JPWO2013022086A1 - 積層型光電変換装置の製造方法 - Google Patents

積層型光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013022086A1
JPWO2013022086A1 JP2013528077A JP2013528077A JPWO2013022086A1 JP WO2013022086 A1 JPWO2013022086 A1 JP WO2013022086A1 JP 2013528077 A JP2013528077 A JP 2013528077A JP 2013528077 A JP2013528077 A JP 2013528077A JP WO2013022086 A1 JPWO2013022086 A1 JP WO2013022086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion unit
silicon
power density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5675993B2 (ja
Inventor
高洋 松田
高洋 松田
哲史 大谷
哲史 大谷
後藤 雅博
雅博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013528077A priority Critical patent/JP5675993B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675993B2 publication Critical patent/JP5675993B2/ja
Publication of JPWO2013022086A1 publication Critical patent/JPWO2013022086A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、前方光電変換ユニット3と後方光電変換ユニット4とを備える積層型光電変換装置の製造方法に関する。前方光電変換ユニットの逆導電型層33は、後方光電変換ユニット4と接する側が、シリコンと酸素とを含有する非晶質合金中にシリコン結晶相が混在するシリコン複合層である。本発明においては、前方光電変換ユニットのシリコン複合層が形成された後、大気中に取り出されることなく同一の製膜室内で、後方光電変換ユニット4の結晶質の一導電型層41および結晶質シリコン系光電変換層42が形成される。結晶質シリコン系光電変換層42の形成開始時のパワー密度は、前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満の範囲であることが好ましい。

Description

本発明は、積層型光電変換装置の製造方法に関する。特に、本発明は、高性能の光電変換装置を提供することに加えて、製造工程への融通性、および生産効率を改善し得る積層型光電変換装置の製造方法に関する。
近年、光電変換装置の低コスト化と高効率化とを両立するために、薄膜光電変換装置が注目され、精力的に開発が行われている。一般に、薄膜光電変換装置は、一対の電極間に、1以上の光電変換ユニットを有する。各光電変換ユニットは、i型(真性)の光電変換層がp型層とn型層で挟持された構成を有する。光電変換ユニットは、導電型層(p型層およびn型層)が非晶質か結晶質かにかかわらず、光電変換ユニットの主要部を占める光電変換層(i型層)が非晶質のものは非晶質光電変換ユニットと称され、光電変換層が結晶質のものは結晶質光電変換ユニットと称される。
光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2つ以上の光電変換ユニットが積層された積層型光電変換装置が知られている。積層型光電変換装置では、光入射側に、相対的に大きなバンドギャップを有する光電変換層を含む前方光電変換ユニットが配置され、その後方に、相対的に小さなバンドギャップを有する光電変換層を含む後方光電変換ユニットが配置される。当該構成により、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換が可能となり、光電変換装置全体としての変換効率の向上が図られる。
以降、本明細書において、相対的に光入射側に配置された光電変換ユニットを前方光電変換ユニットと称し、前方光電変換ユニットの光入射側から遠い側に隣接して配置された光電変換ユニットを後方光電変換ユニットと称する。また、特に断りのない限り、「前方」および「後方」との用語は、光入射側からみて前方、および後方であることを意味する。
積層型光電変換装置において、複数の光電変換ユニットの間に、光透過性および光反射性を有する導電性の中間反射層を設けることが提案されている。当該構成では、中間反射層に到達した光の一部が反射し、中間反射層の光入射側に位置する前方光電変換ユニットの光電変換層における光吸収量が増加することにより、前方光電変換ユニットで発生する電流値を増大させることができる。例えば、前方光電変換ユニットとして非晶質シリコン光電変換ユニットを有し、後方光電変換ユニットとして結晶質シリコン光電変換ユニットとを有するハイブリッド型薄膜光電変換装置は、光電変換ユニット間に中間反射層を有することで、非晶質シリコン層の膜厚を増やすことなく非晶質シリコン光電変換ユニット内で発生する電流を増加させることができる。さらには、非晶質シリコン層の膜厚を小さくできることから、非晶質シリコン層の膜厚増加に応じて顕著となる光劣化による非晶質シリコン光電変換ユニットの特性低下を抑えることが可能となる。
特許文献1では、中間反射層として、シリコンと酸素の非晶質合金中にシリコン結晶相が混在する導電型のシリコン複合層を有する積層型光電変換装置が開示されている。このような導電型のシリコン複合層は、非晶質光電変換ユニットや結晶質光電変換ユニットと同様にプラズマCVD法により形成可能である。しかしながら、導電型のシリコン複合層を製膜後に、同一の製膜装置内で後方光電変換ユニットが形成されると、変換特性の低下を招く場合がある。また、光電変換装置の製造直後は高い変換特性を示す場合でも、光電変換装置が高温・高湿環境に曝されると変換特性が低下する場合がある。
特許文献2では、中間反射層であるn型のシリコン複合層の一部が形成された後に、基板が一旦大気中に取り出され、該シリコン複合層の最外表面を大気に暴露した後、シリコン複合層の残部を形成する方法が開示されている。特許文献2の方法によれば、大気暴露、真空排気、再加熱によって、シリコン複合層上に形成される後方光電変換ユニットの膜質が向上し、変換特性および耐久性の向上が図られる。
また、特許文献3では、シリコン複合層の全部を形成後に基板が一旦大気中に取り出され、その後に、後方光電変換ユニットの一導電型層が低パワー密度で形成されることにより、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとの接合を良好とできることが開示されている。
特開2005−45129号公報 特開2005−277303号公報 特開2010−267860号公報
特許文献2、3のように、前方光電変換ユニットを形成する工程と後方光電変換ユニットを形成する工程との間に、大気暴露および再加熱が行われることにより、積層型光電変換装置の初期変換特性や耐久性が改善される。しかしながら、大気暴露および再加熱を行うためには、複数のCVD装置が必要となる上に、基板を一旦CVD装置から搬出し、別のCVD装置に搬入、再加熱する工程を要するため、生産性や製造コストを犠牲にする必要がある。また、大気暴露後に同一CVD装置で製膜が行われると、CVD装置内への大気元素の混入や、CVD装置内の温度低下による電極からの膜剥離が生じ、膜品質の低下につながる場合がある。
このように、従来技術では、光電変換特性および耐久性の向上と、生産性の向上および製造コストの低減とを両立することは困難であった。本発明はかかる課題に鑑み、製造工程の融通性を高めつつ生産効率を改善しながら、高性能かつ、耐久性に優れる積層型光電変換装置を製造する方法の提供を目的とする。
上記に鑑みて、本発明者らが積層型光電変換装置を構成する各層の製膜条件を検討した結果、大気暴露が行われない場合でも、後方光電変換ユニットの結晶質光電変換層中の不純物濃度が低い場合に、耐久性に優れる積層型光電変換装置が得られることを見出した。また、後方光電変換ユニットの結晶質光電変換層が、前方光電変換ユニットのシリコン複合層よりも相対的に低パワー密度で製膜されることにより、大気暴露を行わずとも、耐久性に優れる積層型光電変換装置が得られることを見出した。
本発明は、光入射側から、一導電型層、実質的に真性の非晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型層をこの順に有する前方光電変換ユニットと、光入射側から、結晶質の一導電型層、実質的に真性の結晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型層をこの順に有する後方光電変換ユニットとを備える積層型光電変換装置の製造方法に関する。前方光電変換ユニットの逆導電型層は、後方光電変換ユニットと接する側が、シリコンと酸素とを含有する非晶質合金中にシリコン結晶相が混在するシリコン複合層である。なお、前方光電変換ユニットの逆導電型層は、全体がシリコン複合層であってもよい。
本発明の製造方法は、プラズマCVD法により前方光電変換ユニットが形成される工程、および前記前方光電変換ユニット上に、プラズマCVD法により後方光電変換ユニットが形成される工程を有する。本発明においては、前方光電変換ユニットのシリコン複合層が形成された後、大気中に取り出されることなく同一の製膜室内で、後方光電変換ユニットの結晶質の一導電型層および結晶質シリコン系光電変換層が形成される。
本発明の製造方法において、後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層は、炭素濃度が1×1017atm/cm以下、かつ、酸素濃度が2×1018atm/cm以下に製膜されることが好ましい。
また、本発明の製造方法において、後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の形成開始時のパワー密度は、シリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満の範囲であることが好ましい。
本発明の一実施形態では、後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の形成開始時の製膜圧力が、前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時の製膜圧力よりも高いことが好ましい。
本発明の一実施形態では、結晶質シリコン系光電変換層の形成初期部分が前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満のパワー密度で製膜された後、残部のバルク部分が、形成開始時よりも高パワー密度で製膜される。この場合、バルク部分は、前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時と同等またはそれ以上のパワー密度で製膜されることがより好ましい。
本発明の製造方法によれば、初期変換特性に優れ、かつ高温高湿環境に暴露された場合でも変換特性の低下が少ない積層型光電変換装置が得られる。また、本発明の製造方法では、前方光電変換ユニットのシリコン複合層が製膜された後、基板を製膜装置から取り出して大気暴露する必要がないため、製造工程の融通性を高めつつ、生産効率を改善することができる。
本発明の一実施形態による積層型光電変換装置の模式的断面図である。 本発明の一実施形態による積層型光電変換装置の模式的断面図である。
以下において、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお各図において、厚さや長さなどの寸法関係は、図面の明瞭化と簡略化のため適宜変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。
図1に、本発明の実施形態の一例による積層型光電変換装置の模式的断面図を示す。図1の積層型光電変換装置は、透明絶縁基板1上に、透明電極層2、前方光電変換ユニット3、後方光電変換ユニット4、および裏面電極層5をこの順に有する2接合型の積層型光電変換装置である。
透明絶縁基板1としては、ガラスや透明樹脂等からなる板状部材やシート状部材が用いられる。透明電極層2は、SnO、ZnO等の導電性金属酸化物からなることが好ましく、CVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。透明電極層2はその表面に微細な凹凸を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。
透明電極層2の後方に、複数の光電変換ユニット3,4が配置される。各々の光電変換ユニット3,4は、一導電型層31,41、実質的に真性な(i型の)光電変換層32,42、および逆導電型層33,43からなるpin接合によって構成される。図1に示すような2接合型光電変換装置では、光入射側に配置される前方光電変換ユニット3の光電変換層32として、相対的にバンドギャップの広い材料が用いられる。後方光電変換ユニット4の光電変換層42として、光電変換層32よりも相対的にバンドギャップの狭い材料が用いられる。本発明の積層型光電変換装置は、前方光電変換ユニット3の光電変換層32として非晶質シリコン系材料を用いた非晶質光電変換ユニットと、後方光電変換ユニット4の光電変換層42として結晶質シリコン系材料を用いた結晶質光電変換ユニットとを備える。非晶質あるいは結晶質のシリコン系材料は、半導体を構成する主要元素としてシリコンのみを含有するものの他、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウム等の元素をも含む合金材料であってもよい。
前方光電変換ユニット3、および後方光電変換ユニット4それぞれの光入射側の一導電型層31,41はp型層(またはn型層)であり、これに対応して逆導電型層33,43はn型層(またはp型層)である。導電型層の主要構成材料は、必ずしも光電変換層32,42と同質のものである必要はない。例えば非晶質光電変換ユニットのp型(またはn型)層に非晶質シリコンカーバイドが用いられてもよく、n型(またはp型)層に結晶質を含むシリコン(微結晶シリコンとも呼ばれる)や、非晶質合金中にシリコン結晶相を含むシリコン複合材料が用いられてもよい。
各光電変換ユニットにおいて、一導電型層および逆導電型層は、光電変換ユニット内に拡散電位を生じさせる役割を果たし、この拡散電位の大きさによって薄膜光電変換装置の特性の一つである開放端電圧(Voc)が左右される。一方、これらの導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、ここで吸収される光はほとんど発電に寄与しない。従って、導電型層は十分な拡散電位を生じさせる範囲内で可能な限り薄く、透明なものであることが好ましい。
本発明では、シリコンと酸素の非晶質合金中にシリコン結晶相を含むシリコン複合層が、積層型光電変換装置の中間反射層として用いられる。中間反射層として機能させるためには、前方光電変換ユニット3内の光電変換層32と後方光電変換ユニット4内の光電変換層42との間のいずれかの位置に配置させる必要がある。本発明においては、前方光電変換ユニット3の逆導電型層33の後方光電変換ユニット4と接する側に、中間反射層としてのシリコン複合層が用いられる。なお、前方光電変換ユニットの逆導電型層33は、全体がシリコン複合層であってもよい。
逆導電型層33は、シリコン複合層と、導電型微結晶シリコンや導電型酸化シリコン等との多層構造であってもよい。また、逆導電型層33は、屈折率等の物性値の異なるシリコン複合層が積層された多層構造であってもよく、物性値を積層方向に連続的に変化させたシリコン複合層であってもよい。
シリコン複合層は、例えば、反応ガスとして、SiH、CO、H、PH(またはB)を用いるプラズマCVD法により形成される。反応ガス供給量は、H/SiH比(水素希釈倍率)が大きい、いわゆる微結晶作製条件で、かつCO/SiH比を2以上とすることが好ましい。プラズマCVDの条件は、例えば、容量結合型の平行平板電極を用いて、電源周波数10MHz〜100MHz、パワー密度50mW/cm〜500mW/cm、圧力50Pa〜1500Pa、基板温度150℃〜250℃である。シリコン複合層製膜時のパワー密度は、より好ましくは70mW/cm〜300mW/cm、さらに好ましくは100mW/cm〜250mW/cmである。また、シリコン複合層製膜時の製膜圧力は、より好ましくは、300Pa〜1200Pa、さらに好ましくは500Pa〜1100Pa、特に好ましくは700Pa〜1000Paである。
シリコン複合層は、波長600nmの光に対する屈折率が2.5以下であることが好ましく、膜中酸素濃度が25原子%以上であることが好ましい。屈折率と膜中酸素濃度の関係は比較的高い相関がある。屈折率が低い方が、中間反射層としての機能や効果が高まる。シリコン複合層製膜時のCO/SiH比を増加させると、膜中酸素濃度が単調に増加し、屈折率が低下する傾向がある。なお、シリコン複合層の屈折率は、分光エリプソメトリ法により評価できる。また、シリコン複合層中の酸素濃度は、例えば、ウェットエッチング、プラズマエッチング、イオンスパッタリング等により検知位置(深さ)を変化させながら、SIMS、ESCA、EPMA、オージェ電子分光法等により組成を分析することにより測定可能である。
本発明では、このシリコン複合層が形成された後に、基板が大気中に取り出されることなく、シリコン複合層の直上(逆導電型層33の直上)に後方光電変換ユニット4が形成される。以下、本発明の製造方法の具体的実施形態の一例を、図1の2接合の積層型光電変換装置を例として説明する。
まず、ガラス等の透明絶縁基板1上に透明導電性酸化(TCO)膜からなる透明電極層2が形成される。この電極付き基板が、プラズマCVD装置に導入され、透明電極層2上に、一導電型層31、実質的に真性の非晶質シリコン系光電変換層32、およびシリコン複合層を含む逆導電型層33がプラズマCVD法により順次形成される。
一導電型層31、非晶質シリコン系光電変換層32、および逆導電型層33は、プラズマCVD法により、適宜の製膜条件により形成可能である。なお、前述のごとく、逆導電型層33は、少なくとも後方光電変換ユニット4と接する側の表面がシリコン複合層である。シリコン複合層は、先に例示した製膜条件により形成され得る。逆導電型層33におけるシリコン複合層の膜厚は、20nm以上130nm以下が好ましい。膜厚をこの範囲とすることで、中間反射層としての機能や効果が大きくなる傾向がある。
前方光電変換ユニット3の逆導電型層33が製膜された後、基板が大気中に取り出されることなく、同一の製膜室内で後方光電変換ユニット4の一導電型層41、および光電変換層42が製膜される。このように基板が一旦大気中に取り出されることなく後方光電変換ユニットが形成されることにより、積層型光電変換装置の生産効率が高められる。本発明においては、逆導電型層33が製膜された後、基板が大気中に取り出されることなく同一の製膜室内で、後方光電変換ユニット4の一導電型層41、光電変換層42、および逆導電型層43が製膜されることが好ましい。
後方光電変換ユニット4の一導電型層41は、結晶質のシリコン系半導体層である。この結晶質の一導電型層41は、例えば、反応ガスとして、SiH、H、B(またはPH)を用いるプラズマCVD法により形成される。反応ガス供給量は、H/SiH比(水素希釈倍率)が大きい、いわゆる微結晶作製条件とすることが好ましい。プラズマCVDの条件は、例えば、電源周波数10MHz〜100MHz、パワー密度50mW/cm〜500mW/cm、圧力50Pa〜1500Pa、基板温度150℃〜250℃である。また、本発明においては、一導電型層41としてシリコン複合層を製膜することで、前方光電変換ユニットの逆導電型層33および後方光電変換ユニットの一導電型層41の両方を中間反射層として作用させることもできる。
一導電型層41上には、実質的に真性の結晶質シリコン系材料からなる結晶質シリコン系光電変換層42が形成される。本発明では、この結晶質シリコン系光電変換層の形成初期のプラズマCVDのパワー密度が、前記シリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1.0倍未満であることが好ましい。
結晶質シリコン系光電変換層形成初期のパワー密度を、シリコン複合層形成時のパワー密度よりも小さくすることにより、シリコン複合層の製膜後に大気暴露が行われない場合でも、シリコン複合層中の不純物原子が結晶質シリコン系光電変換層42へ混入することが抑制される。そのため、本発明の製造方法によれば、高温・高湿環境に曝された場合でも、光電変換特性の低下が抑制され、耐久性に優れる積層型光電変換装置が得られる。また、結晶質シリコン系光電変換層の形成初期のパワー密度を、シリコン複合層形成時の圧力の0.1倍以上とすることで、結晶化が進行し易くなるとともに、過度の生産性の低下が抑止される。
結晶質シリコン系光電変換層42の形成初期のパワー密度は、シリコン複合層形成時のパワー密度の0.4倍〜0.9倍であることがより好ましく、0.45倍〜0.85倍であることがさらに好ましく、0.5倍〜0.8倍であることが特に好ましい。
なお、本発明においては、結晶質シリコン系光電変換層42の形成初期、すなわち製膜開始時のパワー密度が前記範囲であればよく、結晶質シリコン系光電変換層42のバルク部分のパワー密度が上記範囲を上回っていてもよい。例えば、図2に示すように、光電変換層42の製膜初期部分421は相対的に低パワー密度で製膜が行われ、その後のバルク部分422はパワー密度を上げて製膜が行われることにより、光電変換層42の製膜速度を大きくすることができる。
このように、結晶質シリコン系光電変換層42の製膜初期部分421とバルク部分422とでパワー密度が変更される場合、不純物の拡散による耐久性の低下を抑止する観点からは、製膜初期の膜厚100nm以上の部分が、前述のごとく相対的に低パワー密度で製膜されることが好ましく、より好ましくは250nm以上、さらに好ましくは400nm以上の部分が相対的に低パワー密度で製膜されることが好ましい。
一般に、中間反射層としてのシリコン複合層は、前方光電変換ユニットに光を反射させるために、膜厚および屈折率の面内の均一性の緻密な制御が重要であり、低パワー密度で製膜される。低パワー密度での製膜は、膜質の均一性が高められる一方で、製膜速度が減少するため、生産性の低下を招く。しかしながら、中間反射層の膜厚は、高々100nm程度であるため、一般には製膜速度よりも膜質が優先される。
一方、積層型光電変換装置において、前方光電変換ユニットである非晶質光電変換ユニットと、後方光電変換ユニットである結晶質光電変換ユニットの電流値をマッチングさせるためには、結晶質シリコン系光電変換層の膜厚は1μm〜5μm程度とする必要がある。この膜厚は、シリコン複合層の膜厚の10倍から100倍程度であるため、結晶質光電変換層の製膜速度は、積層型光電変換装置の生産性向上におけるボトルネックである。そのため、結晶質光電変換層は、高パワー密度で高速製膜されるのが一般的である。
これに対して、本発明は、結晶質シリコン系光電変換層を、シリコン複合層よりも低パワー密度で低速製膜するものであり、従来技術とは逆方向の製膜条件を採用することによって、不純物原子の拡散が抑制され、積層型光電変換装置の耐久性が向上するとの新たな知見に基づいてなされたものである。
本発明の製造方法では、結晶質シリコン系光電変換層の製膜開始時において、相対的に製膜速度が低下する場合があるが、シリコン複合層が製膜された基板を大気中に暴露する工程を必要としないため、従来技術に比してむしろ生産性は向上する。また、結晶質シリコン系光電変換層42のバルク部分422を相対的に高パワー密度で製膜することにより、生産性をより向上することができる。
結晶質シリコン系光電変換層42のバルク部分422が相対的に高パワー密度で製膜される場合、バルク部分は、前方光電変換ユニット3のシリコン複合層形成時と同等またはそれ以上の高パワー密度で製膜されることがより好ましい。より具体的には、結晶質シリコン系光電変換層42のバルク部分422の製膜パワー密度は、前方光電変換ユニット3のシリコン複合層形成時のパワー密度の1倍〜2倍であることが好ましく、1.1倍〜1.5倍であることがより好ましい。
本発明において、不純物原子の拡散を抑制するには、結晶質シリコン系光電変換層の製膜パワー密度の絶対値よりも、シリコン複合層形成時の製膜パワー密度との比が重要である。そのため、結晶質光電変換層の製膜パワー密度を変更することなく、シリコン複合層形成時の製膜パワー密度を高めることによっても、耐久性を向上することが可能である。
このように、パワー密度の比によって不純物の拡散防止効果が左右される理由は定かではないが、相対的に低パワー密度で製膜が行われることによって、先に製膜されたシリコン複合層のプラズマエチングや、シリコン複合層製膜時の装置壁面への付着物のプラズマエッチングが抑制されることが一因であると考えられる。すなわち、シリコン複合層(あるいはその装置壁面への付着物)のプラズマエッチングが抑制されることにより、シリコン複合層の構成元素である炭素、酸素、導電型決定不純物(リン、ホウ素等)が、結晶質光電変換層内に不純物として取り込まれ難くなるために、結晶質光電変換層の膜質が向上すると考えられる。
本発明の積層型光電変換装置は、結晶質光電変換層42の膜中不純物濃度が小さいことが好ましい。具体的には、炭素濃度は、2×1017atm/cm以下であることが好ましく、1×1017atm/cm以下であることがより好ましい。酸素濃度は、3×1018atm/cm以下であることが好ましく、2×1018atm/cm以下であることがより好ましい。リン濃度およびホウ素濃度は、2×1017atm/cm以下であることが好ましく、1×1017atm/cm以下であることがより好ましい。膜中不純物濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS)により定量可能である。
さらに、本発明の好ましい形態において、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン系光電変換層42の形成開始時の製膜圧力は、前方光電変換ユニット3の逆導電型層33のシリコン複合層形成時の製膜圧力と同等またはそれ以上に設定される。結晶質シリコン系光電変換層42の形成開始時の製膜圧力は、シリコン複合層形成時の製膜圧力の1倍〜5倍がより好ましく、1.1倍〜2倍がさらに好ましい。製膜圧力が高められることで、シリコン複合層中の不純物原子の結晶質シリコン系光電変換層42への混入が、より抑制される傾向がある。一方、パワー密度が同一である場合、製膜圧力が高められると、製膜速度は低下する傾向がある。そのため、本発明においては、結晶質シリコン系光電変換層42の形成開始時における製膜圧力とパワー密度の比(パワー密度/製膜圧力、単位:mW/cm・Pa)が、シリコン複合層形成時の製膜圧力とパワー密度の比の0.1倍〜1倍であることが好ましく、0.4倍〜0.9倍であることがさらに好ましい。
さらに、本発明においては、後方光電変換ユニット4の結晶質の一導電型層41が形成される時のパワー密度が、シリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満の範囲であることが好ましい。一導電型層41形成時のパワー密度は、シリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍〜0.9倍がより好ましく、0.4倍〜0.8倍がさらに好ましい。また、後方光電変換ユニット4の結晶質の一導電型層41が形成される時の製膜圧力は、シリコン複合層形成時の製膜圧力と同等またはそれ以上であることが好ましい。一導電型層41製膜時の製膜圧力は、シリコン複合層形成時の製膜圧力の1倍〜5倍がより好ましく、1.1倍〜2倍がさらに好ましい。
後方光電変換ユニット4の結晶質の一導電型層41が相対的に低パワー密度・高圧で製膜されることにより、逆導電型層33のシリコン複合層と、後方光電変換ユニット4の結晶質の一導電型層41との接合を良好とすることができるとともに、結晶質光電変換層42への不純物の拡散が抑制される傾向がある。また、同様の観点から、結晶質の一導電型層41形成時の製膜圧力とパワー密度の比(パワー密度/製膜圧力、単位:mW/cm・Pa))は、シリコン複合層形成時の製膜圧力とパワー密度の比の0.1倍〜1倍であることが好ましく、0.4倍〜0.9倍であることがさらに好ましい。
結晶質光電変換層42上には、適宜の製膜条件のプラズマCVD法により逆導電型層43が形成される。逆導電型層としては、結晶質シリコンや、SiO,SiC,SiN等の非晶質合金中にシリコン結晶相が混在する複合シリコン等の結晶質材料が好適である。また、逆導電型層43は、複数の導電型層が積層されたものであってもよい。
後方光電変換ユニット4上に、裏面電極層5が形成される。裏面電極層5としては、Al、Ag、Au、Cu、Pt、Cr等からなる金属層をスパッタ法、蒸着法等により形成することが好ましい。また、光電変換ユニットと金属層との間に、ITO、SnO、ZnO等の導電性酸化物からなる層を形成することが、光閉じ込め効果を増大させる観点から好ましい。なお、裏面電極層は、導電性酸化物層の厚みを適宜に調整して反射特性を最適化することにより、金属層を含まない導電性酸化物の単層からなるものとすることもできる。
以上、非晶質光電変換ユニット3と結晶質光電変換ユニット4とを有する2接合の積層型光電変換装置を例として説明したが、本発明は、3以上の光電変換ユニットを有する多接合の積層型光電変換装置にも適用し得る。例えば光入射側から第一光電変換ユニット、第二光電変換ユニット、第三光電変換ユニットの順に配置された3接合の積層型光電変換装置において、第一光電変換ユニットおよび第二光電変換ユニットを、それぞれ前方光電変換ユニットおよび後方光電変換ユニットとして、これらの光電変換ユニットの境界に導電型のシリコン複合層を有する構成が挙げられる。また、第二光電変換ユニットおよび第三光電変換ユニットを、それぞれ前方光電変換ユニットおよび後方光電変換ユニットとして、両者の境界に導電型のシリコン複合層を有する構成が挙げられる。3接合型の光電変換装置では、第一光電変換ユニットと第二光電変換ユニットの境界、および第二光電変換ユニットと第三光電変換ユニットの境界の両方にシリコン複合層が設けられていてもよい。
3接合の積層型光電変換装置としては、例えば第一光電変換ユニットに非晶質シリコン光電変換ユニット、第二光電変換ユニットに非晶質シリコンゲルマニウムあるいは結晶質シリコン系光電変換ユニット、第三光電変換ユニットに非晶質シリコンゲルマニウムあるいは結晶質シリコン系光電変換ユニットを適用する場合などが挙げられる。なお、多接合型積層光電変換装置の光電変換ユニットの組み合わせは上記の限りではなく、その他各種の組合せであってもよい。
以下においては、実施例として、非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとが積層された2接合型の積層型光電変換装置を挙げ、従来技術による比較例との対比により本発明を詳細に説明する。なお、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、図1に模式的に示す積層型光電変換装置が作製された。まず、透明なガラス基板1上にSnOを主成分とする透明電極層2が形成された。透明電極層付きの基板が第一プラズマCVD装置に導入され、昇温後に、非晶質光電変換ユニット3として、p型非晶質シリコンカーバイド層31、非晶質シリコン光電変換層32、およびn型シリコン複合層33が、それぞれ15nm、300nm、および50nmの厚さで製膜された。
n型シリコン複合層33の製膜は、ガス流量比を、SiH/CO/PH/H=1/2.5/0.025/350とし、製膜圧力:990Pa、電源周波数:13.56MHz、パワー密度:163.7mW/cm、基板温度:180℃の条件で行われた。得られたn型シリコン複合層33は、600nmの光に対する屈折率が2.0であった。
n型シリコン複合層33の製膜後、第一プラズマCVD装置の真空排気が行われた。その後、基板を大気中に取り出すことなく、結晶質光電変換ユニット4のp型微結晶シリコン層(一導電型層)41が15nmの厚さで製膜された。p型微結晶シリコン層41の製膜は、ガス流量比を、SiH/B/H=1/0.0028/222とし、製膜圧力:990Pa、電源周波数:13.56MHz、パワー密度:148.8mW/cm、基板温度:170℃の条件で行われた。
その後、結晶質シリコン光電変換層42が、2.5μmの厚さで製膜された。結晶質シリコン光電変換層42の製膜は、ガス流量比をSiH/H=1/115とし、製膜圧力:990Pa、電源周波数:13.56MHz、パワー密度:148.8mW/cm、基板温度:160℃の条件で行われた。
その後、逆導電型層としてn型微結晶シリコン層43が、15nmの厚さで製膜された。n型微結晶シリコン層43の製膜は、ガス流量比を、SiH/PH/H=1/0.015/200とし、製膜圧力:990Pa、電源周波数:13.56MHz、パワー密度:74.4mW/cm、基板温度:180℃の条件で行われた。
このようにして形成された結晶質光電変換ユニット上に、裏面電極層5として、厚さ90nmのAlドープされたZnO層、および厚さ200nmのAg層が、スパッタ法により順次形成された。
以上の各工程を経て、非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとが積層された2接合型の積層型光電変換装置が作製された。なお、光電変換装置の素子として完成させるために、上記以外に、素子分離や電極取り出し部形成等の工程が、常法に従って実施されたが、これらの工程の詳細はここでは省略する。
25℃の環境下で、ソーラーシミュレーターを用いて、AM1.5の光を100mW/cmの光量で照射して、実施例1の積層型光電変換装置の光電変換特性を測定したところ、開放端電圧(Voc)=1.38V、短絡電流密度(Isc)=11.13mA/cm、曲線因子(F.F.)=0.730、変換効率(Eff.)=11.18%であった。
(実施例2)
実施例2では、n型シリコン複合層33の製膜において、ガス流量比がSiH/CO/PH/H=1/2.0/0.025/350に変更され、製膜圧力が750Paに変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。実施例2において、CO流量比が実施例1から変更されたのは、製膜圧力の変更に伴ってSiHと/CO流量比の最適値が変化することを補うためである。実施例2においても、n型シリコン複合層33の、600nmの光に対する屈折率は2.0であった。
実施例2の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.38V、Isc=11.27mA/cm、F.F.=0.723、Eff.=11.21%であった。
(実施例3)
実施例3では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、ガス流量比がSiH/H=1/150に変更され、パワー密度が110.0mW/cmに変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。実施例3において、SiH/H流量比が実施例1から変更されたのは、パワー密度を低下させたことによる結晶質シリコン光電変換層の結晶化度のずれを補正するためである。
実施例3の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.39V、Isc=11.12mA/cm、F.F.=0.728、Eff.=11.24%であった。
(実施例4)
実施例4では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、パワー密度が70.0mW/cmに変更されるとともに、結晶化度のずれを補正するために、ガス流量比がSiH/H=1/250に変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。実施例4の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.37V、Isc=11.62mA/cm、F.F.=0.720、Eff.=11.44%であった。
(実施例5)
実施例5では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、実施例1と同様の製膜条件で厚み0.5μmの初期部分421の製膜が行われた。その後、プラズマ放電およびガス供給を止めることなく、パワー密度が208.3に変更されるとともに、水素ガス流量を減少させることによりガス流量比がSiH/H=1/97に変更され、結晶質シリコン光電変換層のバルク部分422が2.0μmの厚さで製膜された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。実施例4の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.34V、Isc=11.37mA/cm、F.F.=0.718、Eff.=10.99%であった。
(比較例1)
比較例1では、n型シリコン複合層33の製膜において、パワー密度が163.7mW/cmに変更されるとともに、SiHと/CO流量比を最適化するために、ガス流量比がSiH/CO/PH/H=1/2.5/0.025/350に変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。比較例1においても、n型シリコン複合層33の、600nmの光に対する屈折率は2.0であった。比較例1の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.37V、Isc=11.03mA/cm、F.F.=0.725、Eff.=10.93%であった。
(比較例2)
比較例2では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、パワー密度が208.3mW/cmに変更されるとともに、結晶化度のずれを補正するために、ガス流量比がSiH/H=1/97に変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。比較例2の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.36V、Isc=11.14mA/cm、F.F.=0.729、Eff.=11.05%であった。
(比較例3)
比較例3では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、製膜圧力が1200Paに変更されるとともに、結晶化度のずれを補正するために、ガス流量比がSiH/H=1/108に変更された。それ以外は比較例2と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。比較例3の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.36V、Isc=11.35mA/cm、F.F.=0.726、Eff.=11.22%であった。
(比較例4)
比較例4では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、パワー密度が167.3mW/cmに変更されるとともに、結晶化度のずれを補正するために、ガス流量比がSiH/H=1/105に変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。比較例4の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.37V、Isc=11.39mA/cm、F.F.=0.720、Eff.=11.20%であった。
[結晶質光電変換層中の不純物の定量]
上記各実施例および比較例の積層型光電変換装置の結晶質シリコン光電変換層中の不純物(C,OおよびP)濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS)により定量し、製膜初期から500nmの膜厚範囲における平均値を不純物量とした。なお、実施例5では、結晶質光電変換層42の製膜初期部分421とバルク部分422とで製膜条件(パワー密度)が異なっているが、両者の間に不純物量の明確な差はみられなかった。
[加熱加湿耐久試験]
上記各実施例および比較例の積層型光電変換装置を、温度85℃、湿度85%の恒温恒湿環境に20時間暴露した後、ソーラーシミュレーターを用いて光電変換特性を測定し、加熱加湿試験前の初期変換効率Effに対する試験後の変換効率Effの変化率(性能低下率)(%)=(Eff−Eff)×100/Effを算出した。性能低下率が小さいほど耐久性に優れることを示す。
[評価結果]
上記各実施例および比較例における、n型シリコン複合層の製膜条件(パワー密度および圧力)、結晶質シリコン光電変換層の製膜条件(パワー密度および圧力)、初期変換効率Eff、加熱加湿耐久試験後の変換効率Eff、ならびに加熱加湿耐久試験による性能低下率を表1に示す。
なお、表1において、「パワー密度比」は、シリコン複合層と後方光電変換ユニットの結晶質光電変換層形成時のパワー密度の比であり、後方光電変換ユニットの光電変換層形成時のパワー密度をシリコン複合層形成時のパワー密度で除した(割った)値を表す。また、表1における「圧力比」は、シリコン複合層と後方光電変換ユニットの結晶質光電変換層形成時の製膜圧力の比であり、後方光電変換ユニットの光電変換層形成時の製膜圧力をシリコン複合層形成時の製膜圧力で除した(割った)値を表す。パワー密度比、圧力比が1より大きいことは、後方光電変換ユニットの光電変換層が、シリコン複合層よりも高パワー密度、高圧で製膜されたことを表す。
Figure 2013022086
表1に示すように、各実施例の積層型光電変換装置は、比較例の積層型光電変換装置と同等以上の初期変換効率Effを有しており、かつ高温・高湿環境に暴露された後の変換効率Effも高い値を維持している。
性能低下率についてより詳細にみると、結晶質シリコン光電変換層が、シリコン複合層の2倍のパワー密度で製膜された比較例1は、高温高湿環境に暴露後の性能低下が著しい。比較例1,比較例2,比較例4,実施例1および実施例3を対比すると、パワー密度比が小さくなるにしたがって、高温高湿環境に暴露後の性能低下率が小さくなっていることがわかる。なお、実施例1と比較例1は、結晶質光電変換層の製膜圧力が同一であるが、パワー密度比が小さい実施例1では、性能低下率が小さくなっている(耐久性が向上している)。これらの結果から、結晶質光電変換層製膜時のパワー密度の値よりも、シリコン複合層と結晶質光電変換層の製膜時のパワー密度比を所定範囲とすることが、耐久性の向上に寄与していることがわかる。
実施例4は、実施例3に比してパワー密度比がより小さくされているが、性能低下率は同等である。積層型光電変換装置の生産性を考慮すると、パワー密度比は高い方が好ましいことから、生産性と耐久性とを両立する観点から、パワー密度比は0.5以上が特に好ましいといえる。
シリコン複合層および結晶質光電変換層の製膜初期部分が実施例1と同一の製膜パワー密度で製膜され、結晶質光電変換層のバルク部分が比較例2と同等の高パワー密度で製膜された実施例5は、初期変換効率Effは比較例2と同等であったが、加熱加湿試験後の変換効率Effは比較例2よりも高く、耐久性に優れていた、この結果から、結晶質光電変換層の製膜初期部分を低パワー密度で製膜し、残りのバルク部分はパワー密度を高めて製膜することによって、高い耐久性を維持しつつ、積層型光電変換装置の生産性が高められることがわかる。
実施例1と実施例2との対比、および比較例2と比較例3との対比によれば、シリコン複合層と結晶質光電変換層の製膜時の圧力比を大きくすることによっても、耐久性が向上することがわかる。なお、各実施例、比較例の結果を総合すると、圧力比を大きくするよりも、パワー密度比を小さくする方が、耐久性の向上により顕著に作用する傾向がみられる。
各実施例および比較例の結晶質シリコン光電変換層中の不純物濃度を、表2に示す(ただし、実施例3は未測定)。なお、表2では、炭素(C)、酸素(O)およびリン(P)の各原子の膜中濃度の値に加えて、比較例1における各原子の膜中濃度に対する相対値を示している。
Figure 2013022086
表2によれば、各実施例では、各比較例に比して、結晶質光電変換層中の不純物濃度(特に炭素原子濃度および酸素原子濃度)が小さくなっており、不純物濃度と性能低下率との間に高い相関がみられる。これらの結果から、本発明においては、所定の製膜条件を採用することによって、後方光電変換ユニットへのシリコン複合層中不純物の混入が抑制される結果、耐久性が向上していると考えられる。
1 透明絶縁基板
2 透明電極層
3 前方光電変換ユニット(非晶質光電変換ユニット)
31 一導電型層(p型シリコン系層)
32 光電変換層(i型非晶質シリコン系光電変換層)
33 逆導電型層(シリコン複合層を含むn型層)
4 後方光電変換ユニット(結晶質光電変換ユニット)
41 一導電型層(p型結晶質シリコン系層)
42 光電変換層(i型結晶質シリコン系光電変換層)
421 製膜初期部分
422 バルク部分
43 逆導電型層(n型シリコン系層)
5 裏面電極層
(比較例3)
比較例3では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、製膜圧力が100Paに変更されるとともに、結晶化度のずれを補正するために、ガス流量比がSiH/H=1/108に変更された。それ以外は比較例2と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。比較例3の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.36V、Isc=11.35mA/cm、F.F.=0.726、Eff.=11.22%であった。
(比較例4)
比較例4では、後方光電変換ユニット4の結晶質シリコン光電変換層42の製膜において、パワー密度が16mW/cmに変更されるとともに、結晶化度のずれを補正するために、ガス流量比がSiH/H=1/105に変更された。それ以外は実施例1と同様にして、2接合型の積層型光電変換装置が作製された。比較例4の積層型光電変換装置の光電変換特性は、Voc=1.37V、Isc=11.39mA/cm、F.F.=0.720、Eff.=11.20%であった。

Claims (9)

  1. 光入射側から、前方光電変換ユニットおよび後方光電変換ユニットを少なくとも備える積層型光電変換装置の製造方法であって、
    プラズマCVD法により前方光電変換ユニットが形成される工程、および前記前方光電変換ユニット上に、プラズマCVD法により後方光電変換ユニットが形成される工程を有し、
    前記前方光電変換ユニット形成工程において、一導電型層、実質的に真性の非晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型層がこの順に形成され、前方光電変換ユニットの逆導電型層は、少なくとも、後方光電変換ユニットと接する側が、シリコンと酸素とを含有する非晶質合金中にシリコン結晶相が混在するシリコン複合層であり、
    前記後方光電変換ユニット形成工程において、結晶質の一導電型層、実質的に真性の結晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型層がこの順に形成され、
    前記シリコン複合層が形成された後、大気中に取り出されることなく同一の製膜室内で、後方光電変換ユニットの結晶質の一導電型層および結晶質シリコン系光電変換層が形成され、
    前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の炭素濃度が1×1017atm/cm以下であり、酸素濃度が2×1018atm/cm以下である、積層型光電変換装置の製造方法。
  2. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の形成開始時のパワー密度が、前記前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満の範囲である、請求項1に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
  3. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の形成開始時の製膜圧力が、前記前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時の製膜圧力よりも高いことを特徴とする、請求項1または2に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
  4. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層は、形成初期部分が前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満のパワー密度で製膜された後、残部のバルク部分が、形成初期部分よりも高パワー密度で製膜される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
  5. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の前記バルク部分形成時のパワー密度が、前記前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度以上である請求項4に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
  6. 光入射側から、前方光電変換ユニットおよび後方光電変換ユニットを少なくとも備える積層型光電変換装置の製造方法であって、
    プラズマCVD法により前方光電変換ユニットが形成される工程、および前記前方光電変換ユニット上に、プラズマCVD法により後方光電変換ユニットが形成される工程を有し、
    前記前方光電変換ユニット形成工程において、一導電型層、実質的に真性の非晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型層がこの順に形成され、前方光電変換ユニットの逆導電型層は、少なくとも、後方光電変換ユニットと接する側が、シリコンと酸素とを含有する非晶質合金中にシリコン結晶相が混在するシリコン複合層であり、
    前記後方光電変換ユニット形成工程において、結晶質の一導電型層、実質的に真性の結晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型層がこの順に形成され、
    前記シリコン複合層が形成された後、大気中に取り出されることなく同一の製膜室内で、後方光電変換ユニットの結晶質の一導電型層および結晶質シリコン系光電変換層が形成され、
    後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の形成開始時のパワー密度が、前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満の範囲である、積層型光電変換装置の製造方法。
  7. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の形成開始時の製膜圧力が、前記前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時の製膜圧力よりも高いことを特徴とする、請求項6に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
  8. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層は、形成初期部分が前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度の0.1倍以上、1倍未満のパワー密度で製膜された後、残部のバルク部分が、形成初期部分よりも高パワー密度で製膜される、請求項6または7に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
  9. 前記後方光電変換ユニットの結晶質シリコン系光電変換層の前記バルク部分形成時のパワー密度が、前記前方光電変換ユニットのシリコン複合層形成時のパワー密度以上である請求項8に記載の積層型光電変換装置の製造方法。
JP2013528077A 2011-08-11 2012-08-10 積層型光電変換装置の製造方法 Active JP5675993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013528077A JP5675993B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-10 積層型光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176400 2011-08-11
JP2011176400 2011-08-11
PCT/JP2012/070448 WO2013022086A1 (ja) 2011-08-11 2012-08-10 積層型光電変換装置の製造方法
JP2013528077A JP5675993B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-10 積層型光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5675993B2 JP5675993B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2013022086A1 true JPWO2013022086A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47668588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528077A Active JP5675993B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-10 積層型光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2743992B1 (ja)
JP (1) JP5675993B2 (ja)
CN (1) CN103733356B (ja)
WO (1) WO2013022086A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063735B2 (ja) * 2003-07-24 2008-03-19 株式会社カネカ 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール
JP4025744B2 (ja) 2004-03-26 2007-12-26 株式会社カネカ 積層型光電変換装置の製造方法
AU2004259485B2 (en) * 2003-07-24 2009-04-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
WO2007026480A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP4886746B2 (ja) * 2008-08-21 2012-02-29 株式会社カネカ 積層型光電変換装置の製造方法
JP2010267860A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kaneka Corp 積層型光電変換装置の製造方法
JP4902779B2 (ja) * 2009-11-30 2012-03-21 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743992B1 (en) 2020-07-08
EP2743992A1 (en) 2014-06-18
CN103733356A (zh) 2014-04-16
JP5675993B2 (ja) 2015-02-25
WO2013022086A1 (ja) 2013-02-14
EP2743992A4 (en) 2015-04-08
CN103733356B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976010B1 (ko) 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 및 그의 제조 방법
JP5156641B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜付基板及び光電変換装置の製造方法
JP4945088B2 (ja) 積層型光起電力装置
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2006319068A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP4940290B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2008277387A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4025744B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2006147759A (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
JP5180574B2 (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
JP4565912B2 (ja) 多接合型半導体素子及びこれを用いた太陽電池素子
JP2011192896A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5675993B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5405923B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPWO2006006368A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
WO2013031906A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4642126B2 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP5409675B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5022246B2 (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2010267860A (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP5373045B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250