JPWO2013035341A1 - 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒 - Google Patents

位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035341A1
JPWO2013035341A1 JP2013532457A JP2013532457A JPWO2013035341A1 JP WO2013035341 A1 JPWO2013035341 A1 JP WO2013035341A1 JP 2013532457 A JP2013532457 A JP 2013532457A JP 2013532457 A JP2013532457 A JP 2013532457A JP WO2013035341 A1 JPWO2013035341 A1 JP WO2013035341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detection element
position detection
magnetic detection
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875012B2 (ja
Inventor
龍博 榎本
龍博 榎本
梅田 真
梅田  真
健一 宮森
健一 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013532457A priority Critical patent/JP5875012B2/ja
Publication of JPWO2013035341A1 publication Critical patent/JPWO2013035341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875012B2 publication Critical patent/JP5875012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

位置検出装置(248)は、磁気発生部(154)と、検出部(150)とを、備えている。磁気発生部(154)は、面内に2極着磁されている。検出部(150)は、第1磁気検出素子(152)と、第2磁気検出素子(153)と、保持部材(151)とを、有している。保持部材(151)は、磁気発生部(154)の面に対して相対的に平行移動可能である。検出部(150)では、第1磁気検出素子(152)及び第2磁気検出素子(153)が、保持部材(151)に一体に成型されている。第1磁気検出素子(152)と第2磁気検出素子(153)とを通過する第1方向と、磁気発生部(154)の分極線が延びる方向とがなす角度は、90度以外である。第1磁気検出素子(152)と第2磁気検出素子(153)とを結ぶ線分と、磁気発生部(154)の分極線とは、食い違い又は平行である。

Description

ここに開示された技術は、位置検出装置に関する。また、この技術は、駆動装置に関する。さらに、この技術は、位置検出装置を備えたレンズ鏡筒、及び駆動装置を備えたレンズ鏡筒に関する。
近年、様々なところで位置検出装置が用いられている。例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオムービーに用いられる像ぶれ補正装置は、瞬時にレンズの位置を高精度に検出するために、位置検出装置を有している。
従来の像ぶれ補正装置は、回動軸と、ピッチング方向の電磁アクチュエータと、ヨーイング方向の電磁アクチュエータと、磁気センサを用いた2つの1方向位置検出装置を、備えている。この像ぶれ補正装置では、2つの位置検出装置によって、像ぶれ補正レンズの位置を検出している(特許文献1参照)。
特開2007−2441254号公報
ここに開示された技術では、1つのパッケージで2方向の位置検出を同時に実行可能な位置検出装置が、提供される。
ここに開示された位置検出装置は、磁気発生部と、検出部とを、備えている。磁気発生部は、面内に2極着磁されている。検出部は、第1磁気検出素子と、第2磁気検出素子とを、有している。第2磁気検出素子は、第1磁気検出素子と並んで配置される。保持部材は、第1磁気検出素子及び第2磁気検出素子を、保持する。保持部材は、磁気発生部の面に対して相対的に平行移動可能である。検出部では、第1磁気検出素子及び第2磁気検出素子が、保持部材に一体に成型されている。第1磁気検出素子と第2磁気検出素子とを通過する第1方向と、磁気発生部の分極線が延びる方向とがなす角度が、90度以外である。第1磁気検出素子と第2磁気検出素子とを結ぶ線分と、磁気発生部の分極線とは、食い違い又は平行である。
本位置検出装置では、1つのパッケージで2方向の位置検出を同時に実行可能である。
実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の斜視図である。 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の分解模式図である。 実施の形態1にかかるレンズ駆動ユニットの斜視図である。 実施の形態1にかかる位置検出装置の模式図 実施の形態1にかかる位置検出装置の正面図 実施の形態1にかかる位置検出装置の側面図 実施の形態1にかかる位置検出装置の下面図 実施の形態1にかかる位置検出装置のY方向の位置とZ方向の磁束密度との関係を示す図 実施の形態1にかかるN極側での2つの位置検出装置のX方向の位置とZ方向の磁束密度との関係を示す図 実施の形態1にかかるN極側での2つの位置検出装置のX方向の位置とZ方向の磁束密度差との関係を示す図 他の実施の形態1にかかる位置検出装置の正面図 他の実施の形態1にかかる位置検出装置の側面図 他の実施の形態1にかかる位置検出装置の下面図 他の実施の形態2にかかる位置検出装置の正面図 他の実施の形態2にかかる位置検出装置の側面図 他の実施の形態2にかかる位置検出装置の下面図 他の実施の形態にかかる位置検出装置の模式図
以下に示す実施の形態において、例えば、デジタルスチルカメラに用いられるレンズ鏡筒100について、説明する。本明細書では、説明の便宜上、横撮り姿勢におけるデジタルスチルカメラの前後方向をZ方向、左右方向をY方向、上下方向をX方向とする。また、被写体側を「前」側、カメラ本体側を「後」側とする。また、特段の説明がない限り、「半径方向」とは、光軸AXを中心とする半径方向を意味し、「周方向」とは、光軸AXを中心とする周方向を意味する。また、「光軸方向」とは、光軸AXに沿った方向を意味する。
(実施の形態1)
[1.レンズ鏡筒の構成]
図1は、レンズ鏡筒100の外観斜視図である。レンズ鏡筒100は、本体枠210と、フランジ310と、フレキシブルプリント基板320と、ズームモータユニット330とを、有する。本体枠210は、内部に複数のレンズを持つ光学系を、有している。ここでは、光学系は光軸AXを有している。フランジ310は、本体枠210を保持する。フランジ310は、撮像素子を有している。撮像素子は、光学系の結像面において、フランジ310の内部に配置されている。ズームモータユニット330は、フレキシブルプリント基板320を介して、フランジ310の撮像素子に連結されている。レンズ鏡筒100は、光学系により結像された画像を、フランジ310の撮像素子で電気信号化し、外部の機器に送信する。
図2は、レンズ鏡筒100の分解斜視図である。本体枠210の内部には、2群枠220と、フォーカス枠230と、OISユニット240(駆動装置の一例)と、フォーカスレンズ枠250と、カム枠260と、が配置されている。本体枠210は、第1レンズ群を保持している。第1レンズ群は、最も被写体側に配置されるレンズ群である。2群枠220は、第2レンズ群を、保持している。
フォーカス枠230は、2群枠220と、OISユニット240とを、保持している。OISユニット240は、手ぶれ補正レンズ243(図3を参照)とレンズ駆動機構を持っている。フォーカスレンズ枠250は、フォーカス調整用のレンズを保持している。フォーカスレンズ枠250は、ラックアンドピニオン機構を介して、フォーカスモータ340と連結されている。カム枠260は、外周面及び内周面に、カム溝を、有している。ズームモータユニット330は、ズーム駆動用のモータと、回転力をカム枠260に伝えるギヤとを、内部に有している。フランジ310は、光軸AXに垂直な面上に撮像素子を、有している。
レンズ鏡筒100は、光軸AXに沿って、本体枠210の第1レンズ群、及び2群枠220の第2レンズ群を通過した入射光を、フォーカスレンズ枠250のフォーカスレンズによって焦点位置を調整する。これにより、被写体が、フランジ310の撮像素子上に結像される。また、レンズ鏡筒100は、OISユニット240内の手ぶれ補正レンズ243を駆動することによって、手ぶれを補正する。
[2.OISユニットの構成]
図3は、撮像素子側から見たOISユニット240の斜視図である。OISユニット240は、可動枠242(第2部材の一例)と、固定枠241(第1部材の一例)と、位置規制ピンA1と、回転軸ピンA2(回動軸の一例)と、位置検出装置248(図4を参照)とを、有する。固定枠241は、OISユニット240の外殻部品である。
[2−1.可動枠の構成]
図3に示すように、可動枠242は、光軸AXと垂直面内で移動可能なように、固定枠241に保持されている。つまり、可動枠242は、固定枠241に対してX−Y面内で移動可能である。具体的には、可動枠242は、固定枠241に対して、X−Y面内において、並進可能且つ揺動可能である。
可動枠242は、固定枠241に設けられた間隔保持ピンA3と、係合している。具体的には、可動枠242には、間隔保持ピンA3に係合する係合部B3が、形成されている。この係合部B3に間隔保持ピンA3が係合することによって、可動枠242は、固定枠241に対して、所定の間隔を隔てて保持されている。また、可動枠242は、固定枠241に圧入された位置規制ピンA1と係合している。この位置規制ピンA1によって、可動枠242は、固定枠241に対する最大移動量が規制されている。さらに、可動枠242は、固定枠241に圧入された回転軸ピンA2と係合している。この回転軸ピンA2によって、可動枠242は、固定枠241に対して、並進可能且つ揺動可能である。
詳細には、可動枠242は、手ぶれ補正レンズ243を支持している。位置規制ピンA1は、貫通孔B1を通過し、固定枠241の位置規制ピン穴(図示しない)に、固定される。位置規制ピンA1は、貫通孔B1の内部において移動可能である。貫通孔B1は、可動枠242の移動範囲を規制するためのものである。具体的には、貫通孔B1の内周部と位置規制ピンA1との間には、隙間が形成されている。この隙間によって、位置規制ピンA1の移動が、許可される。回転軸ピンA2は、可動枠242の回転軸である。回転軸ピンA2は、スリット部B2に係合し、固定枠241の回転軸ピン穴(図示しない)に、固定される。スリット部B2は、Y方向へ延びるスリットである。
図4は、OISユニット240を、被写体側から見た模式図である。なお、図4には、可動枠242、及び可動枠242に配置される部材が、破線にて示されている。以下では、図4を用いて、可動枠242の構成を、さらに説明する。
可動枠242は、並進駆動用マグネット244と、回転駆動用マグネット245とを、有している。並進駆動用マグネット244と、回転駆動用マグネット245とは、手ぶれ補正レンズ243を取り囲むように配置されている。
並進駆動用マグネット244は、可動枠242に固定されている。並進駆動用マグネット244は、N極及びS極の2つの磁極を、有している。N極及びS極の2つの磁極は、Y軸方向に沿って並べて配置されている。すなわち、並進駆動用マグネット244は、2極着磁された磁石である。並進駆動用マグネット244は、X方向に延びる分極線を、有している。並進駆動用マグネット244の分極線が、スリット部B2と手ぶれ補正レンズ243の中心(又は光軸AX)とを結んだ直線と実質的に垂直になるように、並進駆動用マグネット244は配置される。分極線とは、極性が変化する境界線(磁気中立線)を、意味している。
回転駆動用マグネット245は、可動枠242に固定されている。回転駆動用マグネット245は、N極及びS極の2つの磁極を有する。N極及びS極の2つの磁極は、X方向に沿って並べて配置されている。すなわち、回転駆動用マグネット245は、2極着磁された磁石である。回転駆動用マグネット245は、Y方向に延びる分極線を、有している。回転駆動用マグネット245の分極線が、スリット部B2と手ぶれ補正レンズ243の中心(又は光軸AX)とを結んだ直線と実質的に平行になるように、回転駆動用マグネット245は配置される。
[2−2.固定枠の構成]
図2に示すように、固定枠241は、レンズ鏡筒100内に配置される。図3に示すように、固定枠241は、可動枠242を光軸AXに垂直な面内で移動可能に保持している。具体的には、固定枠241には、複数の棒状の部材、例えば金属部材が、固定されている。可動枠242は、これら棒状の部材と係合している。複数の棒状の部材は、上述した、間隔保持ピンA3と、位置規制ピンA1と、回転軸ピンA2とを、含んでいる。間隔保持ピンA3は、可動枠242と実質的に平行になるように、固定枠241に固定されている。位置規制ピンA1及び回転軸ピンA2は、光軸AXに沿うように、固定枠241に固定されている。
図4の実線で示すように、固定枠241は、並進駆動用コイル246(コイルの一例)と、回転駆動用コイル247とを、有している。並進駆動用コイル246は、固定枠241に固定されている。並進駆動用コイル246は、X軸方向に長く、X軸方向のストレート部の長さは、長さL1である。並進駆動用コイル246は、光軸AXと回転軸ピンA2との間に配置されている。回転駆動用コイル247は、固定枠241に固定されている。回転駆動用コイル247は、Y軸方向に長く、Y軸方向のストレート部の長さは、長さL2である。回転駆動用コイル247の長軸が、並進駆動用コイル246の長軸となす角度が、実質的に直角になるように、回転駆動用コイル247は、固定枠241に固定されている。並進駆動用コイル246及び回転駆動用コイル247は、レンズ用ホールD1(図2を参照)を取り囲むように、固定枠241に固定されている。
また、並進駆動用コイル246のX軸方向のストレート部の長さL1は、並進駆動用マグネット244のX軸方向における長さと実質的に同じ長さに、構成されている。また、回転駆動用コイル247のY軸方向のストレート部の長さL2は、回転駆動用マグネット245のY軸方向における長さと実質的に同じ長さに、構成されている。
[2−3.可動枠と固定枠との関係]
図3及び図4を用いて、固定枠241と可動枠242との関係を、説明する。
可動枠242は、固定枠241に対して、並進可能且つ回転可能である。詳細には、スリット部B2が、回転軸ピンA2に対して、並進可能且つ回転可能に、摺動支持されている。
可動枠242と固定枠241とは、並進用アクチュエータ130と回転用アクチュエータ140とによって、相対的に移動させられる。具体的には、並進用アクチュエータ130は、並進駆動用コイル246と並進駆動用マグネット244とによって、構成される。並進用アクチュエータ130は、回転軸ピンA2と手ぶれ補正レンズ243との間に、配置されている。また、回転用アクチュエータ140が、回転駆動用コイル247及び回転駆動用マグネット245によって、構成される。回転用アクチュエータ140は、手ぶれ補正レンズ243のレンズ中心を基準として、X方向の一方側に配置されている。
並進駆動用コイル246及び回転駆動用コイル247は、固定枠241に装着されている。並進駆動用マグネット244及び回転駆動用マグネット245は、可動枠242に装着されている。
並進駆動用コイル246と並進駆動用マグネット244とは、互いに対向して配置されている。並進駆動用コイル246は、並進駆動用マグネット244に対して、所定の間隔を隔てて配置されている。
回転駆動用コイル247と回転駆動用マグネット245とは、互いに対向して配置されている。回転駆動用コイル247は、回転駆動用マグネット245に対して、所定の間隔を隔てて配置されている。
このように、各コイル(並進駆動用コイル246,回転駆動用コイル247)と、各マグネット(並進駆動用マグネット244,回転駆動用マグネット245)との間に、所定の間隔が形成されるように、可動枠242及び固定枠241は構成されている。
[2−4.位置検出装置の構成]
図5A〜図5Cは、位置検出装置248の模式図である。図5Aは光軸方向から見た正面図、図5Bは側面図、図5Cは下面図、である。なお、図5A〜図5Cは、位置検出装置248が初期状態である場合の図である。ここでは、初期状態は、第1磁気検出素子152の検出中心と第2磁気検出素子153の検出中心とを結ぶ直線の中点と、位置検出用マグネット154(後述する)の移動範囲の中点が、互いに対向する状態を、示す。
位置検出装置248は、固定枠241に対する可動枠242の移動を、検出する。図5A〜図5Cに示すように、位置検出装置248は、面内に2極着磁された位置検出用マグネット154(磁気発生部の一例)と、検出部150(保持部材151、第1磁気検出素子152、第2磁気検出素子153)とを、備える。
位置検出用マグネット154は、可動枠242に配置される。図5A及び図5Bに示すように、位置検出用マグネット154は、検出部150と対向して配置される。詳細には、位置検出用マグネット154は、光軸方向において、保持部材151に対向している。より詳細には、位置検出用マグネット154は、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とに対向している。
位置検出用マグネット154は、2極着磁された直方体磁石である。図5Aに示すように、位置検出用マグネット154は、X−Y面内において、X方向に、分極線を有している。図5B及び図5Cに示すように、位置検出用マグネット154の着磁方向(Z方向)は、2つの磁気検出素子152、153の感磁方向と同一方向である。図5Cに示すように、位置検出用マグネット154は、Z方向において互いに反する磁束を有している。
図5Aに示すように、位置検出用マグネット154のX方向の長さW1は、例えば2.0mmであり、Y方向の長さW2は、例えば6.0mmである。また、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153との間の長さW4は、例えば0.8mmである。また、図5Cに示すように、Z方向の厚みW3は、例えば1.6mmである。さらに、第1磁気検出素子152および第2磁気検出素子153と位置検出用マグネット154の表面とのZ方向の距離W5は、例えば1.25mmである。
図5A〜図5Cに示すように、検出部150は、単一部材として構成されている。詳細には、検出部150は、保持部材151と、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とを、備えている。第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とは、保持部材151と一体に成型されている。
保持部材151は、固定枠241に配置される。保持部材151は、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを、内部に保持している。第1磁気検出素子152の感磁方向と、第2磁気検出素子153の感磁方向とは、位置検出用マグネット154に対して垂直である。具体的には、第1磁気検出素子152の感磁方向と、第2磁気検出素子153の感磁方向とは、Z方向である。
図4及び図5A〜図5Cに示すように、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とを結んだ直線と、並進駆動用コイル246のストレート部とが平行になるように、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とは、保持部材151に配置されている。また、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とを結んだ直線と、回転軸ピンA2と手ぶれ補正レンズ243(又はレンズ用ホールD1)の中心とを結んだ直線とが、垂直になるように、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とは、保持部材151に配置されている。
また、図5A〜図5Cに示すように、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とは、位置検出用マグネット154の分極線LPと平行になるように、位置検出用マグネット154に対向して配置される。つまり、第1磁気検出素子152の検出中心と第2磁気検出素子153の検出中心とを結ぶ直線と、位置検出用マグネット154の分極線LPとが、平行である。また、第1磁気検出素子152の検出中心と第2磁気検出素子153の検出中心とを結ぶ直線の中点と、位置検出用マグネット154の分極線LPの中点とは、互いに対向する。
[3.OISユニットの動作]
OISユニット240では、手ぶれ補正レンズ243が、並進用アクチュエータ130と回転用アクチュエータ140とによって、駆動される。これにより、撮像素子に結像された像のぶれが、補正される。
具体的には、並進駆動用コイル246に電流が流れると、並進駆動用マグネット244と並進駆動用コイル246のストレート部の間で、磁気によるY方向推力が発生する。それにより、可動枠242は、Y方向へ並進運動する。すなわち、Y方向の像のぶれが、補正される。
回転駆動用コイル247に電流が流れると、回転駆動用マグネット245と回転駆動用コイル247のストレート部の間で、磁気によるX方向推力が発生する。詳細には、X方向推力は、回転軸ピンA2を基準とした揺動推力である。これにより、可動枠242は、スリット部B2と回転軸ピンA2によって、X方向の並進運動が規制されているので、回転軸ピンA2を中心とした揺動運動する。すなわち、X方向の像のぶれが、補正される。
[4.位置検出装置の動作]
上記のように、OISユニット240において像のぶれを補正するためには、可動枠242の移動量を、算出する必要がある。この移動量は、位置検出装置248において演算される。詳細には、位置検出装置248からの出力に基づいて、移動量の演算、すなわち以下に示す処理が、実行される。
ここでは、第1磁気検出素子152の第1出力値をV1(第1信号の一例)とし、第2磁気検出素子153の第2出力値をV2(第2信号の一例)とする。分極線LPに対して垂直な方向(Y方向)の位置検出には、例えば、V1、V2、又は(aV1+bV2)/nの関係式が、用いられる。分極線LPに沿う方向(X方向)の位置検出には、(|V1|―|V2|)、又は(|V1|−|V2|)/(|V1|+|V2|)の関係式が、用いられる。なお、aおよびbは、0または正の実数である。nは、正の実数である。
ここでは、図6及び図7に示す磁束密度に基づいて、上記の演算を、具体的に説明する。可動枠242がY方向に並進運動する場合、図6に示すように、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とは、実質的に同じである。また、第1磁気検出素子152で検出された磁束密度と、第2磁気検出素子153で検出された磁束密度との平均値を、計算することによって、第1磁束評価値の分布(第1磁束評価曲線)が、求められる。この場合、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とは、実質的に同じであるので、第1磁束評価曲線は、図6と実質的に相似になる。この第1磁束評価曲線に基づいて、可動枠242のY方向の移動量が、決定される。なお、この場合、上述したように、2つの磁束密度のいずれか一方だけを用いて、可動枠242の移動量を、決定するようにしてもよい。
詳細には、可動枠242のY方向の移動量は、次のように算出される。図6に示すように、第1磁束評価曲線が、直線によって近似される。ここでは、原点を基準とした所定の範囲内において、第1磁束評価曲線が、直線近似される。この近似直線と、Y方向(分極線LPに対して垂直な方向)の位置とを対応させることによって、Y方向の位置検出が実行される。なお、所定の範囲は、近似直線と磁束密度曲線との誤差Dx1が所定値以下になるように、設定されている。例えば、図6に示すように、あるY軸の値に対する第1磁束評価曲線のX軸の値と、このY軸の値に対する近似直線のX軸の値との差(=Dx1)が、所定の誤差以下になるように、所定の範囲が設定される。所定の誤差は、例えば、0%以上10%以下に設定される。
一方で、可動枠242がX方向に揺動運動する場合、図7に示すように、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とには、位相差が生じる。この場合、第1磁気検出素子152で検出された磁束密度と、第2磁気検出素子153で検出された磁束密度との差分を、計算することによって、図8に示すような第2磁束評価値の分布(第2磁束評価曲線)が、求められる。そして、この第2磁束評価曲線に基づいて、可動枠242のX方向の移動量が、決定される。なお、この場合、上述したように、2つの磁束密度の差分を無次元化して、可動枠242の移動量を、決定するようにしてもよい。
詳細には、可動枠242のX方向の移動量は、上述したY方向の移動量と同様に算出される。図8に示すように、第2磁束評価曲線が、直線によって近似される。ここでは、原点を基準とした所定の範囲内において、第2磁束評価曲線が、直線近似される。この近似直線と、X方向(分極線LPに沿う方向)の位置とを対応させることによって、Y方向の位置検出が実行される。なお、所定の範囲は、近似直線と磁束密度曲線との誤差Dx2が所定値以下になるように、設定されている。例えば、図8に示すように、あるY軸の値に対する第2磁束評価曲線のX軸の値と、このY軸の値に対する近似直線のX軸の値との差(=Dx2)が、所定の誤差以下になるように、所定の範囲が設定される。所定の誤差は、例えば、0%以上10%以下に設定される。
[5.まとめ]
従来の像ぶれ補正装置では、2つの位置検出装置が用いられていた。このため、2つの位置検出装置を配置するためのスペースを確保する必要があり、電磁アクチュエータの配置やサイズ等が、制約を受けていた。すなわち、電磁アクチュエータの設計の自由度が低くなるという問題があった。また、像ぶれ補正装置を小型化しようとすると、電磁アクチュエータの設計の自由度が、さらに低くなるという問題があった。ここに開示された技術では、この問題を解決することができる。
(1)本位置検出装置248は、位置検出用マグネット154(磁気発生部の一例)と、検出部150とを、備えている。位置検出用マグネット154は、面内に2極着磁された磁石である。検出部150は、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153と、保持部材151とを、有している。第2磁気検出素子153は、第1磁気検出素子152と並んで配置されている。保持部材151は、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153を、保持している。保持部材151は、位置検出用マグネット154の面に対して相対的に平行移動可能である。
本位置検出装置248では、次の条件を満足している。第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを通過する第1方向と、位置検出用マグネット154の分極線LPが延びる方向とがなす角度は、90度以外である。第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを結ぶ線分と、位置検出用マグネット154の分極線LPとは、食い違い又は平行である。なお、食い違いとは、2つの線分(直線)が互いに離れた状態で交わった状態を示す文言である。例えば、位置検出用マグネット154の面を、位置検出用マグネット154の面に垂直な方向から見た場合、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを結ぶ線分と、位置検出用マグネット154の分極線LPとは、交差又は一致する。
この構成により、検出部150が、位置検出用マグネット154に対して相対的に移動した場合に、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153によって、2方向の位置検出を実行することができる。すなわち、2方向の位置検出を、1つの位置検出装置248によって、実行できる。また、この構成により、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、位置検出装置248が装着される構造体を、小型化することができる。
(2)本位置検出装置248では、第1磁気検出素子152から出力される第1出力値V1、及び第2磁気検出素子153から出力される第2出力値V2に基づいて、第1方向に対する検出部150の位置検出が、実行される。また、第1出力値V1及び第2出力値V2に基づいて、第1方向に直交する第2方向に対する検出部150の位置検出が、実行される。
この構成により、検出部150が、位置検出用マグネット154に対して相対的に移動した場合に、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153によって、2方向の位置検出を確実に実行することができる。すなわち、2方向の位置検出を、1つの位置検出装置248によって、確実に実行できる。
(3)本位置検出装置248では、第1方向と分極線LPとがなす角度θが、90度以外である。この角度θは、第1方向を基準として、−60度以上+60度以下である。例えば、図5Aでは、角度θはゼロである。図9Aは、角度θが0度以上60度以下の範囲に設定される場合の例である。
この構成により、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、精度良く検出することができる。すなわち、検出部150の2方向の位置を、1つの位置検出装置248によって、精度良く検出することができる。
(4)本位置検出装置248では、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを通過する直線が、位置検出用マグネット154の分極線LPと平行である。
この構成では、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とが、Y方向(分極線LPに直交する方向)に並進運動する場合、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とが、実質的に同じなる。これにより、上述した第1磁束評価値の分布(第1磁束評価曲線)を、正確且つ容易に予測することができる。すなわち、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、精度良く検出することができる。
(5)本位置検出装置248では、検出部150が、回転軸ピンA2まわりの回動、及び回転軸ピンA2を基準とした直動の少なくともいずれか一方によって、位置検出用マグネット154に対して、相対的に移動する。
この構成では、1つの回転軸ピンA2が、回動及び直動の2つの基準点となっているので、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、高精度に検出することができる。
(6)本OISユニット240では、上記の検出部150を有する位置検出装置248と、固定枠241(固定部材の一例)と、可動枠242(可動部材の一例)とを、備えている。固定枠241には、検出部150が設けられる。可動枠242には、位置検出用マグネット154が設けられる。
この構成では、OISユニット240が、上記の位置検出装置248を備えているので、可動枠242が、固定枠241に対して、相対的に移動した場合に、検出部150によって、2方向の位置検出を実行することができる。すなわち、2方向の位置検出を、1つの位置検出装置248によって、実行できる。また、この構成により、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、OISユニット240を小型化することができる。
(7)本OISユニット240では、回転軸ピンA2まわりの可動枠242の回動、及び回転軸ピンA2を基準とした可動枠242の直動の少なくともいずれか一方によって、可動枠242は、固定枠241に対して相対的に移動する。
この構成では、1つの回転軸ピンA2が、回動及び直動の2つの基準点となっているので、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、高精度に検出することができる。
(8)本レンズ鏡筒100は、上記の位置検出装置248を、備えている。この構成により、レンズ鏡筒100に設けられた1つの位置検出装置248によって、2方向の位置検出を、実行できる。また、この構成により、レンズ鏡筒100には、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、レンズ鏡筒100を小型化することができる。
(9)本レンズ鏡筒100は、上記のOISユニット240を、備えている。この構成により、OISユニット240に設けられた1つの位置検出装置248によって、2方向の位置検出を、実行できる。また、この構成により、レンズ鏡筒100には、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、レンズ鏡筒100を小型化することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。このため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明等に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。すなわち、本技術は、上記の実施の形態に限定されず、適宜修正可能である。以下に、本技術の他の実施の形態を、まとめて説明する。
(A)前記実施の形態では、可動枠242が、固定枠241に対して、並進及び揺動する場合の例を示した。これに代えて、可動枠242が、固定枠241に対して、2方向に並進するように構成してもよい。また、可動枠242が、固定枠241に対して、回転体で支持されるように構成してもよい。このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
(B)前記実施の形態では、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを結ぶ直線L1が、位置検出用マグネット154の分極線LPに平行になるように、検出部150が構成される場合の例を、示した。この構成では、可動枠242の支持形態によっては、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153が、分極線LP上を移動することがある。この場合、理論的には、第1磁気検出素子152の出力及び第2磁気検出素子153の出力が、発生しない。このため、この場合には、可動枠242の位置を検出できないおそれがある。
この問題を解決するために、図9に示すように、第1磁気検出素子252と第2磁気検出素子253とを結ぶ線分L1が、位置検出用マグネット154の分極線LPと食い違うように、検出部150を構成してもよい。
この場合、前記実施の形態に示した、可動枠242のX方向の移動量及びY方向の移動量の計算と同じ計算によって、可動枠242のX方向の移動量及びY方向の移動量が、計算される。このように可動枠242の移動量を算出することによって、上記の問題を解決することができる。また、このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
(C)前記実施の形態では、検出部150が、2つの磁気検出素子152、153を有する場合の例を、示した。前記実施の形態のように、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153が配置された場合、可動枠242の支持形態によっては、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153が、分極線LP上を移動することがある。この場合、理論的には、第1磁気検出素子152の出力及び第2磁気検出素子153の出力が、発生しない。このため、この場合には、可動枠242のX方向の位置を検出できないおそれがある。
この問題を解決するために、図10に示すように、検出部350が、3つの磁気検出素子(第1磁気検出素子352、第2磁気検出素子353、第3磁気検出素子355)を、有するようにしてもよい。この場合、例えば、第3磁気検出素子355は、第1磁気検出素子352と第2磁気検出素子353とを通過する直線から、所定の間隔を隔てて、配置される。
この場合、可動枠242のX方向の移動量は、次のように計算される。まず、第1磁気検出素子352の磁束密度、及び第2磁気検出素子353の磁束密度に基づいて、上記のように、第1磁束密度差が計算される。また、第2磁気検出素子353の磁束密度、及び第3磁気検出素子355の磁束密度に基づいて、上記のように、第2磁束密度差が計算される。また、第3磁気検出素子355の磁束密度、及び第1磁気検出素子352の磁束密度に基づいて、上記のように、第3磁束密度差が計算される。
次に、上記のように、第1磁束密度差を用いて位置検出し、第2磁束密度差を用いて位置検出し、第3磁束密度差を用いて位置検出する。そして、3つの位置検出結果を平均することによって、最終的な磁束密度差(上記の第2磁束評価曲線)が決定される。この最終的な磁束密度差に基づいて、上記と同様に、可動枠242のX方向の移動量が算出される。
このように可動枠242のX方向の移動量を算出することによって、上記の問題を解決することができる。また、このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、この場合、可動枠242のY方向の移動量は、次のように計算される。まず、第1磁気検出素子352の磁束密度と、第2磁気検出素子353の磁束密度と、第3磁気検出素子355の磁束密度との平均を計算することによって、上記の第1磁束評価曲線が求められる。すると、この第1磁束評価曲線に基づいて、上記と同様に、可動枠242のY方向の移動量が算出される。なお、この場合、上述したように、3つの磁束密度のいずれか1つだけを用いて、可動枠242のY方向の移動量を、決定するようにしてもよい。
(D)前記実施の形態では、検出部150と並進駆動用コイル246との間に手ぶれ補正レンズ243が位置するように、可動枠242が構成される場合の例を、示した。これに代えて、図11に示すように、検出部150が並進駆動用コイル246に囲まれるように、保持部材151を固定枠241に配置してもよい。すなわち、検出部150を、並進駆動用コイル246のループ内に、配置してもよい。この場合、検出部150が、並進駆動用コイル246の内部、すなわち回転軸ピンA2の近傍に、配置される。このように構成することによって、検出部150を配置するスペースを、特別に用意する必要がなくなるので、OISユニット240を小型化することができる。また、位置検出用マグネット154を、並進駆動用マグネット244によって代用することができるので、OISユニット240をさらに小型化することができる。また、このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、この場合、手ぶれ補正レンズ243が、並進駆動用コイル246と回転駆動用コイル247との間に、配置されように、並進駆動用コイル246及び回転駆動用コイル247を構成してもよい。
(E)前記実施の形態では、位置検出用マグネット154が可動枠242に装着され、検出部150が固定枠241に装着される場合の例を、示した。これに代えて、位置検出用マグネット154を固定枠241に装着し、検出部150を可動枠242に装着するようにしてもよい。このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
(F)前記実施の形態では、マグネット244、245が可動枠242に装着され、コイル246、247が固定枠241に装着される場合の例を、示した。これに代えて、マグネット244、245を固定枠241に装着し、コイル246、247を可動枠242に装着するようにしてもよい。このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
ここに開示された技術は、位置検出装置、駆動装置、及びレンズ鏡筒を含む電子機器に広く適用可能である。
100 レンズ鏡筒
240 OISユニット(駆動装置の一例)
248 位置検出装置
241 固定部材
242 可動部材
150 検出部
151 保持部材
152,252,352 第1磁気検出素子
153,253,353 第2磁気検出素子
154 位置検出用マグネット(磁気発生部の一例)
355 第3磁気検出素子
246 並進駆動用コイル(コイルの一例)
247 回転駆動用コイル
244 並進駆動用マグネット
245 回転駆動用マグネット
A2 回転軸ピン(回動軸の一例)
H1 第1方向
H2 第2方向
LP 分極線
V1 第1出力値(第1信号の一例)
V2 第2出力値(第2信号の一例)
ここに開示された技術は、位置検出装置に関する。また、この技術は、駆動装置に関する。さらに、この技術は、位置検出装置を備えたレンズ鏡筒、及び駆動装置を備えたレンズ鏡筒に関する。
近年、様々なところで位置検出装置が用いられている。例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオムービーに用いられる像ぶれ補正装置は、瞬時にレンズの位置を高精度に検出するために、位置検出装置を有している。
従来の像ぶれ補正装置は、回動軸と、ピッチング方向の電磁アクチュエータと、ヨーイング方向の電磁アクチュエータと、磁気センサを用いた2つの1方向位置検出装置を、備えている。この像ぶれ補正装置では、2つの位置検出装置によって、像ぶれ補正レンズの位置を検出している(特許文献1参照)。
特開2007−241254号公報
ここに開示された技術では、1つのパッケージで2方向の位置検出を同時に実行可能な位置検出装置が、提供される。
ここに開示された位置検出装置は、検出部と、磁気発生部とを、備える。検出部は、第1磁気検出素子と、第2磁気検出素子とを、同一面内に有する。磁気発生部は、検出部と対向する位置に配置される。磁気発生部は、第1磁気検出素子と第2磁気検出素子とが配置された面に対向する面に、2極着磁を行う。磁気発生部は、検出部に対して互いに反する磁束を有する。
本位置検出装置では、1つのパッケージで2方向の位置検出を同時に実行可能である。
実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の斜視図である。 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の分解模式図である。 実施の形態1にかかるレンズ駆動ユニットの斜視図である。 実施の形態1にかかる位置検出装置の模式図 実施の形態1にかかる位置検出装置の正面図 実施の形態1にかかる位置検出装置の側面図 実施の形態1にかかる位置検出装置の下面図 実施の形態1にかかる位置検出装置のY方向の位置とZ方向の磁束密度との関係を示す図 実施の形態1にかかるN極側での2つの位置検出装置のX方向の位置とZ方向の磁束密度との関係を示す図 実施の形態1にかかるN極側での2つの位置検出装置のX方向の位置とZ方向の磁束密度差との関係を示す図 他の実施の形態1にかかる位置検出装置の正面図 他の実施の形態1にかかる位置検出装置の側面図 他の実施の形態1にかかる位置検出装置の下面図 他の実施の形態2にかかる位置検出装置の正面図 他の実施の形態2にかかる位置検出装置の側面図 他の実施の形態2にかかる位置検出装置の下面図 他の実施の形態にかかる位置検出装置の模式図
以下に示す実施の形態において、例えば、デジタルスチルカメラに用いられるレンズ鏡筒100について、説明する。本明細書では、説明の便宜上、横撮り姿勢におけるデジタルスチルカメラの前後方向をZ方向、左右方向をY方向、上下方向をX方向とする。また、被写体側を「前」側、カメラ本体側を「後」側とする。また、特段の説明がない限り、「半径方向」とは、光軸AXを中心とする半径方向を意味し、「周方向」とは、光軸AXを中心とする周方向を意味する。また、「光軸方向」とは、光軸AXに沿った方向を意味する。
(実施の形態1)
[1.レンズ鏡筒の構成]
図1は、レンズ鏡筒100の外観斜視図である。レンズ鏡筒100は、本体枠210と、フランジ310と、フレキシブルプリント基板320と、ズームモータユニット330とを、有する。本体枠210は、内部に複数のレンズを持つ光学系を、有している。ここでは、光学系は光軸AXを有している。フランジ310は、本体枠210を保持する。フランジ310は、撮像素子を有している。撮像素子は、光学系の結像面において、フランジ310の内部に配置されている。ズームモータユニット330は、フレキシブルプリント基板320を介して、フランジ310の撮像素子に連結されている。レンズ鏡筒100は、光学系により結像された画像を、フランジ310の撮像素子で電気信号化し、外部の機器に送信する。
図2は、レンズ鏡筒100の分解斜視図である。本体枠210の内部には、2群枠220と、フォーカス枠230と、OISユニット240(駆動装置の一例)と、フォーカスレンズ枠250と、カム枠260と、が配置されている。本体枠210は、第1レンズ群を保持している。第1レンズ群は、最も被写体側に配置されるレンズ群である。2群枠220は、第2レンズ群を、保持している。
フォーカス枠230は、2群枠220と、OISユニット240とを、保持している。OISユニット240は、手ぶれ補正レンズ243(図3を参照)とレンズ駆動機構を持っている。フォーカスレンズ枠250は、フォーカス調整用のレンズを保持している。フォーカスレンズ枠250は、ラックアンドピニオン機構を介して、フォーカスモータ340と連結されている。カム枠260は、外周面及び内周面に、カム溝を、有している。ズームモータユニット330は、ズーム駆動用のモータと、回転力をカム枠260に伝えるギヤとを、内部に有している。フランジ310は、光軸AXに垂直な面上に撮像素子を、有している。
レンズ鏡筒100は、光軸AXに沿って、本体枠210の第1レンズ群、及び2群枠220の第2レンズ群を通過した入射光を、フォーカスレンズ枠250のフォーカスレンズによって焦点位置を調整する。これにより、被写体が、フランジ310の撮像素子上に結像される。また、レンズ鏡筒100は、OISユニット240内の手ぶれ補正レンズ243を駆動することによって、手ぶれを補正する。
[2.OISユニットの構成]
図3は、撮像素子側から見たOISユニット240の斜視図である。OISユニット240は、可動枠242(第2部材の一例)と、固定枠241(第1部材の一例)と、位置規制ピンA1と、回転軸ピンA2(回動軸の一例)と、位置検出装置248(図4を参照)とを、有する。固定枠241は、OISユニット240の外殻部品である。
[2−1.可動枠の構成]
図3に示すように、可動枠242は、光軸AXと垂直面内で移動可能なように、固定枠241に保持されている。つまり、可動枠242は、固定枠241に対してX−Y面内で移動可能である。具体的には、可動枠242は、固定枠241に対して、X−Y面内において、並進可能且つ揺動可能である。
可動枠242は、固定枠241に設けられた間隔保持ピンA3と、係合している。具体的には、可動枠242には、間隔保持ピンA3に係合する係合部B3が、形成されている。この係合部B3に間隔保持ピンA3が係合することによって、可動枠242は、固定枠241に対して、所定の間隔を隔てて保持されている。また、可動枠242は、固定枠241に圧入された位置規制ピンA1と係合している。この位置規制ピンA1によって、可動枠242は、固定枠241に対する最大移動量が規制されている。さらに、可動枠242は、固定枠241に圧入された回転軸ピンA2と係合している。この回転軸ピンA2によって、可動枠242は、固定枠241に対して、並進可能且つ揺動可能である。
詳細には、可動枠242は、手ぶれ補正レンズ243を支持している。位置規制ピンA1は、貫通孔B1を通過し、固定枠241の位置規制ピン穴(図示しない)に、固定される。位置規制ピンA1は、貫通孔B1の内部において移動可能である。貫通孔B1は、可動枠242の移動範囲を規制するためのものである。具体的には、貫通孔B1の内周部と位置規制ピンA1との間には、隙間が形成されている。この隙間によって、位置規制ピンA1の移動が、許可される。回転軸ピンA2は、可動枠242の回転軸である。回転軸ピンA2は、スリット部B2に係合し、固定枠241の回転軸ピン穴(図示しない)に、固定される。スリット部B2は、Y方向へ延びるスリットである。
図4は、OISユニット240を、被写体側から見た模式図である。なお、図4には、可動枠242、及び可動枠242に配置される部材が、破線にて示されている。以下では、図4を用いて、可動枠242の構成を、さらに説明する。
可動枠242は、並進駆動用マグネット244と、回転駆動用マグネット245とを、有している。並進駆動用マグネット244と、回転駆動用マグネット245とは、手ぶれ補正レンズ243を取り囲むように配置されている。
並進駆動用マグネット244は、可動枠242に固定されている。並進駆動用マグネット244は、N極及びS極の2つの磁極を、有している。N極及びS極の2つの磁極は、Y軸方向に沿って並べて配置されている。すなわち、並進駆動用マグネット244は、2極着磁された磁石である。並進駆動用マグネット244は、X方向に延びる分極線を、有している。並進駆動用マグネット244の分極線が、スリット部B2と手ぶれ補正レンズ243の中心(又は光軸AX)とを結んだ直線と実質的に垂直になるように、並進駆動用マグネット244は配置される。分極線とは、極性が変化する境界線(磁気中立線)を、意味している。
回転駆動用マグネット245は、可動枠242に固定されている。回転駆動用マグネット245は、N極及びS極の2つの磁極を有する。N極及びS極の2つの磁極は、X方向に沿って並べて配置されている。すなわち、回転駆動用マグネット245は、2極着磁された磁石である。回転駆動用マグネット245は、Y方向に延びる分極線を、有している。回転駆動用マグネット245の分極線が、スリット部B2と手ぶれ補正レンズ243の中心(又は光軸AX)とを結んだ直線と実質的に平行になるように、回転駆動用マグネット245は配置される。
[2−2.固定枠の構成]
図2に示すように、固定枠241は、レンズ鏡筒100内に配置される。図3に示すように、固定枠241は、可動枠242を光軸AXに垂直な面内で移動可能に保持している。具体的には、固定枠241には、複数の棒状の部材、例えば金属部材が、固定されている。可動枠242は、これら棒状の部材と係合している。複数の棒状の部材は、上述した、間隔保持ピンA3と、位置規制ピンA1と、回転軸ピンA2とを、含んでいる。間隔保持ピンA3は、可動枠242と実質的に平行になるように、固定枠241に固定されている。位置規制ピンA1及び回転軸ピンA2は、光軸AXに沿うように、固定枠241に固定されている。
図4の実線で示すように、固定枠241は、並進駆動用コイル246(コイルの一例)と、回転駆動用コイル247とを、有している。並進駆動用コイル246は、固定枠241に固定されている。並進駆動用コイル246は、X軸方向に長く、X軸方向のストレート部の長さは、長さL1である。並進駆動用コイル246は、光軸AXと回転軸ピンA2との間に配置されている。回転駆動用コイル247は、固定枠241に固定されている。回転駆動用コイル247は、Y軸方向に長く、Y軸方向のストレート部の長さは、長さL2である。回転駆動用コイル247の長軸が、並進駆動用コイル246の長軸となす角度が、実質的に直角になるように、回転駆動用コイル247は、固定枠241に固定されている。並進駆動用コイル246及び回転駆動用コイル247は、レンズ用ホールD1(図2を参照)を取り囲むように、固定枠241に固定されている。
また、並進駆動用コイル246のX軸方向のストレート部の長さL1は、並進駆動用マグネット244のX軸方向における長さと実質的に同じ長さに、構成されている。また、回転駆動用コイル247のY軸方向のストレート部の長さL2は、回転駆動用マグネット245のY軸方向における長さと実質的に同じ長さに、構成されている。
[2−3.可動枠と固定枠との関係]
図3及び図4を用いて、固定枠241と可動枠242との関係を、説明する。
可動枠242は、固定枠241に対して、並進可能且つ回転可能である。詳細には、スリット部B2が、回転軸ピンA2に対して、並進可能且つ回転可能に、摺動支持されている。
可動枠242と固定枠241とは、並進用アクチュエータ130と回転用アクチュエータ140とによって、相対的に移動させられる。具体的には、並進用アクチュエータ130は、並進駆動用コイル246と並進駆動用マグネット244とによって、構成される。並進用アクチュエータ130は、回転軸ピンA2と手ぶれ補正レンズ243との間に、配置されている。また、回転用アクチュエータ140が、回転駆動用コイル247及び回転駆動用マグネット245によって、構成される。回転用アクチュエータ140は、手ぶれ補正レンズ243のレンズ中心を基準として、X方向の一方側に配置されている。
並進駆動用コイル246及び回転駆動用コイル247は、固定枠241に装着されている。並進駆動用マグネット244及び回転駆動用マグネット245は、可動枠242に装着されている。
並進駆動用コイル246と並進駆動用マグネット244とは、互いに対向して配置されている。並進駆動用コイル246は、並進駆動用マグネット244に対して、所定の間隔を隔てて配置されている。
回転駆動用コイル247と回転駆動用マグネット245とは、互いに対向して配置されている。回転駆動用コイル247は、回転駆動用マグネット245に対して、所定の間隔を隔てて配置されている。
このように、各コイル(並進駆動用コイル246,回転駆動用コイル247)と、各マグネット(並進駆動用マグネット244,回転駆動用マグネット245)との間に、所定の間隔が形成されるように、可動枠242及び固定枠241は構成されている。
[2−4.位置検出装置の構成]
図5A〜図5Cは、位置検出装置248の模式図である。図5Aは光軸方向から見た正面図、図5Bは側面図、図5Cは下面図、である。なお、図5A〜図5Cは、位置検出装置248が初期状態である場合の図である。ここでは、初期状態は、第1磁気検出素子152の検出中心と第2磁気検出素子153の検出中心とを結ぶ直線の中点と、位置検出用マグネット154(後述する)の移動範囲の中点が、互いに対向する状態を、示す。
位置検出装置248は、固定枠241に対する可動枠242の移動を、検出する。図5A〜図5Cに示すように、位置検出装置248は、面内に2極着磁された位置検出用マグネット154(磁気発生部の一例)と、検出部150(保持部材151、第1磁気検出素子152、第2磁気検出素子153)とを、備える。
位置検出用マグネット154は、可動枠242に配置される。図5A及び図5Bに示すように、位置検出用マグネット154は、検出部150と対向して配置される。詳細には、位置検出用マグネット154は、光軸方向において、保持部材151に対向している。より詳細には、位置検出用マグネット154は、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とに対向している。
位置検出用マグネット154は、2極着磁された直方体磁石である。図5Aに示すように、位置検出用マグネット154は、X−Y面内において、X方向に、分極線を有している。図5B及び図5Cに示すように、位置検出用マグネット154の着磁方向(Z方向)は、2つの磁気検出素子152、153の感磁方向と同一方向である。図5Cに示すように、位置検出用マグネット154は、Z方向において互いに反する磁束を有している。
図5Aに示すように、位置検出用マグネット154のX方向の長さW1は、例えば2.0mmであり、Y方向の長さW2は、例えば6.0mmである。また、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153との間の長さW4は、例えば0.8mmである。また、図5Cに示すように、Z方向の厚みW3は、例えば1.6mmである。さらに、第1磁気検出素子152および第2磁気検出素子153と位置検出用マグネット154の表面とのZ方向の距離W5は、例えば1.25mmである。
図5A〜図5Cに示すように、検出部150は、単一部材として構成されている。詳細には、検出部150は、保持部材151と、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とを、備えている。第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とは、保持部材151と一体に成型されている。
保持部材151は、固定枠241に配置される。保持部材151は、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを、内部に保持している。第1磁気検出素子152の感磁方向と、第2磁気検出素子153の感磁方向とは、位置検出用マグネット154に対して垂直である。具体的には、第1磁気検出素子152の感磁方向と、第2磁気検出素子153の感磁方向とは、Z方向である。
図4及び図5A〜図5Cに示すように、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とを結んだ直線と、並進駆動用コイル246のストレート部とが平行になるように、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とは、保持部材151に配置されている。また、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153とを結んだ直線と、回転軸ピンA2と手ぶれ補正レンズ243(又はレンズ用ホールD1)の中心とを結んだ直線とが、垂直になるように、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とは、保持部材151に配置されている。
また、図5A〜図5Cに示すように、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とは、位置検出用マグネット154の分極線LPと平行になるように、位置検出用マグネット154に対向して配置される。つまり、第1磁気検出素子152の検出中心と第2磁気検出素子153の検出中心とを結ぶ直線と、位置検出用マグネット154の分極線LPとが、平行である。また、第1磁気検出素子152の検出中心と第2磁気検出素子153の検出中心とを結ぶ直線の中点と、位置検出用マグネット154の分極線LPの中点とは、互いに対向する。
[3.OISユニットの動作]
OISユニット240では、手ぶれ補正レンズ243が、並進用アクチュエータ130と回転用アクチュエータ140とによって、駆動される。これにより、撮像素子に結像された像のぶれが、補正される。
具体的には、並進駆動用コイル246に電流が流れると、並進駆動用マグネット244と並進駆動用コイル246のストレート部の間で、磁気によるY方向推力が発生する。それにより、可動枠242は、Y方向へ並進運動する。すなわち、Y方向の像のぶれが、補正される。
回転駆動用コイル247に電流が流れると、回転駆動用マグネット245と回転駆動用コイル247のストレート部の間で、磁気によるX方向推力が発生する。詳細には、X方向推力は、回転軸ピンA2を基準とした揺動推力である。これにより、可動枠242は、スリット部B2と回転軸ピンA2によって、X方向の並進運動が規制されているので、回転軸ピンA2を中心とした揺動運動する。すなわち、X方向の像のぶれが、補正される。
[4.位置検出装置の動作]
上記のように、OISユニット240において像のぶれを補正するためには、可動枠242の移動量を、算出する必要がある。この移動量は、位置検出装置248において演算される。詳細には、位置検出装置248からの出力に基づいて、移動量の演算、すなわち以下に示す処理が、実行される。
ここでは、第1磁気検出素子152の第1出力値をV1(第1信号の一例)とし、第2磁気検出素子153の第2出力値をV2(第2信号の一例)とする。分極線LPに対して垂直な方向(Y方向)の位置検出には、例えば、V1、V2、又は(aV1+bV2)/nの関係式が、用いられる。分極線LPに沿う方向(X方向)の位置検出には、(|V1|―|V2|)、又は(|V1|−|V2|)/(|V1|+|V2|)の関係式が、用いられる。なお、aおよびbは、0または正の実数である。nは、正の実数である。
ここでは、図6及び図7に示す磁束密度に基づいて、上記の演算を、具体的に説明する。可動枠242がY方向に並進運動する場合、図6に示すように、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とは、実質的に同じである。また、第1磁気検出素子152で検出された磁束密度と、第2磁気検出素子153で検出された磁束密度との平均値を、計算することによって、第1磁束評価値の分布(第1磁束評価曲線)が、求められる。この場合、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とは、実質的に同じであるので、第1磁束評価曲線は、図6と実質的に相似になる。この第1磁束評価曲線に基づいて、可動枠242のY方向の移動量が、決定される。なお、この場合、上述したように、2つの磁束密度のいずれか一方だけを用いて、可動枠242の移動量を、決定するようにしてもよい。
詳細には、可動枠242のY方向の移動量は、次のように算出される。図6に示すように、第1磁束評価曲線が、直線によって近似される。ここでは、原点を基準とした所定の範囲内において、第1磁束評価曲線が、直線近似される。この近似直線と、Y方向(分極線LPに対して垂直な方向)の位置とを対応させることによって、Y方向の位置検出が実行される。なお、所定の範囲は、近似直線と磁束密度曲線との誤差Dx1が所定値以下になるように、設定されている。例えば、図6に示すように、あるY軸の値に対する第1磁束評価曲線のX軸の値と、このY軸の値に対する近似直線のX軸の値との差(=Dx1)が、所定の誤差以下になるように、所定の範囲が設定される。所定の誤差は、例えば、0%以上10%以下に設定される。
一方で、可動枠242がX方向に揺動運動する場合、図7に示すように、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とには、位相差が生じる。この場合、第1磁気検出素子152で検出された磁束密度と、第2磁気検出素子153で検出された磁束密度との差分を、計算することによって、図8に示すような第2磁束評価値の分布(第2磁束評価曲線)が、求められる。そして、この第2磁束評価曲線に基づいて、可動枠242のX方向の移動量が、決定される。なお、この場合、上述したように、2つの磁束密度の差分を無次元化して、可動枠242の移動量を、決定するようにしてもよい。
詳細には、可動枠242のX方向の移動量は、上述したY方向の移動量と同様に算出される。図8に示すように、第2磁束評価曲線が、直線によって近似される。ここでは、原点を基準とした所定の範囲内において、第2磁束評価曲線が、直線近似される。この近似直線と、X方向(分極線LPに沿う方向)の位置とを対応させることによって、Y方向の位置検出が実行される。なお、所定の範囲は、近似直線と磁束密度曲線との誤差Dx2が所定値以下になるように、設定されている。例えば、図8に示すように、あるY軸の値に対する第2磁束評価曲線のX軸の値と、このY軸の値に対する近似直線のX軸の値との差(=Dx2)が、所定の誤差以下になるように、所定の範囲が設定される。所定の誤差は、例えば、0%以上10%以下に設定される。
[5.まとめ]
従来の像ぶれ補正装置では、2つの位置検出装置が用いられていた。このため、2つの位置検出装置を配置するためのスペースを確保する必要があり、電磁アクチュエータの配置やサイズ等が、制約を受けていた。すなわち、電磁アクチュエータの設計の自由度が低くなるという問題があった。また、像ぶれ補正装置を小型化しようとすると、電磁アクチュエータの設計の自由度が、さらに低くなるという問題があった。ここに開示された技術では、この問題を解決することができる。
(1)本位置検出装置248は、位置検出用マグネット154(磁気発生部の一例)と、検出部150とを、備えている。位置検出用マグネット154は、面内に2極着磁された磁石である。検出部150は、第1磁気検出素子152と、第2磁気検出素子153と、保持部材151とを、有している。第2磁気検出素子153は、第1磁気検出素子152と並んで配置されている。保持部材151は、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153を、保持している。保持部材151は、位置検出用マグネット154の面に対して相対的に平行移動可能である。
本位置検出装置248では、次の条件を満足している。第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを通過する第1方向H1と、位置検出用マグネット154の分極線LPが延びる方向とがなす角度は、90度以外である。第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを結ぶ線分と、位置検出用マグネット154の分極線LPとは、食い違い又は平行である。なお、食い違いとは、2つの線分(直線)が互いに離れた状態で交わった状態を示す文言である。例えば、位置検出用マグネット154の面を、位置検出用マグネット154の面に垂直な方向から見た場合、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを結ぶ線分と、位置検出用マグネット154の分極線LPとは、交差又は一致する。
この構成により、検出部150が、位置検出用マグネット154に対して相対的に移動した場合に、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153によって、2方向の位置検出を実行することができる。すなわち、2方向の位置検出を、1つの位置検出装置248によって、実行できる。また、この構成により、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、位置検出装置248が装着される構造体を、小型化することができる。
(2)本位置検出装置248では、第1磁気検出素子152から出力される第1出力値V1、及び第2磁気検出素子153から出力される第2出力値V2に基づいて、第1方向H1に対する検出部150の位置検出が、実行される。また、第1出力値V1及び第2出力値V2に基づいて、第1方向H1に直交する第2方向H2に対する検出部150の位置検出が、実行される。
この構成により、検出部150が、位置検出用マグネット154に対して相対的に移動した場合に、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153によって、2方向の位置検出を確実に実行することができる。すなわち、2方向の位置検出を、1つの位置検出装置248によって、確実に実行できる。
(3)本位置検出装置248では、第1方向H1と分極線LPとがなす角度θが、90度以外である。この角度θは、第1方向H1を基準として、−60度以上+60度以下である。例えば、図5Aでは、角度θはゼロである。図9Aは、角度θが0度以上60度以下の範囲に設定される場合の例である。
この構成により、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、精度良く検出することができる。すなわち、検出部150の2方向の位置を、1つの位置検出装置248によって、精度良く検出することができる。
(4)本位置検出装置248では、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを通過する直線が、位置検出用マグネット154の分極線LPと平行である。
この構成では、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とが、Y方向(分極線LPに直交する方向)に並進運動する場合、第1磁気検出素子152によって検出される磁束密度と、第2磁気検出素子153とよって検出される磁束密度とが、実質的に同じなる。これにより、上述した第1磁束評価値の分布(第1磁束評価曲線)を、正確且つ容易に予測することができる。すなわち、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、精度良く検出することができる。
(5)本位置検出装置248では、検出部150が、回転軸ピンA2まわりの回動、及び回転軸ピンA2を基準とした直動の少なくともいずれか一方によって、位置検出用マグネット154に対して、相対的に移動する。
この構成では、1つの回転軸ピンA2が、回動及び直動の2つの基準点となっているので、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、高精度に検出することができる。
(6)本OISユニット240では、上記の検出部150を有する位置検出装置248と、固定枠241(固定部材の一例)と、可動枠242(可動部材の一例)とを、備えている。固定枠241には、検出部150が設けられる。可動枠242には、位置検出用マグネット154が設けられる。
この構成では、OISユニット240が、上記の位置検出装置248を備えているので、可動枠242が、固定枠241に対して、相対的に移動した場合に、検出部150によって、2方向の位置検出を実行することができる。すなわち、2方向の位置検出を、1つの位置検出装置248によって、実行できる。また、この構成により、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、OISユニット240を小型化することができる。
(7)本OISユニット240では、回転軸ピンA2まわりの可動枠242の回動、及び回転軸ピンA2を基準とした可動枠242の直動の少なくともいずれか一方によって、可動枠242は、固定枠241に対して相対的に移動する。
この構成では、1つの回転軸ピンA2が、回動及び直動の2つの基準点となっているので、位置検出用マグネット154に対する検出部150の位置を、高精度に検出することができる。
(8)本レンズ鏡筒100は、上記の位置検出装置248を、備えている。この構成により、レンズ鏡筒100に設けられた1つの位置検出装置248によって、2方向の位置検出を、実行できる。また、この構成により、レンズ鏡筒100には、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、レンズ鏡筒100を小型化することができる。
(9)本レンズ鏡筒100は、上記のOISユニット240を、備えている。この構成により、OISユニット240に設けられた1つの位置検出装置248によって、2方向の位置検出を、実行できる。また、この構成により、レンズ鏡筒100には、位置検出装置248を2つ設ける必要がないので、レンズ鏡筒100を小型化することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。このため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明等に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。すなわち、本技術は、上記の実施の形態に限定されず、適宜修正可能である。以下に、本技術の他の実施の形態を、まとめて説明する。
(A)前記実施の形態では、可動枠242が、固定枠241に対して、並進及び揺動する場合の例を示した。これに代えて、可動枠242が、固定枠241に対して、2方向に並進するように構成してもよい。また、可動枠242が、固定枠241に対して、回転体で支持されるように構成してもよい。このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
(B)前記実施の形態では、第1磁気検出素子152と第2磁気検出素子153とを結ぶ直線L1が、位置検出用マグネット154の分極線LPに平行になるように、検出部150が構成される場合の例を、示した。この構成では、可動枠242の支持形態によっては、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153が、分極線LP上を移動することがある。この場合、理論的には、第1磁気検出素子152の出力及び第2磁気検出素子153の出力が、発生しない。このため、この場合には、可動枠242の位置を検出できないおそれがある。
この問題を解決するために、図9に示すように、第1磁気検出素子252と第2磁気検出素子253とを結ぶ線分L1が、位置検出用マグネット154の分極線LPと食い違うように、検出部150を構成してもよい。
この場合、前記実施の形態に示した、可動枠242のX方向の移動量及びY方向の移動量の計算と同じ計算によって、可動枠242のX方向の移動量及びY方向の移動量が、計算される。このように可動枠242の移動量を算出することによって、上記の問題を解決することができる。また、このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
(C)前記実施の形態では、検出部150が、2つの磁気検出素子152、153を有する場合の例を、示した。前記実施の形態のように、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153が配置された場合、可動枠242の支持形態によっては、第1磁気検出素子152及び第2磁気検出素子153が、分極線LP上を移動することがある。この場合、理論的には、第1磁気検出素子152の出力及び第2磁気検出素子153の出力が、発生しない。このため、この場合には、可動枠242のX方向の位置を検出できないおそれがある。
この問題を解決するために、図10に示すように、検出部350が、3つの磁気検出素子(第1磁気検出素子352、第2磁気検出素子353、第3磁気検出素子355)を、有するようにしてもよい。この場合、例えば、第3磁気検出素子355は、第1磁気検出素子352と第2磁気検出素子353とを通過する直線から、所定の間隔を隔てて、配置される。
この場合、可動枠242のX方向の移動量は、次のように計算される。まず、第1磁気検出素子352の磁束密度、及び第2磁気検出素子353の磁束密度に基づいて、上記のように、第1磁束密度差が計算される。また、第2磁気検出素子353の磁束密度、及び第3磁気検出素子355の磁束密度に基づいて、上記のように、第2磁束密度差が計算される。また、第3磁気検出素子355の磁束密度、及び第1磁気検出素子352の磁束密度に基づいて、上記のように、第3磁束密度差が計算される。
次に、上記のように、第1磁束密度差を用いて位置検出し、第2磁束密度差を用いて位置検出し、第3磁束密度差を用いて位置検出する。そして、3つの位置検出結果を平均することによって、最終的な磁束密度差(上記の第2磁束評価曲線)が決定される。この最終的な磁束密度差に基づいて、上記と同様に、可動枠242のX方向の移動量が算出される。
このように可動枠242のX方向の移動量を算出することによって、上記の問題を解決することができる。また、このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、この場合、可動枠242のY方向の移動量は、次のように計算される。まず、第1磁気検出素子352の磁束密度と、第2磁気検出素子353の磁束密度と、第3磁気検出素子355の磁束密度との平均を計算することによって、上記の第1磁束評価曲線が求められる。すると、この第1磁束評価曲線に基づいて、上記と同様に、可動枠242のY方向の移動量が算出される。なお、この場合、上述したように、3つの磁束密度のいずれか1つだけを用いて、可動枠242のY方向の移動量を、決定するようにしてもよい。
(D)前記実施の形態では、検出部150と並進駆動用コイル246との間に手ぶれ補正レンズ243が位置するように、可動枠242が構成される場合の例を、示した。これに代えて、図11に示すように、検出部150が並進駆動用コイル246に囲まれるように、保持部材151を固定枠241に配置してもよい。すなわち、検出部150を、並進駆動用コイル246のループ内に、配置してもよい。この場合、検出部150が、並進駆動用コイル246の内部、すなわち回転軸ピンA2の近傍に、配置される。このように構成することによって、検出部150を配置するスペースを、特別に用意する必要がなくなるので、OISユニット240を小型化することができる。また、位置検出用マグネット154を、並進駆動用マグネット244によって代用することができるので、OISユニット240をさらに小型化することができる。また、このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、この場合、手ぶれ補正レンズ243が、並進駆動用コイル246と回転駆動用コイル247との間に、配置されように、並進駆動用コイル246及び回転駆動用コイル247を構成してもよい。
(E)前記実施の形態では、位置検出用マグネット154が可動枠242に装着され、検出部150が固定枠241に装着される場合の例を、示した。これに代えて、位置検出用マグネット154を固定枠241に装着し、検出部150を可動枠242に装着するようにしてもよい。このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
(F)前記実施の形態では、マグネット244、245が可動枠242に装着され、コイル246、247が固定枠241に装着される場合の例を、示した。これに代えて、マグネット244、245を固定枠241に装着し、コイル246、247を可動枠242に装着するようにしてもよい。このように構成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
ここに開示された技術は、位置検出装置、駆動装置、及びレンズ鏡筒を含む電子機器に広く適用可能である。
100 レンズ鏡筒
240 OISユニット(駆動装置の一例)
248 位置検出装置
241 固定部材
242 可動部材
150 検出部
151 保持部材
152,252,352 第1磁気検出素子
153,253,353 第2磁気検出素子
154 位置検出用マグネット(磁気発生部の一例)
355 第3磁気検出素子
246 並進駆動用コイル(コイルの一例)
247 回転駆動用コイル
244 並進駆動用マグネット
245 回転駆動用マグネット
A2 回転軸ピン(回動軸の一例)
H1 第1方向
H2 第2方向
LP 分極線
V1 第1出力値(第1信号の一例)
V2 第2出力値(第2信号の一例)

Claims (11)

  1. 面内に2極着磁される磁気発生部と、
    第1磁気検出素子と、前記第1磁気検出素子と並んで配置される第2磁気検出素子と、前記第1磁気検出素子及び前記第2磁気検出素子を保持し、且つ前記磁気発生部の面に対して相対的に平行移動可能な保持部材とを、有する検出部と、
    を備え、
    前記検出部では、前記第1磁気検出素子及び前記第2磁気検出素子が、前記保持部材に一体に成型されており、
    前記第1磁気検出素子と前記第2磁気検出素子とを通過する第1方向と、前記磁気発生部の分極線が延びる方向とがなす角度は、90度以外であり、
    前記第1磁気検出素子と前記第2磁気検出素子とを結ぶ線分と、前記磁気発生部の分極線とは、食い違い又は平行である、
    位置検出装置。
  2. 前記第1磁気検出素子から出力される第1信号、及び前記第2磁気検出素子から出力される第2信号に基づいて、前記第1方向に対する前記検出部の位置検出が、実行され、且つ前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記第1方向に直交する第2方向に対する前記検出部の位置検出が、実行される、
    請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記角度は、前記第1方向を基準として、−60度以上+60度以下である、
    請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記第1磁気検出素子と前記第2磁気検出素子とを通過する直線は、前記磁気発生部の分極線と平行である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記保持部材に保持される第3磁気検出素子、
    をさらに備え、
    前記第3磁気検出素子は、前記直線から所定の間隔を隔てて、配置されている、
    請求項4に記載の位置検出装置。
  6. 前記検出部は、所定の回動軸まわりの回動、及び前記回動軸を基準とした直動の少なくともいずれか一方によって、前記磁気発生部に対して相対的に移動する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の、磁気発生部及び検出部を有する位置検出装置と、
    前記検出部が設けられる第1部材と、
    前記磁気発生部が設けられ、前記第1部材に対して相対的に移動可能な第2部材と、
    を備える駆動装置。
  8. 前記磁気発生部の磁界に対向するように、前記第1部材に固定されるコイル、
    をさらに備え、
    前記検出部は、前記コイルのループ内に配置される、
    請求項7に記載の駆動装置。
  9. 所定の回動軸まわりの前記第2部材の回動、及び前記回動軸を基準とした前記第2部材の直動の少なくともいずれか一方によって、前記第2部材は、前記第1部材に対して相対的に移動する、
    請求項7又は8に記載の駆動装置。
  10. 請求項1から6のいずれか1項に記載の位置検出装置、
    を備えるレンズ鏡筒。
  11. 請求項7から9のいずれか1項に記載の駆動装置、
    を備えるレンズ鏡筒。
JP2013532457A 2011-09-08 2012-09-07 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP5875012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532457A JP5875012B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195812 2011-09-08
JP2011195812 2011-09-08
JP2013532457A JP5875012B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒
PCT/JP2012/005685 WO2013035341A1 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035341A1 true JPWO2013035341A1 (ja) 2015-03-23
JP5875012B2 JP5875012B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47831810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532457A Expired - Fee Related JP5875012B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9541369B2 (ja)
JP (1) JP5875012B2 (ja)
WO (1) WO2013035341A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590541B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-16 オリンパス株式会社 ぶれ補正装置
CN107249099B (zh) * 2017-06-12 2020-08-11 广东工业大学 一种探测装置
KR102412291B1 (ko) 2017-08-18 2022-06-23 삼성전자 주식회사 카메라 모듈에 포함된 렌즈부의 흔들림을 제어하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11140321B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-05 Apple Inc. Increasing sensitivity of a probe sensor for lens position
JP2022185492A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 駆動装置、及び撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039303A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Canon Inc 位置検出装置および位置検出方法
JP2004184319A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Soken Inc 磁気式位置検出装置
JP2005331400A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 位置検出装置、手振れ補正機構、および撮像装置
JP2007263585A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2008076193A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置、位置検出装置を有する光学系と撮像装置
JP2010204157A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nikon Corp 振れ補正装置および光学機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679460B2 (ja) 1995-07-18 2005-08-03 キヤノン株式会社 移動体装置及びその制御方法
JP4006178B2 (ja) * 2000-12-25 2007-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
JP2002229090A (ja) 2001-02-07 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP4211272B2 (ja) 2002-04-12 2009-01-21 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
JP4049125B2 (ja) * 2004-05-20 2008-02-20 コニカミノルタオプト株式会社 位置検出装置、手振れ補正機構、および撮像装置
JP4691326B2 (ja) 2004-06-08 2011-06-01 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP5188722B2 (ja) 2006-02-08 2013-04-24 パナソニック株式会社 像振れ補正装置およびカメラ
US7495432B2 (en) * 2007-04-25 2009-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Angle detecting apparatus
JP2009008944A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp ぶれ補正装置
US8084969B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-27 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect based linear motor controller
JP5215370B2 (ja) * 2010-11-22 2013-06-19 三菱電機株式会社 磁気式位置検出装置
KR101300353B1 (ko) * 2011-12-22 2013-08-28 삼성전기주식회사 손떨림 보정장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039303A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Canon Inc 位置検出装置および位置検出方法
JP2004184319A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Soken Inc 磁気式位置検出装置
JP2005331400A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 位置検出装置、手振れ補正機構、および撮像装置
JP2007263585A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2008076193A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置、位置検出装置を有する光学系と撮像装置
JP2010204157A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nikon Corp 振れ補正装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875012B2 (ja) 2016-03-02
WO2013035341A1 (ja) 2013-03-14
US20140132251A1 (en) 2014-05-15
US9541369B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP4899712B2 (ja) レンズ鏡筒
US9720252B2 (en) Optical unit with shake correction function
JP5574873B2 (ja) 光学素子駆動装置および撮像装置
JP2018081324A (ja) 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置
JP5875012B2 (ja) 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒
JP6057839B2 (ja) ブレ補正装置
JP5594456B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ
CN107329348A (zh) 一种带防抖功能的透镜驱动装置
JP6769696B2 (ja) 位置検出装置
JP2012120303A (ja) アクチュエータ、ならびにこれを備える駆動装置及び撮像装置
JP2014149550A (ja) レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ
JP6206456B2 (ja) カメラユニット、およびカメラ
JP2008015159A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2008209435A (ja) ブレ補正装置及び光学装置
JP2013140252A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
CN207081926U (zh) 一种带防抖功能的透镜驱动装置
JP2014228623A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2014228621A (ja) ブレ補正装置および撮影装置
JP2011085675A (ja) 光学素子駆動装置及び撮像装置
JP2016157031A (ja) レンズ駆動装置
TWI495338B (zh) 相機模組
JP5874903B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP6798853B2 (ja) 信号検出装置
WO2014189027A1 (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees