JP3901901B2 - 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置 - Google Patents

車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901901B2
JP3901901B2 JP2000005261A JP2000005261A JP3901901B2 JP 3901901 B2 JP3901901 B2 JP 3901901B2 JP 2000005261 A JP2000005261 A JP 2000005261A JP 2000005261 A JP2000005261 A JP 2000005261A JP 3901901 B2 JP3901901 B2 JP 3901901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
skin
mold
concave
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000005261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191401A (ja
Inventor
和弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2000005261A priority Critical patent/JP3901901B2/ja
Publication of JP2001191401A publication Critical patent/JP2001191401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901901B2 publication Critical patent/JP3901901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、インストルメントパネル、ドアトリムなどの車両用内装パネルの表皮賦形方法及び装置に関し、特に、その内装パネルに、文字、記号などの刻印模様などを部分的に成形する車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設けられている。このインストルメントパネルには、例えば、表皮(単層表皮)と発泡層と芯材とからなる3層構造を備えたものや、表皮層、発泡層、バリア層などを積層された多層ラミネートシートを表皮として用い、この表皮(多層表皮)の裏面側に芯材を形成したものなどがある。
【0003】
このうち、前者は、予めインストルメントパネルの形状に賦形された単層表皮と芯材とを発泡型へ入れ、単層表皮と芯材との間に発泡剤を注入して、発泡剤を発泡させることにより製造されている。
【0004】
また、後者は、予めインストルメントパネルの形状に賦形された多層表皮を射出成形型へ入れ、多層表皮の裏面側に芯材を射出することにより製造されている。
【0005】
そして、上記単層表皮や多層表皮などの表皮をインストルメントパネルの形状に賦形する場合、真空凸引き成形や、真空凹引き成形などの手段が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、真空凸引き成形で表皮をインストルメントパネルの形状に賦形する場合、表皮の裏面側に金型を当てて真空引きを行うので、金型が安価で済むという利点がある反面、インストルメントパネル表面に対して模様を形成することができないという問題があった。そのため、予め、表皮の表面全体に絞模様を付けておいたり、表皮の表面に部分的な刻印模様などを付けておいたりする必要があるという問題があった。しかも、真空凸引きを行うことにより、表皮に予め形成しておいた模様、特に、刻印模様などがダレるおそれがある。
【0007】
反対に、真空凹引き成形で表皮をインストルメントパネルの形状に賦形する場合、表皮の表面側に金型を当てて真空引きを行うので、模様の転写が可能でしかも転写性が良いという利点がある反面、金型が高価になるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、金型の安価な真空凸引き成形を用いて表面に良好な模様を得ることのできる車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、予め表面に絞模様を付けた表皮を真空凸型で真空凸引きして内装パネルの形状に賦形する車両用内装パネルの表皮賦形方法において、前記表皮の表面を部分真空凹型で部分的に真空凹引きし、部分真空凹型の外周を真空凸型に形成した凹部でシールして凹部内を圧空源で加圧し、凹部に配設した通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型で表皮の厚さを安定させることにより、表皮の表面に部分模様を成形することを特徴としている。
【0010】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、前記表皮全体を真空凸引きしつつ、部分的に真空凹引きして部分模様を成形することにより、内装パネルの廉価な成形性と部分模様の良好な模様転写性を同時に得ることができる。また、前記凹部内を圧空源で加圧させることにより、一層、良好に部分真空凹型の凹凸形状部を転写させることが可能となる。更に、前記凹部に、通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型を配設することにより、この部分の表皮の厚さを安定させることが可能となる。
【0011】
請求項2に記載された発明では、予め表面に絞模様を付けた表皮を真空凸引き可能な真空凸型に対し、前記表皮の表面を部分的に真空凹引き可能な部分真空凹型を近接離反動可能に配設し、前記真空凸型に、前記部分真空凹型の外周をシール可能な凹部を形成し、該凹部に圧空源を接続し、更に、前記凹部に、通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型を配設したことを特徴としている。
【0012】
このように構成された請求項2にかかる発明によれば、請求項1と同様の作用効果を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図示例と共に説明する。
【0018】
図1〜図4は、この発明の実施の形態1を示すものである。
【0019】
この実施の形態1は、本発明を、助手席エアバッグリッド部が形成され且つそのリッド部近傍に「AIRBAG」なる文字を刻印したインストルメントパネルなどの内装パネルに適用したもので、まず、構成を説明すると、図1中、符号1は表面に予め絞模様が形成された単層表皮や多層表皮などの表皮、符号2は表皮1の両端部を把持するクランプ、符号3はクランプ2で把持された表皮1の表面および裏面を加熱するヒーターなどの加熱装置である。
【0020】
また、符号4は、加熱装置の下部に配置された凸引き真空成形装置である。この凸引き真空成形装置4は、テーブル5の上に載置された真空凸型7と、この真空凸型7の内部に形成された真空孔8と、この真空孔8に接続部9を介して接続された真空路10と、この真空路10の途中に設けられたバルブ11および真空ポンプや真空タンクなどの真空源12とを備えている。
【0021】
そして、図2に示すように、プラグアシストなどの部分的な成形補助具13を設け、この成形補助具13をシリンダなどの作動装置14を介して、真空凸型7に対し近接離反動可能に設置する。
【0022】
この実施の形態1のものでは、成形補助具13を、内部に真空孔15を備えた部分真空凹型(以下、部分真空凹型13という)とし、この部分真空凹型13に、バルブ17および真空ポンプや真空タンクなどの真空源18を備えた真空路19を接続する。この部分真空凹型13には、表皮1側に、例えば、表皮1に予め形成された絞模様とは異なる絞模様などの地模様(無地も含む)や、刻印模様などの部分模様を形成するための凹凸形状部が形成されている。
【0023】
また、真空凸型7における成形補助具13の部分真空凹型13が当接される部分に、部分真空凹型13の外周をシールする凹部20を形成する。この際、必要に応じて、真空凸型7の内部に凹部20へ連通する圧空孔21を形成し、この圧空孔21にバルブ22および高圧ポンプなどの圧空源23を備えた圧空路24を接続する。
【0024】
また、凹部20には、軽石、多孔物質、多孔質ウレタンなどの通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型25を配設しても良い。この成形補助型25は、部分真空凹型13の凹凸形状部に対応する凹凸形状部を有している。
【0025】
なお、図4中、符号26は部分真空凹型13によって成形された「AIRBAG」などの文字からなる部分模様である。
【0026】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0027】
まず、予め表面に絞模様を付けた単層表皮や多層表皮などの表皮1をクランプ2で挟持して上下からヒーターなどの加熱装置3で加熱する。
【0028】
次に、加熱装置3を退避させ、クランプ2を下降させるか、或いは、真空凸型7を上昇させるかして、加熱によって軟化された表皮1を凸引き真空成形装置4の真空凸型7へセットする。
【0029】
そして、バルブ11を開き、真空ポンプや真空タンクなどの真空源12を作動し、真空路10および真空孔8を介して真空凸引きすることにより表皮1をインストルメントパネルの形状に賦形する。
【0030】
この際、シリンダなどの作動装置14を作動し、プラグアシストなどの部分的な成形補助具13を真空凸型7へ近接動させ、成形補助具13の内部に設けられた部分真空凹型13を真空凸型7に形成された凹部20へ嵌合させて、部分真空凹型13の外周をシールさせる。
【0031】
そして、バルブ17を開き、真空ポンプや真空タンクなどの真空源18を作動し、真空孔15および真空路19を介して表皮1を部分的に真空凹引きすることにより、部分真空凹型13の凹凸形状部を転写させる。これにより、表皮1には、部分的に例えば、表皮1に予め形成された絞模様とは異なる絞模様などの地模様(無地も含む)や、刻印模様などの部分模様が形成され(図4の模様26を参照)、背景の絞模様に対して良好な目視差異を付けることが可能となる。
。このように、表皮1全体を真空凸引きしつつ、部分的に真空凹引きして部分模様26を成形することにより、内装パネルの廉価な成形性と部分模様26の良好な模様転写性を同時に得ることができる。
【0032】
この際、バルブ22を開き、高圧ポンプなどの圧空源23を作動し、圧空孔21および圧空路24を介して凹部20内を加圧させることにより、一層、良好に部分真空凹型13の凹凸形状部を転写させることが可能となる。
【0033】
また、凹部20に、軽石、多孔物質、多孔質ウレタンなどの通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型25を配設することにより、この部分の表皮1の厚さを安定させることが可能となる。
【0034】
最後に、成形された表皮1を脱型して余分な縁を切断することにより表皮1が形成される。
【0035】
その後、例えば、表皮1を射出成形型へセットし、表皮1の裏面側に芯材を射出成形あるいは射出プレス成形して、2層構造のインストルメントパネルを製造するか、または、上記表皮1を予め成形された芯材と共に発泡成形型にセットし、表皮1と芯材間に発泡層を成形して、3層構造のインストルメントパネルを製造する。
【0036】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、表皮全体を真空凸引きしつつ、部分的に真空凹引きして部分模様を成形することにより、内装パネルの廉価な成形性と部分模様の良好な模様転写性を同時に得ることができる。また、凹部内を圧空源で加圧させることにより、一層、良好に部分真空凹型の凹凸形状部を転写させることが可能となる。更に、凹部に、通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型を配設することにより、この部分の表皮の厚さを安定させることが可能となる。
【0037】
請求項2の発明によれば、請求項1と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の側面図である。
【図2】図1の次の工程を示す側面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】形成された模様を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 表皮
7 真空凸型
13 部分真空凹型
20 凹部
23 圧空源
25 成形補助型

Claims (2)

  1. 予め表面に絞模様を付けた表皮を真空凸型で真空凸引きして内装パネルの形状に賦形する車両用内装パネルの表皮賦形方法において、
    前記表皮の表面を部分真空凹型で部分的に真空凹引きし、部分真空凹型の外周を真空凸型に形成した凹部でシールして凹部内を圧空源で加圧し、凹部に配設した通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型で表皮の厚さを安定させることにより、表皮の表面に部分模様を成形することを特徴とする車両用内装パネルの表皮賦形方法。
  2. 予め表面に絞模様を付けた表皮を真空凸引き可能な真空凸型に対し、前記表皮の表面を部分的に真空凹引き可能な部分真空凹型を近接離反動可能に配設し、前記真空凸型に、前記部分真空凹型の外周をシール可能な凹部を形成し、該凹部に圧空源を接続し、更に、前記凹部に、通気性を有し且つ温度を通しにくい成形補助型を配設したことを特徴とする車両用内装パネルの表皮賦形装置。
JP2000005261A 2000-01-05 2000-01-05 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置 Expired - Fee Related JP3901901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005261A JP3901901B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005261A JP3901901B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191401A JP2001191401A (ja) 2001-07-17
JP3901901B2 true JP3901901B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18533942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005261A Expired - Fee Related JP3901901B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901901B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882057B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-22 日本Iac株式会社 エアバッグロゴ付自動車内装品の製造方法及びエアバッグロゴ付自動車内装品
EP2803470B1 (en) * 2012-01-11 2017-03-08 Scivax Corporation Molding method
CN104175541B (zh) * 2013-05-23 2019-04-19 李一波 一种小型塑料地球仪图纸的真空吸塑成型模具
FR3022176B1 (fr) * 2014-06-12 2017-01-20 Visteon Global Tech Inc Dispositif de moule de thermoformage et procede de fabrication le mettant en oeuvre
FR3044953B1 (fr) * 2015-12-10 2018-05-18 Reydel Automotive B.V. Dispositif de moule de thermoformage par aspiration et procede de fabrication le mettant en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001191401A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901901B2 (ja) 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置
US9314959B2 (en) Vehicle interior component with vacuum-laminated foam laminate
JPS59232818A (ja) 圧空金型成形方法
JPH0596655A (ja) 予め定めた形状の面を有する乗物シートを形成する方法
US5913996A (en) Method of and apparatus for fabricating interior element for automotive vehicle
US4968376A (en) Bonding device for manufacturing vehicle seat
JPH06344433A (ja) 真空成形法
JP3765373B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP2005125735A (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
KR100337433B1 (ko) 자동차의 내장재용 기재와 표피재의 접합장치및 접합방법
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JPH0474613A (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JPH01275020A (ja) 積層内装材の製造方法
JP3963314B2 (ja) 表皮一体成形体の成形方法
JP3031453B2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュの製造方法
WO1983001595A1 (en) Method of producing composite molded article
JP4430218B2 (ja) シート体の成形方法及びその装置
JP2933299B2 (ja) 積層成形体の成形方法および成形装置
JP3846839B2 (ja) 積層成形品における表皮材の貼着方法
JP2004050423A (ja) 積層成形体の成形方法
JP3781342B2 (ja) 内装トリムにおける装飾シートの圧着方法並びに圧着用治具
JP3095128B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2000238051A (ja) 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法
JP3839186B2 (ja) 車両用パネル部品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees