JPWO2013047767A1 - 新規アミダーゼ - Google Patents

新規アミダーゼ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047767A1
JPWO2013047767A1 JP2013536438A JP2013536438A JPWO2013047767A1 JP WO2013047767 A1 JPWO2013047767 A1 JP WO2013047767A1 JP 2013536438 A JP2013536438 A JP 2013536438A JP 2013536438 A JP2013536438 A JP 2013536438A JP WO2013047767 A1 JPWO2013047767 A1 JP WO2013047767A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
dna
seq
group
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088973B2 (ja
Inventor
増俊 野尻
増俊 野尻
博幸 金丸
博幸 金丸
聡子 西
聡子 西
川野 茂
茂 川野
八十原 良彦
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2013047767A1 publication Critical patent/JPWO2013047767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088973B2 publication Critical patent/JP6088973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

本発明は、医薬品等の合成原料及び中間体として有用な化合物である光学活性トロパ酸を製造するための手段を提供することを課題とする。本発明は、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有する新規なポリペプチド、該ポリペプチドをコードするDNA、該DNAを含むベクター、該ベクターで形質転換された形質転換体、ならびにそれらを利用した光学活性カルボン酸アミド及び光学活性カルボン酸の製造方法を提供する。

Description

本発明は、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有する新規なポリペプチド、該ポリペプチドをコードするDNA、該DNAを含むベクター、該ベクターで形質転換された形質転換体、ならびにそれらを利用した光学活性カルボン酸アミド及び光学活性カルボン酸の製造方法に関する。
光学活性トロパ酸は、生理活性のあるアルカロイドや医薬品等の合成原料及び中間体として有用な化合物である。従来、光学活性トロパ酸を取得する方法については、ラセミ体トロパ酸にルシフェラーゼ、ATP、2価金属イオン及びCoAを反応させて光学分割する方法(特許文献1)、Candida antarctica lipase B(CAL−B)を用いてラセミ体トロパ酸ブチルエステルを光学分割する方法(非特許文献1)、Klebsiella oxytoca由来エステラーゼを用いてラセミ体トロパ酸エステルを光学分割する方法(非特許文献2)が知られているが、ラセミ体トロパ酸アミドを不斉加水分解することよって光学活性トロパ酸を取得する方法については知られていない。
特開第2007−29017
Tetrahedron:Asymmetry 16:2005,3892−3896 Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic 57,158−163(2009)
本発明の課題は、医薬品等の合成原料及び中間体として有用な化合物である光学活性トロパ酸を製造するための手段を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らによって土壌から分離されたKNK AM 38株からラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解できるアミダーゼ酵素を単離精製し、それをコードするDNAを取得した。また、取得したDNAを用いて製造されるアミダーゼに富んだ形質転換体により、高い立体選択的なトロパ酸アミドの加水分解反応が進行することを確認した。さらに、上記のKNK AM 38株由来のDNAの塩基配列および当該塩基配列と相同性の高い既知の塩基配列を基に設計したプライマーを用いて別の土壌分離菌3株(KNK AM 40株、KNK AM 1011株、KNK AM 250株)の染色体DNAを鋳型にしてPCRを行ったところ、KNK AM 38株の有する加水分解活性と同等の活性を有するアミダーゼ酵素をコードするDNAを取得できた。取得した4つのDNAの塩基配列は、DDBJをはじめとするDNAデータベースには登録されておらず、新規配列であることが確認された。本発明はかかる知見により完成されたものである。
本発明は以下の発明を包含する。
[1] 以下の(a)〜(c)のいずれかのポリペプチド。
(a)配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b)配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチド
(c)配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチド
[2] [1]に記載のポリペプチドをコードするDNA。
[3] 以下の(d)〜(g)のいずれかのDNA。
(d)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列からなるDNA
(e)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と80%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(f)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(g)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列において、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/又は付加された塩基配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
[4] [2]又は[3]に記載のDNAを含むベクター。
[5] [4]に記載のベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
[6] 前記宿主細胞が大腸菌である[5]に記載の形質転換体。
[7] [5]又は[6]に記載の形質転換体を培地に培養し、得られる培養物から発現させたポリペプチドを採取することを特徴とする、[1]に記載のポリペプチドの製造方法。
[8] [1]に記載のポリペプチド、又は、[5]若しくは[6]に記載の形質転換体を下記式(I):
Figure 2013047767
(式中、Xは水酸基またはアミド基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)で表されるカルボン酸アミドのエナンチオマー混合物に作用させ、下記式(II):
Figure 2013047767
(式中、X、Rは前記と同義である。)で表される(R)体または(S)体のカルボン酸及び/又は下記式(III):
Figure 2013047767
(式中、X、Rは前記と同義である。)で表される(S)体または(R)体のカルボン酸アミドを生成することを含む、光学活性カルボン酸及び/又は光学活性カルボン酸アミドの製造方法。
本願は、2011年9月29日に出願された日本国特許出願2011−214381号の優先権を主張するものであり、該特許出願の明細書に記載される内容を包含する。
本発明によれば、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有する新規なポリペプチドが提供される。本発明のポリペプチドを利用すれば、医薬品等の合成原料及び中間体として有用な光学活性トロパ酸などの光学活性カルボン酸や光学活性カルボン酸アミドを高光学純度でかつ高収率で製造することができる。
1.新規アミダーゼ及びポリペプチド
本発明のアミダーゼは、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドであって、配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列からなる。配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドは、KNK AM 38株より単離されたポリペプチドであり、配列番号3、5、7に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドは、それぞれKNK AM 40株、KNK AM 1011株、KNK AM 250株より単離された上記活性と実質的に同等の活性を有するポリペプチドである。「実質的に同等」とは、例えば、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドの上記活性に対して90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上の活性をいう。
また、本発明のアミダーゼには、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有する限り、配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドの相同ポリペプチドも含まれる。相同ポリペプチドとしては、例えば、配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドが挙げられる。ここで、「複数個のアミノ酸」の数としては、部位特異的突然変異誘発法等の公知の変異タンパク質作製法により欠失、挿入、置換及び/又は付加できる程度の数をいい、前記した活性を保持する限り、その数は制限されないが、例えば、30個以下、好ましくは20個以下、より好ましくは10個以下、さらに好ましくは7個以下、特に好ましくは5個以下をいう。
上記のアミノ酸の欠失、挿入、置換及び/又は付加は、配列番号1、3、5、7に示すアミノ酸配列に対して、部位特異的変異導入法(Nucleic Acids Res (1982) 10: 6487; Methods in Enzymol (1983) 100:448; Molecular Cloning 2nd Edt., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989); PCR A Practical Approach, IRLP ress (1991) pp.200)等の公知手法またはこれに準ずる方法により導入することができる。
また、相同ポリペプチドとしては、配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドもまた挙げられる。ここで、「80%以上の配列同一性」とは、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の配列同一性をいう。配列同一性は、例えば、相同性検索プログラムBLAST(W.R. Pearson & D.J. Lipman P.N.A.S. (1988) 85:2444-2448)を用いて2つのアミノ酸配列を比較解析した場合に、配列全体に対するIdentityの値で表される。
本発明のポリペプチドは、そのアミノ酸配列に基づいて化学合成する方法や、発現ベクターからのインビトロ転写や、発現ベクターによる形質転換細胞の発現産物として単離精製する方法等によって取得することができる。
ポリペプチドを化学合成する場合は、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の公知の化学合成法により行うことができる。
ポリペプチドをインビトロ翻訳で発現させる場合には、RNAポリメラーゼプロモーターを有する発現ベクターを、プロモーターに対応するRNAポリメラーゼを含むウサギ網状赤血球溶解物や小麦胚芽抽出物などのインビトロ翻訳系に添加すれば、ポリペプチドをインビトロで生産することができる。RNAポリメラーゼプロモーターとしては、T7、T3、SP6などが挙げられる。また、これらのRNAポリメラーゼプロモーターを含むベクターとしては、pKA1、pCDM8、pT3/T7 18、pT7/3 19、pBluescript IIなどが挙げられる。
また、発現ベクターによる形質転換細胞の発現産物として単離精製する場合は、後述の形質転換体の項でも述べるが、概要は以下のとおりである。まず、上記各アミノ酸配列に基づいてポリペプチドをコードする塩基配列を決定し、該塩基配列からなるDNA断片を得る。次に、ポリペプチドを例えば、大腸菌で発現させる場合には、大腸菌中で複製可能なオリジン、プロモーター、リボソーム結合部位、DNAクローニング部位、ターミネーター等を有する発現ベクターに上記DNA断片を組換えて発現ベクターを作成する。この発現ベクターで宿主細胞を形質転換することにより、ポリペプチドを発現する形質転換体細胞を得ることができ、この形質転換体を培養することにより、その培養物中に生産された目的のポリペプチドを得ることができる。
2.DNA
本発明のDNAは、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNAであり、後述する方法に従って導入された宿主細胞内で1.のポリペプチドを発現し得るものであればいかなるものでもよく、任意の非翻訳領域を含んでいてもよい。具体的には、本発明のDNAとして、配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列からなるDNAが挙げられる。
本発明のラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNAは、例えば、以下のような方法によって取得することができる。まず、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有する微生物、例えば前記KNK AM38株より精製されたポリペプチドのN末端のアミノ酸配列を、気相プロテイン・シークエンサーなどで決定する。また、精製されたポリペプチドにリジルエンドペプチダーゼ等のプロテアーゼを作用させて適当な大きさのポリペプチドに消化した後、HPLC等を用いて得られたポリペプチドを精製し、上記と同様の方法に従って内部アミノ酸配列を決定する。このようにして得られたN末端アミノ酸配列及び内部アミノ酸配列に基づいて設計したDNAプライマーを合成する。次に、ポリペプチドの起源となる微生物より染色体DNAを単離する。染色体DNAは、培養された細胞を界面活性剤、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、クロロホルム、フェノール等で溶解、処理後、抽出されたDNAをイソプロパノールで析出し、遠心分離で得られた沈殿をエタノールで洗浄することで得られる(例えばCurrent Protocols in Molecular Biology (Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience)を参照)。この染色体DNAを鋳型に、上記のDNAプライマーを用いてPCRを行うことで、目的のDNAの一部を取得できる。次に、既に取得した部分遺伝子のさらにN末側とC末側をコードするDNA断片をインバースPCR法により取得することができる(例えば、Nucleic Acids Res.16,8186(1988)を参照)。このDNA断片の塩基配列を決定後、ポリペプチドのN末端よりも上流と推定される部分、及び、C末端より下流と推定される部分のそれぞれの塩基配列にもとづきDNAプライマーを作成する。このDNAプライマーを用いて、先に得た染色体DNAを鋳型としたPCRをさらに行うことで目的のポリペプチドをコードするDNAを取得できる。
本発明のDNAには、ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有する限り、配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列からなるDNAの相同DNAも含まれる。
例えば、相同DNAとしては、配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と80%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列において、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/又は付加された塩基配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。
上記の「80%以上の配列同一性」とは、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の配列同一性をいう。
また、配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAをプローブとして、ストリンジェントな条件下にコロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味する。
上記の「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列に対して、上記のような高い配列同一性を有する塩基配列からなるDNAの相補鎖がハイブリダイズし、それより相同性が低い核酸の相補鎖がハイブリダイズしない条件が挙げられる。上記のストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、当業者であれば、Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,3rd Ed,, Cold Spring Harbor Laboratory(2001)を参照し、適宜選択することができる。一例を示せば、25%ホルムアミド、よりストリンジェントな条件では50%ホルムアミド、4×SSC、50mM HEPES (pH7.0)、10×デンハルト溶液、20μg/ml変性サケ精子DNAを含むハイブリダイゼーション溶液中、42℃で一晩プレハイブリダイゼーションを行った後、標識したプローブを添加し、42℃で一晩保温することによりハイブリダイゼーションを行う。その後の洗浄における洗浄液および温度条件は、「1xSSC、0.1% SDS、37℃」程度であり、よりストリンジェントな条件としては「0.5xSSC、0.1% SDS、42℃」程度であり、さらにストリンジェントな条件としては「0.2xSSC、0.1% SDS、65℃」程度である。ここで、1倍濃度のSSC溶液(1xSSC)の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる。温度が高いほど、塩濃度が低いほどストリンジェンシーは高くなり、より同一性の高い遺伝子を単離できる。
但し、上記SSC、SDSおよび温度の条件の組み合わせは例示であり、当業者であれば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを決定する上記若しくは他の要素(例えば、プローブ濃度、プローブの長さ、ハイブリダイゼーション反応時間など)を適宜組み合わせることにより、上記と同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
また、上記の「1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/又は付加された塩基配列」について、欠失、挿入、置換及び/又は付加されてもよい塩基の数としては、当該DNAによってコードされるポリペプチドが上記活性を失わない限り、その個数は制限されないが、好ましくは200塩基以下であり、より好ましくは150塩基以下、さらに好ましくは100塩基以下、最も好ましくは、50塩基以下である。
上記の相同DNAは、配列番号2、4、6、8に示す塩基配列に対して、部位特異的変異導入法(Nucleic Acids Res (1982) 10: 6487; Methods in Enzymol (1983) 100:448; Molecular Cloning 2nd Edt., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989); PCR A Practical Approach, IRLP ress (1991) pp.200)等の公知手法またはこれに準ずる方法により変異を導入することによって得ることができ、例えば、部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutant-K(TAKARA社製)やMutant-G(TAKARA社製))、TAKARA社のLA PCR in vitro Mutagenesis シリーズキットを利用することができる。
本明細書において記述されている、上記DNAの単離、および後述するベクターの調製、形質転換等の遺伝子操作は、特に明記しない限り、Molecular Cloning 2nd Edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)、Current Protocols in Molecular Biology (Grene Publishing Asscociates and Wiley-Interscience)等の成書に記載されている方法により実施できる。
3.ベクター
本発明のベクターは、適当な宿主細胞内で前記DNAによりコードされるポリペプチドを発現できるものであれば、特に限定されない。このようなベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなどが挙げられ、さらに、他の宿主株との間での遺伝子交換が可能なシャトルベクターも使用できる。
このようなベクターは、通常、lacUV5プロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、lppプロモーター、tufBプロモーター、recAプロモーター、pLプロモーター等の制御因子を含み、本発明のDNAと作動可能に連結された発現単位を含む発現ベクターとして好適に使用できる。例えば、pUCN18が好適に使用できる。プラスミドpUCN18は、PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No. L09136)の185番目のTをAに改変してNdeIサイトを破壊し、更に471-472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeIサイトを導入したプラスミドである。
前記制御因子は、機能的プロモーター及び、任意の関連する転写要素(例えばエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有する塩基配列をいう。上記の「作動可能に連結」という用語は、遺伝子の発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントと遺伝子が、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。制御因子のタイプ及び種類が、宿主に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。
本明細書内に記載される宿主細胞としては、細菌、酵母、糸状菌、植物細胞、動物細胞などが挙げられるが、導入及び発現効率から細菌が好ましく、大腸菌が特に好ましい。
DNAを含むベクターは、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法など公知の方法により宿主細胞に導入できる。宿主細胞として大腸菌を用いる場合、例えば、市販のEscherichia coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を用いることにより、当該ベクターを宿主細胞に導入できる。
4.形質転換体
本発明の「形質転換体」は、本発明のポリペプチドをコードするDNAを、前記ベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入することにより得られる。なお、本発明の「形質転換体」には、培養菌体は言うまでもなく、その処理物も含まれる。ここでいう処理物とは、例えば、界面活性剤や有機溶媒で処理した細胞、乾燥細胞、破砕処理した細胞、細胞の粗抽出液等のほか、公知の手段でそれらを固定化したものを意味する。ラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性が残存する限りにおいては、これら処理物を本発明の反応に使用できる。
本発明の形質転換体の培養は、形質転換に用いた宿主細胞が増殖し、かつ本発明のポリペプチドが生産される限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いて実施できる。
形質転換体で発現させたポリペプチドを単離精製するためには、公知の分離操作を組み合わせて行うことができる。例えば、尿素などの変性剤や界面活性剤による処理、超音波処理、酵素消化、塩析や溶媒沈殿法、透析、遠心分離、限外濾過、ゲル濾過、SDS-PAGE、等電点電気泳動、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーなどが挙げられる。
5.光学活性カルボン酸アミド及び光学活性カルボン酸の製造方法
本発明によれば、上記ポリペプチドまたは形質転換体を下記式(I):
Figure 2013047767
(式中、Xは水酸基またはアミド基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)で表されるカルボン酸アミドのエナンチオマー混合物に作用させ、下記式(II):
Figure 2013047767
(式中、X、Rは前記と同義である。)で表される(R)体または(S)体のカルボン酸及び/又は下記式(III):
Figure 2013047767
(式中、X、Rは前記と同義である。)で表される(S)体または(R)体のカルボン酸アミドを生成することを含む、光学活性カルボン酸及び/又は光学活性カルボン酸アミドの製造方法が提供される。
前記式(I)のRで表されるアルキル基とは、通常炭素数1〜8のアルキル基をいい、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。
前記式(I)のRで表されるアルケニル基とは、通常炭素数2〜8のアルケニル基をいい、例えば、エテニル基、プロペニル基、n−ブテニル基、i−ブテニル基、sec-ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等が挙げられる。
前記式(I)のRで表されるアルキニル基とは、通常炭素数2〜8のアルキニル基をいい、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基等が挙げられる。
前記式(I)のRで表されるアリール基とは、通常炭素数6〜14のアリール基をいい、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ビフェニル基等が挙げられる。
前記R基のアラルキル基としては、通常炭素数6〜8のアラルキル基をいい、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びアラルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。
前記式(I)で表される基質となるカルボン酸アミドとしては、具体的には、トロパ酸アミド、3−ヒドロキシイソ酪酸アミド、2−ヒドロキシメチル吉草酸アミド、2−ヒドロキシメチルヘキサン酸アミド、2−ベンジル−3−ヒドロキシプロピオン酸アミド、2−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸アミド、3−ベンジル−2−ヒドロキシプロピオン酸アミド等が挙げられ、ラセミ体に限らずエナンチオマー混合物を用いることができる。
反応には水系溶媒を用いてもよいし、水系の溶媒と有機系の溶媒とを混合して用いてもよい。有機系溶媒としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ヘキサン、イソプロパノール、ジイソプロピルエーテル、メタノール、アセトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応は例えば10℃〜70℃の温度で行われ、反応液のpHは例えば4〜10に維持する。反応は、バッチ方式あるいは連続方式で実施できる。バッチ方式の場合、反応基質は例えば0.1%から70%(w/v)の仕込み濃度で添加される。
上述の反応条件において、ラセミ体トロパ酸アミドを基質とした場合、(R)−トロパ酸と(S)−トロパ酸アミドが得られる。
反応で生じた光学活性カルボン酸及び/又は光学活性カルボン酸アミド、例えば、光学活性トロパ酸と光学活性トロパ酸アミドは、常法により、それぞれを単離、精製できる。例えば、加水分解反応で生じた光学活性トロパ酸を含む反応液を、酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出し、有機溶媒を減圧下で留去した後、蒸留、再結晶、又は、クロマトグラフィー等の処理を行うことにより、単離、精製できる。また、反応液から微生物菌体を除去したろ液を、硫酸等を用いて中和晶析し、析出した目的物をろ別することによっても単離、精製できる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の記載において、「%」は特に断らない限り「重量%」を意味する。
(参考例1)ラセミ体トロパ酸アミドの合成
ラセミ体トロパ酸(49.85g、300mmol)をメタノール(250ml)と濃硫酸(0.5g)中で80℃、20時間攪拌した後、減圧下にて溶媒を留去することにより、トロパ酸メチルの油状物(9.3g、45.9mmol)を得た。
上記のトロパ酸ジメチルの油状物(9.0g、44.5mmol)を耐圧容器に入れ、アンモニア水溶液(200ml、900mmol)を加えた後、密閉系にて室温下、20時間攪拌した後、析出した固体を濾別した。濾別した固体を減圧下にて乾燥することにより、トロパ酸アミドの固体(29g、176mmol)を得た。
(実施例1)
(1)KNK AM38株由来のアミダーゼの単離・精製
土壌分離菌KNK AM38株を、試験管内で滅菌した60mlの培地A(グリセロール20g、肉エキス10g、イーストエキス5g、ポリペプトン10g、塩化ナトリウム3g、脱イオン水にて1Lにメスアップ、滅菌前pH7.0)に植菌して30℃で12時間、好気的に振とう培養した。この培養液15mlをフラスコ内で滅菌した3Lの培地Aに植菌して30℃で24時間、好気的に振とう培養した。培養終了後、遠心分離で菌体を集菌して、100mM リン酸緩衝液(pH7.0)に菌体を懸濁後、超音波により菌体を破砕し、これを遠心分離した。上清に0.5%終濃度となるよう硫酸プロタミンを添加し、生じた沈殿を遠心分離で除去した。この上清液に10%終濃度となるようグリセリンを添加し、これをDEAE−TOYOPEARL650M(東ソー社製)にアプライしてカラムクロマトグラフィーを行い、10%濃度のグリセリンを含む20mM リン酸緩衝液(pH7.0)で洗浄後、同緩衝液で0Mから0.3Mの塩化ナトリウムの濃度勾配をかけて溶出し、活性のあるフラクションを集めた。この活性画分に終濃度0.5Mとなるように硫酸アンモニウムを溶解した後、Butyl−TOYOPEARL(東ソー社製)にアプライしてカラムクロマトグラフィーを行い、10%濃度のグリセリンを含む20mM リン酸緩衝液(pH7.0)で0.5Mから0Mの硫酸アンモニウムの濃度勾配をかけて溶出した。得られた活性画分を、10%濃度のグリセリンを含む20mM リン酸緩衝液(pH7.0)で透析後、Resource Q(アマシャムファルマシアバイオテック社製)にアプライしてカラムクロマトグラフィーを行い、10%濃度グリセリンを含む20mM リン酸緩衝液(pH7.0)で洗浄後、同緩衝液で0Mから0.3Mの塩化ナトリウムの濃度勾配をかけて溶出した。得られた活性画分をSuperdex 200 HR 10/30(アマシャムファルマシアバイオテック社製)にアプライしてゲルろ過を行い、10%濃度のグリセリン及び0.15Mの塩化ナトリウムを含む20mM リン酸緩衝液(pH7.0)で溶出した。得られた活性画分をBIO−Gel HT hydroxyapatite(バイオ・ラッドラボラトリー社製)にアプライしてカラムクロマトグラフィーを行い、10%濃度のグリセリンを含むリン酸緩衝液(pH7.0)で10mMから25mMの濃度勾配をかけて溶出した。得られた活性画分をSDS−ポリアクリルアミド電気泳動によって分析したところ、アミダーゼは単一バンドとして検出され、精製酵素の純粋性が確認できた。
(2) アミダーゼ遺伝子のクローニング
まず、(1)と同様の方法でKNK 38株を培養して得た菌体を、CTAB、クロロホルム、フェノールを用いて溶解、処理後、抽出されたDNAをイソプロパノールで析出し、遠心分離で得られた沈殿をエタノールで洗浄することにより染色体DNAを調製した。次いで、(1)で精製したアミダーゼのアミノ末端のアミノ酸配列を、気相プロテイン・シークエンサーを用いて決定した。さらに、(1)で精製したアミダーゼにV8プロテアーゼを4Mの尿素の存在下作用させて生成したポリペプチド断片を、逆相HPLCを用いて精製した後、上記と同様の方法でアミダーゼの内部アミノ酸配列を決定した。N末端アミノ酸配列にもとづいて設計したDNAプライマー(Primer−1:配列番号9と、内部アミノ酸配列に基づいて設計したDNAプライマー(Primer−2:配列番号10)を用いて、先に得た染色体DNAを鋳型にPCRを行った。この結果、目的のアミダーゼ遺伝子の一部(部分遺伝子と称す)を取得した。
次に、目的遺伝子の全長を取得するために以下の操作を行った。上記部分遺伝子において、アミダーゼ酵素のN末端側、C末端側それぞれの部分に相当する塩基配列にもとづき、部分遺伝子の外側方向へ向けたDNAプライマー(Primer−3:配列番号11、及び、Primer−4:配列番号12)を合成した。このプライマーを用い、先に得た染色体DNAを制限酵素ApaI、ApaLI、BspT104Iで分解した断片をT4 DNAリガーゼを用いて環化させて得たDNAを鋳型に、インバースPCRを行った。これにより、既に取得した部分遺伝子のさらに外側の遺伝子部分を含むDNA断片を取得した。このDNA断片の塩基配列を決定後、酵素のN末端よりも上流と推定される部分の塩基配列に制限酵素EcoRIの切断部位を結合させた配列をもつDNAプライマー(Primer−5:配列番号13)と、C末端より下流と推定される部分の塩基配列に制限酵素SacI切断部位を結合させた配列をもつDNAプライマー(Primer−6:配列番号14)を調製した。このDNAプライマーを用いて、この配列の間のDNAをPCRにより増幅することでアミダーゼ遺伝子の全長を含むDNA断片を取得した。得られたDNA断片の一部の塩基配列を解析し、アミダーゼ遺伝子の全長(配列番号2)が含まれていることを確認した。
(3) KNK AM40株、KNK AM1011株、KNK AM250株からのアミダーゼ遺伝子クローニング
(1)の配列番号2に示す塩基配列及び配列番号2と相同性の高い既知塩基配列を基に設計したDNAプライマー(Primer−7:配列番号15、Primer−8:配列番号16)を用いて、(1)に記載した方法にて得たKNK AM40株、KNK AM1011株、KNK AM250株それぞれの染色体DNAを鋳型にPCRを行った。この結果、目的のアミダーゼ遺伝子の一部を取得した。(2)に記載した方法と同様の目的遺伝子の全長を取得する操作を行うことで、配列番号4、6、8に示す塩基配列からなるDNAを得た。
(実施例2)アミダーゼの調製
実施例1で得られたKNK AM38株、KNK AM1011株、KNK AM250株由来のDNA断片をプラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeIサイトを破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeIサイトを導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のEcoRI認識部位とSacI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNAM38、pNAM1011、pNAM250を構築した。また、実施例1で得られたKNK AM40株由来のDNA断片をプラスミドpUCN18のlacプロモーターの下流のEcoRI認識部位とSphI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNAM40を構築した。これらの組換えベクターpNAM38、pNAM40、pNAM1011、pNAM250を用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、E.coli HB101(pNAM38)、E.coli HB101(pNAM40)、E.coli HB101(pNAM1011)、E.coli HB101(pNAM250)を得た。得られた形質転換体を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)5mlに接種し、37℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、5mlの100mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁した。
(実施例3)ラセミ体トロパ酸アミドのR体選択的加水分解
実施例2で調製した菌体懸濁液1mlと、参考例1に記載した方法で合成した基質トロパ酸アミド20mgを混合し、30℃にて24時間振とうした。反応終了後、遠心分離にて固形物を除去し、反応液中の基質及び生成物を高速液体クロマトグラフィーにて分析することにより、下記式により変換率(%)を求めた。さらに、反応液を1N塩酸でpH2に調整し、酢酸エチル抽出で取得したトロパ酸を高速液体クロマトグラフィーにて分析することにより、下記式により光学純度(%ee)を求めた。
・変換率(%)=生成物量/(基質量+生成物量)×100
・光学純度(%ee)=(A−B)/(A+B)×100 (A及びBは対応する鏡像異性体量を表し、A>Bである)
上記高速液体クロマトグラフィーの条件は以下の通りである。
[変換率の分析]
カラム:5C18−ARII(4.6mmφ×250mm、ナカライテスク社製)、溶離液:20mMリン酸水溶液(pH2.5)/アセトニトリル=6/4、流速:0.5ml/分、カラム温度:30℃、測定波長:210nm
[光学純度の分析]
カラム:CHIRALCEL OD−H(4.6mmφ×250mm、ダイセル化学社製)、溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸=95/5/0.1、流速:0.7ml/分、カラム温度:35℃、測定波長:254nm
得られた結果を表1に示す。
Figure 2013047767
本発明は、医薬品等の合成原料及び中間体となる光学活性カルボン酸及び/又は光学活性アミドの製造分野に利用できる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書に組み入れるものとする。

Claims (8)

  1. 以下の(a)〜(c)のいずれかのポリペプチド。
    (a)配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b)配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチド
    (c)配列番号1、3、5、又は7に示すアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチド
  2. 請求項1に記載のポリペプチドをコードするDNA。
  3. 以下の(d)〜(g)のいずれかのDNA。
    (d)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列からなるDNA
    (e)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と80%以上の配列同一性を有する塩基配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
    (f)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
    (g)配列番号2、4、6、又は8に示す塩基配列において、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/又は付加された塩基配列からなり、かつラセミ体トロパ酸アミドを(R)体選択的に加水分解する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
  4. 請求項2又は3に記載のDNAを含むベクター。
  5. 請求項4に記載のベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
  6. 前記宿主細胞が大腸菌である請求項5記載の形質転換体。
  7. 請求項5又は6に記載の形質転換体を培地に培養し、得られる培養物から発現させたポリペプチドを採取することを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの製造方法。
  8. 請求項1に記載のポリペプチド、または、請求項5若しくは6に記載の形質転換体を下記式(I):
    Figure 2013047767
    (式中、Xは水酸基またはアミド基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)で表されるカルボン酸アミドのエナンチオマー混合物に作用させ、下記式(II):
    Figure 2013047767
    (式中、X、Rは前記と同義である。)で表される(R)体または(S)体のカルボン酸及び/又は下記式(III):
    Figure 2013047767
    (式中、X、Rは前記と同義である。)で表される(S)体または(R)体のカルボン酸アミドを生成することを含む、光学活性カルボン酸及び/又は光学活性カルボン酸アミドの製造方法。
JP2013536438A 2011-09-29 2012-09-28 新規アミダーゼ Active JP6088973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214381 2011-09-29
JP2011214381 2011-09-29
PCT/JP2012/075123 WO2013047767A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-28 新規アミダーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047767A1 true JPWO2013047767A1 (ja) 2015-03-30
JP6088973B2 JP6088973B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=47995790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536438A Active JP6088973B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-28 新規アミダーゼ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9493762B2 (ja)
EP (1) EP2762565B8 (ja)
JP (1) JP6088973B2 (ja)
CN (1) CN103842505B (ja)
WO (1) WO2013047767A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513255A (ja) * 1995-10-06 1999-11-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 立体特異的ニトリルヒドラターゼおよびアミダーゼ酵素をコードする核酸断片、ならびにキラルアミドおよび酸の生産に有用なそれら酵素を発現する組換え微生物
JP2007029017A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kikkoman Corp ルシフェラーゼを用いる光学活性なカルボン酸の製造方法
WO2008120554A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-09 Kaneka Corporation 新規アミダーゼ、その遺伝子、ベクター、形質転換体、及びそれらを利用した光学活性カルボン酸アミド及び光学活性カルボン酸の製造方法
WO2010125829A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三井化学株式会社 3-メルカプトプロピオン酸またはその塩を製造する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727517A1 (de) 1997-06-30 1999-01-07 Basf Ag Racematspaltung von Aminosäureestern durch Enzym-katalysierte Acylierung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513255A (ja) * 1995-10-06 1999-11-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 立体特異的ニトリルヒドラターゼおよびアミダーゼ酵素をコードする核酸断片、ならびにキラルアミドおよび酸の生産に有用なそれら酵素を発現する組換え微生物
JP2007029017A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kikkoman Corp ルシフェラーゼを用いる光学活性なカルボン酸の製造方法
WO2008120554A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-09 Kaneka Corporation 新規アミダーゼ、その遺伝子、ベクター、形質転換体、及びそれらを利用した光学活性カルボン酸アミド及び光学活性カルボン酸の製造方法
WO2010125829A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三井化学株式会社 3-メルカプトプロピオン酸またはその塩を製造する方法

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012053801; KLOMP D et al.: 'Enzymatic kinetic resolution of tropic acid' Tetrahedron:Asymmetry Vol.16, Isuue 23, 2005, pp.3892-3896 *
JPN6012053801; Tetrahedron:Asymmetry Vol.16, Isuue 23, 2005, pp.3892-3896 *
JPN6012053803; Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic Vol.57, Issue 1-4, 2009, pp.158-163 *
JPN6012053803; WANG PY et al.: 'Enzymatic hydrolytic resolution of (R,S)-tropic acid esters and (R,S)-ethyl alpha-methoxyphenyl acetate' Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic Vol.57, Issue 1-4, 2009, pp.158-163 *
JPN6012053804; J. Bacteriol. Vol.173, No.8, 1991, pp.2465-2472 *
JPN6012053804; NISHIYAMA M et al.: 'Cloning and characterization of genes responsible for metabolism of nitrile compounds from Pseudomon' J. Bacteriol. Vol.173, No.8, 1991, pp.2465-2472 *
JPN6012053806; J. Bacteriol. Vol.179, No.4, 1997, pp.1044-1050 *
JPN6012053806; LONG MT et al.: 'Enzymology of oxidation of tropic acid to phenylacetic acid in metabolism of atropine by Pseudomonas' J. Bacteriol. Vol.179, No.4, 1997, pp.1044-1050 *
JPN6012053807; Journal of Liquid Chromatography Vol.7, No.4, 1984, pp.731-741 *
JPN6012053807; WAINER IW et al.: 'The application of HPLC chiral stationary phases to pharmaceutical analysis: the resolution of some' Journal of Liquid Chromatography Vol.7, No.4, 1984, pp.731-741 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2762565A1 (en) 2014-08-06
EP2762565A8 (en) 2014-10-22
EP2762565A4 (en) 2015-04-22
EP2762565B1 (en) 2016-11-30
CN103842505A (zh) 2014-06-04
EP2762565B8 (en) 2017-01-04
US20140335575A1 (en) 2014-11-13
JP6088973B2 (ja) 2017-03-01
US9493762B2 (en) 2016-11-15
CN103842505B (zh) 2017-03-08
WO2013047767A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152054B1 (en) Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JP4746548B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP5232247B2 (ja) L−サクシニルアミノアシラーゼ、およびこれを用いたl−アミノ酸の製造方法
JP2022000037A (ja) ヒドロキシ−l−ピペコリン酸の製造方法
JP5516664B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
AU2003221082A1 (en) Novel carbonyl reductase, gene encoding it and process for producing optically active alcohols using the same
JP2015091265A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JP5903298B2 (ja) N−サクシニル−dl−アミノ酸に対する向上されたd体選択性を有する改変型d−サクシニラーゼ
JP4426437B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP5005672B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
WO2011071058A1 (ja) 光学活性2-ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
JP2003502021A (ja) アスペルギルス起源のエポキシドヒドロラーゼ
US9783796B2 (en) Amidase, gene for the same, vector, transformant, and method for production of optically active carboxylic acid amide and optically active carboxylic acid by using any one of those items
JP6088973B2 (ja) 新規アミダーゼ
CN110951711B (zh) 一种具有降解手性酯活性的酯酶及其编码基因和应用
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP5119783B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
JP4116798B2 (ja) 新規アミダーゼ及びそれをコードする遺伝子
WO2008047819A1 (fr) Nouvelle ester hydrolase, gène codant pour ladite enzyme et utilisation
JPWO2005044973A1 (ja) 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法
JP2003289874A (ja) 共役ポリケトン還元酵素遺伝子とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250