JPWO2012164944A1 - ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012164944A1
JPWO2012164944A1 JP2013517888A JP2013517888A JPWO2012164944A1 JP WO2012164944 A1 JPWO2012164944 A1 JP WO2012164944A1 JP 2013517888 A JP2013517888 A JP 2013517888A JP 2013517888 A JP2013517888 A JP 2013517888A JP WO2012164944 A1 JPWO2012164944 A1 JP WO2012164944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
rubber composition
emulsion polymerization
molecular weight
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771689B2 (ja
Inventor
英寿 鈴木
英寿 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013517888A priority Critical patent/JP5771689B2/ja
Publication of JPWO2012164944A1 publication Critical patent/JPWO2012164944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771689B2 publication Critical patent/JP5771689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • C08L21/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、従来技術よりも、更に加工性及び破壊特性に優れるゴム組成物に関し、より詳しくは、数平均分子量が1,000〜130,000の範囲にある乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)を含むゴム組成物に関するものである。

Description

本発明は、ゴム組成物及びそれを用いたタイヤに関し、特には、加工性及び破壊特性に優れたゴム組成物に関するものである。
一般に、タイヤ等のゴム物品に使用されるゴム組成物は、ゴム成分に、充填剤、加硫剤等の各種配合剤を配合し、混練りして調製される。ここで、ゴム成分に対して充填剤等の配合剤を加えた混合物の混練りにおける加工性を向上させるために、通常、プロセスオイル等のオイル成分が配合される。また、かかるオイル成分として、液状ポリマーを使用したり、オイル成分の代替として、低分子量ポリマーを使用したりして、ゴム組成物の物性を向上させる試みもなされている。
例えば、国際公開第2005/087858号(下記特許文献1)には、オイル成分の代わりに、重量平均分子量が5,000〜300,000の芳香族ビニル化合物−ジエン化合物共重合体を配合することで、ゴム組成物の作業性を損なうことなく、貯蔵弾性率が高く、損失係数が低い上に、破壊特性に優れるゴム組成物が得られることが開示されている。また、国際公開第2005/087858号では、ゴム組成物の損失係数の低減の観点から、分子量分布が比較的狭い芳香族ビニル化合物−ジエン化合物共重合体を得るために、開始剤として有機リチウム化合物を用い、溶液重合により、芳香族ビニル化合物−ジエン化合物共重合体を合成して、ゴム組成物に使用している。
国際公開第2005/087858号
しかしながら、上記特許文献1に開示のような、比較的低分子量のポリマーを配合したゴム組成物であっても、加工性及び破壊特性の点で改良の余地があり、更に、加工性及び破壊特性に優れるゴム組成物が求められている。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術よりも、更に加工性及び破壊特性に優れるゴム組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかるゴム組成物を用いた、生産性が高く、破壊特性に優れるタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、乳化重合ポリマーラテックスより得られる数平均分子量が比較的低いポリマーをゴム組成物に配合することで、ゴム組成物の加工性及び破壊特性が大幅に向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のゴム組成物は、数平均分子量が1,000〜130,000の範囲にある乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)を含むことを特徴とする。
本発明のゴム組成物は、更に、数平均分子量が130,000を超える乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)を含むことが好ましい。
本発明のゴム組成物は、前記乳化重合ポリマーラテックス(A)と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)を混合した後、凝固及び乾燥させて得られるポリマー(E)を含むことが好ましい。ここで、前記ポリマー(E)のムーニー粘度は10〜200の範囲にあることが好ましく、前記ポリマー(E)の分子量分布(Mw/Mn)は3.0〜7.0の範囲にあることが好ましい。
本発明のゴム組成物の好適例においては、前記乳化重合ポリマーラテックス(A)と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)との少なくとも一方が、ジエン系ポリマーのラテックスである。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記乳化重合ポリマーラテックス(A)と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)との少なくとも一方が、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのコポリマーのラテックスである。ここで、前記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量の差は、10質量%以下であることが好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量が5〜60質量%であり、並びに/或いは、前記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)のジエン化合物部分のビニル結合量が10〜30質量%である。
本発明のゴム組成物は、更に、前記ポリマー(D)以外のゴム成分(F)を含むこと、並びに/或いは、充填剤(G)を含むことが好ましく、また、好ましくは、硫黄架橋性である。
また、本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いたことを特徴とする。ここで、本発明のタイヤにおいては、上記ゴム組成物をトレッドに用いることが好ましい。
本発明によれば、乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られる数平均分子量が1,000〜130,000の範囲にあるポリマー(B)が配合されており、加工性及び破壊特性が大幅に向上したゴム組成物を提供することができる。また、本発明によれば、かかるゴム組成物を用いた、生産性が高く、破壊特性に優れるタイヤを提供することができる。
<ゴム組成物>
以下に、本発明のゴム組成物を詳細に説明する。本発明のゴム組成物は、数平均分子量(Mn)が1,000〜130,000の範囲にある乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)を含むことを特徴とする。該乳化重合により得られるポリマーラテックス(A)中のポリマー(B)は、ラジカル重合で連鎖成長しているため、分子量分布が広く、また、分岐部分が多い。そのため、上記ポリマー(B)をゴム組成物に配合することで、未加硫粘度が低下し、また、ゴム組成物の加工性を向上させることができる。また、ポリマー(B)は、従来ゴム組成物の配合に使用されていたプロセスオイル等のオイル成分と異なり、マトリクスのゴム成分との架橋可能部位を有するため、ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴムの破壊特性を向上させることができる。なお、数平均分子量(Mn)が1,000未満のポリマーは、架橋に関わらないため、ゴム組成物のヒステリシスロスが大きくなり、ゴム組成物の破壊特性を十分に向上させることができず、一方、数平均分子量(Mn)が130,000を超えるポリマー(B)は、ゴム組成物の加工性を十分に向上させることができない。また、ゴム組成物の加工性及び破壊特性の観点からは、上記ポリマー(B)の数平均分子量(Mn)は、30,000〜100,000の範囲が好ましく、50,000〜80,000の範囲が特に好ましい。また、ポリマー(B)は、ゴム組成物の加工性の観点から、分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜4.0の範囲にあることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、更に、数平均分子量(Mn)が130,000を超える乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)を含むことが好ましい。乳化重合により得られるポリマーラテックス(C)中のポリマー(D)も、ラジカル重合で連鎖成長しているため、分子量分布が広く、また、分岐部分が多い。そのため、マトリクスのゴム成分として、比較的分子量が高い乳化重合由来のポリマー(D)を使用することで、ゴム組成物の加工性を更に向上させることができる。なお、ポリマー(D)の数平均分子量(Mn)は、ゴム組成物の破壊特性の観点から、140,000以上であることが好ましく、また、ゴム組成物の加工性の観点から、1,400,000以下であることが好ましい。また、ポリマー(D)は、ゴム組成物の加工性の観点から、分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜5.0の範囲にあることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、数平均分子量(Mn)が1,000〜130,000の範囲にある乳化重合ポリマーラテックス(A)と数平均分子量(Mn)が130,000を超える乳化重合ポリマーラテックス(C)を混合した後に、凝固及び乾燥させて得られるポリマー(E)を含むことが好ましい。この場合、ラテックスの状態で、ポリマー(B)とポリマー(D)がブレンドされているため、得られるポリマー(E)は、ポリマー(B)とポリマー(D)とを個々にブレンドする場合よりも、均一性が高く、破壊特性を更に向上させることができる。なお、ラテックス(A)とラテックス(C)の混合には、通常の撹拌機の他、ホモジナイザー等を使用できる。また、混合ラテックスの凝固は、通常、ギ酸、硫酸等の酸や、塩化ナトリウム等の塩等の凝固剤を用いて行われる。また、凝固後に得られる固形物の乾燥には、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー等の通常の乾燥機を用いることができる。
上記ポリマー(E)は、ムーニー粘度が10〜200の範囲にあることが好ましい。ここで、ポリマー(E)のムーニー粘度は、100℃で測定されたムーニー粘度(ML1+4、100℃)の値を指す。ポリマー(E)のムーニー粘度が10以上であれば、ゴム組成物の破壊特性を十分に向上させることができ、また、ポリマー(E)のムーニー粘度が200以下であれば、ゴム組成物の加工性を十分に向上させることができる。
上記ポリマー(E)は、分子量分布(Mw/Mn)が3.0〜7.0の範囲にあることが好ましい。ここで、分子量分布は、ポリマー(E)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)であり、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の値である。ポリマー(E)の分子量分布(Mw/Mn)が3.0以上であれば、ゴム組成物の加工性を十分に向上させることができ、また、ポリマー(E)の分子量分布(Mw/Mn)が7.0以下であれば、発熱性、耐久性への悪影響が少ない。また、これらの観点から、ポリマー(E)の分子量分布(Mw/Mn)は3.0〜6.0の範囲が更に好ましく、3.3〜5.0の範囲がより一層好ましい。
上記乳化重合ポリマーラテックス(A)と上記乳化重合ポリマーラテックス(C)との少なくとも一方は、ジエン系ポリマーのラテックスであることが好ましく、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのコポリマーのラテックスであることが更に好ましい。ジエン系ポリマーは、実用性が高く、また、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのコポリマーは、実用性が特に高く、タイヤのトレッド用ゴム組成物に好適に使用できる。ここで、ジエン系ポリマーとは、少なくともジエン化合物由来の単位を含むポリマーを指し、ジエン化合物のホモポリマーの他、ジエン化合物と該ジエン化合物と共重合可能なコモノマーとのコポリマーを包含し、ここで、コモノマーとしては、芳香族ビニル化合物の他、種々のビニル化合物が挙げられる。また、ジエン系ポリマーにおけるジエン化合物の含有量は、40〜100質量%の範囲が好ましい。
上記ジエン化合物としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられ、これらの中でも、入手の容易さ、実用性の点で、1,3−ブタジエンが好ましい。これらジエン化合物は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等が挙げられ、これらの中でも、入手の容易さ、実用性の点で、スチレンが好ましい。これら芳香族ビニル化合物は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量と上記乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量の差は10%以下であることが好ましく、5%未満であることが更に好ましい。ポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量とポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量の差が10%以下であれば、ポリマー(B)とポリマー(D)との相溶性が良好となり、また、ポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量とポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量の差が5%未満となると、ポリマー(B)とポリマー(D)との相溶性が非常に良好となる。
上記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)、および上記乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量は、それぞれ5〜60質量%の範囲が好ましい。ポリマー(B)およびポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量を適切に設定することにより、本発明のゴム組成物を用いる製品のガラス転移温度(Tg)を調整することができる。耐摩耗性、発熱性、ウェットグリップ性の観点から、上記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)、および上記乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量は、10〜50質量%の範囲が好ましく、20〜45質量%の範囲が特に好ましい。
上記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)、および上記乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)のジエン化合物部分のビニル結合量は、10〜30質量%の範囲が好ましい。
上記乳化重合ポリマーラテックス(A)及び上記乳化重合ポリマーラテックス(C)は、例えば、ジエン化合物を、任意選択的に芳香族ビニル化合物と共に、分散剤、乳化剤、重合開始剤の存在下、所定の温度で反応系を撹拌することで製造できる。
上記乳化重合における諸条件は、特に限定されず、例えば、使用するモノマーの全量を100質量部とした場合に、通常、分散剤として100〜500質量部の水を使用し、重合温度0〜100℃、好ましくは0〜80℃の条件において行うことができる。乳化重合の重合方式としては、バッチ方式、モノマーを分割または連続して供給する方式等を適宜選択することができる。なお、乳化重合におけるモノマーの転化率は、80質量%以下であることが好ましく、50〜70質量%の範囲がより好ましい。転化率が50〜70質量%の場合に得られる乳化重合ポリマー(B)は、ゴム組成物の破壊特性を向上させる効果が高い。
上記乳化重合においては、通常、重合開始剤を用いる。ここで、重合開始剤としては、特に制限はなく、種々の乳化重合用の重合開始剤を用いることができ、その添加方法についても特に制限はない。一般に用いられる重合開始剤の例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、クメンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ヒドロクロライド、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。なお、重合温度を低下させるためには、レドックス系の重合開始剤を用いることが好ましい。かかるレドックス系重合開始剤において、過酸化物と組み合わせる還元剤としては、例えば、テトラエチレンペンタミン、メルカプタン類、酸性亜硫酸ナトリウム、還元性金属イオン、アスコルビン酸等が挙げられる。レドックス系重合開始剤における過酸化物と還元剤との好ましい組み合わせとしては、tert−ブチルハイドロパーオキサイドとテトラエチレンペンタミンとの組み合わせ等が挙げられる。
上記乳化重合においては、通常の乳化重合に用いられる分子量調節剤、キレート化剤、無機電解質などを、必要に応じて一種または二種以上使用することができる。ここで、分子量調節剤としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジ−i−プロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン類、α−メチルスチレンダイマー、1,1−ジフェニルエチレン等が挙げられる。ここで、分子量調節剤(即ち、連鎖移動剤)の種類及び添加量を調整することで、目的とする乳化重合ポリマーラテックス(A)及び乳化重合ポリマーラテックス(C)を適宜作り分けることができる。
上記乳化重合に用いる乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤及び両性界面活性剤等が挙げられ、また、フッ素系の界面活性剤を使用することもできる。これら乳化剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。通常、アニオン系界面活性剤が多用され、例えば、炭素数10以上の長鎖脂肪酸塩、ロジン酸塩などが用いられる。具体的には、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸のカリウム塩及びナトリウム塩等が挙げられる。ここえ、乳化剤の使用量は、モノマー100質量部に対して0.01〜20質量部の範囲が好ましく、0.5〜10重量部の範囲が更に好ましい。乳化剤の使用量が上記範囲内であれば、重合転化率が十分高くなる。
上記のようにして得られる乳化重合ポリマーラテックス(A)及び乳化重合ポリマーラテックス(C)は、その後、通常、凝固させ、更に乾燥させて、ポリマー(B)及びポリマー(D)を得ることができる。ここで、乳化重合ポリマーラテックスの凝固は、通常、ギ酸、硫酸等の酸や、塩化ナトリウム等の塩等の凝固剤を用いて行われる。また、凝固後に得られる固形物の乾燥には、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー等の通常の乾燥機を用いることができる。
本発明のゴム組成物には、更に、上記ポリマー(D)以外のゴム成分(F)を含むことが好ましい。ここで、該ゴム成分としては、天然ゴム(NR)の他、溶液重合で合成されたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン-プロピレン共重合体等を用いることができ、これらの中でも、天然ゴム及びポリイソプレンゴムが好ましい。これらゴム成分は、1種単独でも、2種以上のブレンドとして用いてもよい。
本発明のゴム組成物は、更に、充填剤(G)を含むことが好ましい。該充填剤(G)の配合量は、マトリクスのゴム成分(H)100質量部に対して、10〜150質量部の範囲が好ましい。なお、本発明においては、ゴム成分(H)とは、ゴム弾性を有する数平均分子量が130,000を超える成分を指し、上記ポリマー(D)、上記ポリマー(E)中の高分子成分、上記ゴム成分(F)が相当する。ここで、充填剤(G)としては、特に制限はないが、ゴム組成物の補強性の観点からは、カーボンブラック及びシリカが好ましい。また、カーボンブラックとしては、FEF,SRF,HAF,ISAF,SAFグレードのものが好ましく、FEF,HAF,ISAF,SAFグレードのものが更に好ましい。一方、シリカとしては、湿式シリカ及び乾式シリカ等が好ましく、湿式シリカが更に好ましい。なお、充填剤(G)の配合量が上記ゴム成分(H)100質量部に対して10質量部以上であれば、ゴム組成物の破壊特性を十分に向上させることができ、また、充填剤(G)の配合量がゴム成分(H)100質量部に対して150質量部以下であれば、ゴム組成物の加工性を十分に良好にすることができる。
本発明のゴム組成物には、上記ゴム成分(H)、ポリマー(B)、充填剤(G)の他に、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、老化防止剤、シランカップリング剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫剤等を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合することができる。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。上記ゴム組成物は、ゴム成分(H)に、ポリマー(B)と、必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
本発明のゴム組成物は、好ましくは硫黄架橋性であり、即ち、硫黄を含むことで、加熱により架橋できることが好ましい。ここで、硫黄の配合量は、特に限定されるものではないが、例えば、ゴム成分(H)100質量部に対して、1〜10質量部の範囲が好ましい。ゴム組成物が硫黄架橋性の場合、ゴム組成物の硫黄による架橋に、ゴム成分(H)のみならず、ポリマー(B)が関与するため、ゴム組成物の破壊特性が大幅に向上する。
<タイヤ>
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いたことを特徴とし、上記ゴム組成物をトレッドに用いることが好ましい。本発明のタイヤは、上述した加工性及び破壊特性に優れるゴム組成物を利用しているため、生産性が高く、また、破壊特性にも優れる。なお、本発明のタイヤは、上述のゴム組成物をタイヤのいずれかのゴム部材として用いる以外特に制限は無く、常法に従って製造することができる。また、タイヤが空気入りタイヤの場合、該空気入りタイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。なお、特に言及が無い場合、「部」は「質量部」を指し、また、以下の例において、(1)ポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ミクロ構造、結合スチレン量、ムーニー粘度、(2)ゴム組成物のムーニー粘度、引張強さ(Tb)、耐摩耗性は、それぞれ下記の方法で測定した。
(1−1)ポリマーの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8020、カラム:東ソー製GMH−XL(2本直列)、検出器:示差屈折率計(RI)]で単分散ポリスチレンを基準として、各ポリマーのポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を求めた。
(1−2)ポリマーのミクロ構造及び結合スチレン量
得られたポリマーのミクロ構造を赤外法(モレロ法)で求め、結合スチレン量を1H-NMRスペクトルの積分比より求めた。
(1−3)ポリマーのムーニー粘度
JIS K6300−1994に準拠して、100℃にてポリマーのムーニー粘度(ML1+4、100℃)を測定した。
(2−1)ゴム組成物のムーニー粘度
JIS K6300−1994に準拠して、130℃にてゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4、130℃)を測定し、表3においては比較例1の値を100として指数表示し、表5においては比較例3の値を100として指数表示した。指数値が小さい程、ムーニー粘度が低く、加工性に優れることを示す。
(2−2)ゴム組成物の引張強さ(Tb)
ゴム組成物を145℃で33分間加硫して得た加硫ゴムに対して、JIS K6251−1993に準拠して、100℃にて、引張強さ(Tb)を測定し、表3においては比較例1の値を100として指数表示し、表5においては比較例3の値を100として指数表示した。指数値が高いほど、引張強さ(Tb)が大きく、破壊特性に優れることを示す。
(2−3)ゴム組成物の耐摩耗性
ゴム組成物を145℃で33分間加硫して得た加硫ゴムに対して、ランボーン型摩耗試験機を用い、25℃、スリップ率60%での摩耗量を測定し、各例の摩耗量の逆数を、表3においては比較例1の摩耗量の逆数を100として指数表示し、表5においては比較例3の摩耗量の逆数を100として指数表示した。指数値が大きい程、摩耗量が少なく、耐摩耗性が良好であることを示す。
<低分子量乳化重合ポリマーラテックスの製造例1>
窒素置換した重合容器に、水200部、ロジン酸石鹸4.5部、ブタジエン71部 及びスチレン29部、及びt−ドデシルメルカプタン0.37部を仕込んだ。その後、重合容器の温度を5℃に設定し、重合開始剤としてのp−メンタンハイドロパーオキサイド0.05部、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム0.04部、硫酸第1鉄7水和物0.01部、及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.04部を添加して重合を開始した。重合転化率が60%に達した時点でジエチルヒドロキシルアミンを添加して重合を停止し未反応の単量体を留去して、低分子量乳化重合ポリマーラテックス(A−1)を得た。次に、得られた乳化重合ポリマーラテックス(A−1)にギ酸を加えpHを4.7に調整し、ラテックスを凝固させた。このようにして得られた固形物を乾燥してポリマー(B−1)を得た。得られたポリマー(B−1)の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ブタジエン部分のビニル結合量、結合スチレン量を表1に示す。
<低分子量乳化重合ポリマーラテックスの製造例2〜5>
t−ドデシルメルカプタンの添加量を変更する以外は、上記低分子量乳化重合ポリマーラテックスの製造例1と同様にし、低分子量乳化重合ポリマーラテックス(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A’−5)を合成し、更に、凝固、乾燥させて、ポリマー(B−2)、(B−3)、(B−4)、(B’−5)を得た。得られたポリマー(B−2)、(B−3)、(B−4)、(B’−5)の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ブタジエン部分のビニル結合量、結合スチレン量を表1に示す。
<低分子量乳化重合ポリマーラテックスの製造例6>
また、モノマーの仕込み部数を、ブタジエン55部 及び スチレン45部に変更する以外は、上記低分子量乳化重合ポリマーラテックスの製造例1と同様にし、低分子量乳化重合ポリマーラテックス(A−6)を合成し、更に、凝固、乾燥させて、ポリマー(B−6)を得た。得られたポリマー(B−6)の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ブタジエン部分のビニル結合量、結合スチレン量を表1に示す。
Figure 2012164944
<ゴム組成物の評価>
上記のようにして得たポリマー(B−1)〜(B−4)、(B’−5)、(B−6)を用いて、表2に示す配合のゴム組成物を調製し、得られたゴム組成物のムーニー粘度、引張強さ(Tb)、耐摩耗性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2012164944
*1 米国ファイアストンポリマーズ社製「Duradene739」、Mn=380,000、結合スチレン量(質量%)=20%
*2 東海カーボン(株)製「シースト3H」
*3 使用したポリマー(B)又はオイルの種類を表3に示す
*4 大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
*5 大内新興化学工業(株)製「ノクセラーD」、ジフェニルグアニジン
*6 大内新興化学工業(株)製「ノクセラーNS」、N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
Figure 2012164944
*7 出光興産(株)製「ダイアナプロセスオイルAH」
表3から、オイルに代えて、数平均分子量が1,000〜130,000の乳化重合由来のポリマー(B)を配合することで、ゴム組成物のムーニー粘度を大きく上昇させることなく、引張強さ、耐摩耗性等の破壊特性が向上することが分かる。
<高分子量乳化重合ポリマーラテックスの製造例1>
窒素置換した重合容器に、水200部、ロジン酸石鹸4.5部、ブタジエン71部 及びスチレン29部、及びt−ドデシルメルカプタン0.13部を仕込んだ。その後、重合容器の温度を5℃に設定し、重合開始剤としてのp−メンタンハイドロパーオキサイド0.05部、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム0.04部、硫酸第1鉄7水和物0.01部、及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.04部を添加して重合を開始した。重合転化率が60%に達した時点でジエチルヒドロキシルアミンを添加して重合を停止し、未反応の単量体を留去して、高分子量乳化重合ポリマーラテックス(C−1)を得た。次に、得られた乳化重合ポリマーラテックス(C−1)にギ酸を加えpHを4.7に調整し、ラテックスを凝固させた。このようにして得られた固形物をクレーパーで5回処理し、シュレッダーに通してクラム化した後、熱風式乾燥機により110℃で210分間乾燥してポリマー(D−1)を得た。得られたポリマー(D−1)は、数平均分子量(Mn)が220,000で、重量平均分子量(Mw)が650,000で、ブタジエン部分のビニル結合量が19質量%で、結合スチレン量が24質量%であった。
<ポリマーラテックスの混合例1>
上記乳化重合ポリマーラテックス(C−1)(固形分:20質量%)100質量部と、上記乳化重合ポリマーラテックス(A−1)(固形分:20質量%)34質量部とを混合し、攪拌した後、ギ酸を加えpHを4.7に調整し、ラテックスを凝固させた。このようにして得られた固形物をクレーパーで5回処理し、シュレッダーに通してクラム化した後、熱風式乾燥機により110℃で210分間乾燥してポリマー(E−1)を得た。なお、ポリマー(E−1)中のラテックス(C−1)由来のポリマー(D−1)の含有率は75質量%であり、ラテックス(A−1)由来のポリマー(B−1)の含有率は25質量%である。得られたポリマー(E−1)の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)を表4に示す。
<ポリマーラテックスの混合例2〜4>
ポリマーラテックス(A−1)の代わりに、ポリマーラテックス(A−2)、(A−3)、(A−4)を用いる以外は、上記ポリマーラテックスの混合例1と同様にして、ポリマー(E−2)、(E−3)、(E−4)を得た。得られたポリマー(E−2)、(E−3)、(E−4)の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mn/Mw)、ムーニー粘度を表4に示す。
Figure 2012164944
<ゴム組成物の物性評価>
上記のようにして得たポリマー(E−1)〜(E−4)を用いて、表5に示す配合のゴム組成物を調製し、得られたゴム組成物のムーニー粘度、引張強さ(Tb)、耐摩耗性を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2012164944
*1、*2、*4、*5、*6、*7は、表2又は表3に同じ
*8 日本シリカ工業(株)製, 商標「ニプシルAQ」
*9 デグサ社製、商標「Si69」、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
表5から、数平均分子量が130,000を超えるポリマー(D)とオイルに代えて、乳化重合ラテックスの混合物から得たブレンドポリマー(E)を配合することで、ゴム組成物のムーニー粘度を低下させつつ、引張強さ、耐摩耗性が向上することが分かる。

Claims (15)

  1. 数平均分子量が1,000〜130,000の範囲にある乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)を含むゴム組成物。
  2. 更に、数平均分子量が130,000を超える乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)を含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記乳化重合ポリマーラテックス(A)と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)を混合した後、凝固及び乾燥させて得られるポリマー(E)を含む、請求項2に記載のゴム組成物。
  4. 前記ポリマー(E)のムーニー粘度が、10〜200の範囲にあることを特徴とする、請求項3に記載のゴム組成物。
  5. 前記ポリマー(E)の分子量分布(Mw/Mn)が、3.0〜7.0の範囲にあることを特徴とする、請求項3に記載のゴム組成物。
  6. 前記乳化重合ポリマーラテックス(A)と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)との少なくとも一方が、ジエン系ポリマーのラテックスであることを特徴とする、請求項2に記載のゴム組成物。
  7. 前記乳化重合ポリマーラテックス(A)と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)との少なくとも一方が、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのコポリマーのラテックスであることを特徴とする、請求項6に記載のゴム組成物。
  8. 前記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量と前記乳化重合ポリマーラテックス(C)より得られるポリマー(D)の芳香族ビニル化合物の含有量の差が10質量%以下であることを特徴とする、請求項7に記載のゴム組成物。
  9. 前記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)の芳香族ビニル化合物の含有量が5〜60質量%であることを特徴とする、請求項7に記載のゴム組成物。
  10. 前記乳化重合ポリマーラテックス(A)より得られるポリマー(B)のジエン化合物部分のビニル結合量が10〜30質量%であることを特徴とする、請求項6に記載のゴム組成物。
  11. 更に、前記ポリマー(D)以外のゴム成分(F)を含む、請求項2に記載のゴム組成物。
  12. 更に、充填剤(G)を含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  13. 硫黄架橋性である、請求項1に記載のゴム組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
  15. 前記ゴム組成物をトレッドに用いた請求項14に記載のタイヤ。
JP2013517888A 2011-06-03 2012-05-31 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Active JP5771689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517888A JP5771689B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125608 2011-06-03
JP2011125608 2011-06-03
PCT/JP2012/003599 WO2012164944A1 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2013517888A JP5771689B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164944A1 true JPWO2012164944A1 (ja) 2015-02-23
JP5771689B2 JP5771689B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47258816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517888A Active JP5771689B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9127146B2 (ja)
EP (1) EP2716701A4 (ja)
JP (1) JP5771689B2 (ja)
CN (1) CN103582668B (ja)
BR (1) BR112013030589A2 (ja)
RU (1) RU2571135C2 (ja)
WO (1) WO2012164944A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2995638A4 (en) * 2013-05-31 2017-03-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and rubber masterbatch
JP7405285B1 (ja) 2023-01-05 2023-12-26 栗田工業株式会社 混合イオン交換樹脂におけるアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との分離再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017021A (ja) * 1998-03-11 2000-01-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The 乳化重合製造のスチレン―ブタジエンゴム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1041309A (en) 1963-03-19 1966-09-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Styrene-butadiene copolymer rubber and method for manufacturing the same
US5232987A (en) 1988-02-01 1993-08-03 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber compositions
JPH0637578B2 (ja) 1988-02-01 1994-05-18 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
JP2682148B2 (ja) 1989-06-26 1997-11-26 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
RU2065451C1 (ru) * 1995-02-16 1996-08-20 Воронежский филиал Государственного предприятия "Научно-исследовательский институт синтетического каучука им. С.В.Лебедева" Способ получения каучуков
US6166140A (en) 1998-03-11 2000-12-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Elastomer blend and use in tires
JP2003521575A (ja) 2000-02-02 2003-07-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン スチレン−ブタジエンエマルジョンコポリマーを含むタイヤトレッド
JP2002322317A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
EP2261282A3 (en) * 2003-11-28 2012-03-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for a tire and tire using the same
JP5291858B2 (ja) 2004-03-16 2013-09-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
RU2291157C1 (ru) * 2005-12-20 2007-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежская государственная лесотехническая академия" Способ получения наполненного бутадиен-стирольного каучука

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017021A (ja) * 1998-03-11 2000-01-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The 乳化重合製造のスチレン―ブタジエンゴム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140080969A1 (en) 2014-03-20
BR112013030589A2 (pt) 2016-09-27
CN103582668B (zh) 2015-06-17
EP2716701A1 (en) 2014-04-09
US9127146B2 (en) 2015-09-08
EP2716701A4 (en) 2015-01-07
JP5771689B2 (ja) 2015-09-02
CN103582668A (zh) 2014-02-12
RU2571135C2 (ru) 2015-12-20
WO2012164944A1 (ja) 2012-12-06
RU2013153236A (ru) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114432A (en) Diene rubber composition
JPH0971687A (ja) ゴム組成物
BR112014021695B1 (pt) composição de borracha compreendendo copolímero contendo uma unidade monomérica derivada de farneseno e pneu
JP2013209673A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
BR112014024729B1 (pt) copolímero, composição de borracha com uso desse copolímero e pneu
WO2005087858A1 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
US6342559B1 (en) Conjugated diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
JP5771689B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP6733873B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP6831923B2 (ja) 共役ジエン系共重合体の製造方法、それから製造された共役ジエン系共重合体、およびそれを含むゴム組成物
JPH11106562A (ja) ジエン系ゴム組成物
CN112739762B (zh) 橡胶组合物和轮胎
JP5121300B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7160473B2 (ja) 共役ジエン系共重合体組成物、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
JPH07102117A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP4670132B2 (ja) 共役ジエン系重合体及びその製法
JP2003253050A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3216267B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP3970631B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002145964A (ja) 共役ジエン系ゴム及びその製造方法、油展ゴム並びにこれらを含むゴム組成物
WO2023127910A1 (ja) 共役ジエン系重合体及びその製造方法、並びにゴムベール
JP3275391B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP3467825B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
WO2024058265A1 (ja) 共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋物、及びタイヤ
KR20210121554A (ko) 공액디엔계 공중합체의 제조방법, 이에 의해 제조된 공액디엔계 공중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250