JPWO2013021990A1 - 赤色蛍光体及び発光素子 - Google Patents

赤色蛍光体及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021990A1
JPWO2013021990A1 JP2013528031A JP2013528031A JPWO2013021990A1 JP WO2013021990 A1 JPWO2013021990 A1 JP WO2013021990A1 JP 2013528031 A JP2013528031 A JP 2013528031A JP 2013528031 A JP2013528031 A JP 2013528031A JP WO2013021990 A1 JPWO2013021990 A1 JP WO2013021990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
red phosphor
red
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756523B2 (ja
Inventor
明日香 篠倉
明日香 篠倉
純一 伊東
純一 伊東
稲村 昌晃
昌晃 稲村
彰記 熊谷
彰記 熊谷
春香 清水
春香 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2013528031A priority Critical patent/JP5756523B2/ja
Publication of JPWO2013021990A1 publication Critical patent/JPWO2013021990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756523B2 publication Critical patent/JP5756523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

耐湿性を改善した新たなCaS:Eu系赤色蛍光体を提供するために、一般式:CaS:Euで示される赤色蛍光体において、CaSに対してBaを0.001〜1.00モル%含有してなる赤色蛍光体を提案する。

Description

本発明は、赤色蛍光体、詳しくは白色LED光源、蛍光表示管(VFD)、電界放射型ディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンス(EL)などに用いることができる赤色蛍光体、並びに、それを用いた発光素子に関する。
従来の赤色蛍光体としては、化学的に安定であるなどの理由からZnCdS:Ag,Cl蛍光体などが主に使われてきた。しかし、環境問題などからCdの使用が制限されるようになり、Cdを含まない新たな赤色蛍光体の開発が求められるようになり、新たな赤色蛍光体が開発されている。
例えば特許文献1及び特許文献2には、硫化カルシウムを母体とし、Euを発光中心(付活剤)とし、Mn,Li,Cl、Ce,Gd等を増感剤(共付活剤)として含有してなる赤色蛍光体が開示されている。
また、特許文献3には、低速電子励起においても、高い色純度と共に良好な輝度及び効率を得ることができる赤色蛍光体として、一般式(Ca,Sr)S:Eu,A,F・・(1)、(Ca,Sr)S:Eu,Rb,F・・(2)、或いは、(Ca,Sr)S:Eu,A,Rb,F・・(3)のいずれかの式で表される赤色蛍光体(但し、前記式(1)〜(3)中のAはAl,Ga,Inから選択される少なくとも1種で、0.01〜5モル%、Rbを0.01〜2モル%含有する。)が開示されている。
特許文献4には、近紫外線から可視領域の光で励起される橙色蛍光体であって、EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有し、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSで表されることを特徴とする橙色蛍光体が開示されている。
特許文献5には、硫化ストロンチウム、硫化バリウム及硫化カルシウム等のアルカリ土類硫化物をベースにする赤色蛍光体の耐湿性を改善するための方法として、アルコール等の無水極性溶媒であって反応性フッ化物を低濃度に含むものに赤色発光の蛍光体粒子を分散させることによって、粒子に透明なフッ化物被覆を施す方法が開示されている。
特開2002−80845号公報 特開2003−41250号公報 特開2005−146190号公報 特開2010−215728号公報 特表2002−527570号公報
上記特許文献3に開示されたCaS:Eu系赤色蛍光体は、半値幅が狭く、深い赤色を示すことができるから、例えばバックライト用蛍光体などにとても適している。ところが、この種のCaS:Eu系赤色蛍光体は、水と反応し易いため、大気中で保存若しくは使用すると、大気中の水分等と反応して加水分解して蛍光体が劣化し、発光強度が低下するという課題を抱えていた。そのため、例えばLED用蛍光体として実用化することが困難であった。
また、CaSなどの硫黄を含有した蛍光体は、当該硫黄と水との反応によって硫化水素ガスが発生し、この硫化水素ガスが、特に白色LED素子に使用される場合に、蛍光体と混合されるシリコーン樹脂の硬化を阻害したり、リードフレームの反射率を高めるために施されたAgめっき膜(以下「Ag反射膜」と称する)等の素子内部の金属部材を腐食させて、その反射性能を低下させたり、断線等の電気的不良の原因となったりするなどの問題点が指摘されていた。
そこで本発明の目的は、耐湿性を改善した新たなCaS:Eu系赤色蛍光体、さらに好ましくは硫化水素ガスの悪影響をも効果的に抑制することができる新たなCaS:Eu系赤色蛍光体を提供することにある。
本発明は、一般式:CaS:Eu又は一般式:(Ca1−xSr)S:Eu(式中0<x≦1)で示される赤色蛍光体において、CaS又は(Ca1−xSr)Sに対してBaを0.001〜1.00モル%含有してなる赤色蛍光体、言い換えれば、CaS又は(Ca1−xSr)S(式中0<x≦1)を母体とし、Euを発光中心(付活剤)とする赤色蛍光体において、CaS又は(Ca1−xSr)Sに対して、Baを0.001〜1.00モル%の濃度で含有するようにドープしてなる赤色蛍光体を提案するものである。
本発明はさらに、上記赤色蛍光体粒子表面に、金属酸化物、又は、金属酸化物を含有する金属酸化物層が存在してなる構成を備えた赤色蛍光体を提案する。
CaS:Eu又は(Ca1−xSr)S:Eu(式中0<x≦1)で示される赤色蛍光体において、Baを微量ドープしたところ、耐湿性を改善できることが判明した。従来の蛍光体の常識によれば、イオン半径の異なるものを10モル%程度ドープして発色などを調整することが一般的であった。これに対し、本発明のように、1.00モル%以下という極めて微量のBaをドープすることで、耐湿性を改善できることは知られていなかったばかりか、予想できることではなかった。すなわち、化学便覧(改訂4版)基礎編2によれば、BaS及びCaSの溶解度が、それぞれ9.40g/100g水(30℃)、1.98g/1dm3水(30℃)と記載されているように、CaSよりもBaSの方が遥かに溶解度が高く、吸湿劣化しやすい性質をもつ。そのため、従来の周知技術をもとに当業者が設計する場合、より吸湿しやすいBaをドープした蛍光体の耐湿性は当然劣化するものと考えられていたので、耐湿性が改善するという本願発明の効果は全く予想外のことであった。
金属酸化物は、硫黄を化学的に吸着する特性を備えているため、金属酸化物或いは金属酸化物層が蛍光体粒子の表面に存在すると、例えばCaS又は(Ca,Sr)SのS(硫黄)と、硫黄と空気中の水分が反応して硫化水素ガスが発生したとしても、蛍光体表面の金属酸化物がこれを吸収するため、硫化水素ガスの悪影響を効果的に抑制することができる。
本発明が提案する赤色蛍光体は、上述のように、耐湿性が改善され、さらに好ましくは硫化水素ガスの悪影響をも効果的に抑制されるから、例えば白色LED光源、蛍光表示管(VFD)、電界放射型ディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンス(EL)などに用いる赤色蛍光体並びに発光素子として特に好適である。
以下、本発明の実施形態について詳述する。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る赤色蛍光体(以下、「本赤色蛍光体1」という)は、CaS又は(Ca,Sr)Sを母体とし、Euを発光中心(付活剤)とする赤色蛍光体において、CaS又は(Ca,Sr)Sに対してBaを0.001〜1.00モル%の濃度で含有するようにドープしてなる赤色蛍光体である。
本赤色蛍光体1の母体は、CaS又は(Ca1−xSr)Sで示すことができる。
(Ca1−xSr)Sにおいては、ストロンチウムの含有量(x)を調整することにより、極大発光波長(発光ピーク波長)を調整することができる。すなわち、CaS:Euの極大発光波長は660nmであり、SrS:Euの極大発光波長は610nmであるから、カルシウムとストロンチウムの含有割合を調整することによって、上記極大発光波長の間(610nm〜660nm)で発光波長を任意に制御することができる。
ストロンチウムの含有割合(x)は、用途に応じて0より大きく且つ1以下の範囲で調整すればよく、例えば視感度の観点からは、0.5〜1が好ましく、特に0.8〜1がさらに好ましい。また、赤色純度の観点からは、0〜0.5が好ましく、特に0〜0.2がさらに好ましい。
本赤色蛍光体1の発光中心は、2価のEu2+であることが好ましい。3価(Eu3+)の場合には、母体にEuが固溶せず、赤色輝度が低下してしまう。
Euの含有割合は、CaS又は(Ca,Sr)Sに対して0.01〜5mol%であることが好ましく、特に0.05mol%以上或いは2mol%以下であるのが好ましい。
本赤色蛍光体1におけるBa含有量(濃度)は、耐湿性改善効果の観点から、CaS又は(Ca,Sr)Sに対して0.001〜1.00モル%であることが重要である。0.001モル%より少なくても、1.00モル%より多くても、耐湿性改善効果を得ることはできない。
かかる観点から、本赤色蛍光体におけるBa含有量(濃度)は、上記範囲の中でも0.002モル%以上或いは0.400モル%以下であるのが好ましく、その中でも0.004モル%以上或いは0.300モル%以下であるのがより一層好ましい。
なお、従来、色調を調整するためにBaを添加することは行われてきたが、非特許文献1(蛍光体同学会編「蛍光体ハンドブック」オーム社.昭和62年12月25日)の137頁表2・2・167や、特許文献6(特開2007−224148号公報)の段落[0009]などに示されるように、色変化のための添加量は少なくとも5mol程度、つまり5mol/%であったから、添加量が全く異なっており、耐湿性改善効果の観点からBaを0.001〜1.00モル%添加することとは技術的意味が異なるものであった。
該特許文献6において結晶格子のサイトに置換されるほどの多くのBaを添加する目的は、母相となっている蛍光体の極大発光波長(発光ピーク波長)をシフトさせることにあった。一方、本願発明のBaの添加量では、Ba原子は、蛍光体の結晶格子の内部に侵入したり、結晶格子の外に存在したりするものであって、蛍光体の結晶格子のサイトにBaは置換されず、蛍光体の極大発光波長をシフトさせる効果は全く認められない。本願発明により添加されたBaは、BaSO4等の化合物として、蛍光体の表層に存在しているものと考えられる。
本赤色蛍光体1は、粉体であっても成形体であってもよい。粉体の場合には、分散性の観点から、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布による中心粒径(D50)が、0.1μm〜100μmであることが好ましく、1μm以上或いは50μm以下であることがより好ましく、2μm以上或いは20μm以下であることが特に好ましい。D50が0.1μm以上であれば、発光効率が低下する傾向もなく、また、蛍光体粒子が凝集することもない。また、100μm以下であれば、分散性を維持して、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞を防ぐことができる。
なお、本赤色蛍光体1の中心粒径(D50)は、母体の原料、すなわちCa原料の粒度を調整することにより調整することができるから、用途に応じて調整すればよい。
(製造方法)
次に、本赤色蛍光体1の好ましい製造方法の一例を説明する。但し、下記に説明する製造方法に限定されるものではない。
本赤色蛍光体1は、例えばCa原料及びBa原料、或いはさらにSr原料をそれぞれ秤量し、前記原料を混合し、必要に応じて乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で第1焼成し、次にEu原料を添加して還元雰囲気中で第2焼成し、必要に応じてアニールして得ることができる。
上記のSr原料及びCa原料としては、金属単体のほか、それぞれの酸化物、硫化物、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができるが、好ましくは硫化物である。
Eu原料としては、EuS、Eu、Eu等のユウロピウム化合物(Eu塩)を挙げることができる。
Ba原料としては、Baの酸化物、硫化物、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができるが、好ましくは硫化物である。
原料の混合は、乾式、湿式いずれで行なってもよい。
乾式混合する場合、その混合方法を特に限定するものではなく、例えばジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で混合し(例えば90分程度)、必要に応じて乾燥させて、原料混合物を得るようにすればよい。
湿式混合する場合は、原料を、非水系溶媒を用いて懸濁液の状態とし、上記同様にジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で混合した後、篩等でメディアを分離し、減圧乾燥や真空乾燥などの適宜乾燥法によって懸濁液から溶媒を除去して乾燥原料混合物を得るようにすればよい。
焼成する前に、必要に応じて、上記如く得られた原料混合物を粉砕、分級、乾燥を施すようにしてもよい。但し、必ずしも粉砕、分級、乾燥を施さなくてもよい。
また、得られた粉末は、必要に応じて成形してもよい。例えば、φ20mm、約620kg/cmの条件で成型することができる。
第1焼成は、硫化水素ガス雰囲気中700〜1100℃で、1時間〜24時間焼成するのが好ましい。
他方、第2焼成は、還元性雰囲気又は非酸化性雰囲気中で900〜1300℃で、1時間〜24時間焼成するのが好ましい。
第2焼成の雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガス、硫化水素ガス、少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気、一酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気などの還元雰囲気を採用することができる。中でも、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で焼成するのが好ましい。
第2焼成の温度が900℃以上であれば、原料に炭酸塩を用いた場合であっても、炭酸ガスの分解を十分に行わせしめることができ、また、CaS母体へのEuの拡散効果を十分に得ることができる。一方、1300℃以下であれば、異常粒成長を起こすこともなく、均一な微粒子を得ることができる。また、焼成時間が1時間以上であれば、物質特性の再現性を得ることができ、24時間以内であれば、物質飛散の増加を抑えることができ、組成変動を抑えることができる。
第1焼成又は第2焼成後、必要に応じて粉砕及び分級して粒度を調整してもよい。
また、焼成或いは粉砕後、必要に応じてアニール(焼鈍)してもよい。この際、アニール条件としては、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、水素雰囲気、硫化水素雰囲気、酸素雰囲気、空気雰囲気中において、400〜1300℃に加熱するのが好ましい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態に係る赤色蛍光体(以下、「本赤色蛍光体2」という)は、上記本赤色蛍光体1の粒子表面に、金属酸化物、或いは、金属酸化物を含有する金属酸化物層が存在してなる構成を備えた赤色蛍光体である。
(金属酸化物)
上記の金属酸化物としては、例えばケイ素、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、チタン、ホウ素、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、スズ、リン、イットリウム、ジルコニウム、カドリニウム、インジウム、ルテチウム、ランタンなどの酸化物を挙げることができる。これらの酸化物は、結晶化した状態で存在しても、また、ガラス化した状態で存在してもよい。
このような金属酸化物は、硫化水素ガスと反応するという特徴と、LED等の光を吸収せず色に影響を与えることがない、言い換えれば白色透明であるという特徴と、を有している。
上記の金属酸化物は、これまでの各種試験結果から、硫黄含有蛍光体の表面にZnO化合物微粒子などのような金属酸化物微粒子として存在していれば、硫化水素ガスの影響を軽減することができる。この際、金属酸化物粒子が連続的につながってなる金属酸化物層として、硫黄含有蛍光体の表面を被覆する必要はないことが確認されている。よって、硫黄含有蛍光体の表面に金属酸化物が付着してない部分が存在していても構わない。
但し、金属酸化物粒子が連続的につながってなる金属酸化物層として硫黄含有蛍光体の表面を被覆していても勿論構わないし、好ましい態様である。なお、このような金属酸化物層は、当該金属酸化物粒子以外の成分を含んでいてもよい。
また、金属酸化物と蛍光体の硫黄は化学結合していないことが好ましい。化学結合していると、硫化水素ガスとの反応が阻害されるからである。よって、金属酸化物は、硫黄含有蛍光体の表面に物理的に付着していればよい。
上記の金属酸化物の中でも、硫化水素ガスとの反応性と、LED等の光を吸収せず色に影響を与えることがないという観点から、亜鉛酸化物、すなわち、Zn及びOを含有するZnO化合物が特に好ましい。
ZnO化合物に関しては、その具体的組成を限定するものではない。例えばZnO、Zn(OH)2、ZnSO4・nH2O(0≦n≦7)、ZnAl24及びZnGa24からなる群から選ばれる一種又は二種以上の結晶性微粒子を挙げることができるし、その他の組成のものでもよい。
さらにまた、ステアリン酸亜鉛などの有機酸亜鉛塩であってもよい。
金属酸化物、特にZnO化合物は、SEM又はTEM観察による平均粒径が0.3μm以下の微粒子であるのが好ましく、特に該平均粒径が1nm以上、或いは100nm以下であるのがさらに好ましい。平均粒径が0.3μm以下であれば、ZnO化合物粒子がLEDより発せられた光を散乱させず、LEDから発せられた光を蛍光体が吸収するのを妨げないため、好ましい。また、ZnO化合物を被覆する目的は、硫化水素ガスを吸着するためであるから、この点からもZnO化合物の比表面積が大きい方が好ましく、100nm以下であればより一層好ましいといえる。
なお、SEM又はTEM観察による平均粒径は、任意の10個の視野で観測される任意の100個の平均粒径であり、粒子がアスペクト比を持つ場合は、長径と短径の平均値をその粒子の粒径とする。
本赤色蛍光体1と表面の金属酸化物との質量割合は、本赤色蛍光体1:金属酸化物=1:0.005〜1:1であるのが好ましい。金属酸化物の割合が、前記範囲内であれば、硫化水素ガス吸着の効果を得ることができるばかりか、蛍光体がLEDから発せられた光を吸収して発光するのを妨げることがなく、蛍光体の発光効率を維持することができる。かかる観点から、特に硫黄含有蛍光体:金属酸化物=1:0.01〜1:0.5であるのがさらに好ましく、中でも特に1:0.02〜1:0.3であるのがより一層好ましい。
本赤色蛍光体1の表面に金属酸化物を存在させる製法としては、金属酸化物粉末を溶媒(例えばエタノール)に加えて超音波分散させ、これに本赤色蛍光体1粉末を添加して攪拌した後、溶媒を蒸発させて、硫黄含有蛍光体粒子の表面に金属酸化物を付着させて存在させるようにすればよい。
また、本赤色蛍光体1と金属酸化物粉末とをブレンダー等を使って乾式混合しても、本赤色蛍光体1粒子の表面に金属酸化物に付着させて存在させることは可能である。
なお、本赤色蛍光体1粒子の表面に金属酸化物を付着させた後、焼成してもよい。但し、少なくとも500℃以上に加熱する焼成をする必要はない。
また、本赤色蛍光体1の表面に金属酸化物層を形成させる製法としては、例えば化学気相反応法などの方法を挙げることができる。
(ガラスコート層)
本赤色蛍光体2は、さらにガラス組成物を含有するガラス層を備えていれば、耐水性をさらに高めることができる。
本赤色蛍光体2がガラス層を備える形態としては、例えば本赤色蛍光体1の表面に金属酸化物が存在し、これを被覆するようにガラス層を備えてもよいし、また、本赤色蛍光体1の表面にガラス層を形成し、ガラス層の表面に金属酸化物層を形成してもよい。さらには、本赤色蛍光体1が備える被覆層を3層以上とし、その一つの任意の層をガラス層とし、他の任意の層を金属酸化物層としてもよい。
ガラス層は、ガラス組成物を含有していればよく、該ガラス組成物としては、例えばSiO2、B23−SiO2、Ma2O−MbO−B23−SiO2、(Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属又はZn)などの組成のガラスを挙げることができるが、これらに限定するものではない。
ガラス層のコート方法としては、例えばガラスコート層の前駆体と水と溶媒とを含む前駆体混合物を準備し、前駆体混合物と蛍光体粒子とを混合し、ゾル−ゲル反応を誘導して、本赤色蛍光体1の表面にガラスをコートし、次に、フィルタリングによって、ガラスコート層が形成された蛍光体粒子のみを分離して得た後、その蛍光体粒子を乾燥及び熱処理すればよい。
また、本赤色蛍光体1粒子とガラス組成物の粉末とを混合し、ガラス組成物の粉末が溶融されて蛍光体粒子を取り囲むように、ガラス組成物の粉末と蛍光体粒子との混合物を熱処理した後、その混合物を冷却するようにしてもよい。
そのほか、蛍光体粒子の表面を化学気相反応法によって被覆する方法や、金属化合物の粒子を付着させる方法などを採用することも可能である。
ガラス層は緻密で連続的であることが、蛍光体の発光を維持する上ではより好ましい。但し、緻密で連続的であれば、蛍光体の表面の一部に、ガラス層が付着しておらず蛍光体表面が露出している部分が存在してもよい。
なお、ガラス層一層のみでもAg反射膜の腐食を防止することができるが、金属酸化物層と組合せた層を赤色蛍光体の表面に形成することもできる。こうして組合せた2層以上の構造を形成することにより、Ag反射膜の腐食抑制効果を、さらに高めることができる。
なお、本赤色蛍光体1・2の組成を有しているか否かは、蛍光X線分析装置(XRF)、或いは、塩酸等で全溶解させてICP発光分析装置等を用いて各元素量を測定することにより判断することができる。
<本赤色蛍光体1・2の光特性>
本赤色蛍光体1・2は、紫外領域〜可視光領域の波長(250nm〜610nm程度)の光、特に近紫外領域〜青色領域の波長(300nm〜510nm程度)の光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光する。
本赤色蛍光体1・2の発光スペクトルは、波長300nm〜610nm程度の光励起によって、波長610nm〜660の領域に発光ピークを有する。
<本赤色蛍光体1・2の用途>
本赤色蛍光体1及び2は、例えばLED、レーザー又はダイオード等の発光源の近傍に配置することにより、発光素子乃至装置を構成し、各種用途に用いることができる。例えばLED上に、直接或は粘着剤や接着剤を介して間接的に接触させるように配置すればよい。
このように本赤色蛍光体1及び2をLEDの近傍に配置することにより、例えば照明装置や特殊光源のほか、液晶表示装置などの画像表示装置のバックライトなどに利用することができる。また、本赤色蛍光体1及び2の近傍に電界源や電子源を配置してその近傍に配置することで、EL、FED、CRTなどの表示デバイスに利用することができる。発光体の近傍とは、該発光体が発光した光を受光し得る位置をいう。
より具体的には、例えば、少なくとも1つのLEDチップと、本赤色蛍光体1又は2とを備えており、LEDから発せられる光の少なくとも一部を蛍光体が吸収し、LEDから発せられる光と、蛍光体から発せられる光が混合された光を得る波長変換型発光素子を構成することができ、これを照明装置や画像表示装置の発光素子として利用することができる。
本赤色蛍光体1・2は、上述のように紫外領域〜可視光領域の波長(250nm〜610nm程度)の光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光するため、本赤色蛍光体1・2は、この特性を利用して太陽光発電装置に利用することができる。
例えば、太陽光のうち少なくとも紫外領域の光又は近紫外領域の光を含む光を受光し、可視光領域の光を発光する本赤色蛍光体1・2と、該本赤色蛍光体1・2により発光された可視光領域の光を受光して電気信号に変換する太陽電池と、を備えた太陽光発電装置を構成することができる。
単結晶シリコンなどからなる太陽電池の場合、可視光領域の光を受光すると励起するが、紫外領域の光又は近紫外領域の光を受光しても励起しないものが一般的であるため、蛍光体を利用して紫外領域の光又は近紫外領域の光を可視光に変換させて、太陽電池に供給することで、発電効率を高めることができる。
よって、例えば、フィルターミラーと、本赤色蛍光体1・2と、半導体熱電素子と、太陽電池とを備えた太陽光発電装置を構成し、太陽光をフィルターミラーによって赤外領域(例えば1000nm以上)と、可視光・近赤外領域(例えば450〜1000nm)と、紫外・青色領域(250〜450nm)とに分光し、当該赤外領域の光は半導体熱電素子に照射して加熱させ、当該紫外・青色領域の光は本赤色蛍光体1・2に照射して可視光領域の光に変換して、フィルターミラーによって分光された前記可視光領域の光と共に太陽電池に照射するように太陽光発電装置を構成することができる。
この際、赤色蛍光体は、集光面や集熱パイプに塗布して蛍光体を形成することができる。
<用語の説明>
本発明において「発光素子」とは、少なくとも赤色蛍光体などの蛍光体と、その励起源としての発光源又は電子源とを備えた、光を発する発光デバイスを意図し、「発光装置」とは、発光素子のうち、少なくとも蛍光体とその励起源としての発光源又は電子源とを備えた、比較的大型の光を発する発光デバイスを意図するものである。いずれも素子または装置内部における蛍光体の配置や、励起源と蛍光体の位置関係は特定のものに限られない。蛍光体が励起源から受光した光を変換し用いる発光デバイスを指す。
本発明において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
また、本発明において、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
<外部量子効率の測定>
実施例及び比較例で得られた蛍光体粉末について、次のようにして外部量子効率を測定した。
分光蛍光光度計FP−6500、積分球ユニットISF−513(日本分光株式会社製)を用い、固体量子効率計算プログラムに従い行った。なお、分光蛍光光度計は、副標準光源およびローダミンBを用いて補正した。
励起光466nmとした場合の蛍光体の外部量子効率の計算式(式1)を以下に示す。
式1
<蛍光体の発光維持率の評価>
蛍光体(サンプル)を40wt%の割合でシリコーン樹脂に混ぜ、約300μmの厚みでガラス板に塗布し、140℃で1時間熱硬化させた後、蛍光体の耐湿性評価のためHAST試験前後での発光効率を測定した。
HAST試験は、IEC68-2-66に準拠し、蛍光体粉末(サンプル)を120℃、85%RH中で20時間保存するように行った。
発光効率は、日本分光社製FP−6500にて外部量子効率(励起波長450nm)を測定し、HAST試験前の外部量子効率を100%とした場合の維持率として示した。
<CIE色度座標の測定>
実施例及び比較例で得られた蛍光体粉末について、分光蛍光度計(日本分光社製FP−6500)を用いてPL(フォトルミネッセンス)スペクトルを測定した。そして、PLスペクトルから、下記の式を用いて輝度発光色(CIE色度座標xy値)を測定した。
式2
<実施例1−1〜1−6及び比較例1−1〜1−3>
CaCO3とBaCO3をそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中850℃で4時間焼成し、次にEuOを加えてアルゴンガス雰囲気中、1000℃で4時間焼成して、一般式CaS:Eu,Baで示される赤色蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた赤色蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析により各元素の含有量を測定すると共に、上記の如く外部量子効率、発光維持率及びCIE色度座標を測定し、結果を表1に示した。
<実施例2−1〜2−6及び比較例2−1〜2−2>
実施例1で得られたサンプル(赤色蛍光体)100質量部に対して0.5質量部のZnO(平均粒径30nm)を、エタノール50mLとともにナス型フラスコに入れ、超音波洗浄器にてZnOをエタノール中に分散させた。ここに、実施例1で得られたサンプルの赤色蛍光体を10g添加し、エバポレータで攪拌しながらエタノールを蒸発させ、ZnO被着CaS:Eu,Ba蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた赤色蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析により各元素の含有量を測定すると共に、上記の如く外部量子効率、発光維持率及びCIE色度座標を測定し、結果を表2に示した。
実施例2−1〜2−6及び比較例2−1〜2−2で得られたサンプル、すなわちZnO被着CaS:Eu,Ba蛍光体を、SEM(FEI社製「XL30−SFEG」)で観察すると、CaS:Eu,Ba蛍光体粒子の表面に、ZnOの一次粒子が凝集した状態で部分的に付着しており、該蛍光体粒子の表面は部分的に露出していた。この際、ZnOの一次粒子の平均粒径は原料の平均粒径と変わらなかった。
<実施例3−1〜3−3及び比較例3−1〜3−3>
CaCO3とSrCO3とBaCO3をそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で850℃で4時間焼成し、次にEuOを加えてアルゴンガス雰囲気中、1000℃で4時間焼成して、一般式(Ca1−xSr)S(式中0<x≦1):Eu,Baで示される赤色蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた赤色蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析により各元素の含有量を測定すると共に、上記の如く外部量子効率、発光維持率及びCIE色度座標を測定し、結果を表3に示した。
<比較例4−1>
メタノール150mL中にBaCl2を2.9g加えて撹拌して溶解した。得られた溶液にCaS:Eu蛍光体を10g添加し、アンモニアをpHが8になるまで滴下してスラリーを得た。得られたスラリーを濾過し、120℃で2時間乾燥させ、得られた乾燥粉を大気中700℃、2時間焼成して、赤色蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた赤色蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析により各元素の含有量を測定すると共に、上記の如く外部量子効率、発光維持率及びCIE色度座標を測定した。
<考察>
これまでの各種試験と実施例・比較例の結果から、一般式:CaS:Euで示される赤色蛍光体において、Baを微量にドープすると、発光維持率の測定結果から耐湿性を改善できることが判明した。
これまでの各種試験と実施例・比較例の結果から、このようなBa微量ドープの効果は、Baの濃度が0.001〜1.00モル%含有されるようにドープすれば、同様の効果を期待できるものと考えることができる。なお、この濃度範囲では、発光色に影響しないことがCIEから分かった。
但し、比較例4−1のように、Baを含む表面被覆層を形成しても発光維持率は35%であり、劣化が改善されなかったことから、劣化改善のためには蛍光体の内部にBaが存在するのが好ましいことが分かった。
さらに、このような効果は、上記赤色蛍光体粒子表面にZnO化合物やZnO化合物層が存在する赤色蛍光体の場合にも同様の効果が認められ、しかも、これらの場合には、硫黄含有蛍光体の表面に、Zn及びOを含有するZnO化合物を付着させることにより、発生した硫化水素ガスによって例えばAg反射膜が腐食するのを抑制できることも確認された。これは、発生した硫化水素ガスが、硫黄含有蛍光体表面のZnO化合物に化学的に吸着されるためであると考えられる。
この際、実施例の合成法からも分かるように、ZnO化合物は、硫黄含有蛍光体の表面全体を覆いつくすのではなく、表面に付着して散在すれば、発生した硫化水素ガスを化学的に吸着することができ、所望の効果が得られることが分かった。
また、発生した硫化水素ガスを、硫黄含有蛍光体表面のZnO化合物に化学的に吸着する化学的特徴と、色に影響しないことを考えると、ZnO化合物としては、ZnOのほかに、例えばZn(OH)2、ZnSO4・nH2O(0≦n≦7)、ZnAl24及びZnGa24などであれば、同様の効果が得られると考えることができる。
また、ステアリン酸亜鉛のような亜鉛の有機酸塩も、同様の効果が得られると考えることができる。
硫黄含有蛍光体の表面に、ZnO化合物が散在するZnO化合物層に加えて、ガラスを含有するガラス層を積層することで、耐水性をさらに高めることができることも確認されている。
この際、耐水性を高める機能と硫化水素ガスを吸着する機能とを考えると、ZnO化合物層とガラス層の積層順はいずれでもよく、硫黄含有蛍光体の表面からZnO化合物層、ガラス層の順に積層してなる構成であっても、硫黄含有蛍光体の表面からガラス層、ZnO化合物層の順に積層してなる構成であってもよいと考えることができる。
<実施例4>
実施例3−1で得られた赤色蛍光体粉末を、ポリエーテルサルフォン(PES)に対して20wt%の割合で加えて、1軸混練押出機とTダイ押出成形機と巻取り機とを連結してなるシート成形装置を使用して、厚さ200μmの蛍光シートを作製した。
この蛍光シートを、太陽電池パネル上に配置し、さらに該蛍光シート上に、保護シートとしての透明樹脂シートを配置し、太陽光発電ユニットを構成した。
このように太陽光発電ユニットを構成すれば、太陽電池パネル上に波長変換層を形成することができる。このような波長変換層においては、透明樹脂中に0.1μm〜100μmの蛍光体粒子が分散しているのが好ましい。
かかる構成の太陽光発電ユニットにおいては、太陽光が上方から照射すると、透明樹脂シートを介して蛍光シートに供給され、太陽光を受光した赤色蛍光体は、そのうちの波長250nm〜610nmの光、特に波長300nm〜510nmの光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光し、太陽電池パネルに供給することができる。太陽電池パネルでは、可視光領域の光を受光して励起され、発電することができる。
なお、実施例3−1で得られた赤色蛍光体(粉末)を、上記透明樹脂シート上にスパッタリングや電子ビーム蒸着するなど、物理的蒸着法により透明樹脂シートに蛍光体の膜を製膜するようにしてもよい。その際、製膜後にアニールすることで結晶性を高めることができる。
また、上記ポリエーテルサルフォン(PES)の代わりに、透明な熱可塑性樹脂或いは透明な熱硬化性樹脂を使用することができる。但し、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるエンジニアリングプラスチックは、透明性並びに耐候性に優れている点で好ましい樹脂である。

Claims (8)

  1. 一般式:CaS:Euで示される赤色蛍光体において、CaSに対してBaを0.001〜1.00モル%含有してなる赤色蛍光体。
  2. 一般式:(Ca1−xSr)S(式中0<x≦1)で示される赤色蛍光体において、(Ca1−xSr)Sに対してBaを0.001〜1.00モル%含有してなる赤色蛍光体。
  3. 蛍光体粒子表面に、金属酸化物、又は、金属酸化物を含む金属酸化物層が存在してなる構成を備えた請求項1又は2に記載の赤色蛍光体。
  4. 蛍光体粒子表面に、Zn及びOを含有するZnO化合物、又は、Zn及びOを含有するZnO化合物を含むZnO化合物層が存在してなる構成を備えた請求項1又は2に記載の赤色蛍光体。
  5. 励起光を発生する光源と、請求項1〜4の何れかに記載の赤色蛍光体とを備えた発光素子。
  6. 励起光を発生する光源と、請求項1〜4の何れかに記載の赤色蛍光体と、青乃至緑色蛍光体とを備えた発光素子。
  7. 太陽光のうち少なくとも紫外領域の光又は近紫外領域の光を含む光を受光し、可視光領域の光を発光する請求項1〜4の何れかに記載の赤色蛍光体と、該赤色蛍光体により発光された可視光領域の光を受光して電気信号に変換する太陽電池と、を備えた太陽光発電装置。
  8. 請求項1〜4の何れかに記載の赤色蛍光体が、集光面や集熱パイプに塗布されてなる構成を備えた請求項7に記載の太陽光発電装置。
JP2013528031A 2011-08-11 2012-08-07 赤色蛍光体及び発光素子 Active JP5756523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013528031A JP5756523B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-07 赤色蛍光体及び発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175927 2011-08-11
JP2011175927 2011-08-11
PCT/JP2012/070057 WO2013021990A1 (ja) 2011-08-11 2012-08-07 赤色蛍光体及び発光素子
JP2013528031A JP5756523B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-07 赤色蛍光体及び発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021990A1 true JPWO2013021990A1 (ja) 2015-03-05
JP5756523B2 JP5756523B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47668497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528031A Active JP5756523B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-07 赤色蛍光体及び発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140196763A1 (ja)
EP (1) EP2743328B1 (ja)
JP (1) JP5756523B2 (ja)
KR (1) KR20140002792A (ja)
CN (1) CN103597054B (ja)
TW (1) TWI477583B (ja)
WO (1) WO2013021990A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119581A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Dexerials Corp 被覆蛍光体及び被覆蛍光体の製造方法
JP6038524B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-07 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート
JP2014043569A (ja) * 2012-08-02 2014-03-13 Nihon Ceratec Co Ltd 蛍光体材料および発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243715A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
JP2004505172A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換のためのルミネセンス変換ベースの発光ダイオード及び蛍光体
JP2009526089A (ja) * 2005-12-01 2009-07-16 サーノフ コーポレーション 湿気保護蛍光体およびled照明デバイス
WO2011040391A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 波長変換用蛍光材料、これを含む波長変換用樹脂組成物、これらを用いた太陽電池モジュール、波長変換用樹脂組成物の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525656B2 (ja) * 1988-12-08 1996-08-21 化成オプトニクス株式会社 蛍光体および蛍光体の表面処理方法
US5985173A (en) * 1997-11-18 1999-11-16 Gray; Henry F. Phosphors having a semiconductor host surrounded by a shell
US6346326B1 (en) 1998-10-15 2002-02-12 Sarnoff Corporation Coated moisture impervious red phosphors
JP2002080845A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ise Electronics Corp 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP2003041250A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Noritake Itron Corp 蛍光体
DE60305958T2 (de) * 2002-10-14 2007-01-25 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Lichtemittierendes bauelement mit einem eu(ii)-aktivierten leuchtstoff
JP4318536B2 (ja) 2003-11-19 2009-08-26 三井金属鉱業株式会社 アルカリ土類硫化物を主成分とする赤色蛍光体及びその製造方法
CN101336479A (zh) * 2005-12-01 2008-12-31 沙诺夫公司 防潮磷光体和led发光器件
JP2007224148A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 混晶の蛍光体及びディスプレイ
CN101593783A (zh) * 2009-02-23 2009-12-02 江苏激蓝科技有限公司 一种高效率太阳能光电转换装置及制造方法
JP5339976B2 (ja) 2009-03-13 2013-11-13 住友金属鉱山株式会社 橙色蛍光体とその製造方法
EP2554628B1 (en) * 2010-03-31 2016-07-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Surface-treated fluorescent bodies and process for production of surface-treated fluorescent bodies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505172A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換のためのルミネセンス変換ベースの発光ダイオード及び蛍光体
JP2003243715A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
JP2009526089A (ja) * 2005-12-01 2009-07-16 サーノフ コーポレーション 湿気保護蛍光体およびled照明デバイス
WO2011040391A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 波長変換用蛍光材料、これを含む波長変換用樹脂組成物、これらを用いた太陽電池モジュール、波長変換用樹脂組成物の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014044670; 'Cathodoluminescenceof Ca1-xMgxS:A(A=Eu or Ce)' J. Electrochem. Soc. Vol.131(1984), No.8, pp.1953-1960, 1984 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5756523B2 (ja) 2015-07-29
CN103597054B (zh) 2015-03-18
EP2743328B1 (en) 2019-01-09
EP2743328A4 (en) 2015-03-25
WO2013021990A1 (ja) 2013-02-14
KR20140002792A (ko) 2014-01-08
TW201311863A (zh) 2013-03-16
EP2743328A1 (en) 2014-06-18
TWI477583B (zh) 2015-03-21
CN103597054A (zh) 2014-02-19
US20140196763A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575994B1 (ja) 蛍光体、led発光素子及び光源装置
TWI466982B (zh) 被覆氧化鋅化合物之含硫螢光體
JP5819967B2 (ja) ケイリン酸蛍光物質
JP5313173B2 (ja) pcLEDのためのドープしたガーネット製の発光団
WO2015040855A1 (ja) 緑色蛍光体及びその製造方法、蛍光体シート、並びに、照明装置
JP5796148B1 (ja) 蛍光体及びその用途
KR20150083099A (ko) Eu-활성화된 발광단
JP5912121B2 (ja) Mn賦活蛍光物質
JP5756523B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光素子
KR101103147B1 (ko) 분말 형광체 및 그 제조방법, 및 분말 형광체를 갖는 발광장치, 표시장치 및 형광램프
TW201910490A (zh) 螢光粉及其製造方法,螢光粉片及照明裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250