JPWO2013002407A1 - ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール - Google Patents

ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002407A1
JPWO2013002407A1 JP2013523011A JP2013523011A JPWO2013002407A1 JP WO2013002407 A1 JPWO2013002407 A1 JP WO2013002407A1 JP 2013523011 A JP2013523011 A JP 2013523011A JP 2013523011 A JP2013523011 A JP 2013523011A JP WO2013002407 A1 JPWO2013002407 A1 JP WO2013002407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
powder
ceramic
particle size
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725178B2 (ja
Inventor
今村 寿之
寿之 今村
藤田 卓
卓 藤田
渡辺 純一
渡辺  純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013523011A priority Critical patent/JP5725178B2/ja
Publication of JPWO2013002407A1 publication Critical patent/JPWO2013002407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725178B2 publication Critical patent/JP5725178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/597Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous but porous, e.g. containing hollow or porous particles, macro- or micropores or cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

セラミックス基板と金属板の接合強度を従来技術並みに維持しつつInの添加量が削減されたろう材および当該ろう材を用いたろう材ペーストを提供する。Ag、In、Cuからなる合金粉末、Ag粉末ならびに活性金属水素化物粉末を混合して成る混合粉末であって、粒子の等価円平均直径が10〜25μmである活性金属水素化物粉末を0.5〜5.0質量%含み、 前記合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係にあり、10%累積粒子径(d10)が3〜10μm、50%累積粒子径(d50)が10〜25μm、90%累積粒子径(d90)が30〜50μmの粒度分布を有するとともに、頻度分布において、50%累積粒子径(d50)と90%累積粒子径(d90)の間にピークが存在する。

Description

本発明は、特にパワー半導体モジュール等に使用されるセラミックス回路基板のセラミックス基板と金属板とを接合するろう材に係わる発明である。
電動車両用インバータとして高電圧、大電流動作が可能なパワー半導体モジュール(IGBTモジュール)が用いられている。そして、近年、パワー半導体モジュールの高出力化および高集積化が急速に進行しており、セラミックス回路基板には、従来にも増して接合時の熱応力や使用時の冷熱サイクルに対するセラミックス基板と金属板との十分な接合強度が要求されている。パワー半導体モジュールに使用される基板としては、窒化アルミニウムや窒化珪素からなるセラミックス基板上に銅板やアルミニウム板等の金属板を接合したセラミックス回路基板が広く使用されている。このセラミックス回路基板は、例えば、セラミックス基板の一方の面に半導体チップ等を搭載する回路用銅板を接合し、他方の面には放熱用銅板を接合して形成されている。上記回路用銅板は、通常、エッチング処理等を施すことにより回路部となる複数の銅板からなる回路パターンを有している。なお、以下、従来技術の問題点を明らかにするため、金属板として銅板を例に説明するが、本発明は、金属板として銅板を使用する場合にのみ限定されない。
セラミックス基板と銅板を接合する手段としては、以下のような手段が用いられている。すなわち、Cu−CuO等の共晶液相を利用してセラミックス基板上に銅板を直接接合する銅直接接合法(DBC法:Direct Bonding Copper法)がある。また、MoやWなどの高融点金属をセラミックス基板上に焼き付けて形成する高融点金属メタライズ法がある。さらに、4A族元素や5A族元素のような活性金属を含むろう材を塗布したセラミックス基板上に金属板を載置し、押圧力を掛けながら適度な温度で加熱し、当該ろう材で形成されたろう材層を介してセラミックス基板に銅板を接合する活性金属法がある。これらDBC法や活性金属法により得られるセラミックス回路基板は、いずれも単純構造で熱抵抗が小さく、大電流型や高集積型の半導体チップに対応できる等の利点を有している。
また、回路用銅板の回路パターンの形成手段としては、以下のような手段が用いられている。すなわち、予めプレス加工やエッチング加工により回路パターンが形状された回路用銅板をろう材層を介してセラミックス基板上に接合する直接搭載法がある。また、セラミックス基板のほぼ全面にろう材層を形成し、これを覆うように銅板を接合し、その後、銅板とろう材層をともにエッチング処理して回路パターンを形成する多段エッチング法がある。さらに、回路パターンの形状に沿ってろう材層を形成し、このろう材層を覆うように銅板を載置し、後は前記多段エッチング法と同様に銅板をエッチング処理して回路パターンを形成するろう材パターン印刷とエッチング法を併用した方法(以下、パターン印刷エッチング法と言う。)がある。
従来、上述したセラミックス基板と金属板との接合手段のうち、高強度・高密着等が得られることから、AgとCuとの共晶組成(72質量%Ag−28質量%Cu)を有する共晶ろう材にTi等の活性金属を添加したろう材ペーストを用いた活性金属法が一般に使用されている。しかしながら、上記のようなAg−Cu系共晶組成のろう材を用いてセラミックス基板に銅板を接合した場合には、ろう材の融点が高いためにろう付け温度が高くなる。高いろう付け温度でセラミックス基板を銅板に接合すると、両者の熱膨張率の差に起因する残留応力のため、セラミックス回路基板に反りが発生する場合があった。
さらに、パワー半導体モジュールが実装されたセラミックス回路基板においては、パワー半導体モジュールの起動・停止時の冷熱サイクルにより、上記残留応力に重畳するように熱応力が繰り返し作用する。そして、残留応力と熱応力との合力に耐えられなくなるとセラミックス基板から銅板が剥離する場合があった。このようなセラミックス基板と銅板との接合時およびセラミックス回路基板の使用時の点から、融点の低いろう材が求められており、その一例が下記特許文献1で提案されている。
特許文献1には、ろう付け強度が強く安定した、融点が低いろう材を提供することを目的として、Ag−Cu−In合金粉末とTi粉末との混合粉末と有機溶剤及び樹脂を混成したペーストろう材の記載があり、ろう材の具体的な組成は、Ag30〜60%、Cu20〜45%、In20〜40%、Ti0.5〜5%が好ましいとの記載がある。
ろう材の融点を下げるためにInを多量に添加した特許文献1のろう材について本発明者らが検討を行ったところ、セラミック基板と銅板との接合強度が低下するという問題があることを知見した。その原因は次のとおりである。すなわち、Inを多量に添加したろう材は融点が低く、ろう付け温度をより低温にすることができる。しかしながら、かかるろう材で形成されたろう材層の表面には、鱗状の凹凸が形成される。そして、この鱗状の凹凸に起因し、ろう材層とセラミック基板の接合界面において、ボイド(空孔)が生成され、このボイドに起因して接合強度が低下することを知見した。ここで、ろう材層の表面に形成された鱗状凹凸のうち凸部は、島状に形成されたAg−In相およびCu−In相であり、凹部はTi−Cu相である。Inを多量に添加したろう材では、ろう材層とセラミック基板の接合界面において、凸部であるAg−In相およびCu−In相、凹部であるTi−Cu相が多数分布しており、この凹部がボイドとなり、銅板とセラミックス基板との接合強度を低下させていることがわかった。
そこで、本発明者らは、特許文献2において、Ag55〜85質量%、In5〜25質量%、Ti0.2〜2.0質量%、残部Cu及び不可避不純物からなる平均粒子径15〜40μmの合金粉末に対し、さらに平均粒子径1〜15μmのAg粉末粒子を5〜30質量%添加したろう材を提案している。これは、Ag−Cu−In−Ti系のろう材を母材とした合金粉末に、適切な粒径と粒度分布のAg粉末粒子を適切な量だけ後添加することで、銅板の接合時において、ろう材層の表面に形成される鱗状凹凸が緩和され、接合強度が向上可能なことを知見し、提案したものである。
特開平4−285076号公報 特開2004−314161号公報
近年、世界的にレアメタルの流通量が減少しており、上記のようにろう材に添加されるInも例外ではなく、高価格化しているばかりか、需給状態によっては市場で調達できない場合も増加している。このような状況の中で、低価格のろう材を安定して生産するため、セラミックス基板と金属板の接合強度を従来並みに維持しつつ従来技術以上にInの添加量の削減が可能なろう材が求められている。
また、本願発明者らが特許文献2にて提案したろう材のように合金粉末中に活性金属水素化物を含有させると、合金粉末に含まれる酸素等に起因し、活性金属水素化物の分解により生成された活性金属が変質する。変質した活性金属では、もはや、セラミック基板と金属板との接合性を確保する機能を有する化合物層の形成に寄与できず、特に活性金属水素化物の含有量が低い場合には、所望の接合強度を確保することができない場合があった。また、この合金粉末中における活性金属水素化物の含有率の点以外にも、例えば合金粉末とAg粉末の粒径の粒径差やAg粉末の添加量などろう材の各構成要素の組合せによっては接合強度が不足する場合があった。
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたもので、セラミックス基板と金属板の接合強度を従来技術並みに維持しつつInの添加量が削減されたろう材および当該ろう材を用いたろう材ペーストを提供することを目的としている。さらに、本発明は、上記ろう材により所望の接合強度で接合されたセラミックス基板と金属板とを有するセラミックス回路基板およびセラミックスマスター回路基板を提供することを目的としている。さらに加えて、本発明は、所望の接合強度を有する上記セラミックス回路基板が組み込まれたパワー半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討したうえ、基本的に、(1)Inの添加量を従来以上に削減したAg−Cu系合金粉末、Ag粉末、活性金属水素化物粉末の3種の粉末を混合した混合粉末でろう材を構成すること、(2)上記3種の粉末の粒径の関係を合金粉末≧Ag粉末>活性金属水素化物粉末とし、適切な粒度分布となるよう混合粉末を調整すること、(3)混合粉末中における活性金属水素化物粉末の粒径および添加量を所定の範囲に調整することにより、合金粉末中のInの添加量を従来以上に削減した場合でも、セラミックス基板と金属板との接合強度を従来並みに維持できるろう材を構成できることを知見した。
かかる知見に基づく本発明の一態様は、少なくとも、Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、残部Cu及び不可避不純物からなる合金粉末、Ag粉末ならびに活性金属水素化物粉末を混合して成る混合粉末である、セラミックス基板と金属板とを接合するろう材であって、前記混合粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの組成比Ag/(Ag+Cu)が0.57〜0.85であり、粒子の等価円平均直径が10〜25μmである活性金属水素化物粉末を0.5〜5.0質量%含み、前記合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係にあり、前記混合粉末は、JIS Z 8825−1に準拠して粒度分布を測定したときの体積基準の累積分布において、10%累積粒子径(d10)が3〜10μm、50%累積粒子径(d50)が10〜35μm、90%累積粒子径(d90)が30〜50μmの粒度分布を有するとともに、頻度分布において、50%累積粒子径(d50)と90%累積粒子径(d90)の間にピークが存在することを特徴とするろう材である。
上記ろう材によれば、上記(1)のようにろう材に含まれる合金粉末のInを従来以上に削減することにより、ろう材全体として含むInも減少するため、ろう付け温度が上昇する。しかしながら、上記ろう材によれば、上記(2)・(3)のように、混合粉末(ろう材)における活性金属水素化物粉末の粒径(等価円平均直径)・添加量および混合粉末の粒径分布を適正化することにより、昇温過程においてセラミックス基板に含まれる元素と活性金属が反応して生成される活性金属化合物層(以下、化合物層と言う場合がある。)が、ろう材層とセラミックス基板との接合界面に一様に形成される。この化合物層は、ろう材層とセラミックス基板との接合性、すなわち金属板とセラミックス基板の接合性を担保する層である。
そして、合金粉末のInの添加量を削減することにより、セラミックス基板とろう材層の接合界面に生じるボイド(空孔)の起因となる鱗状凹凸の生成もより抑制される。すなわち、本発明に係るろう材によれば、上記(1)〜(3)の構成の組み合わせの作用により、合金粉末のInを削減した場合でも、セラミックス基板と金属板との接合強度は従来並みに維持され、冷熱サイクルによる繰り返しの熱応力が残留応力に重畳してセラミックス回路基板に作用した場合にも、セラミックス基板から金属板が剥離することが防止される。
以下、上記ろう材の各構成要素の限定理由について説明する。合金粉末の組成は、Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、残部Cuおよび不可避不純物とする。Agが55質量%未満の場合および80質量%を超える場合には、いずれも合金粉末の融点が高くなる。Inが1質量%未満の場合には合金粉末の融点が高くなり、5質量%を超える場合には、ろう材のコストが高くなるとともにろう材層の表面にボイドの原因となる鱗状凹凸が形成されやすい。
上記合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の3種の粉末を混合して成る混合粉末である本発明に係るろう材は、前記混合粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの組成比Ag/(Ag+Cu)が0.57〜0.85である。この組成比が0.57未満の場合および0.85を超える場合には、合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末が加熱され溶融し、これらの融液が混合した状態におけるろう材の融点が高くなる。さらに、この組成の中で、Ag−Cu状態図おける共晶組成(72%Ag−28%Cu)よりもAg−rich側の固液共存組成域を選択し、ろう付け温度を適切に設定すれば、接合処理時の融液量を調整することができ、溶融したろう材の過度な濡れ拡がり現象を抑制することが可能となる。
さらに、粒子の等価円平均直径が10〜25μmである活性金属水素化物粉末を0.5〜5.0質量%含むことが必要である。この範囲以外の場合には、所望の接合強度を確保することができない。
さらに加えて、上記合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係にあり、混合粉末は、JIS Z 8825−1に準拠して粒度分布を測定したときの体積基準の累積分布において、10%累積粒子径(d10)が3〜10μm、50%累積粒子径(d50)が10〜35μm、90%累積粒子径(d90)が30〜50μmの粒度分布を有するとともに、頻度分布において、50%累積粒子径(d50)と90%累積粒子径(d90)の間にピークが存在することが、所望の接合強度を確保するために必要である。
すなわち、合金粉末および活性金属水素化物粉末のみでろう材を構成した場合、合金粉末および活性金属水素化物粉末の粒子間の空隙が多くなり、ろう材を構成している各粉末の粒子の充填性が低下する。一方で、等価円平均直径が合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係である小径のAg粉末をろう材に添加し、混合粉末の粒度分布を上記の範囲とすることにより、図1に示すようにろう材の充填性を高めることができる。
ここで、図1は、d10が8.7μm、d50が24.2μm、d90が45.5μmのAg65.5質量%、In2質量%、酸素含有量0.05%で残部Cuからなる合金粉末に、d10が2.7μm、d50が5.6μm、d90が9.9μmのAg粉末を15質量部、d10が10.1μm、d50が18.7μm、d90が33.0μmの活性金属水素化物粉末である水素化チタン粉末を2質量部添加した後のろう材の形態を示す、100倍の電子顕微鏡写真である。図1に示すように、合金粉末および活性金属水素化物粉末の粒子間の空隙をAg粉末が埋めた状態となり、ろう材の充填性が向上され、その結果セラミックス基板と金属板との接合強度を向上することができる。なお、ろう材の充填性を更に高めるためには、合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末>活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係であることが好ましい。
なお、図1では、Ag粉末と水素化チタン粉末の添加により合金粉末の粒子間の空隙が埋められ、ろう材を構成する各粒子の充填性が高まった状態となっている。この高い充填性が、後述するろう材層表面の鱗状凹凸の緩和およびペースト化したろうを印刷した場合の印刷パターンの外縁の直線性の改善等に有効に作用している。
さらに、ろう材の充填性を更に高めるためには、前記ピークが60%累積粒子径(d60)と80%累積粒子径(d80)の間に存在することが好ましい。
上記のように構成されたろう材のかさ密度は3.6〜5.5g/cmとなる。ろう材のかさ密度が3.6g/cm未満の場合には、合金粉末の粒子間の空隙がAg粉末により充分に埋められておらず、セラミックス基板と金属板の接合強度が比較的低くなる。また、スクリーン印刷等によりセラミックス基板の表面に形成されてなるろう材ペーストの印刷パターンにおいて、ろう材の各粒子の分布が粗になるため、金属板とセラミックス基板との接合するために必要なろう材の量が不足する場合がある。
一方で、ろう材のかさ密度が5.5g/cmを超える場合には、このろう材をペースト化してなるろう材ペーストの単位体積当たりに含まれるろう材の量が過多となり、接合時に加熱され溶融したろう材の濡れ拡がりが大きくなる。
更に、(d50−d10)/(d90−d10)が0.25〜0.65であることが望ましい。(d50−d10)/(d90−d10)が0.25未満の場合には、粒径の小さな粒子が少なくいためろう材の充填性が比較的悪く、接合強度が低下する。一方で、0.65を超える場合には粒径の小さな粒子が多いため、接合時に加熱され溶融したろう材が金属板の表面にまで濡れ拡がりやすくなる。
加えて、ろう材の充填性を更に高めるためには、(d50−d10)/40(%)が0.15〜0.65(μm/%)であることが望ましい。
更に、上記ろう材は、具体的には、Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、酸素含有量0.1質量%以下、残部Cu及び不可避不純物からなる50%累積粒子径(d50)15〜40μmの合金粉末と、前記合金粉末100質量部に対し、50%累積粒子径(d50)1〜15μmのAg粉末粒子を5〜30質量部、および、10%累積粒子径(d10)が5〜15μm、50%累積粒子径(d50)が10〜25μm、90%累積粒子径(d90)が25〜50μmの粒度分布を有する活性金属水素化物粉末を0.5〜5質量部を有することが好ましい。以下、かかる好ましい態様のろう材について、その構成要素毎に説明する。
[合金粉末]
好ましい態様のろう材に含まれる合金粉末は、上記のとおり、基本的に、Agを55〜85質量%、Inを1〜5質量%、残部Cu及び不可避不純物で構成され、好ましくは酸素含有量0.1質量%以下としたものである。酸素含有量が0.1質量%を超えると、昇温過程において最初に分解する活性金属水素化物粉末から生成する活性金属が、容易に酸素と反応して酸化物となるため、活性金属としての役割を果たさなくなる。すなわち、セラミックス基板とろう材層を接合するために必要な化合物層の生成が抑制されるため、接合界面にボイドが形成され接合強度の低下を招く。同様な理由で、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の酸素含有量は、いずれも0.1質量%以下であることが好ましい。
合金粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの比Ag/(Ag+Cu)が、0.6〜0.7であることが望ましい。Ag/(Ag+Cu)が0.6未満の場合には、共晶組成から外れて合金粉末の融点が高くなるため合金粉末に溶け残りが生じ、接合強度が低下する場合がある。一方で、0.7を超える場合には、加熱されて溶融・混合した状態におけるろう材中のAgの含有量が多くなり、ろう材の融点が高くなるため溶け残りが生じ、接合強度が低下する場合がある。
また、合金粉末は、Siを0.0001〜0.5質量%含むことが望ましい。Siの含有量が0.0001質量%未満の場合には、合金粉末の融点が高くなるため合金粉末に溶け残りが生じ、接合強度が低下する場合がある。また、Siの添加量が0.0001質量%未満の合金粉末は非常に高価である。一方で、0.5質量%を超える場合には、ろう材層の中にに脆弱なTi−Si相が形成されやすく、接合強度が低下する場合がある。
例えばガスアトマイズ法により作製され、篩分けなどして得られる合金粉末のd50は15〜40μmであることが望ましい。d50が15μm未満の場合には、接合時に加熱され溶融したろう材が金属板の表面にまで濡れ拡がりやすくなる。一方で、d50が40μmを超える場合には、ろう材をペースト化してスクリーン印刷等を行う場合に、印刷パターンの寸法精度が確保しがたくなる。同様な観点から、合金粒子のd50は、20〜30μmがより好ましい。
更に、合金粉末のd10は6〜12μm、d90は60μm以下であることが望ましい。合金粉末のd10が6μm未満では溶融速度が速くなり、加熱され溶融したろう材が過度に濡れ拡がる可能性がある。好ましい合金粉末のd10は7〜12μmである。一方で、d90が60μmを超える場合には、合金粉末の溶融速度が遅く、一部の合金粉末の溶け残りが生じるため、接合強度が低下する場合がある。好ましい合金粉末のd90は55μm以下である。
[Ag粉末]
Ag粉末は、d50が1〜15μmのものを、合金粉末100重量部に対し5〜30質量部の範囲で、ろう材に添加することが好ましい。後述する活性金属水素化物粉末とこのAg粉末を、合金粉末とは別の粉末として添加することにより、上記した粒度分布を有する合金粉末の粒子間の間隙に均一に埋めることができ、ろう材の充填性をより高めることができる。
Ag粉末のd50が1μm未満の場合には合金粉末とAg粉末の粒径差が大きくなり、ろう材中におけるAg粉末の分散状態が不均一となり、金属板とセラミックス板との接合強度が低下する場合がある。また、ペースト化したろう材をスクリーン印刷で印刷してなる印刷パターンに印刷むらが生じる場合もある。一方で、Ag粉末のd50が15μmを超える場合には、昇温過程において先に溶融した合金粉末と接触することにより溶融または固相拡散すると考えられるAg粉末に溶け残りが生じ、金属板とセラミックス板との接合強度が低下する場合がある。なお、d50が3〜8μmのAg粉末を添加することが望ましい。
Ag粉末の添加量が5質量部未満の場合には、ろう材層の表面の鱗状凹凸を緩和する効果が低い。一方で、30質量部を超えると、ろう材層の表面の鱗状凹凸を抑制する効果はあるが、金属板の表面に拡散するAg成分が多くなるため、金属板の表面にまでろう材が濡れ拡がる場合がある。なお、Ag粉末の添加量は、10〜25質量部の範囲で添加することが望ましい。
更に、Ag粉末のd10は0.5〜3.0μm、d90は8.0〜20.0μm以下であることが望ましい。Ag粉末のd10が0.5μm未満の場合には、溶融速度が速くなり、加熱され溶融したろう材が過度に濡れ拡がる可能性がある。一方で、d90が20.0μmを超える場合には、Ag粉末の溶融速度が遅く、一部のAg粉末の溶け残りが生じるため接合強度が低下する場合がある。さらに、Ag粉末のd10が3.0μmを超える場合、d90が8.0μm未満の場合には、Ag粉末の粒度分布がシャープでありすぎ、ろう材の充填性が比較的低く、セラミックス基板と金属板との接合強度が低い場合がある。
上記粒度分布のAg粉末を上記の範囲の添加量でろう材に添加することにより、合金粉末の粒子間の空隙にAg粉末が均一に埋められ、ろう材中における各粉末の粒子の充填性を高めることができる。このようにろう材の充填性を高めることにより、昇温過程において、Ag粉末より先に溶融する合金粉末の溶液に、ろう材中に含まれるAg粉末の各粒子が均一に接触する。これにより、合金粉末の溶液と接触したAg粉末の溶融または固相拡散により生成されたAgを、合金粉末の溶液中に偏析することなく均一に溶け込ませることが可能となる。また、上記粒度分布のAg粉末を上記の範囲の添加量でろう材に添加することにより、このろう材をペースト化し印刷する際にろう材の塗布量を安定化せしめることができる。その結果、金属板とセラミックス基板の接合強度をより高めることが可能となる。
[活性金属水素化物粉末]
活性金属水素化物粉末は、d50が10〜25μm、好ましくはd10が5〜15μmで、d90が25〜50μmの粒度分布を有するものを、合金粉末100重量部に対し0.5〜5質量部の範囲で、合金粉末とは別にろう材に添加することが好ましい。
活性金属水素化物粉末のd10が5μm未満またはd50が10μm未満の場合には、活性金属水素化物粉末の分散状態が不均一となり、ろう材中において当該粉末の粒子が偏在する部分と欠乏する部分とが生じる。そのため、欠乏部分では、昇温過程において活性金属水素化物が分解して生成される活性金属が不足する。すると、セラミックス基板に含まれる元素と活性金属が反応し、ろう材層とセラミックス基板との接合界面に生成される化合物層が、当該欠乏部分には形成されず、当該欠乏部分にボイド(空孔)が形成されるため接合強度が低下する場合がある。一方で、d10が15μmを超える場合には、粒度分布がシャープでありすぎ、ろう材の充填性が比較的低く、セラミックス基板と金属板との接合強度が低い場合がある。
活性金属水素化物粉末のd50が25μmを超える場合またはd90が50μmを超える場合には当該粉末中に粒径の大きな粒子が多く含まれるため、ろう材中において活性金属水素化物粉末の粒子の分布が粗となり易く、粒子が欠乏する部分が生じる。そのため、上記と同様に、欠乏部分では活性金属が不足することとなり、欠乏部分には化合物層が形成されず、セラミックス基板と金属板との接合強度が低下する場合がある。一方で、d90が25μm未満の場合には、Ag粉末の粒度分布がシャープでありすぎ、ろう材の充填性が比較的低く、セラミックス基板と金属板との接合強度が低い場合がある。
活性金属水素化物粉末の添加量が0.5質量部未満の場合には、活性金属による化合物層が接合界面に十分に形成されず、セラミックス基板を金属板の接合強度が低下する場合がある。一方で、添加量が5.0質量部を超える場合には、脆弱なTi−Si相がろう材層に形成され、ろう材層自体の強度が低下するため、接合強度が低下する可能性がある。同様な観点から、活性金属水素化物粉末の添加量のより好ましい範囲は、1.0〜3.0質量部である。
活性金属水素化物としては、周期律表第IVa族に属する元素の水素化物を用いることができ、一般にはチタン、ジルコニウム、ハフニウムの水素化物が用いられる。ここで、窒化アルミニウムや窒化珪素など窒化物系セラミックスや、アルミナやジルコニア等の酸化物系セラミックスでセラミックス基板を形成した場合には、活性金属としてチタン(Ti)の水素化物粉末、即ち水素化チタン粉末を用いると好ましい。所定の温度で水素化チタンが分解して生成されたチタンは、窒化物系セラミックスに含まれる元素であるNまたは酸化物系セラミックスに含まれる元素であるOとの反応性が高く、ろう材層とセラミックス基板の接合界面に化合物層であるTiN層またはTiO層を形成して接合強度をより高めることができる。
上記したように活性金属水素化物粉末としては水素化チタン粉末を使用することが望ましい。水素化チタンは、接合工程における加熱処理により、所定の温度で分解して水素を放出して活性な金属チタンを生成し、この金属チタンが、セラミックス基板に含まれる元素と反応してセラミックス基板とろう材層の接合界面に化合物層を形成する。そして、上記組成の合金粉末の融点が750〜880℃であるのに対し、水素化チタン粉末の分解温度は600℃前後であり、両者の温度差は概ね150〜280℃程度と近接している。このように合金粉末の溶融温度に対し150〜280℃低い範囲で水素化チタン粉末を分解させて金属チタンを生成することで、合金粉末の溶融開始前における金属チタンの酸化や炭化等の変質が防止される。その結果、セラミックス基板とろう材層の接合界面に化合物層を適正に形成することができ、接合強度をより向上することができる。
以上説明した本発明に係るろう材を用いセラミックス基板と金属板を接合した場合の、接合時におけるろう材の挙動は必ずしも明らかではないが、以下と推定される。すなわち、ろう材に含まれる合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末は、まず、接合工程の昇温過程において活性金属水素化物粉末が分解して活性金属が生成され、次いで合金粉末が溶融して溶液となり、当該合金粉末の溶液にAg粉末が接触し、当該溶液中にAgが溶融拡散または固相拡散する。ここで、本発明に係るろう材は、ろう材層の表面における鱗状凹凸の形成を抑制可能な適量のInを合金粉末に添加しており、更に融点を上昇させるAgはAg粉末として別添加している。その結果、合金粉末自体の融点は比較的低く、活性金属水素化物粉末が分解する温度に近くなる。このように活性金属水素化物粉末の分解温度と合金粉末の溶融温度を近接せしめることで、活性金属水素化物粉末が分解して生成された活性金属が、その後の合金粉末の融点までの昇温過程において、ろう材中または雰囲気中に存在する酸素、炭素または窒素などと反応する機会を少なくすることができ、活性金属がろう材中に適量存在することとなる。
そして、さらに昇温していくと合金粉末が溶融を開始するとともに、溶融した合金粉末の溶液にAg粉末が接触し、当該溶液中にAgが溶融拡散または固相拡散して混然一体の溶液となる。ここで、上記したように、本発明に係るろう材(混合粉末)は、粒径の関係が合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の各粉末が混合された混合粉末であり、当該混合粉末は所定の粒度分布を有するので、合金粉末の各粒子の間の隙間にAg粉末が均一に配置される。その結果、溶融した合金粉末の溶液にAg粉末の各粒子が均一に接触し、合金粉末の溶液中にAgを偏析することなく均一に溶け込ませることが可能となる。
そして、上記溶液中に活性金属が拡散し、活性金属とセラミック基板に含まれる元素とが反応し、溶液の状態であるろう材とセラミックス基板との界面に化合物層が形成される。そして、冷却過程を経ることにより形成されたろう材層は、上記化合物層を介しセラミックス基板に高い強度で密着し、もってセラミックス基板と金属板との高い接合強度を実現することができる。
[ろう材ペースト]
本発明の別の態様であるろう材ペーストは、上記ろう材に対し、バインダーを1〜10質量%、溶剤を2〜20質量%添加し、混練することにより得たものである。なお、溶剤中におけるろう材およびバインダーの分散性を向上するため、分散剤を添加してもよい。ろう材ペーストを上記組成とすることにより、スクリーン印刷やカレンダー印刷などに適するろう材ペーストとすることができる。ここで、バインダーが1質量%よりも少ない場合には、ろう材ペーストの保形性が低下し、印刷パターンの形状精度が低下する場合がある。一方で、バインダーが10質量%を超えると、ろう付け処理後に形成されたろう材層中にカーボンが残存し、金属板とセラミック基板との間にボイド(空孔)が形成され、両者の接合強度を低下させる場合がある。なお、上記範囲でバインダーを配合すれば、印刷されたろう材から加熱等してバインダーを除去する脱脂工程において、バインダーが速やかに除去されるので好適である。
ろう材ペーストに含まれる溶剤が2質量%よりも少ない場合には、ろう材ペーストの流動性が低下し、スクリーン印刷等で印刷した場合に、印刷パターンにかすれ等の不良が生じる場合がある。一方で、20質量%よりも溶剤が多い場合には、ろう材ペーストの保形性が低下し、印刷パターンの形状精度が低下する場合がある。
なお、上記ろう材ペーストは、セラミックス基板の面上に45μmの厚みで塗布した後、5×10−3Pa以下の真空中において835℃で1時間加熱し、その後冷却して形成されるろう材層の表面粗さRmaxが25μm以下となる。すなわち、本発明に係るろう材を使用すると、合金粉末におけるInの添加量が低減されているので、ろう材の表面に形成された鱗状凹凸が低減され、その結果、上記条件において処理した場合のRmaxが25μm以下となる。かかるろう材層ではその表面の凹部の形成が抑制されているので、金属板とセラミックス基板との接合界面のボイド率は5%以下となる。
ろう材ペーストの粘度は、20〜200Pa・sであることが好ましい。粘度が20Pa・s未満の場合には、ペーストの流動性が過度であり、ろう材ペーストの保形性が低下し、印刷パターンの形状精度が低下する場合がある。一方で、粘度が200Pa・sを超える場合には、ペーストの流動性が著しく低下し、スクリーン印刷等で印刷した場合に、印刷パターンにかすれ等の不良が生じる場合がある。
ろう材ペーストを印刷してなる印刷パターンの厚みは20〜80μmであることが好ましい。印刷パターンの厚みが20μmよりも薄い場合には、接合に必要なろう材の量が不足するため、ボイドが生じる可能性がある。一方で、厚みが80μmを超える場合には、ろう材の量が過多となり、加熱され溶融したろう材が濡れ拡がりが大きく、金属板が回路用金属板の場合には回路間の絶縁が不良となる場合がある。
[セラミックス回路基板]
本発明の更に別の態様であるセラミックス回路基板は、セラミック基板の少なくとも一方の面に上記ろう材ペーストを塗布し、当該ろう材ペースト上に金属板を載置した後、5×10−3Pa以下の真空中において835℃で1時間加熱し、その後冷却することにより、前記セラミックス基板と金属板とが接合されたセラミックス回路基板のろう材層のボイド率が5%以下であることを特徴としている。かかるセラミックス回路基板によれば、合金粉末におけるInの添加量が低減された本発明に係るろう材を使用することにより、ろう材の表面に形成された鱗状凹凸が低減され、ろう材層のボイド率は5%以下であり、セラミックス基板と金属基板との接合強度を示す値であるピール強度が15(kN/m)以上と、所望の接合強度を有するセラミックス回路基板を構成することができる。
上記セラミックス回路基板のセラミックス基板と金属板との接合温度は、770〜880℃から選択することが好ましい。接合温度が770℃未満の場合には、ろう材が溶融不足となり、金属板とセラミック基板との間にボイドが形成される場合がある。一方で、接合温度が880℃を超える場合には、加熱され溶融したろう材が濡れ拡がりが大きく、金属板が回路用金属板の場合には回路間の絶縁が不良となる場合がある。より好ましい接合温度は、790〜850℃である。
合金粉末、活性金属水素化物粉末及び金属板が酸化されることを抑制し、セラミックス基板と金属板との接合強度を高めるため、両者を接合する雰囲気は非酸化雰囲気とし、真空中またはアルゴンなどの不活性ガス中で接合処理を行う。真空雰囲気の場合には、1Pa以下の真空中で、0.3〜3時間加熱処理して接合する。圧力が1Paよりも高く雰囲気の酸素量が多い場合には、昇温過程において最初に分解する活性金属水素化物粉末から生成する活性金属が、容易に酸素と反応して酸化物となるため、活性金属としての役割を果たさなくなる。すると、セラミックス基板とろう材層を接合するために必要な化合物層の生成が抑制されるため、接合界面にボイドが残存し接合強度低下を招く。より好ましくは0.1Pa以下である。
また、セラミックス基板と金属板の接合時の加熱処理時間は、0.3〜3時間である。加熱処理時間が0.3時間よりも短い場合には、ろう材が溶融不足となり、金属板とセラミック基板との間にボイドが形成される場合がある。一方で、加熱処理時間が3時間を超える場合には、加熱され溶融したろう材が過大に濡れ拡がり、金属板が回路用金属板の場合には回路間の絶縁が不良となる場合がある。より好ましい加熱処理時間は0.5〜1.5時間である。
なお、セラミックス基板と金属板とに適度な荷重を付加しつつ接合することが望ましい。荷重を付加することにより、金属板およびセラミック基板がろう材と確実に接触し、金属板とセラミック基板との接合強度の向上を図ることができる。セラミックス基板と金属板に付加する荷重としては、両者の間に介在するろう材(ろう材ペースト)の面積当たり10〜100g/cmの荷重とすることが好ましい。
[セラミックスマスター回路基板]
本発明の更に別の態様であるセラミックスマスター回路基板は、セラミックス基板の少なくとも一方の面に上記ろう材ペーストを塗布し、当該ろう材ペースト上に金属板を載置した後、5×10−3Pa以下の真空中において835℃で1時間加熱し、その後冷却することにより、前記セラミックス基板と金属板とが接合された、複数のセラミックス回路基板を採取することが出来るセラミックスマスター回路基板において、前記セラミックスマスター回路基板から採取されたセラミックス回路基板のろう材層のボイド率が5%以下で、前記セラミックスマスター回路基板の端面から10mm以内の端部に形成されたろう材層のボイド率が5%〜50%であるセラミックスマスター回路基板である。
ここで、セラミックスマスター回路基板とは、セラミックス回路基板の製造プロセスにおける基本サイズとなるものである。すなわち、セラミックスマスター回路基板は、図3に示すセラミックス回路基板1を、図4に示すように複数枚(図4の場合は9枚)採取することが可能な大型の基板10である。矩形状のセラミックスマスター回路基板10は、製品であるセラミックス回路基板1が複数個形成される中央の領域である製品部6と、製品部6の周囲に、セラミックスマスター回路基板の端面から10mm以内に形成された端部5を有している。
このセラミックスマスター回路基板の製造方法は、基本的にセラミックス回路基板の製造方法と同様である。この製造方法を概説すると、複数のセラミックス回路基板を形成可能な大型のセラミックス基板20および金属板を準備する。次いで、セラミックス基板20の製品部6に該当する領域に、上記説明したろう材ペーストを印刷し、回路用金属板4eの回路パターン形状4a〜4cに対応した製品パターンを複数組形成する。また、セラミックス基板20の端部5にも、ろう材を印刷し、端部金属板5aの形状に対応した端部パターンを複数組形成する。その後、セラミックス基板20に印刷された製品パターンおよび端部パターンに接触するよう、水平方向に位置決めしつつ大型の金属板をセラミックス基板20に載置し、上記した加熱処理の条件でセラミックス基板に金属板を接合する。次いで、セラミックス基板20に接合された金属板をエッチングによりパターニングし、図4に示すように、製品部6に複数組の回路用金属板4eおよび端部5に複数個の端部金属板5aが形成されたセラミックスマスター回路基板10が形成される。なお、セラミックスマスター回路基板10のセラミックス基板20には、採取すべきセラミックス回路基板1の外縁の大きさに対応したブレーク溝Bが縦横に形成されており、このブレーク溝Bに沿い折ることで、セラミックス回路基板1を各々採取することができる。
そして、上記した本発明に係るろう材および接合方法を用いることにより、セラミックスマスター回路基板10の端部5に形成された端部金属板5aをセラミックス基板2に接合しているろう材層7aにボイド(空孔)が集中し、そのボイド率は5〜50%となる。一方で、製品部6に形成されたセラミックス回路基板1の回路用金属板4e(4a〜4c)をセラミックス基板2に接合しているろう材層3a〜3cに含まれるボイドは抑制され、セラミックスマスター回路基板10から採取したセラミックス回路基板1のろう材層3a〜3cのボイド率はいずれも5%以下となる。
[パワー半導体モジュール]
本発明の更に別の態様は、上記セラミックス回路基板の一方の面に接合した回路用金属板に半導体チップを搭載し、前記セラミックス基板の他方の面に放熱用金属板を接合してなるパワー半導体モジュールセラミックスである。かかるパワー半導体モジュールによれば、回路用金属板とセラミックス基板および放熱用金属板とセラミックス基板の接合安定性が維持できることで、冷熱サイクルに対する実装信頼性に優れたパワー半導体モジュールが提供できる。
上記説明したように本発明に係るろう材によれば、セラミックス基板と金属板の接合強度を向上することができる。
本発明の一例のろう材を構成する粒子形態を示すSEM写真である。 本発明のセラミックス回路基板の一実施形態を示す側面図である。 図2の平面図である。 図2の底面図である。 本発明の一実施形態に係るセラミックスマスター回路基板を示す平面図である。 本発明によるセラミックス回路基板の製造方法を説明する図であり、ろう材ペーストの塗布後の状態を示す平面図である。 本発明によるセラミックス回路基板の製造方法を説明する図であり、セラミックス基板に金属板を接合した後の状態を示す平面図である。 本発明によるセラミックス回路基板の製造方法を説明する図であり、回路パターンを形成した後の状態を示す平面図である。 本発明によるセラミックス基板に銅板を接合した後のろう材層の状態を示す実体顕微鏡写真である。 従来例によるセラミックス基板に銅板を接合した後のろう材層の状態を示す実体顕微鏡写真である。 ピール強度試験の試験片を示す正面図である。 セラミックス基板と金属板との接合時の温度パターンおよび圧力パターンを示す図である。
以下、本発明の好ましい態様について説明するが、本発明は当該態様に限定されるものではない。
上記説明したように本発明のろう材は、少なくとも、Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、残部Cu及び不可避不純物からなる合金粉末、Ag粉末ならびに活性金属水素化物粉末を混合して成る混合粉末である、セラミックス基板と金属板とを接合するろう材であって、前記混合粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの組成比Ag/(Ag+Cu)が0.57〜0.85であり、粒子の等価円平均直径が10〜25μmである活性金属水素化物粉末を0.5〜5.0質量%含み、前記合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係にあり、前記混合粉末は、JIS Z 8825−1に準拠して粒度分布を測定したときの体積基準の累積分布において、10%累積粒子径(d10)が3〜10μm、50%累積粒子径(d50)が10〜35μm、90%累積粒子径(d90)が30〜50μmの粒度分布を有するとともに、頻度分布において、50%累積粒子径(d50)と90%累積粒子径(d90)の間にピークが存在することを特徴とするろう材である。
具体的には、上記ろう材は、Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、酸素含有量0.1質量%以下、残部Cu及び不可避不純物からなる50%累積粒子径(d50)15〜40μmの合金粉末と、前記合金粉末100質量部に対し、50%累積粒子径(d50)1〜15μmのAg粉末粒子を5〜30質量部、および、10%累積粒子径(d10)が5〜15μm、50%累積粒子径(d50)が10〜25μm、90%累積粒子径(d90)が25〜50μmの粒度分布を有する活性金属水素化物粉末を0.5〜5質量部を混合することにより、好ましく得ることができる。ここで、合金粉末の作製は、ガスアトマイズ法によりd50が目標粒径となる様に噴霧し、目標粒径以上の粉末は篩分けによりカットし、目標粒径の粉末を用いる。同様にしてAg粉末、活性化金属水素化物粉末も得ることができる。
上記ろう材は、合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の混合粉末である。各粉末を、ボールミルやアトライター等の撹拌機を用いて混合し、金属粒子のみで構成された粉末状の混合粉末と得ることができる。また、各粉末に有機溶媒およびバインダーを添加し、ボールミル、プラネタリーミキサーまたは三本ロールミル等を使って混合し、ペースト化されたろう材(ろう材ペースト)を得ることもできる。ペースト化にする場合には、有機溶剤としてはメチルセルソルブ、エチルセルソルブ、イソホロン、トルエン、酢酸エチル、テルピネオール、ジエチレングリコール・モノブチルエーテル、テキサノール等を用い、バインダーとしては、ポリイソブチルメタクリレートなどのアクリル樹脂や、エチルセルロース、メチルセルロース等の高分子化合物が用いるとよい。なお、ろう材をペースト化する場合には、上記説明したようにろう材に対しバインダーを1〜10質量%、溶剤を2〜20質量%の範囲で添加することが望ましい。
焼結体であるセラミックス基板を構成するセラミックスとしては、例えば酸化アルミニウム(アルミナ:Al)、酸化ジルコニウム(ジルコニア:ZrO)その他の酸化物系セラミックス、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、窒化チタン(TiN)その他の窒化物系セラミックス、炭化珪素(SiC)、炭化チタン(TiC)その他の炭化物系セラミックス、その他硼化物系セラミックスなど各種のセラミックスを回路基板の用途・使用条件に応じ適宜利用することができる。しかしながら、高電圧・大電流が負荷されるパワー半導体モジュール(IGBTモジュール)等に使用されるセラミックス回路基板を構成するセラミックス基板は、高い熱伝導性を有する窒化アルミニウムや窒化珪素、特に強度が高く破壊靭性および熱伝導性に優れた窒化珪素で構成することが望ましい。窒化珪素でセラミックス基板を形成する場合には、厚みが0.1〜1.0mm、熱伝導率が50W/m・K、望ましくは70W/m・K以上の窒化珪素でセラミックス基板を形成することが好ましい。
上記セラミックス基板と接合される金属板としては、上記ろう材で接合でき且つ金属板の融点がろう材の融点よりも高ければ特に制約はない。一般的には、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金、ニッケル、ニッケル合金、ニッケルメッキを施したモリブデン、ニッケルメッキを施したタングステン、ニッケルメッキを施した鉄合金等を用いることができる。アルミニウムを金属板として用いることは、電気的抵抗、高熱伝導性(低熱抵抗性)は、銅に劣るものの、アルミニウムが持つ塑性変形性を利用して、冷熱サイクルに対する実装信頼性を有する点で好ましい。電気的抵抗を重視すれば銀を用いることができる。また、電気的特性よりも接合後の信頼性を考慮する場合にはモリブデンやタングステンを用いれば、それらの熱膨張率が窒化アルミニウム、窒化珪素に近いことから接合時の熱応力を小さくすることができるので好ましい。しかしながら、この中でも銅や銅合金など銅を主体とした金属板を用いることが、電気的抵抗及び延伸性、高熱伝導性(低熱抵抗性)、マイグレーションが少ない等の点から好ましい。
上記ろう材、セラミックス基板および金属板を使用して製作されたセラミックス回路基板の構成を図2および図3に示す。なお、図2は、図3(a)のA−A断面図である。また、セラミックス回路基板の平面図である図3(a)および底面図である図3(b)では、理解のため回路用金属板4e(4a〜4c)および放熱用金属板4dに各々ハッチングを付している(図4および5でも同様)。
図2および3に示すように、セラミックス回路基板1は、セラミックス基板2の上面(一面)に配置された回路パターンを構成する3枚の金属板4a〜4cからなる回路用金属板4eと、下面(他面)に配置された放熱用金属板4dを有している。そして、回路用金属板4eの各金属板4a〜4cは各々ろう材層3a〜3cを介してセラミックス基板2の上面に接合され、放熱用金属板4dは、ろう材層3dを介してセラミックス基板2の下面に接合されている。ここで、上記ろう材層3a〜3dは、いずれも上記ろう材が接合工程の加熱処理を経た後、固化してなるものである。
以下、図5を参照しつつ、上記セラミックス回路基板1の製造方法について説明する。なお、以下の製造方法は、図4を参照して説明したセラミックスマスター回路基板を利用してセラミックス回路基板1を製造する場合の例であるが、セラミックス回路基板1を個々に製造する場合でも、基本的に、同様に製造することができる。また、以下の製造方法では、パターン印刷エッチング法を用いて回路用金属板4eの回路パターンを形成しているが、直接搭載法または多段エッチング法を用いて形成することもできる。さらに、回路パターンを形成するエッチング工程以外は、回路用金属板4eと放熱用金属板4dに関連する工程は同一であるので、回路用金属板4eに関連する工程のみ説明し、放熱用金属板4dに関連する工程の説明は適宜省略する。
ろう材ペーストの塗布工程について図5(a)を参照して説明する。セラミックスマスター回路基板を構成する図5(a)に示す大型のセラミックス基板20にろう材ペーストを塗布する方法としては、スクリーン印刷法、メタルマスク印刷法、ロールコート法、吹き付け、転写等の塗布方法がある。ここで、粉末状のろう材を所定のパターンでセラミックス基板20に塗布することは困難であるため、ペースト化したろう材(ろう材ペースト)をスクリーン印刷法などでセラミックス基板20に塗布することが通例である。
スクリーン印刷法を用いて上記ろう材ペーストを印刷(塗布)する場合には、適宜なメッシュ(開口)を有するスクリーンでセラミックス基板20の上面にろう材ペーストを印刷し、回路用金属板の回路パターン形状に対応した製品パターン8a〜8cを複数組(図の場合には9組)製品部6に、端部金属板の形状に対応した端部パターン9aを複数個(図の場合には12個)端部5に形成する。端部パターン9aは、セラミックス基板20の下面にも同様に形成されている。適切なメッシュサイズのスクリーンを選定してろう材ペーストを印刷することにより、製品パターン8a〜8cおよび端部パターン9aの平均厚さを20〜80μmとすることができる。なお、製品パターン8a〜8cおよび端部パターン9aの寸法は、接合時のろう材の濡れ拡がり等を考慮し、回路パターンの寸法より小さくしてもよい。
ここで、ろう材ペースト中に粗大粒があるとスクリーンの目詰まりが発生し、特に製品パターン8a〜8cにかすれ等の印刷不良が生じるため、粗大粒は含まないようにすることが望ましい。微細なパターンを印刷する場合には細かいメッシュのスクリーンを使用があり、目詰まりも発生しやすい。そのため、例えば300番のメッシュのスクリーンを使用してろう材ペーストを印刷する場合には、ろう材ペーストに含まれる粒子のd90を60μm以下にすることが望ましい。
ろう材ペーストの塗布工程の後に行われる脱脂工程について説明する。ろう材ペーストを塗布した後は脱脂を行い、製品パターン8a〜8cおよび端部パターン9aに含まれるバインダー成分を除去する。脱脂工程における加熱温度・加熱時間等の条件は、バインダー成分によって種々異なるが、脱脂雰囲気は、非酸化雰囲気である不活性ガス雰囲気または真空雰囲気で処理を行えば、活性金属水素化物粉末が酸化されることなく好ましい。なお、酸化雰囲気であっても、酸素量を制限することで活性金属水素化物粉末が必要以上に酸化されなければよい。すなわち、低酸素濃度雰囲気やウエット雰囲気で脱脂を行ってもよい。ここで、ウエット雰囲気とは非酸化雰囲気ガスを水中または湯中を通した後、処理室に送気することにより形成した雰囲気である。ただし、ろう材に活性金属水素化物粉末を添加した効果を高めるためには、脱脂処理後にろう材に含まれる酸素量が、0.3質量%以下であることが好ましい。
ろう材ペーストに添加するバインダーとして例えばポリイソブチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂を用い、溶媒として例えばテルピネオールやジエチレングリコール・モノブチルエーテル等と用いることにより、接合工程の前段において所定温度で保持することで、脱脂工程を別途設けることなく脱脂処理を接合工程の中で同時に行うことができる。これにより、灰化カーボンがろう材層中にほぼ残存することなく、セラミックス基板と金属板の接合強度がより向上するので好ましい。以下の実験例では、接合工程の中で脱脂処理も同時に行った。
接合工程について図5(b)を参照して説明する。図5(b)に示すように、上記塗布工程においてろう材ペーストを塗布することで形成された製品パターン8a〜8cおよび端部パターン9aに、回路用金属板となる大型の板状の金属板10が接するようセラミックス基板20の上面に当該金属板40を載置する。この際、水平方向においてセラミックス基板20に対し金属板40が所定の位置に位置決めされ、セラミックス基板20の上面に形成された製品パターン8a〜8cおよび端部パターン9aの全てを金属板10が覆うように、金属板40の位置合わせをする。そして、セラミックス基板20の下面にも同様に放熱用銅板となる金属板を位置合わせしつつ載置し、それらが積層された状態で適宜な治具等で固定して保持する。
セラミックス基板20の上下面に載置された2枚の金属板およびセラミックス基板20を、積層された状態で、所定の雰囲気、所定の温度および所定の時間で加熱処理し、その後冷却することにより、セラミックス基板20の上面には、製品パターン8a〜8cが凝固してなるろう材層3a〜3cおよび端部パターン9aが凝固してなるろう材層5aを介し金属板10が接合される。ここで、接合工程において加熱され溶融したろう材が、セラミックス回路基板10となる領域に存在するセラミックス基板20と金属板10に充分に濡れ拡がり充分な接合強度を確保するとともに、両者の熱膨張係数の相違に起因し生じる残留応力による耐冷熱サイクル性の低下を抑制するためには、加熱温度は770〜880℃とすることが望ましい。
活性金属水素化物粉末及び銅板が酸化されること無く良好な接合状態を得るためには、接合雰囲気は、非酸化雰囲気中、特に真空雰囲気で処理を行うことが望ましく、1Pa以下の真空中、より望ましくは0.1Pa以下の真空中で接合することが好ましい。さらに、望ましくは、積層された状態のセラミックス基板20およびその上下面に配置された金属板に適度な荷重を付加しつつ接合することで、セラミックス基板20と金属板が密着するので良好な接合状態が得ることができる。付加する荷重としては、セラミックス基板20とその上下に配置された金属板の間に介在するろう材(ろう材ペースト)の面積当たり10〜100g/cmとすることが望ましい。
上記接合工程の後に行われるエッチング工程について、図5(c)を参照して説明する。エッチング工程では、接合工程でセラミックス基板20に接合された図5(b)に示す金属板10から不要な部分を除去し、図5(c)に示すように、回路パターンを構成する金属板4a〜4cからなる回路用金属板4eを複数組、および端部回路板5aを複数個形成する。
エッチング工程において、回路用金属板4eおよび端部金属板5aの形状に対応したパターンで金属板10の上面に形成されるレジスト膜は、熱硬化型およびUV硬化型いずれのレジストを用いてもよい。また、インクタイプとフィルムタイプのいずれを用いてもよい。前者は、スクリーン印刷法を用い所望のパターンのレジスト膜を形成でき、後者は、金属板10の表面に付着され、続いて露光および現像により所望のパターンのレジスト膜を形成できる。金属板10の上面にレジスト膜を形成した後、エッチング液により金属板の不要部分をエッチングして除去する。例えば、回路用金属板が銅を主体とした金属板である場合には、エッチング液として、塩化第2鉄(FeCl)や塩化銅(CuCl)などを適宜配合した溶液を用いるとよい。
レジスト膜を除去し、適宜洗浄等を行ってエッチング工程が完了すると、回路用金属板4eを有する複数組のセラミックス回路基板1および複数個の端部金属板5aが形成されたセラミックスマスター回路基板10が形成される。その後、予めセラミックス基板20に、セラミックス回路基板1の外縁の大きさに沿い縦横に形成されたブレーク溝bでセラミックスマスター回路基板10を折り、その製品部6に形成されたセラミックス回路基板1を分離して個片化することにより、個々のセラミックス回路基板1を得ることができる。
上記塗布工程〜エッチング工程以外に、必要に応じ、例えばエッチング工程の後に、回路パターンである金属板4a〜4cの回路間に残存する不要なろう材層その他不要なろう材層を、例えば過酸化水素および酸性フッ化アンモニウムを含むろう材除去液で除去するろう材除去工程を設けてもよい。また、回路用金属板4eやセラミックス基板20の表面に付着した炭素等の異物を、酸化剤を含む洗浄剤で除去する異物除去工程を設けてもよい。なお、これらの工程は、セラミックスマスター回路基板10から分離したセラミックス回路基板1で行ってもよいが、セラミックスマスター回路基板10の状態で行うことが工業生産上効率的であり好ましい。
[実験例]
実験例1〜3に基づき本発明を具体的に説明する。以下の実験例1~3では、図3に示す寸法を有するセラミックス回路基板1を製品部6に9枚形成可能な、外周端から10mm以内に形成された端部5を有する図4に示す寸法のセラミックスマスター回路基板10を作成した。セラミックス基板2(20)としては窒化珪素、窒化アルミおよびアルミナを使用し、その厚みは0.32mmとした。なお、窒化珪素からなるセラミックス基板の曲げ強度は700MPa、破壊靱性値は6.5MPa1/2、窒化アルミからなるセラミックス基板の曲げ強度は350MPa、破壊靱性値は3.5MPa1/2、アルミナからなるセラミックス基板の曲げ強度は350MPa、破壊靱性値は4.0MPa1/2であった。また、回路用金属板4eおよび放熱用金属板4dを形成する金属板はいずれも銅基板(無酸素銅 JISH3100 C1020H)を使用し、厚みは各々0.5mmおよび0.4mmとした。
[実験例1]
実験例1では、上記説明した本発明に係るろう材の有効性を確認するとともに、(1)Ag粉末および水素化チタン粉末(活性金属水素化物粉末)の組成比と混合粉末の粒度分布の関係および混合粉末の粒度分布、(2)合金粉末中のAgおよびInの添加量、(3)合金粉末におけるAg/(Ag+Cu)、(4)活性金属水素化物の材質、(5)セラミックス基板の材質について、水準および材質を変化させて接合強度等に及ぼす影響を確認した。
実験例1では、Ag、Cu、In、酸素およびSiを表1の組成比で含む、表2の粒度分布を有する合金粉末100質量部に対し、表2に示す粒度分布を有するAg粉末および活性金属水素化物粉末を表2で示す割合で混合してなる混合粉末に対し、ろう材ペーストに占める割合でバインダーとしてポリイソブチルメタクリレート5質量%、溶剤としてテルピネオール10質量%、分散剤を0.1質量%配合し、プラネタリーミキサーを用いて混錬し、粘度を60Pa・sに調整したろう材ペーストを実験番号ごとに作成した。なお、ろう材ペーストに含まれるバインダーおよび溶剤等の添加量および混錬条件は実験例2および3でも同様とした。また、合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の混合粉末である各実験番号のろう材の粒度分布等を表3に、混合粉末の状態で確認した合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径および活性金属水素化物粉末の添加量を各実験番号の値を表4に示す。
Figure 2013002407
Figure 2013002407
Figure 2013002407
Figure 2013002407
表1〜4に示す実験例1のろう材の合金粉末その他各粉末の粒度分布・等価円平均直径、混合粉末のかさ密度およびろう材中の活性金属水素化物の添加量等は、以下のように確認した。また、下記説明する実験例2および3でも同様に確認した。なお、ろう材がペースト化されている場合には、ろう材ペースト中に含まれるバインダーおよび溶媒を、真空雰囲気中において適宜な加熱温度で除去し、確認するとよい。
(1)粒度分布
合金粉末、Ag粉末および活性金属水素物粉末ならびにこれらを混合した混合粉末なあびに合金粉末およびAg粉末の粒度分布は、JISZ8825−1に準拠し、レーザ回折式の粒度測定装置(日機装製 型式:MT3300)で確認した。また、活性金属水素物粉末の粒度分布は、JISZ8825−1に準拠し、レーザ回折式の粒度測定装置(堀場製作所製 型式:LA−920)で確認した。
(2)かさ密度
混合粉末のかさ密度は、JISZ2504に準拠し、かさ密度測定装置(筒井理化学器械製)で確認した。
(3)等価円平均直径
合金粉末・Ag粉末・活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径は、次のようにして行った。まず、混合粉末から任意に採取した試料を、試料台の表面に配置されたカーボンテープ上に載置し、試料中の各粒子の位置を固定し、その後電子線マイクロアナライザ(EPMA)で観察した。そして、試料台の表面に形成された位置決めマークを基準に選択した0.5×0.5mmの視野において、Cu、Ag、Ti、HfおよびZrについて成分分析を行い、各元素の分布をマップ化してなる成分分析データに基づきAgおよびCuが含まれている粒子は合金粒子、Agを主とする粒子はAg粉末、Ti、HfまたはZrを主とする粒子は活性金属水素化物粉末であると特定した。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)で、試料台の位置決めマークに基づき上記と同一の視野にて画像データを取得した。そして、上記マップ化された成分分析データと照らし合せ、合金粉末・Ag粉末・活性金属水素化物粉末の各々の粒子を同視野から任意に各々50個抽出した。なお、成分分析データおよび画像データを確認し、互いに接触しているまたは重なっていると考えられる粒子は、抽出から除外した。上記抽出した合金粉末・Ag粉末・活性金属水素化物粉末の各々の粒子の画像データに基づき、各粒子の面積を算出し、当該面積から各粒子の等価円直径を求めた。次いで、上記と同様にして6視野の測定を行い、合金粉末・Ag粉末・活性金属水素化物粉末の各粒子について、各々300個の等価円直径のデータを得、その平均値を各実験番号の等価円平均直径とした。
(4)活性金属水素化物の添加量
ろう材中に含まれる活性金属水素化物の添加量(質量%)は、高周波プラズマ発光分析装置(サーモジャーレルアッシュ製 IRIS ADVANTAGE)で分析してろう材中におけるTiの含有量を測定し、化学式量に基づき得られたTiの値に1.0426を乗じて算出した。
実験例1ならびに下記実験例2および3では、実験番号ごとに作成したろう材を使用し、上記説明したろう材ペーストの塗布工程〜エッチング工程を各実験番号とも同一の条件で実施し、図4に示すセラミックスマスター回路基板10を形成した。まず、ろう材ペーストの塗布工程については、ろう材ペーストを、縦130mm×横90mm×厚さ0.32mm寸法の窒化珪素、アルミナまたは窒化アルミからなる大型のセラミックス基板に、メッシュサイズが150番のスクリーンマスクを用いてスクリーン印刷で印刷し、その上面(一方の面)には、図5(a)に示す製品パターン8a~8cおよび端部パターン9aを形成し、その下面(他方の面)にも、不図示の放熱用金属板を接合するためのパターンを形成した。なお、各パターンの厚みは45μm、平面方向の寸法は、図4に示す回路用金属板4eおよび放熱用金属板4dの寸法より0.2mm小さくしている。ろう材ペーストが塗布されたセラミックス基板20を、大気中において120℃の温度で30分加熱し、ろう材ペーストに含まれる溶媒を除去した。
次に、接合工程については、図5(b)に示すように、セラミックス基板20の上面側に回路用金属板となる大型の金属板40を、下面側に放熱用金属板となる不図示の大型の金属板をセラミックス20に重ね合せ、図8において実線で示す温度パターンTAおよび破線で示す圧力パターンPAとなるよう接合炉の炉内を制御しつつ加熱処理し、金属板とセラミックス基板とを接合した。ここで、温度パターンTAにおいて、最初に現れる温度保持域T1は、ろう材に含まれるバインダーを除去する脱脂処理を行う温度域であり、380℃の温度で12時間保持した。なお、本実験例1および後述する実験例2・3では、上記のように接合工程の中で脱脂処理を同時に行っているが、接合工程の前に脱脂工程を別途設ける場合には、温度保持域T1を設ける必要はない。
脱脂処理を行う温度保持域T1の後、10℃/分の昇温速度で昇温させ(昇温部T2)、その後、活性金属水素化物が分解する温度以下である580℃の温度で10時間保持した(温度保持域T3)。なお、圧力パターンPAに示すように、温度保持域T3の時間帯Iは、炉内の圧力が1Pa以下となるよう接合炉を制御した。なお、温度保持域T3は、その終期における炉内の圧力を低くすることで、下記説明する温度保持域T5における炉内の圧力が5×10−3Paとなるよう設けている温度域である。したがって、接合炉に排気能力があれば温度保持域T3は、必ずしも設ける必要はない。しかしながら、温度保持域T3を設けると、炉内の温度分布が均一となり、その後の昇温部T4における活性金属水素化物粉末の分解状態の位置によるバラツキを防止できるので、好ましい。さらに、温度保持域T3を設ける場合には、その時間帯Iにおける炉内の圧力を1Pa以下とし、活性金属水素化物粉末に含まれる活性金属の酸化等の変質を防止することが好ましい。
上記温度保持域T3の後、10℃/分の昇温速度で昇温させ(昇温部T4)、その後835℃の温度で1時間保持し(温度保持域T5)、その後冷却速度3℃/分にて冷却し(冷却域T6)、セラミックス基板20の上下面に金属板が接合された接合体を得た。なお、圧力パターンPAに示すように、温度保持域T5の時間帯Jは、炉内の圧力が5×10−3Pa以下となるよう接合炉を制御した。
エッチング工程については、上記得られた接合体において上面側に配置された回路用金属板となる大型の金属板の表面に、図5(c)に示す回路用金属板4e(金属板4a〜4c)および端部金属板5aに対応するパターンのレジスト膜を、下面側に配置された放熱用金属板となる大型の金属板の表面に放熱用金属板に対応したパターンのレジスト膜を形成した。その後、エッチング液である塩化第2鉄(FeCl3)を金属板に噴霧し、金属板の不要部分を除去し、セラミックス基板20の上面側に9組の回路用金属板4eおよび複数個の端部金属板5aが、下面側に不図示の9組の放熱法金属板が配置されたセラミックスマスター回路基板を得た。
上記実験例1で得られた各実験番号のろう材、セラミックス回路基板および試験片の各種特性は、表5に示すとおりである。なお、表5に示す実験例1のセラミックス回路基板および試験片の各種特性は、以下のように確認した。なお、下記説明する実験例2および3でも同様に確認した。
ろう材層の表面粗さは、次のようにして求めた。各実験番号のセラミックス回路基板を構成するセラミックス基板と同一組成で、縦横の寸法が50×30mmのセラミックス基板を準備した。そのセラミックス基板の面上に、各実験例で使用したろう材と同一のろう材ペーストを、縦横の寸法が40×20mmおよび厚さ45μmとなるよう塗布した。そして、ろう材ペーストが塗布されたセラミックス基板を、図8を参照して説明した温度パターンおよび圧力パターンと同一条件で加熱処理し、セラミックス基板の表面に露出した状態でろう材層が形成された試験片を準備した。そして、形成されたろう材層の表面粗さ(Rmax)を、JISB0601に準拠し、表面粗さ測定装置(東京精密製 サーフコム130A)で確認した。
セラミックス基板と金属板の接合強度は、次のピ−ル強度試験により確認した。各実験例のセラミックス回路基板を構成するセラミックス基板および金属板と同一組成のセラミックス基板21と金属板41を準備した。そして、図7に示すように、セラミックス基板21の上面に20×2mmの寸法で、各実験例で使用したろう材と同一のろう材ペーストを塗布し、セラミックス基板21の側面に対し金属板41一端部が5mm突出するようにセラミックス基板21に金属板41を、ろう材ペーストを介し重ね合わせた。次いで、これらを、各実験例と同一の接合条件で接合し、ろう材層31を介しセラミックス基板21に金属板41が接合された試験片Tを準備した。そして、この試験片Tの金属板41の突出した部分をオートグラフ(島津製作所製 AG−G)で90度上方に引き上げ、セラミックス基板21から金属板41が剥がれる際の力(kN)を測定し、その力の単位長さ(m)当りの値(kN/m)をピール強度とした。
図4に示すセラミックスマスター回路基板10の製品部6に形成したろう材層3a〜3cおよび端部5に形成されたろう材層7aに含まれるボイド率は、次のようにして求めた。まず、セラミックスマスター回路基板10を溶媒中に浸漬し、超音波探傷装置(日立建機製、Mi−scope、周波数:50MHz)で、製品部6の上下面の全てのろう材層3a〜3d、端部5の上下面の全てのろう材層7aのボイドの面積を測定した。そして、製品部6(すなわちセラミックス回路基板)のボイド率は、全てのろう材層3a〜3dで確認されたボイドの面積を和した値を全てのろう材層3a〜3dの面積で除して算出した。また、端部5のボイド率は、全てのろう材層7aで確認されたボイドの面積を和した値を全てのろう材層7aの面積で除して算出した。
セラミックス回路基板の回路間絶縁試験不良率、回路パターン寸法不良率および冷熱サイクル試験不良率は、下記ようにして確認した。なお、実験番号ごとに、9枚のセラミックス回路基板を採取可能なセラミックスマスター回路基板を22枚作成し、得られた198枚のセラミックス回路基板について下記説明する回路間絶縁試験、回路パターン寸法検査および冷熱サイクル試験を行い、不良となった率を不良率とした。
(1)回路間絶縁試験
回路間絶縁試験は、図3(a)に示すように、セラミックス回路基板1の上面に形成された回路用金属板4eの回路パターンを構成している金属板4a〜4cのうち、ギャップ4f・4gを介し相対している3組の金属板4a・4b、4a・4cおよび4b・4cについて、各々、所定の測定点C〜Hに電極端子を接触させ、DC1000Vで30秒印加した際の抵抗値が1GΩ以上あることを確認する試験である。例えば、ギャップ4fを介し相対している金属板4a・4bについては、測定点C・Dに各々電極端子を接触させ、C・D間の絶縁抵抗を確認した。ギャップ4gを介して相対している金属板4b・4c、およびギャップ4fを介して相対している金属板4a・4cについても、同様に、各々測定点E・FおよびG・Hの間の絶縁抵抗を確認した。そして、いずれかの測定点の間で抵抗値が1GΩ以下となったセラミックス回路基板は不良と判断した。なお、接合工程においてろう材の水平方向の濡れ拡がりが大きい場合には、図2に示すろう材層3a〜3cの間のギャップ4f・4gの幅が狭くなり、絶縁抵抗が低くなる。
(2)回路パターン寸法検査
回路パターン寸法検査は、図3に示すセラミックス回路基板1のセラミックス基板2の外縁と回路用金属板4eおよび放熱用金属板4dの外縁間の寸法(図の場合には0.5mm)を工具顕微鏡で測定し、その寸法が一部でも0.25〜0.75mmの間でない場合には不良と判断した。なお、図5(b)を参照して説明した接合工程において、溶融したろう材がセラミックス基板の上下面に配置した金属板の表面にまで濡れ拡がり付着した場合には、図5(c)を参照して説明したその後のエッチング工程において、当該付着したろう材により金属板のエッチングが妨げられるため、特にセラミックス基板2の外縁と回路用金属板4eおよび放熱用金属板4dの外縁間の寸法不良が生じやすくなる。
(3)冷熱サイクル試験
冷熱サイクル試験については、−55℃での冷却を30分、160℃での加熱を30分とする昇温/降温サイクルを1サイクルとし、これを1000回繰り返してセラミックス回路基板に付加し、セラミックス基板から回路用金属板または放熱用金属板が一部でも剥離した場合には不良と判断した。
Figure 2013002407
実験例1より以下のことが確認された。すなわち、本発明に係る実験番号1〜26のろう材を含むろう材ペーストを使用し、形成された試験片のろう材層の表面粗さ(Rmax)はいずれも25μm以下であった。そして、実験番号1〜26で形成されたセラミックスマスター回路基板で確認された製品部(セラミックス回路基板)のボイド率は5%以下と低く、端部のボイド率は5〜50%の範囲となった。その結果、実験番号1〜26のろう材を含むろう材ペーストを使用し、形成された試験片におけるセラミックス基板と金属板とのピール強度(接合強度)は15kN/m以上となり、セラミックスマスター回路基板から採取されたセラミックス回路基板の冷熱サイクル試験不良率も5%以下となった。また、接合時に加熱され溶融したろう材の濡れ拡がりが適正であるため、セラミックス回路基板の回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率も5%以下となった。
一方で、一部の条件が本発明の条件を満たさない実験番号27〜35のろう材を使用した場合には、下記のようにピール強度(接合強度)等の不足により冷熱サイクル試験不良率が高いか、ろう材の過大な濡れ拡がりにより回路間絶縁試験不良率または回路パターン寸法不良率が高かった。
実験番号27は、Ag含有量が90%の合金粉末100質量部に対しAg粉末を10質量部添加した結果、混合粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの組成比Ag/(Ag+Cu)が0.91となり、ろう材の溶融温度が高く溶け残りが生じるためピール強度が低く、さらにろう材の濡れ拡がりも過大となり、冷熱サイクル試験不良率、回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率いずれもが高かった。
実験番号28は、Ag含有量が50%の合金粉末100質量部に対しAg粉末を10質量部添加した結果、Ag/(Ag+Cu)が0.55となり、Cuの含有量が多いためにろう材層と金属板との接合強度が低下し、ピール強度が低く、冷熱サイクル試験不良率が高かった。
Ag粉末を添加しなかった実験番号29および30では、ろう材層の表面粗さ(Rmax)が粗くなり製品部のボイド率が高く、ピール強度が低く、冷熱サイクル試験不良率が高かった。
特許文献1のろう材の構成である実験番号31では、合金粉末のInの含有量が多く、合金粉末に対し金属チタン粉末を添加しているため、ろう材層の表面粗さ(Rmax)が粗くなり製品部のボイド率が高く、ピール強度が低く、冷熱サイクル試験不良率が高かった。また、特許文献2のろう材の構成である実験番号32では、合金粉末中におけるInの含有量が多い割にはTiの含有量が低く、合金粉末の粒径に対しAg粉末の粒径が小さいため、特許文献1に対し改善されているものの、ろう材層の表面粗さ(Rmax)が粗くなり、ピール強度が低く、冷熱サイクル試験不良率が高かった。
合金粉末100質量部に対し水素化チタン粉末を8質量部添加することにより、混合粉末における水素化チタンの添加量を6.8質量%とした実験番号33では、混合粉末に含まれる水素化チタンの添加量が多く、形成されたろう材層の内部に脆弱なTi-Si相が過多に形成されるためろう材層自体の強度が低い。そのため、ピール強度が低くなり、冷熱サイクル試験不良率が高かった。また、水素化チタンの添加量が多いためにろう材の濡れ拡がりも過大となり、回路間絶縁試験不良率も高かった。
実験番号34は、合金粉末に含まれるInの含有量が低いためにろう材の融点が上昇し、その結果ろう材の溶け残りが生じ、ピール強度が低く、冷熱サイクル試験不良率が高かった。一方で、実験番号35は、合金粉末に含まれるInの含有量が多いために、ろう材層の表面粗さ(Rmax)が粗くなり製品部のボイド率が高く、ピール強度が低く、冷熱サイクル試験不良率が高かった。また、ろう材の融点が過度に低下するため、ろう材の濡れ拡がりも過大となり、回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率いずれもが高かった。
また、実験番号1〜16からは次のことが確認された、まず、実験番号1〜7からは、混合粉末における活性金属水素化物粉末の添加量が0.25〜5.50質量%であれば本発明の効果を奏することができることが確認された。なお、上記範囲の添加量を有する活性金属水素化物粉末を含む混合粉末は、合金粉末100質量部に対し活性金属水素化物粉末0.3〜6質量部を添加することにより好ましくは形成することができる。混合粉末における活性金属水素化物粉末の添加量の望ましい範囲は、0.40〜4.50質量%、さらに望ましくは0.90〜2.70質量%である。なお、活性金属水素化物粉末は、ろう材中に占める割合が低いため、添加量の水準を上記の範囲で変更した場合でも、混合粉末の粒度分布には殆んど影響を与えないことも確認された。
実験番号3および8〜14からは、Ag粉末の添加量が、合金粉末100質量部に対し3.0〜33.0質量部であれば本発明の効果を奏することができること、望ましい添加量は5.0〜30.0質量部、さらに望ましくは10.0〜25.0質量部であることが確認された。
実験番号3および15〜18からは、合金粉末におけるAg、InおよびCuの含有量を所定の範囲にすることで、本発明の効果を奏することができることが確認された。
実験番号3および19〜22からは、合金粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの比Ag/(Ag+Cu)を0.6〜0.7にすることで、ピール強度がより高くなり、冷熱サイクル試験不良率を低減できることが確認された。
さらに、実験番号23〜26からは、活性金属として水素化チタン(TiH)以外に水素化ハフニウム(HfH)および水素化ジルコニウム(ZrH)を使用した粉末、セラミックス基板として窒化珪素以外にアルミナおよび窒化アルミで形成されたセラミックス基板を使用した場合でも、上記構成のろう材を使用してセラミックス基板と金属板とを接合することにより、所望のピール強度を得ることができることが確認された。なお、アルミナおよび窒化アルミで形成されたセラミックス基板を有するセラミックス回路基板は、セラミックス基板の曲げ強度および破壊靱性が低いため、冷熱サイクル試験において
セラミックス基板自体にクラックが生じ、冷熱サイクル試験不良率は高かった。
ここで、本発明に係るろう材ペーストおよび特許文献1のろう材ペーストを使用し、窒化珪素からなるセラミックス基板の表面に、上記ろう材層の表面粗さを確認する試験片およびピール強度を確認する試験片の作製方法に従い試験片を作製した。ろう材層の表面粗さを確認する試験片に形成されたろう材層の表面を観察した結果を図6に示す。
図6(a)は、本発明に係るろう材を用い形成されたろう材層の表面の状態を示す20倍の実体顕微鏡写真である。Ag65.5質量%、In2質量%、酸素含有量0.05%、残部Cuおよび不可避不純物からなる合金粉末、Ag粉末および水素化チタン(活性金属水素化物)粉末の各々の粒度分布は下記の通りであり、合金粉末100質量部に対し、Ag粉末を15質量部、水素化チタン粉末を2質量部添加した。
合金粉末 d10:8.7μm、d50:24.2μm、d90:45.5μm
Ag粉末 d10:2.7μm、d50:5.6μm、d90:9.9μm
水素化チタン粉末 d10:10.1μm、d50:18.7μm、d90:33.0μm
図6(b)は、特許文献1に記載された従来例に基づくろう材を用い形成されたろう材層の表面の状態を示す20倍の実体顕微鏡写真である。使用したろう材の合金粉末およびチタン粉末の各々の仕様は下記のとおりであり、合金粉末とチタン粉末の配合比は98:2とした。
合金粉末 (組成)Ag37質量%、In30質量%、酸素含有量0.05%、残部Cu(粒度分布)d10:8.7μm、d50:24.2μm、d90:45.5μm
チタン粉末 d50:8.0μm
図6(b)に示すように、特許文献1のAg粒子および活性金属水素化物を含まない従来例のろう材で形成されたろう材層は、その表面のほぼ全面に鱗状凹凸が形成されており、ろう材層の表面粗さ(Rmax)は25μm以上であった。そして、特許文献1のろう材を使用して製作された試験片のピール強度は10(kN/m)以下であった。
一方で、図6(a)に示すように、本発明に係るろう材で形成されたろう材層は、その表面に鱗状凹凸がほぼ形成されておらず、ろう材層の表面の粗さは25μm以下であった。そして、特許文献1のろう材を使用して製作された試験片のそのピール強度は、15(kN/m)以上であった。すなわち、ろう材層の表面粗さRmaxが25μm以下であれば、所望の接合強度を確保できることが確認された。
図6(a)および(b)に示すろう材層の表面に形成された鱗状凹凸について、波長分散型X線分析装置(WDX)を用いて成分分析を行った。その結果、鱗状凹凸の凹部は主成分がCu-Ti相であり、凸部はAg-In相およびCu-In相であることが確認され、In添加量が多い程、凹部の生成頻度が大きくなることが確認された。
[実験例2]
実験例2では、(1)合金粉末に含まれる酸素の含有量、(2)合金粉末に含まれるSiの含有量について、水準を変化させつつ接合強度等に及ぼす影響を確認した。
実験例2では、酸素およびSiを表6の割合で含む合金粉末100質量部に対し、d50が10μmのAg粉末を10質量部およびd50が15μmの水素化チタン粉末を表6に示す割合で添加してなる混合粉末を、バインダーおよび溶媒等と混錬してなるろう材ペーストを実験番号ごとに作成した。なお、参考のため表6には実験例1の実験番号3のデータを記載している。実験例2における合金粉末のAgおよびInの含有量は、いずれの実験番号でも、各々70.0質量%および3.0質量%と同一とした。そして、各実験番号の混合粉末の粒度分布を確認したところ、実験番号36・40・44の場合は表3の実験番号2、実験番号37・41・45〜52の場合は実験番号3と、実験番号38・42の場合は表3の実験番号5と、実験番号39の場合は表3の実験番号6とほぼ同一であることが確認された。
Figure 2013002407
実験番号36〜52のろう材ペーストを使用し、上記実験例1と同様にセラミックスマスター回路基板を製作した。なお、セラミックス基板としては、窒化珪素からなる上記実験例1と同様なセラミックス基板を使用した。実験例2で得られた各実験番号のろう材、セラミックス回路基板および試験片の各種特性は、表6に示すとおりである。
実験番号3および36〜45によれば、合金粉末における酸素の含有量が0.15質量%と多い場合でも本発明の効果を奏することができること、さらに酸素の含有量の望ましい範囲は0.1質量%以下であることが確認された。また、実験番号3および46〜52によれば、合金粉末におけるSiの含有量が0.5質量%と多い場合や、0.0001質量%と低い場合でも本発明の効果を奏することができること、さらにSiの含有量の好ましい範囲は0.005〜0.3質量%であることが確認された。
[実験例3]
実験例3では、混合粉末であるろう材の粒度分布およびかさ密度等の水準を変化させ、接合強度等に及ぼす影響を確認した。ここで、混合粉末粒度分布およびかさ密度等は、合金粉末、Ag粉末および水素化チタン粉末の各々の粒度分布および添加量の水準を変化させることで調整した。
実験例3では、Ag70.0質量%、In3.0質量%、酸素0.05質量%、Si0.01質量%、残部Cuおよび不可避不純物からなる表7に示す粒度分布の合金粉末100質量部に対し、表7に示す粒度分布のAg粉末および水素化チタン粉末を、各々表7に示す添加量で添加してなる混合粉末を、バインダーおよび溶媒等と混錬してなるろう材ペーストを実験番号ごとに作成した。そして合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の混合粉末である各実験番号のろう材の粒度分布等を表8に、混合粉末の状態で確認した合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円直径および活性金属水素化物粉末の添加量を各実験番号の値を表9に示す。
Figure 2013002407
Figure 2013002407
Figure 2013002407
実験番号53〜93のろう材ペーストを使用し、上記実験例1と同様にセラミックスマスター回路基板を製作した。なお、セラミックス基板としては、窒化珪素からなる上記実験例1と同様なセラミックス基板を使用した。
Figure 2013002407
実験例3から以下のことが確認された。すなわち、本発明に係る実験番号53〜84のろう材を含むろう材ペーストを使用し、形成された試験片のろう材層の表面粗さ(Rmax)はいずれも25μm以下であった。そして、実験番号53〜84で形成されたセラミックスマスター回路基板で確認された製品部のボイド率は5%以下と低く、端部のボイド率は5〜50%の範囲となった。その結果、実験番号53〜84のろう材を含むろう材ペーストを使用し、形成された試験片におけるセラミックス基板と金属板とのピール強度(接合強度)は15kN/m以上となり、セラミックスマスター回路基板から採取されたセラミックス回路基板の冷熱サイクル試験不良率も5%以下となった。また、接合時に加熱され溶融したろう材の濡れ拡がりが適正であるため、セラミックス回路基板の回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率も5%以下となった。
一方で、一部の条件が本発明の条件を満たさない実験番号85〜93のろう材を使用した場合には、下記のようにピール強度(接合強度)等の不足により冷熱サイクル試験不良率が高いか、ろう材の過大な濡れ拡がりにより回路間絶縁試験不良率または回路パターン寸法不良率が高かった。
実験番号85は混合粉末のd90が低く、ろう材の濡れ拡がりが過大となり、回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率が高くなった。実験番号86は混合粉末のd90が高く、粗大な合金粉末の溶け残りが生じてピ−ル強度が低くなり、冷熱サイクル試験不良率が高くなった。
実験番号87は混合粉末のd10が低く、ろう材の濡れ拡がりが過大となり、回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率が高くなった。実験番号88は混合粉末のd10が高く、ピ−ル強度が低くなり、冷熱サイクル試験不良率が高くなった。
実験番号89は混合粉末のd50が低く、ろう材の濡れ拡がりが過大となり、回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率が高くなった。実験番号90は混合粉末のd50が高く、ピ−ル強度が低くなり、冷熱サイクル試験不良率が高くなった。
実験番号91は、頻度分布におけるピークがd50とd90の範囲から低めに外れており、ろう材の濡れ拡がりが過大となり、回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率が高くなった。
実験番号92は水素化チタン粉末の等価円直径が小さく、実験番号93は水素化チタン粉末の等価円直径が大きいため、いずれも十分なピール強度を得ることができず、冷熱サイクル試験不良率が高くなった。
本発明に係るろう材を使用した実験番号53〜84からは以下のことが確認された。まず、水素化チタン粉末の粒度分布の水準を変化させた実験番号53〜61によれば、混合粉末の状態で確認した水素化チタン粉末の各粒子の等価円直径が10〜25μmの範囲である場合に、所望のピール強度を有し、冷熱サイクル試験不良率が低く、さらにろう材の濡れ拡がりが適正で回路間絶縁試験不良率および回路パターン寸法不良率も低いことが確認された。この範囲の等価円直径を有する水素化チタンを含む混合粉末は、好ましくは、d10が5〜15μm、d50が10〜25μm、d90が25〜50μmの範囲の粒度分布を有する水素化チタン粉末を合金粉末に添加することで形成することができることが判った。
水素化チタン粉末の各粒子の等価円直径の好ましい範囲は、各不良率から見たとき、12〜22μm、さらに好ましくは15〜20μmである。各々、好ましくは、d10が7〜12μm、d50が13〜22μm、d90が25〜39μm、およびd10が8〜11μm、d50が15〜20μm、d90が26〜35μmの範囲の粒度分布を有する水素化チタン粉末を合金粉末に添加することにより形成することができる。さらに、混合粉末における水素化チタン粉末の添加量を2.65質量%とした実験番号60では、ピール強度が改善されたが、添加量を4.35質量%とした実験番号61では、ピール強度がやや低下した。なお、実験例1で述べたように、ろう材中に占める水素化チタン粉末の割合は低いため、実験番号60・61のように実験番号58に対し合金粉末に対する水素化チタン粉末の添加量を多くした場合でも、得られた混合粉末の粒度分布は殆んど変化が無いことが確認された。
次に、混合粉末の粒度分布に対する影響の大きな合金粉末とAg粉末の粒度分布および添加量の水準を変化させた実験番号52および62〜80によれば、混合粉末の状態であるろう材が、(1)合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係にあり、(2)JIS Z 8825−1に準拠して粒度分布を測定したときの体積基準の累積分布において、10%累積粒子径(d10)が3〜10μm、50%累積粒子径(d50)が10〜35μm、90%累積粒子径(d90)が30〜50μmの粒度分布を有し、(3)頻度分布において、50%累積粒子径(d50)と90%累積粒子径(d90)の間にピークが存在する場合には、所望のピール強度を得ることができ、冷熱サイクル試験不良率も低く、もって本発明の効果を奏することが実証された。
ここで、実験番号68〜77から、混合粉末の粒度分布の好ましい範囲は、d10が4〜8μm、d50が15〜18μm、d90が35〜49μmであることが確認された。かかる範囲の粒度分布となるよう混合粉末を調整することにより、回路間絶縁試験不良率、回路パターン寸法不良率および冷熱サイクル試験不良率はいずれも3.0%以下となる。さらに好ましい、混合粉末の粒度分布の範囲は、d10が4.7〜7μm、d50が16〜26μm、d90が36〜47μmであることが確認された。
上記粒度分布を有する混合粉末は、好ましくは、d10が6〜12μm、d50が15〜40μm、d90が60μm以下の合金粉末に、d10が0.5〜3μm、d50が1〜15μm、d90が8〜20μmのAg粉末を添加することにより形成することができることが確認された。なお、合金粉末の粒度分布の更に好ましい範囲は、d10が7〜12μm、d50が20〜35μm、d90が55μm以下であり、d10が8〜11μm、d50が20〜30μm、d90が40〜50μmの範囲にあれば好適である。また、Ag粉末の粒度分布の好ましい範囲は、d10が1〜3.5μm、d50が3〜8μm、d90が8〜14μmであることが確認された。
混合粉末の粒度分布において、(d50−d10)/(d90−d10)の値が0.68である実験番号81は、d90以外はほぼ同程度の粒度分布である実験番号63に対し回路間絶縁試験不良率が低下した。また、(d50−d10)/(d90−d10)の値が0.19である実験番号82は、d90以外はほぼ同程度の粒度分布である実験番号80に対し冷熱サイクル不良率が低下した。したがって、(d50−d10)/(d90−d10)は、0.2〜0.65の範囲が好ましいことが確認された。さらに好ましい範囲は、0.3〜0.5である。
混合粉末の粒度分布において、(d50−d10)/40%の値が0.66μm/%である実験番号83は、d50以外はほぼ同程度の粒度分布である実験番号63に対し冷熱サイクル不良率が低下した。また、(d50−d10)/40%の値がμm/%である実験番号84は、d10以外はほぼ同程度の粒度分布である実験番号80に対し冷熱サイクル不良率が低下した。いずれも混合粉末(ろう材)における各粒子の充填性が低いためであると考えられる。したがって、(d50−d10)/40%は、0.15〜0.65の範囲が好ましいことが確認された。さらに好ましい範囲は、0.25〜0.55である。
1 セラミックス回路基板
2 セラミックス基板
3a(3b〜3d、7a) ろう材層
4a(4b〜4c) 金属板
4e 回路用金属板
4d 放熱用金属板
5a 端部金属板
8a(8b〜8c) 製品パターン
9a 端部パターン
10 セラミックスマスター回路基板
20 大型のセラミックス基板
40 大型の金属板

Claims (16)

  1. 少なくとも、Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、残部Cu及び不可避不純物からなる合金粉末、Ag粉末ならびに活性金属水素化物粉末を混合して成る混合粉末である、セラミックス基板と金属板とを接合するろう材であって、
    前記混合粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの組成比Ag/(Ag+Cu)が0.57〜0.85であり、
    粒子の等価円平均直径が10〜25μmである活性金属水素化物粉末を0.5〜5.0質量%含み、
    前記合金粉末、Ag粉末および活性金属水素化物粉末の粒子の等価円平均直径が、合金粉末≧活性金属水素化物粉末>Ag粉末の関係にあり、
    前記混合粉末は、JIS Z 8825−1に準拠して粒度分布を測定したときの体積基準の累積分布において、10%累積粒子径(d10)が3〜10μm、50%累積粒子径(d50)が10〜35μm、90%累積粒子径(d90)が30〜50μmの粒度分布を有するとともに、頻度分布において、50%累積粒子径(d50)と90%累積粒子径(d90)の間にピークが存在することを特徴とするろう材。
  2. 前記ピークが60%累積粒子径(d60)と80%累積粒子径(d80)の間に存在する請求項1に記載のろう材。
  3. かさ密度が3.6〜5.5g/cmである請求項1または2のいずれかに記載のろう材。
  4. (d50−d10)/(d90−d10)が0.25〜0.65である請求項1乃至3のいずれかに記載のろう材。
  5. (d50−d10)/40(%)が、0.15〜0.65(μm/%)である請求項1乃至4のいずれかに記載のろう材。
  6. Ag:55〜80質量%、In:1〜5質量%、酸素含有量0.1質量%以下、残部Cu及び不可避不純物からなる50%累積粒子径(d50)15〜40μmの合金粉末と、前記合金粉末100質量部に対し、50%累積粒子径(d50)1〜15μmのAg粉末粒子を5〜30質量部、および、10%累積粒子径(d10)が5〜15μm、50%累積粒子径(d50)が10〜25μm、90%累積粒子径(d90)が25〜50μmの粒度分布を有する活性金属水素化物粉末を0.5〜5質量部を有する請求項1乃至5のいずれかに記載のろう材。
  7. 前記活性金属水素化物粉末は水素化チタン粉末である請求項1乃至6のいずれかに記載のろう材。
  8. 前記合金粉末に含まれるAgおよびCuの総量に対するAgの比Ag/(Ag+Cu)が、0.6〜0.7である請求項1乃至7のいずれかに記載のろう材。
  9. 前記合金粉末は、Siを0.0001〜0.5質量%含む請求項1乃至8のいずれかに記載のろう材。
  10. 前記合金粉末の10%累積粒子径(d10)が6〜12μm、90%累積粒子径(d90)が60μm以下である請求項1乃至9のいずれかに記載のろう材。
  11. 前記Ag粉末の10%累積粒子径(d10)が0.5〜3.5μm、90%累積粒子径(d90)が8〜20μmである請求項1乃至10の何れかに記載のろう材。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載のろう材に対し、バインダーを1〜10質量%、溶剤を2〜20質量%添加し、混練したろう材ペースト。
  13. 前記ろう材ペーストを、セラミックス基板の面上に厚さ45μm塗布した後、5×10−3Pa以下の真空中において835℃で1時間加熱し、その後冷却して形成されるろう材層の表面の表面粗さRmaxが25μm以下である請求項12に記載のろう材ペースト。
  14. セラミックス基板の少なくとも一方の面に請求項13又は14のいずれかに記載のろう材ペーストを塗布し、前記ろう材ペースト上に金属板を載置した後、5×10−3Pa以下の真空中において835℃で1時間加熱し、その後冷却することにより、前記セラミックス基板と金属板とが接合されたセラミックス回路基板のろう材層のボイド率が5%以下であるセラミックス回路基板。
  15. セラミックス基板の少なくとも一方の面に請求項13又は14のいずれかに記載のろう材ペーストを塗布し、前記ろう材ペースト上に金属板を載置した後、5×10−3Pa以下の真空中において835℃で1時間加熱し、その後冷却することにより、前記セラミックス基板と金属板とが接合された、複数のセラミックス回路基板を採取することが出来るセラミックスマスター回路基板において、前記セラミックスマスター回路基板から採取されたセラミックス回路基板のろう材層のボイド率が5%以下で、前記セラミックスマスター回路基板の端面から10mm以内の端部に形成されたろう材層のボイド率が5%〜50%であるセラミックスマスター回路基板。
  16. 請求項14に記載のセラミックス回路基板の一方の面に接合した回路用金属板に半導体チップを搭載し、前記セラミックス基板の他方の面に放熱用金属板を接合してなるパワー半導体モジュール。
JP2013523011A 2011-06-30 2012-07-02 ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール Active JP5725178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523011A JP5725178B2 (ja) 2011-06-30 2012-07-02 ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146708 2011-06-30
JP2011146708 2011-06-30
JP2013523011A JP5725178B2 (ja) 2011-06-30 2012-07-02 ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール
PCT/JP2012/066859 WO2013002407A1 (ja) 2011-06-30 2012-07-02 ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002407A1 true JPWO2013002407A1 (ja) 2015-02-23
JP5725178B2 JP5725178B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47424292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523011A Active JP5725178B2 (ja) 2011-06-30 2012-07-02 ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9780011B2 (ja)
EP (1) EP2727898B1 (ja)
JP (1) JP5725178B2 (ja)
CN (1) CN103619779B (ja)
WO (1) WO2013002407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589925B2 (en) * 2014-11-21 2017-03-07 Hyundai Motor Company Method for bonding with a silver paste

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2480052T3 (pl) * 2009-09-15 2018-01-31 Toshiba Kk Ceramiczna płytka drukowana oraz sposób jej wytwarzania
WO2013115359A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法、および銅部材接合用ペースト
US10057992B2 (en) 2013-08-15 2018-08-21 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic circuit substrate and its production method
CN106255674B (zh) * 2014-04-30 2019-11-01 日本碍子株式会社 陶瓷部件与金属部件的接合体及其制法
DE112015003408T5 (de) * 2014-07-24 2017-05-11 Denka Company Limited Hartlot und unter dessen Anwendung hergestelltes Keramiksubstrat
WO2016068272A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 三菱マテリアル株式会社 封止用ペースト、ろう接合材とその製造方法、封止用蓋材とその製造方法、及びパッケージ封止方法
US9731384B2 (en) * 2014-11-18 2017-08-15 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing
CN108026355B (zh) * 2015-03-19 2020-05-12 衡所华威电子有限公司 环氧树脂组合物、其制备和用途
JP6646394B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-14 京セラ株式会社 ろう付け用ペースト組成物
EP3341345B1 (en) * 2015-12-22 2023-07-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Thick-film paste mediated ceramics bonded with metal or metal hybrid foils
JP2017135374A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
US10252371B2 (en) 2016-02-12 2019-04-09 The Boeing Company Diffusion-bonded metallic materials
US9682445B1 (en) * 2016-02-12 2017-06-20 The Boeing Company Diffusion-bonded metallic materials
EP3216545B2 (de) * 2016-03-07 2022-09-28 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Edelmetallpulver und dessen verwendung zur herstellung von bauteilen
JP2017217694A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 京セラ株式会社 銀ロウペースト組成物
CN105921908A (zh) * 2016-06-23 2016-09-07 国网江苏省电力公司宿迁供电公司 一种银钎焊料及其制备方法
JP6799479B2 (ja) * 2017-03-03 2020-12-16 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法
US11277908B2 (en) * 2017-05-30 2022-03-15 Denka Company Limited Ceramic circuit board and method for producing same
CN110709369A (zh) * 2017-05-30 2020-01-17 电化株式会社 陶瓷电路基板和使用其的模块
DE102017114893B4 (de) 2017-07-04 2023-11-23 Rogers Germany Gmbh Lötmaterial zum Aktivlöten und Verfahren zum Aktivlöten
WO2019022133A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 デンカ株式会社 セラミックス回路基板及びその製造方法
EP3675604B1 (en) * 2017-08-24 2023-02-22 Amosense Co.,Ltd Method for producing ceramic substrate, and ceramic substrate
JP2019044222A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 三菱マテリアル株式会社 In−Cu合金粉末、In−Cu合金粉末の製造方法、In−Cu合金スパッタリングターゲット及びIn−Cu合金スパッタリングターゲットの製造方法
JP6898203B2 (ja) * 2017-10-27 2021-07-07 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール
JP7230432B2 (ja) * 2017-11-02 2023-03-01 三菱マテリアル株式会社 接合体、及び、絶縁回路基板
DE102017128308B4 (de) * 2017-11-29 2020-04-23 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats
US10668571B2 (en) * 2017-12-14 2020-06-02 General Electric Company Nanoparticle powders, methods for forming braze pastes, and methods for modifying articles
US20220009842A1 (en) * 2018-11-22 2022-01-13 Denka Company Limited Ceramic-copper composite, method of producing ceramic-copper composite, ceramic circuit board, and power module
CN109648221A (zh) * 2018-11-29 2019-04-19 中国科学院电工研究所 一种钎焊电子浆料及其制备方法和应用
WO2020196299A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 ハリマ化成株式会社 金属ペースト、接合方法及び接合体の製造方法
WO2020208698A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
JP2021051913A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材、接合材の製造方法、接合方法及び半導体装置
CN110860817A (zh) * 2019-09-29 2020-03-06 北京时代民芯科技有限公司 一种焊料片和用该焊料片焊接的功率器件芯片封装方法
KR20220160540A (ko) * 2020-03-30 2022-12-06 덴카 주식회사 회로 기판, 접합체, 및 이들의 제조 방법
CN111644739A (zh) * 2020-06-15 2020-09-11 哈尔滨工业大学 用于空气气氛钎焊ysz陶瓷的钎料体系及钎焊方法
EP4191661A1 (en) * 2020-07-27 2023-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Joined body, circuit board, semiconductor device, and method for manufacturing joined body
KR20220105849A (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 주식회사 엘엑스세미콘 인쇄회로용 기판의 제조방법
DE212022000192U1 (de) 2021-05-04 2024-02-20 Federal-Mogul Ignition Gmbh Zündkerzenelektrode
JP2023013631A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、および、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2023013630A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
US11901705B2 (en) 2021-07-22 2024-02-13 Federal-Mogul Ignition Gmbh Electrode tip assembly for a spark plug and method of manufacturing the same
CN114029651B (zh) * 2021-11-18 2022-07-01 东北大学 含钛活性钎料及其制备方法和应用
US11621544B1 (en) 2022-01-14 2023-04-04 Federal-Mogul Ignition Gmbh Spark plug electrode and method of manufacturing the same
US11831130B2 (en) 2022-03-29 2023-11-28 Federal-Mogul Ignition Gmbh Spark plug, spark plug electrode, and method of manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292490A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 活性金属ろう材及びその製造方法
JP2003335585A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 活性金属法によるセラミックスの接合方法
JP2004314161A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Metals Ltd セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板
WO2005012206A1 (ja) * 2003-08-02 2005-02-10 Brazing Co., Ltd. ろう付用活性バインダー、該バインダーを用いたろう付用部品及びろう付製品、並びに、銀ろう付材
JP2009170930A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3635369A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Degussa Verfahren zum beschichten von oberflaechen mit hartstoffen
US4883745A (en) * 1988-11-07 1989-11-28 Gte Products Corporation Silver-copper-titanium brazing alloy containing crust inhibiting element
JPH04285076A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス接合用ペーストろう材
JP4077888B2 (ja) * 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JPH11130555A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Kyocera Corp セラミックス−銅接合用ろう材
US6413649B2 (en) * 1998-03-06 2002-07-02 The Morgan Crucible Company Plc Silver-copper-nickel infiltration brazing filler metal and composites made therefrom
JP4493158B2 (ja) * 2000-05-29 2010-06-30 京セラ株式会社 セラミック回路基板
JP4345054B2 (ja) 2003-10-09 2009-10-14 日立金属株式会社 セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板、パワー半導体モジュール
EP1974850B1 (en) * 2006-01-16 2016-04-06 Hitachi Metals, Ltd. Solder alloy, solder ball and solder joint using same
US20090139607A1 (en) * 2007-10-28 2009-06-04 General Electric Company Braze compositions and methods of use
CN101332545A (zh) * 2008-06-23 2008-12-31 哈尔滨工业大学 活性钎料及其制备方法
CN101318268A (zh) * 2008-06-23 2008-12-10 哈尔滨工业大学 低温钎料及其制备方法
CN101972904B (zh) * 2010-11-19 2012-09-19 哈尔滨正德科技开发有限公司 一种用于硬质合金刀具钎焊的高温钎料的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292490A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 活性金属ろう材及びその製造方法
JP2003335585A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 活性金属法によるセラミックスの接合方法
JP2004314161A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Metals Ltd セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板
WO2005012206A1 (ja) * 2003-08-02 2005-02-10 Brazing Co., Ltd. ろう付用活性バインダー、該バインダーを用いたろう付用部品及びろう付製品、並びに、銀ろう付材
JP2009170930A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589925B2 (en) * 2014-11-21 2017-03-07 Hyundai Motor Company Method for bonding with a silver paste

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727898B1 (en) 2017-02-01
US20140126155A1 (en) 2014-05-08
EP2727898A1 (en) 2014-05-07
EP2727898A9 (en) 2014-08-20
WO2013002407A1 (ja) 2013-01-03
CN103619779B (zh) 2015-07-01
CN103619779A (zh) 2014-03-05
JP5725178B2 (ja) 2015-05-27
EP2727898A4 (en) 2016-03-23
US9780011B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725178B2 (ja) ろう材、ろう材ペースト、セラミックス回路基板、セラミックスマスター回路基板及びパワー半導体モジュール
US10375825B2 (en) Power module substrate, power module substrate with heat sink, power module, method of manufacturing power module substrate, and copper member-bonding paste
US20210068251A1 (en) Power module substrate, power module substrate with heat sink, power module, method of producing power module substrate, paste for copper sheet bonding, and method of producing bonded body
JP4345066B2 (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
TWI512910B (zh) 金屬化基板之製造方法
JP3714557B2 (ja) セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板、パワー半導体モジュール
JP3629783B2 (ja) 回路基板
JP2009170930A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
KR20130137029A (ko) 세라믹스 회로 기판
JP4345054B2 (ja) セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板、パワー半導体モジュール
WO2021200242A1 (ja) ろう材およびその製造方法並びに金属-セラミックス接合基板の製造方法
JP2014187411A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法、並びに、銅部材接合用ペースト
JP2014187251A (ja) 接合材、接合構造体
WO2018180306A1 (ja) 接合用成形体及びその製造方法
JP4632116B2 (ja) セラミックス回路基板
JP2014172802A (ja) 銅部材接合用ペースト、接合体、及びパワーモジュール用基板
WO2022085654A1 (ja) 接合体およびそれを用いたセラミックス回路基板並びに半導体装置
JP2006120973A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP3939979B2 (ja) 窒化物セラミック銅回路基板およびパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350