JP5930529B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930529B2
JP5930529B2 JP2012098234A JP2012098234A JP5930529B2 JP 5930529 B2 JP5930529 B2 JP 5930529B2 JP 2012098234 A JP2012098234 A JP 2012098234A JP 2012098234 A JP2012098234 A JP 2012098234A JP 5930529 B2 JP5930529 B2 JP 5930529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cable
gap
memory card
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012098234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225268A (ja
Inventor
大輔 三原
大輔 三原
博久 中林
博久 中林
一樹 立神
一樹 立神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012098234A priority Critical patent/JP5930529B2/ja
Priority to US13/847,719 priority patent/US9681547B2/en
Publication of JP2013225268A publication Critical patent/JP2013225268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930529B2 publication Critical patent/JP5930529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
電子装置には、コネクタが設けられている。特許文献1には、このようなコネクタを備えた電子装置が記載されている。
特開2011‐118766号公報
このようなコネクタは、電子装置の筐体に形成された開口から露出するように設けられている場合がある。コネクタと開口とに隙間がある場合、コネクタに接続部材を接続する際に誤って隙間に接続部材を挿入してしまうおそれがある。
本発明は、コネクタに接続部材を接続する作業性が向上した電子装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の電子装置は、開口を有した筐体と、前記開口から露出し接続部材を接続可能なコネクタと、前記コネクタと前記開口との隙間の少なくとも一部を覆い前記コネクタと電気的に接続されたケーブルと、前記筐体に収納され前記コネクタ及びケーブルが電気的に接続されたプリント基板と、を備え、前記コネクタは、前記接続部材を接続可能な接続口を有し、前記プリント基板の一方の面に実装され、前記隙間は、前記コネクタに前記接続部材を接続する際の接続方向での前記接続口よりも手前に位置し、前記ケーブルの一端は、前記プリント基板の他方の面に設けられた接続部に接続され、前記ケーブルは、前記プリント基板の前記他方の面側から前記隙間の少なくとも一部を覆っている。

コネクタに接続部材を接続する作業性が向上した電子装置を提供できる。
図1は、本実施例のノート型コンピュータの説明図である。 図2は、一方の筐体をリアケース側から見た図である。 図3は、フロントケース側から見た筐体の分解斜視図である。 図4は、リアケース側から見た筐体の分解斜視図である。 図5は、筐体の断面図である。 図6は、図5の拡大図である。 図7A、7Bは、コネクタへのメモリカードの接続作業の説明図である。
ノート型コンピュータを電子装置の一例として説明する。図1は、本実施例のノート型コンピュータ1の説明図である。ノート型コンピュータ1は、筐体10、20を有している。筐体10、20は、2軸ヒンジHにより開閉可能及び回転可能に連結されている。筐体10には、画像を表示するディスプレイDが設けられている。ディスプレイDはタッチパネル機能を有している。筐体20は、フロントケース(以下、ケースと称する)20F、リアケース(以下、ケースと称する)20Rを含む。ケース20Fには、ノート型コンピュータ1を操作するためのキーボードKが設けられている。ケース20Rには、外部装置を接続するためのコネクタ群CGが設けられている。
図2は、筐体20のケース20R側から見た図である。筐体20のケース20R側には、着脱可能なバッテリBが設けられている。バッテリBはケース20Rの凹部22に組みつけられている。ケース20RからバッテリBを取外すと、コネクタ40が露出する。詳しくは後述するがケース20Rに設けられた開口を介してコネクタ40が露出している。また、この開口を確定する開口周辺の周辺部23が形成されている。周辺部23は、コネクタ40の接続口の手前に位置している。コネクタ40の詳細については後述する。
図3は、ケース20F側から見た筐体20の分解斜視図である。筐体20内には、半導体チップ等が実装されたマザーボード30、半導体チップの熱を放熱するためのラジエータRやファンF、ハードディスクHD、記録媒体を再生可能なプレイヤーPRが配置されている。また、筐体20内にはコネクタ群CGを実装したPが配置されている。フラットケーブル50の一端は、マザーボード30に設けられたケーブルコネクタ(以下、コネクタと称する)C1に接続されて、フラットケーブル50とマザーボード30とは電気的に接続されている。コネクタC1は接続部の一例である。フラットケーブル50は、ケーブルの一例である。フラットケーブル50は、複数のケーブルが接合されている。
図4は、ケース20R側から見た筐体20の分解斜視図である。凹部22には、コネクタ40を露出するための開口24が形成されている。コネクタ40は、マザーボード30に実装されている。フラットケーブル50の他端は、Pに設けられたケーブルコネクタ(以下、コネクタと称する)C2に接続され、フラットケーブル50とPとは電気的に接続されている。これにより、マザーボード30とPとはフラットケーブル50を介して電気的に接続されている。また、筐体20の基端側にはディスプレイDのタッチパネルを操作するためのタッチペンTPが収納されている。マザーボード30には、メモリMが実装されている。
図5は、筐体20の断面図である。マザーボード30は、ケース20Fに対向する面32F、ケース20Rに対向する面32Rを含む。コネクタC1は面32F側に実装され、コネクタ40は面32R側に実装されている。コネクタ40には、メモリカードMCが接続されている。メモリカードMCは、カード状の記憶媒体である。メモリカードMCは、コネクタ40に着脱可能である。
図6は、図5の拡大図である。コネクタ40内は、メモリカードMCと電気的に接続されるコンタクト部44が形成されている。図6に示すように、コネクタ40と開口24との間、換言すればコネクタ40が実装されているマザーボード30と開口24との間に隙間CRが形成されている。開口24は、コネクタ40やマザーボード30との接触を防止するために、各部材の寸法公差や成型精度のバラつきなどを考慮してあらかじめ大きめに形成されている。このため、隙間CRが形成される。フラットケーブル50は、隙間CRを覆うように延在している。
次に、コネクタ40へのメモリカードMCの接続作業について説明する。図7A、7Bは、コネクタ40へのメモリカードMCの接続作業の説明図である。ユーザは、筐体20からバッテリBを取外して、コネクタ40を露出させる。コネクタ40は、メモリカードMCを接続する際に挿入される接続口46を有している。図7Aに示すように、ユーザは、接続口46を介してコネクタ40内にメモリカードMCを挿入する。これにより、コネクタ40にメモリカードMCが接続される。
隙間CRは、メモリカードMCの接続方向IDで接続口46よりも手前に位置する。従って、コネクタ40にメモリカードMCを接続する際に、ユーザが誤ってメモリカードMCを隙間CRに挿入してしまうおそれがある。特に、メモリカードMCにより周辺部23が押された場合、ケース20Rは合成樹脂製であり周辺部23は薄いため周辺部23が弾性変形して隙間CRが拡大する場合がある。このような場合には、図7Bに示すように隙間CRへのメモリカードMCの挿入が助長される。メモリカードMCが隙間CRを介して筐体20内に挿入されると、筐体20内からメモリカードMCを取り出すことが困難になるおそれがある。また、隙間CRを介してメモリカードMCが深く挿入されることにより、周辺の部材やメモリカードMCに傷をつけるおそれがある。本実施例の場合、フラットケーブル50がこの隙間CRを覆っている。このため、メモリカードMCが隙間CRに挿入された場合であってもメモリカードMCがフラットケーブル50と干渉する。これにより、隙間CRを介してメモリカードMCが筐体20内の奥まで挿入されることが防止される。これにより、コネクタ40にメモリカードMCを接続する作業性が向上している。尚、接続方向IDとは、メモリカードMCをコネクタ40に接続するためにメモリカードMCを移動させる方向である。
また、コネクタC1から隙間CRまでの長さL1は、メモリカードMCをコネクタ40に接続する際の接続方向IDでのメモリカードMCの全長L2よりも短い。このような位置にコネクタC1が設けられていることにより、誤って隙間CRにメモリカードMCを挿入した場合であっても、メモリカードMCの全体が隙間CRを介して筐体20内に挿入される前にフラットケーブル50がメモリカードMCに干渉する。これにより、メモリカードMC全体が隙間CRを介して筐体20内に挿入されてしまうことが防止されている。
また、フラットケーブル50はコネクタC1からマザーボード30と平行に突出している。このため、フラットケーブル50がコネクタC1からマザーボード30に垂直に突出している場合と比較して、フラットケーブル50が撓んでメモリカードMCが隙間CRに深く挿入されることを防止している。また、筐体20全体の厚みが増大することを抑制している。尚、コネクタC1からのフラットケーブル50の突出方向はこれに限定されない。
また、可撓性を有したフラットケーブル50がメモリカードMCの隙間CRへの誤挿入を防止するため、メモリカードMCに傷をつけることも防止される。
上記実施例では、ケーブルの一例としてフラットケーブル50を説明したが、ケーブルは単一のケーブルのみやフレキシブルプリントケーブルであってもよい。また、ケーブルは、隙間CRの少なくとも一部を覆っていればよい。隙間CRの一部がケーブルに覆われていれば、メモリカードMCを隙間CRに挿入した場合にメモリカードMCがケーブルに干渉するからである。従って、たとえば、ケーブルが単一のケーブルの場合、ケーブルの太さが隙間の大きさよりも小さくてもよい。
上記実施例では、コネクタ40をコネクタの一例として、メモリカードMCをコネクタに接続可能な接続部材の一例として説明したが、コネクタ及び接続部材はこれに限定されない。たとえば、接続部材は、記憶媒体に限定されない。たとえば、接続部材は、本実施例の電子装置に他の装置を接続するケーブルの先端に設けられたコネクタであってもよい。このようなケーブルの先端に設けられたコネクタが上述の隙間に挿入された場合、このコネクタや周辺の部材に傷をつける可能性があり作業性が悪化するおそれがあるからである。
コネクタ40にはメモリカードMCの大部分が挿入されるが、コネクタ、コネクタに接続される接続部材はこのようなものに限定されない。たとえば、接続部材の先端部のみがコネクタに接続されるものであってもよい。また、USBコネクタや、光コネクタ、同軸コネクタ、電力用のコネクタ、充電用のコネクタ等であってもよい。
上記実施例では、コネクタ40の接続口46と開口24の縁との距離よりも、マザーボード30の縁と開口24の縁との間の距離のほうが小さい。即ち、コネクタ40よりもマザーボード30の方が開口24の縁に近い。しかしながら、このような位置関係に限定されない。たとえば、マザーボード30が開口24の縁から離れており、コネクタ40の接続口46がマザーボード30から外側に突出し、マザーボード30よりもコネクタ40の方が開口24の縁に近くてもよい。この場合においても、隙間が形成され得るからである。
コネクタ40が設けられている位置は、バッテリBのように他の部材に覆われた位置に限定されない。たとえば、常に露出されるようにコネクタが設けられていてもよい。
コネクタ40へのメモリカードMCの接続方向は、コネクタ40が実装されたマザーボード30に平行な方向であるがこれに限定されない。たとえば、プリント基板に対して垂直方向に接続可能なコネクタであってもよい。
上記実施例においては、電子装置の一例としてノート型コンピュータを例に説明したが、電子装置はそれ以外であってもよい。電子装置は、例えばタブレット型コンピュータ、携帯電話、携帯テレビ、電子辞書、PDA、ゲーム機、カメラ、音楽プレイヤー、ナビゲーション装置、腕時計等の携帯装置であってもよい。また、電子装置は、例えばデスクトップ型のコンピュータ、モニタ、コンピュータを内蔵したモニタ、テレビ、オーディオ、その他の家電装置等の据置き型の装置であってもよい。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 ノート型コンピュータ(電子装置)
20 筐体
20F フロントケース
20R リアケース
23 周辺部
24 開口
30 マザーボード(プリント基板)
40 コネクタ
50 ケーブル
CR 隙間
C1 ケーブルコネクタ(接続部)

Claims (4)

  1. 開口を有した筐体と、
    前記開口から露出し接続部材を接続可能なコネクタと、
    前記コネクタと前記開口との隙間の少なくとも一部を覆い前記コネクタと電気的に接続されたケーブルと
    前記筐体に収納され前記コネクタ及びケーブルが電気的に接続されたプリント基板と、を備え、
    前記コネクタは、前記接続部材を接続可能な接続口を有し、前記プリント基板の一方の面に実装され、
    前記隙間は、前記コネクタに前記接続部材を接続する際の接続方向での前記接続口よりも手前に位置し、
    前記ケーブルの一端は、前記プリント基板の他方の面に設けられた接続部に接続され、
    前記ケーブルは、前記プリント基板の前記他方の面側から前記隙間の少なくとも一部を覆う、電子装置。
  2. 前記プリント基板に設けられ前記ケーブルが接続された接続部から前記隙間までの距離は、前記接続部材を前記コネクタに接続する際の接続方向での前記接続部材の全長よりも短い、請求項1の電子装置。
  3. 前記ケーブルは、前記接続部から前記プリント基板と平行に突出している、請求項2の電子装置。
  4. 前記ケーブルは、単一のケーブル、複数のケーブル、フラットケーブル、フレキシブルフラットケーブル、のうち少なくとも一つを含む、請求項1乃至3の何れかの電子装置。
JP2012098234A 2012-04-23 2012-04-23 電子装置 Expired - Fee Related JP5930529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098234A JP5930529B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 電子装置
US13/847,719 US9681547B2 (en) 2012-04-23 2013-03-20 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098234A JP5930529B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225268A JP2013225268A (ja) 2013-10-31
JP5930529B2 true JP5930529B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49379939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098234A Expired - Fee Related JP5930529B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9681547B2 (ja)
JP (1) JP5930529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114401607B (zh) * 2022-02-28 2023-10-31 青岛歌尔智能传感器有限公司 一种电子产品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177087A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Alps Electric Co Ltd 蛍光組成物
JPH0341498Y2 (ja) * 1986-04-28 1991-08-30
JP2009163293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
JP5397197B2 (ja) 2009-12-04 2014-01-22 富士通株式会社 電子機器
JP5296177B2 (ja) * 2011-10-28 2013-09-25 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9681547B2 (en) 2017-06-13
JP2013225268A (ja) 2013-10-31
US20130279133A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190081B2 (ja) アダプタ及びポータブル電子機器
WO2013103082A1 (ja) 外部構造体及び電子機器
US9192061B2 (en) Electronic device
US7775811B2 (en) Circuit board module and connector protecting cover thereof
US9197839B2 (en) Display device with front-facing concealable interfaces
JP5930529B2 (ja) 電子装置
JP2009282951A (ja) カードリーダー
TWI703771B (zh) 用於互連之裝置及方法以及電子系統
US8787026B2 (en) Electronic apparatus
US8804351B2 (en) Electronic device
US8873234B2 (en) Computer host with a rotatable socket mechanism
JP5626053B2 (ja) 電子装置
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP3158244U (ja) カードリーダー機能を備えたusbケーブル
US20070255881A1 (en) Hot attach and detach application cartridge internally and externally connectable to computer host
US11533814B2 (en) Connector and electronic device comprising same
TWM460433U (zh) Usb裝置之定位結構
JP2012146295A (ja) 情報処理装置
US8264842B2 (en) Data processing device and motherboard module thereof
JP2023127853A (ja) 電子機器
JP2014228882A (ja) ノート型コンピュータ
JP2013143201A (ja) コネクタキャップ
JP2011138361A (ja) 電子機器
JP2014010615A (ja) テレビジョン受像機、電子機器およびコネクタ
JP2012074080A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees