JPWO2012169168A1 - 三次元集積回路、及びそのテスト方法 - Google Patents

三次元集積回路、及びそのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169168A1
JPWO2012169168A1 JP2012548250A JP2012548250A JPWO2012169168A1 JP WO2012169168 A1 JPWO2012169168 A1 JP WO2012169168A1 JP 2012548250 A JP2012548250 A JP 2012548250A JP 2012548250 A JP2012548250 A JP 2012548250A JP WO2012169168 A1 JPWO2012169168 A1 JP WO2012169168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
chip
circuit
tsv
test signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012548250A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 隆
隆 橋本
高志 森本
高志 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012548250A priority Critical patent/JPWO2012169168A1/ja
Publication of JPWO2012169168A1 publication Critical patent/JPWO2012169168A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

三次元集積回路を構成する複数のチップはそれぞれ、一対の接続部、テスト信号生成回路、及びテスト結果判定回路を備えている。一対の接続部は、複数のチップの中で隣接するチップに電気的に接続される。テスト信号生成回路は、一対の接続部の一方へテスト信号を送出する。テスト結果判定回路は、一対の接続部の他方から信号を受信し、その信号の状態に基づいてその信号の伝送路の導通状態を検知する。複数のチップを積層する前では、一対の接続部の間を導電体で接続して直列接続を形成し、その直列接続の導通状態から各接続部の導通状態を検知する。一方、複数のチップを積層した後では、1枚のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を別のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間での接続部の導通状態をテストする。

Description

本発明は集積回路の三次元積層技術に関し、特に回路間の接続をテストする技術に関する。
半導体集積回路に対しては、更なる集積度の向上が求められている。しかし、プロセスの微細化は限界に近い。そこで、複数のチップを積層する技術、すなわち三次元積層技術の開発が進められている。
三次元積層技術では、チップ間を接続する配線及び端子、すなわちチップ間の接続部として、シリコン貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)が主に利用される。TSVは、エッチングによってシリコン製の基板に貫通穴を開けて、その中に銅等の導電材料を充填したものである。一般に、TSVの直径が数μm〜数十μmであるのに対し、TSVの深さは数百μmである。多くのTSVをチップに形成しようとするとTSVの密度が高くなり、アスペクト比(=深さ/直径)の高いTSVが必要となる。アスペクト比が高いほどTSVの充填加工が難しいので、TSVには、「ボイド」と呼ばれる空洞が発生しやすい。ボイドは、TSVの導通状態を劣化させて、そのTSVによるチップ間の接続を阻む。また、TSVは微細な構造物であるので、2枚のチップを積層する際に各TSVの位置合わせを正しく行うことが難しい。従って、三次元積層技術には、TSVを通して、積層されたチップ間が正しく接続されていることを確認するために、TSV単体の導通状態と、TSV−チップ間の導通状態との両方をテストする技術が必要である。更に、三次元積層技術を利用して製造される集積回路(以下、三次元集積回路という。)の歩留まりを高く維持するには、複数のチップを積層する前に、各チップに実装された回路をテストすべきである。それ故、三次元集積回路の製造において歩留まりを更に向上させるには、まず、複数のチップを積層する前に各チップについて行われるテスト(Pre−Bonding Test)が有効である。更に、複数のチップを積層した後に、それら積層された複数のチップについて行われるテスト(Post−Bonding Test)において、各チップのテストと、チップ間を接続するTSVのテストとの両方を行うことが有効である。こうして、単層の集積回路のテストと比べて、三次元集積回路のテストは複雑になる。その結果、三次元集積回路の製造コストの削減には、それら2種類のテストの効率の向上と工程数の削減とが重要である。
集積回路の製造時に行われるテストの効率を向上させるための技術としては、テスト容易化設計(DFT:Design for Testability)が知られている。DFTは、集積回路のテストを容易にする目的で、そのテストに必要な回路をその集積回路に、設計段階で組み込んでおく技術である。三次元集積回路を対象とするDFTとしては、例えば、非特許文献1に記載された技術が知られている。この技術は、IEEE1149.1/4/6という標準のDFTを三次元集積回路向けに拡張したものである。具体的には、チップに実装された回路をテストするための回路として、TAM(Test Access Mechanism)、スキャン・チェイン、TDC(Test Data Compression)、又はBIST(Built−In Self−Test)等のテスト回路が各チップに組み込まれている。各チップには更に、テスト回路に外部からアクセスするためのテスト専用パッドが設置されている。各チップにはまた、テスト信号を下段のチップから受信するための専用端子、及びその専用端子とテスト専用パッドとのいずれかを選択してテスト回路に接続するスイッチが設けられている。複数のチップを積層する前に各チップ単体でのテストを行うとき、スイッチは各チップのテスト回路をテスト専用パッドに接続する。それにより、テスト信号が外部からテスト専用パッドを通して各チップのテスト回路へ送られる。一方、複数のチップを積層した後にそれら複数のチップでのテストを行うとき、スイッチは各チップのテスト回路を専用端子に接続する。それにより、テスト信号が最下段の基板からチップ間の専用端子を通して各チップのテスト回路へ送られる。
その他に、特許文献1に記載された三次元集積回路も知られている。その三次元集積回路は、各チップに実装用端子と検査用端子とを備えている。各端子はTSVである。実装用端子は、チップに実装された回路に接続されている。検査用端子は、チップに実装された回路からは分離されている。複数のチップを積層すると、各チップの検査用端子は検査用信号の伝送路を形成する。それらのチップ群の上に新たなチップを更に積層する際、その新たなチップの実装用端子をチップ群の検査用端子に接続し、その検査用端子を通して新たなチップへ検査用信号を送る。それにより、その新たなチップに実装された回路と実装用端子とをテストすることができる。テストの結果、回路と実装用端子とに欠陥がなければ、新たなチップの実装用端子をチップ群の実装用端子に接続し直す。こうして、欠陥のないチップのみを積層することができる。
また、特許文献2には次のような集積回路が記載されている。その集積回路では、2つのチップが、ワイヤ・ボンディングを利用して複数の接続端子で接続されている。一方のチップにはテスト出力制御回路が実装され、他方のチップには期待値判定回路が実装されている。テスト出力制御回路は複数の接続端子へテスト・データを送出する。そのテスト・データは、隣接する2つの接続端子間で論理レベルが逆になるように設定されている。期待値判定回路は複数の接続端子からテスト・データを受信して、テスト出力制御回路から送出されたテスト・データと一致するか否かを判定する。その判定結果からは、いずれかの接続端子が断線しているかだけでなく、いずれかの隣接する接続端子の対が短絡しているかも判別することができる。
特開2004−281633号公報 特開2009−288040号公報
Erik Jan Marisissen, "Testing TSV−Based Three−Dimensional Stacked ICs," Proceedings IEEE Design, Automation & Test In Europe Conference & Exhibition(DATE) 2010, March 2010, page 1689−1694
非特許文献1に記載の技術は、テスト信号を、積層された複数のチップの下段から上段へと順次伝搬させる。従って、積層されたチップの数が多いほど、テスト時間を短縮させることが難しい。また、複数のチップを積層する前と後とで、テストに使用されるテスト回路が異なる。従って、各チップに組み込まれるテスト回路全体の面積を削減することが難しい。特許文献1には、複数のチップを積層した後で実装用端子の接続をテストする方法が記載されていない。特許文献2には逆に、複数のチップを積層する前に接続端子をテストする方法が記載されていない。このように、三次元集積回路を対象とするDFTでは、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続する端子を効率良くテストする方法が知られていない。
本発明の目的は、上記の課題を解決することであって、特に、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続する端子を効率良くテストすることができる三次元集積回路を提供することにある。
本発明の1つの観点による三次元集積回路は、複数のチップが積層されて構成されている。複数のチップはそれぞれ、一対の接続部、テスト信号生成回路、及び、テスト結果判定回路を備えている。一対の接続部は、複数のチップの中で隣接するチップに電気的に接続される。テスト信号生成回路は、一対の接続部の一方へテスト信号を送出する。テスト結果判定回路は、一対の接続部の他方から信号を受信し、その信号の状態に基づいてその信号の伝送路の導通状態を検知する。
本発明の1つの観点による三次元集積回路のテスト方法は以下のステップを有する。まず、第1チップに形成された第1接続部と第2接続部との間を導電体で接続して、第1接続部と第2接続部との直列接続を形成する。次に、第1チップに形成された第1テスト信号生成回路から直列接続の一端へ第1テスト信号を送出し、第1チップに形成された第1テスト結果判定回路によって直列接続の他端から第1テスト信号を受信し、第1テスト信号の状態に基づいて直列接続の導通状態を検知する。続いて、直列接続から導電体を外し、第1チップを第2チップの上に重ねて、第1接続部と第2接続部とのそれぞれで第1チップを第2チップと電気的に接続する。更に、第1テスト信号生成回路から第1接続部へ第2テスト信号を送出し、第2チップに形成された第2テスト結果判定回路によって第1接続部から第2テスト信号を受信し、第2テスト信号の状態に基づいて、第1接続部と第2チップとの間の導通状態を検知する。また、第2チップに形成された第2テスト信号生成回路から第2接続部へ第3テスト信号を送出し、第1テスト結果判定回路によって第2接続部から第3テスト信号を受信し、第3テスト信号の状態に基づいて、第2接続部と第2チップとの間の導通状態を検知する。
本発明の上記の観点による三次元集積回路では、同じチップに備えられた一対の接続部の一方がテスト信号生成回路に接続され、他方がテスト結果判定回路に接続されている。それにより、複数のチップを積層する前では、一対の接続部の間を導電体で接続して直列接続を形成し、その直列接続の導通状態から各接続部の導通状態を検知する。一方、複数のチップを積層した後では、1枚のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を別のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間での接続部の導通状態をテストする。こうして、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間の接続部の導通状態を効率良くテストすることができる。
本発明の実施形態1による1枚のチップ100の平面構造を示す模式図である。 図1に示されているTSV領域12とテスト回路領域13との平面構造を示す模式図である。 図2に示されているチップ100のTSV領域12近傍の断面を示す模式図である。 図2に示されているTSV領域12内で隣接する4つのTSV201−204とそれらの周辺回路とのブロック図である。 図3に示されているチップ100の単体で一対のTSV131、132の接続テストを行う際の様子を示す断面図である。 図4に示されている4つのTSV201−204に対して第1接続テストを行う際の様子を示す模式図である。(a)は、横方向に隣接する2つのTSVをテスト用配線で接続した際の様子を示す模式図である。(b)は、縦方向に隣接する2つのTSVをテスト用配線で接続した際の様子を示す模式図である。 図3に示されている第1チップ100を第2チップ500の上に積層した後に一対のTSV131、132の接続テストを行う際の様子を示す断面図である。 2枚のチップ601、602を、図7に示されているように重ねて第2接続テストを行う際の様子を示す模式図である。(a)は、上側のチップ601における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。(b)は、下側のチップ602における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。 3枚のチップ701、702、703を重ねて第2接続テストを行う際の様子を示す模式図である。(a)は、最も上のチップ701における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。(b)は、中間のチップ702における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。(c)は、最も下のチップ703における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。 本発明の実施形態1による三次元集積回路の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施形態2によるチップにおけるTSV領域12とテスト回路領域13L、13Rとの平面構造を示す模式図である。 図11に示されているTSV領域12内で隣接する4つのTSV201−204とそれらの周辺回路とのブロック図である。 図12に示されている第1チップ100を第2チップ500の上に積層した後に二対のTSV131、132、531、532に対して第2接続テストを行う際の様子を示す断面図である。 2枚のチップ901、902を、図13に示されているように重ねて第2接続テストを行う際の様子を示す模式図である。(a)は、上側のチップ901における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。(b)は、下側のチップ902における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。 本発明の実施形態3によるチップにおけるTSV領域12とテスト回路領域13との平面構造を示す模式図である。 図15に示されているTSV領域12内で隣接する6つのTSV201−206とそれらの周辺回路とのブロック図である。 図16に示されている6つのTSV201−206に対して第1接続テストを行う際の様子を示す模式図である。(a)、(b)、及び(c)はそれぞれ、6つのTSVを第1パターン、第2パターン、及び第3パターンで接続した際の様子を示す。 本発明の実施形態4によるチップにおけるTSV領域12とテスト回路領域13との平面構造を示す模式図である。 図18に示されているTSV領域12内で隣接する8つのTSV201−208とそれらの周辺回路とのブロック図である。 図19に示されている8つのTSV201−208に対して第1接続テストを行う際の様子を示す模式図である。(a)、(b)、(c)、(d)、及び(e)はそれぞれ、8つのTSVを第1パターン、第2パターン、第3パターン、第4パターン、及び第5パターンで接続した際の様子を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
《実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1による1枚のチップ100の平面構造を示す模式図である。図1を参照するに、このチップ100は、複数のコア回路11、TSV領域12、一対のテスト回路領域13、及びJTAG(Joint Test Action Group)インタフェース14を含む。これらの要素11、12、13、14は、図1には示されていない配線層で覆われ、その配線層を通して互いに接続されている。コア回路11は、CPU、メモリアレイ、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、ランダム論理回路等の各機能を実現する。TSV領域12は、複数のTSVが格子状に配置された領域である。各TSVはいずれかのコア回路11に接続されている。このチップ100が別のチップの上に積層されたとき、各TSVを通して各コア回路11がその別のチップに電気的に接続される。テスト回路領域13はTSV領域12の両側に並行し、テスト信号生成回路、テスト結果判定回路、及びスイッチ回路を複数含む。これらの回路は、各TSVの導通状態を検知するのに利用される。JTAGインタフェース14は、IEEE1149.1/4/6に準拠のインタフェースであって、図1には示されていないBIST(Built−In Self Test)回路等、DFTによるテスト回路とチップ100の外部との間でシリアル・データを中継する。JTAGインタフェース14を通して各コア回路11の機能テスト及びタイミングテストを実行することができる。更に、JTAGインタフェース14を利用すれば、外部からテスト回路領域13内のテスト信号生成回路に対してテスト信号の生成を指示し、外部からテスト回路領域13内のスイッチ回路を設定し、テスト回路領域13内のテスト結果判定回路から外部へ、各TSVの導通状態に関する情報を読み出すことができる。
図2は、図1に示されているTSV領域12とテスト回路領域13との平面構造を示す模式図である。図2を参照するに、TSV領域12には複数のTSV21が2列に配置されている。各TSV21の直径は数μmである。TSV21の間隔は数十μmである。テスト回路領域13では、テスト信号生成回路22、テスト結果判定回路23、及びスイッチ回路24の各組が一対のTSV21に隣接している。スイッチ回路24は、JTAGインタフェース14を通して外部から指示を受け、その指示に応じて、一対のTSV21の一方をテスト信号生成回路22に接続し、他方をテスト結果判定回路23に接続する。
図3は、チップ100のTSV領域近傍の断面を示す模式図である。図3を参照するに、この断面は、基板101、第1トランジスタ110、第2トランジスタ120、第1TSV131、第2TSV132、第1層間絶縁膜140−第6層間絶縁膜145、第1配線151、第2配線152、第1マイクロバンプ171、及び第2マイクロバンプ172を含む。基板101はシリコンから成る。各トランジスタ110、120はMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。各トランジスタ110、120は基板101上に形成され、第1拡散領域111、第2拡散領域112、ゲート酸化膜113、ゲート電極114、及び側壁115を含む。第1拡散領域111と第2拡散領域112とは、基板101に不純物イオンがドープされた領域であって、一方はドレインとして利用され、他方はソースとして利用される。トランジスタ110がN型である場合、各拡散領域111、112にはリン等のドナー不純物がドープされ、P型である場合にはボロン等のアクセプタ不純物がドープされる。2つの拡散領域111、112の間には隙間が開けられ、ゲート酸化膜113で覆われている。ゲート酸化膜113は酸化ケイ素(SiO2)又は高誘電率(High−k)材料から成る。ゲート電極114はゲート酸化膜113の上に形成され、ゲート酸化膜113によって各拡散領域111、112から電気的に分離されている。ゲート電極114はポリシリコン又は金属材料から成る。側壁115は、ゲート酸化膜113とゲート電極114との側面を覆い、特にゲート電極114を各拡散領域111、112から電気的に分離している。側壁115は窒化ケイ素(Si34)から成る。各TSV131、132は、基板101を貫通する穴に導電物質が充填された構造を持つ。その導電物質としては、ポリシリコン、銅、タングステン、アルミニウム、又はニッケルが利用される。第1層間絶縁膜140は、基板101の表面、トランジスタ110、120、及びTSV131、132を覆っている。第1層間絶縁膜140の上には第2層間絶縁膜141−第6層間絶縁膜145が順番に積層されている。各層間絶縁膜140−145は酸化ケイ素又は低誘電率(Low−k)材料から成る。第2層間絶縁膜141−第6層間絶縁膜145にはアルミニウム又は銅のパターンが形成され、それらのパターン全体で配線151、152が構成されている。第1層間絶縁膜140には、第1コンタクトホール160−第4コンタクトホール163が形成されている。第1コンタクトホール160は第1トランジスタ110のゲート電極114を露出させ、第2コンタクトホール161は第1TSV131の一端を露出させ、第3コンタクトホール162は第2TSV132の一端を露出させ、第4コンタクトホール163は第2トランジスタ120のゲート電極を露出させている。第1配線151は、第1コンタクトホール161を通して第1トランジスタ110のゲート電極114に接続され、第2コンタクトホール161を通して第1TSV131に接続されている。第2配線152は、第3コンタクトホール162を通して第2TSV132に接続され、第4コンタクトホール163を通して第2トランジスタ120のゲート電極に接続されている。第1配線151と第2配線152とは互いに分離されているので、第1TSV131と第2TSV132とは互いに分離されている。トランジスタ110、120と同様なトランジスタが複数組み合わされることにより、図1に示されているコア回路11、並びに、図2に示されているテスト信号生成回路22、テスト結果判定回路23、及びスイッチ回路24が構成される。トランジスタ110、120が実装された基板101の表面とは反対側の表面には、マイクロバンプ171、172が銅又はアルミニウムから形成されている。第1マイクロバンプ171は第1TSV131の先端に接続され、第2マイクロバンプ172は第2TSV132の先端に接続されている。
図4は、TSV領域12内で隣接する4つのTSV201−204とそれらの周辺回路とのブロック図である。図4を参照するに、周辺回路は、第1テスト信号生成回路211、第2テスト信号生成回路212、第1テスト結果判定回路221、第2テスト結果判定回路222、第1スイッチ回路231、及び第2スイッチ回路232を含む。各テスト信号生成回路211、212はJTAGインタフェース14を通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。第1テスト信号生成回路211はその指示に応じてテスト信号を生成し、第1スイッチ回路231へ送出する。第2テスト信号生成回路212は上記の指示に応じてテスト信号を生成し、第2スイッチ回路232へ送出する。各テスト結果判定回路221、222はテスト信号のパターンを予め保持している。各テスト結果判定回路221、222は、JTAGインタフェース14を通して外部から、又は各テスト信号生成回路211、212から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。第1テスト結果判定回路221はその指示に応じて第1スイッチ回路231から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。第2テスト結果判定回路222は上記の指示に応じて第2スイッチ回路232から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。各テスト結果判定回路221、222による判定結果はテスト信号の伝送路の導通状態を表す。判定結果に関する情報は、各テスト結果判定回路221、222からJTAGインタフェース14を通して外部へ送られる。第1スイッチ回路231は第1テスト信号生成回路211と第1テスト結果判定回路221とをそれぞれ、第1TSV201と第2TSV202とのいずれかに接続する。第2スイッチ回路232は第2テスト信号生成回路212と第2テスト結果判定回路222とをそれぞれ、第3TSV203と第4TSV204とのいずれかに接続する。各スイッチ回路231、232による接続先は、JTAGインタフェース14を通して外部から受ける指示に応じて選択される。
[第1接続テスト]
図5は、図3に示されているチップ100の単体で一対のTSV131、132の接続テストを行う際の様子を示す断面図である。この接続テストでは、一対のTSV131、132の導通状態が検査される。以下、この接続テストを第1接続テストという。図5を参照するに、第1接続テストでは、トランジスタ110、120が実装された基板101の表面(すなわち、回路面)とは反対側の表面に、テスト補助基板300が装着される。テスト補助基板300は、絶縁板301、絶縁膜302、及びテスト用配線303を含む。絶縁板301はシリコンから成る。絶縁膜302は酸化ケイ素から成り、チップ100に面した絶縁板301の表面を覆っている。テスト用配線303は、絶縁膜302の一部に銅又はアルミニウム等の金属のパターンを積層したものである。テスト補助基板300がチップ100の表面に装着されるとき、テスト用配線303は2つのマイクロバンプ171、172に接続されることにより、隣接する一対のTSV131、132の間を接続する。
絶縁板301は、シリコンの他に、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、又はセラミック樹脂から形成されていてもよい。この場合、絶縁板301上に絶縁膜302を形成することなく、テスト用配線303を直に形成してもよい。
図6は、図4に示されている4つのTSV201−204に対して第1接続テストを行う際の様子を示す模式図である。第1接続テストでは、チップにテスト補助基板が装着される。それにより、格子状に並んでいる4つのTSV201−204のうち、縦方向又は横方向に隣接する2つのTSVがそれぞれ、テスト用配線で互いに接続される。
図6の(a)は、横方向に隣接する2つのTSVをテスト用配線で接続した際の様子を示す模式図である。図6の(a)を参照するに、第1TSV201と第3TSV203との間は第1テスト用配線401で接続され、第2TSV202と第4TSV204との間は第2テスト用配線402で接続される。第1スイッチ回路231は、第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。一方、第2スイッチ回路232は、第2テスト信号生成回路212を第4TSV204に接続し、第2テスト結果判定回路222を第3TSV203に接続する。それにより、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路231、第1TSV201、第1テスト用配線401、第3TSV203、及び第2スイッチ回路232を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第3TSV203とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第2スイッチ回路232、第4TSV204、第2テスト用配線402、第2TSV202、及び第1スイッチ回路231を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV202と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
図6の(b)は、縦方向に隣接する2つのTSVをテスト用配線で接続した際の様子を示す模式図である。図6の(b)を参照するに、第1TSV201と第2TSV202との間は第3テスト用配線403で接続され、第3TSV203と第4TSV204との間は第4テスト用配線404で接続される。第1スイッチ回路231は、第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。一方、第2スイッチ回路232は、第2テスト信号生成回路212を第4TSV204に接続し、第2テスト結果判定回路222を第3TSV203に接続する。それにより、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路231、第1TSV201、第3テスト用配線403、第2TSV202、及び第1スイッチ回路231を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第2TSV202とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第2スイッチ回路232、第4TSV204、第4テスト用配線404、第3TSV203、及び第2スイッチ回路232を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV203と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第1接続テストは、複数のチップが1枚のウェハに形成された段階(ウェハレベル)で実施されても、各チップがウェハから切り離された段階(ダイレベル)で実施されてもよい。但し、ダイレベルでの実施では、テスト補助基板のサイズをチップのサイズと同程度に小さくしなければならず、また、チップを1枚1枚、テスト補助基板に装着しなければならない。その結果、第1接続テストにおいては、その効率の面から、ウェハレベルでの実施が有利である。
[第2接続テスト]
図7は、図3に示されているチップ100(以下、第1チップという。)を別のチップ500(以下、第2チップという。)の上に積層した後に一対のTSV131、132の接続テストを行う際の様子を示す断面図である。以下、この接続テストを第2接続テストという。図7を参照するに、実施形態1によるチップの対では、第2チップの最も外側の絶縁膜545の表面(すなわち、回路面)が第1チップ100の基板101の表面と対向している。第1チップ100と第2チップ500とは、コア回路の機能又は構造が異なるチップであっても、コア回路の機能と構造とが同じチップであってもよい。第2接続テストでは、各TSV131、132の導通状態が個別に検査される。
図7を参照するに、第2チップ500は、第1チップ100と同様に、基板501、第3トランジスタ510、第4トランジスタ520、第5TSV531、第6TSV532、層間絶縁膜540−545、第3配線551、及び第4配線552を含む。基板501はシリコンから成る。各トランジスタ510、520はMOSトランジスタであって、基板501上に形成されており、第1拡散領域511、第2拡散領域512、ゲート酸化膜513、ゲート電極514、及び側壁515を含む。各要素は、第1チップ100に形成されたトランジスタ110、120と同様である。各TSV531、532は、基板501を貫通する穴に導電物質が充填された構造を持つ。その導電物質としては、ポリシリコン、銅、タングステン、アルミニウム、又はニッケルが利用される。層間絶縁膜540−545は、第1チップ100を覆っている層間絶縁膜140−145と同様に形成され、第2チップ500の表面を覆っている。層間絶縁膜541−545にはアルミニウム又は銅のパターンが形成され、それらのパターン全体で配線551、552が構成されている。最も下の層間絶縁膜540には、第5コンタクトホール560−第8コンタクトホール563が形成されている。第5コンタクトホール560は第3トランジスタ510のゲート電極514を露出させ、第6コンタクトホール561は第3TSV531の一端を露出させ、第7コンタクトホール562は第4TSV532の一端を露出させ、第8コンタクトホール563は第4トランジスタ520のゲート電極を露出させている。第3配線551は、第5コンタクトホール561を通して第3トランジスタ510のゲート電極514に接続され、第6コンタクトホール561を通して第3TSV531に接続されている。第4配線552は、第7コンタクトホール562を通して第4TSV532に接続され、第8コンタクトホール563を通して第4トランジスタ520のゲート電極に接続されている。トランジスタ510、520と同様なトランジスタが複数組み合わされることにより、図1に示されているコア回路11、並びに、図2に示されているテスト信号生成回路22、テスト結果判定回路23、及びスイッチ回路24が第2チップ500にも構成される。
図7を更に参照するに、第1チップ100と第2チップ500との間では、第1TSV131と第3配線551との間が第1マイクロバンプ171によって接続され、第2TSV132と第4配線552との間が第2マイクロバンプ172によって接続される。それにより、第1TSV131は第3TSV531に接続され、第2TSV132は第4TSV532に接続される。更に、第1TSV131と第2TSV132とのそれぞれを通して、第1チップ100上に実装されたテスト信号生成回路、テスト結果判定回路、及びスイッチ回路が、第2チップ500上に実装されたテスト信号生成回路、テスト結果判定回路、及びスイッチ回路に接続される。この状態で、第2接続テストが行われる。
図8は、2枚のチップ601、602を、図7に示されているように重ねて第2接続テストを行う際の様子を示す模式図である。図8の(a)は、上側のチップ601(以下、第1チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図であり、(b)は、下側のチップ602(以下、第2チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。図4に示されている4つのTSVと同様に、各チップ601、602では4つのTSV611−614、621−624が隣接し、異なる配線に接続されている。更に、第1チップ601と第2チップ602との間では、図7に示されている第3配線551と第4配線552とのように、第2チップ602に形成された配線により、各チップ601、602の法線方向で隣接するTSVの対が互いに接続されている。すなわち、図8の破線が示すように、第1TSV611と第5TSV621とが互いに接続され、第2TSV612と第6TSV622とが互いに接続され、第3TSV613と第7TSV623とが互いに接続され、第4TSV614と第8TSV624とが互いに接続されている。
第1チップ601は、第1テスト信号生成回路631、第2テスト信号生成回路632、第1テスト結果判定回路641、第2テスト結果判定回路642、第1スイッチ回路651、及び、第2スイッチ回路652を含む。第2チップ602は、第3テスト信号生成回路633、第4テスト信号生成回路634、第3テスト結果判定回路643、第4テスト結果判定回路644、第3スイッチ回路653、及び、第4スイッチ回路654を含む。各テスト信号生成回路631−634はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。各テスト信号生成回路631−634はその指示に応じてテスト信号を生成して、各TSV611−614、621−624へ送出する。各テスト結果判定回路641−644はテスト信号のパターンを予め保持している。各テスト結果判定回路641−644は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路631−634から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。各テスト結果判定回路641−644はその指示に応じて各TSV611−614、621−624から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。第1スイッチ回路651は第1テスト信号生成回路631と第1テスト結果判定回路641とをそれぞれ、第1TSV611と第2TSV612とのいずれかに接続する。第2スイッチ回路652は第2テスト信号生成回路632と第2テスト結果判定回路642とをそれぞれ、第3TSV613と第4TSV614とのいずれかに接続する。第3スイッチ回路653は第3テスト信号生成回路633と第3テスト結果判定回路643とをそれぞれ、第5TSV621と第6TSV622とのいずれかに接続する。第4スイッチ回路654は第4テスト信号生成回路634と第4テスト結果判定回路644とをそれぞれ、第7TSV623と第8TSV624とのいずれかに接続する。各スイッチ回路651−654による接続先は、JTAGインタフェースを通して外部から受ける指示に応じて選択される。
図8には示されていないが、各チップ601、602には、様々な機能を持つコア回路が実装されている。各TSV611−614、621−624はそれらのコア回路に接続されている。各チップ601、602はまた、BIST回路等のテスト回路を含んでいてもよい。
第2接続テストでは、各スイッチ回路651−654が、図8の(a)、(b)に示されているように設定される。具体的には、図8の(a)に示されているように、第1スイッチ回路651は、第1テスト信号生成回路631を第1TSV611に接続し、第1テスト結果判定回路641を第2TSV612に接続する。一方、第2スイッチ回路652は、第2テスト信号生成回路632を第4TSV614に接続し、第2テスト結果判定回路642を第3TSV613に接続する。図8の(b)に示されているように、第3スイッチ回路653は、第3テスト信号生成回路633を第6TSV622に接続し、第3テスト結果判定回路643を第5TSV621に接続する。一方、第4スイッチ回路654は、第4テスト信号生成回路634を第7TSV623に接続し、第4テスト結果判定回路644を第8TSV624に接続する。
第1テスト信号生成回路631から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路651、第1TSV611、及び第3スイッチ回路653を通して、第3テスト結果判定回路643によって受信される。第3テスト結果判定回路643は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV611と第2チップ602との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第2テスト信号生成回路632から送出されたテスト信号は、第2スイッチ回路652、第4TSV614、及び第4スイッチ回路654を通して、第4テスト結果判定回路644によって受信される。第4テスト結果判定回路644は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第4TSV614と第2チップ602との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第3テスト信号生成回路633から送出されたテスト信号は、第3スイッチ回路653、第2TSV612、及び第1スイッチ回路651を通して、第1テスト結果判定回路641によって受信される。第1テスト結果判定回路641は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV612と第2チップ602との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第4テスト信号生成回路634から送出されたテスト信号は、第4スイッチ回路654、第3TSV613、及び第2スイッチ回路652を通して、第2テスト結果判定回路642によって受信される。第2テスト結果判定回路642は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV613と第2チップ602との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
図9は、3枚のチップ701、702、703を重ねて第2接続テストを行う際の様子を示す模式図である。図9の(a)は、最も上のチップ701(以下、第1チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図であり、(b)は、中間のチップ702(以下、第2チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図であり、(c)は、最も下のチップ703(以下、第3チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。図4に示されている4つのTSVと同様に、各チップ701−703では4つのTSV711−714、721−724、731−734が隣接し、異なる配線に接続されている。更に、第1チップ701と第2チップ702との間では、第2チップ702に形成された配線により、各チップ701、702の法線方向で隣接するTSVの対が互いに接続されている。すなわち、図9の破線が示すように、第1TSV711と第5TSV721とが互いに接続され、第2TSV712と第6TSV722とが互いに接続され、第3TSV713と第7TSV723とが互いに接続され、第4TSV714と第8TSV724とが互いに接続されている。同様に、第2チップ702と第3チップ703との間では、第3チップ703に形成された配線により、各チップ702、703の法線方向で隣接するTSVの対が互いに接続されている。すなわち、図9の破線が示すように、第5TSV721と第9TSV731とが互いに接続され、第6TSV722と第10TSV732とが互いに接続され、第7TSV723と第11TSV733とが互いに接続され、第8TSV724と第12TSV734とが互いに接続されている。
図8に示されているチップ601、602と同様に、各チップ701−703では、隣接するTSVの各対に、テスト信号生成回路、テスト結果判定回路、及びスイッチ回路が1組ずつ接続されている。各テスト信号生成回路はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。各テスト信号生成回路はその指示に応じてテスト信号を生成して各TSVへ送出する。各テスト結果判定回路は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。各テスト結果判定回路はその指示に応じて各TSVから信号を受信して、テスト信号と一致するか否かを判定する。各スイッチ回路はテスト信号生成回路とテスト結果判定回路とをそれぞれ、一対のTSVのいずれかに接続する。その接続先は、JTAGインタフェースを通して外部から受ける指示に応じて選択される。
第2接続テストでは、各スイッチ回路が、図9の(a)、(b)、(c)に示されているように設定される。具体的には、第1チップ701では、図9の(a)に示されているように、第1スイッチ回路761は、第1テスト信号生成回路741を第1TSV711に接続し、第1テスト結果判定回路751を第2TSV712に接続する。一方、第2スイッチ回路762は、第2テスト信号生成回路742を第4TSV714に接続し、第2テスト結果判定回路752を第3TSV713に接続する。第2チップ702では、図9の(b)に示されているように、第3スイッチ回路763は、第3テスト信号生成回路743と第3テスト結果判定回路753とをいずれも、第5TSV721と第6TSV722とから分離する。同様に、第4スイッチ回路764は、第4テスト信号生成回路744と第4テスト結果判定回路754とをいずれも、第7TSV723と第8TSV724とから分離する。第3チップ703では、図9の(c)に示されているように、第5スイッチ回路765は、第5テスト信号生成回路745を第10TSV732に接続し、第5テスト結果判定回路755を第9TSV731に接続する。一方、第6スイッチ回路766は、第6テスト信号生成回路746を第11TSV733に接続し、第6テスト結果判定回路756を第12TSV734に接続する。
第1テスト信号生成回路741から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路761、第1TSV711、第5TSV721、及び第5スイッチ回路765を通して、第5テスト結果判定回路755によって受信される。第5テスト結果判定回路755は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV711と第2チップ702との間、又は第5TSV721と第3チップ703との間のいずれかに、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第2テスト信号生成回路742から送出されたテスト信号は、第2スイッチ回路762、第4TSV714、第8TSV724、及び第6スイッチ回路766を通して、第6テスト結果判定回路756によって受信される。第6テスト結果判定回路756は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第4TSV714と第2チップ702との間、又は第8TSV724と第3チップ703との間のいずれかに、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第5テスト信号生成回路745から送出されたテスト信号は、第5スイッチ回路765、第6TSV722、第2TSV712、及び第1スイッチ回路761を通して、第1テスト結果判定回路751によって受信される。第1テスト結果判定回路751は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV712と第2チップ702との間、又は第6TSV722と第3チップ703との間のいずれかに、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第6テスト信号生成回路746から送出されたテスト信号は、第6スイッチ回路766、第7TSV723、第3TSV713、及び第2スイッチ回路762を通して、第2テスト結果判定回路752によって受信される。第2テスト結果判定回路752は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV713と第2チップ702との間、又は第7TSV723と第3チップ703との間のいずれかに、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
以上のとおり、本発明の実施形態1による三次元集積回路では、各チップがTSVの対ごとに、テスト信号生成回路、テスト結果判定回路、及びスイッチ回路の組み合わせを備えている。スイッチ回路は、一方のTSVをテスト信号生成回路に接続し、他方をテスト結果判定回路に接続する。それにより、複数のチップを積層する前では、2つのTSVの間を接続することによって、各TSVの導通状態を検知することができる。一方、複数のチップを積層した後では、1枚のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を別のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間でのTSVの導通状態を検知することができる。こうして、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続するTSVを同じテスト回路によって検査することができる。その結果、そのテストの効率を向上させることができる。
[三次元集積回路の製造方法]
図10は、本発明の実施形態1による三次元集積回路の製造方法のフローチャートである。この製造方法では、まず、チップ単体に対して第1接続テストが実行される。第1接続テストは、ウェハレベルとダイレベルとのいずれで行われてもよい。次に、第1接続テストで正常であったチップが積層されて第2接続テストが実行される。その際、積層の形態は次の2種類のいずれであってもよい。一方の形態(ダイ−トゥ−ダイ:Die to Die)では、積層対象の2つのチップがいずれも、ウェハから切り離された後に積層される。他方の形態(ダイ−トゥ−ウェハ:Die to Wafer)では、ウェハからまだ切り離されていないチップの上に、ウェハから既に切り離されたチップが積層される。
ステップS801では、積層対象の複数のチップを製造する。それらの製造は並列に行われてもよい。例えば図1に示されている構造が基板101に形成される。積層対象の複数のチップは、コア回路の機能又は構造が異なっていても、コア回路の機能と構造とがいずれも共通であってもよい。その後、処理はステップS802へ進む。
ステップS802では、各チップに実装された回路に対してテストが実行される。このテストは機能テストとタイミングテストとを含み、DFTを利用してチップに実装されたBIST回路等のテスト回路を利用して実行される。その後、処理はステップS803へ進む。
ステップS803では、テストの結果が正常を示すか否かが判定される。テストの結果が正常であれば、処理はステップS804へ進み、正常でなければ、処理はステップS811へ進む。
ステップS804では、図5に示されているように、チップにテスト補助基板を装着して、異なる配線に接続された一対のTSVの間を接続する。その後、処理はステップS805へ進む。
ステップS805では、各チップに対して個別に第1接続テストが実施される。具体的には、図6の(a)又は(b)に示されているように、各スイッチ回路が、テスト用配線で接続された一対のTSVの一方をテスト信号生成回路に接続し、他方をテスト結果判定回路に接続する。続いて、各テスト信号生成回路がJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。その指示に応じて、各テスト信号生成回路がテスト信号を各TSVへ送出する。更に、各テスト結果判定回路が、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。その指示に応じて、各テスト結果判定回路が、スイッチ回路によって接続されたTSVから信号を受信する。その後、処理はステップS806へ進む。
ステップS806では、各テスト結果判定回路が、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致すれば、その信号を伝送した一対のTSVのいずれにも、ボイドに起因する接続不良はないので、処理はステップS807へ進む。その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致しなければ、一対のTSVのいずれかには、ボイドに起因する接続不良があるので、処理はステップS811へ進む。
ステップS807では、第1接続テストで正常であったチップが別のチップの上に積層される。その積層の形態はダイ−トゥ−ダイとダイ−トゥ−ウェハとのいずれであってもよい。それにより、図7に示されているように、上側のチップに形成されたTSVが、下側のチップに形成された配線に接続される。その後、処理はステップS808へ進む。
ステップS808では、積層されたチップ群の全体に対して第2接続テストが実施される。具体的には、まず、図8の(a)、(b)に示されているように、2枚のチップを接続するTSVがそれぞれ、一方のチップ内のテスト信号生成回路と、他方のチップ内のテスト結果判定回路とに接続される。続いて、そのテスト信号生成回路がJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。その指示に応じて、そのテスト信号生成回路がテスト信号をTSVへ送出する。更に、上記のテスト結果判定回路が、JTAGインタフェースを通して外部から、又は上記のテスト信号生成回路から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。その指示に応じて、上記のテスト結果判定回路がそのTSVから信号を受信する。その後、処理はステップS809へ進む。
ステップS809では、上記のテスト結果判定回路が、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致すれば、その信号を伝送したTSVとチップとの間には、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良はない。チップ間を接続するTSVの全てに接続不良がなければ、処理はステップS810へ進む。いずれかのTSVに接続不良があれば、処理はステップS811へ進む。
ステップS810では、積層されたチップ群、及びそれらのチップ間を接続するTSVの全てが正常であるので、それらのチップ群が1つの三次元集積回路としてパッケージングされる。こうして、本発明の実施形態1による三次元集積回路が完成する。
ステップS811では、チップ又はTSVが不良であるので、チップの単体、又は積層されたチップ群の全体が不良品に選別されて、廃棄される。
《変形例》
(A)図1、2に示されているTSVはチップ100の中央部に格子状に配置されている。TSVはその他に、チップの任意の場所に設置されてもよい。また、図2に示されているテスト回路領域13内の回路配置は一例に過ぎない。テスト信号生成回路22、テスト結果判定回路23、及びスイッチ回路24の1組が一対のTSV21に隣接してさえいれば、それらの回路間の相対的な配置は自由に設計可能である。更に、図4では、各スイッチ回路231、232が、縦方向に隣接する2つのTSV(201、202)、(203、204)に接続されている。その他に、各スイッチ回路231、232が、横方向に隣接する2つのTSV(201、203)、(202、204)に接続されていてもよい。
(B)第1接続テストでは、図5に示されているように、隣接する2つのTSVがテスト用配線で接続される。それにより、TSV領域とテスト回路領域との間の配線、及びテスト用配線の各長さが必要最小限に抑えられる。その他に、離れた箇所に配置された2つのTSVが、図6に示されている一対のTSVのように接続されてもよい。
(C)図7では、第1TSV131と第3配線551との間が第1マイクロバンプ171によって接続され、第2TSV132と第4配線552との間が第2マイクロバンプ172によって接続されている。その他に、第1TSV131がマイクロバンプなしで第3配線551に接続され、第2TSV132がマイクロバンプなしで第4配線552に接続されてもよい。また、マイクロバンプと下側のチップの配線層との間にインタポーザが挿入され、そのインタポーザの表面に沿って形成された配線によって、マイクロバンプと下側のチップの配線層とが接続されてもよい。
(D)図7では、上側のチップの基板が下側のチップの配線層に接続されている。その他に、下側のチップの上下が反転することにより、上側のチップの基板が下側のチップの基板に接続されてもよい。
(E)図10に示されているフローチャートでは、ステップS802で行われる機能テストとタイミングテストとの後に、ステップS805で第1接続テストを実施する。その他に、第1接続テストを機能テスト及びタイミングテストと並行させてもよい。それにより、テスト時間を短縮することができる。
(F)図10に示されているフローチャートでは、ステップS808において、積層されたチップ群の全体に対する第2接続テストのみが実施される。その他に、ステップS802と同様にして、各チップに実装された回路に対する機能テストとタイミングテスト等が実施されてもよい。それにより、チップを積層することによってTSV以外の回路部分に欠陥が生じたか否かを確認することができる。更に、それらのテストを第2接続テストと並行させてもよい。それにより、テスト時間を短縮させることができる。
(G)図10に示されているフローチャートでは、ステップS806又はステップS809において、いずれかのTSVについて接続不良があれば、チップが不良品に選別される。その他に、冗長救済TSVと呼ばれる予備のTSVが予めチップに設けられ、いずれかのTSVについて接続不良があれば、接続不良の見つかったTSVの代わりに冗長救済TSVが利用されてもよい。それにより、チップの歩留まりを高く維持することができる。
《実施形態2》
本発明の実施形態2によるチップは、実施形態1によるチップとは、テスト回路領域がスイッチ回路を含まない点で異なる。その他の要素については、実施形態2によるチップは実施形態1によるチップと同様である。それら同様な要素の詳細は、実施形態1についての説明を援用する。
図11は、実施形態2によるチップにおけるTSV領域12とテスト回路領域13L、13Rとの平面構造を示す模式図である。図11を参照するに、TSV領域12には複数のTSV21が2列に配置されている。各TSV21の直径は数μmである。TSV21の間隔は数十μmである。テスト回路領域13L、13Rでは、テスト信号生成回路22とテスト結果判定回路23との各対が一対のTSV21に隣接している。更に、TSV領域12に対して左側のテスト回路領域13Lと右側のテスト回路領域13Rとでは、テスト信号生成回路22とテスト結果判定回路23との順序が逆である。それにより、図11に示されているように、TSV領域12を間に挟んでテスト信号生成回路22とテスト結果判定回路23とが千鳥状に配置され、各テスト信号生成回路22はTSV領域12を隔てて別のテスト回路領域のテスト結果判定回路23と対峙している。
図12は、TSV領域12内で隣接する4つのTSV201−204とそれらの周辺回路とのブロック図である。図12を参照するに、周辺回路は、第1テスト信号生成回路211、第2テスト信号生成回路212、第1テスト結果判定回路221、及び第2テスト結果判定回路222を含む。第1テスト信号生成回路211は第1TSV201に接続されている。第1テスト結果判定回路221は第2TSV202に接続されている。第2テスト信号生成回路212は第4TSV204に接続されている。第2テスト結果判定回路222は第3TSV203に接続されている。各テスト信号生成回路211、212はJTAGインタフェース14を通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。第1テスト信号生成回路211はその指示に応じてテスト信号を生成して第1TSV201へ送出する。第2テスト信号生成回路212はその指示に応じてテスト信号を生成して第4TSV204へ送出する。各テスト結果判定回路221、222はテスト信号のパターンを予め保持している。各テスト結果判定回路221、222は、JTAGインタフェース14を通して外部から、又は各テスト信号生成回路211、212から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。第1テスト結果判定回路221はその指示に応じて第2TSV202から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。第2テスト結果判定回路222は上記の指示に応じて第3TSV203から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。各テスト結果判定回路221、222による判定結果は、テスト信号の伝送路の導通状態を表す。判定結果に関する情報は、各テスト結果判定回路221、222からJTAGインタフェース14を通して外部へ送られる。
[第1接続テスト]
第1接続テストでは、図5に示されているように、チップにテスト補助基板が装着される。それにより、図6に示されているように、4つのTSV201−204のうち、縦方向又は横方向に隣接する2つのTSVがそれぞれ、テスト用配線で互いに接続される。
図6の(a)に示されているように、横方向に隣接する2つのTSVをテスト用配線で接続した場合、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1TSV201、第1テスト用配線401、及び第3TSV203を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第3TSV203とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第4TSV204、第2テスト用配線402、及び第2TSV202を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV202と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
図6の(b)に示されているように、縦方向に隣接する2つのTSVをテスト用配線で接続した場合、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1TSV201、第3テスト用配線403、及び第2TSV202を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第2TSV202とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第4TSV204、第4テスト用配線404、及び第3TSV203を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV203と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
[第2接続テスト]
図13は、図12に示されている第1チップ100を第2チップ500の上に積層した後に二対のTSV131、132、531、532に対して第2接続テストを行う際の様子を示す断面図である。第1チップ100と第2チップ500とは、コア回路の機能又は構造が異なるチップであっても、コア回路の機能と構造とが同じチップであってもよい。図13を参照するに、実施形態2によるチップの対では、図7に示されている実施形態1によるチップの対とは異なり、第2チップ500の上下が反転し、第2チップの基板501の表面が第1チップ100の基板101の表面と対向している。実施形態2によるチップ対のその他の構造は、図7に示されている実施形態1によるチップ対と同様である。それら同様な構造の詳細は、実施形態1についての説明を援用する。
図13を更に参照するに、第1チップ100と第2チップ500との隙間では、第1チップ100の基板101の表面に第1マイクロバンプ171と第2マイクロバンプ172とが形成され、第2チップ500の基板501の表面に第3マイクロバンプ571と第4マイクロバンプ572とが形成されている。第1チップ100を第2チップ500の上に重ねたとき、第1TSV131と第3TSV531との間が第1マイクロバンプ171と第3マイクロバンプ571とによって接続され、第2TSV132と第4TSV532との間が第2マイクロバンプ172と第4マイクロバンプ572とによって接続される。それにより、4つのTSV131、132、531、532と4つのマイクロバンプ171、172、571、572とを通して、第1チップ100上に実装されたテスト信号生成回路とテスト結果判定回路とが、第2チップ500上に実装されたテスト信号生成回路とテスト結果判定回路とに接続される。この状態で、第2接続テストが行われる。
図14は、2枚のチップ901、902を、図13に示されているように重ねて第2接続テストを行う際の様子を示す模式図である。図14の(a)は、上側のチップ901(以下、第1チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図であり、(b)は、下側のチップ902(以下、第2チップという。)における4つのTSVとそれらの周辺回路とのブロック図である。図4に示されている4つのTSVと同様に、各チップ901、902では4つのTSV611−614、621−624が隣接し、異なる配線に接続されている。更に、第1チップ901と第2チップ902との間では、図13に示されているとおり、4つのマイクロバンプ171、172、571、572が2つずつ連結して、各チップ901、902の法線方向で隣接する2つのTSVの間を接続している。その結果、図14の破線が示すように、第1TSV611と第6TSV622とが互いに接続され、第2TSV612と第5TSV621とが互いに接続され、第3TSV613と第8TSV624とが互いに接続され、第4TSV614と第7TSV623とが互いに接続されている。
第1チップ901は、第1テスト信号生成回路631、第2テスト信号生成回路632、第1テスト結果判定回路641、及び第2テスト結果判定回路642を含む。第2チップ902は、第3テスト信号生成回路633、第4テスト信号生成回路634、第3テスト結果判定回路643、及び第4テスト結果判定回路644を含む。各テスト信号生成回路631−634はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。各テスト信号生成回路631−634はその指示に応じてテスト信号を生成して、各テスト信号生成回路631−634に接続されたTSV611、614、621、624へ送出する。各テスト結果判定回路641−644はテスト信号のパターンを予め保持している。各テスト結果判定回路641−644は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路631−634から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。各テスト結果判定回路641−644はその指示に応じて、各テスト結果判定回路641−644に接続されたTSV612、613、622、623から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。
図14には示されていないが、各チップ901、902には、様々な機能を持つコア回路が実装されている。各TSV611−614、621−624はそれらのコア回路に接続されている。各チップ901、902はまた、BIST回路等のテスト回路を含んでいてもよい。
第1テスト信号生成回路631から送出されたテスト信号は、第1TSV611と第6TSV622とを通して、第3テスト結果判定回路643によって受信される。第3テスト結果判定回路643は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV611と第6TSV622との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第2テスト信号生成回路632から送出されたテスト信号は、第4TSV614と第7TSV623とを通して、第4テスト結果判定回路644によって受信される。第4テスト結果判定回路644は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第4TSV614と第7TSV623との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第3テスト信号生成回路633から送出されたテスト信号は、第5TSV621と第2TSV612とを通して、第1テスト結果判定回路641によって受信される。第1テスト結果判定回路641は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV612と第5TSV621との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第4テスト信号生成回路634から送出されたテスト信号は、第8TSV624と第3TSV613とを通して、第2テスト結果判定回路642によって受信される。第2テスト結果判定回路642は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV613と第8TSV624との間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
以上のとおり、本発明の実施形態2による三次元集積回路では、各チップがTSVの対ごとに、テスト信号生成回路とテスト結果判定回路との対を備えている。それにより、複数のチップを積層する前では、隣接する2つのTSVの間をテスト用配線で接続することによって、各TSVの導通状態を検知することができる。更に、図11に示されているように、TSV領域12を間に挟んでテスト信号生成回路22とテスト結果判定回路23とが千鳥状に配置される結果、各テスト信号生成回路22はTSV領域12を隔てて別のテスト回路領域のテスト結果判定回路23と対峙している。従って、2枚のチップを積層する際、一方のチップの上下を反転させることによって、一方のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を他方のチップのテスト結果判定回路に受信させることができる。その結果、チップ間でのTSVの導通状態を検知することができる。こうして、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続するTSVを同じテスト回路によって検査することができる。その結果、そのテストの効率を向上させることができる。その上、実施形態2によるチップは、実施形態1によるチップとは異なり、スイッチ回路が不要であるので、テスト回路領域13L、13Rの面積を縮小することができる。
《変形例》
(H)図11に示されているテスト回路領域13L、13R内の回路配置は、左右逆であってもよい。また、図12では、テスト回路領域13L、13Rの一方に位置するテスト信号生成回路とテスト結果判定回路との1組(211、221)、(212、222)が、縦方向に隣接する2つのTSV(201、202)、(203、204)に接続されている。その他に、テスト信号生成回路とテスト結果判定回路との1組(211、221)、(212、222)が、横方向に隣接する2つのTSV(201、203)、(202、204)に接続されていてもよい。
(I)図13では、第1チップ100の基板101の表面に形成された2つのマイクロバンプ171、172と、第2チップ500の基板501の表面に形成された2つのマイクロバンプ571、572とが互いに接続されている。その他に、第1チップ100と第2チップ500とのいずれかの基板の表面にのみマイクロバンプが形成され、そのマイクロバンプが他のチップのTSVに直に接続されてもよい。
《実施形態3》
本発明の実施形態3によるチップは、実施形態1によるチップとは、TSV領域においてTSVが3列に配置されている点で異なる。その他の要素については、実施形態3によるチップは実施形態1によるチップと同様である。それら同様な要素の詳細は、実施形態1についての説明を援用する。
図15は、実施形態3によるチップにおけるTSV領域12とテスト回路領域13との平面構造を示す模式図である。図15を参照するに、TSV領域12には複数のTSV21が3列に配置されている。各TSV21の直径は数μmである。TSV21の間隔は数十μmである。テスト回路領域13では、テスト信号生成回路22、テスト結果判定回路23、及びスイッチ回路24の各組が一対のTSV21に隣接している。
図16は、TSV領域12内で隣接する6つのTSV201−206とそれらの周辺回路とのブロック図である。図16を参照するに、周辺回路は、第1テスト信号生成回路211、第2テスト信号生成回路212、第1テスト結果判定回路221、第2テスト結果判定回路222、第1スイッチ回路231、及び第2スイッチ回路1032を含む。各テスト信号生成回路211、212はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。第1テスト信号生成回路211はその指示に応じてテスト信号を生成して、第1スイッチ回路231へ送出する。第2テスト信号生成回路212はその指示に応じてテスト信号を生成して、第2スイッチ回路1032へ送出する。各テスト結果判定回路221、222は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路211、212から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。第1テスト結果判定回路221はその指示に応じて第1スイッチ回路231から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。第2テスト結果判定回路222は上記の指示に応じて第2スイッチ回路1032から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。判定結果に関する情報は、各テスト結果判定回路221、222からJTAGインタフェースを通して外部へ送られる。第1スイッチ回路231は第1テスト信号生成回路211と第1テスト結果判定回路221とをそれぞれ、第1TSV201と第2TSV202とのいずれかに接続する。第2スイッチ回路1032は第2テスト信号生成回路212と第2テスト結果判定回路222とをそれぞれ、第3TSV203、第4TSV204、第5TSV205、及び第6TSV206のいずれかに接続する。各スイッチ回路231、1032による接続先は、JTAGインタフェースを通して外部から受ける指示に応じて選択される。
[第1接続テスト]
図17は、図16に示されている6つのTSV201−206に対して第1接続テストを行う際の様子を示す模式図である。第1接続テストでは、図5に示されているように、チップにテスト補助基板が装着される。それにより、図17に示されているように、6つのTSV201−206のうち、縦方向又は横方向に隣接する2つのTSVがそれぞれ、テスト用配線で互いに接続される。その接続のパターンは3種類である。
図17の(a)は、6つのTSVを第1パターンで接続した際の様子を示す模式図である。図17の(a)を参照するに、第1TSV201と第3TSV203とは第1テスト用配線1701で接続され、第2TSV202と第4TSV204とは第2テスト用配線1702で接続され、第5TSV205と第6TSV206とは第3テスト用配線1703で接続される。その場合、第1スイッチ回路231は、第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。第2スイッチ回路1032は、第1TSV201と第3TSV203との対に対する第1接続テストの際には第2テスト結果判定回路222を第3TSV203に接続し、第2TSV202と第4TSV204との対に対する第1接続テストの際には第2テスト信号生成回路212を第4TSV204に接続し、第5TSV205と第6TSV206との対に対する第1接続テストの際には、第2テスト信号生成回路212を第6TSV206に接続し、かつ第2テスト結果判定回路222を第5TSV205に接続する。2つのスイッチ回路231、1032の動作により、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路231、第1TSV201、第1テスト用配線1701、第3TSV203、及び第2スイッチ回路1032を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第3TSV203とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第2TSV202と第4TSV204との対に対する第1接続テストの際には、第2スイッチ回路1032、第4TSV204、第2テスト用配線1702、第2TSV202、及び第1スイッチ回路231を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV202と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第5TSV205と第6TSV206との対に対する第1接続テストの際には、第2スイッチ回路1032、第5TSV205、第3テスト用配線1703、第6TSV206、及び第2スイッチ回路1032を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第5TSV205と第6TSV206とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
図17の(b)は、6つのTSVを第2パターンで接続した際の様子を示す模式図である。図17の(b)を参照するに、第1TSV201と第2TSV202とは第1テスト用配線1711で接続され、第3TSV203と第5TSV205とは第2テスト用配線1712で接続され、第4TSV204と第6TSV206とは第3テスト用配線1713で接続される。その場合、第1スイッチ回路231は、第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。第2スイッチ回路1032は、第3TSV203と第5TSV205との対に対する第1接続テストの際には、第2テスト信号生成回路212を第3TSV203に接続し、かつ第2テスト結果判定回路222を第5TSV205に接続し、第4TSV204と第6TSV206との対に対する第1接続テストの際には、第2テスト信号生成回路212を第4TSV204に接続し、かつ第2テスト結果判定回路222を第6TSV206に接続する。第1スイッチ回路231の動作により、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路231、第1TSV201、第1テスト用配線1711、第2TSV202、及び第1スイッチ回路231を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第2TSV202とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2スイッチ回路1032の動作により、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第3TSV203と第5TSV205との対に対する第1接続テストの際には、第2スイッチ回路1032、第3TSV203、第2テスト用配線1712、第5TSV205、及び第2スイッチ回路1032を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV203と第5TSV205とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第4TSV204と第6TSV206との対に対する第1接続テストの際には、第2スイッチ回路1032、第4TSV204、第3テスト用配線1713、第6TSV206、及び第2スイッチ回路1032を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第4TSV204と第6TSV206とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
図17の(c)は、6つのTSVを第3パターンで接続した際の様子を示す模式図である。図17の(c)を参照するに、第1TSV201と第2TSV202とは第1テスト用配線1721で接続され、第3TSV203と第4TSV204とは第2テスト用配線1722で接続され、第5TSV205と第6TSV206とは第3テスト用配線1723で接続される。その場合、第1スイッチ回路231は、第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。第2スイッチ回路1032は、第3TSV203と第4TSV204との対に対する第1接続テストの際には、第2テスト信号生成回路212を第4TSV204に接続し、かつ第2テスト結果判定回路222を第3TSV203に接続し、第5TSV205と第6TSV206との対に対する第1接続テストの際には、第2テスト信号生成回路212を第6TSV206に接続し、かつ第2テスト結果判定回路222を第5TSV205に接続する。第1スイッチ回路231の動作により、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路231、第1TSV201、第1テスト用配線1721、第2TSV202、及び第1スイッチ回路231を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第2TSV202とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。一方、第2スイッチ回路1032の動作により、第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第3TSV203と第4TSV204との対に対する第1接続テストの際には、第2スイッチ回路1032、第4TSV204、第2テスト用配線1722、第3TSV203、及び第2スイッチ回路1032を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第3TSV203と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第5TSV205と第6TSV206との対に対する第1接続テストの際には、第2スイッチ回路1032、第6TSV206、第3テスト用配線1723、第5TSV205、及び第2スイッチ回路1032を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第5TSV205と第6TSV206とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
[第2接続テスト]
実施形態3による2枚のチップは、図7に示されている実施形態1による2枚のチップ100、500と同様に積層される。特に、上側のチップ(以下、第1チップという。)と下側のチップ(以下、第2チップという。)との間では、マイクロバンプと第2チップ内の配線とにより、各チップの法線方向で隣接するTSVの対が互いに接続される。
第1チップと第2チップとのそれぞれでは、図16に示されているように、6つのTSV201−206が隣接し、それらの周辺に、2つのテスト信号生成回路211、212、2つのテスト結果判定回路221、222、及び2つのスイッチ回路231、1032が配置されている。各テスト信号生成回路211、212はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。各テスト信号生成回路211、212はその指示に応じてテスト信号を生成して、いずれかのスイッチ回路231、1032へ送出する。各テスト結果判定回路221、222はテスト信号のパターンを予め保持している。各テスト結果判定回路221、222は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路211、212から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。各テスト結果判定回路221、222はその指示に応じて、いずれかのスイッチ回路231、1032から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。
第2接続テストでは、各チップのスイッチ回路231、1032が以下のように動作する。第1チップでは、第1スイッチ回路231が第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。第2スイッチ回路1032は、第3TSV203と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト結果判定回路222を第3TSV203に接続し、第4TSV204と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト信号生成回路212を第4TSV204に接続し、第5TSV205と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト結果判定回路222を第5TSV205に接続し、第6TSV206と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト信号生成回路212を第6TSV206に接続する。第2チップでは、第1スイッチ回路231が第1テスト信号生成回路211を第2TSV202に接続し、第1テスト結果判定回路221を第1TSV201に接続する。第2スイッチ回路1032は、第3TSV203と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト信号生成回路212を第3TSV203に接続し、第4TSV204と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト結果判定回路222を第4TSV204に接続し、第5TSV205と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト信号生成回路212を第5TSV205に接続し、第6TSV206と第2チップ500とに対する第2接続テストの際には第2テスト結果判定回路222を第6TSV206に接続する。
第1チップの第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1チップの第1スイッチ回路231と第1TSV201、及び、第2チップの第1スイッチ回路231を通して、第2チップの第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1チップの第1TSV201と第2チップとの間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第1チップの第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第1チップの第2スイッチ回路1032を通して、まず第4TSV204へ送られ、次に第6TSV206へ送られる。各TSV204、206を通過したテスト信号は、第2チップの第2スイッチ回路1032を通して、第2チップの第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1チップの第4TSV204と第2チップとの間、及び第1チップの第6TSV206と第2チップとの間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第2チップの第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第2チップの第1スイッチ回路231、及び第1チップの第2TSV202と第1スイッチ回路231とを通して、第1チップの第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1チップの第2TSV202と第2チップとの間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第2チップの第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第2チップの第2スイッチ回路1032を通して、まず第1チップの第3TSV203へ送られ、次に第1チップの第5TSV205へ送られる。各TSV203、205を通過したテスト信号は、第1チップの第2スイッチ回路1032を通して、第1チップの第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1チップの第3TSV203と第2チップとの間、及び第1チップの第5TSV205と第2チップとの間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
本発明の実施形態3による三次元集積回路では、実施形態1による三次元集積回路とは異なり、図15に示されているように、TSV領域12にTSV21が3列配置されている。その場合、図16に示されているように、第2スイッチ回路1032が1組のテスト信号生成回路212とテスト結果判定回路222とを2対のTSV(203、205)、(204、206)に接続可能である。それにより、スイッチ回路が1組のテスト信号生成回路とテスト結果判定回路とを1対のTSVのみに接続可能である場合よりも、テスト信号生成回路とテスト結果判定回路との数が少ないので、テスト回路領域の面積が小さく抑えられる。
本発明の実施形態3によるスイッチ回路は、実施形態1によるものと同様に、2つのTSVの一方をテスト信号生成回路に接続し、他方をテスト結果判定回路に接続する。それにより、複数のチップを積層する前では、2つのTSVの間を接続することによって、各TSVの導通状態を検知することができる。一方、複数のチップを積層した後では、1枚のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を別のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間でのTSVの導通状態を検知することができる。こうして、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続するTSVを同じテスト回路によって検査することができる。その結果、そのテストの効率を向上させることができる。
《変形例》
(J)図16では、TSV領域12の左側のテスト回路領域13Lに配置されたスイッチ回路231に1列のTSV201、202が接続され、右側のテスト回路領域13Rに配置されたスイッチ回路1032に2列のTSV203−206が接続されている。逆に、TSV領域12の右側のテスト回路領域13Rに配置されたスイッチ回路に1列のTSVが接続され、左側のテスト回路領域13Lに配置されたスイッチ回路に2列のTSVが接続されてもよい。更に、図16に示されている配置と、左右を反転させた配置との両方が混在してもよい。
(K)図16に示されている配置において、図12に示されている配置のように、TSV領域12の左側のテスト回路領域13Lからスイッチ回路231が除去されてもよい。その場合、第2接続テストは、図13に示されているように下側のチップの上下を反転させて、各チップのTSV領域12の左端のTSV同士を接続した状態で行われればよい。
《実施形態4》
本発明の実施形態4によるチップは、実施形態1によるチップとは、TSV領域においてTSVが4列に配置されている点で異なる。その他の要素については、実施形態4によるチップは実施形態1によるチップと同様である。それら同様な要素の詳細は、実施形態1についての説明を援用する。
図18は、実施形態4によるチップにおけるTSV領域12とテスト回路領域13との平面構造を示す模式図である。図18を参照するに、TSV領域12には複数のTSV21が4列に配置されている。各TSV21の直径は数μmである。TSV21の間隔は数十μmである。テスト回路領域13では、テスト信号生成回路22、テスト結果判定回路23、及びスイッチ回路24の各組が1つのTSV21に隣接している。
図19は、TSV領域12内で隣接する8つのTSV201−208とそれらの周辺回路とのブロック図である。図19を参照するに、周辺回路は、4つのテスト信号生成回路211、212、213、214、4つのテスト結果判定回路221、222、223、224、及び4つのスイッチ回路231、232、233、234を含む。第1テスト信号生成回路211と第1テスト結果判定回路221とは第1スイッチ回路231に接続され、第2テスト信号生成回路212と第2テスト結果判定回路222とは第2スイッチ回路232に接続され、第3テスト信号生成回路213と第3テスト結果判定回路223とは第3スイッチ回路233に接続され、第4テスト信号生成回路214と第4テスト結果判定回路224とは第4スイッチ回路234に接続されている。各テスト信号生成回路211−214はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。各テスト信号生成回路211−214はその指示に応じてテスト信号を生成し、接続されたスイッチ回路231−234へ送出する。各テスト結果判定回路221−224は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路211−214から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。各テスト結果判定回路221−224はその指示に応じて、接続されたスイッチ回路231−234から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。判定結果に関する情報は、各テスト結果判定回路221−224から外部へ送られる。第1スイッチ回路231は第1TSV201と第2TSV202とに接続されている。第2スイッチ回路232は第7TSV207と第8TSV208とに接続されている。第3スイッチ回路233は第5TSV205と第6TSV206とに接続されている。第4スイッチ回路234は第3TSV203と第4TSV204とに接続されている。各スイッチ回路231−234はテスト信号生成回路とテスト結果判定回路との一対をTSVの一対へ接続する。各スイッチ回路231−234による接続先は、JTAGインタフェースを通して外部から受ける指示に応じて選択される。
[第1接続テスト]
図20は、図19に示されている8つのTSV201−208に対して第1接続テストを行う際の様子を示す模式図である。第1接続テストでは、図5に示されているように、チップにテスト補助基板が装着される。それにより、図20に示されているように、8つのTSV201−208のうち、縦方向又は横方向に隣接する2つのTSVがそれぞれ、テスト用配線で互いに接続される。テスト用配線による接続のパターンは、図20の(a)−(e)に示されているように全部で5種類ある。図20の(a)は第1パターンを示す。第1パターンでは、横方向に隣接する2つのTSVが接続される。図20の(b)は第2パターンを示す。第2パターンでは、8つのTSVのうち、左半分の4つ201−204が縦方向に接続され、右半分の4つ205−208が横方向に接続される。図20の(c)は第3パターンを示す。第3パターンでは、8つのTSVのうち、左半分の4つ201−204が横方向に接続され、右半分の4つ205−208が縦方向に接続される。図20の(d)は第4パターンを示す。第4パターンでは、縦方向に隣接する2つのTSVが接続される。図20の(e)は第5パターンを示す。第5パターンでは、左端の2つのTSV201、202が接続され、真ん中の4つのTSV203−206が横方向に接続され、右端の2つのTSV207、208が接続される。
図20の(a)に示されている第1パターンでは、第1TSV201と第3TSV203とが第1テスト用配線2001で接続され、第2TSV202と第4TSV204とが第2テスト用配線2002で接続され、第5TSV205と第7TSV207とが第3テスト用配線2003で接続され、第6TSV206と第8TSV208とが第4テスト用配線2004で接続される。その場合、第1スイッチ回路231は、第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。第2スイッチ回路232は、第2テスト信号生成回路212を第8TSV208に接続し、第2テスト結果判定回路222を第7TSV207に接続する。第3スイッチ回路233は、第3テスト信号生成回路213を第5TSV205に接続し、第3テスト結果判定回路223を第6TSV206に接続する。第4スイッチ回路234は、第4テスト信号生成回路214を第4TSV204に接続し、第4テスト結果判定回路224を第3TSV203に接続する。4つのスイッチ回路231−234の動作により、第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1スイッチ回路231、第1TSV201、第1テスト用配線2001、第3TSV203、及び第4スイッチ回路234を通して、第4テスト結果判定回路224によって受信される。第4テスト結果判定回路224は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1TSV201と第3TSV203とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。第2テスト信号生成回路212から送出されたテスト信号は、第2スイッチ回路232、第8TSV208、第4テスト用配線2004、第6TSV206、及び第3スイッチ回路233を通して、第3テスト結果判定回路223によって受信される。第3テスト結果判定回路223は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第6TSV206と第8TSV208とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。第3テスト信号生成回路213から送出されたテスト信号は、第3スイッチ回路233、第5TSV205、第3テスト用配線2003、第7TSV207、及び第2スイッチ回路232を通して、第2テスト結果判定回路222によって受信される。第2テスト結果判定回路222は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第5TSV205と第7TSV207とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。第4テスト信号生成回路214から送出されたテスト信号は、第4スイッチ回路234、第4TSV204、第2テスト用配線2002、第2TSV202、及び第1スイッチ回路231を通して、第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第2TSV202と第4TSV204とのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
テスト用配線を他のパターンで8つのTSVに接続した場合でも同様に、各スイッチ回路231−234が、隣接する2つのTSVの一方をテスト信号生成回路に接続し、他方をテスト結果判定回路に接続する。それにより、8つのTSVを2つずつ、テスト信号生成回路とテスト結果判定回路との対の間に接続し、それらのTSVのいずれかに、ボイドに起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。
[第2接続テスト]
実施形態4による2枚のチップは、図7に示されている実施形態1による2枚のチップ100、500と同様に積層される。特に、上側のチップ(以下、第1チップという。)と下側のチップ(以下、第2チップという。)との間では、マイクロバンプと第2チップ内の配線とにより、各チップの法線方向で隣接するTSVの対が互いに接続される。
第1チップと第2チップとのそれぞれでは、図19に示されているように、8つのTSV201−208が隣接し、それらの周辺に、4つのテスト信号生成回路211−214、4つのテスト結果判定回路221−224、及び4つのスイッチ回路231−234が配置されている。各テスト信号生成回路211−214はJTAGインタフェースを通して外部からテスト信号の生成開始を指示される。各テスト信号生成回路211−214はその指示に応じてテスト信号を生成して、いずれかのスイッチ回路231−234へ送出する。各テスト結果判定回路221−224はテスト信号のパターンを予め保持している。各テスト結果判定回路221−224は、JTAGインタフェースを通して外部から、又は各テスト信号生成回路211−214から、テスト信号のパターンの判定開始を指示される。各テスト結果判定回路221−224はその指示に応じて、いずれかのスイッチ回路231−234から信号を受信して、その信号のパターンがテスト信号のパターンと一致するか否かを判定する。
第2接続テストでは、各チップのスイッチ回路231−234が以下のように動作する。第1チップでは、第1スイッチ回路231が第1テスト信号生成回路211を第1TSV201に接続し、第1テスト結果判定回路221を第2TSV202に接続する。第2スイッチ回路232が第2テスト信号生成回路212を第8TSV208に接続し、第2テスト結果判定回路222を第7TSV207に接続する。第3スイッチ回路233が第3テスト信号生成回路213を第5TSV205に接続し、第3テスト結果判定回路223を第6TSV206に接続する。第4スイッチ回路234が第4テスト信号生成回路214を第4TSV204に接続し、第4テスト結果判定回路224を第3TSV203に接続する。第2チップでは、第1スイッチ回路231が第1テスト信号生成回路211を第2TSV202に接続し、第1テスト結果判定回路221を第1TSV201に接続する。第2スイッチ回路232が第2テスト信号生成回路212を第7TSV207に接続し、第2テスト結果判定回路222を第8TSV208に接続する。第3スイッチ回路233が第3テスト信号生成回路213を第6TSV206に接続し、第3テスト結果判定回路223を第5TSV205に接続する。第4スイッチ回路234が第4テスト信号生成回路214を第3TSV203に接続し、第4テスト結果判定回路224を第4TSV204に接続する。
第1チップの第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第1チップの第1スイッチ回路231と第1TSV201、及び、第2チップの第1スイッチ回路231を通して、第2チップの第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1チップの第1TSV201と第2チップとの間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。同様に、第1チップの他のテスト信号生成回路212−214から送出されたテスト信号はそれぞれ、第1チップの第8TSV208、第5TSV205、及び第4TSV204を通して第2チップのテスト結果判定回路222−224によって受信される。各テスト結果判定回路222−224が、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較することにより、第1チップの各TSV208、205、204と第2チップとの間に接続不良が生じているか否かを判定することができる。
第2チップの第1テスト信号生成回路211から送出されたテスト信号は、第2チップの第1スイッチ回路231、及び第1チップの第2TSV202と第1スイッチ回路231とを通して、第1チップの第1テスト結果判定回路221によって受信される。第1テスト結果判定回路221は、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較する。その比較の結果から、第1チップの第2TSV201と第2チップとの間に、TSVの位置合わせにおける位置ずれ、マイクロバンプの接合不良等に起因する接続不良が生じているか否かを判定することができる。同様に、第2チップの他のテスト信号生成回路212−214から送出されたテスト信号はそれぞれ、第1チップの第7TSV207、第6TSV206、及び第3TSV203を通して第1チップのテスト結果判定回路222−224によって受信される。各テスト結果判定回路222−224が、受信された信号のパターンをテスト信号のパターンと比較することにより、第1チップの各TSV207、206、203と第2チップとの間に接続不良が生じているか否かを判定することができる。
本発明の実施形態4による三次元集積回路では、実施形態1による三次元集積回路とは異なり、TSV領域にTSVが4列配置されている。その場合でも、実施形態1による三次元集積回路と同様に、スイッチ回路が、2つのTSVの一方をテスト信号生成回路に接続し、他方をテスト結果判定回路に接続する。それにより、複数のチップを積層する前では、2つのTSVの間を接続することによって、各TSVの導通状態を検知することができる。一方、複数のチップを積層した後では、1枚のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を別のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間でのTSVの導通状態を検知することができる。こうして、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続するTSVを同じテスト回路によって検査することができる。その結果、そのテストの効率を向上させることができる。
《変形例》
(L)図19では、各スイッチ回路231−234が、縦方向に隣接する2つのTSV(201、202)、(203、204)、(205、206)に接続されている。その他に、一部又は全部のスイッチ回路231−234が、横方向に隣接する2つのTSVに接続されていてもよい。
(M)図19に示されている配置において、図12に示されている配置のように、TSV領域12の片側又は両側のテスト回路領域からスイッチ回路が除去されてもよい。その場合、第2接続テストは、図13に示されているように下側のチップの上下を反転させた状態で行われればよい。
(N)図4、16、19に示されている配置を組み合わせることにより、TSV領域にTSVが5列以上配置されている場合にも、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間を接続するTSVを同じテスト回路によって検査することができる。
《補足》
本発明は、上記の実施形態に基づき、以下のように特徴付けることもできる。
本発明の1つの観点によるチップは、積層されて三次元集積回路を構成する複数のチップのうちの1枚であって、一対の接続部、テスト信号生成回路、及びテスト結果判定回路を備えている。一対の接続部は、複数のチップの中で隣接するチップに電気的に接続されている。テスト信号生成回路は、一対の接続部の一方へテスト信号を送出する。テスト結果判定回路は、一対の接続部の他方から信号を受信し、その信号の状態に基づいて、その信号の伝送路の導通状態を検知する。
本発明の1つの観点によるチップでは、上記のとおり、一対の接続部の一方がテスト信号生成回路に接続され、他方がテスト結果判定回路に接続されている。それにより、そのチップを別のチップの上に積層する前では、一対の接続部の間を導電体で接続して直列接続を形成し、その直列接続の導通状態から各接続部の導通状態を検知する。一方、そのチップを別のチップの上に積層した後では、そのチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を別のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間での接続部の導通状態をテストする。こうして、複数のチップを積層する前と後との両方で、それら複数のチップ間の接続部の導通状態を効率良くテストすることができる。
本発明の1つの観点によるチップは、スイッチ回路を更に備えていてもよい。スイッチ回路は、一対の接続部の一方を選択してテスト信号生成回路へ接続し、他方をテスト結果判定回路へ接続する。それにより、テスト信号生成回路とテスト結果判定回路との配置を自由に設計することができる。
本発明の1つの観点によるチップは、複数の接続部を更に備えていてもよい。それら複数の接続部の中で隣接する2つの接続部が上記の一対の接続部として構成されている。それにより、それら一対の接続部とテスト信号生成回路等との間の配線長、及び第1接続テストにおけるテスト用配線の長さを必要最小限に抑えることができる。
本発明の1つの観点による三次元集積回路において、複数のチップのうち、隣接する2枚のチップの間では、各チップの法線方向で隣接する接続部が互いに電気的に接続されていてもよい。それにより、各チップの配線の構造を簡単化することができる。
本発明の1つの観点による三次元集積回路のテスト方法では、導電体は、テスト補助基板に形成された電極であってもよい。その場合、第1チップに形成された第1接続部と第2接続部とから直列接続が形成される際、第1チップがテスト補助基板の上に重ねられることによって、その電極が第1接続部を第2接続部に接続する。このように、導電体を、テスト補助基板に形成された電極で構成することにより、第1接続部と第2接続との間を確実に接続することができる。
本発明の1つの観点による三次元集積回路のテスト方法では、第1チップに形成された第1接続部と第2接続部との直列接続が形成された際、第1チップに形成された第1スイッチ回路で、その直列接続の一端が第1テスト信号生成回路に接続されると共に、その直列接続の他端が第1テスト結果判定回路に接続されてもよい。更に、第1チップが第2チップの上に重ねられた際、第1スイッチ回路は、第1接続部を第1テスト信号生成回路に接続すると共に、第2接続部を第1テスト結果判定回路に接続し、第2チップに形成された第2スイッチ回路は、第1接続部を第2テスト結果判定回路に接続すると共に、第2接続部を第2テスト信号生成回路に接続してもよい。このように、各チップに形成されたスイッチ回路が各接続部をテスト信号生成回路又はテスト結果判定回路に接続することにより、テスト信号生成回路とテスト結果判定回路との配置を自由に設計することができる。
本発明の1つの観点による三次元集積回路の製造方法は、第1チップを第2チップの上に重ねて三次元集積回路を製造する方法であって、以下のステップを有する。まず、第1チップに、コア回路、第1テスト信号生成回路、第1テスト結果判定回路、第1接続部、及び第2接続部を形成し、第2チップに、コア回路、第2テスト信号生成回路、及び第2テスト結果判定回路を形成する。次に、第1接続部と第2接続部との間を導電体で接続して直列接続を形成し、第1テスト信号生成回路から直列接続の一端へ第1テスト信号を送出し、第1テスト結果判定回路によって直列接続の他端から第1テスト信号を受信し、第1テスト信号の状態に基づいて、直列接続の導通状態を検知する。続いて、第1チップを第2チップの上に重ねて、第1接続部と第2接続部とのそれぞれで第1チップを第2チップに電気的に接続する。その上で、第2テスト信号生成回路から第1接続部へ第2テスト信号を送出し、第1テスト結果判定回路によって第1接続部から第2テスト信号を受信し、第2テスト信号の状態に基づいて、第1接続部と第2チップとの間の導通状態を検知する。更に、第1テスト信号生成回路から第2接続部へ第3テスト信号を送出し、第2テスト結果判定回路によって第2接続部から第3テスト信号を受信し、第3テスト信号の状態に基づいて、第2接続部と第2チップとの間の導通状態を検知する。
本発明の1つの観点による三次元集積回路の製造方法は、上記のとおり、2枚のチップを積層する前では、一対の接続部の間を導電体で接続して直列接続を形成し、その直列接続の導通状態から各接続部の導通状態を検知する。一方、2枚のチップを積層した後では、一方のチップのテスト信号生成回路から送出されたテスト信号を他方のチップのテスト結果判定回路で受信することによって、チップ間での接続部の導通状態をテストする。こうして、2枚のチップを積層する前と後との両方で、それらのチップ間の接続部の導通状態を効率良くテストすることができる。
本発明は三次元集積回路の製造方法に関し、上記のとおり、複数のチップを積層する前と後とで、チップ間を接続する端子の接続テストを同じテスト回路で実施する。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。
12 チップのTSV領域
13 チップのテスト回路領域
14 JTAGインタフェース
201 第1TSV
202 第2TSV
203 第3TSV
204 第4TSV
211 第1テスト信号生成回路
212 第2テスト信号生成回路
221 第1テスト結果判定回路
222 第2テスト結果判定回路
231 第1スイッチ回路
232 第2スイッチ回路

Claims (9)

  1. 積層されて三次元集積回路を構成する複数のチップのうちの1枚であって、
    前記複数のチップの中で隣接するチップに電気的に接続される一対の接続部、
    前記一対の接続部の一方へテスト信号を送出するテスト信号生成回路、及び、
    前記一対の接続部の他方から信号を受信し、前記信号の状態に基づいて、前記信号の伝送路の導通状態を検知するテスト結果判定回路、
    を備えたチップ。
  2. 前記一対の接続部の一方を選択して前記テスト信号生成回路へ接続し、他方を前記テスト結果判定回路へ接続するスイッチ回路、
    を更に備えた、請求項1に記載のチップ。
  3. 複数の接続部を更に備え、前記複数の接続部の中で隣接する2つの接続部が前記一対の接続部として構成されている、請求項1に記載のチップ。
  4. 複数のチップが積層された三次元集積回路であって、
    前記複数のチップはそれぞれ、
    前記複数のチップの中で隣接するチップに電気的に接続される一対の接続部、
    前記一対の接続部の一方へテスト信号を送出するテスト信号生成回路、及び、
    前記一対の接続部の他方から信号を受信し、前記信号の状態に基づいて、前記信号の伝送路の導通状態を検知するテスト結果判定回路、
    を備えている、三次元集積回路。
  5. 前記複数のチップのうち、隣接する2枚のチップの間では、各チップの法線方向で隣接する接続部が互いに電気的に接続されている、請求項4に記載の三次元集積回路。
  6. 第1チップを第2チップの上に重ねて構成される三次元集積回路のテスト方法であって、
    前記第1チップに形成された第1接続部と第2接続部との間を導電体で接続して、前記第1接続部と前記第2接続部との直列接続を形成するステップ、
    前記第1チップに形成された第1テスト信号生成回路から前記直列接続の一端へ第1テスト信号を送出し、前記第1チップに形成された第1テスト結果判定回路によって前記直列接続の他端から前記第1テスト信号を受信し、前記第1テスト信号の状態に基づいて前記直列接続の導通状態を検知するステップ、
    前記直列接続から前記導電体を外し、前記第1チップを前記第2チップの上に重ねて、前記第1接続部と前記第2接続部とのそれぞれで前記第1チップを前記第2チップと電気的に接続するステップ、
    前記第1テスト信号生成回路から前記第1接続部へ第2テスト信号を送出し、前記第2チップに形成された第2テスト結果判定回路によって前記第1接続部から前記第2テスト信号を受信し、前記第2テスト信号の状態に基づいて、前記第1接続部と前記第2チップとの間の導通状態を検知するステップ、及び、
    前記第2チップに形成された第2テスト信号生成回路から前記第2接続部へ第3テスト信号を送出し、前記第1テスト結果判定回路によって前記第2接続部から前記第3テスト信号を受信し、前記第3テスト信号の状態に基づいて、前記第2接続部と前記第2チップとの間の導通状態を検知するステップ、
    を有する三次元集積回路のテスト方法。
  7. 前記導電体は、テスト補助基板に形成された電極であり、前記直列接続を形成する際、前記第1チップを前記テスト補助基板の上に重ねることによって、前記電極で前記第1接続部を前記第2接続部に接続する、請求項6に記載の三次元集積回路のテスト方法。
  8. 前記直列接続を形成した際、前記第1チップに形成された第1スイッチ回路で、前記直列接続の一端を前記第1テスト信号生成回路に接続すると共に、前記直列接続の他端を前記第1テスト結果判定回路に接続し、
    前記第1チップを前記第2チップの上に重ねた際、前記第1スイッチ回路では、前記第1接続部を前記第1テスト信号生成回路に接続すると共に、前記第2接続部を前記第1テスト結果判定回路に接続し、前記第2チップに形成された第2スイッチ回路では、前記第1接続部を前記第2テスト結果判定回路に接続すると共に、前記第2接続部を前記第2テスト信号生成回路に接続する、
    請求項6に記載の三次元集積回路のテスト方法。
  9. 第1チップを第2チップの上に重ねて三次元集積回路を製造する方法であって、
    前記第1チップに、コア回路、第1テスト信号生成回路、第1テスト結果判定回路、第1接続部、及び第2接続部を形成し、前記第2チップに、コア回路、第2テスト信号生成回路、及び第2テスト結果判定回路を形成するステップ、
    前記第1接続部と前記第2接続部との間を導電体で接続して直列接続を形成し、前記第1テスト信号生成回路から前記直列接続の一端へ第1テスト信号を送出し、前記第1テスト結果判定回路によって前記直列接続の他端から前記第1テスト信号を受信し、前記第1テスト信号の状態に基づいて、前記直列接続の導通状態を検知するステップ、
    前記第1チップを前記第2チップの上に重ねて、前記第1接続部と前記第2接続部とのそれぞれで前記第1チップを前記第2チップに電気的に接続するステップ、
    前記第2テスト信号生成回路から前記第1接続部へ第2テスト信号を送出し、前記第1テスト結果判定回路によって前記第1接続部から前記第2テスト信号を受信し、前記第2テスト信号の状態に基づいて、前記第1接続部と前記第2チップとの間の導通状態を検知するステップ、及び、
    前記第1テスト信号生成回路から前記第2接続部へ第3テスト信号を送出し、前記第2テスト結果判定回路によって前記第2接続部から前記第3テスト信号を受信し、前記第3テスト信号の状態に基づいて、前記第2接続部と前記第2チップとの間の導通状態を検知するステップ、
    を有する三次元集積回路の製造方法。
JP2012548250A 2011-06-09 2012-06-04 三次元集積回路、及びそのテスト方法 Pending JPWO2012169168A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012548250A JPWO2012169168A1 (ja) 2011-06-09 2012-06-04 三次元集積回路、及びそのテスト方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128885 2011-06-09
JP2011128885 2011-06-09
JP2012548250A JPWO2012169168A1 (ja) 2011-06-09 2012-06-04 三次元集積回路、及びそのテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169168A1 true JPWO2012169168A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47295753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548250A Pending JPWO2012169168A1 (ja) 2011-06-09 2012-06-04 三次元集積回路、及びそのテスト方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9121894B2 (ja)
JP (1) JPWO2012169168A1 (ja)
CN (1) CN102959417B (ja)
WO (1) WO2012169168A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8775998B2 (en) * 2010-12-09 2014-07-08 Panasonic Corporation Support device of three-dimensional integrated circuit and method thereof
US9404953B2 (en) * 2013-10-31 2016-08-02 International Business Machines Corporation Structures and methods for monitoring dielectric reliability with through-silicon vias
KR102469828B1 (ko) * 2014-12-18 2022-11-23 소니그룹주식회사 반도체 장치, 제조 방법, 전자 기기
JP6663104B2 (ja) 2015-09-10 2020-03-11 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
US10262911B1 (en) * 2016-12-14 2019-04-16 Xilinx, Inc. Circuit for and method of testing bond connections between a first die and a second die
US10432158B1 (en) 2018-08-01 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for a chopper instrumentation amplifier
US10797033B2 (en) 2018-09-04 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for high sensitivity TSV resistance measurement circuit
US10903216B2 (en) 2018-09-07 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US11255902B2 (en) * 2018-09-21 2022-02-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses for selective TSV block testing
US11662380B2 (en) 2021-05-13 2023-05-30 Apple Inc. Built-in self-test for die-to-die physical interfaces

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543621A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 多次元に積層されたチップステープルを保安するための方法および装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JP2011081882A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置
JPWO2010097947A1 (ja) * 2009-02-27 2012-08-30 株式会社日立製作所 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383269A (en) * 1991-09-03 1995-01-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making three dimensional integrated circuit interconnect module
US6310303B1 (en) * 1998-03-10 2001-10-30 John J. Luvara Structure for printed circuit design
JP2004281633A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 積層モジュール
US7622313B2 (en) 2005-07-29 2009-11-24 Freescale Semiconductor, Inc. Fabrication of three dimensional integrated circuit employing multiple die panels
WO2007032184A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体チップ、チップ間配線のテスト方法、および、チップ間配線切り替え方法
ITMI20080365A1 (it) * 2008-03-05 2009-09-06 St Microelectronics Srl Collaudo di circuiti integrati mediante poche sonde di collaudo
JP5293940B2 (ja) * 2008-05-29 2013-09-18 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置およびその試験方法
EP2372379B1 (en) * 2010-03-26 2013-01-23 Imec Test access architecture for TSV-based 3D stacked ICS
US8866488B2 (en) * 2011-03-22 2014-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power compensation in 3DIC testing
TWI498917B (zh) * 2012-02-21 2015-09-01 Nat Univ Tsing Hua 三維晶片之差動感測及電荷共享架構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543621A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 多次元に積層されたチップステープルを保安するための方法および装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JPWO2010097947A1 (ja) * 2009-02-27 2012-08-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2011081882A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9267986B2 (en) 2016-02-23
US20150323591A1 (en) 2015-11-12
CN102959417A (zh) 2013-03-06
CN102959417B (zh) 2016-02-10
US20130135004A1 (en) 2013-05-30
WO2012169168A1 (ja) 2012-12-13
US9121894B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012169168A1 (ja) 三次元集積回路、及びそのテスト方法
US9018969B2 (en) Semiconductor device with aligned bumps
CN110088899B (zh) 用于测试三维存储器设备的结构和方法
US9081050B2 (en) Semiconductor device and test method
US8455936B2 (en) Configurable memory sheet and package assembly
KR101977699B1 (ko) 멀티 칩 반도체 장치 및 그것의 테스트 방법
TWI545713B (zh) 半導體裝置
US20230163102A1 (en) Bonding structure and manufacturing method therefor
US10062668B2 (en) Semiconductor electronic device with improved testing features and corresponding packaging method
TWI242228B (en) Semiconductor device, manufacturing method of the same, and testing method of the same
US8766423B2 (en) Semiconductor device and stacked semiconductor device
US9455190B2 (en) Semiconductor apparatus having TSV and testing method thereof
CN104851875A (zh) 具有硅通孔的半导体结构及其制作方法和测试方法
US20130134421A1 (en) Semiconductor chip having plural penetrating electrodes that penetrate therethrough
CN220439615U (zh) 半导体装置
TWI768782B (zh) 測試三維積體電路中矽穿孔的電路結構
CN113161362B (zh) 三维存储器及其制作方法
WO2023173628A1 (zh) 半导体结构及存储器
US20230253323A1 (en) Layout of conductive vias for semiconductor device
CN117558693A (zh) 晶圆、半导体组件及其制备方法、堆叠芯片及半导体产品
CN115692351A (zh) 晶片结构及其制造方法
CN114429917A (zh) 半导体装置
KR20120006770A (ko) 테스트 모듈 및 이를 이용한 스택 패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607