JPWO2013046678A1 - 軸受用造塊材および製造方法 - Google Patents
軸受用造塊材および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013046678A1 JPWO2013046678A1 JP2013527809A JP2013527809A JPWO2013046678A1 JP WO2013046678 A1 JPWO2013046678 A1 JP WO2013046678A1 JP 2013527809 A JP2013527809 A JP 2013527809A JP 2013527809 A JP2013527809 A JP 2013527809A JP WO2013046678 A1 JPWO2013046678 A1 JP WO2013046678A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- steel
- segregation
- rolling fatigue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 107
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 88
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical compound [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 3
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000086 high toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0081—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D7/00—Casting ingots, e.g. from ferrous metals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/121—Use of special materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
C:0.56質量%以上0.70質量%以下、Si:0.15質量%以上0.50質量%未満、Mn:0.60質量%以上1.50質量%以下、Cr:0.50質量%以上1.10質量%以下、Mo:0.05質量%以上0.5質量%以下、P:0.025質量%以下、S:0.025質量%以下、Al:0.005質量%以上0.500質量%以下、O:0.0015質量%以下およびN:0.0030質量%以上0.015質量%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、さらに偏析度が2.8以下であり、極値統計によって算出される30000mm2における最大介在物径の予測値が60μm以下とする。
Description
例えば、特許文献1および2などに提案があり、これらは、鋼中の酸化物系非金属介在物の組成、形状あるいは分布状態をコントロールする技術であるが、非金属介在物の少ない軸受鋼を製造するには、高価な溶製設備あるいは従来設備の大幅な改造が必要であり、経済的な負担が大きいという問題がある。
また、軸受鋼の用途によっては大断面化が必要になるため、浸炭あるいは浸炭窒化を行う設備の大幅な改造が必要であり、経済的な負担が大きいことも問題となる。
そこで、本発明は、造塊材による軸受鋼にあっても、上記した偏析部における偏析度や粗大な非金属介在物の生成を抑制する方途について提供することを目的とする。
すなわち、発明者らは、C、Si、Mn、Cr、AlおよびMo量を変化させ、かつ後述の(1)式で表される偏析度を変化させた軸受鋼を造塊材で製作し、その組織および転動疲労寿命特性を鋭意調査した結果、造塊材であっても成分組成および偏析度が所定の範囲を満足する鋼であれば、転動疲労寿命特性が向上することを見出した。また、鍛造時の鍛錬成形比を変化させた軸受鋼を造塊材で製作し、その組織および転動疲労寿命特性を鋭意調査した結果、造塊材であっても鍛錬成形比が所定の範囲を満足する鋼であれば、転動疲労寿命特性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
1.C:0.56質量%以上0.70質量%以下、
Si:0.15質量%以上0.50質量%未満、
Mn:0.60質量%以上1.50質量%以下、
Cr:0.50質量%以上1.10質量%以下、
Mo:0.05質量%以上0.5質量%以下、
P:0.025質量%以下、
S:0.025質量%以下、
Al:0.005質量%以上0.500質量%以下、
O:0.0015質量%以下および
N:0.0030質量%以上0.015質量%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物の成分組成を有し、下記(1)式にて定義される偏析度が2.8以下であり、さらに極値統計によって算出される30000mm2における最大介在物径の予測値が60μm以下であることを特徴とする軸受用造塊材。
記
CMo(max)/CMo(ave)≦2.8 …(1)
但し、CMo(max)はMoの強度値の最大値、並びにCMo(ave)はMoの強度値の平均値
Cu:0.005質量%以上0.5質量%以下および
Ni:0.005質量%以上1.00質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする前記1に記載の軸受用造塊材。
W:0.001質量%以上0.5質量%以下、
Nb:0.001質量%以上0.1質量%以下、
Ti:0.001質量%以上0.1質量%以下、
Zr:0.001質量%以上0.1質量%以下および
V:0.002質量%以上0.5質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする前記1または2のいずれかに記載の軸受用造塊材。
B:0.0002質量%以上0.005質量%以下
を含有することを特徴とする前記1から3のいずれかに記載の軸受用造塊材。
ここで、上記鍛錬成形比は、JIS G0701に記載の実体鍛錬とする。
まず、本発明の軸受鋼における成分組成の各成分含有量の限定理由から順に説明する。
C:0.56質量%以上0.70質量%以下
Cは、鋼の強度を高め、鋼の転動疲労寿命特性を向上するのに有効な元素であり、本発明では0.56質量%以上含有させる。一方、0.70質量%を超えて含有すると、素材の鋳造中に巨大共晶炭化物が生成し、転動疲労寿命の低下を招く。以上のことから、C量は0.56質量%以上0.70質量%以下とする。好ましくは、0.56質量%以上0.67質量%以下である。
Siは、脱酸剤として、また、固溶強化により鋼の強度を高め、鋼の耐転動疲労寿命特性を向上するために添加される元素であり、本発明では、0.15質量%以上添加する。しかし、0.50質量%以上の添加は、鋼中の酸素と結合し、酸化物として鋼中に残存して転動疲労寿命特性の劣化を招く。さらに、偏析部に濃化した場合には、共晶炭化物を生成し易くする。以上のことから、Siの上限は0.50質量%未満とする。好ましくは、0.15質量%以上0.45質量%以下である。
Mnは、焼入れ性を向上し、鋼の強靭性を高め、鋼材の耐転動疲労寿命特性を向上するために添加される元素であり、本発明では、0.60質量%以上添加する。しかし、1.50質量%を超える添加は、転動疲労寿命特性を低下させる。また、偏析部に濃化した場合には、非金属介在物を生成し易くする。以上のことから、Mnの上限は1.50質量%とする。好ましくは、0.60質量%以上1.45質量%以下である。
Crは、Mnと同様に鋼の強靭性を高め、鋼材の耐転動疲労寿命特性を向上するために添加される元素であり、本発明では、0.50質量%以上添加する。しかし、1.10質量%を超える添加は、共晶炭化物を生成させ易くして、転動疲労寿命特性を低下させるため、Crの上限は1.10質量%とする。好ましくは、0.60質量%以上1.10質量%以下である。
Moは、焼入れ性や焼戻し後の強度を高め、鋼の転動疲労寿命特性を向上する元素であり、0.05質量%以上添加する。しかし、0.5質量%を超える添加は、V偏析、逆V偏析あるいは中心偏析部にMoの濃化層を形成し、Moの偏析度を悪化させ、鋼材の耐転動疲労寿命特性の低下をまねくため、Moの上限は0.5質量%とする。好ましくは、0.05質量%以上0.40質量%以下である。
Pは、鋼の母材靭性、転動疲労寿命を低下させる有害な元素であり、できるかぎり低減することが好ましい。特に、Pの含有量が0.025質量%を超えると、母材靭性および転動疲労寿命の低下が大きくなる。よって、Pは0.025質量%以下とする。好ましくは、0.020質量%以下である。なお、工業的にはP含有量を0%とすることは困難であり、0.002質量%以上含有されることが多い。
Sは、非金属介在物であるMnSとして鋼中に存在する。軸受鋼は転動疲労の起点となり易い酸化物が少ないため、酸化物に次いで転動疲労の起点となり易いMnSが鋼中に多量に存在すると転動疲労寿命の低下を招く。従って、できるかぎり低減することが好ましく、本発明では、0.025質量%以下とする。好ましくは、0.020質量%以下である。なお、工業的にはS含有量を0%とすることは困難であり、0.0001質量%以上含有されることが多い。
Alは、脱酸剤として、また、窒化物として生成させオーステナイト粒を微細化し、靭性並びに転動疲労寿命特性を向上させるために添加される元素であり、0.005質量%以上添加する必要がある。しかし、0.500質量%を超えて添加すると、粗大な酸化物系介在物が鋼中に存在するようになり、鋼の転動疲労寿命特性の低下を招く。以上のことから、Al含有量の上限は0.500質量%とする。好ましくは、0.450質量%以下である。
Oは、SiやAlと結合し、硬質な酸化物系非金属介在物を形成するため、転動疲労寿命の低下を招く。従って、Oは可能な限り低い方が良く、0.0015質量%以下とする。好ましくは、0.0012質量%以下である。なお、工業的にはO含有量を0%とすることは困難であり、0.0003質量%以上含有されることが多い。
Nは、Alと結合して窒化物系非金属介在物を形成し、オーステナイト粒を微細化し、靭性並びに転動疲労寿命特性を向上させるため、0.0030質量%以上添加する。しかし、0.015質量%を超えて添加すると、窒化物系介在物が鋼中に多量に存在するため、転動疲労寿命特性の低下を招く。また、鋼中で窒化物として生成しないN(フリーN)が多量に存在するようになり、靭性の低下を招くため、N含有量の上限は0.015質量%とする。好ましくは、0.010質量%以下とする。
次に、発明者らは、表1に示す成分組成、表2に示す製造条件に従って造塊材を作製し、上記した式(1)に従うMoの偏析度(以下、単に偏析度ともいう)、最大介在物径および転動疲労寿命特性を調査した。なお、基準鋼A−1は軸受鋼として非常に一般的に使用されている、JIS SUJ2相当鋼である。偏析度、最大介在物径および転動疲労寿命特性は、後述の実施例と同様の試験方法で実施した。鍛造後の鋼片から、図1に示すように非金属介在物観察用およびEPMAマッピング用の試験片を、ならびに図5に示すように転動疲労試験片を、それぞれ採取し、後述する試験法で偏析度、非金属介在物径ならびに転動疲労寿命特性をそれぞれ調査した。
ここで、試験片は、それぞれ鍛造後の鋼片の、造塊材のボトム側に相当する部分から採取した。
また、発明者らは、表4に示す成分組成並びに表5に示す製造方法に従って軸受鋼を作製し、偏析度、最大介在物径および転動疲労寿命特性を調査した。なお、表5における加熱温度1は、鍛造を行うため、かつ偏析度低減のための造塊材の加熱処理時の温度であり、加熱温度2は、偏析度をさらに低減するために鍛造後に行った加熱処理時の温度である。偏析度、最大介在物径および転動疲労寿命特性は、後述の実施例と同様の試験方法で実施した。この鍛造後の鋼片から、図1に示すように非金属介在物観察用およびEPMAマッピング用試験片を、ならびに図5に示すように転動疲労試験片を、それぞれ採取し、後述する試験法で偏析度、非金属介在物径ならびに転動疲労寿命特性をそれぞれ調査した。
ここで、試験片は、それぞれ鍛造後の鋼片の、造塊材のボトム側に相当する部分から採取した。
Cu:0.005〜0.5質量%およびNi:0.005〜1.00質量%のうちから選ばれる1種または2種
CuおよびNiは、焼入れ性や焼戻し後の強度を高め、鋼の転動疲労寿命特性を向上する元素であり、必要とする強度に応じて選択して添加することができる。このような効果を得るためには、CuおよびNiは0.005質量%以上添加することが好ましい。しかし、Cuは0.5質量%、Niは1.00質量%を超えて添加すると、却って鋼の被削性が低下するため、CuおよびNiは0.5質量%および1.00質量%をそれぞれ上限として添加することが好ましい。
W:0.001〜0.5質量%、Nb:0.001〜0.1質量%、Ti:0.001〜0.1質量%、Zr:0.001〜0.1質量%およびV:0.002〜0.5質量%のうちの1種または2種以上
W、Nb、Ti、ZrおよびVは、いずれも焼入れ性や焼戻し後の鋼の強度を高め、鋼の転動疲労寿命特性を向上する元素であり、必要とする強度に応じて選択して添加することができる。このような効果を得るためには、W、Nb、TiおよびZrは、それぞれ0.001質量%以上、Vは0.002質量%以上で添加することが好ましい。しかし、WおよびVは0.5質量%、Nb、Ti、Zrは0.1質量%を超えて添加すると、却って鋼の被削性が低下するため、これらの値を上限として添加することが好ましい。
Bは、焼入れ性の増大により焼戻し後の鋼の強度を高め、鋼の転動疲労寿命特性を向上する元素であり、必要に応じて添加することができる。この効果を得るためには、0.0002質量%以上で添加することが好ましい。しかし、0.005質量%を超えて添加すると、加工性が劣化するため、Bは0.0002〜0.005質量%の範囲で添加することが好ましい。
上記の成分組成を有する軸受用造塊材は、真空溶解炉または転炉、さらには脱ガス工程などの公知の精錬法にて溶製し、次いで、造塊法によって鋳片とされる。鋳片は、さらに圧延、鍛造等の成形工程を経て軸受部品とされる。
得られた鋳片の中心部にはMoの偏析が生じているので、上述したMoの偏析度を2.8以下にまで低減させるための処理を行う必要がある。この処理として、以下に示す加熱処理が必要である。
鋼の転動疲労寿命特性向上のために、中心偏析部でのMoの偏析度を低減する必要がある。また、造塊法にて鋳造した場合には、鋳片の中央付近には、鋳造方向の偏析(V偏析)、鋳造方向と逆方向の偏析(逆V偏析)が生じやすいが、所定条件で加熱を行うことにより、この偏析を低減させることもできる。加熱温度が1150℃未満の場合、偏析度の低減が小さく、上記効果を得ることができない。加熱温度が1350℃以上になると、偏析度が大きい部分で溶融が起こり、鋼材に割れが発生する。以上のことから加熱温度は1150℃以上1350℃未満とする。好ましくは、1150℃以上1300℃以下である。
前述したとおり、鋼の転動疲労寿命特性向上のためには、Moの偏析度および、V偏析、逆V偏析を低減する必要がある。偏析度の低減のためには、加熱温度を高くすることが効果的であるが限界がある。したがって、10時間超の加熱保持を行い、偏析度を低減する。加熱保持時間が10時間以下の場合、偏析度の低減が小さく、上記した効果を得ることができない。そのために、本発明では、加熱保持時間を10時間超に限定した。上限はとくに定める必要はないが、現実的には100時間である。
なお、加熱処理を複数回に分けて行ってもよく、この場合、各加熱処理における1150℃以上1350℃未満での保持時間の合計時間が10時間超となればよい。また、鋳片には熱間鍛造を行って所望の断面形状とされるが、上記した加熱処理は熱間鍛造を行うにあたっての鋳片の加熱段階(鍛造前加熱)で行ってもよいし、また、鍛造前加熱とは別に鋳片に加熱処理を行ってもよい。さらに、熱間鍛造後に上記の条件で加熱処理を行うようにしてもよい。
なお、鍛錬成形比とは、JISG 0701に記載の実体鍛錬における鍛錬成形比のことを指す。すなわち、鍛造前の断面積Aと鍛造後の断面積aとの比A/aを意味する。
最大介在物径は、鍛造した鋼片の(T1/2,T2/2)部(中心部)および(T1/2,T2/4)部(T1=T2は角鍛造した鋼片の辺の長さ:図1)、あるいはD/4部およびD/2部(Dは丸鍛造した鋼片の直径:図2)から延伸方向断面が観察面になるようにミクロ組織観察用サンプルを採取し、光学顕微鏡にて倍率200倍で100mm2の観察(図3の被検面10mm×10mm)を30個行って、それぞれにおける非金属介在物の短軸および長軸の長さを測定し、{(短軸長さ)×(長軸長さ)}1/2により介在物径に換算し、これら測定値に基づいて、極値統計により30000mm2中の最大介在物径を予測し、これを採用した。ここで、極値統計による最大介在物径の予測は、日本トライポロジー学会第2種研究会による「軸受鋼における非金属介在物の評価法研究会フェーズII報告書」に記載されている、極値統計法を用いた。また、試験片はそれぞれ、鍛造後の鋼片の、造塊材のボトム側に相当する部分から採取した。
偏析度は、上記した非金属介在物を評価したサンプルを用いて、電子線マイクロアナライザ(以下、EPMAと示す)を利用して求めた。EPMAの測定条件は、ビーム径:30μmφ、加速電圧:20kV、電流:4×10−7Aにて、図3に示すように、サンプルの中央部6mm×6mmの面分析を行い、面分析を行った領域のうち、Mo強度値が高い部分を含む線上にて図4に示すようにライン分析を実施し、Moの強度の最大値CMo(max)と平均値CMo(ave)とを求めた。また、その強度の最大値と平均値との比CMo(max)/CMo(ave)をもって、偏析度と定義した。
転動疲労寿命特性は、実際に鍛造、切削、焼入れ・焼戻しを行い、実際に使用して評価するのが好ましいが、これでは、評価に長時間を有する。そのため、転動疲労寿命特性の評価は、ラジアル型の転動疲労寿命試験機により評価した。鍛造後の鋼片の(T1/2,T2/4)部(T1=T2は角鍛造した鋼片の辺の長さ:図5)、あるいはD/4部(Dは丸鍛造した鋼片の直径:図6)より、60mmφ×5.3mmの円盤を切り出し、950℃に加熱後20分保持し、25℃の油にて焼入れを行い、その後、170℃に加熱後1.5時間保持する焼戻しを行い、60mmφ×5mmの円盤に平面研磨を行い試験面を鏡面に仕上げた。かくして得られた試験片は、スラスト転動疲労試験機を用いて、直径約38mmの円周上を鋼球が転がるようにし、5.8GPaのヘルツ最大接触応力がかかるようにして転動疲労試験に供した。ここで、試験片は、それぞれ鍛造後の鋼片の、造塊材のボトム側に相当する部分から採取した。
記
C Mo(max) /C Mo(ave) ≦2.8 …(1)
但し、C Mo(max) はMoの強度値の最大値、並びにC Mo(ave) はMoの強度値の平均値
ここで、上記鍛錬成形比は、JIS G0701に記載の実体鍛錬とする。
Claims (5)
- C:0.56質量%以上0.70質量%以下、
Si:0.15質量%以上0.50質量%未満、
Mn:0.60質量%以上1.50質量%以下、
Cr:0.50質量%以上1.10質量%以下、
Mo:0.05質量%以上0.5質量%以下、
P:0.025質量%以下、
S:0.025質量%以下、
Al:0.005質量%以上0.500質量%以下、
O:0.0015質量%以下および
N:0.0030質量%以上0.015質量%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物の成分組成を有し、下記(1)式にて定義される偏析度が2.8以下であり、さらに極値統計によって算出される30000mm2における最大介在物径の予測値が60μm以下であることを特徴とする軸受用造塊材。
記
CMo(max)/CMo(ave)≦2.8 …(1)
但し、CMo(max)はMoの強度値の最大値、並びにCMo(ave)はMoの強度値の平均値 - 上記成分組成に加えて、さらに、
Cu:0.005質量%以上0.5質量%以下および
Ni:0.005質量%以上1.00質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の軸受用造塊材。 - 上記成分組成に加えて、さらに、
W:0.001質量%以上0.5質量%以下、
Nb:0.001質量%以上0.1質量%以下、
Ti:0.001質量%以上0.1質量%以下、
Zr:0.001質量%以上0.1質量%以下および
V:0.002質量%以上0.5質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の軸受用造塊材。 - 上記成分組成に加えて、さらに、
B:0.0002質量%以上0.005質量%以下
を含有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の軸受用造塊材。 - 請求項1から4のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を、造塊法にて鋳片とし、その後、鍛錬成形比が2.0以上になる鍛造、および、1150℃以上1350℃未満の温度域で10時間超加熱する加熱処理を行うことを特徴とする軸受用造塊材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013527809A JP5433111B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-27 | 軸受用造塊材および製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218229 | 2011-09-30 | ||
JP2011218229 | 2011-09-30 | ||
PCT/JP2012/006168 WO2013046678A1 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-27 | 軸受用造塊材および製造方法 |
JP2013527809A JP5433111B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-27 | 軸受用造塊材および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5433111B2 JP5433111B2 (ja) | 2014-03-05 |
JPWO2013046678A1 true JPWO2013046678A1 (ja) | 2015-03-26 |
Family
ID=47994755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013527809A Active JP5433111B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-27 | 軸受用造塊材および製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9732395B2 (ja) |
EP (1) | EP2762587B1 (ja) |
JP (1) | JP5433111B2 (ja) |
KR (2) | KR102127626B1 (ja) |
CN (1) | CN103827337B (ja) |
WO (1) | WO2013046678A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106834956A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-06-13 | 芜湖市永帆精密模具科技有限公司 | 一种耐磨轴承钢球及其制备方法 |
CN106636942A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-05-10 | 芜湖市永帆精密模具科技有限公司 | 一种抗滚动疲劳轴承钢球及其制备方法 |
CN106834955A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-06-13 | 芜湖市永帆精密模具科技有限公司 | 一种高强度轴承钢球及其制备方法 |
CN106811688A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-06-09 | 芜湖市永帆精密模具科技有限公司 | 一种中碳高铬抗裂耐磨钢球及其制备方法 |
CN108193017B (zh) * | 2017-12-08 | 2020-08-11 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加锆高碳、微合金化的高强度碳素纯净钢及制备方法 |
CN108149133B (zh) * | 2017-12-08 | 2020-12-18 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加硼高碳、微合金化的高强度碳素纯净钢及制备方法 |
CN108220772B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-06-23 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加硼高碳纯净钢中频感应炉冶炼制备方法 |
CN108220769B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-06-09 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加锆高碳纯净钢中频感应炉冶炼制备方法 |
CN108220770B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-06-23 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加硼高碳纯净钢真空感应炉冶炼制备方法 |
CN108300933B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-05-12 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加锆高碳纯净钢真空感应炉冶炼制备方法 |
CN108220771B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-06-09 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加锆高碳纯净钢电弧炉冶炼制备方法 |
CN108300934B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-06-30 | 安泰科技股份有限公司 | 一种加硼高碳纯净钢电弧炉冶炼制备方法 |
CN112955571B (zh) * | 2018-10-31 | 2022-11-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 软氮化用钢及软氮化部件以及它们的制造方法 |
CN112813363B (zh) * | 2021-02-08 | 2022-04-08 | 洛阳Lyc轴承有限公司 | 一种用于风电偏航、变桨轴承的轴承钢及其制备方法 |
CN114182078A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-03-15 | 上海电气上重铸锻有限公司 | 一种高强度奥氏体轴类大锻件的制备方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01306542A (ja) | 1988-05-31 | 1989-12-11 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 介在物組成を制御した軸受用鋼 |
JPH0375312A (ja) | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Daido Steel Co Ltd | 軸受鋼のソーキング法 |
JP3018355B2 (ja) | 1989-10-11 | 2000-03-13 | 日本精工株式会社 | 軸受用鋼及び転がり軸受 |
JP2956324B2 (ja) * | 1991-10-24 | 1999-10-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼 |
JP3233674B2 (ja) | 1992-03-25 | 2001-11-26 | 川崎製鉄株式会社 | 軸受用鋼 |
JPH07127643A (ja) | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JP3007834U (ja) | 1994-08-12 | 1995-02-28 | 節子 江成 | バケツ用ごみこしネット |
JP3007834B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2000-02-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 転動疲労特性に優れた軸受鋼 |
JP4050829B2 (ja) | 1998-07-30 | 2008-02-20 | 新日本製鐵株式会社 | 転動疲労特性に優れた浸炭材 |
US6419646B1 (en) | 2000-04-10 | 2002-07-16 | Cervilenz | Devices and methods for cervix measurement |
JP4066903B2 (ja) | 2003-07-18 | 2008-03-26 | 日産自動車株式会社 | 短時間で浸炭可能な肌焼鋼および浸炭部品 |
JP4631618B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性に優れた軸受用鋼部品の製造方法 |
JP5338188B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-11-13 | 大同特殊鋼株式会社 | 合金工具鋼及びその製造方法 |
JP5463662B2 (ja) | 2008-03-10 | 2014-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 転動疲労特性に優れた軸受鋼およびその製造方法 |
JP2009272929A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Canon Inc | 映像符号化装置および映像符号化方法 |
JP2010194919A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Seiko Epson Corp | ワイピング装置および液体噴射装置 |
JP2010242668A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 気体燃料噴射弁 |
JP5025710B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2012-09-12 | ユニバーサル造船株式会社 | 帆走装置および帆船 |
CN102639735A (zh) | 2009-11-30 | 2012-08-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 轴承用模铸材以及轴承用钢的制造方法 |
EP2508637B1 (en) | 2009-11-30 | 2015-05-06 | JFE Steel Corporation | Bearing steel |
JP5400089B2 (ja) | 2010-08-31 | 2014-01-29 | Jfeスチール株式会社 | 転動疲労寿命特性に優れた軸受鋼、軸受用造塊材並びにそれらの製造方法 |
EP3033130B1 (en) | 2013-08-12 | 2017-10-11 | Koninklijke Philips N.V. | Detecting the fit of a patient interface device |
-
2012
- 2012-09-27 EP EP12835952.8A patent/EP2762587B1/en active Active
- 2012-09-27 KR KR1020197012282A patent/KR102127626B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-27 CN CN201280047872.2A patent/CN103827337B/zh active Active
- 2012-09-27 WO PCT/JP2012/006168 patent/WO2013046678A1/ja active Application Filing
- 2012-09-27 US US14/347,386 patent/US9732395B2/en active Active
- 2012-09-27 KR KR1020147007914A patent/KR102011531B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-27 JP JP2013527809A patent/JP5433111B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140073506A (ko) | 2014-06-16 |
CN103827337B (zh) | 2016-02-10 |
EP2762587A1 (en) | 2014-08-06 |
US20150041026A1 (en) | 2015-02-12 |
KR102127626B1 (ko) | 2020-06-29 |
KR20190049908A (ko) | 2019-05-09 |
WO2013046678A1 (ja) | 2013-04-04 |
JP5433111B2 (ja) | 2014-03-05 |
EP2762587A4 (en) | 2015-04-08 |
US9732395B2 (en) | 2017-08-15 |
EP2762587B1 (en) | 2016-07-13 |
KR102011531B1 (ko) | 2019-08-16 |
CN103827337A (zh) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433111B2 (ja) | 軸受用造塊材および製造方法 | |
JP4775506B1 (ja) | 軸受鋼 | |
JP5400089B2 (ja) | 転動疲労寿命特性に優れた軸受鋼、軸受用造塊材並びにそれらの製造方法 | |
KR101520208B1 (ko) | 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품 | |
JP4775505B1 (ja) | 転動疲労寿命に優れる軸受用造塊材および軸受用鋼の製造方法 | |
JP5391711B2 (ja) | 高炭素パーライト系レールの熱処理方法 | |
JP5871085B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP6620490B2 (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JP6462376B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材および軸受部品 | |
JP6801782B2 (ja) | 鋼及び部品 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
CN107429359B (zh) | 热轧棒线材、部件及热轧棒线材的制造方法 | |
JP4280923B2 (ja) | 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材 | |
JP7464821B2 (ja) | 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道 | |
JP6109730B2 (ja) | 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
JP5976581B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品 | |
JP5423571B2 (ja) | 高周波焼入れ部品用熱間加工高炭素鋼材 | |
JP2005307257A5 (ja) | ||
JP2020164936A (ja) | 浸炭用鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5433111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |