JPWO2013073036A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073036A1
JPWO2013073036A1 JP2013544061A JP2013544061A JPWO2013073036A1 JP WO2013073036 A1 JPWO2013073036 A1 JP WO2013073036A1 JP 2013544061 A JP2013544061 A JP 2013544061A JP 2013544061 A JP2013544061 A JP 2013544061A JP WO2013073036 A1 JPWO2013073036 A1 JP WO2013073036A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
air
fuel ratio
control
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811185B2 (ja
Inventor
中川 徳久
徳久 中川
岡崎 俊太郎
俊太郎 岡崎
雄士 山口
雄士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013073036A1 publication Critical patent/JPWO2013073036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811185B2 publication Critical patent/JP5811185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0402Methods of control or diagnosing using adaptive learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

三元触媒の下流側に設置されたOセンサの酸素濃度検出能力を最大限に活用し、もって排気浄化性能の向上を実現する。
排気経路に設置された三元触媒と、前記三元触媒の上流側に設けられた空燃比センサと、前記三元触媒の下流側に設けられた酸素濃度センサとを備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置は、前記空燃比センサの出力値に基づいて前記三元触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に収束させる第1のF/B制御を実行する第1F/B制御手段と、前記酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように前記目標空燃比又は前記空燃比センサの出力値を補正する第2のF/B制御を実行する第2F/B制御手段と、前記酸素濃度センサの出力特性を学習する学習手段と、前記出力特性の学習値に応じて前記目標出力値を設定する目標値設定手段とを具備する。

Description

本発明は、燃料噴射量の空燃比F/B(フィードバック)制御を好適に行うための内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
排気浄化触媒の上流側及び下流側に夫々空燃比センサ及びOセンサを設け、排気の空燃比が目標空燃比に収束するように上記空燃比センサの出力値に基づいて燃料噴射量を制御するメインF/B制御と、上記Oセンサの出力値が目標値に収束するように上記目標空燃比を制御するサブF/B制御とを行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された内燃機関の空燃比制御装置によれば、吸入空気量が変化しても排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量が一定となるように目標空燃比がフィードバック制御される。従って、吸入空気量が大きい状態においても、排気浄化触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止でき、エミッションの向上を図ることが可能となるとされている。
尚、特許文献2には、Oセンサの出力電圧がリッチ側閾値とリーン側閾値とで挟まれる領域を外れている状態の継続時間が所定時間を上回った場合に、フィードバックゲインをより大きく変更する装置が開示されている。
特開2007−107512号公報 特開2009−074428号公報
内燃機関の排気浄化装置として、窒素酸化物(NOx)の還元反応と、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化燃焼反応とを略同時に進行させることによって排気を浄化する三元触媒が広く知られている。
また、この三元触媒内部の空燃比を理論空燃比よりも若干低い値(即ち、弱リッチ空燃比)に維持した場合に、HC及びCOの増加感度が鈍くなり、且つNOxの排出量が抑制されることが明らかとなっている。このことから、近年、弱リッチ空燃比下における排気浄化効率の向上が図られている。
ところで、三元触媒の下流側に設置されるOセンサの出力電圧値は、空燃比リッチ側において理論空燃比に相当する基準出力電圧値よりも高くなり、空燃比リーン側において基準出力電圧値よりも低くなる。尚、この場合の空燃比リッチ/リーンとは、理論空燃比に相当する基準酸素濃度に対して酸素濃度が夫々低い/高いことと等価である。
また、触媒下流側に設置されるOセンサは、空燃比リッチ側の検出限界値と空燃比リーン側の検出限界値とに挟まれた領域においてのみ、出力電圧値が酸素濃度に対して略線形に変化する。即ち、それ以外の領域において、出力電圧値は、リッチ側の検出限界値に相当する最大出力電圧値又はリーン側の検出限界値に相当する最小出力電圧値で略一定となる。このような特性は、Z特性等と称される。
ここで、上記特許文献1に記載のものを含む、三元触媒に流入するガスの空燃比がサブF/B制御に影響を受けるシステムにおいて、上述した弱リッチ空燃比下における良好な排気浄化性能を実現するためには、当該Oセンサの目標出力電圧値が、弱リッチ空燃比相当値である必要がある。
ところで、Oセンサを構成する部品には、機械的なばらつき(例えば、寸法公差)や素子特性の電気的なばらつきを含む先天的な個体差がある。また、Oセンサに生じる経時変化は、その使用環境に応じて多様であり、後天的な個体差を生む。これらは全て、Oセンサの出力特性をばらつかせる要因となる。例えば、これら個体差の影響により、Oセンサの最大出力電圧値や最小出力電圧値は、センサ間で一律とならない。また、酸素濃度に対して出力電圧値が略線形に変化する範囲がセンサ間で一律とならない。Oセンサの出力電圧値に基づいたサブF/B制御の信頼性を確保するためには、このような個体差の影響を排除する必要がある。
従来、このような個体差の影響を排除する手法として、全てのセンサで保証し得る数値を制御上の制限値とする手法が採られているが、このような手法により定められる制限値は、最悪のケースを想定した値とならざるを得ない。
このため、特許文献1及び2に係る装置を含む従来の装置においては、上述の如くOセンサの目標出力電圧値を空燃比リッチ側で設定したい事情があるにもかかわらず、目標出力電圧値を理論空燃比相当の基準出力電圧値又はその近傍値に制限せざるを得なかった。
当然ながら、このような目標出力電圧値に対する制限は、空燃比リッチ側において実践上十分な酸素濃度検出能力を有する多くのOセンサに対しては、過剰に安全側に偏った措置となる。即ち、従来の装置においては、Oセンサの酸素濃度検出能力を十分に活用出来ておらず、三元触媒の排気浄化能力を最大限に引き出すことが困難であった。
本発明は、係る問題点に鑑みてなされたものであり、三元触媒の下流側に設置されたOセンサの酸素濃度検出能力を最大限に活用し、もって排気浄化性能の向上を実現し得る内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、排気経路に設置された三元触媒と、前記三元触媒の上流側に設けられた空燃比センサと、前記三元触媒の下流側に設けられた酸素濃度センサとを備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記空燃比センサの出力値に基づいて前記三元触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に収束させる第1のF/B制御を実行する第1F/B制御手段と、前記酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように前記目標空燃比又は前記空燃比センサの出力値を補正する第2のF/B制御を実行する第2F/B制御手段と、前記酸素濃度センサの出力特性を学習する学習手段と、前記出力特性の学習値に応じて前記目標出力値を設定する目標値設定手段とを具備することを特徴とする(第1項)。
本発明に係る内燃機関は、排気経路に設置された三元触媒の上流側に空燃比センサを備え、同じく下流側に酸素濃度センサを備える。尚、これらセンサの出力値は、典型的には電圧値であるが、必ずしも電圧値に限定されない。
酸素濃度センサは、理論空燃比に相当する基準出力値に対し、空燃比リッチ側で相対的高出力値(例えば、高電圧値)が得られ、空燃比リーン側で相対的低出力値(例えば、低電圧値)が得られるセンサである。また、好適には、空燃比リッチ側の上限値と、空燃比リーン側の下限値とを境に出力値がフラットになる所謂Z特性を有するセンサである。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、好適にはCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサから構成される、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)等の各種コンピュータ装置/システムとして構成される。尚、このコンピュータ装置/システムには適宜ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の各種記憶手段が付帯されていてもよい。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、三元触媒の下流側に設置された酸素濃度センサの出力特性が学習手段により学習される。即ち、酸素濃度センサにおける、酸素濃度と出力値との相対関係或いは当該相対関係を一面的又は多面的に規定する値が、所定のタイミング又は所望のタイミングで特定され且つ適宜更新される。目標値設定手段は、この出力特性の学習値に基づいて、第2のF/B制御における酸素濃度センサの目標出力値(例えば、目標出力電圧値)を設定する。
即ち、本発明によれば、第2のF/B制御を実行するにあたって、製造上の理由等により酸素濃度センサに先天的に生じている個体差や、車両搭載後の時間経過及び使用環境等により酸素濃度センサに後天的に生じる個体差を事前に考慮する必要がない。
このため、第2のF/B制御における酸素濃度センサの目標出力値或いはその上限値を、このような個体差を見越した過度に安全側に配慮した固定値として事前に設定する必要がなくなり、酸素濃度センサに、その酸素濃度の検出能力を如何なく発揮させることが出来る。
一方、第2のF/B制御における酸素濃度センサの目標出力値は、三元触媒に流入するガスの空燃比に反映される。具体的には、第2F/B制御手段は、酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように第1のF/B制御における目標空燃比又は空燃比センサの出力値を補正する。
目標空燃比又は空燃比センサの出力値を補正する際の具体的態様は、酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように、収束するように、又は漸近するようになされる限りにおいて多義的である。例えば、第2のF/B制御は、酸素濃度センサの出力値と目標出力値との偏差又はその派生値に各種F/Bゲインを乗じることによって得られる各種F/B制御項により目標空燃比又は空燃比センサの出力値を補正する構成であってもよい。
ここで、「目標空燃比又は空燃比センサの出力値」としたのは、第1のF/B制御もまた、空燃比センサの出力値に対応する空燃比(検出される空燃比)が目標空燃比に一致するように、収束するように又は漸近するようになされることから、いずれを補正しても同様の結果が得られるためである。
例えば、第2F/B制御手段は、酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように、第1のF/B制御の目標空燃比を補正してもよい。即ち、この場合、酸素濃度センサの出力値が空燃比リッチ側にずれていれば、当該出力値と当該目標出力値との偏差に応じて第1のF/B制御の目標空燃比が空燃比リーン側に補正される。目標空燃比が空燃比リーン側に補正されれば、空燃比センサにより検出される空燃比を目標空燃比に収束させるべく決定される燃料噴射量は減量側へ補正される。その結果、空燃比は空燃比リーン側へ傾き、酸素濃度センサの出力値と目標出力値との偏差もまた減少する。また、酸素濃度センサの出力値が空燃比リーン側にずれていれば、当該出力値と当該目標出力値との偏差に応じて第1のF/B制御の目標空燃比が空燃比リッチ側に補正される。目標空燃比が空燃比リッチ側に補正されれば、空燃比センサにより検出される空燃比を目標空燃比に収束させるべく決定される燃料噴射量は増量側へ補正される。その結果、空燃比は空燃比リッチ側へ傾き、酸素濃度センサの出力値と目標出力値との偏差もまた減少する。
或いは、第2F/B制御手段は、酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように、空燃比センサの出力値から得られる空燃比を補正し、制御上参照すべき仮想の制御用空燃比を設定してもよい。即ち、この場合、酸素濃度センサの出力値が空燃比リッチ側にずれていれば、当該出力値と当該目標出力値との偏差に応じてこの制御用空燃比が空燃比リッチ側に補正される。制御用空燃比が空燃比リッチ側に補正されると、この補正された制御用空燃比を目標空燃比に収束させるべく決定される燃料噴射量は減量側へ補正される。その結果、空燃比は空燃比リーン側へ傾き、酸素濃度センサの出力値と目標出力値との偏差もまた減少する。また、酸素濃度センサの出力値が空燃比リーン側にずれていれば、当該出力値と当該目標出力値との偏差に応じてこの制御用空燃比が空燃比リーン側に補正される。制御用空燃比が空燃比リーン側に補正されると、この補正された制御用空燃比を目標空燃比に収束させるべく決定される燃料噴射量は増量側へ補正される。その結果、空燃比は空燃比リッチ側へ傾き、酸素濃度センサの出力値と目標出力値との偏差もまた減少する。
ここで、第2のF/B制御及び第1のF/B制御が如何なる実践的態様を有していても、酸素濃度センサの目標出力値として採り得る範囲が大きくなれば、第1のF/B制御における燃料噴射量の制御幅もまた大きくなる。即ち、三元触媒に流入するガスの空燃比の制御幅が大きくなる。その結果、三元触媒に流入するガスの空燃比を弱リッチ空燃比に維持することが可能となる。
従って、本発明によれば、安全側への配慮から酸素濃度センサの目標出力値を理論空燃比に相当する基準出力値近傍でしか設定し得ない場合と較べて、三元触媒をより望ましい動作領域で活用することが可能となり、排気浄化効率を向上させることが可能となるのである。
尚、目標値設定手段が目標出力値を設定するにあたっての実践的態様は、設定プロセスの少なくとも一部において学習値が寄与し得る限りにおいて多義的である。例えば、目標値設定手段は、学習値に基づいて目標出力値の採り得る上限値を設定し、酸素濃度センサの状態とは無関係に設定され得る、基本となる目標出力値とこの上限値とを考慮して最終的な目標出力値を設定する構成とされていてもよい。或いは、目標値設定手段は、学習値に所定の係数を乗じる、又は学習値を所定の演算式に代入する等の各種演算プロセスを経て目標出力値を設定してもよい。
尚、学習手段により学習される酸素濃度センサの出力特性とは、例えば、酸素濃度センサの最大出力値や最小出力値であってもよい。或いは、学習される酸素濃度センサの出力特性とは、酸素濃度に対する出力値の変化率が所定未満となる境界値等であってもよい。
尚、学習手段による出力特性の学習は、好適な一形態として、通常の内燃機関の制御プロセスの中で空燃比の一時的なリッチ化がなされるタイミングと連動して行われてもよい。例えば、車両減速時にフューエルカット(F/C)がなされる場合、F/Cからの復帰時には一時的な燃料噴射量の増量が行われることが多い。出力特性の学習は、この燃料噴射量の増量が三元触媒前後の排気に反映される期間、又は反映されると推定され得る期間においてなされてもよい。このようにすれば、出力特性の学習を行うためだけに燃料噴射量を増量する等といった措置は不要となり、燃料の消費を節減することが出来る。また、走行中における減速動作の機会に鑑みれば、実践上十分な頻度で学習を行うことも出来る。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一の態様では、前記学習値に応じて前記目標出力値の上限値を設定する上限値設定手段を更に具備し、前記目標値設定手段は、該設定された上限値以下の範囲で前記目標出力値を設定する(第2項)。
この態様によれば、酸素濃度センサの目標出力値が設定された上限値を超える場合等に限って、例えば目標出力値を当該上限値に律束する等の対策を講じればよく、目標出力値を、基本的に酸素濃度センサの状態から独立して設定することが出来る。従って、目標出力値をより適切に定めることが出来る。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記出力特性は、前記酸素濃度センサの最大出力値及び最小出力値のうち少なくとも一つを含む(第3項)。
この態様によれば、酸素濃度の空燃比リッチ側の検出限界に相当する最大出力値又は酸素濃度の空燃比リーン側の検出限界に相当する最小出力値或いはその両方が、酸素濃度センサの出力特性として学習される又は含まれる。このような最大出力値又は最小出力値或いはその両方は、上述した相対関係を一面的に規定する値であり、比較的簡便に特定され得る。従って、本態様によれば、学習処理に要する負荷が軽減される。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記出力特性を学習する際の前記酸素濃度センサの端子温度に基づいて前記学習値を補正する学習値補正手段を更に具備する(第4項)。
酸素濃度センサの出力特性の学習値は、学習時におけるセンサの端子温度により変化する。従って、当該端子温度に基づいて適宜学習値を補正する構成とすれば、学習の信頼性をより高めることが出来る。
尚、酸素濃度センサは排気経路に設置されるから、当該端子温度は、排気温と高い相関を有する。この点に鑑みれば、排気温を規定し得る内燃機関の状態値、例えば機関回転数や負荷等に基づいて端子温度を推定することも可能である。このような構成とすれば、当該端子温度の検出に特化したセンサ等の検出手段を設置する必要が無くなるため、コスト面において有利である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記学習値に応じて前記第2のF/B制御に係るF/Bゲインを補正するゲイン補正手段を更に具備する(第5項)。
酸素濃度センサが経時変化により劣化すると、酸素濃度に対する酸素濃度センサの感度が低下する。この感度の低下は、空燃比リッチ側で顕著に生じる。即ち、酸素濃度センサの最小出力値は殆ど変化することはなく、最大出力値が顕著に低下する。このため、酸素濃度の変化に対する出力値の変化は、空燃比リッチ側で鈍くなる。尚、最大出力値の低下に伴い、空気過剰率λが1となる基準出力値(即ち、理論空燃比相当値)もまた低下するが、空燃比リッチ側における出力値の変化範囲は、劣化の度合いが大きくなるに連れて縮小する。
このため、出力値と目標出力値との偏差に応じてなされる第2のF/B制御の全体的な傾向として、空燃比リーン側から空燃比リッチ側へ第1のF/B制御における燃料噴射量を補正する作用が、空燃比リッチ側から空燃比リーン側へ当該燃料噴射量を補正する作用よりも強くなる。その結果、三元触媒に流入するガスの空燃比は、目標空燃比に対して空燃比リッチ側に偏り易くなる。
係る問題に対し、この態様によれば、ゲイン補正手段により、酸素濃度センサの出力特性の学習値に応じて第2のF/B制御におけるF/Bゲインが補正される。例えば、酸素濃度センサの出力特性の学習履歴に基づいて酸素濃度のセンサに生じた経時変化の度合いや傾向が定量的に或いは潜在的に判定され、感度の低下の度合いに応じて、このような空燃比の偏りが抑制されるようにF/Bゲインが設定される。例えば、好適な一形態として、出力値が目標出力値よりも空燃比リッチ側にある場合と、空燃比リーン側にある場合とで、F/Bゲインの補正態様が異ならしめられる。
従って、本態様によれば、酸素濃度センサの感度が低下したとしても、三元触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に好適に維持することが出来る。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記学習値に応じて前記出力値を補正する出力値補正手段を更に具備する(第6項)。
この態様によれば、上記態様の如く第2のF/B制御に係るF/Bゲインを補正する代わりに、出力値補正手段により酸素濃度センサの出力値そのものが補正される。即ち、経時変化により酸素濃度センサに感度の低下が生じた場合であっても、例えば、過去の学習の過程で検出された最大出力値等に基づいて、その時点の出力値を、感度の低下が顕在化する以前の出力値に換算することが出来る。
従って、上記F/Bゲインを補正する場合と同様、第2のF/B制御が誤って進行する事態が防止され、第1のF/B制御による燃料噴射量の制御により、三元触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に好適に維持することが可能となる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の一実施形態に係るエンジンシステムの構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のエンジンシステムにおけるエンジンの具体的構成を例示する概略断面図である。 図1のエンジンシステムにおいてECUにより実行される学習制御のフローチャートである。 図3の学習制御において参照される補正係数マップの概念図である。 図1のエンジンシステムにおいてECUにより実行されるサブF/B補償制御のフローチャートである。 図3のサブF/B補償制御において参照される上限目標出力電圧値マップの概念図である。 本発明の第2実施形態に係るサブF/B補償制御のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るサブF/B補償制御のフローチャートである。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るエンジンシステム10の構成について説明する。ここに、図1は、エンジンシステム10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、エンジンシステム10は、図示せぬ車両に搭載され、ECU100及びエンジン200を備える。
ECU100は、CPU、ROM及びRAM等を備え、エンジンシステム10の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「内燃機関の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する各種制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「第1F/B制御手段」、「第2F/B制御手段」、「学習手段」、「目標値設定手段」、「学習値補正手段」及び「上限値設定手段」の夫々一例として機能し得る一体の電子制御ユニットであるが、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、これら各手段は、例えば複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たる多気筒ガソリンエンジンである。ここで、図2を参照し、エンジン200の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、エンジン200の具体的構成を例示する概略断面図である。
図2において、エンジン200は、シリンダブロック201Aに収容される気筒201Bを備える。
気筒201の内部に形成された燃焼室には、点火装置202の点火プラグ(符号省略)の一部が露出している。エンジン200は、燃料と空気との混合気が、圧縮行程において圧縮される過程において当該点火プラグの点火動作により着火し燃焼する仕組みとなっている。
一方、この混合気の燃焼に伴う爆発力に応じて生じるピストン203の往復運動は、コネクティングロッド204を介してクランクシャフト205の回転運動に変換され、エンジン200を搭載する車両の動力として利用される。
クランクシャフト205近傍には、クランクシャフト205の回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサ206が設置されている。このクランクポジションセンサ206は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたエンジン200のクランク角は、一定又は不定の周期でECU100に参照され、例えば、エンジン回転数NEの算出や、その他の制御に供される構成となっている。
尚、エンジン200は、紙面と垂直な方向に4本の気筒201Bが直列に配されてなる直列4気筒エンジンであるが、個々の気筒201Bの構成は相互に等しいため、図2においては一の気筒201Bについてのみ説明を行うこととする。また、図示される構成は、本発明に係る「内燃機関」が採り得る一例に過ぎない。
エンジン200において、外部から吸入された空気は、図示せぬクリーナにより浄化された後、吸気管207に導かれる。吸気管207には、この吸入空気に係る吸入空気量を調節可能なスロットルバルブ208が配設されている。このスロットルバルブ208は、ECU100と電気的に接続された不図示のスロットルバルブモータによってその駆動状態が制御される、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。
ECU100は、基本的には不図示のアクセルポジションセンサにより検出されるアクセル開度Taに応じたスロットル開度Thrが得られるようにスロットルバルブモータを駆動制御する。但し、ECU100は、スロットルバルブモータの動作制御を介してドライバの意思を介在させることなくスロットル開度を調整することも可能である。
スロットルバルブ208により適宜調量された吸入空気は、気筒201Bの各々に対応する吸気ポート209において、吸気ポートインジェクタ211から噴射された燃料と混合されて前述の混合気となる。燃料たるガソリンは、図示せぬ燃料タンクに貯留されており、図示せぬ低圧フィードポンプの作用により、図示せぬデリバリパイプを介して吸気ポートインジェクタ211に圧送供給されている。
尚、吸気ポートインジェクタ211は、図示せぬ燃料噴射弁を有しており、この燃料噴射弁の開弁期間に相当する燃料噴射期間TAUに応じた量の燃料を吸気ポートに噴射可能に構成される。この燃料噴射弁を駆動する不図示の駆動装置は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によりその動作が制御される構成となっている。
気筒201Bの内部と吸気ポート209とは、吸気バルブ210の開閉によってその連通状態が制御される。即ち、上述した混合気は、吸気バルブ210の開弁期間において気筒201Bの内部に吸入される。気筒201Bの内部で燃焼した混合気は排気となり、吸気バルブ210の開閉に連動して開閉する排気バルブ212の開弁時に排気ポート213を介して排気管214に導かれる。排気管214は、本発明に係る「排気経路」の一例である。
排気管214には、本発明に係る「三元触媒」の一例たる三元触媒215が設置される。三元触媒215は、触媒担体に白金等の貴金属が担持された構成となっており、HC及びCOの酸化燃焼反応と、窒素酸化物NOxの還元反応とを略同時に進行ならしめることによって排気を浄化可能に構成される。また、三元触媒215は、触媒担体に担持されるセリア(CeO)の作用により酸素を吸蔵可能に構成される。即ち、流入するガスが空燃比リーンである場合には、余剰な酸素の一部が吸蔵されることによりNOxの還元反応が促され、反対に流入するガスが空燃比リッチである場合には、吸蔵された酸素が脱離することによってHC及びCOの酸化作用が促される。
排気管214における三元触媒215の上流側には、三元触媒215に流入するガスの空燃比A/Fを検出するための空燃比センサ216が設置されている。
空燃比センサ216は、例えば、拡散抵抗層を備えた限界電流式広域空燃比センサであり、本発明に係る「空燃比センサ」の一例である。尚、三元触媒215に流入するガスとは、各気筒201Bから各気筒に対応する排気ポート213に排出され、更に不図示の排気マニホールドに集約された後、排気管214に導かれた排気を意味する。
空燃比センサ216は、空燃比A/Fに応じた出力電圧値Vafを出力するセンサである。即ち、空燃比センサ216は、空燃比A/Fと一義的な関係を有する電圧値により間接的に空燃比A/Fを検出する構成を採る。
この出力電圧値Vafは、空燃比A/Fが理論空燃比である時に基準出力電圧値Vstに一致する。また、この出力電圧値Vafは、空燃比A/Fが空燃比リッチ側にある場合に基準出力電圧値Vstより低くなり、空燃比A/Fが空燃比リーン側にある場合に基準出力電圧値Vstより高くなる。即ち、出力電圧値Vafは、空燃比A/Fの変化に対して連続的に変化する。空燃比センサ216は、ECU100と電気的に接続されており、検出された出力電圧値Vafは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
排気管214における三元触媒215の下流側には、三元触媒215を通過したガス(以下、適宜「触媒排出ガス」と表現する)の酸素濃度Coxsを検出可能なOセンサ217が設置されている。Oセンサ217は、周知の起電力式酸素濃度センサ(即ち、安定化ジルコニアを用いた濃淡電池型の酸素濃度センサ)であり、本発明に係る「酸素濃度センサ」の一例である。尚、この触媒排出ガスは、望ましくは、三元触媒215の下流側に設置される下流側触媒(通常、三元触媒であるが、貴金属の担持割合が三元触媒215と異ならしめられる場合が多い)に流入するガスと等価である。
センサ217は、触媒排出ガスの酸素濃度Coxsに応じた出力電圧値Voxs(即ち、本発明に係る「出力値」の一例)を出力するセンサである。即ち、Oセンサ217は、酸素濃度と一義的な関係を有する電圧値により間接的に酸素濃度を検出する構成を採る。
センサ217の出力電圧値Voxsは、触媒排出ガスの空燃比が理論空燃比である場合(言い換えれば、触媒排出ガスの酸素濃度Coxsが理論空燃比に相当する基準酸素濃度Coxsbである場合)に基準出力電圧値Voxsb(例えば、約0.5V程度)に一致する。また、出力電圧値Voxsは、触媒排出ガスの空燃比が理論空燃比に対し空燃比リッチ側にある場合に基準出力電圧値Voxsbよりも高くなり、同じく空燃比が空燃比リーン側にある場合に基準出力電圧値Voxsbよりも低くなる。
より具体的には、触媒排出ガスの空燃比が、理論空燃比とリッチ側検出限界空燃比との間にある場合、Oセンサ217の出力電圧値Voxsは、空燃比の減少(即ち、酸素濃度Coxsの減少)に伴って、係るリッチ側検出限界空燃比に相当する最大出力電圧値Voxsmax(例えば、約0.9V程度)まで略線形に増加する。リッチ側検出限界空燃比よりもリッチ側の空燃比領域において、出力電圧値Voxsは最大出力電圧値Voxsmaxで略一定となる。
また、触媒排出ガスの空燃比が、理論空燃比とリーン側検出限界空燃比との間にある場合、Oセンサ217の出力電圧値Voxsは、空燃比の増加(即ち、酸素濃度Coxsの増加)に伴って、係るリーン側検出限界空燃比に相当する最小出力電圧値Voxsmin(例えば、約0.1V程度)まで略線形に減少する。リーン側検出限界空燃比よりもリーン側の空燃比領域において、出力電圧値Voxsは最小出力電圧値Voxsminで略一定となる。
尚、Oセンサ217は、ECU100と電気的に接続されており、検出された出力電圧値Voxは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
エンジン200において、シリンダブロック201Aを取り囲むように設置されたウォータジャケットには、エンジン200を冷却するために循環供給される冷却水(LLC)に係る冷却水温Twを検出するための冷却水温センサ218が配設されている。冷却水温センサ218は、ECU100と電気的に接続されており、検出された冷却水温Twは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
<実施形態の動作>
<空燃比F/B制御の概要>
エンジン200において、吸気ポートインジェクタ211の燃料噴射量Qは、ECU100によりエンジン200の稼動期間について常時実行される空燃比F/B制御により制御される。
本実施形態に係る空燃比F/B制御は、メインF/B制御とサブF/B制御とから構成される。メインF/B制御は、空燃比センサ216の出力電圧値Vafに基づいて得られる空燃比A/Fが目標空燃比A/Ftgに収束するようになされる燃料噴射量の制御である。サブF/B制御は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsが目標出力電圧値Voxstgに収束するように空燃比センサ216の出力電圧値Vafの補正量を算出する制御である。
即ち、本実施形態におけるメインF/B制御は、本発明における「第1のF/B制御」の一例であり、同様にサブF/B制御は、本発明における「第2のF/B制御」の一例である。
<メインF/B制御の詳細>
以下に、メインF/B制御の詳細について説明する。
始めに、ECU100は、下記(1)式に従って、F/B制御用出力電圧値Vafcを算出する。尚、式中において、Vafは空燃比センサ216の出力電圧値、Vfbsは後述するサブF/B制御量、Vfbsgは後述するサブF/B学習値を意味する。
Vafc=Vaf+Vfbs+Vfbsg…(1)
F/B制御用出力電圧値Vafcが求まると、ECU100は、予めROMに記憶された換算用マップを参照し、F/B制御用出力電圧値VafcをF/B制御用空燃比A/Fcに変換する。
一方、ECU100は、気筒201Bに吸入される筒内吸入空気量Mcを求める。筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程毎に、図1において不図示のエアフローメータにより検出される吸入空気量Ga及びエンジン回転数NEに基づいて算出される。尚、筒内吸入空気量Mcの算出方法については公知の各種方法を適用可能である。
ECU100は、筒内吸入空気量Mcを求めると、この筒内吸入空気量Mcをその時点の目標空燃比A/Ftgで除すことによって、基本燃料噴射量Qbを求める。基本燃料噴射量Qbが求まると、ECU100は、下記(2)式により、吸気ポートインジェクタ211の燃料噴射弁から噴射すべき最終的な燃料噴射量Qを求める。
Q=Qb・KG・FAF…(2)
ここで、式中FAFは、メインF/B制御により適宜更新されるメインF/B制御量であり、KGはメインF/B学習値(FAFに関する学習値)である。
メインF/B制御量FAFは、メインF/B値DFに基づいて算出される。メインF/B値DFは、次のようにして求められる。
ECU100は、現時点よりもNサイクル(即ち、本実施形態ではN・720°CA)前の時点における筒内吸入空気量Mcnを、上記F/B制御用空燃比A/Fcで除すことにより、現時点よりNサイクル前の時点において気筒201Bの燃焼室に供給された燃料量である筒内燃料供給量Qcnを求める。
尚、「Nサイクル前」の値を利用するのは、燃焼室内で燃焼処理に供された混合気が空燃比センサ216に到達するまでにNサイクルに相当する時間を要するためである。即ち、サイクル数Nは、予め実験的に、経験的に又は理論的に求められている。但し、空燃比センサ216が晒されるガスは、上述したように、各気筒から排出された排気がある程度混合されたガスである。
次に、ECU100は、Nサイクル前の筒内吸入空気量Mcnを同じくNサイクル前の目標空燃比A/Ftgで除すことにより、Nサイクル前の目標筒内燃料供給量Qcntgを求める。
ECU100は、このNサイクル前の目標筒内燃料供給量Qcntgから、先に求められたNサイクル前の筒内燃料供給量Qcnを減じた値を、筒内燃料供給量偏差DFcとする。この筒内燃料供給量偏差DFcは、Nサイクル前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す。筒内燃料供給量偏差DFcが求まると、下記(3)式に従って、メインF/B値DFが求められる。
DF=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB…(3)
ここで、式中のGpは比例ゲイン、Giは積分ゲインである。また式中の係数KFBは設計値であり、ここでは「1」に設定される。但し、係数KFBは、エンジン回転数NE及び筒内吸入空気量Mc等に応じて可変であってもよい。また式中のSDFcは、筒内燃料供給量偏差DFcの積分値である。即ち、メインF/B値DFは、公知のフィードバック制御の一種であるPI制御により求められる構成となっている。
メインF/B値DFが求められると、ECU100は、下記(4)式によりメインF/B制御量FAFを求める。
FAF=(Qbn+DF)/Qbn…(4)
上記(4)式におけるQbnは、Nサイクル前の基本燃料噴射量である。即ち、メインF/B制御量FAFは、Nサイクル前の基本燃料噴射量QbnとメインF/B値DFとの和をNサイクル前の基本燃料噴射量Qbにより除した値である。
このようにして求められたメインF/B制御量FAFは、所定の更新タイミング毎に基本燃料噴射量Qbに乗じられ、最終的な燃料噴射量Qが算出される。以上が、空燃比F/B制御におけるメインF/B制御である。
ここで、メインF/B学習値KGについて説明する。メインF/B学習値KGは、メインF/B制御量FAFを基本値「1」に近付けるように更新される。
より具体的には、ECU100は、メインF/B制御量FAFが算出されるタイミングで、下記(5)式に従って、メインF/B制御量FAFの加重平均値FAFAVを求める。尚、式中qは、0より大きく且つ1未満の設計値である。また、式中において(i)は、最新時刻の学習値であることを、(i-1)は、1サンプリング時刻前の学習値であることを夫々意味する。
FAFAV(i)=q・FAF+(1−q)・FAFAV(i−1)…(5)
ECU100は、この加重平均値FAFAVが、1+α(尚、αは0以上1未満の設計値である)以上である場合に、メインF/B学習値KGを予め設定された補正量Xだけ増加させ、反対に、加重平均値FAFAVが1+α以下である場合に、メインF/B学習値KGを補正量Xだけ減少させる。また、これらに挟まれた範囲にある場合には、メインF/B学習値を更新しない。
このように空燃比F/B制御が進行する過程においてメインF/B学習値KGが適宜更新されると、加重平均値FAFAVは、徐々に「1−α」と「1+α」との間に収束する。ここで、更新タイミングにおいて加重平均値FAFAVがこの範囲にあった回数(更新されなかった回数)は、ECU100が別途カウンタによりカウントしており、カウント値が所定回数を超えると、ECU100は、メインF/B学習値KGが収束したと判定する。即ち、学習が完了したと判定される。
<サブF/B制御の詳細>
次に、上記(1)式において使用されるサブF/B制御量Vfbsの算出方法について説明する。
ECU100は、所定の更新タイミング毎に、Oセンサ217の出力電圧値Voxsの目標値である目標出力電圧値Voxstgから、出力電圧値Voxsを減じることにより、出力電圧偏差DVoxsを算出する。
ECU100は、出力電圧偏差DVoxsが求まると、下記(6)式に従って、サブF/B制御量Vfbsを算出する。尚、式中Kp、Ki及びKdは夫々比例ゲイン、積分ゲイン及び微分ゲインである。またSDVoxs及びDDVoxsは、夫々偏差DVoxsの時間積分値及び時間微分値である。
Vfbs=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs+Kd・DDVoxs…(6)
このように、ECU100は、所定の更新タイミング毎に、Oセンサ217の出力電圧値Voxsを目標出力電圧値Voxstgに一致させるため、公知のフィードバック制御の一種であるPID制御を実行する。
ここで、上記(1)式において使用される、サブF/B学習値Vfbsgの算出方法について説明する。ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsが目標出力電圧値Voxstgを横切る毎に、下記(7)式に従ってサブF/B学習値Vfbsgを更新する。尚、式左辺の(i)は、最新時刻の学習値であることを意味し、右辺の(i-1)は、1サンプリング時刻前の学習値であることを意味する。
Vfbsg(i)=(1-p)・Vfbsg(i−1)+p・Ki・SDVoxs…(7)
このように、サブF/B学習値Vfbsgは、サブF/B制御量Vfbsの積分項Ki・SDVoxsにノイズ除去のためのフィルタ処理を施した値であり、更新タイミング毎に、サブF/B制御量Vfbsの定常成分に応じた量となるように更新される。
尚、上記(7)式において、値pは0以上1未満の任意の値である。また、上記(7)式から明らかなように、値pが大きい程、積分項がサブF/B学習値Vfbsgに大きく反映される。即ち、値pが大きくなる程、サブF/B学習値Vfbsgの更新速度は増加する。
このように、本実施形態に係る空燃比F/B制御においては、サブF/B制御量VfbsとサブF/B学習値Vfbsgとの和だけ空燃比センサ216の出力電圧値Vafが補正され、その補正により得られたF/B制御用出力電圧値Vafcに基づいてF/B制御用空燃比A/Fcが求められる。そして、この求められたF/B制御用空燃比A/Fcが目標空燃比A/Ftgに一致するように基本燃料噴射量Qbが補正される。その結果、三元触媒215に流入するガスの空燃比A/Fは、その目標値A/Ftgに収束し、またOセンサ217の出力電圧値Voxsが、その目標値である目標出力電圧値Voxstgに収束する。
尚、本実施形態では、本発明に係る「第1F/B制御手段」の動作例として、空燃比センサ216の出力値Vafに基づいて得られる空燃比A/Fを制御用空燃比A/Fcに補正する態様を示したが、無論これは一例である。
例えば、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsと目標出力電圧値Voxsmaxとの偏差に基づいて、メインF/B制御に係る目標空燃比A/Ftgを補正してもよい。この場合、Oセンサ217により代替的に検出される三元触媒215下流側の空燃比が目標出力電圧値Voxstgに相当する目標空燃比に対してリッチ側にあれば、メインF/B制御に係る目標空燃比A/Ftgはリーン側に補正される。その結果、空燃比センサ216の出力値に基づいて取得される空燃比A/Fを目標空燃比A/Ftgに一致させるためのメインF/B制御において、燃料噴射量Qは減量側に補正され、空燃比A/Fが目標空燃比A/Ftgに収束する過程でOセンサ217の出力電圧値Voxsもまた目標出力電圧値Voxstgに収束する。
一方、Oセンサ217により代替的に検出される三元触媒215下流側の空燃比が目標出力電圧値Voxstgに相当する目標空燃比に対してリーン側にあれば、メインF/B制御に係る目標空燃比A/Ftgはリッチ側に補正される。その結果、空燃比センサ216の出力値に基づいて取得される空燃比A/Fを目標空燃比A/Ftgに一致させるためのメインF/B制御において、燃料噴射量Qは増量側に補正され、空燃比A/Fが目標空燃比A/Ftgに収束する過程でOセンサ217の出力電圧値Voxsもまた目標出力電圧値Voxstgに収束する。
<サブF/B補償制御の概要>
上述したように、エンジンシステム10において、空燃比F/B制御の目標空燃比A/Ftgが採り得る範囲は、三元触媒215の下流側に設置されたOセンサ217の目標出力電圧値Voxstgに依存する。
ここで、Oセンサ217の目標出力電圧値Voxtgは、上述したサブF/B制御の性質上、三元触媒215の下流側の酸素濃度Coxsに対して出力電圧値Voxsが略線形変化を示す領域で設定される必要がある。
一方、三元触媒215は、理論空燃比よりも空燃比弱リッチの雰囲気下において、HC、CO及びNOxを含む各種エミッションの感度が鈍る(即ち、エミッションロバスト性が向上する)ことが明らかである。このため、三元触媒215をその排気浄化効率が最も高くなる条件で活用しようとした場合、メイン空燃比F/B制御における目標空燃比A/Ftgは、空燃比弱リッチ側で設定される必要がある。即ち、Oセンサ217の目標出力電圧値Voxstgを、理論空燃比に相当する基準出力電圧値Voxsbよりも高電圧側で設定する必要がある。
ところが、Oセンサの感度には既に述べたように先天的又は後天的な個体差があり、このような個体差の影響をリアルタイムに排除する仕組みを有さぬ場合には、目標出力電圧値を、最悪の場合を考慮した制限値により制限せざるを得ない。尚、ここで述べる「最悪の場合」とは、例えばセンサの検出感度が元々悪く、また経時劣化の度合いも大きい場合等を意味し、理論空燃比よりも空燃比リッチ側に酸素濃度の検出可能領域が殆どない場合等を意味する。
このような制限は、空燃比弱リッチ雰囲気下において実践上十分な酸素濃度検出精度を有するセンサにとっては不要な措置であり、排気浄化効率をより向上させ得るにもかかわらず向上させることが出来ないといった事態を生じさせる要因となる。本実施形態に係るエンジンシステム10では、そのような問題が、ECU100により実行される学習制御及びサブF/B補償制御により解決される。
学習制御は、Oセンサ217の出力特性を所定のタイミング毎に学習することにより、Oセンサ217の酸素濃度検出能力を常に把握することによって、上述したセンサ間の個体差の影響を排除する制御である。また、サブF/B補償制御は、この学習制御による出力特性の学習結果を利用して、Oセンサ217の目標出力電圧値Voxstgを的確に設定する制御である。
<学習制御の詳細>
ここで、図3を参照し、学習制御の詳細について説明する。ここに、図3は、学習制御のフローチャートである。
図3において、ECU100は、燃料噴射量Qの増量係数が所定以上であるか否かを判定する(ステップS101)。増量係数は、上述のメインF/B制御により決定された燃料噴射量Qに対し乗じられる補正係数であり、通常は「1」である。これに対し、燃料噴射量を増量すべき旨の所定の条件が満たされると、増量係数は1よりも大きくなり燃料噴射量Qが一時的に増量される。本実施形態において、ステップS101における所定値は、「1.05」程度の値を想定する。
尚、このような燃料噴射量Qの増量がなされる状況として、本実施形態では、車両減速時になされるF/C(フューエルカット)から復帰する際に三元触媒215近傍の空燃比リーン雰囲気を迅速に目標空燃比近傍に戻すための燃料増量制御を想定する。但し、ステップS101に係る判定処理は、三元触媒215の下流側の雰囲気が、学習を好適に行い得る程度に強制的に空燃比リッチ化された状況にあるかを判定するものであり、その趣旨に沿う限りにおいて、所定値の採り得る範囲も、燃料の増量がなされる状況も自由である。増量係数が所定値未満である場合(ステップS101:NO)、処理はステップS104に移行される。
増量係数が所定値以上である場合(ステップS101:YES)、ECU100は、増量履歴フラグを「ON」に設定し(ステップS102)、更新タイマ値をクリアする(ステップS103)。増量履歴フラグとは、燃料噴射量Qの増量がなされたことを表すフラグである。また更新タイマ値とは、燃料噴射量Qの増量後の経過時間をカウントするカウンタの値である。即ち、燃料噴射量の増量が検知されると、速やかに経過時間のカウントが開始される。ステップS103が実行されると、処理はステップS104に移行される。
ステップS104では、増量履歴フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。増量履歴フラグが「OFF」である場合(ステップS104:NO)、学習制御は終了する。尚、学習制御は、所定周期で繰り返し実行されており、終了後所定時間が経過すると、再びステップS101から開始される。
増量履歴フラグが「ON」である場合(ステップS104:YES)、ECU100は、更新タイマ値が基準値τ以下であるか否かを判定する(ステップS105)。この基準値τは、燃料噴射量の増量により空燃比リッチ化された雰囲気が実際にOセンサ217に到達するのに要する時間値よりも十分に大きい値である。言い換えれば、Oセンサ217の出力電圧値Voxsが空燃比リッチ側の検出限界を規定する最大出力電圧値Voxsmaxを示すのに十分な時間値である。
更新タイマ値が基準値τ以下である場合(ステップS105:YES)、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値VoxsをRAMに読み込む(ステップS106)。続いて、ECU100は、エンジン200のエンジン回転数NE及び負荷率KLを読み込む(ステップS107)。尚、負荷率KLとは、エンジン200の機関最大負荷に対する現在の負荷割合を示す値であって、例えば、図2において不図示のエアフローメータにより検出される吸入空気量Gaとエンジン回転数NEとをパラメータとする負荷率マップから該当値が読み込まれる。
エンジン回転数NE及び負荷率KLを読み込むと、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsを補正するための補正係数を取得する(ステップS108)。補正係数は、ROMに格納された補正係数マップから該当値が選択される。
補正係数が取得されると、出力電圧値Voxsに取得された補正係数が乗じられることによって出力電圧値Voxsが補正され、補正値Voxscor1が算出される(ステップS109)。
ここで、図4を参照し、補正係数について説明する。ここに、図4は、補正係数マップの概念図である。
図4において、補正係数は、エンジン回転数NEと負荷率KLとを軸要素とする二次元平面上で定義されている。図示ハッチング表示された領域は、補正係数が「1」、即ち出力電圧値Voxsが補正されない非補正領域である。
ここで、エンジン回転数NEと負荷率KLは、エンジン200の排気温度の代替値として利用される。即ち、エンジン回転数NEが高い程、また負荷率KLが高い程、気筒201B内部の燃焼温度が上昇するため、排気温度も上昇する。上述した非補正領域は、相対的に排気温度が低いと推定される領域である。一方、負荷率KLが高くなるに連れ、またエンジン回転数NEが上昇するに連れ、補正係数は図示の通り変化する。即ち、排気温度が高温であると推定される条件である程、補正係数は大きくなる。これは、Oセンサ217のセンサ端子が高温の雰囲気に晒される場合にOセンサ217の検出精度が低下することを考慮したものである。
補正係数マップには、図4に相当する関係が数値化されて格納されており、ECU100は、その時点のエンジン回転数NEと負荷率KLとから該当値を選択することが出来る。尚、負荷率KLとエンジン回転数NEとに基づいて推定される排気温度は、当然ながら温度センサ等による直接的な温度検出と較べて精度は低くなり易い。然るに、Oセンサ217の検出精度を補正する意味合いからすれば、これら代替要素値に基づいた推定結果を問題無く使用することが出来る。また、このように代替要素値を使用する構成とすれば、排気温度を検出するセンサを別途設置する必要はなく、コスト面で有利である。
図3に戻り、補正値Voxscor1が算出されると、ECU100は、この補正値Voxcor1がその時点でRAMに記憶されるOセンサ217の暫定最大出力電圧値Voxsmaxzよりも大きいか否かを判定する(ステップS110)。補正値Voxcor1が暫定最大出力電圧値Voxsmaxzよりも大きい場合(ステップS110:YES)、ECU100は、暫定最大出力電圧値Voxsmaxzを補正値Voxcor1に書き換える(ステップS111)。暫定最大出力電圧値Voxsmaxzが補正値Voxcor1に書き換えられるか、又は補正値Voxcor1が暫定最大出力電圧値Voxsmaxz以下である場合(ステップS110:NO)、ECU100は、更新タイマ値を所定値だけインクリメントし(ステップS112)、処理を終了する。更新タイマ値が基準値τ以下である学習期間においては、所定周期でステップS101から処理が繰り返される。その結果、ECU100のRAMには、この学習期間におけるOセンサ217の出力電圧値Voxsの最大値が記憶される。
一方、ステップS105において、更新タイマ値が基準値τよりも大きくなった場合(ステップS105:NO)、ECU100は、学習値更新処理を実行する(ステップS113)。学習値更新処理とは、その時点でRAMに格納されている出力電圧値Voxsの最大値を最新の最大出力電圧学習値Voxsmaxgkとして更新する処理である。
学習値更新処理が終了すると、ECU100は、増量履歴フラグを「OFF」に設定し(ステップS114)、先の暫定最大出力電圧値Voxsmaxzを初期値(例えば、0.65V)に設定する(ステップS115)。暫定最大出力電圧値Voxsmaxzが初期値に戻されると、学習制御は終了する。学習制御は以上のように実行される。
尚、本実施形態では、このように本発明に係る「出力特性」の一例としてOセンサ217の最大出力電圧値が学習される。但し、Oセンサ217から出力値をどのように取り出すかは設計事項であり、例えば、出力電圧値Voxsを反転させ、三元触媒215の下流側における酸素濃度Coxsが高くなる程出力電圧値が低くなるようにシステムが組まれていてもよい。このような構成においては、本発明に係る「出力特性」の一例として、Oセンサ217の最小出力電圧値が学習されてもよい。
或いは、このような出力値を反転させる構成でなく、三元触媒215の下流側における酸素濃度Coxsが高くなる程出力電圧値が低くなるように、Oセンサが構成されていてもよい。この場合も、Oセンサの最小出力電圧値が学習されて好適である。
<サブF/B補償制御の詳細>
次に、図5を参照し、サブF/B補償制御の詳細について説明する。ここに、図5は、サブF/B補償制御のフローチャートである。
図5において、ECU100は、学習制御により更新された最大出力電圧学習値Voxsmaxgkを読み込む(ステップS201)。続いて、サブF/B制御におけるOセンサ217の目標値である目標出力電圧値Voxstgを基準目標出力電圧値Voxstgbに設定する(ステップS202)。基準目標出力電圧値Voxstgbは、上述した三元触媒215の排気浄化効率が最大又は最大付近となる空燃比弱リッチ相当の値であり、例えば、0.75V程度の値である。
次に、ECU100は、予めROMに格納された上限目標出力電圧値マップを参照して、Oセンサ217の上限目標出力電圧値Voxstgmaxを取得する(ステップS203)。
ここで、図6を参照し、上限目標出力電圧値マップの詳細について説明する。ここに、図6は、上限目標出力電圧値マップの概念図である。
図6に例示されるように、上限目標出力電圧値Voxstgmaxは、最大出力電圧学習値Voxsmaxgkの大小変化に対し大小に変化する線形の関係にある。
より具体的には、上限目標出力電圧値Voxstgmaxは、最大出力電圧学習値Voxsmaxgkから最大出力電圧学習値Voxsmaxgkの数〜十数%程度に相当するマージン値を差し引いた値である。即ち、上限目標出力電圧値Voxstgmaxは、最大出力電圧学習値Voxsmaxgk未満の値である。これは、上限目標出力電圧値Voxstgmaxが実際の目標出力電圧値とされた場合に、目標出力電圧値よりも空燃比リッチ側でのサブF/B制御の信頼性を確保するための措置である。上限目標出力電圧値マップには、図6に相当する関係が数値化されて格納されており、ECU100は、該当値を適宜選択的に取得することが出来る。
図5に戻り、ECU100は、ステップS202において設定された目標出力電圧値Voxstg(初期状態では、基準目標出力電圧値Voxstgb)が、ステップS203で取得された上限目標出力電圧値Voxstgmaxよりも大きいか否かを判定する(ステップS204)。目標出力電圧値Voxstgが上限目標出力電圧値Voxstgmax以下であれば(ステップS204:NO)、ECU100は、サブF/B補償制御を終了する。
一方、目標出力電圧値Voxstgが上限目標出力電圧値Voxstgmaxよりも大きい場合(ステップS204:YES)、ECU100は、目標出力電圧値Voxstgを上限目標出力電圧値Voxstgmaxにより制限し、上限目標出力電圧値Voxstgmaxを新たに目標出力電圧値Voxstgとして設定する(ステップS205)。ステップS205が実行されると、サブF/B補償制御は終了する。サブF/B補償制御はこのように実行される。尚、学習制御と同様、サブF/B補償制御もまた、所定周期で繰り返し実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、学習制御によりリアルタイムに学習されるOセンサ217の最大出力電圧値Voxsmaxに基づいて、サブF/B補償制御によりサブF/B制御における目標出力電圧値Voxsmaxが設定される。そのため、センサ間の個体差を考慮する必要が無く、常にOセンサ217の酸素濃度検出能力を可及的にサブF/B制御に活用することが出来る。即ち、三元触媒215内の雰囲気を、絶えずその排気浄化効率が最良となる弱リッチ空燃比に維持することができ、エンジン200の排気浄化効率を向上させることが出来るのである。
<第2実施形態>
次に、図7を参照し、本発明の第2実施形態に係るサブF/B補償制御ついて説明する。ここに、図7は、第2実施形態におけるサブF/B制御のフローチャートである。
尚、第2実施形態に係るサブF/B補償制御は、Oセンサ217に経時変化による感度の低下が生じた場合においてサブF/B制御の精度を補償する制御である。即ち、本実施形態において、ECU100は、本発明に係る「ゲイン補正手段」の一例として機能する。
図7において、ECU100は、目標出力電圧値Voxstgを読み込む(ステップS301)。続いて、ECU100は、最大出力電圧学習値Voxsmaxgkを読み込む(ステップS302)。
これらの値を読み込むと、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsが目標出力電圧値Voxstgよりも空燃比リーン側にある場合のサブF/BゲインGleanを、下記(8)式に従って設定する(ステップS303)。尚、式中「Gleanb」は、サブF/Bゲインの基本値であり、上記(6)式における比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインKdの各ゲインを意味する。
Glean=Gleanb*Voxstgb/Voxstg・・・(8)
上記(8)式によれば、Oセンサ217の目標出力電圧値Voxstgが基準目標出力電圧値Voxstgbである間は、サブF/BゲインGleanは基本サブF/BゲインGleanbに維持される。また、最大出力電圧値Voxsmaxの学習の過程で目標出力電圧値Voxstgが基準目標出力電圧値Voxstgb未満にまで低下すると、サブF/BゲインGleanは、その低下の度合いに応じて基本サブF/BゲインGleanbよりも大きくなる側に補正される。
空燃比リーン側のゲイン設定が終了すると、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsが目標出力電圧値Voxstgよりも空燃比リッチ側にある場合のサブF/BゲインGrichを、下記(9)式に従って設定する(ステップS304)。尚、式中「Grichb」は、サブF/Bゲインの基本値であり、上記(6)式における比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインKdの各ゲインを意味する。また、式中「Voxmaxb」は、Oセンサ217の基準最大出力電圧値であり、例えば、0.95V程度の固定値である。
Grich=Grichb*(Voxstgb―Voxsmaxb)/(Voxstg−Voxsmaxgk)・・・(9)
上記(9)式によれば、Oセンサ217に経時変化が生じていない状態では、基準最大出力電圧値Voxsmaxbと最大出力電圧学習値Voxsmaxgkとが略一致することから、式中右辺において基本サブF/BゲインGrichに乗じられる補正項における分母と分子が略一致する。即ち、サブF/BゲインGrichは基本サブF/BゲインGrichbに維持される。
一方、最大出力電圧値Voxsmaxの学習の過程で、Oセンサ217に経時変化による感度の低下が生じ、最大出力電圧学習値Voxsmaxgkが低下し始めると、当該分母は徐々に小さくなる。尚、図5に例示するように、最大出力電圧学習値Voxsmaxgkと上限目標出力電圧値Voxstgmaxとが等しくなることはなく、且つ両者は一定の関係を保つ。従って、第1実施形態におけるサブF/B補償制御の実行過程において目標出力電圧値Voxstgが上限目標出力電圧値Voxstgmaxに制限され始めると、当該分母は略一定となる。他方、上記補正項の分子は固定値である。
従って、空燃比リッチ側のサブF/BゲインGrichは、最大出力電圧値Voxsmaxの学習過程において検出されるOセンサの感度低下の度合いに応じて、ある最大値まで連続的に増加する。
このように、第2実施形態に係るサブF/B補償制御によれば、Oセンサ217に生じる経時変化により感度の低下が生じたとしても、サブF/B制御に係るサブF/Bゲインを補正することによって、三元触媒215内の雰囲気を弱リッチ空燃比に維持することが出来る。また特に、上記制御によれば、理論空燃比よりも空燃比リッチ側で顕著に生じるOセンサ217の経時的な感度低下の影響を、サブF/Bゲインの補正により排除することが出来る。従って、空燃比リーン側に対し大きく生じる空燃比リッチ側の感度低下によって、サブF/B制御による空燃比A/Fの収束値が真の収束値に対しリッチ側に傾くことが防止される。
尚、上記(8)及び(9)式に示したゲイン補正態様は、一例に過ぎず、例えばこれら各式に対し各種の変更が加えられてもよいし、新たな補正式が設定されてもよい。
<第3実施形態>
センサ217に生じる感度低下の影響を補正する手法は、第2実施形態のものに限定されない。ここで、このような趣旨に基づいた本発明の第3実施形態について、図8を参照して説明する。ここに、図8は、本発明の第3実施形態に係るサブF/B補償制御のフローチャートである。
尚、第3実施形態に係るサブF/B補償制御は、Oセンサ217に経時変化による感度の低下が生じた場合において、Oセンサ217の出力電圧値Voxsを補正することによって、サブF/B制御の精度を補償する制御である。即ち、本実施形態において、ECU100は、本発明に係る「出力値補正手段」の一例として機能する。
図9において、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsを読み込む(ステップS401)。続いて、最大出力電圧学習値Voxsmaxgkを読み込む(ステップS402)。
これらを読み込むと、ECU100は、最大出力電圧学習値Voxmaxgkが第2実施形態で述べた基準最大出力電圧値Voxsmaxb未満であるか否かを判定する(ステップS403)。ステップS403は、Oセンサ217に経時変化が生じているか否かを判定する処理である。
最大出力電圧学習値Voxmaxgkが基準最大出力電圧値Voxsmaxb未満である場合(ステップS403:YES),ECU100は、出力電圧値補正係数Cを設定し(ステップS404)、処理をステップS405に移行させる。また、最大出力電圧学習値Voxmaxgkが基準最大出力電圧値Voxsmaxb以上である場合(ステップS403:NO)、ECU100は、ステップS404をスキップして処理をステップS405に移行させる。
ここで、ステップS404において、ECU100は、下記(10)式に従って、出力値補正係数Cを設定する。
C=Voxsmaxb/Voxmaxgk・・・(10)
ステップS405では、ステップS403における判定結果に応じて、制御用出力電圧値Voxscor2が算出される(ステップS405)。制御用出力電圧値Voxscor2は、Oセンサ217に生じた感度の低下を補正した、Oセンサ217の仮想の出力電圧値である。
ステップS403において最大出力電圧学習値Voxmaxgkが基準最大出力電圧値Voxsmaxb以上である場合、ECU100は、ステップS405において、出力電圧値Voxsを補正しない。即ち、制御用出力電圧値Voxscor2は、出力電圧値Voxsと一致する。
一方、ステップS403において最大出力電圧学習値Voxmaxgkが基準最大出力電圧値Voxsmaxb未満である場合、ECU100は、ステップS405において、下記(11)式に従って出力電圧値Voxsを補正する。
Voxscor2=C*Voxs・・・(11)
即ち、Oセンサ217に感度の低下が生じていると、出力電圧値Voxsは増量側に補正される。出力電圧値Voxsは、定性的には、センサに感度低下が生じる以前であれば出力されたであろう値に補正される。
このように、本実施形態によれば、Oセンサ217の感度の低下が最大出力電圧値Voxsmaxの学習過程において把握され、その感度の低下の度合いに応じて出力電圧値Voxsが増加側に補正される。このため、Oセンサ217に生じる経時変化がサブF/B制御の精度に与える影響を緩和することが出来る。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、三元触媒の上流側に空燃比センサ、下流側に酸素濃度センサを備え、空燃比センサにより検出される空燃比に基づいた第1のF/B制御と、酸素濃度センサにより検出される酸素濃度に基づいた第2のF/B制御とにより燃料噴射量が制御される内燃機関の制御に利用可能である。
10…エンジンシステム、100…ECU、200…エンジン、202A…シリンダブロック、202B…気筒、211…吸気ポートインジェクタ、214…排気管、215…三元触媒、216…空燃比センサ、217…Oセンサ。
上述した課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、排気経路に設置された三元触媒と、前記三元触媒の上流側に設けられた空燃比センサと、前記三元触媒の下流側に設けられた酸素濃度センサとを備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記空燃比センサの出力値に基づいて前記三元触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に収束させる第1のF/B制御を実行する第1F/B制御手段と、前記酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように前記目標空燃比又は前記空燃比センサの出力値を補正する第2のF/B制御を実行する第2F/B制御手段と、前記酸素濃度センサにおける、酸素濃度の検出限界の個体差に対応付けられた出力特性を学習する学習手段と、前記出力特性を学習する際の前記酸素濃度センサの端子温度に基づいて前記出力特性の学習値を補正する学習値補正手段と、記学習値に応じて前記目標出力値を設定する目標値設定手段とを具備することを特徴とする(請求項1)。
従って、本発明によれば、安全側への配慮から酸素濃度センサの目標出力値を理論空燃比に相当する基準出力値近傍でしか設定し得ない場合と較べて、三元触媒をより望ましい動作領域で活用することが可能となり、排気浄化効率を向上させることが可能となるのである。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、出力特性を学習する際の酸素濃度センサの端子温度に基づいて学習値を補正する学習値補正手段を更に具備している。酸素濃度センサの出力特性の学習値は、学習時におけるセンサの端子温度により変化する。従って、当該端子温度に基づいて適宜学習値を補正することにより、学習の信頼性をより高めることが出来る。
尚、酸素濃度センサは排気経路に設置されるから、当該端子温度は、排気温と高い相関を有する。この点に鑑みれば、排気温を規定し得る内燃機関の状態値、例えば機関回転数や負荷等に基づいて端子温度を推定することも可能である。このような構成とすれば、当該端子温度の検出に特化したセンサ等の検出手段を設置する必要が無くなるため、コスト面において有利である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一の態様では、前記学習値に応じて前記目標出力値の上限値を設定する上限値設定手段を更に具備し、前記目標値設定手段は、該設定された上限値以下の範囲で前記目標出力値を設定する(請求項2)。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記出力特性は、前記酸素濃度センサの最大出力値及び最小出力値のうち少なくとも一つを含む(請求項3)。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記学習値に応じて前記第2のF/B制御に係るF/Bゲインを補正するゲイン補正手段を更に具備する(請求項4)。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記学習値に応じて前記出力値を補正する出力値補正手段を更に具備する(請求項5)。
気筒201の内部に形成された燃焼室には、点火装置202の点火プラグ(符号省略)の一部が露出している。エンジン200は、燃料と空気との混合気が、圧縮行程において圧縮される過程において当該点火プラグの点火動作により着火し燃焼する仕組みとなっている。
FAFAV(i)=q・FAF+(1−q)・FAFAV(i−1)…(5)
ECU100は、この加重平均値FAFAVが、1+α(尚、αは0以上1未満の設計値である)以上である場合に、メインF/B学習値KGを予め設定された補正量Xだけ増加させ、反対に、加重平均値FAFAVが1α以下である場合に、メインF/B学習値KGを補正量Xだけ減少させる。また、これらに挟まれた範囲にある場合には、メインF/B学習値を更新しない。
例えば、ECU100は、Oセンサ217の出力電圧値Voxsと目標出力電圧値Voxstgとの偏差に基づいて、メインF/B制御に係る目標空燃比A/Ftgを補正してもよい。この場合、Oセンサ217により代替的に検出される三元触媒215下流側の空燃比が目標出力電圧値Voxstgに相当する目標空燃比に対してリッチ側にあれば、メインF/B制御に係る目標空燃比A/Ftgはリーン側に補正される。その結果、空燃比センサ216の出力値に基づいて取得される空燃比A/Fを目標空燃比A/Ftgに一致させるためのメインF/B制御において、燃料噴射量Qは減量側に補正され、空燃比A/Fが目標空燃比A/Ftgに収束する過程でOセンサ217の出力電圧値Voxsもまた目標出力電圧値Voxstgに収束する。
Grich=Grichb*(Voxstgb―Voxsmaxb)/(Voxstg−Voxsmaxgk)・・・(9)
上記(9)式によれば、Oセンサ217に経時変化が生じていない状態では、基準最大出力電圧値Voxsmaxbと最大出力電圧学習値Voxsmaxgkとが略一致することから、式中右辺において基本サブF/BゲインGrichに乗じられる補正項における分母と分子が略一致する。即ち、サブF/BゲインGrichは基本サブF/BゲインGrichbに維持される。

Claims (6)

  1. 排気経路に設置された三元触媒と、
    前記三元触媒の上流側に設けられた空燃比センサと、
    前記三元触媒の下流側に設けられた酸素濃度センサと
    を備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記空燃比センサの出力値に基づいて前記三元触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に収束させる第1のF/B制御を実行する第1F/B制御手段と、
    前記酸素濃度センサの出力値が目標出力値に一致するように前記目標空燃比又は前記空燃比センサの出力値を補正する第2のF/B制御を実行する第2F/B制御手段と、
    前記酸素濃度センサの出力特性を学習する学習手段と、
    前記出力特性の学習値に応じて前記目標出力値を設定する目標値設定手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記学習値に応じて前記目標出力値の上限値を設定する上限値設定手段を更に具備し、
    前記目標値設定手段は、該設定された上限値以下の範囲で前記目標出力値を設定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記出力特性は、前記酸素濃度センサの最大出力値及び最小出力値のうち少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記出力特性を学習する際の前記酸素濃度センサの端子温度に基づいて前記学習値を補正する学習値補正手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第3項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記学習値に応じて前記第2のF/B制御に係るF/Bゲインを補正するゲイン補正手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記学習値に応じて前記出力値を補正する出力値補正手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013544061A 2011-11-17 2011-11-17 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5811185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/076531 WO2013073036A1 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073036A1 true JPWO2013073036A1 (ja) 2015-04-02
JP5811185B2 JP5811185B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48429147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544061A Expired - Fee Related JP5811185B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9145804B2 (ja)
EP (1) EP2781727B1 (ja)
JP (1) JP5811185B2 (ja)
CN (1) CN103946529B (ja)
WO (1) WO2013073036A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013392A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Daimler Ag Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
WO2013109270A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Internal combustion engine operating on different reactivity fuels
US9885307B2 (en) * 2012-04-10 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6222020B2 (ja) * 2014-09-09 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6237654B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015212085B4 (de) * 2015-06-29 2017-10-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des minimalen hydraulischen Spritzabstandes eines Piezo-Servo-Injektors
DE102015216303B3 (de) * 2015-08-26 2016-09-29 Ford Global Technologies, Llc Korrektur einer eingespritzten Brennstoffmenge
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061747U (ja) * 1992-06-09 1994-01-14 日本電子機器株式会社 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2003193903A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出手段の故障判定装置
JP2009074428A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009264341A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2010236358A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Denso Corp ガスセンサの信号処理装置
JP2010265751A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Suzuki Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687143B1 (fr) 1992-02-12 1995-06-23 Hoechst France Procede d'obtention de l'acide orthohydroxymandelique et de ses sels.
US5622047A (en) * 1992-07-03 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for detecting saturation gas amount absorbed by catalytic converter
JP4158268B2 (ja) * 1999-03-17 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1182340B1 (en) * 2000-08-22 2005-06-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying system for engine
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
JP4275330B2 (ja) * 2001-06-28 2009-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003065109A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3941828B2 (ja) 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4244237B2 (ja) * 2007-06-04 2009-03-25 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2011052096A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061747U (ja) * 1992-06-09 1994-01-14 日本電子機器株式会社 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2003193903A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出手段の故障判定装置
JP2009074428A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009264341A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2010236358A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Denso Corp ガスセンサの信号処理装置
JP2010265751A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Suzuki Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811185B2 (ja) 2015-11-11
EP2781727A4 (en) 2015-04-29
EP2781727B1 (en) 2018-12-26
US20140305103A1 (en) 2014-10-16
CN103946529A (zh) 2014-07-23
US9145804B2 (en) 2015-09-29
CN103946529B (zh) 2017-02-15
WO2013073036A1 (ja) 2013-05-23
EP2781727A1 (en) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5045814B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US9726103B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
US9835104B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5088421B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5196003B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US20090165440A1 (en) Catalyst Deterioration Monitoring System and Catalyst Deterioration Monitoring Method
JP6358148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013060927A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009030455A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
CN109763907B (zh) 内燃机的排气净化装置
US10352263B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP5170320B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2010180746A (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
WO2014118888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2011033687A1 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2012017657A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5983691B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3765416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008063951A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013130119A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees