JPH09230140A - 偏光分離素子およびその製造方法 - Google Patents

偏光分離素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09230140A
JPH09230140A JP8039988A JP3998896A JPH09230140A JP H09230140 A JPH09230140 A JP H09230140A JP 8039988 A JP8039988 A JP 8039988A JP 3998896 A JP3998896 A JP 3998896A JP H09230140 A JPH09230140 A JP H09230140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
polydiacetylene
light
separation element
polarization separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takeda
正 武田
Yoshio Hayashi
善雄 林
Satoshi Nakao
聡 中尾
Hideo Takezoe
秀男 竹添
Ken Ishikawa
謙 石川
Takaaki Suzuki
孝昭 鈴木
Atsuo Fukuda
敦夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP8039988A priority Critical patent/JPH09230140A/ja
Priority to US08/702,139 priority patent/US5793733A/en
Publication of JPH09230140A publication Critical patent/JPH09230140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニオブ酸リチウムや酸化チタン等の光学的等
方性基板を用いない安価な偏光分離素子、光ピックアッ
プおよび偏光分離素子の製造方法を提供すること。 【解決手段】 偏光分離素子10は、光学的ガラス基板
11に複屈折材料層12としてポリジアセチレン配向膜
12aが成膜されている。ポリジアセチレン配向膜12
aに対しては、所定のパターンに紫外光を照射して、色
相変化させた色相変化部121と、色相変化していない
非色相変化部122とによって周期格子12bを構成し
てある。従って、ポリジアセチレン配向膜12aの配向
方向では屈折率が周期的に大小となり、これに直交する
方向ではほとんど変化がない。このため、配向方向の偏
光は回折し、直交する偏光は透過する。このような偏光
分離素子10は光ピックアップの光学素子として使うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録ディスクや
光磁気記録ディスク等の光記録媒体に対して情報の記録
・再生を行う光ピックアップ等に用いられる偏光分離素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種光学装置には、偏光方向によって回
折効率が異なる偏光分離素子が用いられている。この偏
光分離素子としては、従来、ニオブ酸リチウムや酸化チ
タン等の光学的異方性結晶基板の表面に凹凸を形成し、
凹部を適当な屈折率を有する充填材で埋め込むことによ
って周期格子を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、偏光分
離素子に用いられるニオブ酸リチウムや酸化チタン等の
光学的異方性基板は、単結晶製造装置を用いて製造され
るため、従来の偏光分離素子は、基板自体が高価なもの
となってしまうという問題点がある。また、偏光分離素
子の製造方法では、光学的異方性基板に凹凸状の周期格
子を加工し、加工した周期格子の凹部に充填材を埋め込
む必要があるので、製造工程が複雑である。従って、製
造コスト面からも偏光分離素子が高価なものになってし
まう。さらに、このような高価な偏光分離素子をコンパ
クトディスク(以下、CDという。)等の光記録媒体用
の光ピックアップに採用すると、光ピックアップの価格
も当然に上昇してしまう。
【0004】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
ニオブ酸リチウムや酸化チタン等の光学的等方性基板を
用いない安価な偏光分離素子、光ピックアップおよび偏
光分離素子の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の偏光分離素子は、光学的等方性基板上にポ
リジアセチレン配向膜からなる複屈折材料層を形成する
と共に、該複屈折材料層に対して所定のパターンで照射
された紫外光によって色相変化した色相変化部と、色相
変化していない非色相変化部とによって周期格子が形成
され、該周期格子では、前記色相変化部における前記ポ
リジアセチレン配向膜の配向方向の屈折率が前記非色相
変化部における前記ポリジアセチレン配向膜の配向方向
の屈折率よりも低いことを特徴とする。
【0006】このように構成すると、光学的等方性基板
上でポリジアセチレン配向膜の配向方向の屈折率が周期
的に変化する。従って、ニオブ酸リチウムや酸化チタン
等の光学的異方性結晶基板を用いなくても、偏光分離素
子としての機能を有する。それ故、通常の光学的等方性
基板を用いて偏光分離素子を構成することができるの
で、安価な偏光分離素子を提供できる。
【0007】本発明の偏光分離素子の製造方法において
は、光学的等方性基板上にポリジアセチレン配向膜から
なる複屈折材料層を形成した後、該複屈折材料層に対し
て所定のパターンで紫外光を照射して色相変化させた前
記色相変化部と、色相変化していない前記非色相変化部
とによって周期格子を形成することを特徴とする。
【0008】このようにすると、紫外光をポリジアセチ
レン配向膜に照射するだけで、常光と異常光に対する回
折効率を異ならしめることができる。従って、フォトリ
ソグラフィ技術や機械的な加工によって凹凸状の周期格
子を形成する必要がない。それ故、偏光分離素子の製造
工程を大幅に簡素化することができるので、偏光分離素
子を安価に提供できる。また、比較的安価な設備で製造
できるという利点もある。
【0009】また、本発明の偏光分離素子においては、
前記光学的等方性基板と前記ポリジアセチレン配向膜と
の間には該ポリジアセチレン配向膜に配向性を与えるた
めのフィルム層を有することもある。この場合には、ま
ず、光学的等方性基板上に前記フィルム層を形成した
後、ポリジアセチレン配向膜からなる複屈折材料層を形
成し、しかる後、該複屈折材料層に対して所定のパター
ンで紫外光を照射して色相変化させた前記色相変化部
と、色相変化していない前記非色相変化部とによって周
期格子を形成する。
【0010】本発明の偏光分離素子は、発光素子と、こ
の発光素子からの出射光の光路上に位置すると共に、光
記録媒体に対向配置された対物レンズとを有する光ピッ
クアップにおいて、前記光記録媒体からの戻り光を受光
素子に導くための光学素子と用いることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。
【0012】(偏光分離素子の構成)図1は、本例の偏
光分離素子を示す説明図である。
【0013】図1(a)、(b)に示すように、本例の
偏光分離素子10は、光学的等方性基板である光学ガラ
ス基板11と、その基板11上に所定の膜厚で形成され
た複屈折材料層12とから構成されている。
【0014】複屈折材料層12は、以下の化学式(1)
に示されるポリジアセチレン配向膜12aから形成され
ている。本例では、ポリジアセチレン配向膜12aを成
膜する前段階でガラス基板11上にポリジアセチレン配
向膜12aに配向性を与えるためのフィルム層(図示せ
ず)を成膜してある。
【0015】
【化1】
【0016】ここで、ポリジアセチレンとしては、化学
式(1)における側鎖基R、R’が以下の化学式(2)
〜(9)で表されるものを用いることができる。
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】ポリジアセチレン配向膜12aは、図1
(a)から分かるように、X−Y平面内で配向されてお
り、主鎖方向(配向方向)は矢印Hで示すようにY軸方
向となっている。
【0026】このようなポリジアセチレン配向膜12a
は、紫外光が照射されると、分子鎖が切断され、青色、
赤色、透明の順に色相変化を起こし、この変化に伴って
配向方向Hにおける屈折率が下がる性質を持っている。
【0027】本例では、この性質を利用して、ポリジア
セチレン配向膜12aの配向方向における屈折率が周期
的に変化するように形成してある。すなわち、ポリジア
セチレン配向膜12aに対して所定のパターンで紫外光
を照射して色相変化させた色相変化部121と、紫外光
が照射されずれに色相変化しなかった非色相変化部12
2とによって周期格子12bを形成してある。従って、
本例の偏光分離素子10では、配向方向Hの屈折率は周
期的に変化し、それに対して垂直な方向Iの屈折率はほ
とんど変化しない。このため、配向方向Hの偏光には回
折格子として機能し、配向方向Hに垂直な偏光は透過す
る。
【0028】このように構成された偏光分離素子10に
おいて、図1(b)に示すように、光学的ガラス基板1
1の厚さをt、複屈折材料層12(ポリジアセチレン配
向膜12a)の膜厚をd、光学的ガラス基板の屈折率を
ns、ポリジアセチレン配向膜12aの色相変化部12
1の屈折率をnc、ポリジアセチレン配向膜12aの非
色相変化部122の常光屈折率をno、その異常光屈折
率をne、半導体レーザからの出射光の波長をλとし、
かつk=2π/λとした場合には、以下に説明する性質
を有する。以下の説明において、常光とは、図1(a)
に矢印Iで示すように配向方向Hと直交する方向に振動
する偏光であり、異常光とは、配向方向Hに振動する偏
光である。
【0029】まず、色相変化部121は、配向性を失っ
ているので、色相変化部121の常光に対する屈折率n
cと非色相変化部122の常光に対する屈折率noとは
ほぼ等しい。本例の偏光分離素子10においては、例え
ば、一般にCDの読み出し用に用いられるGaAlAs
系の半導体レーザ(波長780nm)に対する屈折率
は、それぞれno=1.52、ne=2.12、nc=
1.52である。従って、本例の偏光分離素子10は、
常光に対しては回折格子としては機能せず全てを透過さ
せる。一方、色相変化部121の異常光に対する屈折率
neと、非色相変化部122の異常光に対する屈折率n
cとの関係は、ne>ncであるので、本例の偏光分離
素子10は、異常光に対しては回折格子として機能す
る。
【0030】この回折格子としての機能に関し、ポリジ
アセチレン配向膜12aの膜厚をdとし、光学的ガラス
基板11の厚さをtとすると、非色相変化部122(図
1(a)におけるAの経路)を通過する異常光の位相
は、 {ns・t+ne・d}・k ・・・式(1) で表される。
【0031】また、色相変化部121(図1(a)にお
けるBの経路)を通過する異常光の位相は、 {ns・t+nc・d}・k ・・・式(2) で表される 従って、各経路A、Bに対応する異常光の位相差OPD
(e)は[式(2)−式(1)]より、 位相差OPD(e)=(ne−nc)・d・k ・・・式(3) となる。
【0032】よって、本例の偏光分離素子10は、異常
光に対して式(3)で表される回折格子として機能す
る。
【0033】本例の偏光分離素子10は、例えば、MO
等の光磁気記録媒体に対する光ピックアップにおいて、
それを構成する光学素子の1つとして用いることができ
る。このような用途では、偏光分離素子10は、異常光
の全てを回折させるようにすることが望ましい。
【0034】このように回折させるようにするには、 位相差OPD(e)=(ne−nc)・d・k =π ・・・式(4) となるような膜厚dを成膜すればよい。
【0035】なお、本例の偏光分離素子10の回折効率
については、例えば、図1(c)に示すように、ポリジ
アセチレン配向膜12aの膜厚が2.5μmとされた偏
光分離素子10に波長が780nmの光が入射した場
合、この光の偏光面と偏光分離素子10の配向方向の角
度によって、透過光(0次光)と、回折光(±1次回折
光)の回折効率が変化する。このため、回折光の回折効
率を良くするためには、光の偏光面と配向方向を合わせ
ればよい。
【0036】このように、本例では、光学的ガラス基板
11上に成膜されたポリジアセチレン配向膜12aに対
して色相変化させた色相変化部121(配向性を失った
部分)と、色相変化していない非色相変化部122(配
向性を保った部分)によって周期格子12bを形成した
ので、常光に対しては回折格子として機能せず、異常光
に対しては回折格子として機能する。また、本例によれ
ば、ニオブ酸リチウムや酸化チタン等の光学的異方性基
板を用いず、安価な光学的ガラス基板を用いていること
から偏光分離素子10を安価に提供できる。
【0037】(偏光分離素子の製造方法)図2は、本例
の偏光分離素子10の製造工程を示す説明図である。
【0038】本例の偏光分離素子10の製造方法として
は、まず、光学的ガラス基板11の表面に配向材として
ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム層(図示
せず)を成膜する。このフィルム層は、ポリエチレンテ
レフタレートを少量の1,1,1,3,3,3-Hexafluoro-2-propa
nol に飽和するまで溶解させた後、1,1,2,2-Tetrachlor
oethane で十倍に希釈し、この希釈した溶液から沈殿等
を取り除いたものを光学的等方性を有するガラス基板1
1上に室温(約15℃〜約20℃)でスピンコートす
る。フィルム層の膜厚は、例えば1000Å〜2000
Åである。
【0039】次に、図2(a)に示すように、ジアセチ
レンモノマーをフィルム層に真空蒸着法により成膜す
る。この真空蒸着時には、ジアセチレンモノマーは、フ
ィルム層の配向方向に自発的に配向する。本例では、上
記の真空蒸着を行うにあたって、抵抗加熱による加熱温
度を124℃、蒸着速度を15Å/秒〜5Å/秒、真空
度を1×10-5Torrとして、約100nm〜約10
00nmの膜厚のジアセチレンモノマーを蒸着する。
【0040】次に、ジアセチレンモノマー膜を紫外光重
合してポリマー化する。この重合時には、超高圧水銀灯
の出力強度を約0.1W/cm-2とし、照射時間につい
ては膜厚120nmにつき12分(膜厚650nmで6
0分、膜厚1000nmで90分程度)として紫外光を
照射する。
【0041】次に、ポリジアセチレン上に紫外光を選択
的に照射して周期格子12bを形成する。紫外光を照射
するにあたっては、まず、図2(b)に示すように、ポ
リジアセチレン上に回折格子のパターンが形成されたフ
ォトマスク14(クロムマスク)を配置し、その上から
コリメートされた平行な紫外光を照射する。この時の光
源としては超高圧水銀灯を用い、その強度を約0.9W
/cm-2、露光時間を膜厚650nmのもので40分〜
60分(膜厚120nmのものでは、15分〜20分)
程度とする。これにより、図2(c)に示すように、フ
ォトマスク14の透光部分に相当するポリジアセチレン
は、紫外光照射により分子鎖が切断され色相変化するの
で、前記の色相変化部122となる。一方、フォトマス
ク14の遮光部分に相当するポリジアセチレンは、色相
変化せず、前記の非色相変化部122となる。以上の工
程を経て、図1(a)に示したような偏光分離素子10
を得ることができる。
【0042】このように、本例の偏光分離素子の製造方
法においては、紫外光をポリジアセチレン配向膜12a
に選択的に照射するだけで、常光と異常光に対する回折
効率が異なる偏光分離素子10を構成できる。従って、
フォトリソグラフィ技術や機械的な加工によって凹凸状
の周期格子を形成する必要がなく、偏光分離素子10の
製造工程を大幅に簡素化することができる。それ故、偏
光分離素子10を安価に提供することができる。また、
高価な設備も必要としない。
【0043】(その他の製造方法)上記の方法では、光
学的ガラス基板11にポリエチレンテレフタレートをフ
ィルム層として成膜した後、その表面にジアセチレンモ
ノマーを真空蒸着したが、以下のような製造方法とする
ことも可能である。
【0044】まず、光学的ガラス基板11の上に、10
0Å前後のジアセチレンモノマーを、例えば、真空蒸着
法により成膜し、このジアセチレンモノマーを空気中で
紫外光重合してポリマー化する。
【0045】次に、このポリマー化されたジアセチレ
ン、すなわち、ポリジアセチレンを、例えば、シリコン
布等により1方向にラビング処理する。このような処理
をすると、ポリジアセチレンは、ラビング処理した方向
に配向する。
【0046】次に、ラビング処理したポリジアセチレン
上に所定の膜厚となるまでポリジアセチレンを重ねて形
成する。すなわち、ジアセチレンモノマーを重ねて成膜
した後、空気中で紫外光重合してポリマー化する。この
場合、ポリマー化されたポリジアセチレンはラビング処
理された方向に配向する。
【0047】次に、ポリジアセチレン上に回折格子のパ
ターンが形成されたフォトマスク14を配置し、その上
からコリメートされた平行な紫外光を照射し、図1に示
される偏光分離素子10を得る。
【0048】このような偏光分離素子の製造方法におい
ても、紫外光をポリジアセチレン配向膜12aに照射す
るだけで、偏光分離素子としての機能を持たせることが
できる。従って、偏光分離素子10を安価に提供でき
る。
【0049】(偏光分離素子を用いた光ピックアップ)
図3は、本例の偏光分離素子を用いた光ピックアップの
概略構成を示す図である。
【0050】本例の光ピックアップ20は、レーザビー
ムを出射する光源である半導体レーザ21と、レーザビ
ームの光路上に配置されたλ/4板22と、レーザビー
ムの光路上に配置され、かつ、CD等の光記録媒体25
と対向する位置に配置された対物レンズ23と、半導体
レーザ21に隣接した位置に配置された光検出用の2つ
のフォトダイオード241、242とを備えている。
【0051】このうち、λ/4板22の半導体レーザ側
の表面221には、本発明を適用した偏光分離素子10
が構成されている。偏光分離素子10は、半導体レーザ
21から出射されるレーザビームの偏光面がポリジアセ
チレンの配向方向と直交するように配置されている。こ
のため、半導体レーザ21から出射されるレーザビーム
は、常光として容易に通過する。偏光分離素子10は式
(4)を満たす膜厚に成膜されているため、異常光は回
折する。
【0052】このように構成された光ピックアップ20
では、まず、半導体レーザ21からレーザビームが出射
され偏光分離素子10に入射する。偏光分離素子10で
は、上述のようにポリジアセチレン配向膜12aの膜厚
を式4を満たすような値とし、かつ、レーザビームが常
光となるように偏光分離素子10を配置してあるので、
全てのレーザビームが偏光分離素子10を透過する。そ
の後、レーザビームはλ/4板22を通って、対物レン
ズ23を介して光記録媒体25上に集光される。
【0053】集光されたレーザビームは光記録媒体25
に記録されたデータに従って強度変調を受けながら反射
して対物レンズ23を介してλ/4板22を通り偏光分
離素子10に入射する。この間に、レーザビームは常光
から異常光に変換されている。このため、反射光の全て
は偏光分離素子10によって回折され、2つのフォトダ
イオード241、242に集光される。
【0054】このように、偏光分離素子10をλ/4板
22の表面に構成したので、このような光学素子は、偏
光ビームスプリッターの機能を有する。それ故、従来の
偏光ビームスプリッターは高価な光学部品であったが、
上記のようにλ/4板22の表面に偏光分離素子10を
構成すれば、安価となる。このため、本発明を適用した
偏光分離素子10を用いれば、光ピックアップ20を安
価に提供できる。
【0055】(偏光分離素子を用いた光磁気記録媒体用
の光ピックアップ)図4は、本例の偏光分離素子を用い
た光ピックアップの概略構成を示す図である。
【0056】本例の光ピックアップ30は光磁気記録媒
体用の光ピックアップであり、図4(a)に示すよう
に、発光部31と受光部32とから構成されている。発
光部31は、レーザビームを出射可能な半導体レーザ2
11と光磁気記録媒体251との間に、出射方向からコ
リメータレンズ311、ビームスプリッター312、対
物レンズ231がこの順に配置されている。
【0057】一方、受光部32は、光磁気記録媒体25
1からの反射光を回折光と透過光に分割するための偏光
分離素子10と、偏光分離素子10から出射される回折
光と透過光とをレンズ321を介してそれぞれ受光する
3つのフォトダイオード322、323、324とを備
えている。
【0058】本例の光ピックアップ30において、発光
部31では、半導体レーザ211から出射されたレーザ
ビームはコリメータレンズ311で平行光に変換され、
ビームスプリッター312を通過した後、対物レンズ2
31を介して光磁気記録媒体251に集光される。集光
されたレーザビームは、光記磁気録媒体251に記録さ
れたデータに従って偏光面が回転されて反射され、対物
レンズ231を介してビームスプリッター312に再び
入射する。この入射したレーザビームは、ビームスプリ
ッター312によって受光部32に向けて反射される。
【0059】ここで、レーザビームは、偏光分離素子1
0に入射する。この偏光分離素子10では、ポリジアセ
チレン配向膜12aの膜厚を式(4)を満たす値として
ある。また、図4(b)に示すように、入射するレーザ
ビームの偏光面がポリジアセチレン配向膜12aの配向
方向に対して概ね45度となるように配置されている。
従って、偏光分離素子10に入射するレーザビームは、
互いに直交する偏光の成分(常光と異常光)に分けら
れ、偏光分離素子10を透過する透過光(常光)と回折
する回折光(異常光)とに分かれる。これらの光のう
ち、透過光はレンズ321を介してフォトダイオート3
23で検出され、回折光はレンズ321を介してフォト
ダイオード322、324で検出される。
【0060】このため、それぞれのフォトダイオード3
22、323、324で受光した光から所定の検出を行
うことができる。例えば、フォトダイオード322、3
24での受光量と、フォトダイオード323での受光量
との差分に基づいて、光磁気記録媒体251に記録され
たデータの検出が行える。このように、偏光分離素子1
0を、いわゆる差動光学系に用いることができる。それ
故、差動光学系を構成するのには、従来、λ/2板や偏
光ビームスプリッターが用いられるが、本発明を適用し
た偏光分離素子10を用いればこれらの光学素子が不要
となる。よって、部品点数が減る分、光磁気用の光ピッ
クアップを安価に提供することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の偏光分離
素子では、光学的等方性基板上にポリジアセチレン配向
膜を成膜し、それに対して所定のパターンに紫外光を照
射して色相変化させた色相変化部と、色相変化していな
い非色相変化部とによって周期格子を形成したことに特
徴を有する。従って、本発明によれば、ニオブ酸リチウ
ムや酸化チタン等の光学的異方性結晶基板を用いずに、
通常の光学的等方性基板上に偏光分離素子を構成できる
ので、安価な偏光分離素子を提供できる。しかも、ポリ
ジアセチレン配向膜に対して所定のパターンに紫外光を
照射するだけで周期格子を形成し、偏光分離素子として
の機能を持たせることができるので、その製造工程で
は、フォトリソグラフィ技術や機械的な加工により周期
的な凹凸を形成するという複雑な操作を必要としない。
このため、製造工程を簡素化できるので、偏光分離素子
を安価に提供できる。
【0062】さらに、本発明の偏光分離素子を光ピック
アップの光学部品として採用すれば、安価な光ピックア
ップを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施例に係る偏光分離素子
を示す斜視図、(b)は、本発明の実施例に係る偏光分
離素子を示す断面図、(c)は、偏光分離素子の回折効
率と、配向方向と通過する光の偏光面とがなす角度との
関係を示したグラフである。
【図2】本発明の実施例に係る偏光分離素子の製造方法
を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例に係る偏光分離素子を用いた光
ピックアップの概略構成を示す図である。
【図4】(a)は、本発明の実施例に係る偏光分離素子
を用いた光磁気検出用の光ピックアップの概略構成を示
す図、(b)は、その偏光分離素子を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 偏光分離素子 11 光学的ガラス基板 12 複屈折材料層 12a ポリジアセチレン配向膜 12b 周期格子 121 色相変化部 122 非色相変化部 14 フォトマスク 20、30 光ピックアップ 22 λ/4板 241、242、322、323、324 フォトダイ
オート
フロントページの続き (72)発明者 竹添 秀男 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業 大学 工学部内 (72)発明者 石川 謙 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業 大学 工学部内 (72)発明者 鈴木 孝昭 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業 大学 工学部内 (72)発明者 福田 敦夫 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業 大学 工学部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的等方性基板上にポリジアセチレン
    配向膜からなる複屈折材料層を形成すると共に、該複屈
    折材料層に対して所定のパターンで照射された紫外光に
    よって色相変化した色相変化部と、色相変化していない
    非色相変化部とによって周期格子が形成され、 該周期格子では、前記色相変化部における前記ポリジア
    セチレン配向膜の配向方向の屈折率が前記非色相変化部
    における前記ポリジアセチレン配向膜の配向方向の屈折
    率よりも低いことを特徴とする偏光分離素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光学的等方性基
    板と前記ポリジアセチレン配向膜との間には該ポリジア
    セチレン配向膜に配向性を与えるためのフィルム層を有
    することを特徴とする偏光分離素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に規定する偏光分離素子の製造
    方法において、光学的等方性基板上にポリジアセチレン
    配向膜からなる複屈折材料層を形成した後、該複屈折材
    料層に対して所定のパターンで紫外光を照射して色相変
    化させた前記色相変化部と、色相変化していない前記非
    色相変化部とによって周期格子を形成することを特徴と
    する偏光分離素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に規定する偏光分離素子の製造
    方法において、光学的等方性基板上に前記フィルム層を
    形成した後、ポリジアセチレン配向膜からなる複屈折材
    料層を形成し、しかる後、該複屈折材料層に対して所定
    のパターンで紫外光を照射して色相変化させた前記色相
    変化部と、色相変化していない前記非色相変化部とによ
    って周期格子を形成することを特徴とする偏光分離素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 発光素子と、該発光素子からの出射光の
    光路上に位置すると共に光記録媒体に対向配置された対
    物レンズと、前記光記録媒体からの戻り光を受光素子に
    導くための光学素子とを有する光ピックアップにおい
    て、 前記光学素子は、請求項1または2に規定する偏光分離
    素子を備えることを特徴とする光ピックアップ。
JP8039988A 1996-02-27 1996-02-27 偏光分離素子およびその製造方法 Pending JPH09230140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039988A JPH09230140A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 偏光分離素子およびその製造方法
US08/702,139 US5793733A (en) 1996-02-27 1996-08-23 Polarizing beam splitter and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039988A JPH09230140A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 偏光分離素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230140A true JPH09230140A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12568331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039988A Pending JPH09230140A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 偏光分離素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793733A (ja)
JP (1) JPH09230140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266188B1 (en) 1999-03-29 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Polarizing beam splitter
JP2014016632A (ja) * 2007-04-16 2014-01-30 North Carolina State Univ 液晶偏光格子を基板上に作る方法及び関連する装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223729A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光分離素子およびその製造方法
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
JP3832323B2 (ja) * 2001-11-20 2006-10-11 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP6619619B2 (ja) 2015-11-04 2019-12-11 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および偏光子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69031366T2 (de) * 1989-06-26 1998-04-09 Nec Corp Optisches System
US5178978A (en) * 1990-09-06 1993-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fabricating integrated optics
JPH07325217A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光分離素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266188B1 (en) 1999-03-29 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Polarizing beam splitter
JP2014016632A (ja) * 2007-04-16 2014-01-30 North Carolina State Univ 液晶偏光格子を基板上に作る方法及び関連する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5793733A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293186B2 (ja) Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法
US7564504B2 (en) Phase plate and an optical data recording/reproducing device
WO2012160740A1 (ja) 光回折素子、光ピックアップ及び光回折素子の製造方法
US6069859A (en) Polarization separating element having partially polarizing properties for diffracting an ordinary light beam and a process for producing the same
JP4792679B2 (ja) アイソレータおよび電圧可変アッテネータ
JP4300784B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH09230140A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
JP4631135B2 (ja) 位相子
JP4622160B2 (ja) 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置
JPH1164615A (ja) 回折素子
JP2007503071A (ja) 光記録担体
JP2004184505A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びこれを用いた光情報記録装置並びに光情報記録再生装置
JP4999485B2 (ja) 光束分割素子および光束分割方法
JP4626026B2 (ja) 光ヘッド装置
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP4427877B2 (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
KR100990347B1 (ko) 위상판 및 광정보 기록재생 장치
JP2004184504A (ja) 位相板および光情報記録再生装置
JP2001344800A (ja) 光ヘッド装置
JPH1114826A (ja) 偏光分離素子および光ピックアップ装置
JPH1068820A (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2005091939A (ja) 偏光分離素子とその製造方法、光ピックアップおよび光記録媒体駆動装置
JP3713778B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2002365416A (ja) 偏光性回折素子および光ヘッド装置
JP2000221465A (ja) 回折光学素子の製造方法