WO2010106993A1 - ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法 - Google Patents

ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010106993A1
WO2010106993A1 PCT/JP2010/054328 JP2010054328W WO2010106993A1 WO 2010106993 A1 WO2010106993 A1 WO 2010106993A1 JP 2010054328 W JP2010054328 W JP 2010054328W WO 2010106993 A1 WO2010106993 A1 WO 2010106993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
cylinder
slave cylinder
wheel
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/054328
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦道 波多野
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US13/254,516 priority Critical patent/US8550573B2/en
Priority to DE112010001169.9T priority patent/DE112010001169B4/de
Priority to JP2011504833A priority patent/JP5389900B2/ja
Publication of WO2010106993A1 publication Critical patent/WO2010106993A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Definitions

  • the present invention relates to a master cylinder that generates a brake fluid pressure by a driver's braking operation, a wheel cylinder that brakes a wheel, and a hydraulic chamber that is disposed between the master cylinder and the wheel cylinder and operated by an electric motor.
  • a slave cylinder that generates brake fluid pressure, an in valve that controls communication between the fluid pressure chamber of the slave cylinder and the wheel cylinder, an out valve that controls communication between the wheel cylinder and the reservoir, and a brake of the reservoir
  • the present invention relates to a method for removing sticking of a slave cylinder in a brake device including a pump that returns fluid to a fluid pressure chamber of the slave cylinder.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has as its object to easily eliminate the sticking of a piston of a slave cylinder which has become immovable in the forward position.
  • a master cylinder that generates a brake fluid pressure by a driver's braking operation, a wheel cylinder that brakes a wheel, and a gap between the master cylinder and the wheel cylinder are provided.
  • a slave cylinder that generates brake fluid pressure in a fluid pressure chamber by a piston operated by an electric motor, an in valve that controls communication between the fluid pressure chamber of the slave cylinder and the wheel cylinder, and communication between the wheel cylinder and a reservoir
  • a step of discharging the brake fluid in the wheel cylinder to the reservoir by opening the out valve in a brake device including an out valve to be controlled and a pump for returning the brake fluid of the reservoir to the fluid pressure chamber of the slave cylinder.
  • Both the in valve and the out valve Closed characterized in that it comprises a step of activating the pump, fixed resolution method of the slave cylinder in the brake device is proposed.
  • the rear piston 38A and the front piston 38B in the embodiment correspond to the piston of the present invention
  • the rear hydraulic chamber 39A and the front hydraulic chamber 39B in the embodiment correspond to the hydraulic chamber of the present invention.
  • the piston advances by the electric motor and the brake fluid pressure generated in the fluid pressure chamber is supplied to the wheel cylinder
  • the wheels are braked.
  • the brake fluid in the wheel cylinder is released to the reservoir to reduce the braking force.
  • the brake fluid in the slave cylinder is the wheel.
  • the braking force of the wheel cylinder can be individually controlled since it is supplied to the cylinder and the braking force increases again.
  • FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of the vehicle brake device in the normal state.
  • First Embodiment FIG. 2 is an enlarged sectional view of a slave cylinder.
  • First Embodiment FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram when the sticking of the piston of the slave cylinder is released.
  • First Embodiment FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram at the time of failure of the power supply or at the time of failure of the electric motor of the slave cylinder.
  • the tandem-type master cylinder 11 is provided with two fluid pressure chambers 13A and 13B for outputting a brake fluid pressure corresponding to the stepping force on which the driver depresses the brake pedal 12, and one of the fluid pressure chambers
  • the chamber 13A is connected to, for example, the wheel cylinders 16 and 17 of the disk brake devices 14 and 15 of the left front wheel and the right rear wheel via the fluid paths Pa, Pb, Pc, Pd, Pe (first system)
  • the fluid pressure chamber 13B is connected to, for example, the wheel cylinders 20 and 21 of the disk brake devices 18 and 19 for the right front wheel and the left rear wheel via the fluid paths Qa, Qb, Qc, Qd and Qe (second system).
  • a shutoff valve 22A which is a normally open solenoid valve is disposed between the fluid passages Pa and Pb
  • a shutoff valve 22B which is a normally open solenoid valve is disposed between the fluid passages Qa and Qb, and the fluid passages Pb and Qb and the fluid passage
  • a slave cylinder 23 is disposed between Pc and Qc
  • a VSA (vehicle stability assist) device 24 is disposed between the fluid passage Pc, Qc and the fluid passage Pd, Pe; Qd, Qe.
  • a stroke simulator 26 is connected to the fluid passages Ra and Rb branched from the fluid passage Qa via a reaction force permission valve 25 which is a normally closed solenoid valve.
  • the stroke simulator 26 is a cylinder 27 in which a piston 29 biased by a spring 28 is slidably fitted.
  • a fluid pressure chamber 30 formed on the side opposite to the spring 28 of the piston 29 communicates with the fluid passage Rb.
  • the actuator 31 of the slave cylinder 23 includes an electric motor 32, a drive bevel gear 33 provided on the output shaft thereof, a driven bevel gear 34 engaged with the drive bevel gear 33, and a ball screw mechanism 35 operated by the driven bevel gear 34.
  • a rear piston 38A and a front piston 38B which are urged in the backward direction by return springs 37A and 37B, are slidably disposed at the rear and front of the cylinder body 36 of the slave cylinder 23, respectively.
  • a rear hydraulic chamber 39A and a front hydraulic chamber 39B are defined in front of the front piston 38B.
  • the rear hydraulic chamber 39A communicates with the fluid path Pb via the rear input port 40A, and also communicates with the fluid path Pc via the rear output port 41A, and the front hydraulic chamber 39B communicates via the front input port 40B. It communicates with the fluid passage Qb, and communicates with the fluid passage Qc via the front output port 41B.
  • the structure of the VSA device 24 is well known, and the first brake actuator 51A for controlling the first system of the disk brake devices 14 and 15 for the left front wheel and the right rear wheel, and the disk brake device 18 for the right front wheel and the left rear wheel
  • the second brake actuator 51B for controlling the second system of 19 is provided with the same structure.
  • the first brake actuator 51A of the first system of the disk brake devices 14 and 15 for the left front wheel and the right rear wheel will be described as a representative thereof.
  • the first brake actuator 51A includes a fluid passage Pc connected to the rear output port 41A of the slave cylinder 23 located upstream and a fluid passage Pd connected to the wheel cylinders 16 and 17 for the left front wheel and the right rear wheel located downstream. , And Pe.
  • the first brake actuator 51A has a fluid passage 52 and a fluid passage 53 common to the wheel cylinders 16 and 17 of the left front wheel and the right rear wheel, and the variable opening degree disposed between the fluid passage Pc and the fluid passage 52 And a check valve 55 disposed in parallel with the regulator valve 54 to allow the brake fluid to flow from the fluid passage Pc to the fluid passage 52, and the fluid passage
  • An in-valve 56 comprising a normally open solenoid valve disposed between the fluid passage 52 and the fluid passage Pe and disposed in parallel with the in-valve 56 to allow the flow of brake fluid from the fluid passage Pe to the fluid passage 52
  • a check valve 57, an in-valve 58 comprising a normally open solenoid valve disposed between the fluid passage 52 and the fluid passage Pd, and the fluid passage Pd disposed in parallel to the in-valve 58
  • a check valve 59 for permitting the flow of brake fluid from the fluid passage 52 to the fluid passage 52
  • an out valve 60 comprising a normally closed solenoid valve disposed between
  • a pump 64 arranged between the check valve 63 and the fluid passage 52 to supply the brake fluid from the fluid passage 53 to the fluid passage 52, and the pump 64 is driven.
  • a suction valve 66 consisting of a check valve 63 and a normally closed solenoid valve disposed between the intermediate position of the pump 64 and the fluid passage Pc.
  • the electric motor 65 is commonly used for the pumps 64 and 64 of the first and second brake actuators 51A and 51B, but dedicated electric motors 65 and 65 are used for the respective pumps 64 and 64. It is also possible to provide.
  • a fluid pressure sensor Sa for detecting a brake fluid pressure is provided in a fluid passage Pa extending from one fluid pressure chamber 13A of the master cylinder 11, and a brake generated by a slave cylinder 23 in a fluid passage Pc on one inlet side of the VSA device 24
  • a fluid pressure sensor Sb for detecting the fluid pressure is provided, and wheel speed sensors Sc are provided for each of the four wheels.
  • the rear hydraulic pressure chamber 39A communicates with the fluid path Pb through the rear input port 40A and the rear supply port 42A, and communicates with the fluid path Pc through the rear output port 41A.
  • the front fluid pressure chamber 39B communicates with the fluid passage Qb via the front input port 40B and the front first supply port 42B, and communicates with the fluid passage Qc via the front output port 41B.
  • a rear first cup seal C1 is provided on the front end of the rear piston 38A in a forward direction (to exert a sealing function when advancing), and a rear second cup seal C2 is provided on the rear end of the rear piston 38A in a forward direction.
  • a front first cup seal C3 is provided forward on the front end of the front piston 38B, and a front second cup seal C4 is directed backward on the rear end of the front piston 38B (so that the seal function is exhibited during reverse)
  • a forward third cup seal C5 is provided in the middle of the front piston 38B.
  • a rear reservoir chamber 38a sandwiched between the rear first and second cup seals C1 and C2 is formed, and the rear supply port 42A communicates with the rear reservoir chamber 38a.
  • a front first reservoir chamber 38b is formed at the front of the front piston 38B and is sandwiched between the front first and third cup seals C3 and C5.
  • the front first reservoir chamber 38b is formed with a front first reservoir chamber 38b.
  • 1 supply port 42B communicates.
  • a front second reservoir chamber 38c sandwiched between the front second and third cup seals C4, C5 is formed at the rear of the front piston 38B, and the front second reservoir chamber 38c is formed with the front second reservoir chamber 38c.
  • 2 Supply port 43 communicates.
  • the front second supply port 43 communicates with the reservoir 44 of the master cylinder 11 via the fluid passage Rc (see FIG. 1).
  • the rear hydraulic chamber 39A is sandwiched between the forward first cup seal C1 and the rearward second cup seal C4 to ensure fluid tightness, and the rearward leak from the rear reservoir chamber 38a is forward It is blocked by the rear second cup seal C2.
  • the front hydraulic chamber 39B is kept fluid tight by the forward front first cup seal C3, and the backward fluid leakage from the front first reservoir chamber 38b is blocked by the forward front third cup seal C5. Be done.
  • the brake fluid in the front second reservoir chamber 38c which communicates with the reservoir 44 of the master cylinder 11 via the front second supply port 43 and the fluid passage Rc, passes through the second front cup seal C4 functioning as a one-way valve. It can flow into the front hydraulic chamber 39B via the front third cup seal C5 and the front first cup seal C3 which can flow into the rear hydraulic chamber 39A and also function as a one-way valve.
  • the rear first cup seal C1 of the rear piston 38A is located immediately behind the rear input port 40A when the slave cylinder 23 is not operating, and the rear first cup seal C1 becomes the rear input port 40A when the rear piston 38A advances slightly.
  • the brake fluid pressure is generated in the rear fluid pressure chamber 39A.
  • the front first cup seal C3 of the front piston 38B is located immediately behind the front input port 40B when the slave cylinder 23 is not operating, and when the front piston 38B is slightly advanced, the front first cup seal C3 is Passes through the front input port 40B to generate brake fluid pressure in the front fluid pressure chamber 39B.
  • An electronic control unit (not shown) to which signals from the fluid pressure sensors Sa and Sb and the wheel speed sensors Sc are inputted, operates the shut-off valves 22A and 22B, the VSA device 24, the reaction force permission valve 25 and the slave cylinder 23 Control.
  • the shutoff valves 22A and 22B consisting of normally open solenoid valves are demagnetized and opened, and the reaction force permission valve 25 consisting of normally closed solenoid valves is excited.
  • the hydraulic pressure sensor Sa provided in the fluid path Pa detects depression of the brake pedal 12 by the driver
  • the electric motor 32 of the slave cylinder 23 operates to move forward the rear and front pistons 38A, 38B.
  • the brake fluid pressure is generated in the rear and front fluid pressure chambers 39A, 39B.
  • the brake fluid pressure is transmitted to the wheel cylinders 16, 17; 20, 21 of the disc brake devices 14, 15; 18, 19 through the opened in valves 56, 56; 58, 58 of the VSA device 24, respectively.
  • Brake
  • the operation of the slave cylinder 23 is performed so that the brake fluid pressure detected by the fluid pressure sensor Sb provided in the fluid passage Pc becomes a value corresponding to the brake fluid pressure detected by the fluid pressure sensor Sa provided in the fluid passage Pa. 20, 21 can be generated by controlling the braking force applied to the brake pedal 12 by the driver.
  • the electric motor 65 stops operating, the regulator valves 54, 54 de-energize and open, and the suction valves 66, 66 de-energize and close,
  • the in valves 56, 56; 58, 58 are demagnetized and opened, and the out valves 60, 60; 61, 61 are deenergized and closed. Therefore, the brake fluid pressure output from the rear and front output ports 41A and 41B of the slave cylinder 23 in operation is in the valve open state from the regulator valves 54 and 54 through the in-valves 56 and 56; 16, 17; 20, 21 and can brake the four wheels.
  • the slave cylinder 23 passes the suction valves 66 and 66 from the side.
  • the brake fluid sucked and pressurized by the pumps 64 and 64 is supplied to the regulator valves 54 and 54 and the in valves 56 and 56; Therefore, the regulator hydraulic pressure is adjusted by exciting the regulator valves 54, 54 to adjust the opening degree, and the in-valves 56, 56; 58, 58 opened by exciting the brake hydraulic pressure.
  • the braking forces of the four wheels are individually controlled by the first and second brake actuators 51A and 51B, and the braking forces of the turning inner wheels are increased to improve the turning performance, and the braking forces of the turning outer ring are increased to achieve straight running stability. Performance can be enhanced.
  • the brake fluid pressure of the wheel cylinder 16 of the left front wheel is released to the reservoir 62 and predetermined After reducing the pressure to the pressure of (5), the out valve 61 is de-energized and closed, thereby maintaining the brake fluid pressure of the wheel cylinder 16 of the left front wheel.
  • the in-valve 58 is demagnetized and opened, and the brake hydraulic pressure from the rear output port 41A of the slave cylinder 23 is made the wheel cylinder 16 of the left front wheel.
  • the braking force is increased by supplying the pressure to a predetermined pressure.
  • ABS control when the wheel cylinder 16 for the left front wheel has a tendency to lock has been described above, but the wheel cylinder 17 for the right rear wheel, the wheel cylinder 20 for the right front wheel, and the wheel cylinder 21 for the left rear wheel have a tendency to lock ABS control can also be performed in the same manner.
  • the electric motor 32 of the slave cylinder 23 operates.
  • the rear and front input ports 40A and 40B of the slave cylinder 23 are closed by the rear and front pistons 38A and 38B, so communication between the master cylinder 11 and the wheel cylinders 16, 17; 20, 21 Of the slave cylinder 23 can not be backed up by the master cylinder 11.
  • the wheel cylinder is first opened by opening the out valves 60, 60; 61, 61 that shut off between the wheel cylinder 16, 17; 20, 21 and the reservoir 62, 62 during braking. 16, 17; 20, 21 discharge the brake fluid into the reservoirs 62, 62.
  • the pumps 64 and 64 are driven by the electric motor 65 in a state where both the in valves 54 and 54; 56 and 56 and the out valves 60 and 60; 61 and 61 are closed, the reservoir 62,
  • the brake fluid stored in 62 is pumped up by the pumps 64, 64 and discharged to the fluid passages 52, 52.
  • the brake fluid discharged by the pumps 64, 64 passes through the opened regulator valves 54, 54 and is closed.
  • the fluid is supplied to the rear and front fluid pressure chambers 39A, 39B of the slave cylinder 23 through the fluid passage Pc and the fluid passage Qc.
  • the fluid pressure in the rear and front fluid pressure chambers 39A and 39B of the slave cylinder 23 increases, and the rear and front pistons 38A and 38B stuck in the forward position are pushed back to the retracted position and the stuck state is released. .
  • the slave cylinder 23 is operated again, and if the result is normal operation and no sticking occurs, it is determined that sticking has been eliminated. Ru. If the adhesion of the rear and front pistons 38A and 38B is due to a failure of the electric motor 32, backup is performed with the brake fluid pressure generated by the master cylinder 11. At this time, since the rear and front input ports 40A and 40B of the slave cylinder 23 are opened by the backward movement of the rear and front pistons 38A and 38B, the brake hydraulic pressure generated by the master cylinder 11 is transferred to the rear and front hydraulic chambers. It can be transmitted to the wheel cylinders 16, 17; 20, 21 via 39A, 39B.
  • the brake fluid pressure generated in the two fluid pressure chambers 13A and 13B of the master cylinder 11 is not absorbed by the stroke simulator 26, and the fluid pressure behind the front and rear valves 22A and 22B and the slave cylinder 23 is obtained.
  • the chambers 39A, 39B and the in valves 56, 56; 58, 58 are operated to operate the wheel cylinders 16, 17; 20, 21 of the disk brake devices 14, 15; It can be done.
  • the pump 64 of the VSA device 24 is used to eliminate the sticking of the rear and front pistons 38A and 38B of the slave cylinder 23, but the pump of the ABS device is used instead of the VSA device 24. It is also possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

 ブレーキ装置において、スレーブシリンダ(23)のピストン(38A,38B)が前進位置で固着したとき、アウトバルブ(60,61)を開いてホイールシリンダ(16,17;20,21)のブレーキ液をリザーバ(62)に排出した後に、インバルブ(54,56)およびアウトバルブ(60,61)の両方を閉じてポンプ(64)を作動させると、リザーバ(62)のブレーキ液がスレーブシリンダ(23)の液圧室(39A,39B)に供給されるため、前進位置で固着したスレーブシリンダ(23)のピストン(38A,38B)を後退位置に押し戻すことができる。このようにしてピストン(38A,38B)の固着が解消されると、マスタシリンダ(11)で発生したブレーキ液圧をスレーブシリンダ(23)の液圧室(39A,39B)を経由してホイールシリンダ(16,17;20,21)に供給することができるので、スレーブシリンダ(23)の故障時のバックアップを可能とするブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法が提案される。

Description

ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法
 本発明は、運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、車輪を制動するホイールシリンダと、前記マスタシリンダおよび前記ホイールシリンダ間に配置され、電動モータにより作動するピストンで液圧室にブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダと、前記スレーブシリンダの液圧室および前記ホイールシリンダ間の連通を制御するインバルブと、前記ホイールシリンダおよびリザーバ間の連通を制御するアウトバルブと、前記リザーバのブレーキ液を前記スレーブシリンダの液圧室に戻すポンプとを備えるブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法に関する。
 かかるブレーキ装置は、下記特許文献1により公知である。
日本特開2008-174169号公報
 ところで、スレーブシリンダのピストンが前進位置で機械的に固着した場合、あるいはピストンが前進位置にあるときにスレーブシリンダの電動モータが故障した場合、マスタシリンダの液圧室に連なるスレーブシリンダの液圧室の入力ポートが前進位置で固着したピストンで閉塞されるため、マスタシリンダとホイールシリンダとの連通がスレーブシリンダのピストンにより遮断され、スレーブシリンダの故障をマスタシリンダでバックアップできなくなる問題がある。
 本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、前進位置で移動不能になったスレーブシリンダのピストンの固着を簡単に解消することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明によれば、運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、車輪を制動するホイールシリンダと、前記マスタシリンダおよび前記ホイールシリンダ間に配置され、電動モータにより作動するピストンで液圧室にブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダと、前記スレーブシリンダの液圧室および前記ホイールシリンダ間の連通を制御するインバルブと、前記ホイールシリンダおよびリザーバ間の連通を制御するアウトバルブと、前記リザーバのブレーキ液を前記スレーブシリンダの液圧室に戻すポンプとを備えるブレーキ装置において、前記アウトバルブを開いて前記ホイールシリンダ内のブレーキ液を前記リザーバに排出する工程と、前記インバルブおよび前記アウトバルブの両方を閉じて前記ポンプを作動させる工程とを含むことを特徴とする、ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法が提案される。
 尚、実施の形態の後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bは本発明のピストンに対応し、実施の形態の後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bは本発明の液圧室に対応する。
 本発明の特徴によれば、インバルブを開いてアウトバルブを閉じた状態でスレーブシリンダを作動させると、電動モータでピストンが前進して液圧室に発生したブレーキ液圧がホイールシリンダに供給されて車輪が制動される。この状態からインバルブを閉じてアウトバルブを開くと、ホイールシリンダのブレーキ液がリザーバに逃がされて制動力が減少し、逆にインバルブを開いてアウトバルブを閉じると、スレーブシリンダのブレーキ液がホイールシリンダに供給されて制動力が再び増加するため、ホイールシリンダの制動力を個別に制御することができる。
 スレーブシリンダのピストンが前進位置で固着したとき、アウトバルブを開いてホイールシリンダのブレーキ液をリザーバに排出した後に、インバルブおよびアウトバルブの両方を閉じてポンプを作動させると、リザーバのブレーキ液がスレーブシリンダの液圧室に供給されるため、前進位置で固着したスレーブシリンダのピストンを後退位置に押し戻すことができる。このようにしてスレーブシリンダのピストンが後退位置に押し戻されると、仮に前記ピストンが前進不能であっても、マスタシリンダで発生したブレーキ液圧をスレーブシリンダの液圧室を経由してホイールシリンダに供給することができるので、スレーブシリンダの故障時のバックアップが可能になる。
図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図2はスレーブシリンダの拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図3はスレーブシリンダのピストンの固着解消時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図4は電源の失陥時あるいはスレーブシリンダの電動モータの故障時の液圧回路図である。(第1の実施の形態)
11    マスタシリンダ
16    ホイールシリンダ
17    ホイールシリンダ
20    ホイールシリンダ
21    ホイールシリンダ
23    スレーブシリンダ
32    電動モータ
38A   後部ピストン(ピストン)
38B   前部ピストン(ピストン)
39A   後部液圧室(液圧室)
39B   前部液圧室(液圧室)
56    インバルブ
58    インバルブ
60    アウトバルブ
61    アウトバルブ
62    リザーバ
64    ポンプ
 以下、図1~図4に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
 図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する二つの液圧室13A,13Bを備えており、一方の液圧室13Aは液路Pa,Pb,Pc,Pd,Pe(第1系統)を介して例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、他方の液圧室13Bは液路Qa,Qb,Qc,Qd,Qe(第2系統)を介して例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
 液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である遮断弁22Aが配置され、液路Qa,Qb間に常開型電磁弁である遮断弁22Bが配置され、液路Pb,Qbと液路Pc,Qcとの間にスレーブシリンダ23が配置され、液路Pc,Qcと液路Pd,Pe;Qd,Qeとの間にVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)装置24が配置される。
 液路Qaから分岐する液路Ra,Rbには、常閉型電磁弁である反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26が接続される。ストロークシミュレータ26は、シリンダ27にスプリング28で付勢されたピストン29を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン29の反スプリング28側に形成された液圧室30が液路Rbに連通する。
 スレーブシリンダ23のアクチュエータ31は、電動モータ32と、その出力軸に設けた駆動ベベルギヤ33と、駆動ベベルギヤ33に噛合する従動ベベルギヤ34と、従動ベベルギヤ34により作動するボールねじ機構35とを備える。
 スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の後部および前部に、それぞれリターンスプリング37A,37Bで後退方向に付勢された後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bが摺動自在に配置されており、後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの前面にそれぞれ後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bが区画される。
 後部液圧室39Aは後部入力ポート40Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通し、また前部液圧室39Bは前部入力ポート40Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
 しかして、図1において、電動モータ32を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ33、従動ベベルギヤ34およびボールねじ機構35を介して後部および前部ピストン38A,38Bが前進し、液路Pb,Qbに連なる後部および前部入力ポート40A,40Bが閉塞された瞬間に後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧を後部および前部出力ポート41A,41Bを介して液路Pc,Qcに出力することができる。
 VSA装置24の構造は周知のもので、左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統を制御する第1ブレーキアクチュエータ51Aと、右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19の第2系統を制御する第2ブレーキアクチュエータ51Bとに同じ構造のものが設けられる。
 以下、その代表として左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統の第1ブレーキアクチュエータ51Aについて説明する。
 第1ブレーキアクチュエータ51Aは、上流側に位置するスレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aに連なる液路Pcと、下流側に位置する左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17にそれぞれ連なる液路Pd,Peとの間に配置される。
 第1ブレーキアクチュエータ51Aは左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17に対して共通の液路52および液路53を備えており、液路Pcおよび液路52間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるレギュレータバルブ54と、このレギュレータバルブ54に対して並列に配置されて液路Pc側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ55と、液路52および液路Pe間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ56と、このインバルブ56に対して並列に配置されて液路Pe側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ57と、液路52および液路Pd間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ58と、このインバルブ58に対して並列に配置されて液路Pd側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ59と、液路Peおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60と、液路Pdおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ61と、液路53に接続されたリザーバ62と、液路53および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ63と、このチェックバルブ63および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へブレーキ液を供給するポンプ64と、このポンプ64を駆動する電動モータ65と、チェックバルブ63およびポンプ64の中間位置と液路Pcとの間に配置された常閉型電磁弁よりなるサクションバルブ66とを備える。
 尚、前記電動モータ65は、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bのポンプ64,64に対して共用化されているが、各々のポンプ64,64に対して専用の電動モータ65,65を設けることも可能である。
 マスタシリンダ11の一方の液圧室13Aから延びる液路Paにブレーキ液圧を検出する液圧センサSaが設けられ、VSA装置24の一方の入口側の液路Pcにスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSbが設けられ、四輪のそれぞれに車輪速センサSc…が設けられる。
 図2から明らかなように、後部液圧室39Aは、後部入力ポート40Aおよび後部サプライポート42Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通する。また前部液圧室39Bは、前部入力ポート40Bおよび前部第1サプライポート42Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
 後部ピストン38Aの前端には後部第1カップシールC1が前向き(前進時にシール機能を発揮するように)に設けられ、後部ピストン38Aの後端には後部第2カップシールC2が前向きに設けられる。前部ピストン38Bの前端には前部第1カップシールC3が前向きに設けられ、前部ピストン38Bの後端には前部第2カップシールC4が後向き(後進時にシール機能を発揮するように)に設けられる。更に、前部ピストン38Bの中間部に前向きの前部第3カップシールC5が設けられる。
 後部ピストン38Aの中間部には後部第1、第2カップシールC1,C2に挟まれた後部リザーバ室38aが形成されており、この後部リザーバ室38aに後部サプライポート42Aが連通する。前部ピストン38Bの前部には前部第1、第3カップシールC3,C5に挟まれた前部第1リザーバ室38bが形成されており、この前部第1リザーバ室38bに前部第1サプライポート42Bが連通する。また前部ピストン38Bの後部には前部第2、第3カップシールC4,C5に挟まれた前部第2リザーバ室38cが形成されており、この前部第2リザーバ室38cに前部第2サプライポート43が連通する。前部第2サプライポート43は、液路Rcを介してマスタシリンダ11のリザーバ44に連通する(図1参照)。
 後部液圧室39Aは前向きの後部第1カップシールC1と後向きの前部第2カップシールC4とに挟まれて液密が確保され、また後部リザーバ室38aからの後方への液漏れは前向きの後部第2カップシールC2により阻止される。前部液圧室39Bは前向きの前部第1カップシールC3により液密が確保され、また前部第1リザーバ室38bからの後方への液漏れは前向きの前部第3カップシールC5により阻止される。
 マスタシリンダ11のリザーバ44に前部第2サプライポート43および液路Rcを介して連通する前部第2リザーバ室38cのブレーキ液は、一方向弁として機能する第2前部カップシールC4を介して後部液圧室39Aに流入可能であり、また一方向弁として機能する前部第3カップシールC5および前部第1カップシールC3を介して前部液圧室39Bに流入可能である。
 スレーブシリンダ23の非作動時に後部ピストン38Aの後部第1カップシールC1は後部入力ポート40Aの直後方に位置しており、後部ピストン38Aが僅かに前進すると後部第1カップシールC1が後部入力ポート40Aを通過して後部液圧室39Aにブレーキ液圧が発生する。スレーブシリンダ23の非作動時に前部ピストン38Bの前部第1カップシールC3は前部入力ポート40Bの直後方に位置しており、前部ピストン38Bが僅かに前進すると前部第1カップシールC3が前部入力ポート40Bを通過して前部液圧室39Bにブレーキ液圧が発生する。
 前記液圧センサSa,Sbおよび車輪速センサSc…からの信号が入力される図示せぬ電子制御ユニットは、遮断弁22A,22B、VSA装置24、反力許可弁25およびスレーブシリンダ23の作動を制御する。
 次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
 システムが正常に機能する正常時には、図1に示すように常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bが消磁されて開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25が励磁されて開弁する。この状態で液路Paに設けた液圧センサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23の電動モータ32が作動して後部および前部ピストン38A,38Bが前進することで、後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧はVSA装置24の開弁したインバルブ56,56;58,58を介してディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21に伝達され、各車輪を制動する。
 スレーブシリンダ23の後部および前部ピストン38A,38Bが僅かに前進すると、液路Pb,Qbと後部および前部液圧室39A,39Bとの連通が遮断されるため、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧はディスクブレーキ装置14,15;18,19に伝達されることはない。このとき、マスタシリンダ11の液圧室13Bが発生したブレーキ液圧は開弁した反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26の液圧室30に伝達され、そのピストン29をスプリング28に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
 このとき、液路Pcに設けた液圧センサSbが検出したブレーキ液圧が、液路Paに設けた液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に応じた値になるようにスレーブシリンダ23の作動を制御することにより、運転者がブレーキペダル12に加える踏力に応じた制動力をホイールシリンダ16,17;20,21に発生させることができる。
 次に、VSA装置24の作用を説明する。
 運転者が制動を行うべくブレーキペダル12を踏んだときには、電動モータ65が作動を停止し、レギュレータバルブ54,54が消磁して開弁し、サクションバルブ66,66が消磁して閉弁し、インバルブ56,56;58,58が消磁して開弁し、アウトバルブ60,60;61,61が消磁して閉弁する。従って、作動中のスレーブシリンダ23の後部および前部出力ポート41A,41Bから出力されたブレーキ液圧は、レギュレータバルブ54,54から開弁状態にあるインバルブ56,56;58,58を経てホイールシリンダ16,17;20,21に供給され、四輪を制動することができる。
 運転者がブレーキペダル12を踏んでいないときには、サクションバルブ66,66を励磁して開弁した状態で電動モータ65でポンプ64,64を駆動すると、スレーブシリンダ23側からサクションバルブ66,66を経て吸入されてポンプ64,64で加圧されたブレーキ液が、レギュレータバルブ54,54およびインバルブ56,56;58,58に供給される。従って、レギュレータバルブ54,54を励磁して開度を調整することで液路52,52のブレーキ液圧を調圧するとともに、そのブレーキ液圧を励磁により開弁したインバルブ56,56;58,58を介してホイールシリンダ16,17;20,21に選択的に供給することで、運転者がブレーキペダル12を踏んでいない状態でも、四輪の制動力を個別に制御することができる。
 従って、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bにより四輪の制動力を個別に制御し、旋回内輪の制動力を増加させて旋回性能を高めたり、旋回外輪の制動力を増加させて直進安定性能を高めたりすることができる。
 また運転者がブレーキペダル12を踏んでの制動中に、例えば左前輪が低摩擦係数路を踏んでロック傾向になったことを車輪速センサSc…の出力に基づいて検出した場合には、第1ブレーキアクチュエータ51Aの一方のインバルブ58を励磁して閉弁するとともに、一方のアウトバルブ61を励磁して開弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧をリザーバ62に逃がして所定の圧力まで減圧した後、アウトバルブ61を消磁して閉弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧を保持する。その結果、左前輪のホイールシリンダ16のロック傾向が解消に向かうと、インバルブ58を消磁して開弁することで、スレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aからのブレーキ液圧を左前輪のホイールシリンダ16に供給して所定の圧力まで増圧することで、制動力を増加させる。
 この増圧によって左前輪が再びロック傾向になった場合には、前記減圧→保持→増圧を繰り返すことにより、左前輪のロックを抑制しながら制動距離を最小限に抑えるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御を行うことができる。
 以上、左前輪のホイールシリンダ16がロック傾向になったときのABS制御について説明したが、右後輪のホイールシリンダ17、右前輪のホイールシリンダ20、左後輪のホイールシリンダ21がロック傾向になったときのABS制御も同様にして行うことができる。
 さて、スレーブシリンダ23の後部および前部ピストン38A,38Bが前進位置で機械的に固着した場合、あるいは後部および前部ピストン38A,38Bが前進位置にあるときにスレーブシリンダ23の電動モータ32が作動不能になった場合、スレーブシリンダ23の後部および前部入力ポート40A,40Bが後部および前部ピストン38A,38Bで閉塞されるため、マスタシリンダ11とホイールシリンダ16,17;20,21との連通が遮断され、スレーブシリンダ23の故障をマスタシリンダ11でバックアップできなくなる。
 このような場合には、先ず、制動中のホイールシリンダ16,17;20,21とリザーバ62,62との間を遮断するアウトバルブ60,60;61,61を開弁することで、ホイールシリンダ16,17;20,21内のブレーキ液をリザーバ62,62に排出する。続いて、図3に示すように、インバルブ54,54;56,56およびアウトバルブ60,60;61,61を共に閉弁した状態で電動モータ65でポンプ64,64を駆動すると、リザーバ62,62に貯留されたブレーキ液がポンプ64,64で汲み上げられて液路52,52に排出される。
 このとき、レギュレータバルブ54,54は開弁し、かつサクションバルブ66,66は閉弁しているため、ポンプ64,64が吐出するブレーキ液は開弁したレギュレータバルブ54,54を通過して閉弁したサクションバルブ66,66に阻止されることで、液路Pcおよび液路Qcを介してスレーブシリンダ23の後部および前部液圧室39A,39Bに供給される。その結果、スレーブシリンダ23の後部および前部液圧室39A,39Bの液圧が上昇し、前進位置に固着した後部および前部ピストン38A,38Bが後退位置に押し戻されて固着状態が解消される。
 後部および前部ピストン38A,38Bの固着が機械的なものであれば、スレーブシリンダ23を再度作動させ、その結果正常に作動して再固着が発生しなければ、固着は解消したものと判断される。また後部および前部ピストン38A,38Bの固着が電動モータ32の故障によるものであれば、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧でバックアップが行われる。このとき、後部および前部ピストン38A,38Bの後退によりスレーブシリンダ23の後部および前部入力ポート40A,40Bが開放されるため、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧を後部および前部液圧室39A,39Bを経由してホイールシリンダ16,17;20,21に伝達することができる。
 マスタシリンダ11によるバックアップは以下のようにして行われる。即ち、電源が失陥した場合には、図4に示すように、常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bは自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25は自動的に閉弁し、常開型電磁弁よりなるインバルブ56,56;58,58は自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60,60;61,61は自動的に閉弁する。また電源が失陥せずにスレーブシリンダ23の電動モータ32が故障した場合にも、前記各バルブを電源の失陥時と同様に制御する。この状態では、マスタシリンダ11の二つの液圧室13A,13Bにおいて発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなく、遮断弁22A,22B、スレーブシリンダ23の後部および前部液圧室39A,39Bおよびインバルブ56,56;58,58を通過して各車輪のディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
 例えば、実施の形態ではVSA装置24のポンプ64を利用してスレーブシリンダ23の後部および前部ピストン38A,38Bの固着を解消しているが、VSA装置24の代わりにABS装置のポンプを利用することも可能である。
 また後部および前部ピストン38A,38Bの一方だけが固着した場合にも、同様の手法で固着を解消することができる。

Claims (1)

  1.  運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(11)と、
     車輪を制動するホイールシリンダ(16,17,20,21)と、
     前記マスタシリンダ(11)および前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)間に配置され、電動モータ(32)により作動するピストン(38A,38B)で液圧室(39A,39B)にブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダ(23)と、
     前記スレーブシリンダ(23)の液圧室(39A,39B)および前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)間の連通を制御するインバルブ(56,58)と、
     前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)およびリザーバ(62)間の連通を制御するアウトバルブ(60,61)と、
     前記リザーバ(62)のブレーキ液を前記スレーブシリンダ(23)の液圧室(39A,39B)に戻すポンプ(64)と、
    を備えるブレーキ装置において、
     前記アウトバルブ(60,61)を開いて前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)内のブレーキ液を前記リザーバ(62)に排出する工程と、
     前記インバルブ(56,58)および前記アウトバルブ(60,61)の両方を閉じて前記ポンプ(64)を作動させる工程と、
    を含むことを特徴とする、ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法。
PCT/JP2010/054328 2009-03-16 2010-03-15 ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法 WO2010106993A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/254,516 US8550573B2 (en) 2009-03-16 2010-03-15 Method of eliminating seizure of slave cylinder of brake device
DE112010001169.9T DE112010001169B4 (de) 2009-03-16 2010-03-15 Verfahren, um ein Blockieren eines Nehmerzylinders einer Bremseinrichtung zu beseitigen
JP2011504833A JP5389900B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-15 ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063077 2009-03-16
JP2009-063077 2009-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010106993A1 true WO2010106993A1 (ja) 2010-09-23

Family

ID=42739653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/054328 WO2010106993A1 (ja) 2009-03-16 2010-03-15 ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8550573B2 (ja)
JP (1) JP5389900B2 (ja)
DE (1) DE112010001169B4 (ja)
WO (1) WO2010106993A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210879A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd ブレーキアクチュエータ
WO2013047765A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
WO2015046308A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御システム
WO2022071391A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000728T5 (de) * 2009-02-13 2012-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugbremsvorrichtung
JP5352602B2 (ja) * 2011-01-31 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5631937B2 (ja) * 2012-07-17 2014-11-26 本田技研工業株式会社 制動力発生装置
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
CN105270377B (zh) * 2014-07-09 2018-07-13 现代摩比斯株式会社 电子机械式制动装置的初始化方法
KR101532230B1 (ko) * 2014-07-09 2015-06-30 현대모비스 주식회사 전자기계식 제동장치의 초기화 방법
KR102398035B1 (ko) * 2017-08-09 2022-05-17 주식회사 만도 마스터 실린더 및 이를 구비하는 전자식 브레이크 시스템
CN111516657B (zh) * 2019-02-02 2021-05-25 上海汽车集团股份有限公司 一种制动系统及制动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502644A (ja) * 1990-10-17 1993-05-13 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー アンチロック制御ブレーキシステム
JP2008174169A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286255A (en) * 1979-02-22 1981-08-25 Burroughs Corporation Signature verification method and apparatus
JP4430508B2 (ja) * 2004-10-18 2010-03-10 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8328297B2 (en) * 2006-06-06 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP4999416B2 (ja) * 2006-10-02 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2010013069A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502644A (ja) * 1990-10-17 1993-05-13 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー アンチロック制御ブレーキシステム
JP2008174169A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210879A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd ブレーキアクチュエータ
WO2013047765A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
CN103857572A (zh) * 2011-09-30 2014-06-11 本田技研工业株式会社 电动制动装置
JPWO2013047765A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-30 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
US9440629B2 (en) 2011-09-30 2016-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Electric brake device
WO2015046308A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御システム
JPWO2015046308A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御システム
US10967841B2 (en) 2013-09-30 2021-04-06 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure control system for vehicle
WO2022071391A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP7444010B2 (ja) 2020-09-29 2024-03-06 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110316328A1 (en) 2011-12-29
US8550573B2 (en) 2013-10-08
DE112010001169B4 (de) 2015-02-19
DE112010001169T5 (de) 2012-04-12
JP5389900B2 (ja) 2014-01-15
JPWO2010106993A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010106993A1 (ja) ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法
JP5497739B2 (ja) ブレーキ装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP5123972B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP4999416B2 (ja) ブレーキ装置
EP1970271B1 (en) Brake system
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20100001577A1 (en) Brake system
US9050956B2 (en) Brake device for vehicle
JP5484359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5352669B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4801823B2 (ja) 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
JP2008174005A (ja) ブレーキ装置
JP5107857B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4950149B2 (ja) ブレーキ装置
JP5204011B2 (ja) ブレーキ装置におけるエア抜き方法
JP4638401B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012086687A (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置のエア抜き方法
JP5124037B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010047044A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7318458B2 (ja) 車両用制動装置
JP6029281B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10753485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011504833

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13254516

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010001169

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100011699

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10753485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1