JPWO2012160740A1 - 光回折素子、光ピックアップ及び光回折素子の製造方法 - Google Patents

光回折素子、光ピックアップ及び光回折素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012160740A1
JPWO2012160740A1 JP2013516174A JP2013516174A JPWO2012160740A1 JP WO2012160740 A1 JPWO2012160740 A1 JP WO2012160740A1 JP 2013516174 A JP2013516174 A JP 2013516174A JP 2013516174 A JP2013516174 A JP 2013516174A JP WO2012160740 A1 JPWO2012160740 A1 JP WO2012160740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
liquid crystal
substrate
layer
diffraction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008847B2 (ja
Inventor
康昭 梅澤
康昭 梅澤
賢一 渡部
賢一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2012160740A1 publication Critical patent/JPWO2012160740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008847B2 publication Critical patent/JP6008847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

素子全体の厚みを抑えつつ、領域の強度を保った光回折素子を提供すること。
光回折素子は、基板と、基板の一方の面に形成され、少なくとも一部の領域において基板の面に対して垂直又は傾いて高分子が配向した配向層と、配向層上に形成された液晶層とを備え、液晶層は、周期的に形成された、液晶の配向方向が互いに異なる複数の配向パターンを有し、複数の配向パターンのうち少なくとも一部の配向方向は、配向パターンの下面に形成された配向層の少なくとも一部の領域の配向に倣っていることにより、基板の面に対して垂直又は傾いている。

Description

本発明は、入射光の偏光方向により回折効率が異なる光回折素子、光回折素子を用いた光ピックアップ及び光回折素子の製造方法に関する。
光回折素子は、多くの用途で用いられており、例えばCD、DVD、ブルーレイ等の光記憶媒体のデータを読み取る光ピックアップに用いられる。
特許文献1には、回折格子が開示されている。この回折格子は、エッチングにより凹部が一面に周期的に形成された基板を有する。この回折格子では、凹部が形成された領域とそれ以外の領域によってレーザ光を回折させて分離する。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2008−21368号公報
しかしながら、上述の回折格子の基板は、凹部が形成されている領域は薄いので強度を保つために厚みが大きくなる。また、回折格子は、レーザへの戻り光を防止するため、偏光フィルタ及び1/2波長板に貼り合わされて用いられることがある。これらの部材を貼り合わせた結果、当該回折格子を含む装置全体が大型化するという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、基板と、基板の一方の面に形成され、少なくとも一部の領域において基板の面に対して垂直又は傾いて異方性を有する高分子が配向した配向層と、配向層上に形成された液晶層と、を備え、液晶層は、周期的に形成された、液晶分子の配向方向が互いに異なる複数の配向パターンを有し、複数の配向パターンのうち少なくとも一部の配向方向は、複数の配向パターンの下面に形成された配向層の配向に倣っていることにより、基板の面に対して垂直又は傾いている光回折素子である。
上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、偏光を出力するレーザと、レーザから出射された偏光が入射される光回折素子と、光回折素子からの偏光と対象物からの反射光とを分離するビームスプリッタと、ビームスプリッタで分離された反射光を受ける受光素子とを備え、光回折素子は、レーザからの偏光が入射され、レーザの偏光を回折せずに透過させるように配置された偏光フィルタ用光回折素子と、入射光の偏光方向を90°回転する1/2波長層と、入射光を回折する分離用光回折層と、を有し、偏光フィルタ用光回折素子は、基板と、基板の一方の面に形成され、少なくとも一部の領域において基板の面に対して垂直又は傾いて異方性を有する高分子が配向した配向層と、配向層上に形成された液晶層と、を備え、液晶層は、周期的に形成された、液晶分子の配向方向が互いに異なる複数の配向パターンを含み、複数の配向パターンのうち少なくとも一部の配向方向は、複数の配向パターンの下面に形成された配向層の配向に倣っていることにより、基板の面に対して垂直又は傾いている、光ピックアップである。
上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、基板の一方の面上に、高分子を含む光配向層を形成する光配向層形成工程と、光配向層の一部の領域に、基板の基板面の法線方向から第1直線偏光を照射し、基板に水平で直線偏光の向きに沿った方向に高分子が配向した光配向層を形成する第1光配向工程と、光配向層の全面に、基板面に対して傾いた方向から第1直線偏光よりも強度が弱く、第1直線偏光と偏光方向が平行な第2直線偏光を照射し、基板の面に対して垂直又は傾いて高分子が配向した光配向層を形成する第2光配向工程と、光配向層上に重合性液晶分子を含む重合性液晶溶液を塗布する重合性液晶形成工程と、重合性液晶分子を重合させ、固化された液晶を形成する液晶固化工程と、を含む光回折素子の製造方法である。
上記課題を解決するために、本発明の第4の態様は、基板の一方の面上に、高分子を含む光配向層を形成する工程と、光配向層の全面に、基板の基板面に対して傾いた方向から直線偏光を照射し、基板の面に対して傾いて高分子が配向した光配向層を形成する光配向工程と、光配向層上に重合性液晶分子を含む重合性液晶溶液を塗布する重合性液晶形成工程と、重合性液晶分子のうち、一部を重合させ、固化された液晶を形成する第1液晶固化工程と、基板を重合性液晶分子の等方相相転移温度以上に加熱し、加熱した状態で、重合性液晶分子のうち、第1液晶固化工程で固化されなかった部分を等方相状態で固化する第2液晶固化工程と、を含む光回折素子の製造方法である。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
光ピックアップの全体構成図である。 図1の光ピックアップの偏光フィルタ用光回折素子3の動作を示す図である。 本発明の第1の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子3の断面図である。 第1の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子3の分解斜視図である。 第1の実施形態の液晶の配向と屈折率との関係を示す図である。 第1の実施形態の変形例に係る光回折素子101の分解斜視図である。 第1の実施形態の光回折素子の偏光フィルタ用光回折素子3の製造方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子203の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子303の分解斜視図である。 本発明の第4の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子403の断面図である。 第4の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子403の分解斜視図である。 第4の実施形態の液晶の配向と屈折率との関係を示す図である。 第4の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子403の製造方法を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、光ピックアップの全体構成図である。図1に矢印で示すXYZをXYZ方向とする。X方向は、紙面奥から手前に向かう方向を示す。
図1に示すように、光ピックアップ1は、対象物の一例であるCD、DVD、ブルーレイ等の光記憶媒体90に光を照射して、光記憶媒体90に記憶されている情報を読み取る。光ピックアップ1は、レーザ2と、偏光フィルタ用光回折素子3及び分離用光回折素子4を有する光回折素子100と、偏光ビームスプリッタ5と、コリメートレンズ6と、1/4波長板7と、対物レンズ8と、集光部9と、受光素子10とを備えている。ここで、レーザ2から光記憶媒体90までの光91の経路を往路といい、光記憶媒体90から受光素子10までの光91の経路を復路ということがある。
レーザ2は、分離用光回折素子4等に入力するための光91を−Z方向に出射する。レーザ2から出射される光91は、±Y方向を偏光方向とする直線偏光のレーザ光である。このレーザ光の波長は、例えば、光記憶媒体90がCDの場合、波長は787nm、光記憶媒体90がDVDの場合、波長は655nmである、光記憶媒体90がブルーレイの場合、波長は405nmである。
偏光フィルタ用光回折素子3は、光91の往路におけるレーザ2の下流側に配され、レーザ2から出射された偏光が入射される。偏光フィルタ用光回折素子3は、±Y方向を偏光方向とする偏光を通過させ、±X方向を偏光方向とする偏光を回折する。レーザ2から出射される往路の光91の偏光方向は±Y方向であるので、偏光フィルタ用光回折素子3は往路の光91を回折させずに透過させる。尚、偏光フィルタ用光回折素子3の詳細については、後述する。
偏光フィルタ用光回折素子3は、XY平面に平行な四角形の板状に形成されている。ここで、偏光フィルタ用光回折素子3の形状は、正方形、長方形、平行四辺形にすることができる。特に、偏光フィルタ用光回折素子3の形状を長方形または平行四辺形にすることにより、組み立てる時に、光学軸の向きを容易に認識して、正確な方向に組み立てることができる。
分離用光回折素子4は、光91の往路における偏光フィルタ用光回折素子3の下流側に配置される。分離用光回折素子4は、1/2波長板として機能する1/2波長層と、偏光方向に関わらず入射光を回折する分離用光回折層とを有する。分離用光回折素子4に入射した往路の光91は、1/2波長層において、偏光方向が90°回転され、±X方向の偏光として出射する。次に往路の光91は、分離用光回折素子4の光回折層で回折されて、例えば3方向に分離して、0次光及び±1次光を出射する。これらの3方向に分離された光91は、3ビームトラッキング法に用いられて、0次光が位置合わせされる。
偏光ビームスプリッタ5は、光91の往路における分離用光回折素子4の下流側に配されている。偏光ビームスプリッタ5は、偏光方向が±X方向である光を透過するとともに、偏光方向が±Y方向である光を反射する。ここで、分離用光回折素子4を透過して偏光ビームスプリッタに入力される光91の偏光方向は±X方向である。従って、偏光ビームスプリッタ5は往路の光91を透過する。
コリメートレンズ6は、光91の往路における偏光ビームスプリッタ5の下流側に配置されている。コリメートレンズ6は、偏光ビームスプリッタ5から入力される拡散光を平行光に変換する。
1/4波長板7は、光91の往路におけるコリメートレンズ6の下流側に配されている。1/4波長板7は、直線偏光を円偏光に変換するとともに、円偏光を直線偏光に変換する。従って、1/4波長板7は、コリメートレンズ6から入力した、直線偏光である往路の光91を円偏光に変換する。
対物レンズ8は、光91の往路における1/4波長板7の下流側に配されている。対物レンズ8は、往路において、略平行光の光91を光記憶媒体90へと集光する。
ここで、−Z方向に進む往路の光91は、光記憶媒体90に反射されて+Z方向に進行する。光記憶媒体90は固定端なので、往路の光91の円偏光の回転方向は、光記憶媒体90に反射されて反転する。さらに、光記憶媒体90で反射した復路の光91は、1/4波長板7に入力され、±Y方向の偏光方向を有する直線偏光に変換されて出力される。1/4波長板7から出力された復路の光91は、±Y方向の偏光方向を有するので、偏光ビームスプリッタ5で+Y方向に反射する。
集光部9は、偏光ビームスプリッタ5で反射された光91の下流側、すなわち、図中で偏光ビームスプリッタ5より+Y方向側に配されている。集光部9は、例えば、シリンドリカルレンズ、凹レンズ等の単数または複数のレンズによって構成することができる。集光部9は、偏光ビームスプリッタ5によって+Y方向へと反射された光91を受光素子10へと集光させる。
受光素子10は、集光部9よりも光91の下流側に配置されている。受光素子10は、集光部9により集光された復路の光91を受光する。そして、受光素子10は、受光した光91を電気信号に変換した後、出力する。
ここで、偏光ビームスプリッタ5に入射した±Y方向の偏光方向を有する復路の光91の一部は、偏光ビームスプリッタ5で+Y方向へ反射されず、漏れ光として+Z方向に透過する。この漏れ光は、分離用光回折素子4の1/2波長層に入射して、偏光方向が±X方向に90°回転される。偏光方向が±X方向となった漏れ光は、偏光フィルタ用光回折素子3に入射して回折される。従って、偏光フィルタ用光回折素子3に入射する偏光方向が±X方向の漏れ光は、レーザ2の手前で回折され、レーザ2に入射しない。
図2は、図1の光ピックアップの偏光フィルタ用光回折素子3の動作を示す図である。図2(a)は、偏光フィルタ用光回折素子3の±Y方向の偏光が入射した場合を示す。図2(b)は、偏光フィルタ用光回折素子3の±X方向の偏光が入射した場合を示す。図2(a)(b)に示す通り、偏光フィルタ用光回折素子3は、±Y方向を偏光方向とする偏光を通過させる一方で、±X方向を偏光方向とする偏光を回折する。このように、偏光フィルタ用光回折素子3を用いた光ピックアップによれば、レーザ2に復路の光91の一部が入射することを防ぎ、レーザ2の出力を安定させることができる。
図3は、図1の偏光フィルタ用光回折素子3の断面図であり、図4は偏光フィルタ用光回折素子3の分解斜視図である。本実施形態に係る光回折素子100は、基板102と、基板102の一方の面に形成された配向層104と、配向層104上に形成された液晶層106とを有する。
基板102は、配向層104と液晶層106を保持する。基板102は、面全体で略均一な厚みを有する。例えば、基板102は、2mm〜5mm×2mm〜5mmの四角形状に形成されている。基板102は、レーザ光の波長で透過率の高い透明なガラスにより形成されている。尚、基板102を樹脂製の板、樹脂製のフィルムまたはガラス繊維を含む樹脂材料等の透明な材料によって構成してもよい。特に、ガラス繊維を含む材料によって基板102を構成した場合、強度及び作業性等を向上させることができる。
配向層104は、基板102の一方の面上に形成され、液晶層106の液晶分子120、122を配向させることができる。配向層104は、異方性を有する高分子110、112を含み、この高分子110、112の配向方向によって、液晶層106に含まれる液晶分子120、122を配向させる。配向層104は、直線偏光によって配向が誘起された光配向層であってよい。光配向層の一例は、紫外線硬化樹脂であって、光分解型、光二量子化型、光異性化型等の光配向性高分子を含むことができる。配向層104は、例えば、約0.01μm〜1μmの厚みを有する。
配向層104は、面に対する配向方向の傾きすなわち面方向に対する配向方向の仰角が互いに異なる、高分子配向領域152と高分子配向領域154を有する。高分子配向領域152は、基板102の面に対して傾いて高分子110が配向している。高分子配向領域154は、基板102の面と平行に高分子112が配向している。
高分子配向領域152の高分子110は、±X方向に配向している。さらに、高分子配向領域154の高分子112は、基板102と平行な投影面において、±X方向に配向している。すなわち、基板102と平行な面内における、高分子配向領域152の配向方向と高分子配向領域154の配向方向とは平行である。
高分子配向領域152と高分子配向領域154とはそれぞれ、±X方向に沿ったストライプ形状に形成され配列されている。さらに、高分子配向領域152と高分子配向領域154とは、±Y方向に周期的に配列されている。本実施形態においては、配向層104の高分子配向領域152および高分子配向領域154の配列方向と、配向層104の高分子110、112の面内配向方向は直交している。
液晶層106は、配向層104の上面に位置して、偏光フィルタ用光回折素子3に入射する光を回折する。液晶層106の液晶分子120、122は、配向層104の配向方向に倣って配向する。液晶層106は、液晶分子120、122の配向方向が互いに異なる複数の配向パターン160を有する。本実施形態においては、複数の配向パターン160は、斜め配向パターン164、平行配向パターン166を有する。複数の配向パターン160が、周期的に繰り返し形成されることで、液晶層106は回折格子として機能する。液晶層106は、配向方向が異なる同一の液晶分子120、122から形成される。例えば、液晶層106は、約0.5μm〜20μmの厚みを有する。
斜め配向パターン164の液晶分子120は、その下面に形成された配向層104の高分子110に倣って、基板102の面に対して傾いて配向されている。平行配向パターン166の液晶分子122は、その下面に形成された配向層の高分子112に倣って、基板102の面に対して平行に配向されている。
斜め配向パターン164の液晶分子120は、±X方向に配向している。さらに、平行配向パターン166の液晶分子122は、基板102と平行な投影面において、±X方向に配向している。すなわち、基板102と平行な面内における、高分子配向領域152の配向方向と高分子配向領域154の配向方向とは平行である。
斜め配向パターン164と平行配向パターン166とはそれぞれ、±X方向に沿ったストライプ形状に形成され配列されている。さらに、斜め配向パターン164と平行配向パターン166とは、±Y方向に周期的に配列されている。本実施形態においては、斜め配向パターン164および平行配向パターン166の配列方向と、液晶層106の液晶分子120、122の面内配向方向は直交している。
図5は、第1の実施形態における液晶分子120、122の屈折率楕円体130、132を示す図である。図5(a)は斜め配向パターン164に含まれる液晶分子120の屈折率楕円体130を示す。図5(b)は平行配向パターン166に含まれる液晶分子122の屈折率楕円体132を示す。
液晶分子120、122は一軸性の屈折率異方性を有している。液晶分子120、122の常屈折率noは屈折率楕円体130、132の短軸であり、異常屈折率neは屈折率楕円体130、132の長軸である。液晶分子120、122の基板102面内における面内屈折率は、屈折率楕円体130、132の中心を通る、基板102の面と平行な断面で表わされる。
図5(a)に示すにように、斜め配向パターン164の液晶分子120の屈折率楕円体130は、基板102の面方向に対して仰角θで傾いている。これにより、液晶分子120を含む斜め配向パターン164は、基板102と平行な面内における面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の進相軸方向の屈折率nyを有する。
ここで屈折率nxは、面内における最大屈折率であり、nyは最小屈折率である。nxは、液晶分子120の屈折率楕円体130の傾きを示す仰角θに応じて増減するが、nyは仰角θによらず一定である。nxは、仰角θが90°の場合に最小でnyと等しくなり、仰角θが減少するにつれて増加する。本実施形態においては、仰角θは0°よりも大きく90°以下であればよいが、例えば20°から90°とすることができる。仰角θが0°より大きく、90°以下の場合に、nx'はnxよりも大きい。
図5(b)に示すにように、平行配向パターンの液晶分子122の屈折率楕円体132は、基板102の面と平行に配置される。液晶分子122を含む平行配向パターンは、面内の遅相軸方向の屈折率nx'、面内の進相軸方向の屈折率ny'を有する。液晶分子122の屈折率楕円体130は、仰角θが0°であって、その遅相軸方向の屈折率nx'は液晶分子120の異常屈折率neに等しい。ny'及びnyは、液晶分子120、122の常屈折率noと等しい。
次に、偏光フィルタ用光回折素子3に入射した光の回折原理について説明する。図4に示す通り、偏光フィルタ用光回折素子3に入射したX方向直線偏光500は、液晶層106に含まれる斜め配向パターン164と平行配向パターン166をそれぞれ通過する。この時、斜め配向パターン164の屈折率nxと平行配向パターン166の屈折率nx'との差により、X方向直線偏光500は液晶層106で回折され、回折光600として出射する。
一方で、偏光フィルタ用光回折素子3に入射したY方向直線偏光510は、斜め配向パターン164と平行配向パターン166をそれぞれ通過するが、斜め配向パターン164の屈折率nyと平行配向パターン166の屈折率ny'は等しいので、Y方向直線偏光510は回折されず、透過光610として出射する。
各偏光方向における回折効率は、各方向における偏光フィルタ用光回折素子3の位相差を調整することにより制御できる。本実施形態において、Y方向直線偏光510が偏光フィルタ用光回折素子3に入射した場合の位相差は0である。X方向直線偏光500が偏光フィルタ用光回折素子3に入射した場合の位相差は、(ne−nx)×dを計算して求められる。dは、液晶層106の厚さである。
nxは使用される液晶分子と仰角により定まるので、使用する液晶分子120、122の種類、液晶層106の厚み、及び仰角を適宜設定することにより、偏光フィルタ用光回折素子3はX方向直線偏光500の1次回折効率等を個別に制御することができる。
このように、本実施形態の光回折素子100の偏光フィルタ用光回折素子3によれば、入射する光の偏光方向によって入射光をそのまま透過又は回折させることができる。言い換えると、光回折素子100は、入射する光の偏光方向によって回折効率を異ならせることができる。
図6には、第1の実施形態の変形例に係る光回折素子101を示す。本変形例に係る光回折素子101は、基板102と、基板102の一方の面に形成された配向層104と、配向層104上に形成された液晶層106と、液晶層106上に形成された1/2波長層107と、分離用光回折層108とを有する。光回折素子101のうち、基板102、配向層104、及び液晶層106は、図1における偏光フィルタ用光回折素子3として機能する。光回折素子101のうち、1/2波長層107と分離用光回折層108は、図1における分離用光回折素子4として機能する。
1/2波長層107は、液晶層106の上面に形成され、入射する直線偏光の偏光方向を90°回転させる。1/2波長層107は、一方向に配向された液晶分子を有する液晶層である。液晶分子の配向方向は、1/2波長層107に入射する直線偏光の偏光方向に対して45°傾いている。1/2波長層107は、液晶分子を配向させるための配向層を含んでいる。
分離用光回折層108は、1/2波長層107の上面に形成され、入射する光を回折する。分離用光回折層108は、液晶分子を有する液晶層である。分離用光回折層108は、ストライプ状に形成され配列された複数の配向パターンを有する。複数の配向パターンは、交互に形成された、配向方向が直交する2つの配向パターンを有する。分離用光回折層108は、液晶分子を配向させるための配向層を含んでもよい。
ストライプ状に形成され配列された複数の配向パターンの配列方向は、±Y方向である。これに代えて、ストライプ状に形成され配列された複数の配向パターンの配列方向は、±X方向に平行であってもよい。
本変形例では、光回折素子101には、基板102上に、配向層104、液晶層106、1/2波長層107及び分離用光回折層108がこの順に形成されている。これに代えて、光回折素子101は、1/2波長層107及び分離用光回折層108の配置を変更してもよい。
例えば、光回折素子101は、基板102と配向層104の間に設けられた1/2波長層107と、基板102の配向層104が設けられた反対面に形成された分離用光回折層108を有する。光回折素子101は、基板102の配向層104が設けられた反対の面に形成された1/2波長層107、及び1/2波長層107上に形成された分離用光回折層108を有してもよい。また、光回折素子101は、基板102上に順次形成された分離用光回折層108及び1/2波長層107と、この上に形成された配向層104及び液晶層106を有してもよい。
このように、本実施形態の光回折素子101によれば、偏光フィルタ、1/2波長板、分離用回折素子が1枚の基板上に形成されるので、素子全体の厚みを抑えることができる。
図7は、第1の実施形態における光回折素子の偏光フィルタ用光回折素子の製造方法を示す図である。図7(a)から(d)は、光回折素子100の偏光フィルタ用光回折素子3の製造方法における、光配向層形成工程、第1光配向工程、第2光配向工程、重合性液晶形成工程及び液晶固化工程をそれぞれ示す。
まず、図7(a)に示すように、光配向層形成工程において、基板102の一方の面上に、異方性を有する高分子を含む光配向層134を形成する。光配向層形成工程は、例えば、透明な基板102の一面の全体に、光二量子型配向材料を塗布した後、乾燥する工程である。光二量子型配向材料は紫外線硬化樹脂であってもよい。塗布は、ロールコーター、スピンコーター、スリットダイコーターなど公知の塗布方法を用いることができる。
次に、図7(b)に示すように、第1光配向工程において、光配向層134の一部の領域に、基板102面の法線方向から第1直線偏光190を照射することにより、領域の異方性を有する高分子は、基板102に平行な直線偏光の偏光方向196に配向する。光配向層134のうち第1直線偏光190が照射された部分は、第1直線偏光190と平行な配向方向198に配向する。光配向層の一部の領域に、第1直線偏光190を照射するためにフォトマスク194が用いられる。
次に、図7(c)に示すように、第2光配向工程において、光配向層134の全面に第1直線偏光190よりも強度が弱く、第1直線偏光190と偏光方向が同じ第2直線偏光192を、基板102面に対して傾いた方向から照射する。光配向層134のうち第2直線偏光192が照射された部分は、第2直線偏光192と平行な配向方向、つまり基板102面に対して傾いた方向に配向する。第2直線偏光192の強度は第1直線偏光190よりも弱いので、第1光配向工程において第1直線偏光190が照射された領域の光配向層134の配向は乱されない。
第2直線偏光192の傾きと、高分子の傾きは正の相関関係がある。そこで、後に形成する斜め配向パターン164の基板102に対する傾きを大きくしたい場合には、第2直線偏光192の基板102に対する傾きを大きくする。なお、説明の便宜上、図7(c)では、第2直線偏光192は右上方向から傾いて照射しているが、第1の実施形態と対応する光回折素子を得る場合には、第2直線偏光192は紙面の手前側又は奥側から傾いて照射される。
次に、図7(d)に示すように、重合性液晶形成工程において、光配向層134上に重合性液晶分子を含む重合性液晶溶液を塗布する。重合性液晶形成工程は、重合性液晶溶液を塗布した後、乾燥する工程を含んでもよい。塗布された重合性液晶分子は、下面に位置する光配向層134の配向に倣って配向する。重合性液晶溶液は、重合性液晶分子、溶媒及び重合開始剤を含んでもよい。重合性液晶分子は、光照射又は加熱により重合することで、固化する。
重合性液晶分子に用いられる材料は、偏光フィルタ用光回折素子3の用途及び入射光の波長等に応じて適宜に選択される。重合性液晶分子は、例えば棒状液晶分子である。この重合性液晶分子は、下面に設けられた光配向層134の規制力に従い、斜め配向パターン164では基板102の面と平行に配向され、平行配向パターン166では基板102の面に対して傾いて配向される。塗布は、ロールコーター、スピンコーター、スリットダイコーターなど公知の塗布方法を用いることができる。
次に、液晶固化工程において、重合性液晶分子を重合させ固化された液晶層106を形成する。本実施形態においては、液晶固化工程は、重合性液晶分子が重合する紫外線等の露光光188を、塗布された重合性液晶溶液の全面に照射する工程であってもよい。重合性液晶分子が熱重合性を有する場合には、液晶固化工程において、重合性液晶溶液を加熱してもよい。
このように、本実施形態の製造方法によれば、入射光の偏光方向によって回折効率が異なる光回折素子100の偏光フィルタ用光回折素子3を製造することができる。また、光配向層に入射する光の傾きを変えることで、特定の偏光方向における光の回折効率を容易に制御することができる。
図8は、本発明の第2の実施形態における偏光フィルタ用光回折素子203の分解斜視図である。本実施形態に係る偏光フィルタ用光回折素子203は、斜め配向パターン164の代わりに、垂直配向パターン264を有する以外は第1の実施形態と同じである。垂直配向パターン264は、基板102の面に対して垂直に配向されている。
つまり、本実施形態では、複数の配向パターン260は、基板102の面に対して平行な配向方向を有する平行配向パターン266と、基板102の面に対して垂直な配向方向を有する垂直配向パターン264を有する。平行配向パターン266は、異方性を有する高分子212が基板102面に平行に配向した高分子配向領域254の上面に形成されている。垂直配向パターン264は、異方性を有する高分子210が垂直に配向した高分子配向領域252の上面に形成されている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の原理により、X方向直線偏光500は液晶層206で回折され回折光600として出射するが、Y方向直線偏光510は、液晶層206において回折されず、透過光610として出射する。このように、本実施形態の偏光フィルタ用光回折素子203によれば、入射する光の偏光方向によって、入射光を透過又は回折させることができる。
また、本実施形態によれば、液晶分子220を含む配向パターンの±X方向の基板面内屈折率と液晶分子222を含む配向パターンの±X方向の基板面内屈折率の差が最も大きくなるので、液晶層206の膜厚が薄くても回折効率を上げることができる。特に、最大の回折効率を得ることができる液晶層206の膜厚dは、下記式の(nx'−nx)が最大となるときに最も薄くすることができる。入射波長がλ、隣接する配向パターンの屈折率をそれぞれnx'、nxとすると、最大の回折効率を得ることができる膜厚dは、下記の通りに表される。
d=(λ/2)・(nx'−nx)−1 …数式1
ここで各配向パターンの液晶層206の材料が同じ場合には、nx'が最も大きくかつnxが最も小さくなるのは、一の配向パターンにおいて液晶分子が基板102面と平行であり、他の配向パターンにおいて液晶分子が垂直のときである。すなわち、図8に示す形態がこの場合に相当する。よって、図8に示す配向パターンであって上記式を満たす厚みdが、最大の回折効率を得ることができかつ最も薄い厚みとなる。
偏光フィルタ用光回折素子203は、図6の形態と同様に、1/2波長層107と、分離用光回折層108と一体に形成してもよい。この場合、偏光フィルタ、1/2波長板、分離用回折層が1枚の基板上に形成されるので、素子全体の厚みを抑えることができる。
本実施形態の偏光フィルタ用光回折素子203は、例えば以下の方法により作製する。まず、基板102上に、異方性を有する高分子を含む配向層204を塗布した後、フォトマスク等を用いて、配向層204の一部の領域に直線偏光を基板102の法線方向から照射する。配向層204のうち、直線偏光が照射された領域の高分子は、直線偏光の偏光方向と同じ方向に配向する。
次に、配向層204上に光重合性の垂直配向液晶を塗布した後、溶剤を乾燥させて液晶層206を形成する。液晶層206のうち、直線偏光が照射された配向層204の領域上に存在する部分に存在する垂直配向液晶は、配向層204の向きに倣って基板102の基板面と平行に配向する。一方で、液晶層206のうち、直線偏光が照射されなかった配向層204の領域上に存在する部分に存在する垂直配向液晶は、基板102の基板面に対して垂直に配向する。次に、液晶層206の全面に紫外線等を照射して、液晶層206に含まれる液晶を硬化する。
図9は、本発明の第3の実施形態における偏光フィルタ用光回折素子303の分解斜視図である。偏光フィルタ用光回折素子303は、基板102、配向層304、液晶層306を有する。本実施形態に係る偏光フィルタ用光回折素子303は、複数の配向パターン360に含まれる斜め配向パターン364の液晶分子320と平行配向パターン366の液晶分子322の基板102面内における配向方向が、±X方向でなく±Y方向であること以外は第1の実施形態と同じである。
本実施形態においては、第1の実施形態と同様の原理により、X方向直線偏光500は液晶層306で回折されず透過光710として出射するが、Y方向直線偏光510は液晶層306において回折され、回折光700として出射する。このように、本実施形態の光回折素子100によれば、回折又は透過される光の偏光方向が第1の実施形態と異なる。
ここで、斜め配向パターン364及び平行配向パターン366の基板102と平行な面内配向方向は、いずれも±Y方向である。つまり、斜め配向パターン364と平行配向パターン366の配向方向は、基板102の面と垂直な単一の面と平行である。この単一の面を基板垂直面370と定義すると、基板垂直面370はYZ平面と平行である(すなわち、図9において斜め配向パターン364と平行配向パターン366の配向方向はいずれもX方向に対して垂直である)。
なお、第1および第2実施形態において単一の基板垂直面370は、複数の配向パターン360の配向方向と垂直になる。当該単一の基板垂直面370が垂直又は平行である場合、偏光フィルタ用光回折素子303によって回折又は透過される偏光の偏光方向と、回折光が広がる方向が一致する。また、基板垂直面370は、複数の配向パターン360の配列方向(図9におけるY方向)に対して斜めであってもよい。すなわち、斜め配向パターン364の配向方向がX、Y、Z方向のいずれに対しても傾いており、平行配向パターン366の配向方向がX、Y方向のいずれに対しても傾いていてもよい。
本実施形態では、液晶層306に含まれる複数の配向パターン360の基板102と平行な面内における配向方向は全て±Y方向であり、同一である。しかし、液晶層306に含まれる配向パターンの面内配向方向は全て同一でなくてもよい。例えば、ある配向パターンの面内配向方向と、別の配向パターンの面内配向方向が異なっていてもよい。この場合でも、入射する光の偏光方向によって、回折効率を異ならせることができる。
偏光フィルタ用光回折素子303は、図6の形態と同様に、1/2波長層107と、分離用光回折層108とを一体に形成してもよい。この場合、偏光フィルタ、1/2波長板、分離用回折層が1枚の基板上に形成されるので、素子全体の厚みを抑えることができる。
また、本実施形態の偏光フィルタ用光回折素子303を光ピックアップに用いる場合、レーザが出力するレーザ光の偏光方向は、単一の基板垂直面370と直交してもよい。偏光フィルタ用光回折素子303は、単一の基板垂直面370と直交する偏光を透過する一方、単一の基板垂直面370と平行な偏光を回折する。従って、このように偏光フィルタ用光回折素子303を配置した光ピックアップは、レーザから出力され偏光フィルタ用光回折素子303を通過した往路の光を透過させ、偏光ビームスプリッタ5から漏れて入射する偏光を回折することができる。
図10は、本発明の第4の実施形態における偏光フィルタ用光回折素子403の断面図であり、図11は第4の実施形態の偏光フィルタ用光回折素子403の分解斜視図である。本実施形態に係る偏光フィルタ用光回折素子403は、基板102、配向層404及び液晶層406を有する。偏光フィルタ用光回折素子403は、配向層404が面内で均一に配向されていることと、液晶層406が斜め配向パターン464と等方性配向パターン466を有すること以外は、第1の実施形態と同じである。
配向層404は、基板102の一方の面上に形成され、上面に形成された液晶層406の液晶を配向させる。配向層404は、全面に一様な異方性を有する高分子410の配向を有している。配向層404は、基板102の面に対して傾いて配向された高分子410を有する。配向層404は、この図のように全体で一様に配向されなくてもよい。例えば、配向層404は、一部の領域が基板102の面に対して傾いて配向され、残りの領域は無配向である。
液晶層406は、配向層404の上面に位置する。液晶層406は、偏光フィルタ用光回折素子403に入射する光を回折する。液晶層406は複数の配向パターン460を有する。複数の配向パターン460は、基板の面に対して傾いて配向された斜め配向パターン464と、光学的に等方性である等方性配向パターン466を有する。斜め配向パターン464の液晶分子420は、その下面に形成された配向層404の高分子410の配向に倣って配向されているが、等方性配向パターン466の液晶分子422は、その下面に形成された配向層404の高分子410の配向に倣っていない。斜め配向パターン464は、基板102と平行な面内において、±X方向に配向している。斜め配向パターン464と等方性配向パターン466は、長手方向が±X方向と平行である周期的なストライプ形状に形成されている。
図12は、第4の実施形態における液晶分子420、422の屈折率楕円体430、432を示す図である。図12(a)は斜め配向パターン464に含まれる液晶分子420の屈折率楕円体430を示す。図12(b)は等方性配向パターン466に含まれる液晶分子422の屈折率楕円体432を示す。
図12(a)に示すにように、斜め配向パターンの液晶分子420の屈折率楕円体430は、基板面に対して傾いている。液晶分子420を含む斜め配向パターンは、基板102と平行な面内における遅相軸方向の屈折率nx、進相軸方向の屈折率nyを有する。
ここで屈折率nxは面内における最大屈折率であり、nyは最小屈折率である。nyは、液晶分子420の常屈折率noと等しい。nxは、液晶分子420の屈折率楕円体430の傾きを示す仰角θに応じて増減するが、nyは仰角θによらず一定である。nxは、仰角θが90°の場合に最小でnyと等しくなり、仰角θが減少するにつれて増加する。
図12(b)に示すにように、等方性配向パターンの液晶分子422は、屈折率異方性を示さず、その屈折率楕円体432は球形状である。このため、液晶分子422を含む配向パターンの基板102と平行な面内における面内屈折率nx'と面内屈折率ny'は等しい。
ここで、nxは、液晶分子420の異常屈折率をne、常屈折率をnoとすると、
nx=no・ne/(nocosθ+nesinθ)1/2 …数式2
を計算することにより導出できる。また、nx'(及びny')は、
nx'=(ne+2no)/3 …数式3
を計算することにより導出できる。数式2及び数式3から、nxとnx'が等しくなる仰角θを導出することができる。nxとnx'が等しくなるように、液晶分子420の屈折率楕円体430の仰角θを設定することで、偏光フィルタ用光回折素子403の偏光選択性を良好にすることができる。ここで、液晶分子420の屈折率楕円体430の仰角θは、nxはnx'と等しくなる角度に対して、±10°幅を持たせてもよい。
ここで、偏光フィルタ用光回折素子403に入射した光の回折原理について説明する。図11に示すように、偏光フィルタ用光回折素子403に入射したY方向直線偏光510は、液晶層406に含まれる斜め配向パターン464と等方性配向パターン466をそれぞれ通過する。この時、斜め配向パターン464の屈折率nyと等方性配向パターン466の屈折率ny'との差により、Y方向直線偏光510は液晶層406で回折され、回折光700として出射する。
一方で、偏光フィルタ用光回折素子403に入射したX方向直線偏光500は、斜め配向パターン464と等方性配向パターン466をそれぞれ通過するが、斜め配向パターン464の屈折率nxと等方性配向パターン466の屈折率nx'は等しいので、X方向直線偏光500は回折されず、透過光710として出射する。
本実施形態において、X方向直線偏光500が偏光フィルタ用光回折素子403に入射した場合の位相差は0である。Y方向直線偏光510が偏光フィルタ用光回折素子403に入射した場合の位相差は、((ne+2no)/3−no)×dを計算することで求められる。dは液晶層106の厚さである。使用する液晶分子、液晶層106の厚みを適宜設定することにより、偏光フィルタ用光回折素子403は、Y方向直線偏光510の1次回折効率等を個別に制御することができる。
このように、本実施形態の偏光フィルタ用光回折素子403によれば、入射する光の偏光方向によって、入射光を透過又は回折させることができる。言い換えると、偏光フィルタ用光回折素子403によれば、入射する光の偏光方向によって、回折効率を異ならせることができる。
偏光フィルタ用光回折素子403は、図6の形態と同様に、1/2波長層107と、分離用光回折層108とを一体に形成してもよい。この場合、偏光フィルタ、1/2波長板、分離用回折層が1枚の基板上に形成されるので、素子全体の厚みを抑えることができる。
本実施形態の偏光フィルタ用光回折素子403を光ピックアップに用いる場合、レーザが出力するレーザ光の偏光方向は、斜め配向パターン464の配向方向と平行であってよい。偏光フィルタ用光回折素子403は、基板102と平行な面内における斜め配向パターン464の配向方向に平行な偏光を透過させる一方、直交する偏光を回折する。従って、このように偏光フィルタ用光回折素子403を配置した光ピックアップは、レーザから出力され偏光フィルタ用光回折素子403を通過した往路の光を透過させ、偏光ビームスプリッタ5から漏れて入射する偏光を回折して逸らすことができる。
図13は、第4の実施形態における光回折素子の製造方法を示す図である。図13(a)から(e)は、偏光フィルタ用光回折素子403の製造方法における、光配向層形成工程、光配向工程、重合性液晶形成工程、第1液晶固化工程、及び第2液晶固化工程をそれぞれ示す。
まず、図13(a)に示すように、光配向層形成工程において、基板102の一方の面上に、異方性を有する高分子を含む光配向層434を形成する。光配向層形成工程は、例えば、透明な基板102の一面の全体に、光二量子型配向材料を塗布した後、乾燥する工程である。塗布方法及び光二量子型配向材料等は、他の実施形態と同じ構成を採用することができる。
次に、図13(b)に示すように、光配向工程において、光配向層134の全面に偏光方向直線偏光490を、基板102の面に対して傾いた方向から照射することで、基板102の面に対して傾いた配向方向498に高分子が配向した光配向層434を形成する。直線偏光490の傾きと、高分子の傾きは正の相関関係がある。そこで、後に形成する斜め配向パターン464の基板に対する傾きを大きくしたい場合には、直線偏光490の基板に対する傾きを大きくする。
次に、図13(c)に示すように、重合性液晶形成工程において、光配向層434上に重合性液晶分子を含む重合性液晶溶液を塗布する。重合性液晶形成工程は、重合性液晶溶液を塗布した後、乾燥する工程を含んでもよい。重合性液晶溶液は、重合性液晶分子、溶媒及び重合開始剤を含んでよい。塗布された重合性液晶分子は、下面に位置する光配向層434の配向に倣って配向する。重合性液晶分子は、光照射又は加熱により重合することで固化する。
重合性液晶分子に用いられる材料は、偏光フィルタ用光回折素子403の用途及び入射光の波長等に応じて適宜に選択される。重合性液晶分子は、例えば棒状のサーモトロピック液晶分子である。塗布方法は既に説明したものと同じ構成を採用することができる。
次に、図13(d)に示すように、第1液晶固化工程において、重合性液晶分子のうち一部を重合させ、一部の領域が固化された液晶層を形成する。本実施形態においては、第1液晶固化工程は、重合性液晶が重合する紫外線等の露光光488を、フォトマスク494を介して、重合性液晶分子の一部に照射する工程であってもよい。これにより、液晶層406のうち、露光された一部の領域には斜め配向パターン464が形成される。
次に、第2液晶固化工程において、基板102を重合性液晶分子の等方相相転移温度以上に加熱する。すると、液晶層406に含まれる重合性液晶分子のうち第1液晶固化工程で固化されなかった領域の重合性液晶分子の配向が乱れて等方相状態になる。固化された領域の液晶分子は、固定されているため配向が乱れない。次に、固化されなかった領域を等方相状態で固化する。本実施形態においては、重合性液晶分子が重合する紫外線等の露光光492を、重合性液晶の全面に照射することで重合性液晶を固化する。
このように、本実施形態の製造方法によれば、入射光の偏光方向によって回折効率が異なる光回折素子を製造することができる。また、光配向層に入射する光の傾きを変えることで、特定の偏光方向における光の回折効率を容易に制御することができる。
説明したとおり、第1から第4の実施形態に係る光回折素子は、ストライプ形状に配向パターンが形成された液晶層を有している。ストライプの幅は、光回折素子の用途等に応じて適宜設定することができる。液晶層の配向パターンは、ストライプ形状に代えて、市松模様形状にパターニングされていてもよい。
また、第1から第4の実施形態に係る光回折素子は、2種類の配向パターンが交互に配置された液晶層を有しているが、これに代えて3種類以上のパターンを周期的に繰り返すことにより液晶層を形成してもよい。
また、光回折素子の両外面には、反射防止層、保護層等を追加して形成してもよい。更に、上述の各実施形態では、光回折素子が、偏光フィルタ用光回折素子、及び、分離用光回折素子を有するとして説明したが、分離用光回折素子は省略してもよく、光回折素子が偏光フィルタ用光回折素子により構成されてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および工程等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 光ピックアップ、2 レーザ、3 偏光フィルタ用光回折素子
4 分離用光回折素子、5 偏光ビームスプリッタ、6 コリメートレンズ
7 1/4波長板、8 対物レンズ、9 集光部、10 受光素子、90 光記憶媒体
91 光、100 光回折素子、101 光回折素子、102 基板、104 配向層
106 液晶層、107 1/2波長層、108 分離用光回折層、110 高分子
112 高分子、120 液晶分子、122 液晶分子、130 屈折率楕円体
132 屈折率楕円体、134 光配向層、152 高分子配向領域
154 高分子配向領域、160 複数の配向パターン、164 斜め配向パターン
166 平行配向パターン、188 露光光、190 第1直線偏光
192 第2直線偏光、194 フォトマスク、196 偏光方向、198 配向方向
203 偏光フィルタ用光回折素子、204 配向層、206 液晶層、210 高分子
212 高分子、220 液晶分子、222 液晶分子、252 高分子配向領域
254 高分子配向領域、260 複数の配向パターン、264 垂直配向パターン
266 平行配向パターン、303 偏光フィルタ用光回折素子、304 配向層、306 液晶層
320 液晶分子、322 液晶分子、360 複数の配向パターン
364 斜め配向パターン、366 平行配向パターン、370 基板垂直面
403 偏光フィルタ用光回折素子、404 配向層、406 液晶層、410 高分子
420 液晶分子、422 液晶分子、430 屈折率楕円体、432 屈折率楕円体
434 光配向層、460 複数の配向パターン、464 斜め配向パターン
466 等方性配向パターン、488 露光光、490 直線偏光、492 露光光
494 フォトマスク、498 配向方向、500 X方向直線偏光
510 Y方向直線偏光、600 回折光、610 透過光、700 回折光
710 透過光

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面に形成され、少なくとも一部の領域において前記基板の面に対して垂直又は傾いて異方性を有する高分子が配向した配向層と、
    前記配向層上に形成された液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、周期的に形成された、液晶分子の配向方向が互いに異なる複数の配向パターンを有し、
    前記複数の配向パターンのうち少なくとも一部の配向方向は、前記複数の配向パターンの下面に形成された前記配向層の配向に倣っていることにより、前記基板の面に対して垂直又は傾いている
    光回折素子。
  2. 前記配向層には、前記高分子の前記基板の面に対する傾きが異なる領域が周期的に配され、
    前記液晶層の前記複数の配向パターンの配向方向は、前記複数の配向パターンの下面に形成された前記配向層の配向に倣っている
    請求項1に記載の光回折素子。
  3. 前記複数の配向パターンの配向方向は、前記基板の面に垂直な単一の基板垂直面と平行である
    請求項1又は2に記載の光回折素子。
  4. 前記複数の配向パターンは、
    前記基板の面に対して平行な配向方向を有する平行配向パターンと、
    前記基板の面に対して垂直な配向方向を有する垂直配向パターンと、を含む、
    請求項3に記載の光回折素子。
  5. 前記複数の配向パターンは、
    前記基板の面に対して平行な配向方向を有する平行配向パターンと、
    前記基板の面に対して傾いた配向方向を有する斜め配向パターンと、を含む、
    請求項3に記載の光回折素子。
  6. 前記複数の配向パターンは、
    光学的に等方性である等方性配向パターンと、
    前記基板の面に対して傾いた配向方向を有する斜め配向パターンと、を含み、
    前記斜め配向パターンの配向方向は、前記配向パターンの下面に形成された前記配向層の配向に倣っている
    請求項1に記載の光回折素子。
  7. 前記斜め配向パターンの前記基板の面内における最大屈折率は、前記光学的に等方性である配向パターンの前記基板の面内屈折率と等しい
    請求項6に記載の光回折素子。
  8. 前記複数の配向パターンは、周期的なストライプ形状に形成されている請求項1から7のいずれか1項に記載の光回折素子。
  9. 前記複数の配向パターンは、周期的なストライプ形状に形成され、
    前記ストライプ形状の長手方向と、前記単一の基板垂直面が平行又は垂直である請求項3に記載の光回折素子。
  10. 前記液晶層は、配向方向のみが異なる同一の液晶分子から形成された請求項1から9のいずれか1項に記載の光回折素子。
  11. 前記配向層は、直線偏光によって配向が誘起された光配向層である請求項1から10のいずれか1項に記載の光回折素子。
  12. 前記液晶層は、重合性液晶分子を重合させることにより固化して形成された請求項1から11のいずれか1項に記載の光回折素子。
  13. 前記重合性液晶分子は、棒状液晶分子を含む請求項12に記載の光回折素子。
  14. 前記液晶層の上面に設けられた1/2波長層と、
    前記1/2波長層の上面に設けられ、偏光方向に関わらず入射光を回折する分離用光回折層と、を有する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の光回折素子。
  15. 前記基板の前記配向層が設けられた側と反対の面に設けられ、偏光方向に関わらず入射光を回折する分離用光回折層と、
    前記基板と、前記配向層と間の層に設けられた1/2波長層と、を有する
    請求項1から13のいずれか1項に記載の光回折素子。
  16. 偏光を出力するレーザと、
    前記レーザから出射された偏光が入射される光回折素子と、
    前記光回折素子からの偏光と対象物からの反射光とを分離するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタで分離された反射光を受ける受光素子と
    を備え、
    前記光回折素子は、
    前記レーザからの偏光が入射され、前記レーザの偏光を回折せずに透過させるように配置された偏光フィルタ用光回折素子と、
    入射光の偏光方向を90°回転する1/2波長層と、
    入射光を回折する分離用光回折層と、を有し、
    前記偏光フィルタ用光回折素子は、
    基板と、
    前記基板の一方の面に形成され、少なくとも一部の領域において前記基板の面に対して垂直又は傾いて異方性を有する高分子が配向した配向層と、
    前記配向層上に形成された液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、周期的に形成された、液晶分子の配向方向が互いに異なる複数の配向パターンを含み、
    前記複数の配向パターンのうち少なくとも一部の配向方向は、前記複数の配向パターンの下面に形成された前記配向層の配向に倣っていることにより、前記基板の面に対して垂直又は傾いている、
    光ピックアップ。
  17. 前記複数の配向パターンの配向方向は、前記基板の面に垂直な単一の基板垂直面と平行であり、
    前記レーザが出力するレーザ光の偏光方向は、前記光回折素子の前記単一の基板垂直面と直交する請求項16に記載の光ピックアップ。
  18. 前記複数の配向パターンは、
    光学的に等方性である等方性配向パターンと、
    前記基板の面に対して傾いた配向方向を有する斜め配向パターンと、を含み、
    前記斜め配向パターンの配向方向は、前記配向パターンの下面に形成された前記配向層の配向に倣っていて、
    前記レーザが出力するレーザ光の偏光方向は、前記基板の面と平行な面内における前記斜め配向パターンの配向方向と平行である請求項16に記載の光ピックアップ。
  19. 基板の一方の面に、異方性を有する高分子を含む光配向層を形成する光配向層形成工程と、
    前記光配向層の一部の領域に、前記基板の基板面の法線方向から第1直線偏光を照射し、前記基板に平行で前記直線偏光の偏光方向に前記高分子が配向した光配向層を形成する第1光配向工程と、
    前記光配向層の全面に、前記第1直線偏光よりも強度が弱く前記第1直線偏光と偏光方向が平行な第2直線偏光を、前記基板面に対して傾いた方向から照射し、前記基板の面に対して傾いて前記高分子が配向した光配向層を形成する第2光配向工程と、
    前記光配向層上に重合性液晶分子を含む重合性液晶溶液を塗布する重合性液晶形成工程と、
    前記重合性液晶分子を重合させることにより固化する液晶固化工程と、を含む
    光回折素子の製造方法。
  20. 基板の一方の面に、異方性を有する高分子を含む光配向層を形成する光配向層形成工程と、
    前記光配向層の全面に、前記基板の面に対して傾いた方向から直線偏光を照射し、前記基板の面に対して傾いて前記高分子が配向した光配向層を形成する光配向工程と、
    前記光配向層上に重合性液晶分子を含む重合性液晶溶液を塗布する重合性液晶形成工程と、
    塗布された前記重合性液晶分子のうち、一部を重合させ、固化させる第1液晶固化工程と、
    前記基板を前記重合性液晶分子の等方相相転移温度以上に加熱し、前記重合性液晶分子のうち、前記第1液晶固化工程で固化されなかった部分を等方相状態で固化する第2液晶固化工程と、を含む
    光回折素子の製造方法。
JP2013516174A 2011-05-20 2012-03-23 光ピックアップおよび光回折素子の製造方法 Active JP6008847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113966 2011-05-20
JP2011113966 2011-05-20
PCT/JP2012/002053 WO2012160740A1 (ja) 2011-05-20 2012-03-23 光回折素子、光ピックアップ及び光回折素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160740A1 true JPWO2012160740A1 (ja) 2014-07-31
JP6008847B2 JP6008847B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47216835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516174A Active JP6008847B2 (ja) 2011-05-20 2012-03-23 光ピックアップおよび光回折素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9594276B2 (ja)
JP (1) JP6008847B2 (ja)
KR (1) KR101527074B1 (ja)
CN (1) CN103547950B (ja)
WO (1) WO2012160740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728782A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及相应的制造方法
CN103728780A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
KR102276994B1 (ko) 2014-11-20 2021-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6644310B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-12 林テレンプ株式会社 光学的異方性素子、液晶配向膜、およびこれらに使用される液晶高分子膜ならびにその製造方法
CN105717709B (zh) * 2016-04-26 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 配向装置
JP6893553B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-23 富士フイルム株式会社 光学素子および光学装置
WO2021149389A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置
US20220269100A1 (en) * 2020-09-07 2022-08-25 Fujikura Ltd. Light diffraction element and optical computing system
JP2022144917A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259623A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Canon Inc 高分子液晶素子
JP2005091939A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 偏光分離素子とその製造方法、光ピックアップおよび光記録媒体駆動装置
JP2005173547A (ja) * 2003-07-31 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体の製造方法
JP2006189695A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 液晶回折光学素子及び光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2006243025A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Oil Corp 液晶用配向膜および該配向膜より得られる液晶性光学フィルム
JP2008070624A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 偏光変換素子およびその作製方法
JP2009025732A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Jsr Corp 光学部材の作製方法及び光学部材
WO2010090184A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 凸版印刷株式会社 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
WO2010095568A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 凸版印刷株式会社 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
JP2011187108A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307609B1 (en) * 1997-08-05 2001-10-23 Wayne M. Gibbons Polarized light exposure systems for aligning liquid crystals
JP2006252638A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Asahi Glass Co Ltd 偏光回折素子および光ヘッド装置
JP4830685B2 (ja) 2006-07-13 2011-12-07 パナソニック株式会社 波長選択性偏光ホログラム素子の製造方法
JP2008216424A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Epson Toyocom Corp 回折素子およびそれを用いた光ヘッド装置
CN101943800A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 Lg伊诺特有限公司 偏振转换装置及其制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259623A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Canon Inc 高分子液晶素子
JP2005173547A (ja) * 2003-07-31 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体の製造方法
JP2005091939A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 偏光分離素子とその製造方法、光ピックアップおよび光記録媒体駆動装置
JP2006189695A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 液晶回折光学素子及び光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2006243025A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Oil Corp 液晶用配向膜および該配向膜より得られる液晶性光学フィルム
JP2008070624A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 偏光変換素子およびその作製方法
JP2009025732A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Jsr Corp 光学部材の作製方法及び光学部材
WO2010090184A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 凸版印刷株式会社 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
WO2010095568A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 凸版印刷株式会社 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
JP2011187108A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012160740A1 (ja) 2012-11-29
CN103547950A (zh) 2014-01-29
KR20130140201A (ko) 2013-12-23
US9594276B2 (en) 2017-03-14
KR101527074B1 (ko) 2015-06-09
US20140071394A1 (en) 2014-03-13
CN103547950B (zh) 2016-08-17
JP6008847B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008847B2 (ja) 光ピックアップおよび光回折素子の製造方法
KR101330860B1 (ko) 액정 소자 및 광 헤드 장치 및 가변 광 변조 소자
JP2011187108A (ja) 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置
KR101105186B1 (ko) 편광성 회절소자 및 광 헤드장치
KR20060047397A (ko) 광디스크 장치, 광학 소자 및 광학 소자의 제조 방법
JP4534907B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100975120B1 (ko) 위상지연을 갖는 편광성 회절소자
JP2011186328A (ja) 偏光回折格子アレイ、偏光センサー、および偏光解析装置
KR101097078B1 (ko) 회절 소자 및 광헤드 장치
US20080253265A1 (en) Optical head apparatus
JP2003288733A (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP2007503071A (ja) 光記録担体
JP4985799B2 (ja) 偏光回折素子および積層光学素子
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP4999485B2 (ja) 光束分割素子および光束分割方法
KR100990347B1 (ko) 위상판 및 광정보 기록재생 장치
JPH09230140A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
JP2002372624A (ja) 偏光分離素子、半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JPH1068820A (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
KR100580973B1 (ko) 파장선택형 회절소자 및 이를 갖는 광헤드장치
JP2004212553A (ja) 偏光回折光学素子及び光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2011060405A (ja) 光ヘッド装置
JP2005339654A (ja) 光ヘッド装置
JP2010244681A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250