JPWO2013047765A1 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047765A1
JPWO2013047765A1 JP2013536436A JP2013536436A JPWO2013047765A1 JP WO2013047765 A1 JPWO2013047765 A1 JP WO2013047765A1 JP 2013536436 A JP2013536436 A JP 2013536436A JP 2013536436 A JP2013536436 A JP 2013536436A JP WO2013047765 A1 JPWO2013047765 A1 JP WO2013047765A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake device
hydraulic pressure
electric
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886301B2 (ja
Inventor
孝明 大西
孝明 大西
博士 中野
博士 中野
健介 船田
健介 船田
数野 恵介
恵介 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
NTN Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NTN Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013536436A priority Critical patent/JP5886301B2/ja
Publication of JPWO2013047765A1 publication Critical patent/JPWO2013047765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886301B2 publication Critical patent/JP5886301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/088Mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

電動モータ(72)の回転駆動力で、シリンダ本体に収納される第1スレーブピストンおよび第2スレーブピストンを駆動することによってブレーキ液圧を発生させ、電動モータ(72)の出力軸の回転駆動力を第1スレーブピストンおよび第2スレーブピストンの直線駆動力に変換するアクチュエータ機構(74)を収納する機構収納部(173a)を有するアクチュエータハウジング(172)がシリンダ本体に連結され、シリンダ本体におけるブレーキ液の封入部と、機構収納部(173a)と、がシール部材によって区画される電動ブレーキ装置であって、機構収納部(173a)と大気を連通する連通孔(179)が備わることを特徴とする。

Description

本発明は、ブレーキ操作部が操作されたときに、電動モータの回転駆動力でブレーキ液圧を発生する車両用の電動ブレーキ装置に関する。
ブレーキペダルが踏み込まれたときの踏力を倍力するための倍力装置を備える車両用の車両用ブレーキシステムは広く知られ、例えば、特許文献1には、倍力源に電動モータを利用した電動ブレーキアクチュエータ(電動倍力装置)が開示されている。
特許文献1に開示される電動ブレーキアクチュエータは、ブレーキペダルの操作で進退移動する軸部材を主ピストン、その軸部材(主ピストン)に外装される筒状部材をブースタピストンとし、軸部材(主ピストン)にブレーキペダルから入力される推力と、筒状部材(ブースタピストン)に電動モータで付与される推力と、でブレーキ液圧を発生して踏力を倍力するように構成されている。
特開2010−23594号公報
ところで、特許文献1に開示される電動ブレーキアクチュエータは、ブレーキ液が充填されるマスタシリンダの圧力室とボールねじ機構の収納部を有するハウジング(アクチュエータハウジング)は密閉構造である。
したがってブースタピストン及び主ピストンがボールねじ機構の収納部から離れる方向に移動するとボールねじ機構の一部が当該収納部から送り出された状態になり、当該収納部の容積が増大して内部圧力が減圧する。そして、ボールねじ機構の収納部が減圧した場合は、外気を当該収納部に吸気する必要がある。
また、例えば、電動ブレーキアクチュエータの周囲温度の変化に応じてアクチュエータハウジングの内部温度が変化すると、ボールねじ機構の収納部の温度も変化して当該収納部の内部圧力が変化する。具体的に、当該収納部の温度が低下すると内部圧力が低下する。したがって、ボールねじ機構の収納部の温度が低下した場合も外気を当該収納部に吸気する必要がある。
しかしながら、特許文献1には、ボールねじ機構の収納部が減圧したときに外気を吸気する構成については記載されていない。
ボールねじ機構の収納部の内部圧力が減圧した場合に外気を好適に吸気できないと、当該収納部の内部圧力が減圧した状態が維持され、マスタシリンダの圧力室とボールねじ機構の収納部の圧力差によって、特に圧力室の加圧時に、当該圧力室と当該収納室を区画するシール部材がシール不良となったり、外部から水滴を吸い込むなどの問題が生じる。
そこで、本発明は、内部圧力の減圧に応じて好適に外気を吸気可能とするとともに、液漏れ等の発生を抑制可能な、車両用の電動ブレーキ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、電動モータの回転駆動力で、シリンダ本体に収納される液圧制御ピストンを駆動することによってブレーキ液圧を発生させ、前記電動モータの出力軸の回転駆動力を前記液圧制御ピストンの直線駆動力に変換するアクチュエータ機構を収納する機構収納部を有するアクチュエータハウジングが前記シリンダ本体に連結され、前記シリンダ本体におけるブレーキ液の封入部と、前記機構収納部と、がシール部材によって区画される電動ブレーキ装置とする。そして、前記機構収納部と大気を連通する連通孔が備わることを特徴とする。
この発明によると、ブレーキ液が封入されるシリンダ本体とシール部材で区画される機構収納部を大気と連通させることができる。したがって、機構収納部の圧力が減圧したときには、外気を機構収納部に好適に吸気できる。
また、前記連通孔における凝縮水分の流通が、防水透湿性を有して気体を透過可能な素材からなるフィルムで遮断されることを特徴とする。
この発明によると、凝縮水分の流通が遮断され、気体のみが流通可能な連通孔とすることができる。したがって、雨水などの凝縮水分が連通孔を介して機構収納部に浸入することを防止できる。
また、前記連通孔は、前記アクチュエータハウジングを車両に固定するための取付用締結部材が挿通する挿通孔と前記機構収納部を連通するように形成され、前記挿通孔を介して、前記機構収納部と大気を連通することを特徴とする。
この発明によると、電動ブレーキアクチュエータを車両に固定する取付用締結部材が挿通する挿通孔を介して、機構収納部を大気と連通できる。したがって、機構収納部の圧力が減圧したときには、外気を機構収納部に好適に吸気できる。
また、前記連通孔の、前記機構収納部側の開口部は、前記シール部材よりも鉛直上方に形成されることを特徴とする。
この発明によると、連通孔の、機構収納部側の開口部がシール部材よりも鉛直上方に配置される。したがって、シール部材を超えたブレーキ液によって機構収納部側で連通孔が閉塞されることを防止できる。
本発明によると、内部圧力の減圧に応じて好適に外気を吸気可能とするとともに、液漏れ等の発生を抑制可能な、車両用の電動ブレーキ装置を提供することができる。
本実施形態に係る電動ブレーキ装置が備わる車両用ブレーキシステムの構成図である。 電動ブレーキ装置がパワープラント収納室に配置される状態を示す斜視図である。 電動ブレーキ装置の分解斜視図である。 アクチュエータハウジングの分解斜視図である。 電動ブレーキ装置がブラケットに取り付けられる構成の一例を示す図である。 下方から見たアクチュエータハウジングの断面図である。 挿通孔と機構収納部を連通する吸排気孔を示す断面図である。 (a)はマウントラバーで防水透湿性フィルムを固定する状態を示す図、(b)は防水透湿性フィルムを固定する保持部材が一部断面図で示される図である。 係合孔と機構収納部を連通する吸排気孔を示す断面図である。 モータ収納部に形成される吸排気孔を示す断面図である。 (a)は、図10におけるY1部の拡大図、(b)は、カバー部材の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電動ブレーキ装置が備わる車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
図1に示す車両用ブレーキシステム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
このため、図1に示すように、車両用ブレーキシステム10は、基本的に、操作者によってブレーキペダル12等のブレーキ操作部が操作されたときにその操作を入力する入力装置14と、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたときの操作量(ストローク)を検出するペダルストロークセンサStと、ブレーキ液圧を制御(発生)する電動ブレーキアクチュエータ(電動ブレーキ装置16)と、車両挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置18(以下、VSA(ビークルスタビリティアシスト)装置18という、VSA;登録商標)とを別体として備えて構成されている。
これらの入力装置14、電動ブレーキ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14と電動ブレーキ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
このうち、液圧路について説明すると、図1中(中央やや下)の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続され、また、電動ブレーキ装置16の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。
図1中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続され、また、電動ブレーキ装置16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続され、さらに、VSA装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホィールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホィールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホィールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホィールシリンダ32FLと接続される。
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能である。
また、車両用ブレーキシステム10は、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動など、駆動形式を限定することなく、全ての駆動形式の車両に搭載可能である。
入力装置14は、操作者によるブレーキペダル12の操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。
なお、カップシール44a、44bが、シリンダチューブ38の内壁に取り付けられる構成であってもよい。
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、操作者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第2圧力室56a及び第1圧力室56bが設けられる。第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられ、第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を検知するものである。
マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を検知するものである。
この第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示している。
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、前記第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示している。
このストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時に、ブレーキペダル12の操作に対して、ストロークと反力を与えて、あたかも踏力により、制動力が発生しているかのように操作者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングが、既存のマスタシリンダ34を踏み込み操作したときのペダルフィーリングと同等になるように設けられている。
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホィールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホィールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bとから構成される。
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aと電動ブレーキ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22a、22bと、電動ブレーキ装置16の出力ポート24aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブ22b、22cと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホィールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g、22hとによって構成される。
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと他の接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の他の接続ポート20bと電動ブレーキ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22d、22eと、電動ブレーキ装置16の出力ポート24bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブ22e、22fと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホィールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i、22jとを有する。
電動ブレーキ装置16は、電動モータ72を含むアクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを有する。
アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72b側に設けられ、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、前記ギヤ機構78を介して前記回転駆動力が伝達されることにより軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含むボールねじ構造体80とを有する。
本実施形態においてボールねじ構造体80は、ギヤ機構78とともにアクチュエータハウジング172の機構収納部173aに収納される。
シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。なお、配管チューブ86に、ブレーキ液を貯留するタンクが備わっていてもよい。
そして、略円筒状を呈するシリンダ本体82の開放された端部(開放端)がハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rからなるアクチュエータハウジング172に嵌合してシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172が連結され、電動ブレーキ装置16が構成される。アクチュエータハウジング172の構成、及びシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172の連結部の詳細は後記する。
シリンダ本体82内には、前記シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bが摺動自在に配設される。第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
なお、本実施形態においては、第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bが、特許請求の範囲に記載の液圧制御ピストンを構成する。
また、本実施形態における電動モータ72は、シリンダ本体82と別体に形成されるモータケーシング72aで覆われて構成され、出力軸72bが第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの摺動方向(軸方向)と略平行になるように配置される。つまり、出力軸72bの軸方向が液圧制御ピストンの軸方向と略平行になるように、電動モータ72が配置される。
そして、出力軸72bの回転駆動がギヤ機構78を介してボールねじ構造体80に伝達されるように構成される。
ギヤ機構78は、例えば、電動モータ72の出力軸72bに取り付けられる第1ギヤ78aと、ボールねじ軸80aを軸方向に進退動作させるボール80bをボールねじ軸80aの軸線を中心に回転させる第3ギヤ78cと、第1ギヤ78aの回転を第3ギヤ78cに伝達する第2ギヤ78bと、の3つのギヤで構成され、第3ギヤ78cはボールねじ軸80aの軸線を中心に回転する。したがって、第3ギヤ78cの回転軸はボールねじ軸80aになり、液圧制御ピストン(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)の摺動方向(軸方向)と略平行になる。
前記したように、電動モータ72の出力軸72bと液圧制御ピストンの軸方向は略平行であることから、電動モータ72の出力軸72bと第3ギヤ78cの回転軸は略平行になる。
そして、第2ギヤ78bの回転軸を、電動モータ72の出力軸72bと略平行に構成すると、電動モータ72の出力軸72bと、第2ギヤ78bの回転軸と、第3ギヤ78cの回転軸と、が略平行に配置される。
本実施形態におけるアクチュエータ機構74は、前記した構造によって、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力をボールねじ軸80aの進退駆動力(直線駆動力)に変換する。第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bはボールねじ軸80aによって駆動されることから、アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力を液圧制御ピストン(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)の直線駆動力に変換する。
また、符号173aは、ボールねじ構造体80を収納する機構収納部である。
第1スレーブピストン88bの外周面には、環状段部を介して、一対のスレーブカップシール90a、90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブカップシール90a、90bの間には、後記するリザーバポート92bと連通する第1背室94bが形成される。
なお、第2及び第1スレーブピストン88a、88bの間には、第2リターンスプリング96aが配設され、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部と間には、第1リターンスプリング96bが配設される。
また、第2スレーブピストン88aの外周面と機構収納部173aとの間を液密にシールするとともに、第2スレーブピストン88aをその軸方向に対して移動可能にガイドする環状のガイドピストン90cが、第2スレーブピストン88aの後方に、シリンダ本体82をシール部材として閉塞するように備わっている。第2スレーブピストン88aが貫通するガイドピストン90cの内周面には、図示しないスレーブカップシールが装着され、第2スレーブピストン88aとガイドピストン90cの間が液密に構成されることが好ましい。さらに、第2スレーブピストン88aの前方の外周面には、環状段部を介して、スレーブカップシール90bが装着される。
この構成によって、シリンダ本体82の内部に充填されるブレーキ液がガイドピストン90cによってシリンダ本体82に封入され、アクチュエータハウジング172の側に流れ込まないように構成されている。
なお、ガイドピストン90cとスレーブカップシール90bの間には、後記するリザーバポート92aと連通する第2背室94aが形成される。
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホィールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aと、他の出力ポート24bからホィールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bが設けられる。
この構成によると、ブレーキ液が封入される第2背室94a、第1背室94b、第2液圧室98a、及び第1液圧室98bは、シリンダ本体82におけるブレーキ液の封入部であり、シール部材として機能するガイドピストン90cによって、アクチュエータハウジング172の機構収納部173aと液密(気密)に区画される。
なお、ガイドピストン90cがシリンダ本体82に取り付けられる方法は限定するものではなく、例えば、図示しないサークリップで取り付けられる構成とすればよい。
第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bとの間には、第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制手段100が設けられる。さらに、第1スレーブピストン88bには、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられ、これによって、特にマスタシリンダ34で制動するバックアップ時において、1つの系統が失陥したときに、他の系統の失陥が防止される。
VSA装置18は、周知のものからなり、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホィールシリンダ32FR、ホィールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aと、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホィールシリンダ32RR、ホィールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bとを有する。なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、右側後輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
この第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホィールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114を有する。VSA装置18は、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、前記ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、電動ブレーキ装置16の出力ポート24aから出力され、前記電動ブレーキ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで検出された検出信号は、図示しない制御手段に導入される。また、VSA装置18では、VSA制御のほか、ABS(アンチロックブレーキシステム)も制御可能である。
さらに、VSA装置18に代えて、ABS機能のみを搭載するABS装置が接続される構成であってもよい。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bが励磁されて弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁されて弁開状態となる。従って、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bによって第2液圧系統70a及び第1液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1及び第2リターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、操作者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
このようなシステム状態において、図示しない制御手段は、操作者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、電動ブレーキ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第2リターンスプリング96a及び第1リターンスプリング96bのばね力に抗して第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを図1中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの変位によって第2液圧室98a及び第1液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。
具体的に、図示しない制御手段は、ペダルストロークセンサStの検出値に応じてブレーキペダル12の踏み込み操作量を算出し、この踏み込み操作量(ブレーキ操作量)に基づいて、回生制動力を考慮した上で目標となるブレーキ液圧(目標液圧)を設定し、設定したブレーキ液圧を電動ブレーキ装置16に発生させる。
そして、電動ブレーキ装置16で発生したブレーキ液圧が導入ポート26a、26bからVSA装置18に供給される。つまり、電動ブレーキ装置16は、ブレーキペダル12が操作されたときに電気信号で回転駆動する電動モータ72の回転駆動力で第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを駆動し、ブレーキペダル12の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させてVSA装置18に供給する装置である。
また、本実施形態における電気信号は、例えば、電動モータ72を駆動する電力や電動モータ72を制御するための制御信号である。
また、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を検出する操作量検出手段は、ペダルストロークセンサStに限定されるものではなく、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を検出可能なセンサであればよい。例えば、操作量検出手段を圧力センサPmとして、圧力センサPmが検出する液圧をブレーキペダル12の踏み込み操作量に変換する構成であってもよいし、図示しない踏力センサによってブレーキペダル12の踏み込み操作量を検出する構成であってもよい。
この電動ブレーキ装置16における第2液圧室98a及び第1液圧室98bのブレーキ液圧は、VSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能する電動ブレーキ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しない制御手段等が作動可能な正常時において、操作者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bで遮断した状態で、電動ブレーキ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。このため、本実施形態では、例えば、電気自動車等のように、旧来から用いられていた内燃機関による負圧が存在しない車両に好適に適用することができる。
一方、電動ブレーキ装置16等が作動不能となる異常時では、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bをそれぞれ弁開状態、第3遮断弁62を弁閉状態としマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、前記ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
例えば、走行用電動機(走行モータ)を備えるハイブリッド自動車や電気自動車には、走行用電動機で回生発電して制動力を発生する回生ブレーキを備えることができる。このような車両において回生ブレーキを作動させる場合には、図示しない制御手段が、少なくとも前後いずれかの車軸と結合された走行モータを発電機として動作させ、ブレーキペダル12のブレーキ操作量などに応じて回生ブレーキによる制動力(回生制動力)を発生させる。そして、ブレーキペダル12のブレーキ操作量(操作者が要求する制動力)に対して回生制動力では不足する場合、制御手段は電動モータ72を駆動して電動ブレーキ装置16によって制動力を発生させる。つまり、制御手段は、回生ブレーキと油圧ブレーキ(電動ブレーキ装置16)とによる回生協調制御を行う。この場合に制御手段は、公知の方法を用いて電動ブレーキ装置16の作動量を決定するように構成できる。
例えば、ブレーキペダル12のブレーキ操作量に対応して決定される制動力(総制動力)から回生制動力を減じた制動力を電動ブレーキ装置16で発生させるためのブレーキ液圧を目標液圧に設定したり、総制動力に対して所定の比率の制動力を電動ブレーキ装置16で発生させるためのブレーキ液圧を目標液圧に設定して、制御手段が電動ブレーキ装置16の作動量を決定する構成とすればよい。
以上のように構成される車両用ブレーキシステム10が車両に搭載される場合、例えば、図2に示すように、入力装置14、電動ブレーキ装置16及びVSA装置18が別体に構成され、車両1のパワープラント2が収納される収納室(パワープラント収納室2a)に適宜分散した状態で配設されて、それぞれ取り付けられる。パワープラント2は、車両1を走行させる動力を発生する車両動力装置であり、内燃機関のほか、電気自動車に備わる走行用電動機、ハイブリッド自動車に備わる内燃機関と走行用電動機の一体型ユニット等である。
パワープラント収納室2aは、例えば車両1の前方に、操作者やその他の乗員の居住空間(キャビン3)とダッシュボード3aで区画されて形成され、パワープラント2、車両用ブレーキシステム10(入力装置14、電動ブレーキ装置16、VSA装置18)の他、図示しない補機類が収納される。また、パワープラント収納室2aの上方には、収納室カバー2bが開閉可能に備わっている。
そして、パワープラント収納室2aの左右両側には、車両1の左右両側において前後方向に延設されるフロントサイドメンバ7が延伸している。
なお、前後上下左右の各方向はいずれも車両1における前後上下左右を示すものとする。例えば、上下方向(車両上下方向)は水平面上の車両1における鉛直方向とし、左右方向は、車両1の後方から前方を見たときの左右方向とする。
パワープラント2は、パワープラント収納室2a内で左右のフロントサイドメンバ7の間に配置され、図示しないサブフレームに固定された防振支持装置8で支持されて備わり、左右のフロントサイドメンバ7とパワープラント2の間には左右方向に空間が形成される。
さらに、パワープラント2の上方には、収納室カバー2bとの間に空間が形成される。
そこで、本実施形態では、別体に構成される入力装置14、電動ブレーキ装置16及びVSA装置18が、それぞれパワープラント収納室2aに収納され、例えば、パワープラント2と収納室カバー2bとの間に形成される空間にシリンダ本体82の一部が配置されるように電動ブレーキ装置16が取り付けられる構成とする。
なお、本実施形態において、電動モータ72がシリンダ本体82の上部に配置されている状態は、図1に示す第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b(液圧制御ピストン)の軸方向と略平行に配置される出力軸72bの軸線が、車両1(図2参照)の左右方向に対して、第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの軸線より、車両上下方向における上方になるように電動モータ72が配置された状態を示す。
本実施形態に係る電動ブレーキ装置16は、図3に示すように、ギヤ機構78(図1参照)およびボールねじ構造体80(図1参照)を収納するアクチュエータハウジング172とシリンダ本体82が、シリンダ本体82の軸線と略直交する面を分割面として分割可能に構成される。そして、電動ブレーキ装置16は、アクチュエータハウジング172にシリンダ本体82が連結され、さらに、電動モータ72が取り付けられて構成される。
シリンダ本体82は、アクチュエータハウジング172の前方に連結される。具体的に、アクチュエータハウジング172には、ボールねじ軸80aが前方に向かって突出する開口部172aが前方に開口し、シリンダ本体82は、第2スレーブピストン88a(図1参照)及び第1スレーブピストン88b(図1参照)が摺動する空洞部(図示せず)が開口部172aと連通するように、アクチュエータハウジング172の前方に連結される。
例えば、アクチュエータハウジング172は、開口部172aの周囲が左右方向に広がってフランジ部175が形成され、このフランジ部175に、例えば2つのネジ孔176が開口した構成とする。
一方、シリンダ本体82の、アクチュエータハウジング172側の端部も左右方向に広がってフランジ部820が形成され、このフランジ部820に、アクチュエータハウジング172のネジ孔176に対応する位置にシリンダ取付孔821が開口した構成とする。
さらに、シリンダ本体82の空洞部(図示せず)の周囲が後方(アクチュエータハウジング172の側)に向かって延伸し、アクチュエータハウジング172の開口部172aに嵌まり込む嵌合部820aが形成される。
そして、シリンダ本体82のフランジ部820とアクチュエータハウジング172のフランジ部175が対峙するように配置され、ボルトなどの締結部材822が、シリンダ本体82側からシリンダ取付孔821を介してネジ孔176にねじ込まれて、シリンダ本体82がアクチュエータハウジング172に締結固定される。
このとき、シリンダ本体82の嵌合部820aがシール機能を有するオーリング820bを介してアクチュエータハウジング172の開口部172aに嵌合し、シリンダ本体82とアクチュエータハウジング172が液密に連結される構成が好ましい。
この構成によって、シリンダ本体82に充填されるブレーキ液が、シリンダ本体82とアクチュエータハウジング172の連結部から電動ブレーキ装置16の外部に漏出することが防止される。
このようにアクチュエータハウジング172にシリンダ本体82が前方から連結され、ボールねじ軸80aが第2スレーブピストン88a(図1参照)に当接する。
また、電動モータ72は、シリンダ本体82の上方で、出力軸72b(図1参照)の軸方向が、第2スレーブピストン88a(図1参照)及び第1スレーブピストン88b(図1参照)の軸方向、つまり、シリンダ本体82の軸方向と平行になるように、アクチュエータハウジング172に取り付けられる。
例えば、第2ギヤ78b(図1参照)が第3ギヤ78c(図1参照)の上方に配置され、アクチュエータハウジング172は、第3ギヤ78c、第2ギヤ78bを収納するように上方に延設される。さらに、アクチュエータハウジング172は、第2ギヤ78bと噛合可能に第1ギヤ78aが収納される第1ギヤ室172bを、前方が開放した状態で第2ギヤ78bより上方に有する。
そして、出力軸72b(図1参照)に取り付けられた第1ギヤ78a(図1参照)が第1ギヤ室172bに収納されて第2ギヤ78bと噛合するように、電動モータ72が前方からアクチュエータハウジング172に取り付けられる。
図4に示すように、本実施形態に係るアクチュエータハウジング172を構成するハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rは、互いに分離可能に構成されている。
第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b(図1参照)の中心軸の周りに位置するように、ハウジング本体172Fにはボルト177が挿通される貫通孔177aが複数形成されており、ハウジングカバー172Rには、貫通孔177aと対応する位置に取付用ねじ孔177bが複数形成されている。そして、ボルト177が貫通孔177aを挿通し取付用ねじ孔177bにねじ込まれることによって、ハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rとが互いに結合されている。
ハウジングカバー172Rには、ボールねじ軸80aの中心軸を中心として前方が開口する略円筒状の空間が機構収納部173aとして形成される。また、ハウジングカバー172Rの前面は上方に延伸し、電動モータ72に取り付けられた第1ギヤ78a(図1参照)を収納するためにハウジング本体172Fに形成される第1ギヤ室172bの背面となる背面部173bが形成される。
この背面部173bには、電動モータ72の出力軸72b(図1参照)の軸線上となる位置に、当該出力軸72bを回転自在に支持する軸受部材173dを収納する空間(軸受部173c)が、前方が開口した状態に形成される。
そして、機構収納部173aにボールねじ構造体80及び第3ギヤ78cが収納されるとともに軸受部173cに軸受部材173dが収納されるように、ハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rが前後方向に組み合わさり、前記したようにボルト177で、ハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rが結合されてアクチュエータハウジング172が構成される。
なお、第2ギヤ78bは、ハウジング本体172Fに形成される図示しない収納部に回転自在に収納されるように構成される。そして、背面部173bが、第2ギヤ78bの図示しない収納部の背面となる。
また、符号80cは、機構収納部173aにおいて第3ギヤ78cを回転自在に支持する軸受部材(ボールベアリング等)であり、機構収納部173aは軸受部材80cを介して第3ギヤ78cを収納するように構成される。
説明を図3に戻す。電動モータ72がアクチュエータハウジング172に取り付けられる構造は限定するものではない。
例えば、図3に示すように、モータケーシング72aは、アクチュエータハウジング172側の端部が周囲に広がってフランジ部161が形成され、このフランジ部161に、ボルトなどの締結部材162aが貫通するモータ取付孔162が開口した構成とする。
また、アクチュエータハウジング172は、モータ取付孔162に対応する位置にネジ孔174が開口した構成とする。
そして、電動モータ72は、第1ギヤ78a(図1参照)が取り付けられている出力軸72b(図1参照)がシリンダ本体82の軸方向と略平行になり、かつ、第1ギヤ78aが第1ギヤ室172bに収納されて第2ギヤ78b(図1参照)と噛合するように、前方(シリンダ本体82が連結されている側と同じ側)からアクチュエータハウジング172に取り付けられる。このとき、電動モータ72の出力軸72bの端部は、軸受部材173d(図4参照)に、回転自在に支持される。さらに、締結部材162aが、電動モータ72側からモータ取付孔162を介してネジ孔174にねじ込まれ、モータケーシング72aがアクチュエータハウジング172に締結固定される。
この構成によって、シリンダ本体82と電動モータ72はアクチュエータハウジング172の同じ側に配置される。
このように、本実施形態に係る電動ブレーキ装置16は、アクチュエータハウジング172にシリンダ本体82が連結し、さらに、シリンダ本体82の上部に配置されるように電動モータ72が取り付けられて構成される。
また、アクチュエータハウジング172には、電動ブレーキ装置16をブラケット2a1(図2参照)を介して車両1(図2参照)に取り付けるためのマウント部が形成されている。
本実施形態に係るブラケット2a1は、図5に示すように前方から見て上方が開いた略コ字型を呈し、電動ブレーキ装置16のアクチュエータハウジング172を左右方向から挟持するように構成される。
そして、図4、5に示すように、アクチュエータハウジング172にはブラケット2a1が挟持するための固定用ボス82aがボールねじ軸80aより下方で左右方向に突出して形成されてマウント部を構成している。
さらに、左右方向に突出する固定用ボス82aを左右方向に貫通する貫通孔が形成される。この貫通孔は、後記するように電動ブレーキ装置16のアクチュエータハウジング172をブラケット2a1に固定する取付用締結部材(ボルト部材206)が挿通する挿通孔であり、取付用孔82a1と称する。
そして、取付用孔82a1の両端部は拡径部82a2が形成されて拡径されている。
このように構成されるマウント部を有する電動ブレーキ装置16は、図2に示すように、例えばパワープラント収納室2aのダッシュボード3aにブラケット2a1を介して取り付けられる。
電動ブレーキ装置16がパワープラント収納室2a内で固定される構造は限定するものではなく、図示しないサブフレーム等に取り付けられる構造であってもよい。
図5に示すように、ブラケット2a1は、底部2a2の左右両端に左壁部2a3と右壁部2a4が起立して構成される。
そして、アクチュエータハウジング172に形成される固定用ボス82aを、左壁部2a3及び右壁部2a4で左右方向から挟持するように構成される。
左壁部2a3と右壁部2a4には、電動ブレーキ装置16の取付用孔82a1に対応する位置に例えば上方が開いた切欠部200が形成され、左壁部2a3と右壁部2a4で固定用ボス82aを挟持したとき、左壁部2a3の切欠部200、取付用孔82a1、右壁部2a4の切欠部200が直線上に配置されるように構成される。
そして、緩衝部材となるリング状のマウントラバー205が拡径部82a2に嵌め込まれ、さらに、マウントラバー205の中心部にボルト部材206が挿通される。
本実施形態に係るボルト部材206は、例えば、マウントラバー205の中心部に挿通される軸部206cとねじ部206aが直線上に形成され、軸部206cとねじ部206aの間には、周囲に広がるフランジ部206bが形成されている。
そして、図5に示すように、取付用孔82a1の拡径部82a2に嵌め込まれたマウントラバー205の中心部に、フランジ部206bがマウントラバー205と左壁部2a3、右壁部2a4の間に入るようにボルト部材206の軸部206cが挿通され、ブラケット2a1の切欠部200から外側に突出するねじ部206aにナット202が締結される。
この構成によると、ナット202によって左壁部2a3、右壁部2a4に固定されたボルト部材206の軸部206cが、取付用孔82a1に嵌め込まれたマウントラバー205の中心部に挿通されて電動ブレーキ装置16がブラケット2a1に取り付けられる。
なお、符号203は電動ブレーキ装置16の位置決めをするための突起部であり、緩衝部材となるリング状のマウントラバー204を介して、アクチュエータハウジング172の下方に形成される係合孔82bに係合するように構成される。
具体的に、突起部203はマウントラバー204の中央の貫通孔に嵌り、マウントラバー204とともに係合孔82bに係合される。
このように構成されるブラケット2a1が、例えばパワープラント収納室2a(図2参照)のダッシュボード3a(図2参照)に固定されることによって、電動ブレーキ装置16がパワープラント収納室2aに配設される。
なお、取付用孔82a1は、固定用ボス82aを貫通する貫通孔に限定されるものではなく、左右の固定用ボス82aのぞれぞれに、左右方向から有底の穴状に形成されていてもよい。
以上のように構成されてパワープラント収納室2a(図2参照)に配設される電動ブレーキ装置16(図5参照)は、前記したようにシリンダ本体82(図1参照)の内部にブレーキ液が充填され、スレーブカップシール90a、90b(図1参照)やガイドピストン90c(図1参照)によってシリンダ本体82の内部に封じ込められている。
そして、入力装置14(図1参照)に入力されるブレーキ操作力に応じて、第2スレーブピストン88a(図1参照)及び第1スレーブピストン88b(図1参照)がシリンダ本体82の軸線に沿って移動し、ブレーキ液に所定の液圧を発生させるように動作する。
このとき、第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを前方に移動させるためにボールねじ軸80aが前方に移動し、機構収納部173aに収納されるボールねじ軸80aの一部が機構収納部173aから送り出され、機構収納部173aの容積が増大して圧力が減圧する。
ガイドピストン90cに設けられたシールは、第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b側の圧力が高まったときに好適なシール性能が発揮されるように構成されるため、ボールねじ軸80aの一部が機構収納部173aに戻って機構収納部173aの容積が減少して圧力が増大すると、ガイドピストン90cのシール性能が弱まり、ガイドピストン90cにシール不良が発生する場合がある。
そこで、本実施形態に係る電動ブレーキ装置16(図3参照)は、ボールねじ軸80aが前方に移動した場合など、機構収納部173aが減圧したときに外気を吸気して機構収納部173aを大気圧に維持するとともに、ボールねじ軸80aが後方に移動した場合など、機構収納部173aが増圧した時には機構収納部173aの空気を外部に排気して、機構収納部173aの圧力の増大を抑えて大気圧に維持するための吸排気機構を備える構成とする。
例えば、図6に示すように、ボールねじ軸80aの先端部が往復動するようにアクチュエータハウジング172に形成される通路部172dに、ボールねじ軸80aの軸線と直交する方向にアクチュエータハウジング172の外部と連通する連通孔(吸排気孔179)が形成されて吸排気機構が構成される。
通路部172dは機構収納部173aと連通して形成されているため、通路部172dに形成される吸排気孔179によって、機構収納部173aがアクチュエータハウジング172の外部と連通する構成とすることができる。つまり、吸排気孔179によって機構収納部173aと大気が連通するように構成される。
この構成によると、ボールねじ軸80aが前方に移動するなどして機構収納部173aの内部が減圧すると、吸排気孔179を介して機構収納部173aに外気が吸気されて機構収納部173aの内部が大気圧に維持される。したがって、機構収納部173aの内部が減圧された状態になることが回避され、ガイドピストン90c(図1参照)のシール不良を防止できる。
なお、吸排気孔179は、図6に示すように、通路部172dから左右方向又は下方(図示せず)に向かって形成される構成が好適である。この構成によって、電動ブレーキ装置16の上方から落下する雨水などの凝縮した水分(凝縮水分)が吸排気孔179から機構収納部173aに浸入することを防止できる。
また、吸排気孔179には、例えば開口部を覆うように、防水透湿性を有する素材からなる防水透湿性フィルム179aが備わる構成がさらに好適である。この構成によって、吸排気孔179における凝縮水分の流通を好適に防止することができ、ひいては、吸排気孔179から、雨水などの凝縮水分が機構収納部173aに浸入することをより確実に防止することができる。防水透湿性フィルム179aは、凝縮水分を通さずに空気(水蒸気を含む)を透過させることが可能な素材からなる通気性フィルムであることが好適であり、例えばゴアテックス(登録商標)を素材とするフィルムであることが好適である。
防水透湿性フィルム179aは、例えば、吸排気孔179の外部側の開口部を覆うように貼着等によって取り付けられる構成とすればよい。
なお、本実施形態に係る吸排気機構は、通路部172dと電動ブレーキ装置16の外部を連通する吸排気孔179に限定されるものではない。
例えば、図7に示すように、アクチュエータハウジング172に形成される取付用孔82a1と機構収納部173aを連通する連通孔を吸排気孔181として備える吸排気機構であってもよい。この場合、機構収納部173aは、取付用孔82a1及び吸排気孔181を介して大気(電動ブレーキ装置16の外部)と連通する。
そして、図8(a)に示すように、電動ブレーキ装置16をブラケット2a1(図5参照)に取り付けるときに取付用孔82a1の拡径部82a2に嵌め込まれるマウントラバー205で防水透湿性フィルム181aを固定する構成とすれば、吸排気孔181に防水透湿性フィルム181aを容易に取り付けられる。
具体的に、図8(a)に示すように、電動ブレーキ装置16(図5参照)がブラケット2a1(図5参照)に取り付けられるときに、取付用孔82a1を覆うように防水透湿性フィルム181aが拡径部82a2に嵌め込まれ、さらに、防水透湿性フィルム181aを押えるように、マウントラバー205が拡径部82a2に嵌め込まれる構成とする。さらに、例えば、軸部206cとねじ部206aの略中心を貫通する貫通孔206dが、ボルト部材206に形成されている構成とすれば、電動ブレーキ装置16がブラケット2a1に取り付けられた状態であっても、機構収納部173a(図7参照)が、吸排気孔181、取付用孔82a1、ボルト部材206の貫通孔206dを介して大気と連通する構成とすることができる。また、防水透湿性フィルム181aによって、雨水などの凝縮水分が機構収納部173aに浸入することが防止される。
なお、この構成の場合、ボルト部材206が防水透湿性フィルム181aと干渉しないように、軸部206cの長さがマウントラバー205の厚みより短いことが好ましい。
また、図8(b)に示すように、保持部材181bで、防水透湿性フィルム181aを保持(固定)する構成であってもよい。
例えば、図8(b)に示すように、有底のカップ形状の底部の略中央部が開口した形状を呈し、拡径部82a2に圧入される保持部材181bで防水透湿性フィルム181aが固定され、さらに、保持部材181bの内側にマウントラバー205が挿入される構成であってもよい。
この構成によると、防水透湿性フィルム181aが保持部材181bで固定され、雨水などの凝縮水分の、取付用孔82a1への浸入を確実に防止できる。
なお、保持部材181bは有底のカップ形状に限定されず、例えば、底部のない略円筒形であってもよい。または、略円筒形の外周の一部に切り込みが形成され、正面から見た形状が略C字型に形成される保持部材181bであってもよい。
また、図9に示すように、ブラケット2a1の底部2a2に形成される突起部203が嵌まり込むアクチュエータハウジング172の係合孔82bと機構収納部173aを連通する連通孔を吸排気孔183として備える吸排気機構であってもよい。この場合、機構収納部173aは、係合孔82b及び吸排気孔183を介して大気(電動ブレーキ装置16の外部)と連通する。
そして、電動ブレーキ装置16がブラケット2a1に取り付けられるときに係合孔82bに嵌め込まれるマウントラバー204で防水透湿性フィルム183aを固定する構成とすれば、吸排気孔183に防水透湿性フィルム183aを容易に取り付けられる。
さらに、ブラケット2a1の突起部203の中央部に貫通孔203aが形成される構成とすれば、電動ブレーキ装置16がブラケット2a1に取り付けられた状態であっても、機構収納部173aは、吸排気孔183、係合孔82b、突起部203の貫通孔203aを介して大気と連通し、さらに、防水透湿性フィルム183aによって、雨水などの凝縮水分が機構収納部173aに浸入することが防止される。
また、図10に示すように、電動モータ72の本体72cの端部を収納するためにアクチュエータハウジング172のハウジング本体172Fに形成されるモータ収納部172mと大気を連通する連通孔を吸排気孔185として備える吸排気機構であってもよい。
例えば、モータ収納部172mが、第1ギヤ室172bの前方が拡径するように構成され、第1ギヤ室172bを介してモータ収納部172mと機構収納部173aが連通する構成とすれば、機構収納部173aは、第1ギヤ室172b、モータ収納部172m、吸排気孔185を介して大気と連通する。
吸排気孔185は、モータ収納部172mの位置に、電動モータ72の出力軸72b(図1参照)の軸線方向にハウジング本体172Fを貫通するように形成され、図11(a)に示すように、吸排気孔185の位置にはハウジング本体172Fが外側に向かって円筒状に突出した突起部185aが形成されることが好ましい。そして、突起部185aには、内筒187a、防水透湿性フィルム187b、外筒187cからなるカバー部材187が取り付けられ、雨水等の凝縮水分がモータ収納部172mに浸入することを防止する構成が好適である。また、ハウジングカバー172Rの背面部173bが上方に延伸した押え部173eによって、カバー部材187の突起部185aに沿った移動が規制され、カバー部材187が抜け落ちない構成が好適である。
本実施形態に係るカバー部材187は、図11(a)、(b)に示すように、ハウジング本体172Fに形成される突起部185aに係合する略円筒管状の内筒187aと、内筒187aの一方の開口部を閉塞するように備わる防水透湿性フィルム187bと、内筒187aに装着される有底円筒状の外筒187cと、を含んで構成される。
外筒187cの内径は、内筒187aの外径より大きく形成され、内筒187aを挿入するように外筒187cが装着されたとき、内筒187aと外筒187cの間を空気が流通可能に構成される。
また、内筒187aの、外筒187cが装着される側には、開口部を覆うように、貼着等によって防水透湿性フィルム187bが取り付けられる。
さらに、内筒187aの周囲には係合突起187a1が形成されている。係合突起187a1は、内筒187aの外周の一部が外筒187cの内径と略同等になるように突出して形成される突起であり、内筒187aの外周に沿った周方向に、適宜間隔を有して複数(2個以上)の係合突起187a1が形成されていることが好ましい。
そして、有底円筒状を呈する外筒187cの開口部側の周囲には係合部187c1が形成される。係合部187c1は、外筒187cの開口部側の周囲が内側に向かって小さく飛び出して形成され、外筒187cが内筒187aに装着されたときに内筒187aの係合突起187a1と係合し、内筒187aからの抜け止めとして機能する。
なお、係合部187c1の開口部側が、閉塞する側に向かって傾斜する構成とすれば、内筒187aに外筒187cを装着しやすい構造とすることができる。
このように、カバー部材187は、内筒187aの、防水透湿性フィルム187bで覆われた開口部の側から、係合突起187a1に係合部187c1が係合するように外筒187cが装着されて構成される。
そして、図10及び図11(a)に示すように、内筒187aの、防水透湿性フィルム187bで覆われない開口部から、ハウジング本体172Fの突起部185aが挿入するように、カバー部材187が取り付けられる。さらに、前記したようにハウジングカバー172Rに形成される押え部173eによって、カバー部材187が突起部185aから抜けることが防止される。
このとき、吸排気孔185は、防水透湿性フィルム187b、内筒187aと外筒187cの間に形成される間隙、及び複数の係合突起187a1の間隔を介して大気と連通する。つまり、機構収納部173aが大気と連通する構成となる。
なお、例えば外筒187cが係合突起187a1に固く嵌まり込む構成とすれば、内筒187aに装着された外筒187cの動きが規制され、外筒187cによって内筒187aの開口部が閉塞されることが防止される。
このように、吸排気孔185が形成される突起部185aにカバー部材187が取り付けられる構成によって、雨水などの凝縮水分が、吸排気孔185、モータ収納部172m、を介して機構収納部173aに浸入することが防止される。さらに、カバー部材187を構成する内筒187aの開口部が防水透湿性フィルム187bで覆われる構成によって、より確実に凝縮水分の浸入が防止される。
なお、図10に示すように、突起部185aが形成される部位は上方に開口しているため、上方から落下する雨水等の凝縮水分が溜まる場合がある。そこで、例えば、図11(a)に示すように、ハウジングカバー172Rに形成される押え部173eに水抜き孔173fを形成し、凝縮水分が溜まることを防止する構成であってもよい。
また、図10に示すように、電動モータ72はシリンダ本体82の上部に配置されることから、電動モータ72が収納されるモータ収納部172mは、シリンダ本体82の上部に形成される。したがって、モータ収納部172mに形成される吸排気孔185は、シリンダ本体82の上部に形成されることになり、ガイドピストン90c(図1参照)より上部に形成される。換言すると、吸排気孔185の機構収納部173a側の開口部は、ガイドピストン90cより上方に形成される。
この構成によると、シリンダ本体82に封入されるブレーキ液がガイドピストン90cを超えてアクチュエータハウジング172の側に流れ込んだ場合であっても、ブレーキ液によって吸排気孔185が閉塞されず、機構収納部173a内部の空気を吸排気することができ、機構収納部173aの内部を大気圧に維持できる。
なお、図11(a)に示すようにカバー部材187を取り付けることなく、吸排気孔185の開口部を覆うように防水透湿性フィルムを取り付ける構成であってもよい。
この構成によると、より簡素な構造で、凝縮水分の浸入を防止できる吸排気孔を形成できる。
以上のように、本実施形態に係る電動ブレーキ装置16(図1参照)は、例えば図6に示すように、機構収納部173aと大気を連通する吸排気孔179を有する吸排気機構を備えることによって、機構収納部173aの圧力が減圧した場合には、吸排気孔179を介して外気が機構収納部173aに吸気され、機構収納部173aの内部圧力を大気圧に維持できる。
そして、ガイドピストン90c(図1参照)等におけるシール不良の発生を防止できる。
なお、図1に示す機構収納部173aの圧力は、ボールねじ軸80aの移動のほか、機構収納部173a内部の温度変化に応じて変化する場合がある。具体的に、電動ブレーキ装置16の周囲の温度が低くなるなどして機構収納部173aの内部の温度が低下すると、それにともなって機構収納部173aの圧力が低下する。一方、電動ブレーキ装置16の周囲の温度が高くなるなどして機構収納部173aの内部の温度が上昇すると、それにともなって機構収納部173aの圧力が上昇する。
本実施形態に係る電動ブレーキ装置16(図1参照)は、例えば図6に示す吸排気孔179を有する吸排気機構を備えることによって、機構収納部173aの内部の温度が変化した場合であっても、内部圧力に応じて好適に機構収納部173a内部の空気を吸排気することができ、機構収納部173aの内部を大気圧に維持できる。
そして、ガイドピストン90c(図1参照)等におけるシール不良の発生を防止できる。
なお、機構収納部173aと大気を連通するための吸排気孔の位置は、図6に示す吸排気孔179の位置、図7に示す吸排気孔181の位置、図9に示す吸排気孔183の位置、及び図10に示す吸排気孔185の位置に限定されるものではない。しかしながら、例えば吸排気孔の大気側の開口部が上方を向いて開口すると、上方から落下する雨水などの凝縮水分等によって開口部が閉塞し、空気の流通が妨げられる場合がある。したがって、吸排気孔は、上方から落下する雨水等によって閉塞されにくい位置に形成されることが好ましい。
また、例えば、アクチュエータ機構74(図1参照)の下方に吸排気孔の機構収納部173a側の開口部が開口すると、ギヤ機構78等から落下する潤滑剤によって開口部が閉塞される場合がある。したがって、排気孔は、ギヤ機構78等から落下する潤滑剤によって閉塞されにくい位置に形成されることが好ましい。
1 車両
10 車両用ブレーキシステム
12 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
14 入力装置
16 電動ブレーキ装置
72 電動モータ
72b 出力軸
74 アクチュエータ機構
82 シリンダ本体
82a1 取付用孔(挿通孔)
88a 第2スレーブピストン(液圧制御ピストン)
88b 第1スレーブピストン(液圧制御ピストン)
90c ガイドピストン(シール部材)
94a 第2背室(ブレーキ液の封入部)
94b 第1背室(ブレーキ液の封入部)
98a 第2液圧室(ブレーキ液の封入部)
98b 第1液圧室(ブレーキ液の封入部)
172 アクチュエータハウジング
173a 機構収納部
179、181、183、185 吸排気孔(連通孔)
179a、181a、183a、187b 防水透湿性フィルム(防水透湿性を有する素材からなるフィルム)
206 ボルト部材(取付用締結部材)

Claims (5)

  1. 電動モータの回転駆動力で、シリンダ本体に収納される液圧制御ピストンを駆動することによってブレーキ液圧を発生させ、
    前記電動モータの出力軸の回転駆動力を前記液圧制御ピストンの直線駆動力に変換するアクチュエータ機構を収納する機構収納部を有するアクチュエータハウジングが前記シリンダ本体に連結され、前記シリンダ本体におけるブレーキ液の封入部と、前記機構収納部と、がシール部材によって区画される電動ブレーキ装置であって、
    前記機構収納部と大気を連通する連通孔が備わることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 前記連通孔における凝縮水分の流通が、防水透湿性を有して気体を透過可能な素材からなるフィルムで遮断されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電動ブレーキ装置。
  3. 前記連通孔は、
    前記アクチュエータハウジングを車両に固定するための取付用締結部材が挿通する挿通孔と前記機構収納部を連通するように形成され、
    前記挿通孔を介して、前記機構収納部と大気を連通することを特徴とする請求の範囲第1項又は請求の範囲第2項に記載の電動ブレーキ装置。
  4. 前記連通孔の、前記機構収納部側の開口部は、前記シール部材よりも鉛直上方に形成されることを特徴とする請求の範囲第1項又は請求の範囲第2項に記載の電動ブレーキ装置。
  5. 前記連通孔の、前記機構収納部側の開口部は、前記シール部材よりも鉛直上方に形成されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の電動ブレーキ装置。
JP2013536436A 2011-09-30 2012-09-28 電動ブレーキ装置 Active JP5886301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536436A JP5886301B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217751 2011-09-30
JP2011217751 2011-09-30
JP2013536436A JP5886301B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 電動ブレーキ装置
PCT/JP2012/075121 WO2013047765A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047765A1 true JPWO2013047765A1 (ja) 2015-03-30
JP5886301B2 JP5886301B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47995788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536436A Active JP5886301B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 電動ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9440629B2 (ja)
EP (1) EP2762371B1 (ja)
JP (1) JP5886301B2 (ja)
CN (1) CN103857572B (ja)
WO (1) WO2013047765A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814171B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム
KR101392840B1 (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 주식회사 만도 차량용 전자식 브레이크 시스템
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR102337339B1 (ko) * 2015-07-13 2021-12-09 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
DE102015217518A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Verfahren zur Herstellung eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers
DE102017214859A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpenaggregat für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
KR20210104306A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대모비스 주식회사 전동기계식 브레이크 장치
KR20210105684A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대모비스 주식회사 전동기계식 브레이크 장치
JP2021133711A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電子制御ユニット
WO2022107574A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日立Astemo株式会社 電動アクチュエータ及びこれを備えた車両用ドラムブレーキ
DE102021106812A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Zf Active Safety Gmbh Elektromechanische Bremse mit gasenthaltendem Kolbenraum
DE102022114070A1 (de) 2022-06-03 2023-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb und elektromechanischer Aktuator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128966U (ja) * 1991-05-17 1992-11-25 自動車機器株式会社 ブレーキ装置
JP2002302051A (ja) * 2000-12-05 2002-10-15 Trelleborg Ab 保護カバー
JP2010007769A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
WO2010106993A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653815A (en) * 1985-10-21 1987-03-31 General Motors Corporation Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
DE8707254U1 (ja) * 1987-05-20 1988-09-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4239361A1 (de) 1992-11-24 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Tauchdichtes ABS/ASR-Pumpenaggregat mit Rückschlagventil
DE4438163A1 (de) 1994-10-26 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
JP3714986B2 (ja) 1995-03-15 2005-11-09 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
US5927825A (en) 1996-12-09 1999-07-27 General Motors Corporation Electro-hydraulic brake apply system with emulator latch
JP3932598B2 (ja) 1997-03-28 2007-06-20 アイシン精機株式会社 液圧制御装置
JP3819619B2 (ja) 1998-12-01 2006-09-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4503007B2 (ja) * 2006-12-12 2010-07-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4792416B2 (ja) * 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2010023594A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 電動倍力装置
FR2933934B1 (fr) 2008-07-17 2011-01-14 Bosch Gmbh Robert Servomoteur hydraulique d'assistance au freinage comportant un moteur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128966U (ja) * 1991-05-17 1992-11-25 自動車機器株式会社 ブレーキ装置
JP2002302051A (ja) * 2000-12-05 2002-10-15 Trelleborg Ab 保護カバー
JP2010007769A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
WO2010106993A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103857572B (zh) 2017-06-20
US20140373526A1 (en) 2014-12-25
EP2762371A4 (en) 2015-04-08
US9440629B2 (en) 2016-09-13
CN103857572A (zh) 2014-06-11
EP2762371A1 (en) 2014-08-06
JP5886301B2 (ja) 2016-03-16
EP2762371B1 (en) 2017-04-26
WO2013047765A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886301B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5688097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5756527B2 (ja) 制動装置
US8915338B2 (en) Input device of vehicle brake system
WO2012067191A1 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ及び車両用ブレーキシステム
US9758143B2 (en) Vehicle brake system
JP5537482B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012210837A (ja) 車両用液圧発生装置
JP5840142B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2012106637A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5149953B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP2012214110A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012214090A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012106648A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5364077B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP5369077B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ取付構造
JP5466661B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5427197B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP5276646B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP2014104808A (ja) 制動装置
JP2012214089A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250