JPWO2013103082A1 - 外部構造体及び電子機器 - Google Patents
外部構造体及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013103082A1 JPWO2013103082A1 JP2013552401A JP2013552401A JPWO2013103082A1 JP WO2013103082 A1 JPWO2013103082 A1 JP WO2013103082A1 JP 2013552401 A JP2013552401 A JP 2013552401A JP 2013552401 A JP2013552401 A JP 2013552401A JP WO2013103082 A1 JPWO2013103082 A1 JP WO2013103082A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- external structure
- structure according
- connector
- exterior diagram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 225
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/23—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/24—Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/98—Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/041—Allowing quick release of the apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/06—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
- F16M11/10—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/06—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
- F16M11/10—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
- F16M11/105—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/18—Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/20—Undercarriages with or without wheels
- F16M11/2007—Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
- F16M11/2014—Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/20—Undercarriages with or without wheels
- F16M11/24—Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
- F16M11/38—Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1624—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1632—External expansion units, e.g. docking stations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
- G06F1/166—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1043—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M2200/00—Details of stands or supports
- F16M2200/06—Arms
- F16M2200/065—Arms with a special structure, e.g. reinforced or adapted for space reduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1633—Protecting arrangement for the entire housing of the computer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Abstract
筺体(11)表面に形成された凹部(15)と、当該凹部(15)の筺体(11)表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタ(17)とを有し、前記凹部(15)が、外部構造体を係止可能な断面形状を有している電子機器(1)、及び、当該電子機器(1)に着脱可能であり、前記接続コネクタ(17)に嵌合する第1の嵌合部を備える外部構造体を提供する。
これにより、外部構造体に電子機器(1)を容易に取り付けることが可能であり、かつ、取り付けられた電子機器(1)を十分に係止することが可能となる。
これにより、外部構造体に電子機器(1)を容易に取り付けることが可能であり、かつ、取り付けられた電子機器(1)を十分に係止することが可能となる。
Description
本開示は、外部構造体及び電子機器に関する。
スマートフォン、携帯型タブレット、携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤ等といった携帯型電子機器やノートパソコンやデスクトップパソコン等の電子機器には、各種の外部接続機器を接続するための様々なコネクタ類が設けられている(例えば、以下の特許文献1を参照。)。このようなコネクタの種類としては、例えば、電源コネクタ、USB(Universal Serial Bus)コネクタ、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)コネクタ、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)コネクタ、S−ATA(Serial Advanced Technology Attachment)コネクタ等を挙げることができる。
ところで、近年では、上記のような電子機器を、あるユースケースでは携帯しながら利用し、あるユースケースではテーブル等に据え置いて利用するなどといった、1つの電子機器を様々な形態で利用するような試みも行われるようになってきている。
このような多様なユースケースを考慮した場合、電子機器の利便性を向上させたり、電子機器に新たな機能を付加したりする外部接続機器を用いることで、電子機器の利便性をより一層向上させることが可能となる。この際には、電子機器と外部接続機器との接続の容易さや機能性が重要となると考えられる。
そこで、本開示では、上記事情に鑑みて、電子機器を容易に取り付けることが可能であり、かつ、取り付けられた電子機器を十分に係止することが可能な外部構造体と、かかる外部構造体と接続可能な電子機器を提案する。
本開示によれば、筺体表面に形成された凹部と、当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、を有し、前記凹部は、前記外部構造体を係止可能な断面形状を有している電子機器に着脱可能であり、前記接続コネクタに嵌合する第1の嵌合部を備える外部構造体が提供される。
また、本開示によれば、筺体表面に形成された凹部と、当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、を有し、前記凹部は、前記接続コネクタに接続される外部構造体を係止可能な断面形状を有している電子機器が提供される。
本開示によれば、電子機器に設けられた接続コネクタに嵌合する第1の嵌合部を有する外部構造体が、特定の形状を有する凹部を備えた電子機器に接続され、外部構造体は、特定の形状を有する凹部によって係止される。
以上説明したように本開示によれば、電子機器を容易に取り付けることが可能であり、かつ、取り付けられた電子機器を十分に係止することが可能な外部構造体と、かかる外部構造体と接続可能な電子機器とが提供される。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は、以下の順序で行うものとする。
(1)第1の実施形態
(1−1)電子機器について
(1−1−1)外観
(1−1−2)外部構造体接続コネクタ
(1−2)外部構造体について
(1−2−1)電子機器カバー
(1−2−2)キーボード付きカバー
(1−2−3)電子機器保持スタンド
(1−2−4)ケーブル
(1−2−5)コネクタキャップ
(1−3)外部構造体接続コネクタのピンの配置方法について
(1−4)電子機器の他の例について
(1−5)外部構造体について
(1−5−1)接続可能な外部構造体の一覧
(1−5−2)スピーカ
(1−5−3)スタンドユニット
(1−6)電子機器及び外部構造体の外観図
(1)第1の実施形態
(1−1)電子機器について
(1−1−1)外観
(1−1−2)外部構造体接続コネクタ
(1−2)外部構造体について
(1−2−1)電子機器カバー
(1−2−2)キーボード付きカバー
(1−2−3)電子機器保持スタンド
(1−2−4)ケーブル
(1−2−5)コネクタキャップ
(1−3)外部構造体接続コネクタのピンの配置方法について
(1−4)電子機器の他の例について
(1−5)外部構造体について
(1−5−1)接続可能な外部構造体の一覧
(1−5−2)スピーカ
(1−5−3)スタンドユニット
(1−6)電子機器及び外部構造体の外観図
(第1の実施形態)
<電子機器について>
まず、図1〜図3を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る電子機器について詳細に説明する。
<電子機器について>
まず、図1〜図3を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る電子機器について詳細に説明する。
本実施形態に係る電子機器1は、スマートフォン、携帯型タブレット、携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤ等といった携帯型電子機器や、ノートパソコン等といった持ち運び可能なコンピュータや、デスクトップパソコン等の据え置き型コンピュータ等に代表される機器である。以下では、このような電子機器1として、携帯型タブレットを例に挙げながら説明を行うものとする。
[外観]
本実施形態に係る電子機器1は、筺体11と、筺体11の少なくとも一部に形成されたコネクタ接続部13と、を備える。図1に示した例では、コネクタ接続部13は、筺体11のディスプレイ等の表示部が形成されている面(表示面)と対向する面(裏面)に形成されている。
本実施形態に係る電子機器1は、筺体11と、筺体11の少なくとも一部に形成されたコネクタ接続部13と、を備える。図1に示した例では、コネクタ接続部13は、筺体11のディスプレイ等の表示部が形成されている面(表示面)と対向する面(裏面)に形成されている。
コネクタ接続部13は、本実施形態に係る電子機器1と、各種の外部構造体とを接続するために用いられる接続部位である。このコネクタ接続部13は、筺体11の表面に形成される凹部15と、凹部15の筺体表面から奥まった位置に設けられた外部構造体接続コネクタ(以下、単に、接続コネクタやコネクタとも称する。)17と、を有している。
この凹部15は、互いに表裏対向する第1の面(例えば、表示面)及び第2の面(例えば、裏面)と、表示面及び裏面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体11において、表示面又は裏面と、この表示面又は裏面に略直交するある一つの側面との接合部の少なくとも一部に位置している。
図2Aは、本実施形態に係る凹部15を側面から見た場合の図を示している。本実施形態に係る凹部15は、接続コネクタに接続される外部構造体を係止可能な形状を有している。凹部15を側面から見た際の形状や凹部15の断面形状は、例えば図2Aに示したように、略台形形状をしている。本実施形態に係る凹部15では、例えば図2Aに示したように、筺体表面における凹部15の幅よりも凹部の幅が広くなっている部分が存在する。そのため、凹部15から外部構造体を引き剥がそうとする力が働いた場合であっても外部構造体が係止され、接続コネクタ17における電気的な接触が保たれることとなる。また、凹部15が図2Aに示したような形状を有することで、外部構造体を引き剥がそうとする力は、接続コネクタ17そのものではなく凹部15の外形に作用することとなる。そのため、接続コネクタ17の破損を防止することも可能となる。
なお、本実施形態に係る凹部15の形状は、図2Aに示した略台形形状に限定されるわけではなく、例えば図2Bに示したように段差のある略凸字形状であってもよいし、図2Cのように、略矩形状にガイドピン挿入用の穴が形成されたものであってもよい。また、本実施形態に係る凹部15の形状は、図2Dに示したように、幅の広い部分が凹部15の深さ方向の略中央部分に存在していてもよい。
[外部構造体接続コネクタ]
図3は、本実施形態に係る接続コネクタ17に設けられるピンの一例を示した説明図である。図3に例示したように、本実施形態に係る接続コネクタ17には、約50本のピンが設けられ、かかる複数のピンを介して各種信号の送受信が行われる。図3に示したように、接続コネクタ17には、信号系のピン、電源系のピン、制御系のピン、その他のピンがそれぞれ複数本配設されている。
図3は、本実施形態に係る接続コネクタ17に設けられるピンの一例を示した説明図である。図3に例示したように、本実施形態に係る接続コネクタ17には、約50本のピンが設けられ、かかる複数のピンを介して各種信号の送受信が行われる。図3に示したように、接続コネクタ17には、信号系のピン、電源系のピン、制御系のピン、その他のピンがそれぞれ複数本配設されている。
信号系のピンとしては、例えば、HDMI出力用に用いられるピンや、USB2.0/3.0用に利用されるピンや、SPDIF等のAudio出力に利用されるピン等が設けられる。また、電源系のピンとしては、DCINやDCOUT用のピンが設けられる。また、制御系のピンとしては、外部構造体20(例えば、以下で説明するクレードル等)の検知用に用いられるDETECTピンや、外部構造体を識別するためのADピンや、コマンドコントロール用のUARTピンや、DCOUT出力用のDCOUTRQピン等が設けられる。また、その他のピンとしては、GNDピン等が設けられる。
なお、図3に示したピンの種類はあくまでも一例であって、本実施形態に係る接続コネクタ17に設けられるピンの種類は、図3に示した例に限定されるわけではない。
以上、図1〜図3を参照しながら、本実施形態に係る電子機器1について説明した。
<外部構造体について>
かかる形状を有するコネクタ接続部13には、様々な機能を有する拡張モジュール、バッテリモジュール、外付けキーボード等といった電子機器に機能を付加するアクセサリだけでなく、電子機器を保持するスタンドやクレードル等といった備品をも含む外部構造体20が装着可能である。
かかる形状を有するコネクタ接続部13には、様々な機能を有する拡張モジュール、バッテリモジュール、外付けキーボード等といった電子機器に機能を付加するアクセサリだけでなく、電子機器を保持するスタンドやクレードル等といった備品をも含む外部構造体20が装着可能である。
このような外部構造体20には、例えば図4に示したように、接続コネクタ17と嵌合する第1の嵌合部21と、電子機器1の接続コネクタ17とは異なる部位(固定部位19)に接続する第2の嵌合部23と、が形成されている。第2の嵌合部23が電子機器1の固定部19に嵌合した後に、第1の嵌合部21が接続コネクタ17と嵌合することで、図4下段に示したように電子機器1と接触する外部構造体の部分が電子機器1の筺体外形から突出せず、電子機器1と外部構造体20とが一体化することとなる。
また、接続コネクタ17と嵌合する第1の嵌合部21を介して、電子機器1と外部構造体20とが各種信号の送受信を行う場合も生じうる。この場合、外部構造体20の内部に設けられた各種の基板Bからフレキシブル基板FB等の配線が延設され、第1の嵌合部21に設けられた接続コネクタと、かかる配線とが、電気的に接続される。これにより、外部構造体20の制御等を行う基板Bと、電子機器1とが各種信号の送受信を行うことが可能となる。
[電子機器カバー]
このような外部構造体20の例として、例えば図5A及び図5Bに示したような、折り畳み式の電子機器カバーを挙げることができる。この電子機器カバーにも接続コネクタ17と嵌合する第1の嵌合部21が形成されており、電子機器カバーが折り畳まった状態では、電子機器カバーが電子機器1の表示部を保護し、電子機器カバーを開いた状態では、電子機器カバーは電子機器1のスタンドとなる。
このような外部構造体20の例として、例えば図5A及び図5Bに示したような、折り畳み式の電子機器カバーを挙げることができる。この電子機器カバーにも接続コネクタ17と嵌合する第1の嵌合部21が形成されており、電子機器カバーが折り畳まった状態では、電子機器カバーが電子機器1の表示部を保護し、電子機器カバーを開いた状態では、電子機器カバーは電子機器1のスタンドとなる。
スタンドとなった状態の電子機器カバーは、電子機器1のスピーカ穴が形成された部分(図5Aの矢印で示した部分)を塞がないような形状となっており、折り畳んだ状態の電子機器カバーがなす角度(図5Bにおける角度α)の大きさは、ユーザが電子機器1を操作するのに適した角度(例えば、20°程度)となっている。
なお、上記電子機器カバーは、図50G〜図50Kに示した外観を有し、図50A〜図50Fに示した6面図により形状が規定される。
[キーボード付きカバー]
また、このような外部構造体20の別の例として、例えば、図6A〜図6Dに示したような、キーボード付きカバーを挙げることができる。図6Aに示したように、キーボード付きカバーにも、接続コネクタ17と接続される第1の嵌合部21と、電子機器1の固定部位19に嵌合する複数の第2の嵌合部23と、が形成されている。図6Aに示したキーボード付きカバーには、第2の嵌合部23として、図6Bに示したような第1の嵌合部21に設けられた接続コネクタと同じ方向に突出形成されたツメ23Aと、電子機器23の厚み方向に突出形成されたツメ23Bという、2種類の掛止部材が形成されている。
また、このような外部構造体20の別の例として、例えば、図6A〜図6Dに示したような、キーボード付きカバーを挙げることができる。図6Aに示したように、キーボード付きカバーにも、接続コネクタ17と接続される第1の嵌合部21と、電子機器1の固定部位19に嵌合する複数の第2の嵌合部23と、が形成されている。図6Aに示したキーボード付きカバーには、第2の嵌合部23として、図6Bに示したような第1の嵌合部21に設けられた接続コネクタと同じ方向に突出形成されたツメ23Aと、電子機器23の厚み方向に突出形成されたツメ23Bという、2種類の掛止部材が形成されている。
図6Bは、キーボード付きカバーに設けられた2種類の掛止部材23A,23Bが電子機器1と掛合する様子を示した図である。図6Bに示したように、まず、キーボード付きカバーの掛止部材23Bが電子機器1の固定部位19に掛合した後に、電子機器1に設けられたガイド溝等に沿って掛止部材23Bがスライドし、電子機器1と第1の嵌合部21との相対的な位置が変化していく。その後、第1の嵌合部21が接続コネクタ17と嵌合して、電子機器1とキーボード付きカバーとが一体化することとなる。
かかるキーボード付きカバーは、例えば図6Cに示したように、キーボードが形成された部分と、電子機器1が嵌合する部分と、が、キーボード入力に適した角度となるように設定されている。その結果、例えば図6Dに示したように、電子機器1が装着されたキーボード付きカバーは、ユーザのキーボード入力の利便性を向上させることができる。
なお、上記キーボード付きカバーは、図51Gに示した外観を有し、図51A〜図51Fに示した6面図により形状が規定される。
[電子機器保持スタンド]
続いて、図7A〜図7Cを参照しながら、外部構造体20の一例である電子機器保持スタンド200について説明する。電子機器保持スタンド(以下、単に保持スタンドともいう。)200は、図7Aに示したように、第1の嵌合部21と第2の嵌合部23とを連結する部材である連結部201と、連結部201を支持する支持部203と、を備え、連結部201と支持部203とは、軸部205を介して連結されている。
続いて、図7A〜図7Cを参照しながら、外部構造体20の一例である電子機器保持スタンド200について説明する。電子機器保持スタンド(以下、単に保持スタンドともいう。)200は、図7Aに示したように、第1の嵌合部21と第2の嵌合部23とを連結する部材である連結部201と、連結部201を支持する支持部203と、を備え、連結部201と支持部203とは、軸部205を介して連結されている。
また、第1の嵌合部21は、可動式となっており、第1の嵌合部21が連結部201に固定されていない状態では、第1の嵌合部21は、接続コネクタ17には嵌合しておらず、第1の嵌合部21が連結部201に固定された状態で、第1の嵌合部21が接続コネクタ17に嵌合する。
以下では、図7Aを参照しながら、電子機器1に保持スタンド200が接続される流れについて、簡単に説明する。
まず、電子機器1の固定部位19に第2の嵌合部23が嵌合され、第2の嵌合部23を支点として保持スタンド200が電子機器1へとガイドされる。より詳細には、第2の嵌合部23に設けられた掛止部材23Aが電子機器1の固定部位19に挿入され、電子機器の固定部位19に掛止される。その後、連結部201に固定されていない状態の第1の嵌合部21が、電子機器1の接続コネクタ17側へと操作される。第1の嵌合部21が接続コネクタ17側へと操作されると、第1の嵌合部21に対する操作に連動して、掛止部材23Aの両端から、掛止部材23Bが電子機器1の幅方向に突出する。第1の嵌合部21が連結部201に固定されることで、掛止部材23Bも電子機器1に固定され、電子機器1と保持スタンド200とが一体化することとなる。その結果、第1の嵌合部21が連結部201に固定されている状態では、電子機器1が保持スタンド200から外れないようになる。
まず、電子機器1の固定部位19に第2の嵌合部23が嵌合され、第2の嵌合部23を支点として保持スタンド200が電子機器1へとガイドされる。より詳細には、第2の嵌合部23に設けられた掛止部材23Aが電子機器1の固定部位19に挿入され、電子機器の固定部位19に掛止される。その後、連結部201に固定されていない状態の第1の嵌合部21が、電子機器1の接続コネクタ17側へと操作される。第1の嵌合部21が接続コネクタ17側へと操作されると、第1の嵌合部21に対する操作に連動して、掛止部材23Aの両端から、掛止部材23Bが電子機器1の幅方向に突出する。第1の嵌合部21が連結部201に固定されることで、掛止部材23Bも電子機器1に固定され、電子機器1と保持スタンド200とが一体化することとなる。その結果、第1の嵌合部21が連結部201に固定されている状態では、電子機器1が保持スタンド200から外れないようになる。
なお、第1の嵌合部21に対する操作に連動して掛止部材23Bが突出するための機構は特に限定されるわけではなく、第1の嵌合部21と、掛止部材23Bとが、1又は複数の機械的な部材(例えば、歯車等)で連結されていてもよく、第1の嵌合部21と掛止部材23Bとがバネ等の弾性体で連結されていてもよい。
ここで、図7Bに示したように、第1の嵌合部21が連結部201に固定されていない状態では、第1の嵌合部21の下端が電子機器1の下端から突出した状態となっている。しかしながら、第1の嵌合部21が連結部201に固定されると、第1の嵌合部21の下端は電子機器1の下端から突出しない状態となる。その結果、図7Bの右側の図に示したように、電子機器1を表示部が設けられた正面側から見ると、第1の嵌合部21が見えないようになり、保持スタンド200のデザイン性を向上させることが可能となる。
ここで、図7Cの左側の図に示した連結部201と支持部203とのなすチルト角βは、ユーザ操作に応じて適宜変更可能であり、ユーザが電子機器1を視聴しやすい状態に設定することができる。
また、図7Cに示したように、連結部201は、軸部205を中心に回転可能なように形成されており、電子機器1を装着した状態で、電子機器1の表示画面の方向を縦長の状態や横長の状態に自由に変更することができる。先だって説明したチルト角の変更と併せて、電子機器1の画面方向を、電子機器1を保持スタンド200に装着したままで変更可能とすることで、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
また、連結部201、支持部203及び軸部205を中空の部材とし、連結部201、支持部203及び軸部205の中空部分に、接続コネクタ17と電気的に接続される配線を配設してもよい。これにより、配線が保持スタンド200の外観から見えないようになり、保持スタンド200のデザイン性が向上することとなる。
なお、連結部201、支持部203及び軸部205を形成する部材は、各種の樹脂や金属や木材等の公知の部材を選択することが可能であるが、連結部201のうち電子機器1と接する部分は、電子機器1を係止可能な部材を用いて形成されていてもよい。ここで、電子機器1を係止可能な部材としては、例えば、電子機器1を磁気的に係止可能な磁石等の部材や、電子機器1を物理的に係止可能な摩擦係数の大きな部材や粘着性の高い部材等を挙げることができる。また、連結部201のうち電子機器1と接する部分には、ツメ等の掛止部材を設けて、電子機器1を機械的に掛止してもよい。
以上、図7A〜図7Cを参照しながら、外部構造体20の一例である電子機器保持スタンド200について、詳細に説明した。
なお、上記電子機器保持スタンドは、図47G〜図47Kに示した外観を有し、図47A〜図47Fに示した6面図により形状が規定される。
[接続ケーブル]
本実施形態に係る電子機器1が備える接続コネクタ17には、ケーブルを接続することも可能である。ここで、一般的なケーブルの場合、例えば図8に示したように、ケーブルが上下対称に設計されている。そのため、電子機器に設けられた接続コネクタに一般的なケーブルを接続した場合、ケーブルの軸径によっては、電子機器の筺体がテーブル面から浮いてしまう場合があった。このような状況下では、ユーザが電子機器に対して何らかの操作をした際に、電子機器がテーブル面に安定して載置されておらず、ユーザの操作性が低下してしまう場合があった。
本実施形態に係る電子機器1が備える接続コネクタ17には、ケーブルを接続することも可能である。ここで、一般的なケーブルの場合、例えば図8に示したように、ケーブルが上下対称に設計されている。そのため、電子機器に設けられた接続コネクタに一般的なケーブルを接続した場合、ケーブルの軸径によっては、電子機器の筺体がテーブル面から浮いてしまう場合があった。このような状況下では、ユーザが電子機器に対して何らかの操作をした際に、電子機器がテーブル面に安定して載置されておらず、ユーザの操作性が低下してしまう場合があった。
そこで、本実施形態に係る電子機器1に用いられるケーブルでは、例えば図9に示したように、接続コネクタの中心軸とケーブルの中心軸とを一致させず、ケーブルの中心軸が接続コネクタの中心軸よりも上方にオフセットさせる。これにより、電子機器1の筺体11の下面と、ケーブルの下面とがテーブル面から浮き上がることを防止でき、ユーザの操作性を向上させることができる。また、図9に示したように、ケーブルの接続部近傍において、ケーブルの上端の高さを筺体11の上端の高さとほぼ一致させることで、ユーザの操作性を更に向上させることも可能となる。また、図9に示したように、ケーブルの接続部からある程度離隔した位置でケーブルの軸径を大きくすることで、ケーブルの接続部との間で段差を形成することができる。このような段差は、ユーザの手が引っ掛かる場所として利用することもできるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
[コネクタキャップ]
先だって説明したように、パーソナルコンピュータや携帯型電子機器等の電子機器は、電子機器の外部に機器を接続して、電子機器の本体のみでは実現できない機能を付加することができる。このような機能を実現するためのコネクタとしては、例えば、電源コネクタ、USBコネクタ、HDMIコネクタ、MIPIコネクタ、S−ATAコネクタ等様々なものが存在する。これらのコネクタでは、それぞれ統一規格が規定されており、一般的な電子機器では、多数のコネクタを並べることによって様々な外部機器やアクセサリ等を電子機器と接続することが可能となる。
先だって説明したように、パーソナルコンピュータや携帯型電子機器等の電子機器は、電子機器の外部に機器を接続して、電子機器の本体のみでは実現できない機能を付加することができる。このような機能を実現するためのコネクタとしては、例えば、電源コネクタ、USBコネクタ、HDMIコネクタ、MIPIコネクタ、S−ATAコネクタ等様々なものが存在する。これらのコネクタでは、それぞれ統一規格が規定されており、一般的な電子機器では、多数のコネクタを並べることによって様々な外部機器やアクセサリ等を電子機器と接続することが可能となる。
しかしながら、電子機器に複数のコネクタを実装する場合、コネクタの個数が多くなるにつれて、取り付けスペース、取り付け位置、相手機器との配置関係等といった、様々な考慮事項が生じることとなる。そのため、多ピン、高密度、高性能のコネクタを新規で規格することによって、本来複数のコネクタにより実現される機能を、1つのコネクタで実現することが可能となる。また、多数のコネクタを用いる場合では、電子機器に対して防水機能を付与することは困難であるが、単一のコネクタを用いる場合には、かかるコネクタに防水キャップ等を装着することで、電子機器に対して容易に防水機能を付加することができる。
しかしながら、防水キャップの装着されたコネクタに外部機器を接続する際には、ユーザは、装着されている防水キャップを外した上で、ケーブルやクレードル等の外部機器をコネクタに接続することとなり操作性が低下するだけでなく、外した防水キャップを紛失する可能性も高くなり、好ましくない。
また、電子機器に接続される相手側のコネクタについても、電子機器に設けられたコネクタと同じだけの多ピン、高密度となり、嵌合するための精度出しや、ガイド部を設ける等といった設計的な配慮が求められたり、ユーザにコネクタを着実に差し込むよう強要することになったり、破損する恐れが生じたりする等といった、様々な問題が発生しうる。
また、単機能の外部機器を電子機器に接続するような場合であっても、全てのピンが存在するコネクタを使うのは効率が低下する。
また、単機能の外部機器を電子機器に接続するような場合であっても、全てのピンが存在するコネクタを使うのは効率が低下する。
コネクタに対応付けられた機能全てを使用するような外部構造体と電子機器とを接続する際には、上記のような問題に直面するのはやむを得ない。しかしながら、複数のピンのうち電源やUSB等といった少数のピンのみを使用するだけで良い外部構造体を接続する際には、多機能の多数ピンに割り当てられた信号のうち使用する信号のみを使用すればよい。そこで、以下で説明する本実施形態では、ある外部構造体で使用される信号のみを電子機器の接続コネクタから取り出すことを可能とし、かつ、機能性、簡易性、安定性、更には防水性を電子機器に付与することが可能とするコネクタキャップを提案する。かかるコネクタキャップでは、コネクタの該当するピンを嵌合するタイプのものではなく、いわゆる金歯タイプの金属端子(接点端子)とすることによって、機能性、簡易性、安定性及び防水性を実現する。
例えば、PCや携帯等といった携帯型電子機器等への電源供給や充電、パーソナルコンピュータとの通信等に特化したクレードルに対し、多ピンコネクタから必要なピンのみを選択し、外部構造体(例えば、クレードル)との接触側を金属板のような端子を用いた金属端子付防水キャップを、コネクタキャップとして作成する場合を考える。
電子機器側に標準で装着されている電気的接続の無い防水キャップの代わりに、本実施形態に係るコネクタキャップを接続コネクタに挿入する。ユーザは、通常、本実施形態に係るコネクタキャップを挿入した状態で外出したり会議に出席したりして、電子機器本体のみで使用する。また、電子機器に電源供給する際、電子機器を充電する際、パーソナルコンピュータと通信する際には、ユーザは、コネクタキャップを装着した電子機器をクレードル等の外部構造体に載置するだけで、目的の動作を行うことが可能となる。
バネコネクタを用いてコネクタキャップの装着される外部構造体を形成することで、本実施形態に係るコネクタキャップの取り付け機構を単純化することができ、また、ユーザは、容易にコネクタキャップ付きの電子機器を外部構造体に取り付けることができる。更に、接続コネクタが破損する恐れを低減することができる。また、本実施形態に係るコネクタキャップは、単一のキャップ形式であるため、防水機構を付加することも容易であり、また、ユーザが電子機器を屋外や台所等で使用する際の使い勝手を向上させることができる。
上記の内容を踏まえ、以下で説明する本実施形態に係るコネクタキャップは、外部に向かって露出している、複数のピンからなる外部構造体接続コネクタを有する電子機器に着脱可能であり、外部構造体接続コネクタを遮蔽可能な形状を有する筺体部と、筺体部の表面に複数設けられた、複数のピンの一部と電気的に接続された導電体からなる板状の接点端子と、を有している。以下、本実施形態に係るコネクタキャップについて、詳細に説明する。
図10は、外部構造体20の一例であるコネクタキャップ210の一例を示した説明図である。本実施形態に係るコネクタキャップ210は、図10に示したように、外部筺体211と、接続コネクタ17に嵌合するコネクタ嵌合部213と、接点端子215と、を有する。また、外部筺体211の一部(コネクタ嵌合部213の幅方向に沿った外部筺体211の両端)には、図10に示したように、切り欠き部217が形成されている。
外部筺体211は、公知の樹脂や金属等を用いて形成することが可能であり、例えば図11に示したように、電子機器1のコネクタ接続部13に装着された際に、電子機器1の筺体11との間で段差がほぼ存在せずに、電子機器1と一体化するような外形を有している。
コネクタ嵌合部213は、例えば図3に示したような約50本のピンを有する接続コネクタ17と嵌合する部分であり、コネクタキャップ210の内部で、所定の金属配線等を用いて複数の接点端子215と電気的に接続されている。
複数の接点端子215は、金属等の導電体からなる板状の端子であり、外部構造体20に設けられた接続コネクタと電気的に接続される部分である。図10に示した例では、7個の接点端子215が外部筺体211の外面に形成されている。
本実施形態に係るコネクタキャップ210では、上記7個の接点端子に接続される接続コネクタ17のピンの種類は、例えば以下のようになる。
・GND
・USB_VBUS:USB電源ライン
・USB_D+:USB通信データ信号ライン
・USB_D−:USB通信データ信号ライン
・ACC_DET#:外部構造体の接続を検出するための信号ライン
・ACC_AD:外部構造体の種別を識別するための信号ライン
・SW:電子機器が外部構造体(クレードル等)に接続されたかを示す信号ライン
・USB_VBUS:USB電源ライン
・USB_D+:USB通信データ信号ライン
・USB_D−:USB通信データ信号ライン
・ACC_DET#:外部構造体の接続を検出するための信号ライン
・ACC_AD:外部構造体の種別を識別するための信号ライン
・SW:電子機器が外部構造体(クレードル等)に接続されたかを示す信号ライン
また、クレードル等の外部構造体の側では、図10に示した接点端子に対応するコネクタが、外部構造体の基板に実装されており、USBホストケーブルを介し、USB ACチャージャーやコンピュータに接続されることとなる。
なお、外部構造体の側では、端子(ACC_DET#)は、GNDに接続されており、電子機器の側ではプルアップされる。この信号値がGNDの場合には、外部構造体が接続されていると判定可能であり、信号値がHIGHの場合には、外部構造体が接続されていないと判定可能である。
また、外部構造体の側では、端子(ACC_AD)は、所定の抵抗値を有する抵抗を介してGNDへ接続されており、電子機器の側ではプルアップされる。この信号値が所定のAD値の場合には、クレードルが接続されていると判定することができる。
また、安全のために、外部構造体側の端子(USB_VBUS)は、所定のIC等により、電子機器が接続されていない場合には遮断されるように構成することも可能である。
上記7個の接点端子のうちSW信号端子は、コネクタキャップ210の内部でGNDにショートされているように構成することも可能である。また、クレードルの内部では、USB_VBUSによってプルアップされ、電子機器がクレードルに載置された際にはLOWとなって導通を開始し、載置されていない際には、HIGHとなって導通が遮断されるように構成することも可能である。
このように、本実施形態に係るコネクタキャップ210に設けられる接点端子215の個数は、コネクタキャップ210が接続される接続コネクタ17に形成されるピンの個数よりも少なくなっている。また、上記の信号ラインの例は、電源供給や充電、情報処理装置との通信等といった機能に特化する場合における信号ラインの例であって、接続を意図する外部構造体の種別に応じて、接点端子215の個数や接続される信号ラインの種別は、適宜変更することが可能である。
また、本実施形態に係るコネクタキャップ210には、図10に示したように、切り欠き部217が形成されている。このような切り欠き部217を有するコネクタキャップ210が電子機器1のコネクタ接続部213に装着されると、例えば図12に示したように、切り欠き部217に対応する位置に空隙が生じることとなる。ここで、コネクタキャップ210に接続される外部構造体に突出部(例えば、ピン等)を形成しておき、かかる突出部が切り欠き部217に対応する空隙に挿入されることで、外部構造体のコネクタキャップ210への接続をガイドするガイド部材として利用することができる。これにより、クレードル等の外部構造体がコネクタキャップ210に接続される際の位置合わせの精度を更に向上させることができる。
図13は、本実施形態に係るコネクタキャップ210を切断した際の側断面図の一例である。図13に示したように、本実施形態に係るコネクタキャップ210の端子部(外部筺体211に対応する部分)は、例えば一体成型されており、板状の接点端子215と、コネクタ嵌合部213における金属等の配線とは、適宜電気的に接続されている。また、コネクタキャップ210の内部は、ボンド等を利用してポッティングされるとともに、電子機器1と接する部分には、エラストマ等を用いて形成された部材が設けられている。これにより、比較的簡易な方法で、コネクタキャップ210の防水機構を実現することができる。
以上説明したようなコネクタキャップ210を実現することで、電子機器1のコネクタ接続部13にコネクタキャップ210を装着したままであっても、例えば図14に示したように、コネクタキャップ210の装着された電子機器1を、クレードル等の外部構造体に容易に装着することが可能となる。その結果、電子機器1の機能性、簡易性、安定性及び防水性を実現することができる。
以上、図10〜図14を参照しながら、外部構造体20の一例であるコネクタキャップ210について、詳細に説明した。
なお、上記コネクタキャップは、図48G及び図48Hに示した外観を有し、図48A〜図48Fに示した6面図により形状が規定される。また、上記クレードルは、図49G〜図49Iに示した外観を有し、図49A〜図49Fに示した6面図により形状が規定される。
<外部構造体接続コネクタのピンの配置方法について>
第1の嵌合部には、外部構造体と電気的に接続するためのコネクタが設けられる。このコネクタ(コネクタC10)には、例えば、図15Aに示すような多数のピンが設けられている。各ピンは、信号線として機能する。各信号線の機能は自由に設定可能であるが、例えば、USB、HDMI、電源、グラウンド接続、制御信号、モジュール検出(接続検出、種類検出)などの信号線が配置される。なお、図15Aの例では、説明の都合上、信号線がむき出しの形で記載されているが、図15B(I−I断面図)に示すように、信号線は外枠部材C11で囲まれている。また、本実施形態に係るコネクタC10は、2段に信号線群(信号線群C13、C14)が配線されている。仮に、信号線群C13が配置された段を上段、信号線群C14が配置された段を下段と呼ぶことにする。
第1の嵌合部には、外部構造体と電気的に接続するためのコネクタが設けられる。このコネクタ(コネクタC10)には、例えば、図15Aに示すような多数のピンが設けられている。各ピンは、信号線として機能する。各信号線の機能は自由に設定可能であるが、例えば、USB、HDMI、電源、グラウンド接続、制御信号、モジュール検出(接続検出、種類検出)などの信号線が配置される。なお、図15Aの例では、説明の都合上、信号線がむき出しの形で記載されているが、図15B(I−I断面図)に示すように、信号線は外枠部材C11で囲まれている。また、本実施形態に係るコネクタC10は、2段に信号線群(信号線群C13、C14)が配線されている。仮に、信号線群C13が配置された段を上段、信号線群C14が配置された段を下段と呼ぶことにする。
図15Bの上図は、上段の信号線群C13の1本の信号線が露呈するように切断した切断面を示したものである。一方、図15Bの下図は、下段の信号線群C14の1本の信号線が露呈するように切断した切断面を示したものである。つまり、上面から見た場合、信号線群C13、C14は互い違いに配置されている。また、下段の信号線群C14の近くには、静電気放電対策部材C15が設けられている。通常、コネクタは、外部からの静電気放電による信号線への影響がテストされ、耐性の基準をクリアできるように、必要に応じて静電気放電(ESD)対策部材が設けられる。しかし、静電気放電対策部材を設けると、信号線を流れる信号に影響が生じ、信号が劣化する可能性が懸念される。
そこで、本実施形態に係るコネクタC10は、上段の信号線群C13を高速信号の伝送用に用い、下段の信号線群C14を低速信号の伝送用に用いることにする。さらに、コネクタC10は、図15Bに示すように、上段側に位置する外枠部材C11の一部を外側に長く張り出すように形成し、一方で下段側に位置する外枠部材C11の一部は信号線の先端部付近までの張り出し長さに形成する。このような構造にすると、長く張り出した外枠部材C11の部分により、信号線群C13に対して外部から及ぼされる静電気放電の影響が抑制され、信号線群C13の付近に静電気放電対策部材C15を設けずとも済む。その結果、静電気放電対策部材C15を設けたことによって信号線群C13の信号に劣化が生じなくなる。
なお、高速信号としては、例えば、ディスプレイ表示用の画像信号や、無線通信用の伝送信号など、高速な伝送速度が要求される信号が挙げられる。一方、低速信号としては、例えば、接続機器の接続検出信号や、モジュールの種類を判定するための識別信号などが挙げられる。周知のように、信号の伝送速度は、単に伝送クロックの高低だけでははかれない。例えば、ノイズの多い伝送路を高クロックで伝送しても、再送制御、誤り検出、誤り訂正などの処理を繰り返し実行せねばならず、かえって伝送速度が低下してしまうこともある。こうした理由から、コネクタC10は、比較的静電気放電の影響を受けにくい位置に信号線群C13を配置し、比較的静電気放電の影響を受けやすい位置に信号線群C14と静電気放電対策部材C15とを配置する構成とした。かかる構成により、高速信号の劣化を効果的に抑圧することが可能になる。
なお、図15Bの例では、上段の信号線群C13に近い外枠部材C11の一部を外側に大きく張り出させる構造を利用して静電気放電の影響を抑圧したが、図15Cのように張り出す長さを上下段で同じにしても、同様の効果を得られる構成もある。その一つの方法として、例えば、上段の信号線群C13に近い外枠部材C11の一部C111を電気伝導性の高い部材(例えば、金属など)で形成する方法が考えられる。なお、下段の信号線群C14に近い外枠部材C11の一部C112など、他の部位については、電気伝導性の低い部材(例えば、樹脂など)で形成されていてもよい。電気伝導性の高い部材は外部から受ける静電気放電の影響を抑圧する効果があるため、かかる構成により信号線群C13の保護が図れ、結果として図15Bの構成と同様の効果が得られる。また、図15Dに示すように、下段の信号線群C14の長さはそのままに、上段の信号線群C13を短くすることで、同様の効果が得られる。
以上、コネクタのピン配置について説明した。
<電子機器の他の例について>
以上説明したような電子機器1では、例えば図16に示したように、電子機器1のコネクタ接続部13が設けられた面には段差が存在していた。しかしながら、例えば図17A〜図17Gや、図18A〜図18Gに示したように、電子機器1のコネクタ接続部13が設けられた面が平坦となっている電子機器1を実現することも可能である。ここで、図17A〜図17Gに示した電子機器1は、表示画面の大きさが比較的大きいため、図17Bに示したように、コネクタ接続部13は、電子機器1の短軸方向の端部に設けられている。また、図18A〜図18Gに示した電子機器1は、表示画面の大きさが比較的小さいため、図18Bに示したように、コネクタ接続部13は、電子機器1の長軸方向の端部に設けられている。
以上説明したような電子機器1では、例えば図16に示したように、電子機器1のコネクタ接続部13が設けられた面には段差が存在していた。しかしながら、例えば図17A〜図17Gや、図18A〜図18Gに示したように、電子機器1のコネクタ接続部13が設けられた面が平坦となっている電子機器1を実現することも可能である。ここで、図17A〜図17Gに示した電子機器1は、表示画面の大きさが比較的大きいため、図17Bに示したように、コネクタ接続部13は、電子機器1の短軸方向の端部に設けられている。また、図18A〜図18Gに示した電子機器1は、表示画面の大きさが比較的小さいため、図18Bに示したように、コネクタ接続部13は、電子機器1の長軸方向の端部に設けられている。
図17A〜図18Gに示したような、平坦な面にコネクタ接続部13が形成された電子機器1であっても、例えば図19A及び図19Bに示したように、コネクタ接続部13に対して各種のケーブルを接続することが可能である。また、ケーブルが接続された後には、電子機器1のコネクタ接続部13が形成された面はケーブルの外形と一体化して一つの平坦面となるとともに、表示画面の側から見た場合に、ケーブルの配線部分のみが電子機器1から突出しているように見えることが好ましい。このような形状とすることで、電子機器1のデザイン性を更に向上させることが可能となる。
なお、上記電子機器は、図47G及び図46Hに示した外観を有し、図46A〜図46Fに示した6面図により形状が規定される。
<外部構造体について>
[接続可能な外部構造体の一覧]
図17A〜図18Gに示したような、コネクタ接続部13が形成された面に段差が存在しない電子機器に対しても、各種の外部構造体を接続することが可能である。
図20は、図17A〜図18Gに示したような電子機器1に接続可能な外部構造体の例を示した説明図である。図20最左端に示したような電子機器1に対して、以下に示すような、電子機器に対して機能を付加することが可能なモジュールを接続することができる。
[接続可能な外部構造体の一覧]
図17A〜図18Gに示したような、コネクタ接続部13が形成された面に段差が存在しない電子機器に対しても、各種の外部構造体を接続することが可能である。
図20は、図17A〜図18Gに示したような電子機器1に接続可能な外部構造体の例を示した説明図である。図20最左端に示したような電子機器1に対して、以下に示すような、電子機器に対して機能を付加することが可能なモジュールを接続することができる。
・浮力付き防水キャップモジュール
・非接触充電・非接触ICカード通信機能付加モジュール
・拡張ポートモジュール
・バッテリモジュール
・TVチューナモジュール
・ゲームコントローラモジュール
・無線通信モジュール
・プリンタモジュール
・スピーカモジュール
・電子機器連結用ヒンジ付きアダプタモジュール
・非接触充電・非接触ICカード通信機能付加モジュール
・拡張ポートモジュール
・バッテリモジュール
・TVチューナモジュール
・ゲームコントローラモジュール
・無線通信モジュール
・プリンタモジュール
・スピーカモジュール
・電子機器連結用ヒンジ付きアダプタモジュール
上記モジュールのうち浮力付き防水キャップモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器本体に防水性を付与するとともに、水に浮かぶような浮力を付与するものである。これにより、電子機器1を入浴しながら使用する等といった、水周りでの電子機器の使用を可能とする。
上記モジュールのうち浮力付き防水キャップモジュールは、図52G及び図52Hに示した外観を有し、図52A〜図52Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうち非接触充電・非接触ICカード通信機能付加モジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器を非接触充電したり、Felica(登録商標)等の非接触ICカードを介した通信機能を付加したりするものである。また、別の観点から言及すれば、かかる機能を付加するモジュールを電子機器本体の外部構造体とすることで、電子機器1への上記機能の実装を省くことが可能となり、電子機器の更なる小型化や低価格化等を実現することができる。
上記モジュールのうち非接触充電・非接触ICカード通信機能付加モジュールは、図45G及び図45Hに示した外観を有し、図45A〜図45Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうち拡張ポートモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器に、USBポートや、Ethernetポートや、SDカード等の記録媒体スロットなどといった各種の拡張ポートを付加することができ、電子機器に更なる外部接続機器を接続することが可能となる。
上記モジュールのうち拡張ポートモジュールは、図40G〜図40Iに示した外観を有し、図40A〜図40Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうちバッテリモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器の外部電源として機能することができる。また、このバッテリモジュールに、コンセント(ソケット、アウトレット)への差し込みプラグを設けることで、電子機器1を容易に家庭用電源に接続して電子機器を充電することもできる。更に、このバッテリモジュールに、各種の乾電池の挿入部分を設けることで、乾電池からの電力を電子機器1に供給することも可能となる。
上記モジュールのうちバッテリモジュールは、図42G及び図42Hに示した外観を有し、図42A〜図42Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうちTVチューナモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、TVチューナモジュールに設けられたアンテナによりワンセグ等のTV放送を受信して、電子機器1の表示画面に表示することが可能となる。
上記モジュールのうちTVチューナモジュールは、図39G及び図39Hに示した外観を有し、図39A〜図39Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうちゲームコントローラモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器1で実行されるゲームを操作可能なゲームコントローラを提供する。
上記モジュールのうちゲームコントローラモジュールは、図34G、図34H、図36G、図36H及び図38G〜図38Jに示した外観を有し、図34A〜図34F、図36A〜図36F及び図38A〜図38Fに示した6面図により形状が規定される。また、図34Aに示した符号Xが、第1の嵌合部に対応している。また、図35A〜図35H、及び、図37A〜図37Hは、電子機器本体が接続された場合のゲームコントローラモジュールの外観を示している。このゲームコントローラモジュールは、例えば、図36Aに示すように、操作部分が引き出し可能となるようにスライド機構を搭載している。
上記モジュールのうち無線通信モジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、無線LANやWi−Fi等といった公知の無線通信を利用した通信機能を、電子機器1に付加することができる。
上記モジュールのうち無線通信モジュールは、図44G及び図44Hに示した外観を有し、図44A〜図44Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうちプリンタモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器1の表示画面に表示されている内容や電子機器1に格納されている内容をプリントアウトする機能を電子機器1に付加する。
上記モジュールのうちプリンタモジュールは、図43G及び図43Hに示した外観を有し、図43A〜図43Fに示した6面図により形状が規定される。
上記モジュールのうちスピーカモジュールは、当該モジュールの第1の嵌合部が電子機器本体のコネクタ接続部13に嵌合して一体化することで、電子機器1からの音声信号を出力する外部スピーカとして機能するものである。
上記モジュールのうちスピーカモジュールは、図22G及び図22Hに示した外観を有し、図22A〜図22Fに示した6面図により形状が規定され、図22Hに示した符号Xが、第1の嵌合部に対応している。また、図23A〜図23Hは、電子機器本体が接続された場合のスピーカモジュールの外観を示している。
なお、このスピーカモジュールについては、以下で詳述する。
上記モジュールのうち電子機器連結用ヒンジ付きアダプタモジュールは、2つの電子機器1を互いに連結させて、2つの電子機器を、あたかも2つの画面を有する1つの電子機器であるかのように動作させることが可能なモジュールである。
上記モジュールのうち電子機器連結用ヒンジ付きアダプタモジュールは、図41G〜図41Kに示した外観を有し、図41A〜図41Fに示した6面図により形状が規定される。
また、図20に示した外部構造体以外にも、例えば、接続された電子機器1を回転させて、この電子機器1により自動的に画像を取得させるスタンドユニットモジュールを利用することも可能である。
このスタンドユニットモジュールについては、以下で詳述する。
[スピーカ]
上記モジュールのうちスピーカモジュールは、図22G及び図22Hに示した外観を有し、図22A〜図22Fに示した6面図により形状が規定される。また、図22Hに示した外観図に符号Xで示した部分は、電子機器1と電気的及び物理的に接続するための第1の嵌合部を成している。この第1の嵌合部で電子機器1とスピーカモジュールとを接続した状態の外観は、図23A及び図23Bのようになる。また、図23A及び図23Bに示した接続状態に対応する機器の形状は、図23C〜図23Hに示した6面図で規定される。当該機器は、接地面を変えても安定するように設計されている。そのため、図21に示すように、接地面に応じて電子機器1に表示される情報が変化したり、アプリケーションの種類が変化したりするような構成にすることで、様々な用途に活用できる。
上記モジュールのうちスピーカモジュールは、図22G及び図22Hに示した外観を有し、図22A〜図22Fに示した6面図により形状が規定される。また、図22Hに示した外観図に符号Xで示した部分は、電子機器1と電気的及び物理的に接続するための第1の嵌合部を成している。この第1の嵌合部で電子機器1とスピーカモジュールとを接続した状態の外観は、図23A及び図23Bのようになる。また、図23A及び図23Bに示した接続状態に対応する機器の形状は、図23C〜図23Hに示した6面図で規定される。当該機器は、接地面を変えても安定するように設計されている。そのため、図21に示すように、接地面に応じて電子機器1に表示される情報が変化したり、アプリケーションの種類が変化したりするような構成にすることで、様々な用途に活用できる。
なお、接地面を変化させるため、電子機器1とスピーカモジュールとをより強固に固定する仕組みを設けることが望ましい。そこで、図24に示すように、第1の嵌合部とは別に固定部材を設ける構成を提案する。固定部材としては、例えば、磁気的な力によって電子機器1を固定する磁気的部材や、ツメなどの嵌合部材を利用して機械的に電子機器1を固定する機械的部材などが適用可能である。但し、外観の美しさを維持するためには、磁気的部材を適用する方が好ましい。また、固定部材の設置位置は、図24に示すように、スピーカモジュールの長手方向に沿って第1の嵌合部と反対側の端部付近に設定されることが望ましい。
かかる構成により、電子機器1は、2点でスピーカモジュールに把持されることとなり、接地面を変化させるべく回転させても、両者が離れてしまったり、第1の嵌合部に余計な力が加わって破損したりすることがなくなる。また、このスピーカモジュールは、電子機器1と接触する面以外の全ての面又は一部の面に音声を出力するためのスピーカが設けられている。また、各面のスピーカは、それぞれ独立に音声を出力できるように構成されていてもよい。また、接地面のスピーカからは音声が出力されないように構成されていてもよい。この構成は、例えば、電子機器1又はスピーカモジュールに加速度センサやジャイロセンサなどを設け、そのセンサ出力に基づいて姿勢判定を行うことで実現可能である。
ここで、スピーカモジュールの機能について説明を補足する。このスピーカモジュールは、図21に例示した利用形態が可能になるような形状に特徴がある。そのため、スピーカ機能に代えて、或いは、スピーカ機能に対して追加的に、様々な機能を設けることが可能である。例えば、電子機器1の機能を補強する構成として、スピーカ以外にも、各種のセンサ、バッテリ、制御装置、通信部などをそれぞれ又は組み合わせて設けることが可能である。また、スピーカから出力される音声も、電子機器1により制御されるようにしてもよいし、スピーカモジュールにより制御されるようにしてもよい。
ここで、電子機器1の機能を補強する構成としてスピーカとセンサとを設けた場合におけるスピーカモジュール(スピーカモジュールQ200)の機能構成を例に挙げて説明をさらに補足する。スピーカモジュールQ200の機能構成は、例えば、図25のようになる。図25に示すように、スピーカモジュールQ200は、主に、音声出力部Q201と、接続部Q202と、センサQ203とにより構成される。センサQ203によりスピーカモジュールQ200の姿勢(つまり、接地面)が検出されると、その検出結果が接続部Q202に入力される。接続部Q202は、第1の嵌合部を介して電気的に接続された電子機器300(上記の電子機器1に対応)に対し、入力された検出結果に応じた制御信号を送信する。
電子機器300に送信される制御信号としては、例えば、姿勢の情報を示すもの、姿勢に応じた所定のアプリケーションを指定するもの、姿勢に応じた所定のコンテンツを指定するもの、姿勢に応じた所定の操作情報を指定するもの、などが考えられる。例えば、制御信号として姿勢の情報が電子機器300に送信された場合、電子機器300は、受信した制御信号に応じて音楽プレーヤを起動させ、所定のプレイリストの中から選択した音声データを再生する。このとき、音声データの再生により出力される音声信号は、接続部Q202を介して音声出力部Q201に入力される。そして、音声出力部Q201は、入力された音声信号に応じた音声を出力する。
このように、上述したスピーカモジュールにセンサとスピーカとを搭載することで、姿勢に応じた電子機器1の操作及び制御が行えるようになる。もちろん、通信部などの他の機能を追加すれば、スピーカモジュールを転がす操作でメールを送信できるようにしたり、接地面に応じてローカルネットワークから取得した映像を電子機器1で再生できるようにしたりといった様々な応用例が実現される。
○変形例
なお、本実施形態に係る電子機器1は、図53に示したような構成を有していてもよい。すなわち、本実施形態に係る電子機器1は、外部構造体接続検出部151と、姿勢判定部153と、表示制御部155と、外部構造体制御部157と、記憶部159と、を主に備えていてもよい。
なお、本実施形態に係る電子機器1は、図53に示したような構成を有していてもよい。すなわち、本実施形態に係る電子機器1は、外部構造体接続検出部151と、姿勢判定部153と、表示制御部155と、外部構造体制御部157と、記憶部159と、を主に備えていてもよい。
外部構造体接続検出部151は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。外部構造体接続検出部151は、例えば、電子機器1に設けられたコネクタ接続部13を利用して、電子機器1に上記のような各種の外部構造体20が接続されているかを検出する。また、外部構造体接続検出部151は、電子機器1に外部構造体20が接続されている場合には、例えば接続コネクタ17を介して取得した信号等に基づいて、接続されている外部構造体20を特定する。これにより、外部構造体接続検出部151は、電子機器1にどのような外部構造体20(例えば、スピーカモジュールや、ゲームコントローラモジュール等といった上記のような外部構造体)が接続されているかを特定することができる。
姿勢判定部153は、例えば、CPU、ROM、RAM、センサ等により実現される。姿勢判定部153は、電子機器1に設けられた公知のセンサ(例えば、ジャイロセンサや加速度センサ等)等を利用して、電子機器1がテーブル等のような水平面に対してどのような姿勢で配設されているのかを判定する。これにより、姿勢判定部153は、例えば図19Aに示したような形状を有する電子機器1において、電子機器の長軸方向が水平面に対して垂直なのか、平行なのか、任意の角度で傾斜しているのか等を判定することができる。その結果、姿勢判定部153は、例えば図19Aに示したような電子機器1が、横長となる状態で設置されているのか、縦長となる状態で設置されているのか、更には、電子機器1の表示画面と水平面とのなす角度がどのような大きさになっているのか、等を判定することができる。
表示制御部155は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置、出力装置等により実現される。表示制御部155は、外部構造体接続検出部151による外部構造体の検出結果や、姿勢判定部153による自装置の姿勢判定結果等に基づいて、電子機器1に設けられた表示画面や、電子機器1の外部に設けられた表示画面の表示内容を制御する。これにより、電子機器1は、接続されている外部構造体の種類や、自装置の姿勢等の組み合わせに基づいて、表示画面に表示される内容を制御することが可能となる。
外部構造体制御部157は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。外部構造体制御部157は、外部構造体接続検出部151による外部構造体の検出結果や、姿勢判定部153による自装置の姿勢判定結果等に基づき、電子機器1に接続されている外部構造体20により実現される機能の動作を制御する。外部構造体20を制御するための各種制御信号は、接続コネクタ17を介して外部構造体20に出力されることとなる。また、表示制御部155及び外部構造体制御部157が互いに連携して、外部構造体制御部157による外部構造体20の制御が、表示制御部155による表示画面の制御と連携して実施されてもよい。
記憶部159は、例えば、RAMやストレージ装置等によって実現される。記憶部159には、表示画面に表示されるオブジェクトデータが格納されている。ここで言うオブジェクトデータには、例えば、アイコン、ボタン、サムネイル等のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を構成する任意のパーツ類が含まれる。また、記憶部159には、本実施形態に係る電子機器1の実行する各種のプログラム、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、又は、各種のデータベース等が、適宜記録されてもよい。更に、記憶部159には、電子機器1によって利用される各種の実体データが格納されていてもよい。
この記憶部159は、外部構造体接続検出部151、姿勢判定部153、表示制御部155、外部構造体制御部157等の各処理部が、自由にアクセスし、データを書き込んだり読み出したりすることができる。
以上、図53を参照しながら、本実施形態に係る電子機器1の構成の一例について、簡単に説明した。
以上説明したような構成を有する電子機器1を用いることで、先だって図20及び図21を参照しながら説明したような制御を、電子機器1が実施することも可能となる。
また、図53に示したような構成を有する電子機器1は、上記のようなスピーカモジュール以外にも、電子機器1に接続された各種の外部構造体20について、電子機器1(換言すれば、電子機器1に一体化した外部構造体20を含む電子機器システム)の姿勢に基づく動作制御を行うことが可能となる。
例えば、外部構造体20として、電子機器1の表示画面に表示されている内容や電子機器1に格納されている内容を投影可能なプロジェクタモジュールが接続されている場合を考える。また、上記プロジェクタモジュールの外形が例えば図21に示したスピーカモジュールと同様の外形を有しているものとする。この際、電子機器1は、自装置の姿勢に応じて、電子機器1及びプロジェクタモジュールの動作を制御することが可能となる。例えば、プロジェクタモジュールが接続された電子機器1が図21(a)に示したような姿勢となっている場合には、電子機器1の表示画面にあるアプリケーション(例えば、時計アプリケーション)を表示し、電子機器1が図21(b)に示したような姿勢となっている場合には、電子機器1の表示画面にアイコン等の各種オブジェクトを表示し、電子機器1が図21(c)に示したような姿勢となっている場合には、電子機器1の表示画面に表示されている内容や電子機器1に格納されている内容を、外部のスクリーンに投影させることができる。
以上、スピーカモジュールについて説明した。
[スタンドユニット(姿勢制御モジュール)]
次に、スタンドユニットについて説明する。このスタンドユニットは、図27Aに示すように、ステージ部PS1と、アーム部PS2と、アームヘッド部PS3とにより構成される。図27Aに符号Xで示した部分には、上述した第1の嵌合部が形成されており、当該第1の嵌合部を介して電子機器1とスタンドユニットとは電気的及び機械的に接続される。このスタンドユニットは、図26に示すように、ステージ部PS1が接地面と平行な面内でφ方向に回転する回転機構を備えている。そのため、図26(b)に示すように、φ方向に電子機器1の向きを変えることができる。さらに、このスタンドユニットは、アーム部PS2とアームヘッド部PS3との接続部分でθ方向に回転できるように回転機構を備えている。そのため、図26(c)に示すように、θ方向に電子機器1の向きを変えることができる。
次に、スタンドユニットについて説明する。このスタンドユニットは、図27Aに示すように、ステージ部PS1と、アーム部PS2と、アームヘッド部PS3とにより構成される。図27Aに符号Xで示した部分には、上述した第1の嵌合部が形成されており、当該第1の嵌合部を介して電子機器1とスタンドユニットとは電気的及び機械的に接続される。このスタンドユニットは、図26に示すように、ステージ部PS1が接地面と平行な面内でφ方向に回転する回転機構を備えている。そのため、図26(b)に示すように、φ方向に電子機器1の向きを変えることができる。さらに、このスタンドユニットは、アーム部PS2とアームヘッド部PS3との接続部分でθ方向に回転できるように回転機構を備えている。そのため、図26(c)に示すように、θ方向に電子機器1の向きを変えることができる。
なお、θ方向の回転及びφ方向の回転は、ユーザが手動で行えるようにしてもよいが、自動的に回転する機構を搭載していてもよい。また、θ方向の回転は、回転角が0°の状態(図26(a)の状態)と、回転角が90°の状態(図26(c)の状態)とで所定のロック機構によりロックされるように構成されていてもよい。また、このスタンドユニットは、図27A〜図27Dに示すような順序でアーム部PS2及びアームヘッド部PS3をステージ部PS1に収納できる機構を搭載していてもよい。このような収納機構を搭載することにより、手軽にスタンドユニットを持ち歩くことが可能になる。なお、このスタンドユニットの詳細な形状は、図28A〜図28Gに示した通りである。特に、図28B〜図28Gは、このスタンドユニットの6面図である。
また、上記のスタンドユニットに電子機器1を接続した様子を図29A〜図30Hに示す。図29Aは、長辺に第1の嵌合部が設けられた電子機器1をスタンドユニットに接続した場合の斜視図である。また、図29B〜図29Gは、図29Aに対応する6面図である。一方、図30Aは、短辺に第1の嵌合部が設けられた電子機器1をスタンドユニットに接続した場合の斜視図である。また、図30B〜図30Gは、図30Aに対応する6面図である。なお、長辺に第1の嵌合部を設けた電子機器1をスタンドユニットに接続した状態(図29Aに対応)でアームヘッド部PS3をθ方向に90°回転させると、図30Hのような状態になる。
ここで、スタンドユニットを自動的に回転制御させる場合の機能構成について述べる。この場合、スタンドユニット(スタンドユニット500)は、図31に示すような機能構成を有する。図31に示すように、スタンドユニット500は、主に、駆動部501と、駆動制御部502と、アーム部503と、角度検出部504と、画角制御部505とを有する。アーム部503は、上述したアーム部PS2及びアームヘッド部PS3により構成される。そして、アームヘッド部PS3に設けられた第1の嵌合部を介して、アーム部503は、電子機器400に対して物理的及び電気的に接続される。つまり、第1の嵌合部は、物理固定部及び電気接続部として機能する。
駆動部501は、ステージ部PS1を回転駆動し、φ方向にスタンドユニット500を回転させる。駆動制御部502は、駆動部501の動作を制御し、φ方向の回転角度を調整する。また、アームヘッド部PS3が駆動機構を有する場合、駆動制御部502は、θ方向にアームヘッド部PS3を回転制御する機能を有する。つまり、駆動制御部502は、アーム部503に接続された電子機器400の姿勢を制御することができる。また、角度検出部504は、アームヘッド部PS3の回転角度を検出する。例えば、角度検出部504は、θ方向の回転角度が0°であるか、90°であるかを検出する。この検出結果は、画角制御部505に入力される。
角度検出部504による検出結果が入力されると、画角制御部505は、アーム部503を介して、画角を制御するための制御信号を電子機器400に送信する。例えば、長辺に第1の嵌合部が設けられた電子機器400を接続していて、θ方向の回転角度が0°の場合、横長の画角を示す制御信号が送信される。長辺に第1の嵌合部が設けられた電子機器400を接続していて、θ方向の回転角度が90°の場合、縦長の画角を示す制御信号が送信される。同様に、短辺に第1の嵌合部が設けられた電子機器400を接続していて、θ方向の回転角度が0°の場合、縦長の画角を示す制御信号が送信される。短辺に第1の嵌合部が設けられた電子機器400を接続していて、θ方向の回転角度が90°の場合、横長の画角を示す制御信号が送信される。
○変形例
図31に示したスタンドユニット500の機能構成は、例えば、図32に示すスタンドユニット510のような機能構成に変形することも可能である。図32に示すように、スタンドユニット510は、主に、駆動部511と、駆動制御部512と、アーム部513とにより構成される。上述したスタンドユニット500との違いは、角度検出機能と画角制御機能とを自身で有せず、電子機器410が有する角度検出機能と画角制御機能とを利用する点にある。この場合、電子機器410は、内蔵の加速度センサやジャイロセンサなどのセンサを利用して自身の姿勢(回転角度)を検出する。そして、電子機器410は、検出結果に基づいて画角を制御する。なお、画角の制御方法は、図31に示した構成と実質的に同じである。このような変形も本実施形態の技術的範囲に属する。
図31に示したスタンドユニット500の機能構成は、例えば、図32に示すスタンドユニット510のような機能構成に変形することも可能である。図32に示すように、スタンドユニット510は、主に、駆動部511と、駆動制御部512と、アーム部513とにより構成される。上述したスタンドユニット500との違いは、角度検出機能と画角制御機能とを自身で有せず、電子機器410が有する角度検出機能と画角制御機能とを利用する点にある。この場合、電子機器410は、内蔵の加速度センサやジャイロセンサなどのセンサを利用して自身の姿勢(回転角度)を検出する。そして、電子機器410は、検出結果に基づいて画角を制御する。なお、画角の制御方法は、図31に示した構成と実質的に同じである。このような変形も本実施形態の技術的範囲に属する。
○動作
ここで、図33を参照しながら、スタンドユニット及び電子機器の動作について説明する。図33に示すように、アーム部がθ方向に回転されると(S101)、角度検出機能によりθ方向の回転角度が検出される(S102)。次いで、角度検出機能により検出された回転角度に応じて、画角制御機能により画角が決定される(S103)。次いで、ステップS103で決定された画角に基づいて電子機器が撮像動作を行う(S104)。このような流れで画角制御が実施される。例えば、特開2010−147769号公報などに記載の方法で各種制御を行うことも可能である。
ここで、図33を参照しながら、スタンドユニット及び電子機器の動作について説明する。図33に示すように、アーム部がθ方向に回転されると(S101)、角度検出機能によりθ方向の回転角度が検出される(S102)。次いで、角度検出機能により検出された回転角度に応じて、画角制御機能により画角が決定される(S103)。次いで、ステップS103で決定された画角に基づいて電子機器が撮像動作を行う(S104)。このような流れで画角制御が実施される。例えば、特開2010−147769号公報などに記載の方法で各種制御を行うことも可能である。
○変形例−2
なお、上記スタンドユニット及び電子機器の動作は、以下のように変形することも可能である。すなわち、上記では電子機器の角度に応じて撮像する画像の画角を制御する場合について説明したが、撮像する画像の構図や画角を決定した後に、電子機器及びスタンドユニットが互いに連携して、電子機器やスタンドユニットの駆動制御を行ってもよい。
なお、上記スタンドユニット及び電子機器の動作は、以下のように変形することも可能である。すなわち、上記では電子機器の角度に応じて撮像する画像の画角を制御する場合について説明したが、撮像する画像の構図や画角を決定した後に、電子機器及びスタンドユニットが互いに連携して、電子機器やスタンドユニットの駆動制御を行ってもよい。
具体的には、電子機器1は、自装置の姿勢(縦長か、横長か、設置面に対する傾斜角度等)に応じて、撮像する画像の構図を決定する公知のアルゴリズムを変化させ、検出された被写体の数、被写体毎の位置やサイズ等の情報に基づいて、検出された被写体が写った画像(静止画や動画)として最適とされる構図を決定する。その後、電子機器1は、決定した構図を実現するために求められるパン方向、チルト方向、ズーム量、電子機器回転量等を決定して、撮像する画像の画角を決定する。続いて、電子機器1がスタンドユニットに第1の嵌合部を介して各種制御信号を出力することで、検出された被写体が写った画像を撮像する。
ここで、構図とは、撮像される画像の画面構成であって、画像枠の内部において、被写体がどのように配置されるかを意味するものであり、画角とは、撮像される画像に写りこむ被写体の範囲を表すものである。また、上記電子機器回転量とは、電子機器1と被写体とを結ぶ光軸と平行な軸を中心として電子機器が回転する際の回転量を表しており、例えば図26(a)における角度θに対応する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
筺体表面に形成された凹部と、当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、を有し、前記凹部は、外部構造体を係止可能な断面形状を有している電子機器に着脱可能であり、
前記接続コネクタに嵌合する第1の嵌合部を備える、外部構造体。
(2)
前記凹部は、互いに表裏対向する第1の面及び第2の面、並びに、前記第1の面及び第2の面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体と、前記第1の面又は前記第2の面と当該第1の面又は第2の面に略直交する一の前記側面との接合部の少なくとも一部に設けられており、
前記凹部を当該凹部の設けられた前記側面と平行に切断した際の断面では、前記凹部の幅が前記接合部での幅よりも広くなっている部分が存在し、
当該断面の形状により前記第1の嵌合部が係止される、(1)に記載の外部構造体。
(3)
前記外部構造体は、前記電子機器を保持する電子機器保持スタンドであり、
前記電子機器保持スタンドは、
前記接続コネクタとは異なる前記電子機器の部位に嵌合する少なくとも1つの第2の嵌合部と、
前記第1の嵌合部及び前記第2の嵌合部を連結する連結部と、
を更に備え、
前記第1の嵌合部は可動式となっている、(1)又は(2)に記載の外部構造体。
(4)
前記第1の嵌合部が前記連結部に固定されていない状態では、前記第1の嵌合部は、前記接続コネクタには嵌合しておらず、前記第1の嵌合部が前記連結部に固定された状態で、前記第1の嵌合部が前記接続コネクタに嵌合する、(3)に記載の外部構造体。
(5)
前記第2の嵌合部には、前記電子機器を掛止するための掛止部が更に設けられており、
前記第1の嵌合部が前記連結部に固定されることで、前記掛止部が前記第2の嵌合部から突出して、前記電子機器を掛止する、(4)に記載の外部構造体。
(6)
前記電子機器保持スタンドは、前記第1の嵌合部及び前記第2の嵌合部が設けられた前記連結部を軸部を介して支持する支持部を更に備え、
前記連結部は、前記軸部を中心に回転可能である、(3)〜(5)の何れか1つに記載の外部構造体。
(7)
前記連結部と前記支持部とのなすチルト角が変更可能である、(3)〜(6)の何れか1つに記載の外部構造体。
(8)
前記連結部、前記軸部及び前記支持部は、中空となっており、
前記連結部、前記軸部及び前記支持部の中空部分に、前記接続コネクタと電気的に接続される配線が配設される、(3)〜(7)の何れか1つに記載の外部構造体。
(9)
前記連結部のうち前記電子機器と接する部分は、前記電子機器を係止可能な部材を用いて形成される、(3)〜(8)の何れか1つに記載の外部構造体。
(10)
前記外部構造体は、前記電子機器からの音声信号を出力するスピーカである、(1)に記載の外部構造体。
(11)
前記外部構造体は、前記電子機器を回転させて、当該電子機器により自動的に画像を取得させるスタンドユニットである、(1)に記載の外部構造体。
(12)
前記外部構造体は、前記電子機器で実行されるゲームを操作可能なゲームコントローラモジュールである、(1)に記載の外部構造体。
(13)
筺体表面に形成された凹部と、
当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、
を有し、
前記凹部は、前記接続コネクタに接続される外部構造体を係止可能な断面形状を有している、電子機器。
(14)
前記凹部は、互いに表裏対向する第1の面及び第2の面、並びに、前記第1の面及び第2の面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体と、前記第1の面又は前記第2の面と当該第1の面又は第2の面に略直交する一の前記側面との接合部の少なくとも一部に設けられており、
前記凹部を当該凹部の設けられた前記側面と平行に切断した際の断面では、前記凹部の幅が前記接合部での幅よりも広くなっている部分が存在する、(13)に記載の電子機器。
(1)
筺体表面に形成された凹部と、当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、を有し、前記凹部は、外部構造体を係止可能な断面形状を有している電子機器に着脱可能であり、
前記接続コネクタに嵌合する第1の嵌合部を備える、外部構造体。
(2)
前記凹部は、互いに表裏対向する第1の面及び第2の面、並びに、前記第1の面及び第2の面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体と、前記第1の面又は前記第2の面と当該第1の面又は第2の面に略直交する一の前記側面との接合部の少なくとも一部に設けられており、
前記凹部を当該凹部の設けられた前記側面と平行に切断した際の断面では、前記凹部の幅が前記接合部での幅よりも広くなっている部分が存在し、
当該断面の形状により前記第1の嵌合部が係止される、(1)に記載の外部構造体。
(3)
前記外部構造体は、前記電子機器を保持する電子機器保持スタンドであり、
前記電子機器保持スタンドは、
前記接続コネクタとは異なる前記電子機器の部位に嵌合する少なくとも1つの第2の嵌合部と、
前記第1の嵌合部及び前記第2の嵌合部を連結する連結部と、
を更に備え、
前記第1の嵌合部は可動式となっている、(1)又は(2)に記載の外部構造体。
(4)
前記第1の嵌合部が前記連結部に固定されていない状態では、前記第1の嵌合部は、前記接続コネクタには嵌合しておらず、前記第1の嵌合部が前記連結部に固定された状態で、前記第1の嵌合部が前記接続コネクタに嵌合する、(3)に記載の外部構造体。
(5)
前記第2の嵌合部には、前記電子機器を掛止するための掛止部が更に設けられており、
前記第1の嵌合部が前記連結部に固定されることで、前記掛止部が前記第2の嵌合部から突出して、前記電子機器を掛止する、(4)に記載の外部構造体。
(6)
前記電子機器保持スタンドは、前記第1の嵌合部及び前記第2の嵌合部が設けられた前記連結部を軸部を介して支持する支持部を更に備え、
前記連結部は、前記軸部を中心に回転可能である、(3)〜(5)の何れか1つに記載の外部構造体。
(7)
前記連結部と前記支持部とのなすチルト角が変更可能である、(3)〜(6)の何れか1つに記載の外部構造体。
(8)
前記連結部、前記軸部及び前記支持部は、中空となっており、
前記連結部、前記軸部及び前記支持部の中空部分に、前記接続コネクタと電気的に接続される配線が配設される、(3)〜(7)の何れか1つに記載の外部構造体。
(9)
前記連結部のうち前記電子機器と接する部分は、前記電子機器を係止可能な部材を用いて形成される、(3)〜(8)の何れか1つに記載の外部構造体。
(10)
前記外部構造体は、前記電子機器からの音声信号を出力するスピーカである、(1)に記載の外部構造体。
(11)
前記外部構造体は、前記電子機器を回転させて、当該電子機器により自動的に画像を取得させるスタンドユニットである、(1)に記載の外部構造体。
(12)
前記外部構造体は、前記電子機器で実行されるゲームを操作可能なゲームコントローラモジュールである、(1)に記載の外部構造体。
(13)
筺体表面に形成された凹部と、
当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、
を有し、
前記凹部は、前記接続コネクタに接続される外部構造体を係止可能な断面形状を有している、電子機器。
(14)
前記凹部は、互いに表裏対向する第1の面及び第2の面、並びに、前記第1の面及び第2の面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体と、前記第1の面又は前記第2の面と当該第1の面又は第2の面に略直交する一の前記側面との接合部の少なくとも一部に設けられており、
前記凹部を当該凹部の設けられた前記側面と平行に切断した際の断面では、前記凹部の幅が前記接合部での幅よりも広くなっている部分が存在する、(13)に記載の電子機器。
1 電子機器
11 筺体
13 コネクタ接続部
15 凹部
17 外部構造体接続コネクタ(接続コネクタ)
19 固定部位
20 外部構造体
21 第1の嵌合部
23 第2の嵌合部
23A,23B 掛止部材
200 電子機器保持スタンド
201 連結部
203 支持部
205 軸部
210 コネクタキャップ
211 外部筺体
213 コネクタ嵌合部
215 接点端子
217 切り欠き部
11 筺体
13 コネクタ接続部
15 凹部
17 外部構造体接続コネクタ(接続コネクタ)
19 固定部位
20 外部構造体
21 第1の嵌合部
23 第2の嵌合部
23A,23B 掛止部材
200 電子機器保持スタンド
201 連結部
203 支持部
205 軸部
210 コネクタキャップ
211 外部筺体
213 コネクタ嵌合部
215 接点端子
217 切り欠き部
Claims (14)
- 筺体表面に形成された凹部と、当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、を有し、前記凹部は、外部構造体を係止可能な断面形状を有している電子機器に着脱可能であり、
前記接続コネクタに嵌合する第1の嵌合部を備える、外部構造体。 - 前記凹部は、互いに表裏対向する第1の面及び第2の面、並びに、前記第1の面及び第2の面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体と、前記第1の面又は前記第2の面と当該第1の面又は第2の面に略直交する一の前記側面との接合部の少なくとも一部に設けられており、
前記凹部を当該凹部の設けられた前記側面と平行に切断した際の断面では、前記凹部の幅が前記接合部での幅よりも広くなっている部分が存在し、
当該断面の形状により前記第1の嵌合部が係止される、請求項1に記載の外部構造体。 - 前記外部構造体は、前記電子機器を保持する電子機器保持スタンドであり、
前記電子機器保持スタンドは、
前記接続コネクタとは異なる前記電子機器の部位に嵌合する少なくとも1つの第2の嵌合部と、
前記第1の嵌合部及び前記第2の嵌合部を連結する連結部と、
を更に備え、
前記第1の嵌合部は可動式となっている、請求項2に記載の外部構造体。 - 前記第1の嵌合部が前記連結部に固定されていない状態では、前記第1の嵌合部は、前記接続コネクタには嵌合しておらず、前記第1の嵌合部が前記連結部に固定された状態で、前記第1の嵌合部が前記接続コネクタに嵌合する、請求項3に記載の外部構造体。
- 前記第2の嵌合部には、前記電子機器を掛止するための掛止部が更に設けられており、
前記第1の嵌合部が前記連結部に固定されることで、前記掛止部が前記第2の嵌合部から突出して、前記電子機器を掛止する、請求項4に記載の外部構造体。 - 前記電子機器保持スタンドは、前記第1の嵌合部及び前記第2の嵌合部が設けられた前記連結部を軸部を介して支持する支持部を更に備え、
前記連結部は、前記軸部を中心に回転可能である、請求項5に記載の外部構造体。 - 前記連結部と前記支持部とのなすチルト角が変更可能である、請求項6に記載の外部構造体。
- 前記連結部、前記軸部及び前記支持部は、中空となっており、
前記連結部、前記軸部及び前記支持部の中空部分に、前記接続コネクタと電気的に接続される配線が配設される、請求項7に記載の外部構造体。 - 前記連結部のうち前記電子機器と接する部分は、前記電子機器を係止可能な部材を用いて形成される、請求項3に記載の外部構造体。
- 前記外部構造体は、前記電子機器からの音声信号を出力するスピーカである、請求項1に記載の外部構造体。
- 前記外部構造体は、前記電子機器を回転させて、当該電子機器により自動的に画像を取得させるスタンドユニットである、請求項1に記載の外部構造体。
- 前記外部構造体は、前記電子機器で実行されるゲームを操作可能なゲームコントローラモジュールである、請求項1に記載の外部構造体。
- 筺体表面に形成された凹部と、
当該凹部の筺体表面から奥まった位置に設けられた接続コネクタと、
を有し、
前記凹部は、前記接続コネクタに接続される外部構造体を係止可能な断面形状を有している、電子機器。 - 前記凹部は、互いに表裏対向する第1の面及び第2の面、並びに、前記第1の面及び第2の面に略直交して互いに対向するように設けられる側面からなる筺体と、前記第1の面又は前記第2の面と当該第1の面又は第2の面に略直交する一の前記側面との接合部の少なくとも一部に設けられており、
前記凹部を当該凹部の設けられた前記側面と平行に切断した際の断面では、前記凹部の幅が前記接合部での幅よりも広くなっている部分が存在する、請求項13に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013552401A JPWO2013103082A1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-17 | 外部構造体及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001682 | 2012-01-06 | ||
JP2012001682 | 2012-01-06 | ||
JP2013552401A JPWO2013103082A1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-17 | 外部構造体及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013103082A1 true JPWO2013103082A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48745145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013552401A Pending JPWO2013103082A1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-17 | 外部構造体及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9827494B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2013103082A1 (ja) |
CN (1) | CN104012193A (ja) |
WO (1) | WO2013103082A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9080716B2 (en) * | 2012-04-16 | 2015-07-14 | World Richman Mfg. Corp. | Cradle apparatus and method for rotating and linearly displacing an electronic device |
US20150116926A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | ACCO Brands Corporation | Portable electronic device case, folio, and dock |
US9618968B2 (en) * | 2013-10-31 | 2017-04-11 | Sony Corporation | Mobile computing device with a combined housing and connector port |
JP2015093511A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | 株式会社東芝 | 支持装置、アタッチメント、及び電子機器の支持方法 |
CN104258565B (zh) * | 2014-10-16 | 2017-05-17 | 英业达科技有限公司 | 游戏控制器套件 |
US9724601B2 (en) | 2015-06-12 | 2017-08-08 | Nintendo Co., Ltd. | Game controller |
JP6612183B2 (ja) | 2015-06-12 | 2019-11-27 | 任天堂株式会社 | ゲームコントローラ |
CA163908S (en) * | 2015-06-12 | 2016-05-26 | Comau Spa | Portable control terminal for industrial machines |
MX2017013428A (es) | 2015-06-15 | 2018-01-11 | Comau Spa | Dispositivo de control de seguridad portatil para maquinas industriales, en particular robots. |
US9883583B2 (en) * | 2015-09-02 | 2018-01-30 | Apple Inc. | Fabric signal path structures for flexible devices |
JP6660222B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-03-11 | 株式会社ワコム | 電子ペンおよび位置検出システム |
US10624019B2 (en) * | 2016-08-30 | 2020-04-14 | Hyungkoo Lee | Wireless transceiver system |
JP2018067790A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | 携帯機 |
WO2018107408A1 (zh) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 深圳市安耐佳电子有限公司 | 全自动横向夹紧式支架 |
US9987925B1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-06-05 | Jet Optoelectronics Co., Ltd. | Display device for vehicles |
JP2019020634A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | ファナック株式会社 | 表示装置 |
US10663104B2 (en) * | 2017-09-25 | 2020-05-26 | Shenzhen Annaijia Electronics Co., Ltd. | Full-automatic horizontal clamping holder |
USD862453S1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-10-08 | Nite Ize, Inc. | Collapsible phone holder and stand |
USD878352S1 (en) * | 2018-12-04 | 2020-03-17 | Shenzhen Leadingplus Electronic Co., Ltd | Phone stand |
EP3859701A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-04 | Play'n Go Marks Ltd | A gaming machine |
US11543856B1 (en) | 2021-06-30 | 2023-01-03 | Apple Inc. | Modular electronic device system |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11307957A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
JP2000115314A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Harness Syst Tech Res Ltd | 電話機ホルダー |
US6702604B1 (en) * | 1999-08-23 | 2004-03-09 | Jerry Moscovitch | Universal quick connector apparatus for an LCD monitor |
JP2000286564A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電子機器 |
JP2003283629A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Omron Corp | アダプタ |
US20050213298A1 (en) * | 2002-06-19 | 2005-09-29 | Motion Computing, Inc. | Docking support for a tablet computer with extended battery |
KR100531314B1 (ko) * | 2004-03-16 | 2005-11-29 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 |
JP2006019539A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Sony Corp | 機器の着脱装置 |
US7502226B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-03-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electronic device quick connect system |
CN2938633Y (zh) * | 2006-08-23 | 2007-08-22 | 益美科研有限公司 | 便携式装置的遥控系统 |
US7978466B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-07-12 | L&P Property Management Company | Computer docking station for a vehicle |
JP2011065616A (ja) | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Sony Corp | 電子機器 |
US9945159B2 (en) * | 2010-04-28 | 2018-04-17 | Jeffrey D. Carnevali | Support device having variable security level |
US8505790B2 (en) * | 2010-06-07 | 2013-08-13 | David Chen Yu | Method and apparatus for attaching a personal electronic device |
TWI420887B (zh) * | 2010-06-15 | 2013-12-21 | Mitac Int Corp | Handle of the holster support structure |
TWI433540B (zh) * | 2010-09-09 | 2014-04-01 | Wistron Corp | 螢幕固定機構與顯示裝置 |
TWI383676B (zh) * | 2010-09-10 | 2013-01-21 | Wistron Corp | 不同定位形式的螢幕定位機構與顯示裝置 |
JP2012128773A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Sony Corp | 機能拡張装置及び電子機器システム |
TWI414929B (zh) * | 2011-02-23 | 2013-11-11 | Pegatron Corp | 樞軸裝置及擴充基座 |
US8408932B2 (en) * | 2011-05-17 | 2013-04-02 | Apple Inc. | Connector with locking mechanisms |
US8619416B2 (en) * | 2011-10-11 | 2013-12-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-orientation docking apparatus |
-
2012
- 2012-12-17 CN CN201280065113.9A patent/CN104012193A/zh active Pending
- 2012-12-17 US US14/368,672 patent/US9827494B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-17 JP JP2013552401A patent/JPWO2013103082A1/ja active Pending
- 2012-12-17 WO PCT/JP2012/082668 patent/WO2013103082A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140376182A1 (en) | 2014-12-25 |
WO2013103082A1 (ja) | 2013-07-11 |
CN104012193A (zh) | 2014-08-27 |
US9827494B2 (en) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013103082A1 (ja) | 外部構造体及び電子機器 | |
JP5743355B2 (ja) | インテリジェントプラットフォーム | |
US7643283B2 (en) | Adaptive dock for use with personal media players | |
EP3084554B1 (en) | System with electronic device and docking station | |
TWM621401U (zh) | 具有對接孔的板端連接器 | |
CN103899848B (zh) | 整线器 | |
JP5162020B1 (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 | |
WO2020192682A1 (zh) | 移动终端、壳体组件、传输装置及终端系统 | |
JP2009282951A (ja) | カードリーダー | |
TWM595249U (zh) | 集線器 | |
TWM596989U (zh) | 集線器 | |
JP2013143200A (ja) | コネクタ | |
JP2013143201A (ja) | コネクタキャップ | |
CN201207197Y (zh) | 读卡器 | |
CN103796466A (zh) | 电子装置 | |
JP5439577B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3176968U (ja) | Usb充電ハブ | |
TWM595248U (zh) | 集線器 | |
JP5930529B2 (ja) | 電子装置 | |
US9568963B2 (en) | Computer power supply assembly | |
US9261923B2 (en) | Card retention mechanism | |
CN110703871B (zh) | 一种模块化易插拔计算机机箱 | |
JP2014120348A (ja) | 電子装置 | |
JP6481872B1 (ja) | 電子機器およびsimトレイ | |
WO2020199579A1 (zh) | 计算卡适配装置及具有它的设备 |