JP2012128773A - 機能拡張装置及び電子機器システム - Google Patents

機能拡張装置及び電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012128773A
JP2012128773A JP2010281449A JP2010281449A JP2012128773A JP 2012128773 A JP2012128773 A JP 2012128773A JP 2010281449 A JP2010281449 A JP 2010281449A JP 2010281449 A JP2010281449 A JP 2010281449A JP 2012128773 A JP2012128773 A JP 2012128773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
battery
information processing
personal computer
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tachibana
健司 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010281449A priority Critical patent/JP2012128773A/ja
Priority to US13/312,009 priority patent/US8824135B2/en
Priority to TW100145318A priority patent/TWI465883B/zh
Priority to CN2011104239959A priority patent/CN102541179A/zh
Publication of JP2012128773A publication Critical patent/JP2012128773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の底面にバッテリーが装着されているか否かに関わらず、情報処理装置と機能拡張装置とを電気的に接続する。
【解決手段】本発明に係る電子機器システムは、底面に第1のコネクタ102が設けられたパーソナルコンピュータ100と、パーソナルコンピュータ100の底面に装着されるバッテリー300と、パーソナルコンピュータ100が単体で、またはパーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された状態で載置される載置部と、パーソナルコンピュータ100が載置された場合にバッテリー300の有無に応じて上下方向に移動して第1のコネクタ102と電気的に接続される第2のコネクタ204と、を有する、機能拡張装置200と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、機能拡張装置及び電子機器システムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1に記載されているように、ノート型のパーソナルコンピュータ等の機器(以下、情報処理装置という)の機能を拡張することが可能なドッキング装置(以下、機能拡張装置という)が知られている。機能拡張装置は、情報処理装置のコネクタと機械的及び電気的に接続可能なコネクタを備えている。
特開2010−20506号公報
ところで、例えばノート型のパーソナルコンピュータ等の携帯型の情報処理装置においては、電池容量を増大させるため、別体のバッテリーを接続する場合がある。このようなバッテリーの中には、情報処理装置の底面のほぼ全域を覆うように装着される平板型(座布団型)の形状を有するものが考えられる。
しかしながら、このような平板型のバッテリーを情報処理装置の底面に装着した場合、バッテリーを装着した状態で機能拡張装置上に載置すると、情報処理装置のコネクタを機能拡張装置に装着できなくなる事態が生じる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、情報処理装置の底面にバッテリーが装着されているか否かに関わらず、情報処理装置と機能拡張装置とを電気的に接続することが可能な、新規かつ改良された機能拡張装置及び電子機器システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、情報処理装置が単体で、または前記情報処理装置の底面にバッテリーが装着された状態で載置される載置部と、前記バッテリーの有無に応じて移動して前記情報処理装置と接続されるコネクタと、を備える、機能拡張装置が提供される。
また、前記コネクタを移動させるアクチュエータと、前記バッテリーが前記情報処理装置に装着されているか否かを検出するセンサーと、を備え、前記アクチュエータは、前記センサーによって前記情報処理装置に前記バッテリーが装着されていることが検出された場合に、前記コネクタを移動して前記情報処理装置と接続するものであってもよい。
また、ユーザの操作に応じて前記コネクタを移動させる操作部を備えるものであってもよい。
また、前記コネクタを上方向に付勢するバネを備え、前記コネクタは、前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合は、前記バネによって上方向に付勢された状態で前記情報処理装置と接続され、前記情報処理装置が単体で前記載置部に載置された場合は、前記情報処理装置の自重によって下降して前記情報処理装置と接続されるものであってもよい。
また、前記バッテリーには前記コネクタに対応する位置に開口部が設けられ、前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合、前記コネクタは前記開口部を介して前記情報処理装置と接続されるものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、 底面に第1のコネクタが設けられた情報処理装置と、前記情報処理装置の底面に装着されるバッテリーと、前記情報処理装置が単体で、または前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で載置される載置部と、前記バッテリーの有無に応じて移動して前記第1のコネクタと電気的に接続される第2のコネクタと、を有する、機能拡張装置と、を備える、電子機器システムが提供される。
また、前記機能拡張装置は、前記第2のコネクタを移動させるアクチュエータと、前記バッテリーが前記情報処理装置に装着されているか否かを検出するセンサーと、を備え、前記アクチュエータは、前記センサーによって前記情報処理装置に前記バッテリーが装着されていることが検出された場合に、前記第2のコネクタを移動して前記第1のコネクタと接続するものであってもよい。
また、前記機能拡張装置は、ユーザの操作に応じて前記第2のコネクタを移動させる操作部を備えるものであってもよい。
また、前記機能拡張装置は、前記第2のコネクタを上方向に付勢するバネを備え、前記第2のコネクタは、前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合は、前記バネによって上方向に付勢された状態で前記第1のコネクタと接続され、前記情報処理装置が単体で前記載置部に載置された場合は、前記情報処理装置の自重によって下降して前記第1のコネクタと接続されるものであってもよい。
また、前記情報処理装置は、前記バッテリー又は前記機能拡張装置と接続されるグランド端子を備え、前記バッテリー及び前記機能拡張装置は、前記情報処理装置のグランド端子と接続されるグランドピンを備えるものであってもよい。
また、前記バッテリーには、前記情報処理装置の前記第1のコネクタに対応する位置に開口部が設けられ、前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合、前記第2のコネクタは前記開口部を介して前記第1のコネクタと接続されるものであってもよい。
本発明によれば、情報処理装置の底面にバッテリーが装着されているか否かに関わらず、情報処理装置と機能拡張装置とを電気的に接続することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器システムのうち、パーソナルコンピュータと、ポートリプリケータを示す模式図である。 パーソナルコンピュータにバッテリーを装着した状態で、ポートリプリケータ上に載置する様子を説明するための模式図である バッテリーの構成を示す模式図である。 パーソナルコンピュータの底面を斜め下方から見た状態を示す斜視図である。 ポートリプリケータの構成を示す模式図である。 ポートリプリケータの構成を示す模式図である。 パーソナルコンピュータが単体でポートリプリケータ上に載置された状態の電子機器システムを示す模式図である。 パーソナルコンピュータとバッテリーが組み合わされた状態でポートリプリケータ上に載置された状態を示す模式図である。 レバーの操作によってコネクタ設置部を上下させる機構を説明するための模式図である。 レバーの操作によってコネクタ設置部を上下させる機構を説明するための模式図である。 第2の実施形態に係る電子機器システムの構成を右側面から見た状態を示す模式図である。 第3の実施形態に係る電子機器システムの構成を右側面から見た状態を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
(1)電子機器システムの構成例
(2)パーソナルコンピュータとポートリプリケータの接続の具体的構成例
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
<1.第1の実施形態>
[(1)電子機器システムの構成例]
まず、図1及び図2に基づいて、本発明の第1の実施形態に係る電子機器システムの構成について説明する。本実施形態に係る電子機器システムは、ノート型のパーソナルコンピュータ(PC)100と、ポートリプリケータ(PR;機能拡張装置)200と、バッテリー300とを有して構成されている。図1は、第1の実施形態に係る電子機器システムのうち、パーソナルコンピュータ100と、ポートリプリケータ200を示している。
パーソナルコンピュータ100は、折り畳まれた状態で、ポートリプリケータ200上に載置され、コネクタを介してポートリプリケータ200と電気的に接続される。ポートリプリケータ200は、その背後にUSB端子などの複数の端子を備えており、パーソナルコンピュータ100の機能を拡張する機能拡張装置として機能する。
また、パーソナルコンピュータ100に対しては、その底面のほぼ全域に渡って薄板状のバッテリー300が装着可能とされている。図2は、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態で、ポートリプリケータ200上に載置する様子を説明するための模式図である。ここで、図2(A)は、パーソナルコンピュータ100と、パーソナルコンピュータ100の底面に装着されるバッテリー300を示す模式図である。また、図2(B)は、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態で、ポートリプリケータ200の上面(載置部201)に載置する様子を示す模式図である。
図3は、バッテリー300の構成を示す模式図である。ここで、図3(A)は、バッテリー300を斜め上方から見た斜視図であり、図3(B)は、バッテリーの右側面図である。バッテリー300は、パーソナルコンピュータ100とほぼ同一の平面形状とされ、図3(B)に示すフック302をパーソナルコンピュータ100の後方の係合部に係合させて、フック304をパーソナルコンピュータ100の前部に係合させることによって、パーソナルコンピュータ100の底面に装着される。
このように、パーソナルコンピュータ100と同一の平面形状を有する薄いバッテリー300をパーソナルコンピュータ100に装着することによって、操作性、機動性を損なうことなく、パーソナルコンピュータ100の電池容量を増大することができる。
図4は、パーソナルコンピュータ100の底面を斜め下方から見た状態を示す斜視図である。図4に示すように、パーソナルコンピュータ100の底面には、ポートリプリケータ200と電気的に接続されるコネクタ102が設けられている。また、パーソナルコンピュータ100の底面には、ポートリプリケータ200またはバッテリー300と接続されるグランド端子104が設けられている。
図2で説明したように、本実施形態では、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態で、ポートリプリケータ200上に載置される。このため、本実施形態では、パーソナルコンピュータ100が単体でポートリプリケータ200上に載置された場合と、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が結合された状態でポートリプリケータ200上に載置された場合のいずれにおいても、パーソナルコンピュータ100とポートリプリケータ200との電気的接続が可能となるように構成している。
[(2)パーソナルコンピュータとポートリプリケータの接続の具体的構成例]
以下、図2〜図7に基づいて、ポートリプリケータ200との電気的接続について詳細に説明する。図5及び図6は、ポートリプリケータ200の構成を示す模式図であって、ここで、図5(A)及び図6(A)は、ポートリプリケータ200の右側面図を示しており、図5(B)及び図6(B)は、ポートリプリケータ200を斜め上方から見た状態を示す斜視図である。
図5(B)及び図6(B)に示すように、ポートリプリケータ200の上面には、コネクタ設置部202が設けられており、コネクタ設置部202には、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102と接続されるコネクタ204が設けられている。一例として、コネクタ204は雄型のコネクタであり、コネクタ102は雌型のコネクタである。
コネクタ設置部202は、ユーザの操作によって上下動するように構成されている。図5は、コネクタ設置部202をポートリプリケータ200の上面201と同じ位置まで引き下げた状態を示している。また、図6は、コネクタ設置部202をポートリプリケータ200の上面201よりも高い位置まで引き上げた状態を示している。
図5(A)及び図6(A)の右側面図に示すように、ポートリプリケータ200の側面には、コネクタ設置部202を上下動させるためのレバー203が設けられている。レバー203は、ポートリプリケータ200の前後方向(図5(A)及び図6(A)に示す左右方向)にスライド可能に構成されている。
図5(A)に示すように、ユーザがレバー203を右に移動させると、コネクタ設置部202が下に引き下げられて、コネクタ設置部202の上面202aとポートリプリケータ200の上面201とがほぼ同一面となる。
また、図6(A)に示すように、ユーザがレバー203を左に移動させると、コネクタ設置部202が上に持ち上げられて、コネクタ設置部202の上面202aがポートリプリケータ200の上面201よりも高い位置となる。これにより、コネクタ設置部202がポートリプリケータ200の上面201よりも上方に突出した状態となる。ここで、コネクタ設置部202の上方向への突出量は、バッテリー300の厚さに対応している。
一方、図2(A)及び図3(A)に示すように、バッテリー300には、コネクタ設置部202と対応する位置に、コネクタ設置部202の形状に対応する開口部306が貫通するように設けられている。
パーソナルコンピュータ100が単体でポートリプリケータ200上に載置される場合は、図5に示す状態にコネクタ設置部202の位置が設定される。これにより、パーソナルコンピュータ100の底面は、ポートリプリケータ200の上面201(及びコネクタ設置部202の上面201a)と当接し、コネクタ102がコネクタ204と接続される。
一方、パーソナルコンピュータ100とバッテリー300が組み合わされた状態でポートリプリケータ200上に載置される場合は、図6に示す状態にコネクタ設置部202の位置が設定される。これにより、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態でポートリプリケータ200上に載置すると、コネクタ設置部202が開口部306を貫通し、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102がポートリプリケータ200のコネクタ204と接続される。
従って、コネクタ設置部202の高さ位置を切り換えることにより、パーソナルコンピュータ100単体の場合と、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された場合のいずれにおいても、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102とポートリプリケータ200のコネクタ204とを接続することが可能である。
図7は、パーソナルコンピュータ100が単体でポートリプリケータ200上に載置された状態の電子機器システムを示す模式図である。ここで、図7(A)は、電子機器システムの斜視図を、図7(B)は電子機器システムの右側面図を示している。上述したように、図7に示す状態では、図5に示す状態にコネクタ設置部202の位置が設定される。従って、パーソナルコンピュータ100をポートリプリケータ200上に載置することによって、コネクタ102とコネクタ204とが接続される。
図8は、パーソナルコンピュータ100とバッテリー300が組み合わされた状態でポートリプリケータ200上に載置された状態の電子機器システムを示す模式図である。ここで、図8(A)は、電子機器システムの斜視図を、図8(B)は電子機器システムの右側面図を示している。図8(B)に示すように、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された状態では、バッテリー300の厚み分だけパーソナルコンピュータ100の底面がポートリプリケータ200の上面201から離間した状態となる。この際、上述したように、図8に示す状態では、図56示す状態にコネクタ設置部202の位置が設定される。図6の状態では、コネクタ設置部202がバッテリー300の厚み分だけ上方に突出しているため、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102とポートリプリケータ200のコネクタ204とを確実に接続することが可能である。
図9及び図10は、レバー203の操作によってコネクタ設置部202を上下させる機構を説明するための模式図である。図9は、ポートリプリケータ200の上部の筐体を取り外して内部機構を示した斜視図である。図9に示すように、レバー203はアーム206と接続されている。アーム204のレバー203と反対側の端部は、アーム回転軸208に結合されており、アーム206はアーム回転軸208を中心として回動可能に構成されている。
アーム206には、スライドパーツ210が接続されている。レバー203が前後方向に動くと、レバー203の動きに伴ってアーム206がアーム回転軸208を中心として回動する。スライドパーツ210は、アーム206の回動に伴って、レバー203と同様にポートリプリケータ200の前後方向に移動する。
スライドパーツ210は、コネクタ設置部202の両側に延在する左右のアーム部212を有している。アーム部212には、コネクタ設置部202に向かってリブ214が設けられている。
図10は、アーム部212に設けられたリブ214の形状と、リブ214の動きに伴うコネクタ設置部202の上下動を説明するための模式図である。ここで、図10(A)は、コネクタ設置部202を下に引き下げた状態(図5に対応)を示しており、図10(B)は、コネクタ設置部202を上に持ち上げた状態(図6に対応)を示している。
図10(A)及び図10(B)に示すように、リブ214によって、2つの斜面214a及び斜面214bが設けられている。また、コネクタ設置部202の側面には、円柱状の2つの突起202b,202cが設けられている。ここで、突起202bは斜面214a上に載り、突起202bは斜面214b上に載るように構成されている。
図10(A)に示す状態では、突起202b,202cは、斜面214a,214bの下部に位置している。この状態では、コネクタ設置部202が最も低い位置に位置しており、上述したようにコネクタ設置部202の上面202aとポートリプリケータ200の上面201はほぼ同一面となる。
図10(A)に示す状態から、ユーザがレバー203をポートリプリケータ200の前側(手前側)に引くと、アーム206の回動に伴って、スライドパーツ210もポートリプリケータ200の前側(手前側)に移動する。このとき、突起202b,202cは、斜面214a,214bの動きに伴って斜面214a,214bを上り、上方向に移動する。そして、レバー203がポートリプリケータ200の前側(手前側)に移動した状態(図6に示す状態)では、突起202b,202cが斜面214a,214bの上端の平坦部に載った状態となる。これにより、コネクタ設置部202がバッテリー300の厚み分だけ上方へ持ち上げられた状態となる。
また、図10(B)に示す状態から、ユーザがレバー203をポートリプリケータ200の後側(奥側)に引くと、アーム206の回動に伴って、スライドパーツ210もポートリプリケータ200の後側(奥側)に移動する。このとき、突起202b,202cは、斜面214a,214bの動きに伴って斜面214a,214bを下り、下方向に移動する。そして、レバー203がポートリプリケータ200の後側(奥側)に移動した状態(図5に示す状態)では、突起202b,202cが斜面214a,214bの最下部に位置した状態となる。これにより、コネクタ設置部202の位置が引き下げられ、コネクタ設置部202の上面202aの位置がポートリプリケータ200の上面201と一致した状態となる。
以上のようにして、図9及び図10に示す機構により、レバー203の操作によりコネクタ設置部202の位置を切り換えることができる。
次に、パーソナルコンピュータ100、ポートリプリケータ200、及びバッテリー300におけるグランド端子の接続について説明する。上述したように、パーソナルコンピュータ100の底面には、グランド端子104が設けられている。グランド端子104は、パーソナルコンピュータ100の底面を構成する筐体の表面よりも内部に設けられた金属板から構成されている。また、図5及び図6に示すように、ポートリプリケータ200の上面201には、グランド端子104と対応する位置にグランドピン220が設けられている。グランドピン220は、圧縮コイルスプリング(不図示)によって上方向に付勢されている。
パーソナルコンピュータ100をポートリプリケータ200上に載置すると、グランド端子104がグランドピン220の先端に当接し、グランドピン220を上方向に付勢しているコイルスプリングが圧縮される。これにより、圧縮コイルスプリングの付勢力によってグランドピン220の先端がグランド端子104に密着した状態となり、パーソナルコンピュータ100とポートリプリケータ200のグランド(接地電位)が共通に接続される。
また、図3に示すように、バッテリー300の上面にも、パーソナルコンピュータ100のグランド端子104と対応する位置にグランドピン320が設けられている。グランドピン320も、グランドピン220と同様に、圧縮コイルスプリングによって上方向に付勢されている。パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着すると、グランド端子104がグランドピン320の先端に当接し、グランドピン320を上方向に付勢しているコイルスプリングが圧縮される。これにより、圧縮コイルスプリングの付勢力によってグランドピン320の先端がグランド端子104に密着した状態となり、パーソナルコンピュータ100とバッテリー300のグランド(接地電位)が共通に接続される。
また、バッテリー300の底面においても、パーソナルコンピュータ100のグランド端子104と同様に、グランド端子104と対応する位置にグランド端子330が設けられている。バッテリー300の底面のグランド端子は、上面のグランドピン320と電気的に接続されている。パーソナルコンピュータ100とバッテリー300が組み合わされた状態でポートリプリケータ200上に載置すると、バッテリー300の底面のグランド端子がポートリプリケータ200グランドピン220の先端に当接し、グランドピン220を上方向に付勢しているコイルスプリングが圧縮される。これにより、圧縮コイルスプリングの付勢力によってグランドピン220の先端がバッテリー300の底面のグランド端子330に密着した状態となり、バッテリー300とポートリプリケータ200のグランド(接地電位)が共通に接続される。従って、パーソナルコンピュータ100、バッテリー300及びポートリプリケータ200のグランド(接地電位)が共通に接続される。このように、バッテリー300にグランドピン320及びグランド端子を設けたことにより、パーソナルコンピュータ100がポートリプリケータ200上に載置された場合と同様に、パーソナルコンピュータ100の底面にバッテリー300が組み合わされた状態でポートリプリケータ200上に載置された場合でもグランド接続が可能となる。
以上説明したように第1の実施形態によれば、ポートリプリケータ200に設けられたコネクタ設置部202をユーザ操作により上下に移動可能とし、コネクタ設置部202の高さを異なる高さに設定可能とした。これにより、パーソナルコンピュータ100が単体でポートリプリケータ200に載置された場合、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された状態でポートリプリケータ200上に載置された場合のいずれにおいても、パーソナルコンピュータ100とポートリプリケータ200を電気的に接続することが可能となる。
<2.第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図11は、第2の実施形態に係る電子機器システムの構成を右側面から見た状態を示す模式図である。ここで、図11(A)は、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態でポートリプリケータ200上に載置する場合を示しており、図11(B)は、パーソナルコンピュータ100を単体でポートリプリケータ200上に載置する場合を示している。
第2の実施形態では、コネクタ設置部202を上方向に付勢するための圧縮コイルバネ230が設けられている。このため、圧縮コイルバネ230の付勢力により上方向に付勢されたコネクタ設置部202は、図11(A)の左側の図に示すように、ポートリプリケータ200上にパーソナルコンピュータ100が載置されていない状態では、ポートリプリケータ200の上面201よりも上に突出している。この際、コネクタ設置部202の突出量は、バッテリー300の厚さに対応している。
図11(A)の右側の図は、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態でポートリプリケータ200上に載置した状態を示している。このとき、コネクタ設置部202は、バッテリー300の厚さ分だけポートリプリケータ200の上面201よりも突出しているため、コネクタ設置部202がバッテリー300の開口部306に入り、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102とポートリプリケータ200のコネクタ204とが接続される。
また、図11(B)に示すように、パーソナルコンピュータ100単体をポートリプリケータ200上に載置する場合は、図11(B)の中央の図に示すように、先ずパーソナルコンピュータ100の底面のコネクタ102がコネクタ接続部202のコネクタ204と接触し、コネクタ102とコネクタ接続部202が接続される。その後、パーソナルコンピュータ100の自重により、圧縮コイルバネ230が圧縮されて、コネクタ設置部202が下方へ押し下げられる。そして、図11(B)の右側の図に示すように、コネクタ設置部202は、その上面202aとポートリプリケータ200の上面201が一致する位置まで押し下げられ、ポートリプリケータ200の上面201にパーソナルコンピュータ100が載置された状態となる。
以上のような構成によれば、コネクタ設置部202は、パーソナルコンピュータ100が単体で載置された場合は、パーソナルコンピュータ100の自重に応じて下に移動し、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された状態で載置された場合は、圧縮コイルバネ230で付勢された位置を維持する。従って、ユーザは、コネクタ設置部202の位置を自ら設定する必要がない。これにより、パーソナルコンピュータ100単体、またはバッテリー300が装着されたパーソナルコンピュータ100をポートリプリケータ200上に載置するのみで、コネクタ102とコネクタ204を接続することが可能である。
以上説明したように第2の実施形態によれば、圧縮コイルバネ230でコネクタ設置部202を上方向に付勢するように構成した。このため、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された状態でポートリプリケータ200上に載置された場合は、バッテリー300の開口部306にコネクタ設置部202が挿入されることによって、コネクタ102とコネクタ204を接続することができる。また、パーソナルコンピュータ100がポートリプリケータ200上に載置された場合は、コネクタ102とコネクタ204が接続されるとともに、パーソナルコンピュータ100の自重によって圧縮コイルバネ230が圧縮される。これにより、コネクタ設置部202の上面202aがポートリプリケータ200の上面201の位置まで引き下げられることによって、パーソナルコンピュータ100をポートリプリケータ200の上面201に載置することができる。
<3.第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図12は、第3の実施形態に係る電子機器システムの構成を右側面から見た状態を示す模式図である。ここで、図12(A)は、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態でポートリプリケータ200上に載置する場合を示しており、図12(B)は、パーソナルコンピュータ100を単体でポートリプリケータ200上に載置する場合を示している。
第3の実施形態では、コネクタ設置部202を上下に駆動するためのモータ(アクチュエータ)240が設けられている。また、ポートリプリケータ200の上面にはセンサー部250が設けられ、バッテリー300の下面にはセンサー部350が設けられている。
図12(A)の左側の図に示すように、ポートリプリケータ200の上面にパーソナルコンピュータ100またはバッテリー300が載置されていない状態では、コネクタ設置部202が最も下に引き下げられている。図12(A)の中央の図に示すように、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300を装着した状態でポートリプリケータ200上に載置すると、センサー部250がセンサー部350を検出し、ポートリプリケータ200のセンサー部250によってバッテリー300がポートリプリケータ200上に載置されたことが検出される。
ポートリプリケータ200上にバッテリー300が載置されたことが検出されると、図12(A)の右側の図に示すように、モータ240が駆動されて、コネクタ設置部202を上方向に駆動する。これにより、コネクタ設置部202は、バッテリー300の厚み分だけ上昇し、バッテリー300の開口部306にコネクタ設置部302が挿入され、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102とポートリプリケータ200のコネクタ204とが接続される。なお、コネクタ設置部202を駆動するための機構は、一例として、モータ240の駆動軸にウォームホイールを設け、コネクタ設置部202にウォームギヤを設けることで、モータ240の回転によってコネクタ設置部202を上下に駆動することができる。
また、バッテリー300が装着されたパーソナルコンピュータ100がポートリプリケータ200上から取り外されると、センサー部250がセンサー部350を検出しなくなるため、ポートリプリケータ200は、バッテリー300が取り外されたことを検知する。これにより、モータ240が駆動されて、コネクタ設置部202を下方向に駆動する。これにより、コネクタ設置部202は、図12(A)の左側の図に示す最も低い位置まで引き下げられる。
次に、図12(B)に基づいて、パーソナルコンピュータ100が単体でポートリプリケータ200上に載置された場合について説明する。図12(B)の左側の図に示すように、ポートリプリケータ200の上面201にバッテリー300が載置されていない状態では、センサー部250がセンサー部350を検出しないため、コネクタ設置部202が最も下に引き下げられている。パーソナルコンピュータ100が単体でポートリプリケータ200上に載置された場合は、コネクタ102とコネクタ204が接続される。この状態においても、パーソナルコンピュータ100の底面にはセンサー部350が設けられていないため、ポートリプリケータ200のセンサー部250はセンサー部350を検出することがない。従って、モータ240によってコネクタ設置部202の位置が駆動されることはなく、図12(B)の右側の図に示すように、コネクタ設置部302の位置は最も引き下げられた位置となる。これにより、パーソナルコンピュータ100はポートリプリケータ200の上面201に載置される。なお、センサー部250,350のタイプ(種類)、位置は特に限定されるものではなく、バッテリー300がパーソナルコンピュータ100に装着されているか否かを検出できるものであれば、どのようなセンサーであっても構わない。例えば、光学的センサ、磁気的センサ等を用いることができる。
なお、第2及び第3の実施形態において、接地電位をとるためのグランド端子、及びグランドピンの構成は、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように第3の実施形態によれば、パーソナルコンピュータ100にバッテリー300が装着された状態でポートリプリケータ200上に載置された場合は、センサー部250がセンサー部350を検出することによって、コネクタ設置部202が上昇される。これにより、コネクタ設置部202がバッテリー300の開口部306に挿入されて、コネクタ102とコネクタ204とを接続することが可能となる。
一方、パーソナルコンピュータ100の単体がポートリプリケータ200上に載置された場合は、センサー部250がセンサー部350を検出しないため、コネクタ設置部202は元の位置に維持される。従って、パーソナルコンピュータ100のコネクタ102をポートリプリケータ200のコネクタ204に接続した状態で、ポートリプリケータ200上にパーソナルコンピュータ100を載置することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述した実施形態において、コネクタ設置部202はバッテリー300の開口部306に挿入されるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、バッテリー300の側部に切り欠き形状を設け、この切り欠き形状にコネクタ設置部202が挿入されるように構成しても良い。また、バッテリー300をパーソナルコンピュータ100よりも小さく構成し、バッテリー300で覆われていないパーソナルコンピュータ100の底面に向けてコネクタ設置部202が上下するように構成しても良い。
100 パーソナルコンピュータ
102 コネクタ
104 グランド端子
200 ポートリプリケータ
203 レバー
204 コネクタ
220,320 グランドピン
230 圧縮コイルバネ
240 モータ
250 センサー部
300 バッテリー
306 開口部

Claims (11)

  1. 情報処理装置が単体で、または前記情報処理装置の底面にバッテリーが装着された状態で載置される載置部と、
    前記バッテリーの有無に応じて移動して前記情報処理装置と接続されるコネクタと、
    を備える、機能拡張装置。
  2. 前記コネクタを移動させるアクチュエータと、
    前記バッテリーが前記情報処理装置に装着されているか否かを検出するセンサーと、を備え、
    前記アクチュエータは、前記センサーによって前記情報処理装置に前記バッテリーが装着されていることが検出された場合に、前記コネクタを移動して前記情報処理装置と接続する、請求項1に記載の機能拡張装置。
  3. ユーザの操作に応じて前記コネクタを移動させる操作部を備える、請求項1に記載の機能拡張装置。
  4. 前記コネクタを上方向に付勢するバネを備え、
    前記コネクタは、
    前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合は、前記バネによって上方向に付勢された状態で前記情報処理装置と接続され、前記情報処理装置が単体で前記載置部に載置された場合は、前記情報処理装置の自重によって下降して前記情報処理装置と接続される、請求項1に記載の機能拡張装置。
  5. 前記バッテリーには前記コネクタに対応する位置に開口部が設けられ、前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合、前記コネクタは前記開口部を介して前記情報処理装置と接続される、請求項1に記載の機能拡張装置。
  6. 底面に第1のコネクタが設けられた情報処理装置と、
    前記情報処理装置の底面に装着されるバッテリーと、
    前記情報処理装置が単体で、または前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で載置される載置部と、前記バッテリーの有無に応じて移動して前記第1のコネクタと電気的に接続される第2のコネクタと、を有する、機能拡張装置と、
    を備える、電子機器システム。
  7. 前記機能拡張装置は、
    前記第2のコネクタを移動させるアクチュエータと、
    前記バッテリーが前記情報処理装置に装着されているか否かを検出するセンサーと、を備え、
    前記アクチュエータは、前記センサーによって前記情報処理装置に前記バッテリーが装着されていることが検出された場合に、前記第2のコネクタを移動して前記第1のコネクタと接続する、請求項6に記載の電子機器システム。
  8. 前記機能拡張装置は、ユーザの操作に応じて前記第2のコネクタを移動させる操作部を備える、請求項6に記載の電子機器システム。
  9. 前記機能拡張装置は、前記第2のコネクタを上方向に付勢するバネを備え、
    前記第2のコネクタは、
    前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合は、前記バネによって上方向に付勢された状態で前記第1のコネクタと接続され、前記情報処理装置が単体で前記載置部に載置された場合は、前記情報処理装置の自重によって下降して前記第1のコネクタと接続される、請求項6に記載の電子機器システム。
  10. 前記情報処理装置は、前記バッテリー又は前記機能拡張装置と接続されるグランド端子を備え、
    前記バッテリー及び前記機能拡張装置は、前記情報処理装置のグランド端子と接続されるグランドピンを備える、請求項6に記載の電子機器システム。
  11. 前記バッテリーには、前記情報処理装置の前記第1のコネクタに対応する位置に開口部が設けられ、前記情報処理装置に前記バッテリーが装着された状態で前記載置部に載置された場合、前記第2のコネクタは前記開口部を介して前記第1のコネクタと接続される、請求項6に記載の電子機器システム。
JP2010281449A 2010-12-17 2010-12-17 機能拡張装置及び電子機器システム Pending JP2012128773A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281449A JP2012128773A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 機能拡張装置及び電子機器システム
US13/312,009 US8824135B2 (en) 2010-12-17 2011-12-06 Function expanding apparatus and electronic apparatus system
TW100145318A TWI465883B (zh) 2010-12-17 2011-12-08 功能擴充設備及電子設備系統
CN2011104239959A CN102541179A (zh) 2010-12-17 2011-12-09 功能扩展装置和电子器件系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281449A JP2012128773A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 機能拡張装置及び電子機器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012128773A true JP2012128773A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46234128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281449A Pending JP2012128773A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 機能拡張装置及び電子機器システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8824135B2 (ja)
JP (1) JP2012128773A (ja)
CN (1) CN102541179A (ja)
TW (1) TWI465883B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003020A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hon Hai Precision Industry Co Ltd コネクタ及びこのコネクタを備えた拡張ホルダー
KR101415508B1 (ko) 2011-12-13 2014-07-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 노트북 컴퓨터 전지팩
JP2015228200A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 環旭電子股▲分▼有限公司 支持構造及びそれを応用した拡張ベース
JP2017027425A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社東芝 ドッキング装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104012193A (zh) * 2012-01-06 2014-08-27 索尼公司 外部结构和电子装置
TWI514112B (zh) * 2012-10-02 2015-12-21 Inventec Corp 外接電池模組及可攜式電子裝置
TWI540412B (zh) 2015-03-25 2016-07-01 緯創資通股份有限公司 擴充基座
US9632536B1 (en) * 2016-08-08 2017-04-25 Getac Technology Corporation Dock
USD826943S1 (en) * 2017-02-22 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Port replicator
JP6469178B2 (ja) * 2017-07-06 2019-02-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び電子機器
USD881891S1 (en) * 2018-12-11 2020-04-21 Dongguan Huachuang Technology Co., Ltd. Computer stand
USD888061S1 (en) * 2019-03-28 2020-06-23 Shenzhen Baikerui Industrial Co., Ltd. Docking station
USD887414S1 (en) * 2019-03-28 2020-06-16 Shenzhen Baikerui Industrial Co., Ltd. Docking station
USD954714S1 (en) * 2020-02-26 2022-06-14 Getac Technology Corporation Portable computer docking station
USD967105S1 (en) * 2020-02-26 2022-10-18 Getac Technology Corporation Wireless transceiver
CN211671121U (zh) * 2020-04-28 2020-10-13 北京意锐新创科技有限公司 一种扩展设备的紧锁固定机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143283A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の機能拡張装置
JP2001142273A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Canon Inc 機能拡張装置を備えた電子機器
JP2001154755A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Yonezawa Ltd インターフェースコネクタ高さ調整機構と方法
JP2005321998A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 携帯型コンピュータ用ドッキング装置およびドッキング構造
JP2008059581A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Renbao Computer Industry Co Ltd 厚さの異なる様々な電子装置を接続するためのコンピュータ用ドック
JP2010250699A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Lenovo Singapore Pte Ltd ドッキング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422016B1 (ko) * 2001-08-21 2004-03-11 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 크레이들 장치
US7256990B2 (en) * 2003-08-29 2007-08-14 Dell Products L.P. Vertical docking method and system
US7333325B2 (en) * 2004-10-14 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery for dockable electronic device
CN101064399B (zh) * 2006-04-28 2010-05-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接装置及采用该连接装置的电子设备
CN2930210Y (zh) * 2006-06-30 2007-08-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 卡合装置及采用该卡合装置的电子设备
CA2656431C (en) * 2008-02-27 2015-04-14 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
JP2010020506A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143283A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の機能拡張装置
JP2001142273A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Canon Inc 機能拡張装置を備えた電子機器
JP2001154755A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Yonezawa Ltd インターフェースコネクタ高さ調整機構と方法
JP2005321998A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 携帯型コンピュータ用ドッキング装置およびドッキング構造
JP2008059581A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Renbao Computer Industry Co Ltd 厚さの異なる様々な電子装置を接続するためのコンピュータ用ドック
JP2010250699A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Lenovo Singapore Pte Ltd ドッキング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415508B1 (ko) 2011-12-13 2014-07-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 노트북 컴퓨터 전지팩
JP2014003020A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hon Hai Precision Industry Co Ltd コネクタ及びこのコネクタを備えた拡張ホルダー
JP2015228200A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 環旭電子股▲分▼有限公司 支持構造及びそれを応用した拡張ベース
JP2017027425A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社東芝 ドッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI465883B (zh) 2014-12-21
TW201237601A (en) 2012-09-16
US20120155014A1 (en) 2012-06-21
CN102541179A (zh) 2012-07-04
US8824135B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012128773A (ja) 機能拡張装置及び電子機器システム
WO2011038686A1 (zh) 便携终端及其控制方法,便携设备及其控制方法
EP1760841B1 (en) Memory card socket structure
KR101945250B1 (ko) 단말기의 커넥팅 시스템 및 이에 포함되는 단말기 접속 인터페이스와 커넥터, 이를 지원하는 단말기 운용 방법
TWI323905B (ja)
US20110230072A1 (en) Push-push card connector
CN108471009B (zh) 卡座组件、电子设备及其控制方法
US7988454B1 (en) Card connector assembly for portable electronic device
CN101162434A (zh) 智能锁控装置、收容托架及将可移动硬盘驱动器从收容托架内安全取出的方法
JP2008258101A (ja) カード用コネクタ
CN105340249A (zh) Sim卡座及具有该sim卡座的移动终端
JP7347702B2 (ja) 接続機器
JP4612077B2 (ja) カード用コネクタ
WO2015161509A1 (zh) Sim卡座及具有该sim卡座的移动终端
CN112688101B (zh) 卡座装置及电子设备
US7973256B2 (en) Spring-biased switch for an electronic device
JP4464853B2 (ja) 脱着コネクタ
CN112516586B (zh) 复合式手把
US20100255698A1 (en) Electronic device and connector thereof
JP5663374B2 (ja) トレイタイプのカード用コネクタ
CN101937258A (zh) 电子装置
US7850464B2 (en) Keyboard connecting mechanism capable of assembling a keyboard conveniently
KR20070067276A (ko) 이동통신 단말기
JPS6123600B2 (ja)
TWI509895B (zh) 電子卡連接裝置及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210