JPWO2013094061A1 - 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法 - Google Patents

耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013094061A1
JPWO2013094061A1 JP2012518677A JP2012518677A JPWO2013094061A1 JP WO2013094061 A1 JPWO2013094061 A1 JP WO2013094061A1 JP 2012518677 A JP2012518677 A JP 2012518677A JP 2012518677 A JP2012518677 A JP 2012518677A JP WO2013094061 A1 JPWO2013094061 A1 JP WO2013094061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
rolling
wear resistance
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189708B1 (ja
Inventor
熊谷 淳一
淳一 熊谷
良雄 阿部
良雄 阿部
斉藤 晃
晃 斉藤
秀三 梅津
秀三 梅津
諒 飯野
諒 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5189708B1 publication Critical patent/JP5189708B1/ja
Publication of JPWO2013094061A1 publication Critical patent/JPWO2013094061A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有し、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、前記表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の厚さの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%である。

Description

本発明は、耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法に関する。
Cu−Ni−Si系銅合金は、高強度、高導電性、優れた曲げ加工性の全てを共有することは難しいが、一般的に優れた各種特性を有しており、安価でもあることから、自動車の電気接続用コネクタやプリント基板の接続端子等の導電部材として、電気接続特性の向上などのために、表面にめっき処理を施されて多用されている。最近では、高強度および高導電率は勿論のこと、ノッチング後の90°曲げなど厳しい曲げ加工性も要求されている。
また、最近の自動車のエンジン周りに使用される電気接続用コネクタは、高温環境下での接触信頼性を確保する為に、接触圧力が時間とともに低下するヘタリ現象に対する耐久性(耐応力緩和性或いは熱クリープ性)に優れていることも要求される。
また、自動車の電気接続用コネクタやプリント基板の接続端子等の導電部材は、銅或いは銅合金をプレス加工して製造されることが多く、プレス金型にはダイス鋼やハイス鋼などの鉄鋼材料が使用されている。Cu−Ni−Si系銅合金等の時効硬化型銅基合金の大半は、活性元素を含有しており、一般的に使用される燐青銅に比べて、プレス金型を著しく磨耗する傾向がある。プレス金型が磨耗すると、被加工材の切断面にバリやだれが生じ、加工形状の悪化を来たし、製造コストも上昇するので、耐金型磨耗性及びせん断加工性(プレス打抜き性)の良好なCu−Ni−Si系銅合金も要求されている。
これらの問題点を解決するために、特許文献1では、(1)組成:酸化物の標準生成自由エネルギーが、常温で−50kJ/mol以下である元素を必須添加元素とし、その含有量が0.1〜5.0mass%であり、残部がCu及び不可避的不純物である、(2)層構造:厚さ0.05〜2.00μmの
Cu層を有し、Cu層と銅基合金の界面から内側1μm地点での圧縮残留応力が50N/mm以下である、プレス加工性に優れる銅合金が開示されている。
特許文献2では、Cu−Ni−Si系銅合金からなる銅合金圧延板を仕上げ冷間圧延するに際し、最終溶体化処理前に95%以上の加工率で仕上げ冷間圧延し、前記最終溶体化処理後に20%以下の加工率で仕上げ冷間圧延した後、時効処理を施して、この銅合金板の平均結晶粒径が10μm以下であるとともに、この銅合金板が、SEM−EBSP法による測定結果で、Cube方位{001}<100>の割合が50%以上である集合組織を有し、かつ、この銅合金板組織が300倍の光学顕微鏡による組織観察によって観察しうる層状境界を有さない、700MPa以上の引張強度を有する高強度を有するとともに、良好な曲げ加工性を有し、かつ導電率も高いコルソン系銅合金板が開示されている。
特許文献3には、酸化物の標準生成自由エネルギーが、25℃で−42kJ/mol以下である元素を0.1〜5.0mass%含有する銅基合金基材に、S以外の成分合計≦500ppm、0.5≦S≦50ppm、純度Cu≧99.90%、厚さ:0.05〜2.0μmのCu層を被着した金型磨耗を抑制し、プレス打抜き性に優れる電子部品用素材が開示されている。
特許文献4には、0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とすると、I{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有し、板面における{422}結晶面のX線回折強度をI{422}とすると、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有する、引張強さ700MPa以上の高強度を保持しつつ、異方性が少なく且つ優れた曲げ加工性を有するとともに、優れた耐応力緩和特性を有するCu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法が開示されている。
特開2005−213611号公報 特開2006−152392号公報 特開2006−274422号公報 特開2010−275622号公報
先行技術文献に開示されているCu−Ni−Si系銅合金板は、曲げ加工性、耐応力緩和性、或いは、せん断加工性が個々には充分に優れているが、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有するCu−Ni−Si系銅合金板については、充分な検討がなされていなかった。
これらの事情に鑑みて、本発明では、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有する自動車の電気接続用コネクタやプリント基板の接続端子等の導電部材としての使用に適したCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、前記表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の厚みの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%であるCu−Ni−Si系銅合金板は、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有することを見出した。
即ち、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、前記表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の厚みの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%であることを特徴とする。
Ni及びSiは、適切な熱処理を行うことにより、NiSiを主とする金属間化合物の微細な粒子を形成する。その結果、合金の強度が著しく増加し、同時に電気伝導性も上昇する。
Niは1.0〜4.0質量%の範囲で添加する。Niが1.0質量%未満であると、充分な強度が得られない。Niが4.0質量%を超えると、熱間圧延で割れが発生する。
Siは0.2〜0.9質量%の範囲で添加する。Siが0.2質量%未満であると、強度が低下する。Siが4.0質量%を超えると、強度に寄与しないばかりでなく、過剰なSiによって導電性が低下する。
表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであることにより、強度を維持することができる。
そのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10個/mm未満、或いは、5.0×10個/mmを超えても、引張強度を維持することはできない。
表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであることにより、導電率を維持しながら耐金型磨耗性を向上することができる。
そのNi−Si析出物粒子の個数が.0.5×10個/mm未満、或いは、4.0×10個/mmを超えても、その効果は期待できず、特に、耐金型磨耗性が悪くなる。
表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であることにより、耐金型磨耗性を向上させることができる。
そのa/bが0.5未満、或いは、1.5を超えても、耐金型磨耗性の向上は期待できない。
表面から10μm未満の厚みの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%であることにより、せん断加工性を向上することができる。
そのSiの濃度が0.03質量%未満、或いは、0.4質量%を超えても、せん断加工性を向上は期待できない。
また、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、更にSnを0.2〜0.8質量%、Znを0.3〜1.5質量%含有することを特徴とする。
Sn及びZnには、強度及び耐熱性を改善する作用があり、更にSnには耐応力緩和性の改善作用が、Znにははんだ接合の耐熱性を改善する作用がある。Snは0.2〜0.8質量%、Znは0.3〜1.5質量%の範囲で添加する。この範囲を下回ると所望の効果が得られず、上回ると導電性が低下する。
また、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、更にMgを0.001〜0.2質量%含有することを特徴とする。
Mgには応力緩和特性及び熱間加工性を改善する効果があるが、0.001質量%未満では効果がなく、0.2質量%を超えると、鋳造性(鋳肌品質の低下)、熱間加工性、めっき耐熱剥離性が低下する。
また、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、更にFe:0.007〜0.25質量%、P:0.001〜0.2質量%、C:0.0001〜0.001質量%、Cr:0.001〜0.3質量%、Zr:0.001〜0.3質量%を1種又は2種以上を含有することを特徴とする。
Feには、熱間圧延性を向上させ(表面割れや耳割れの発生を抑制する)、NiとSiの析出化合物を微細化し、メッキ加熱密着性を向上させる効果があるが、その含有量が0.007%未満では、所望の効果が得られず、一方、その含有量が0.25%を超えると、熱間圧延性の向上効果が飽和し、導電性にも悪影響を及ぼすようになることから、その含有量を0.007〜0.25%と定めた。
Pには、曲げ加工によって起るばね性の低下を抑制する効果があるが、その含有量が0.001%未満では所望の効果が得られず、一方、その含有量が0.2%を超えると、はんだ耐熱剥離性を著しく損なうようになることから、その含有量を0.001〜0.2%と定めた。
Cには、プレス打抜き加工性を向上させ、更にNiとSiの析出化合物を微細化させることにより合金の強度を向上させる効果があるが、その含有量が0.0001%未満では所望の効果が得られず、一方、0.001%を越えると、熱間加工性に悪影響を与えるので好ましくなく、その含有量は0.0001〜0.001%と定めた。
Cr及びZrには、Cとの親和力が強くCu合金中にCを含有させ易くするほか、NiおよびSiの析出化合物を一層微細化して合金の強度を向上させ、それ自身の析出によって強度を一層向上させる効果を有するが、含有量が0.001%未満では、合金の強度向上効果が得られず、0.3%を超えると、Cr及び/またはZrの大きな析出物が生成し、めっき性が悪くなり、プレス打抜き加工性も悪くなり、更に熱間加工性が損なわれるので好ましくなく、これらの含有量はそれぞれ0.001〜0.3%に定めた。
本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法は、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することを特徴とする。
熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施することにより、粗大析出物粒子を生成し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施することにより、強圧延にて析出物粒子を再固溶し易い状態とし、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施することにより、粗大析出物粒子以外の析出物粒子を出来るだけ固溶させて、(1)表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmとし、(2)表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmとし、(3)表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5とする。これにより、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性を得ることができる。
熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率と総圧延率、溶体化処理の何れか一つが前述の数値範囲を外れても、その銅合金組織は、(1)、(2)、(3)の全てを満たすことはできない。
溶体化処理前の冷間圧延とは、冷間圧延を焼鈍処理等を介して複数回行った後に溶体化処理を行う場合には、その溶体化処理前の最後の冷間圧延を指す。
更に、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することにより、表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度を0.03〜0.4質量%とする。これにより、優れたせん断加工性を得ることができる。
時効処理条件が前述の範囲外であると、表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度は、前述の範囲内に入らない。
本発明により、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有するCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[銅基合金板の成分組成]
(1)本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる組成を有する。
Ni及びSiは、適切な熱処理を行うことにより、NiSiを主とする金属間化合物の微細な粒子を形成する。その結果、合金の強度が著しく増加し、同時に電気伝導性も上昇する。
Niは1.0〜4.0質量%の範囲で添加する。Niが1.0質量%未満であると、充分な強度が得られない。Niが4.0質量%を超えると、熱間圧延で割れが発生する。
Siは0.2〜0.9質量%の範囲で添加する。Siが0.2質量%未満であると強度が低下する。Siが4.0質量%を超えると、強度に寄与しないばかりでなく、過剰なSiによって導電性が低下する。
(2)更に、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSi、0.2〜0.8質量%のSn、0.3〜1.5質量%のZnを含有する。
Sn及びZnには、強度及び耐熱性を改善する作用があり、更にSnには耐応力緩和性の改善作用が、Znにははんだ接合の耐熱性を改善する作用がある。Snは0.2〜0.8質量%、Znは0.3〜1.5質量%の範囲で添加する。この範囲を下回ると所望の効果が得られず、上回ると導電性が低下する。
(3)更に、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSi、0.001〜0.2質量%のMgを含有する、或いは、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSi、0.2〜0.8質量%のSn、0.3〜1.5質量%のZn、0.001〜0.2質量%のMgを含有する。
Mgには応力緩和特性及び熱間加工性を改善する効果があるが、0.001質量%未満では効果がなく、0.2質量%を超えると鋳造性(鋳肌品質の低下)、熱間加工性、めっき耐熱剥離性が低下する。
更に、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、(1)或いは(2)或いは(3)の成分に加え、Fe:0.007〜0.25質量%、P:0.001〜0.2質量%、C:0.0001〜0.001質量%、Cr:0.001〜0.3質量%、Zr:0.001〜0.3質量%を1種又は2種以上を含有する。
Feには、熱間圧延性を向上させ(表面割れや耳割れの発生を抑制する)、NiとSiの析出化合物を微細化し、メッキ加熱密着性を向上させる効果があるが、その含有量が0.007%未満では、所望の効果が得られず、一方、その含有量が0.25%を超えると、熱間圧延性の向上効果が飽和し、導電性にも悪影響を及ぼすようになることから、その含有量を0.007〜0.25%と定めた。
Pには、曲げ加工によって起るばね性の低下を抑制する効果があるが、その含有量が0.001%未満では所望の効果が得られず、一方、その含有量が0.2%を超えると、はんだ耐熱剥離性を著しく損なうようになることから、その含有量を0.001〜0.2%と定めた。
Cには、プレス打抜き加工性を向上させ、更にNiとSiの析出化合物を微細化させることにより合金の強度を向上させる効果があるが、その含有量が0.0001%未満では所望の効果が得られず、一方、0.001%を越えると、熱間加工性に悪影響を与えるので好ましくなく、その含有量は0.0001〜0.001%と定めた。
Cr及びZrには、Cとの親和力が強くCu合金中にCを含有させ易くするほか、NiおよびSiの析出化合物を一層微細化して合金の強度を向上させ、それ自身の析出によって強度を一層向上させる効果を有するが、含有量が0.001%未満では、合金の強度向上効果が得られず、0.3%を超えると、Cr及び/またはZrの大きな析出物が生成し、めっき性が悪くなり、プレス打抜き加工性も悪くなり、更に熱間加工性が損なわれるので好ましくなく、これらの含有量はそれぞれ0.001〜0.3%に定めた。
そして、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%である。
[Ni−Si析出物粒子の個数、Si濃度]
本発明にて、銅合金板の表面、表面層、表面層より下方部分のNi−Si析出物粒子の個数/μmは、次のようにして求めた。
前処理として、10mm×10mm×0.3mmの試料を10%硫酸に10分間浸漬した後、水洗、エアブローにより散水した後に、日立ハイテクノロジーズ社製フラットミリング(イオンミリング)装置で、加速電圧5kV、入射角5°、照射時間1時間にて表面処理を施した。
次に、日立ハイテクノロジーズ社製電解放射型電子顕微鏡S−4800を使用し、2万倍にて、その試料の表面を観察し、100μm中の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数、100μm中の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数をカウントし、個数/mmに換算した。測定箇所を変更してこの測定を10回実施し、その平均値をそれぞれのNi−Si析出物粒子の個数とした。
次に、表面層(表面から厚さ方向に板厚全体の20%までの深さの地点)、表面層より下方部分を観察し、100μm中の粒径が20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をカウントし、個数/mmに換算した。測定箇所を変更してこの測定を10回実施し、その平均値をそれぞれのNi−Si析出物粒子の個数とした。
これらの結果から、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとし、そのa/bを求めた。
本発明にて、表面から10μm未満の厚さの範囲の結晶組織において、結晶粒内に固溶しているSiの濃度は、次のようにして求めた。
日本電子社製透過型電子顕微鏡JEM−2010Fを使用し、5万倍にて、その試料の圧延方向垂直断面の表面より深さ8μmの地点の結晶粒内に固溶しているSiの濃度を観察した。測定箇所を変更してこの測定を10回実施し、その平均値をSiの濃度とした。
[銅基合金板の製造方法]
本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法は、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施する。
熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施することにより、粗大析出物粒子を生成し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施することにより、強圧延にて析出物粒子を再固溶し易い状態とし、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施することにより、粗大析出物粒子以外の析出物粒子を出来るだけ固溶させて、(1)表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmとし、(2)表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmとし、(3)表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5となる。これにより、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性を得ることができる。
熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率と総圧延率、溶体化処理の何れか一つが前述の数値範囲を外れても、銅合金組織は、(1)、(2)、(3)の条件を全て満たすことはできない。
更に、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することにより、圧延両表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度を0.03〜0.4質量%とする。これにより、優れたせん断加工性を得ることができる。
時効処理条件が前述の範囲外であると、圧延両表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度は、前述の範囲内には入らない。
具体的な製造方法の一例としては、次の方法があげられる。
先ず、本発明のCu−Ni−Si系銅合金板となるように材料を調合し、還元性雰囲気の低周波溶解炉を用いて溶解鋳造を行い銅合金鋳塊を得る。次に、この銅合金鋳塊を900〜980℃に加熱した後、熱間圧延を施して適度の厚みの熱延板とし、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃として、この熱延板を水冷した後に両面を適度に面削する。
次に、圧延率60〜90%にて冷間圧延を施し、適度な厚みの冷延板を作製した後、710〜750℃、7〜15秒間保持の条件にて連続焼鈍を施し、酸洗い、表面研磨を行った後、冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、適度な厚みの冷延薄板を作製する。
次に、これらの冷延薄板を800〜900℃で60〜120秒間の溶体化処理を実施した後、400〜500℃で7〜14時間の時効処理を実施し、酸洗処理し、更に、加工率10〜30%にて最終冷間圧延を実施し、必要に応じて歪み取り焼鈍を施す。
表1に示す成分となるように材料を調合し、還元性雰囲気の低周波溶解炉を用いて溶解後に鋳造し、厚さ80mm、幅200mm、長さ800mmの寸法の銅合金鋳塊を製造した。この銅合金鋳塊を900〜980℃に加熱した後、表1に示すように、熱間圧延の最終パス終了後の冷却開始温度を変えて熱間圧延を施し、厚さ11mmの熱延板とし、この熱延板を水冷した後に両面を0.5mm面削した。次に、圧延率87%にて冷間圧延を施して冷延薄板を作製した後、710〜750℃で7〜15秒間保持の連続焼鈍を施した後、酸洗い、表面研磨を行い、更に、表1に示すように、1パス当たりの平均圧延率、総圧延率を変えて冷間圧延を施し、厚さ0.3mmの冷延薄板を作製した。
この冷延板を表1に示すように、温度、時間を変えて溶体化処理を施し、引続き、表1に示すように、温度、時間を変えて時効処理を施し、酸洗処理後、最終冷間圧延を施し、実施例1〜11及び比較例1〜9の銅合金薄板を作製した。
Figure 2013094061
次に、各銅合金薄板から得られた試料につき、銅合金板の表面、表面層、表面層より下方部分のNi−Si析出物粒子の個数/μm、表面から10μm未満の厚さの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度(質量%)を測定した。
銅合金板の表面、表面層、表面層より下方部分のNi−Si析出物粒子の個数/μmは、次の様にして求めた。
前処理として、10mm×10mm×0.3mmの試料を10%硫酸に10分間浸漬した後、水洗、エアブローにより散水した後に、日立ハイテクノロジーズ社製フラットミリング(イオンミリング)装置で、加速電圧5kV、入射角5°、照射時間1時間にて表面処理を施した。
次に、日立ハイテクノロジーズ社製電解放射型電子顕微鏡S−4800を使用し、2万倍にて、その試料の表面を観察し、100μm中の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数、100μm中の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数をカウントし、個数/mmに換算した。測定箇所を変更してこの測定を10回実施し、その平均値をそれぞれのNi−Si析出物粒子の個数とした。
次に、表面層(表面から厚さ方向に板厚全体の20%までの深さの地点)、表面層より下方部分を観察し、100μm中の粒径が20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をカウントし、個数/mmに換算した。
測定箇所を変更してこの測定を10回実施し、その平均値をそれぞれのNi−Si析出物粒子の個数とした。
これらの結果から、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとし、そのa/bを求めた。
表面から10μm未満の厚さの範囲の結晶組織において、結晶粒内に固溶しているSiの濃度は、次のようにして求めた。
日本電子社製透過型電子顕微鏡JEM−2010Fを使用し、5万倍にて、その試料の圧延方向垂直断面の表面より深さ8μmの地点の結晶粒内に固溶しているSiの濃度を観察した。測定箇所を変更してこの測定を10回実施し、その平均値をSiの濃度とした。
これらの結果を表2に示す。
次に、各銅合金薄板から得られた試料につき、引張強さ、導電率、せん断加工性、耐金型磨耗性を測定した。
引張強さは、JIS5号試験片にて測定した。
導電率は、JIS−H0505に基づいて測定した。
金型磨耗性は、日本伸銅協会技術標準JCBA T310の試験方法に従って、インストロン・ジャパン株式会社製4204型万能材料試験を使用し、パンチ形状を直径10mmφの円形、クリアランスを5%、せん断速度を25mm/minとして、せん断加工試験を実施してせん断応力を測定し、せん断抵抗率(材料のせん断応力/材料の引張強度)を算出した。せん断抵抗率が低いほど、耐金型磨耗性は向上するものと推察される。
せん断加工性は、材料のせん断時におけるバリ長さにて評価し、日本伸銅協会技術標準JCBA T310の試験方法に従い、インストロン・ジャパン株式会社製4204型万能材料試験にて、パンチ形状を直径10mmφの円形、クリアランスを5%、せん断速度を25mm/minとして、せん断加工試験を実施した。バリ長さは、打ち抜いた試験片の円周方向90°毎の4箇所のバリ長さを測定し、その平均値をバリ長さとした。
これらの結果を表2に示す。
Figure 2013094061
これらの結果より、実施例の本発明のCu−Ni−Si系銅合金板は、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有していることがわかる。
以上、本発明の実施形態の製造方法について説明したが、本発明はこの記載に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、自動車の電気接続用コネクタやプリント基板の接続端子等の導電部材として利用することができる。
本発明者らは、鋭意検討の結果、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、前記表面層より方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の厚みの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%であるCu−Ni−Si系銅合金板は、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性及びせん断加工性を有することを見出した。
即ち、本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板は、1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、前記表面層より方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の厚みの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%であることを特徴とする。
本発明の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法は、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却を開始温度350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することを特徴とする。
熱間圧延最終パス終了後の冷却を開始温度350〜450℃で実施することにより、粗大析出物粒子を生成し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施することにより、強圧延にて析出物粒子を再固溶し易い状態とし、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施することにより、粗大析出物粒子以外の析出物粒子を出来るだけ固溶させて、(1)表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmとし、(2)表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmとし、(3)表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5とする。これにより、引張強度、導電率を維持しながら、優れた耐金型磨耗性を得ることができる。
熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率と総圧延率、溶体化処理の何れか一つが前述の数値範囲を外れても、その銅合金組織は、(1)、(2)、(3)の全てを満たすことはできない。
溶体化処理前の冷間圧延とは、冷間圧延を焼鈍処理等を介して複数回行った後に溶体化処理を行う場合には、その溶体化処理前の最後の冷間圧延を指す。
更に、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することにより、表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度を0.03〜0.4質量%とする。これにより、優れたせん断加工性を得ることができる。
時効処理条件が前述の範囲外であると、表面から10μm未満の結晶粒内に固溶しているSiの濃度は、前述の範囲内に入らない。

Claims (9)

  1. 1.0〜4.0質量%のNi、0.2〜0.9質量%のSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面の粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数が1.5×10〜5.0×10個/mmであり、表面の粒径100nmを超えるNi−Si析出物粒子の個数が0.5×10〜4.0×10個/mmであり、表面からの厚みが全板厚みの20%である表面層における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をa個/mm、前記表面層より下方部分における粒径20〜80nmのNi−Si析出物粒子の個数をb個/mmとした場合に、a/bが0.5〜1.5であり、表面から10μm未満の厚さの範囲の結晶粒内に固溶しているSiの濃度が0.03〜0.4質量%であることを特徴とする耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板。
  2. 更にSnを0.2〜0.8質量%、Znを0.3〜1.5質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板。
  3. 更にMgを0.001〜0.2質量%含有することを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板。
  4. 更にFe:0.007〜0.25質量%、P:0.001〜0.2質量%、C:0.0001〜0.001質量%、Cr:0.001〜0.3質量%、Zr:0.001〜0.3質量%を1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板。
  5. 更にFe:0.007〜0.25質量%、P:0.001〜0.2質量%、C:0.0001〜0.001質量%、Cr:0.001〜0.3質量%、Zr:0.001〜0.3質量%を1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板。
  6. 請求項1或いは請求項2に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法であって、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することを特徴とする前記Cu−Ni−Si系銅合金板の製造方法。
  7. 請求項3に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法であって、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することを特徴とする前記Cu−Ni−Si系銅合金板の製造方法。
  8. 請求項4に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法であって、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することを特徴とする前記Cu−Ni−Si系銅合金板の製造方法。
  9. 請求項5に記載の耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板の製造方法であって、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理、最終冷間圧延、歪み取り焼鈍をこの順序で含む工程で前記Cu−Ni−Si系銅合金板を製造するに際して、熱間圧延最終パス終了後の冷却開始温度を350〜450℃で実施し、溶体化処理前の冷間圧延を1パス当たりの平均圧延率を15〜30%にて総圧延率を70%以上で実施し、溶体化処理を800〜900℃で60〜120秒間で実施し、時効処理を400〜500℃で7〜14時間で実施することを特徴とする前記Cu−Ni−Si系銅合金板の製造方法。
JP2012518677A 2011-12-22 2011-12-22 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法 Active JP5189708B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079851 WO2013094061A1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5189708B1 JP5189708B1 (ja) 2013-04-24
JPWO2013094061A1 true JPWO2013094061A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48481480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518677A Active JP5189708B1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10253405B2 (ja)
EP (1) EP2796577B1 (ja)
JP (1) JP5189708B1 (ja)
KR (1) KR101803797B1 (ja)
CN (1) CN104011236B (ja)
TW (1) TWI541367B (ja)
WO (1) WO2013094061A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274063B1 (ko) * 2013-01-22 2013-06-12 한국기계연구원 배향된 석출물을 가지는 금속복합재료 및 이의 제조방법
CN105448745A (zh) * 2015-12-01 2016-03-30 赵雅珺 一种引线框架的制作方法
JP6355672B2 (ja) * 2016-03-31 2018-07-11 Jx金属株式会社 Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP6670277B2 (ja) 2017-09-14 2020-03-18 Jx金属株式会社 金型摩耗性に優れたCu−Ni−Si系銅合金
CN108220670B (zh) * 2018-01-11 2020-01-21 中北大学 一种Cu-Ni-Si-Mg合金板带铸轧方法及铸轧设备
CN108285988B (zh) * 2018-01-31 2019-10-18 宁波博威合金材料股份有限公司 析出强化型铜合金及其应用
JP7195054B2 (ja) * 2018-03-09 2022-12-23 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP2021147673A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 三菱マテリアル株式会社 Cu−Ni−Si系銅合金板、めっき皮膜付Cu−Ni−Si系銅合金板及びこれらの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334157B2 (ja) * 1992-03-30 2002-10-15 三菱伸銅株式会社 スタンピング金型を摩耗させることの少ない銅合金条材
JP3797736B2 (ja) 1997-02-10 2006-07-19 株式会社神戸製鋼所 剪断加工性に優れる高強度銅合金
JP4423054B2 (ja) 2004-01-30 2010-03-03 日鉱金属株式会社 プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
JP4584692B2 (ja) 2004-11-30 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP4686658B2 (ja) 2005-03-30 2011-05-25 Jx日鉱日石金属株式会社 プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
JP4556841B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 日立電線株式会社 曲げ加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP4556842B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 日立電線株式会社 剪断加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP5002766B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-15 Dowaメタルテック株式会社 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板材および製造法
JP4006460B1 (ja) * 2006-05-26 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金およびその製造方法
JP4006467B1 (ja) * 2006-09-22 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金
JP5367999B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-11 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP4563495B1 (ja) * 2009-04-27 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP5448763B2 (ja) 2009-12-02 2014-03-19 古河電気工業株式会社 銅合金材料
JP5281031B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-04 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金

Also Published As

Publication number Publication date
TWI541367B (zh) 2016-07-11
EP2796577B1 (en) 2018-05-02
US20150000803A1 (en) 2015-01-01
CN104011236B (zh) 2016-03-16
KR20140107276A (ko) 2014-09-04
KR101803797B1 (ko) 2017-12-04
US10253405B2 (en) 2019-04-09
CN104011236A (zh) 2014-08-27
TW201326424A (zh) 2013-07-01
EP2796577A4 (en) 2015-12-02
EP2796577A1 (en) 2014-10-29
JP5189708B1 (ja) 2013-04-24
WO2013094061A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189708B1 (ja) 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP5224415B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材料とその製造方法
JP3871064B2 (ja) 電気接続部品用銅合金板
JP5281031B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP5117604B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
JP4444245B2 (ja) 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金
JP6696769B2 (ja) 銅合金板材及びコネクタ
JP5192536B2 (ja) 深絞り加工性及び耐疲労特性に優れたCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
WO2012004868A1 (ja) 深絞り加工性に優れたCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法
WO2017043551A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP5065478B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材および製造方法
WO2011152163A1 (ja) Cu-Co-Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
WO2018079507A1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP4804266B2 (ja) 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金及びその製造方法
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP4781145B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金及びCu−Zn−Sn系合金条を用いた端子、コネクタ、またはリレー
JP2018076588A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2018070944A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
TW201348469A (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P系合金
JP5827530B2 (ja) 優れたばね限界値及び耐応力緩和性を有するせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板
JP6029296B2 (ja) 電気電子機器用Cu−Zn−Sn−Ca合金
JP2010222618A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
JP5988745B2 (ja) Snめっき付Cu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP5437520B1 (ja) Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250