JPWO2013038583A1 - 半導体装置およびそれを備えた電源システム - Google Patents

半導体装置およびそれを備えた電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038583A1
JPWO2013038583A1 JP2013533460A JP2013533460A JPWO2013038583A1 JP WO2013038583 A1 JPWO2013038583 A1 JP WO2013038583A1 JP 2013533460 A JP2013533460 A JP 2013533460A JP 2013533460 A JP2013533460 A JP 2013533460A JP WO2013038583 A1 JPWO2013038583 A1 JP WO2013038583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
semiconductor device
resistance
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013533460A
Other languages
English (en)
Inventor
裕雄 山本
裕雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013533460A priority Critical patent/JPWO2013038583A1/ja
Publication of JPWO2013038583A1 publication Critical patent/JPWO2013038583A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

半導体装置(40)において、抵抗分圧回路(43)は、供給配線(41)とアナログ制御信号(AFB)の出力ノード(ND)とを接続する第1の抵抗素子(431)と、出力ノード(ND)とグランドとを接続する第2の抵抗素子(432)と、制御回路(47)によってオンオフされる第1のスイッチング素子(433)と、供給配線(41)の電圧と同じ大きさの電圧を受けてオンする第2のスイッチング素子(434)とを有し、制御回路(47)は、電源電圧(VDD)が所定の電圧になるまでは、第1のスイッチング素子(433)をオンし、その後、第1のスイッチング素子(433)をオンオフする。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、電源電圧を動的に制御する技術に関する。
従来、電源システムとして、所定の出力電圧を得るために、出力電圧をフィードバック制御しているものがある。図11に示す電源システムは、出力回路、フィードバック回路およびPWM変調回路を備えている。この電源システムは、出力回路からの出力電圧Voutをフィードバック回路で分圧し、フィードバック回路から出力された電圧Vc(誤差信号)をPWM(Pulse Width Modulation)変調回路にフィードバックする構成となっている(例えば、非特許文献1の図3参照)。
この電源システムでは、出力電圧Voutが所定の電圧よりも高い場合には、誤差信号Vcは低くなり、出力電圧Voutが所定の電圧よりも低い場合には、誤差信号Vcは高くなる。そして、誤差信号VcがPWM変調回路に入力され、誤差信号Vcの値に応じたオンタイムTonを有するパルス信号によって、出力電圧Voutが所定の電圧となるように制御され、出力電圧Voutが定常状態となる。
また、出力電圧Voutを2つの抵抗素子を用いて分圧している電源システムもある(例えば、非特許文献2のFigure1参照)。
電源システムでは、各回路の製造ばらつきなどに起因して、各回路の入出力電圧にばらつきが生じる。図11に示すフィードバック回路の分圧比は固定であるため、フィードバック回路への入力電圧が変動すると、誤差信号Vcも変動してしまう。その結果、所定の出力電圧Voutを得るのに時間がかかることになるため、電源システムにおける電源制御の応答性が悪くなる。これにより、出力電圧Voutを電源電圧として動作する回路の動作特性が低下してしまう。
坂本和秀、「第4回:小型と低電圧を両立,ECM制御のスイッチング・レギュレータ」、日経エレクトロニクス、日経BP社、2009年5月18日、no1004、p.112−117 Bob Bell and David Pace,'Buck Regulator Topologies for Wide Input/Output Voltage Differentials', [online]. National Semivconductor, 2006, [retrieved on 2011-08-29]. Retrieved from the Internet: <URL:http://www.national.com/assets/en/appnotes/national_power_designer111.pdf>.
上述した問題を解決するための1つの手法として、図11に示すフィードバック回路の分圧比を可変とすることが考えられる。例えば、抵抗Rにスイッチング素子を並列接続し、このスイッチング素子をオンオフ制御すればよい。
ところが、スイッチング素子を単にオンオフ制御するだけでは以下のような課題が生じる。スイッチング素子にはオン抵抗が存在し、そのオン抵抗は、スイッチング素子の両端に印加される電圧、つまり出力電圧Voutによって変化する。例えば、電源システムが起動してから出力電圧Voutが所定の電圧になるまでの立ち上がり期間において、スイッチング素子をオンすると、そのオン抵抗の変動により、誤差信号Vcが過渡的に変化する。これにより、出力電圧Vout、つまり電源電圧は、図12に示すように歪んだ特性を示す。なお、図12において、実線は実際の電源電圧特性を示し、破線は電源電圧の期待特性を示す。電源システムを構成する各回路の設計次第では、電源電圧のリンギングや発振が生じることもある。このような電源電圧の変動によって、電源システムが正常に起動しなくなったり、周辺デバイスの動作が不安定となってしまう。
かかる点に鑑みて、本発明は、定常状態において電源電圧を動的に制御しつつ、電源電圧の安定した立ち上がりを可能とする半導体装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明によって次のような解決手段を講じた。例えば、アナログ制御信号に応じた大きさの電源電圧を生成する電源装置から、当該電源電圧が供給される半導体装置は、電源電圧が供給される供給配線と、供給配線とグランドとの間に接続され、電源電圧を抵抗によって分圧し、当該分圧した電圧をアナログ制御信号として電源装置に出力する抵抗分圧回路と、抵抗分圧回路における分圧比を制御する制御回路とを備えている。そして、抵抗分圧回路は、供給配線とアナログ制御信号の出力ノードとを接続する少なくとも1つの第1の抵抗素子と、出力ノードとグランドとを接続する少なくとも1つの第2の抵抗素子と、第1の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、制御回路の出力を受けてオンオフ制御される少なくとも1つの第1のスイッチング素子と、第2の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、供給配線の電圧と同じ大きさの電圧を受けてオン制御される第2のスイッチング素子とを有している。制御回路は、電源電圧が立ち上がってから所定の電圧になるまでは、第1のスイッチング素子の少なくとも1つをオン制御し、電源電圧が所定の電圧になった後に、第1のスイッチング素子のオンオフ制御を開始する。
これによると、抵抗分圧回路は、制御回路の出力に基づいて供給配線の電圧を分圧し、分圧した電圧を電源装置にフィードバックする。そして、フィードバックされたアナログ制御信号に応じた大きさの電源電圧が供給配線に出力される。抵抗分圧回路は、第1および第2のスイッチング素子を備えており、制御回路の出力による第1のスイッチング素子のオンオフにより、供給配線とアナログ制御信号の出力ノードとの間の第1の経路の抵抗値が可変に構成されている。第2のスイッチング素子は、電源電圧と同じ大きさの電圧によってオンされている。制御回路は、電源電圧が所定の電圧になるまで、第1のスイッチング素子をオンしている。つまり、電源電圧が所定の電圧になるまで、第1および第2のスイッチング素子はオンしている。
ここで、例えば、第2のスイッチング素子を省略し、電源電圧が所定の電圧になるまで、第1のスイッチング素子をオンする場合を想定する。第1のスイッチング素子のオン抵抗は電源電圧に応じて変化するため、第1の経路の抵抗値は変化する。したがって、電源電圧が所定の電圧になるまでの期間において、アナログ制御信号は過渡的に変化する。これにより、電源電圧は、図12の実線で示すようにゆがんで上昇するようになるため不安定となる。この現象は、第1のスイッチング素子を省略し、第2のスイッチング素子をオンする場合でも同様に起こりうる。
これに対して、本発明では、電源電圧が所定の電圧になるまで、第1および第2のスイッチング素子をともにオンすることで、一方のスイッチング素子のオン抵抗の変化によるアナログ制御信号の変化を相殺することできる。つまり、電源電圧を安定して立ち上げることができる。
電源電圧が所定の電圧になってからは、第1のスイッチング素子をオンオフすることで、第1の経路の抵抗値を調整することができるため、アナログ制御信号を動的に制御でき、それにより、定常状態における電源電圧の動的な制御が可能となる。
また、上記半導体装置は、供給配線の電圧を検出する電圧検出回路を備えていてもよい。この場合、制御回路は、電圧検出回路の検出結果に基づいて第1のスイッチング素子をオンオフ制御すればよい。
また、上記半導体装置において、第1のスイッチング素子のオン抵抗特性と、第2のスイッチング素子のオン抵抗特性とは等しいことが好ましい。
あるいは、アナログ制御信号に応じた大きさの電源電圧を生成する電源装置から、当該電源電圧が供給される半導体装置は、電源電圧が供給される供給配線と、供給配線とグランドとの間に接続され、電源電圧を抵抗によって分圧し、当該分圧した電圧をアナログ制御信号として電源装置に出力する抵抗分圧回路と、抵抗分圧回路における分圧比を制御する制御回路とを備えている。そして、抵抗分圧回路は、供給配線とアナログ制御信号の出力ノードとを接続する少なくとも1つの第1の抵抗素子と、出力ノードとグランドとを接続する少なくとも1つの第2の抵抗素子と、第1および第2の抵抗素子のいずれか一方の抵抗素子、またはそれぞれの抵抗素子の、少なくとも1つに並列に接続され、制御回路の出力を受けてオンオフ制御される少なくとも1つの第1のスイッチング素子とを有している。制御回路は、電源電圧が立ち上がってから所定の電圧になるまでは、第1のスイッチング素子の全てをオフ制御し、電源電圧が所定の電圧になった後に、第1のスイッチング素子のオンオフ制御を開始する。
これによると、電源電圧が所定の電圧になるまで全ての第1のスイッチング素子はオフしているため、供給配線と出力ノードとの間の抵抗値、および出力ノードとグランドとの間の抵抗値は一定である。したがって、アナログ制御信号および電源電圧を安定して立ち上げることができる。そして、電源電圧が所定の電圧になってから、第1のスイッチング素子をオンオフすることで、定常状態における電源電圧の動的な制御が可能となる。
また、上記半導体装置は、供給配線の電圧を検出する電圧検出回路を備えていてもよい。この場合、制御回路は、電圧検出回路の検出結果に基づいて第1のスイッチング素子をオンオフ制御すればよい。
本発明によると、定常状態において電源電圧を動的に制御しつつ、電源電圧の安定した立ち上がりを可能とする半導体装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を備えた電源システムの構成図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体装置における電圧および抵抗の変化を説明するための図である。 図3は、PMOSトランジスタのオン抵抗特性を示すグラフである。 図4は、図1のPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのオン抵抗特性を示すグラフである。 図5は、図1の抵抗分圧回路の変形例および制御回路の構成例である。 図6は、第2の実施形態に係る半導体装置を備えた電源システムの構成図である。 図7は、第2の実施形態に係る半導体装置における電圧の変化を説明するための図である。 図8は、図6の抵抗分圧回路の変形例を示す構成図である。 図9は、図6の半導体装置の変形例を示す構成図である。 図10は、図6の半導体装置の別の変形例を示す構成図である。 図11は、従来の電源システムの構成図である。 図12は、電源電圧の立ち上がり時間と電源電圧の変化との関係を示すグラフである。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を備えた電源システムの構成図である。電源システム10は、電源装置30と、半導体装置40と、機能素子50とを備えている。
電源装置30は、半導体装置40からのフィードバック電圧であるアナログ制御信号AFBを受けて、アナログ制御信号AFBに応じた大きさの電源電圧VDDを生成する電源IC31を備えている。電源IC(Integrated Circuit)31は、アナログ信号を受けて、電圧を生成するものであればよく、例えばスイッチングレギュレータやリニアレギュレータで構成することができる。電源電圧VDDは、半導体装置40および機能素子50に供給される。機能素子50は、LSI(Large Scale Integration)や液晶パネルなどであり、電源電圧VDDを受けて動作するものであればよい。
半導体装置40は、電源電圧VDDが供給される供給配線41と、抵抗分圧回路43と、電圧検出回路45と、制御回路47とを備えている。
抵抗分圧回路43は、供給配線41とグランドとの間に設けられており、供給配線41の電圧を分圧する。そして、分圧した電圧をアナログ制御信号AFBとして、出力ノードNDから電源装置30に出力する。
抵抗分圧回路43は、例えば、第1の抵抗素子としての4つの抵抗素子431と、第2の抵抗素子としての2つの抵抗素子432と、第1のスイッチング素子としてのPMOSトランジスタ433と、第2のスイッチング素子としてのNMOSトランジスタ434とで構成される。
抵抗素子431は、互いに直列接続されており、供給配線41と出力ノードNDとを接続する第1の経路435に設けられている。なお、抵抗素子431は、並列接続されていてもよく、ラダー状に接続されていてもよい。つまり、抵抗素子431によって、供給配線41と出力ノードNDとが接続されていればよい。したがって、1つの抵抗素子431が第1の経路435に設けられていてもよい。
抵抗素子432は、互いに直列接続されており、出力ノードNDとグランドとを接続する第2の経路436に設けられている。抵抗素子432は、並列接続されていてもよく、ラダー状に接続されていてもよい。つまり、抵抗素子432によって、出力ノードNDとグランドとが接続されていればよい。したがって、1つの抵抗素子432が第2の経路436に設けられていてもよい。
PMOSトランジスタ433のソースは、供給配線41に接続され、ドレインは、供給配線41から見て、2番目および3番目の抵抗素子431の間に接続されている。また、PMOSトランジスタ433のゲートには、制御回路47から出力される制御信号Sctrlが供給される。なお、PMOSトランジスタ433は、少なくとも1つの抵抗素子431に並列接続されていればよい。
NMOSトランジスタ434のソースは、グランドに接続され、ドレインは、グランドから見て1番目および2番目の抵抗素子432の間に接続されている。また、NMOSトランジスタ434のゲートには、供給配線41が接続されている。これにより、NMOSトランジスタ434は、供給配線41に供給される電源電圧VDDがグランドレベルよりも高くなればオンする。なお、NMOSトランジスタ434は、複数の抵抗素子432に並列接続されていてもよい。また、供給配線41とNMOSトランジスタ434のゲートとの間には、他の回路が接続されていてもよく、NMOSトランジスタ434のゲートに、供給配線41の電圧と同じ大きさの電圧が供給される構成であればよい。
このように、抵抗分圧回路43における分圧比は、抵抗素子431とPMOSトランジスタ433とで構成される第1の経路435の抵抗値、および抵抗素子432とNMOSトランジスタ434とで構成される第2の経路436の抵抗値を調整することで、可変となっている。
電圧検出回路45は、供給配線41の電圧を検出する。制御回路47は、電圧検出回路45の検出結果に従って、LレベルまたはHレベルの制御信号Sctrlを出力して、PMOSトランジスタ433をオンオフする。なお、電源システム10が起動してから電源電圧VDDが所定の電圧になるまで、電圧検出回路45は機能しなくてもよい。
制御回路47は、電源電圧VDDが立ち上がってから、所定の電圧として、例えば、機能素子50の動作に必要な電圧になるまでPMOSトランジスタ433をオンする。つまり、Lレベルの制御信号Sctrlを出力する。そして、電源電圧VDDが所定の電圧である定常状態のとき、LレベルまたはHレベルの制御信号Sctrlを出力して、定常状態を維持するように、第1および第2の経路435,436の抵抗比を制御する。定常状態では、例えば、電源電圧VDDは1.2V程度であり、アナログ制御信号AFBは0.7V程度である。
具体的に、機能素子50が高負荷状態になること等によって、電源電圧VDDが所定の電圧から低下すると、制御回路47はHレベルの制御信号Sctrlを出力してPMOSトランジスタ433をオフする。これにより、第1の経路435の抵抗値が大きくなってアナログ制御信号AFBの電圧値が低下するため、電源装置30から出力される電源電圧VDDが所定の電圧に戻る。なお、制御回路47は、後述するリセット信号Rstに基づいて、電源電圧VDDが所定の電圧になったか否かを判断すればよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置40による電源電圧VDDの制御動作について、図2を参照して説明する。なお、図2では、本実施形態に係る電圧および抵抗の変化を実線で示している。
電源システム10が動作を開始すると、電源装置30から出力される電源電圧VDD、つまり供給配線41の電圧が上昇する。これにより、アナログ制御信号AFBも徐々に上昇する。
電源電圧VDDが立ち上がってから所定の電圧になる時刻t1までは、PMOSトランジスタ433のゲート電圧はLレベルであるため、PMOSトランジスタ433はオンしている。また、供給配線41の電圧が上昇することによってNMOSトランジスタ434もオンしている。ここで、一般に、トランジスタにはオン抵抗が存在し、このオン抵抗は、ドレイン−ソース間電圧が変化することによって変動する。
図3は、PMOSトランジスタのオン抵抗特性を示すグラフである。図3に示すように、PMOSトランジスタのオン抵抗は、ドレイン電圧Vdsによって変化する。そのため、図2に示すように、第1の経路435の抵抗値は、電源電圧VDDの上昇に伴って歪むように変化する。
本実施形態では、PMOSトランジスタ433およびNMOSトランジスタ434は、図4に示すようなオン抵抗特性を有しているものとする。つまり、同じ電源電圧VDDに対する、PMOSトランジスタ433のオン抵抗値とNMOSトランジスタ434のオン抵抗値とは等しい。例えば、NMOSトランジスタ434のゲート幅を、PMOSトランジスタ433のゲート幅の約半分にすればよい。
これにより、図2に示すように、第2の経路436の抵抗値は、第1の経路435の抵抗値と同様に変化する。第1および第2の経路435,436の抵抗値が同様に変化することで、アナログ制御信号AFBは安定し、それによって、電源電圧VDDも安定して上昇する。
例えば、抵抗分圧回路43の分圧比を制御する構成として、図1の構成からNMOSトランジスタ434を省略した場合、図2に示す第2の経路436の抵抗値は変化しないため、破線で示すような波形となる。この場合、図2に示すアナログ制御信号AFBの波形は、破線のように歪んでしまうため、電源電圧VDDも破線のような波形となる。つまり、電源電圧VDDが不安定になってしまう。これにより、電源システム10が正常に起動しなくなったり、機能素子50などが誤動作するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、上述したように、電源電圧VDDが上昇し始めてから所定の電圧になるまでの立ち上げ期間(図2のVDDの上昇開始時刻から時刻t1までの期間)において、PMOSトランジスタ433およびNMOSトランジスタ434をオンしている。そのため、第1の経路435の抵抗値の変化によるアナログ制御信号AFBの歪みが、第2の経路436の抵抗値の変化によって相殺されるようになる。したがって、電源電圧VDDは図2の実線で示すように安定して立ち上がる。
そして、時刻t1以降は、電源電圧VDDは定常状態となり、供給配線41の電圧に応じて、PMOSトランジスタ433のゲート電圧がLレベルまたはHレベルに制御される。これにより、第1の経路435の抵抗値を制御できるため、電源電圧VDDを動的に調整することができる。
以上、本実施形態によると、電源電圧VDDの立ち上げ期間において、PMOSトランジスタ433およびNMOSトランジスタ434をともにオンしているため、PMOSトランジスタ433のオン抵抗の変化に起因するフィードバック電圧の歪みが、NMOSトランジスタ434のオン抵抗の変化によって補正される。これにより、電源電圧VDDの立ち上がりが安定する。また、電源電圧VDDの定常状態における動的な制御が可能となるため、電源制御の応答性が良好となり、機能素子50の動作特性が向上する。
−変形例−
図5は、第1の実施形態の抵抗分圧回路の変形例、および制御回路の構成例である。図1および図5における共通の符号は、同一の構成要素を示す。
図5に示すように、抵抗分圧回路43は、複数のPMOSトランジスタ433_1〜433_n、および複数のNMOSトランジスタ434_1〜434_nを備えていてもよい。第1のスイッチング素子としてのPMOSトランジスタ433_2のゲートには制御信号Sctrl1が供給され、第3のスイッチング素子としてのPMOSトランジスタ433_1,433_m,433_nのゲートには、制御信号Sctrl2が供給される。第2のスイッチング素子としてのNMOSトランジスタ434_mのゲートには、供給配線41の電圧と同じ大きさの電圧が供給される。また、第4のスイッチング素子としてのNMOSトランジスタ434_1,434_2,434_nのゲートには、制御信号Sctrl1が供給される。
制御回路47は、複数のNANDおよび複数のNORなどの論理回路を備えている。論理回路には、リセット信号Rstと内部信号とが入力される。つまり、制御信号Sctrl1,Sctrl2は、内部信号とリセット信号Rstとが論理合成された結果の信号である。電源電圧VDDの立ち上がり期間において、リセット信号Rstはインアクティブ(例えばLレベル)であり、内部信号はHレベルである。
制御回路47を図5のように構成することで、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、PMOSトランジスタ433_2はオンするが、PMOSトランジスタ433_1,433_m,433_nはオフする。また、NMOSトランジスタ434_mはオンするが、制御信号Sctrl1によってNMOSトランジスタ434_1,434_2,434_nはオフする。
そして、電源電圧VDDが立ち上がると、論理回路には、アクティブ(Hレベル)であるリセット信号Rstが入力されるため、内部信号の論理レベルに応じた電源制御が可能となる。例えば、電圧検出回路45(図1参照)の検出結果に基づいて、内部信号を生成するようにしてもよい。
以上のように、複数のトランジスタを用いることで、第1の経路435の抵抗値の微調整が可能となるため、定常状態において、高分解能の電源制御が可能となる。
なお、本実施形態に係る半導体装置において、1つの抵抗素子431につき、1つのPMOSトランジスタ433を並列接続してもよく、1つの抵抗素子432につき、1つのNMOSトランジスタ434を並列接続してもよい。また、第1および第2の経路435,436に挿入された複数のトランジスタを制御回路47によって独立して制御してもよい。
また、PMOSトランジスタ433およびNMOSトランジスタ434の個数は異なっていてもよい。例えば、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、2つのPMOSトランジスタ433をオンする場合、これらPMOSトランジスタ433のオン抵抗値に相当するオン抵抗値を有するNMOSトランジスタ434を1つ設け、そのNMOSトランジスタ434をオンしてもよい。
このようにすれば、2つのPMOSトランジスタ433を第1の経路435に挿入した場合であっても、1つのNMOSトランジスタ434を第2の経路436に挿入すればよいため、半導体装置40の回路規模が増大するのを抑制することができる。
また、図1に示す半導体装置において、NMOSトランジスタ434のゲートに、制御信号Sctrlを供給して、上述したような制御を行うようにしてもよい。
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態に係る半導体装置を備えた電源システムの構成図である。なお、図1および図6における共通の符号は、同一の構成要素を示す。本実施形態では、第2のスイッチング素子としてのPMOSトランジスタ437のゲートに、制御信号Sctrl1を供給し、第3のスイッチング素子としてのNMOSトランジスタ438のゲートに、制御信号Sctrl2を供給している。
制御回路47は、電源電圧VDDが所定の電圧に立ち上がるまでは、PMOSトランジスタ437のゲートにHレベルの制御信号Sctrl1を、NMOSトランジスタ438のゲートにLレベルの制御信号Sctrl2を供給する。そして、電源電圧VDDが所定の電圧になると、電圧検出回路45の検出結果に応じて、HレベルまたはLレベルの制御信号Sctrl1,Sctrl2を出力する。
具体的に、図7に示すように、電源電圧VDDが立ち上がってから所定の電圧になる時刻t1まで、PMOSトランジスタ437のゲート電圧はHレベルであるため、PMOSトランジスタ437はオフしている。また、NMOSトランジスタ438のゲート電圧はLレベルであるため、NMOSトランジスタ438はオフしている。
時刻t1以降、PMOSトランジスタ437のゲート電圧は、電圧検出回路45の検出結果に応じて、LレベルまたはHレベルに制御される。また、NMOSトランジスタ438のゲート電圧はHレベルとなる。
以上、本実施形態によると、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、PMOSトランジスタ437およびNMOSトランジスタ438をそれぞれオフすることで、これらトランジスタのオン抵抗の影響を無視することができる。すなわち、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、第1および第2の経路435,436の抵抗値は一定となるため、アナログ制御信号AFB、および電源電圧VDDが歪むことなく、安定して上昇する。
そして、電源電圧VDDが所定の電圧になった後に、PMOSトランジスタ437のオンオフにより、第1の経路435の抵抗値が調整できるため、電源電圧VDDの動的な制御が可能となる。
なお、電源電圧VDDが所定の電圧になってから、NMOSトランジスタ438をオンオフして、第2の経路436の抵抗値を調整してもよい。
また、PMOSトランジスタ437およびNMOSトランジスタ438を複数設けてもよく、その個数は任意である。
図8は、PMOSトランジスタ437およびNMOSトランジスタ438を複数設けた場合の構成例である。
図8に示すように抵抗分圧回路43を構成した場合、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、PMOSトランジスタ437_1〜437_nおよびNMOSトランジスタ438_1〜438_nを全てオフすればよい。そして、電源電圧VDDが所定の電圧になった後に、PMOSトランジスタ437_1〜437_n、およびNMOSトランジスタ438_1〜438_nの少なくとも1つをオンオフすればよい。
このように複数のトランジスタを用いることで第1および第2の経路435,436の抵抗値を細かく制御できるため、高分解能の電源制御を実現することができる。
なお、図6に示す半導体装置40において、PMOSトランジスタ437およびNMOSトランジスタ438のいずれか一方を省略してもよい。
具体的に、図9は、図6に示す半導体装置40からNMOSトランジスタ438を省略した場合の構成例を示す。図9に示す半導体装置40では、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、第1のスイッチング素子としてのPMOSトランジスタ437をオフすればよい。
また、図10は、図6に示す半導体装置40からPMOSトランジスタ437を省略した場合の構成例を示す。図10に示す半導体装置40では、電源電圧VDDの立ち上がり期間において、第1のスイッチング素子としてのNMOSトランジスタ438をオフすればよい。
以上のように、図9および図10に示す半導体装置40では、制御するトランジスタの個数が少なくて済むため、半導体装置40の回路面積を縮小することができる。
なお、上記各実施形態において、電源電圧VDDを立ち上げる場合について説明したが、電源電圧VDDを立ち下げるときに上述した制御を行ってもよい。
本発明に係る半導体装置では、電源電圧の安定した立ち上がりを実現しつつ、定常状態における動的な電源制御が可能であるため、当該半導体装置を用いた電源システムの高性能化に有用である。さらに、当該半導体装置は、回路面積が比較的小さくて済むため、小型化が求められる各種電子機器に有用である。
10 電源システム
30 電源装置
40 半導体装置
41 供給配線
43 抵抗分圧回路
45 電圧検出回路
47 制御回路
431 抵抗素子(第1の抵抗素子)
432 抵抗素子(第2の抵抗素子)
433,433_2 PMOSトランジスタ(第1のスイッチング素子)
434,434_m NMOSトランジスタ(第2のスイッチング素子)
433_1,433_m,433_n PMOSトランジスタ(第3のスイッチング素子)
434_1,434_2,434_n NMOSトランジスタ(第4のスイッチング素子)
437,437_1〜437_n PMOSトランジスタ(第1または第2のスイッチング素子)
438,438_1〜438_n NMOSトランジスタ(第1または第3のスイッチング素子)
AFB アナログ制御信号
ND 出力ノード
Rst リセット信号
VDD 電源電圧
坂本和秀、「第4回:小型と低電圧を両立,ECM制御のスイッチング・レギュレータ」、日経エレクトロニクス、日経BP社、2009年5月18日、no1004、p.112−117 Bob Bell and David Pace,'Buck Regulator Topologies for Wide Input/Output Voltage Differentials', [online]. National Semiconductor, 2006, [retrieved on 2011-08-29]. Retrieved from the Internet: <URL:http://www.national.com/assets/en/appnotes/national_power_designer111.pdf>.

Claims (11)

  1. アナログ制御信号に応じた大きさの電源電圧を生成する電源装置から、当該電源電圧が供給される半導体装置であって、
    前記電源電圧が供給される供給配線と、
    前記供給配線とグランドとの間に接続され、前記電源電圧を抵抗によって分圧し、当該分圧した電圧を前記アナログ制御信号として前記電源装置に出力する抵抗分圧回路と、
    前記抵抗分圧回路における分圧比を制御する制御回路とを備え、
    前記抵抗分圧回路は、
    前記供給配線と前記アナログ制御信号の出力ノードとを接続する少なくとも1つの第1の抵抗素子と、
    前記出力ノードと前記グランドとを接続する少なくとも1つの第2の抵抗素子と、
    前記第1の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、前記制御回路の出力を受けてオンオフ制御される少なくとも1つの第1のスイッチング素子と、
    前記第2の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、前記供給配線の電圧と同じ大きさの電圧を受けてオン制御される第2のスイッチング素子とを有するものであり、
    前記制御回路は、前記電源電圧が立ち上がってから所定の電圧になるまでは、前記第1のスイッチング素子の少なくとも1つをオン制御し、前記電源電圧が前記所定の電圧になった後に、前記第1のスイッチング素子のオンオフ制御を開始する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記抵抗分圧回路は、
    前記第1の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、前記制御回路の出力を受けてオンオフ制御される第3のスイッチング素子と、
    前記第2の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、前記制御回路の出力を受けてオンオフ制御される第4のスイッチング素子とを有するものであり、
    前記制御回路は、前記電源電圧が立ち上がってから前記所定の電圧になるまでは、前記第3および第4のスイッチング素子をともにオフ制御し、前記電源電圧が前記所定の電圧になった後に、前記第3のスイッチング素子のオンオフ制御を開始する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1の半導体装置において、
    前記供給配線の電圧を検出する電圧検出回路を備え、
    前記制御回路は、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記第1のスイッチング素子をオンオフ制御する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1の半導体装置において、
    前記制御回路は、前記電源電圧が立ち上がってから前記所定の電圧になるまではインアクティブであり、前記所定の電圧になるとアクティブになるリセット信号を受け、前記リセット信号がインアクティブであるとき、前記第1のスイッチング素子をオン制御する
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1のスイッチング素子のオン抵抗特性と、前記第2のスイッチング素子のオン抵抗特性とは等しい
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1の半導体装置において、
    前記第2のスイッチング素子は、ゲートが前記供給配線接続されたNMOSトランジスタである
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. アナログ制御信号に応じた大きさの電源電圧を生成する電源装置から、当該電源電圧が供給される半導体装置であって、
    前記電源電圧が供給される供給配線と、
    前記供給配線とグランドとの間に接続され、前記電源電圧を抵抗によって分圧し、当該分圧した電圧を前記アナログ制御信号として前記電源装置に出力する抵抗分圧回路と、
    前記抵抗分圧回路における分圧比を制御する制御回路とを備え、
    前記抵抗分圧回路は、
    前記供給配線と前記アナログ制御信号の出力ノードとを接続する少なくとも1つの第1の抵抗素子と、
    前記出力ノードと前記グランドとを接続する少なくとも1つの第2の抵抗素子と、
    前記第1および第2の抵抗素子のいずれか一方の抵抗素子、またはそれぞれの抵抗素子の、少なくとも1つに並列に接続され、前記制御回路の出力を受けてオンオフ制御される少なくとも1つの第1のスイッチング素子とを有するものであり、
    前記制御回路は、前記電源電圧が立ち上がってから所定の電圧になるまでは、前記第1のスイッチング素子の全てをオフ制御し、前記電源電圧が前記所定の電圧になった後に、前記第1のスイッチング素子の少なくとも1つのオンオフ制御を開始する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7の半導体装置において、
    前記抵抗分圧回路は、
    前記第1の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、前記制御回路の出力を受けてオンオフ制御される第2のスイッチング素子と、
    前記第2の抵抗素子の少なくとも1つに並列に接続され、前記制御回路の出力を受けてオンオフ制御される第3のスイッチング素子とを有しており、
    前記制御回路は、前記電源電圧が立ち上がってから所定の電圧になるまでは、前記第2および第3のスイッチング素子をともにオフ制御し、前記電源電圧が前記所定の電圧になった後に、前記第2および第3のスイッチング素子の少なくとも一方のオンオフ制御を開始する
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7の半導体装置において、
    前記供給配線の電圧を検出する電圧検出回路を備え、
    前記制御回路は、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記第1のスイッチング素子をオンオフ制御する
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7の半導体装置において、
    前記制御回路は、前記電源電圧が立ち上がってから前記所定の電圧になるまではインアクティブであり、前記所定の電圧になるとアクティブになるリセット信号を受け、前記リセット信号がインアクティブであるとき、前記第1のスイッチング素子をオフ制御する
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1または7のうちいずれか1つの半導体装置と、
    前記電源装置とを備えている
    ことを特徴とする電源システム。
JP2013533460A 2011-09-14 2012-06-14 半導体装置およびそれを備えた電源システム Pending JPWO2013038583A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533460A JPWO2013038583A1 (ja) 2011-09-14 2012-06-14 半導体装置およびそれを備えた電源システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200392 2011-09-14
JP2011200392 2011-09-14
JP2013533460A JPWO2013038583A1 (ja) 2011-09-14 2012-06-14 半導体装置およびそれを備えた電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038583A1 true JPWO2013038583A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47882837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533460A Pending JPWO2013038583A1 (ja) 2011-09-14 2012-06-14 半導体装置およびそれを備えた電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140176096A1 (ja)
JP (1) JPWO2013038583A1 (ja)
CN (1) CN103733491A (ja)
WO (1) WO2013038583A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160023079A (ko) * 2014-08-21 2016-03-03 주식회사 솔루엠 제어 전압 조정 회로, 피드백 신호 생성 회로 및 이를 포함하는 제어 회로
CN105739660A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电子设备电压调节装置
KR102390908B1 (ko) * 2015-05-12 2022-04-27 삼성전자주식회사 전원 변환 장치 및 히스테리시스 벅 컨버터
KR102452518B1 (ko) 2015-12-09 2022-10-12 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급부 및 그의 구동방법
CN106292827B (zh) * 2016-08-18 2018-09-21 华为技术有限公司 一种电压产生装置及半导体芯片
JP6844318B2 (ja) * 2017-03-01 2021-03-17 株式会社デンソー 車載制御装置
CN106877630A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 广东欧珀移动通信有限公司 开关电源的次级电路和开关电源
WO2022030119A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 富士電機株式会社 電源回路、スイッチング制御回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191173A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nichicon Corp スイッチング電源
TW505253U (en) * 2001-04-18 2002-10-01 Topro Technology Inc Partial voltage adjusting circuit
JP2004336874A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc スイッチングレギュレータを備えた装置
JP2007028864A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 昇圧チョッパ型力率改善電源装置
JP2010004584A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Calsonic Kansei Corp スイッチング電源回路
JP2011083110A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc スイッチング電源装置およびそれを備えた電子機器
US8552700B2 (en) * 2010-10-06 2013-10-08 Freescale Semiconductor, Inc. Switched mode voltage regulator and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
US20140176096A1 (en) 2014-06-26
WO2013038583A1 (ja) 2013-03-21
CN103733491A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013038583A1 (ja) 半導体装置およびそれを備えた電源システム
US9298200B2 (en) Constant voltage circuit with drooping and foldback overcurrent protection
JP5082908B2 (ja) 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
WO2017164197A1 (ja) レギュレータ回路
JP2008182516A (ja) インタフェース回路および半導体集積回路
JP4008459B2 (ja) 制御信号供給回路及び信号出力回路
US20080018382A1 (en) Boosting circuit
US7541844B2 (en) Current weighted voltage interpolation buffer
US20080061840A1 (en) Receiver circuit having compensated offset voltage
JP2010169730A (ja) 表示装置の駆動回路
KR20110060720A (ko) 출력 드라이버
US7501874B2 (en) Level shift circuit
KR20090048327A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP4717692B2 (ja) リミッタ回路
JP2007036151A (ja) 抵抗分圧回路を備えた半導体装置
JP2008177755A (ja) レベルシフト回路およびそれを用いた半導体装置
JP2010171113A (ja) デジタル可変抵抗器およびデジタルビデオカメラ
JP2011069642A (ja) 電圧検出回路
JP2009118692A (ja) 直流−直流変換装置
JPWO2007114379A1 (ja) 可変遅延回路、試験装置および電子デバイス
JP4397401B2 (ja) オペアンプ及びそれが用いられる液晶表示装置の駆動回路
JP2015095849A (ja) 発振器及び電圧発生回路
US20090237145A1 (en) Semiconductor device
JP5374650B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2011141759A (ja) 半導体装置及びその制御方法