JPH11223729A - 偏光分離素子およびその製造方法 - Google Patents

偏光分離素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11223729A
JPH11223729A JP10026822A JP2682298A JPH11223729A JP H11223729 A JPH11223729 A JP H11223729A JP 10026822 A JP10026822 A JP 10026822A JP 2682298 A JP2682298 A JP 2682298A JP H11223729 A JPH11223729 A JP H11223729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
order diffracted
film
polarization
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10026822A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10026822A priority Critical patent/JPH11223729A/ja
Priority to CN99101730A priority patent/CN1226007A/zh
Priority to US09/245,069 priority patent/US6069859A/en
Publication of JPH11223729A publication Critical patent/JPH11223729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な装置を用いなくても容易に、かつ、安
価に製造できる部分偏光性の偏光分離素子、およびその
製造方法を提供すること。 【解決手段】 偏光分離素子1を製造するにあたって
は、光学的等方性基板としてのガラス基板10の表面1
01にポリジアセチレン誘導体膜11を形成し、このポ
リジアセチレン誘導体膜11に選択的に紫外線を照射す
ることにより2種類の色相の周期構造を形成すると共に
凹凸を形成し、部分偏光性を有する周期格子12を製造
する。この部分偏光性を有する偏光分離素子1を光ピッ
クアップ装置に用いれば、光ディスクが複屈折を有して
いても、戻り光の一部は必ず受光素子に届くので、情報
の再生を支障なく行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の光学装置に
用いられる偏光分離素子およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】CD、DVD、MO等の光記録ディスク
や光磁気記録ディスク(以下、光ディスクという。)の
記録、再生に用いられる光ピックアップ装置としては、
図5(A)に示すように、レーザ光源21から出射され
たレーザ光LAが偏光分離素子1A、1/4波長板2
2、および対物レンズ23を通って光ディスク24の記
録面241に集光され、その戻り光LBが再び対物レン
ズ23、1/4波長板22、および偏光分離素子1Aを
通って受光素子25に届くように構成されたものがあ
る。
【0003】このような光ピックアップ装置2Aに用い
られる偏光分離素子1Aは、常光および異常光のいずれ
か一方は回折せず、他方を全て回折させるように設定さ
れた特性(本願明細書において、以下、完全偏光性と称
す。)のものとし、利用効率を上げようとしているのが
一般的である。従って、レーザ光源21から出射された
レーザ光LAは、例えば偏光分離素子1Aでは常光とし
て回折されず、光ディスク24からの戻り光LBは、再
び偏光分離素子1Aに入射するまでに波長板22を通る
ことにより異常光となっているので、偏光分離素子1A
で回折され、1次回折光LB1として受光素子25に届
く。従って、このような完全偏光性の偏光分離素子1A
を用いれば、レーザ光源21から出射されたレーザ光L
Aの全てが光ディスク24の記録面241に集光され、
かつ、戻り光LBの1次回折光の理論上の最大値が受光
素子25に届くので、レーザパワーの利用効率が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スク24では、記録面241に至る基板242が大きな
複屈折を有する場合があり、このような光ディスク24
を使用すると、戻り光LBが受光素子25に届かなくな
る恐れがある。例えば、光ディスク24の基板242の
複屈折により1/2波長板と等しい作用がレーザ光LB
に及ぶと、レーザ光源21から出射したレーザ光LAと
その戻り光LBのいずれもが常光となってしまうので、
図5(B)に示すように、戻り光LBは偏光分離素子1
Aで回折されずに素通りし、受光素子25に届かないこ
とになる。
【0005】ここに、本願発明者は、既に説明した完全
偏光性の偏光分離素子1Aではなく、常光および異常光
の両方に対して回折光を発生させる特性(本願明細書に
おいて、以下、部分偏光性と称す。)の偏光分離素子を
光ピックアップ装置に用いることを提案するものであ
る。このような部分偏光性の偏光分離素子は、ニオブ酸
リチウムを用いて完全偏光性の偏光分離素子を作製する
場合と同様な方法で作製でき、たとえば、ニオブ酸リチ
ウムの単結晶に周期的にプロトン交換を行って周期格子
を形成し、この周期格子のプロトン交換領域上にSiO
2 等の光学的等方性透明膜を形成することにより製造で
きる。但し、ニオブ酸リチウムの単結晶を形成するには
特別な製造装置が必要で、偏光分離素子の作製には大変
手間のかかるプロセスを必要とする。しかもニオブ酸リ
チウムはもろいのでプロセス中に割れることが多く、歩
留まりが悪い。また、ニオブ酸リチウムの材料費自身も
高い。このため、偏光分離素子が非常に高価なものにな
ってしまうという問題がある。
【0006】以上の問題に鑑みて、本発明の課題は、特
別な装置を用いなくても容易に、かつ、安価に製造でき
る部分偏光性の偏光分離素子、およびその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る偏光分離素子は、光学的等方性基板
と、この光学的等方性基板の光入射面および光出射面の
うちの少なくとも一方の面に形成されたポリジアセチレ
ン誘導体からなる薄膜とを有し、該薄膜表面に形成され
た凹凸および2種類の色相の周期構造によって、常光お
よび異常光のうちの一方の入射光に対しては少なくとも
1次回折光を発生させ、他方の入射光に対しては0次回
折光および1次回折光の両方を発生させる周期格子が構
成されていることを特徴とする。
【0008】本発明では、部分偏光性の偏光分離素子を
形成するのにポリジアセチレン誘導体を用いている。ポ
リジアセチレン誘導体の薄膜は、蒸着および紫外線重合
などの方法で簡単に作製できる。従って、ニオブ酸リチ
ウムを用いる場合と比較して容易に安価に作製すること
ができる。また、ポリジアセチレン誘導体は、複屈折度
が大きいので、薄く形成できる。従って、コンパクトな
偏光分離素子を作製することができる。しかも、ポリジ
アセチレン誘導体からなる薄膜は、蒸着して紫外線重合
するだけで面内に均一に形成できるので、プリズム、ミ
ラーなどとの複合素子を作製するのに適している。
【0009】本発明において、前記周期格子を構成する
凹凸の凹部は、ポリジアセチレン誘導体からなる薄膜に
対する選択的な紫外線照射によって形成できる。すなわ
ち、本願発明者は、ポリジアセチレン誘導体の特性、物
性等について数々の実験等を行った結果、ポリジアセチ
レン誘導体からなる薄膜に紫外線を選択的に照射する
と、照射部分の屈折率が変化すると同時に、照射部分が
物理的に収縮して凹部になることを見いだした。従っ
て、ポリジアセチレン誘導体からなる薄膜の表面に選択
的に紫外線を照射することにより凹凸状の周期格子を形
成でき、エッチング等の方法と比較して、微細な凹凸パ
ターンを有する周期格子を容易に、かつ精度よく形成す
ることができる。
【0010】本発明に係る偏光分離素子を偏光系の光ピ
ックアップ装置のビームスプリッタとして用いる場合に
は、前記周期格子は、前記一方の入射光に対しては1次
回折光の発生が最大となるように設定されていることが
好ましい。このように構成した偏光分離素子を偏光系の
光ピックアップ装置のビームスプリッタに用いると、レ
ーザ光が光ディスクの複屈折の影響を受けていない場合
に受光素子での受光量を最大にすることができる。
【0011】本発明に係る偏光分離素子を偏光無依存系
の光ピックアップ装置のビームスプリッタに用いる場合
には、前記周期格子は、常光および異常光のうちの一方
の入射光に対して0次回折光に対する1次回折光の回折
強度比が0.5で、他方の入射光に対して0次回折光に
対する1次回折光の回折強度比が0.5以上となるよう
に構成されていることが好ましい。このように構成した
偏光分離素子を偏光無依存系の光ピックアップ装置のビ
ームスプリッタに用いると、レーザ光が光ディスクの複
屈折の影響を受けると、受光素子での受光量が増大する
ことになる。それ故、複屈折を有する光ディスクに対し
ては、従来の偏光無依存系の光ピックアップ装置と比較
して、レーザパワーの利用効率を向上させることができ
る。
【0012】本発明において、前記凹凸状の周期格子が
形成された前記薄膜の表面には、反射防止膜、あるいは
前記薄膜を機械的な傷から保護する保護膜を形成する場
合があるが、反射防止機能と前記薄膜を機械的な傷から
保護する保護機能の双方を兼ね備えた表面薄膜を形成す
ることが好ましい。このように構成すると、反射防止機
能により偏光分離素子での光損失を低減でき、かつ、機
械的強度が低いポリジアセチレン誘導体の薄膜を確実に
保護することができ、偏光分離素子の信頼性を上げるこ
とができる。
【0013】また、本発明に係る偏光分離素子の製造方
法では、前記光学的等方性基板の光入射面および光出射
面のうちの少なくとも一方の面にジアセチレンモノマー
を蒸着した後、該ジアセチレンモノマーに紫外線を照射
することにより当該ジアセチレンモノマーを重合させて
ポリジアセチレン誘導体からなる薄膜を形成し、しかる
後に当該薄膜に対して選択的に紫外線を照射することに
より前記周期格子を形成することを特徴とする。
【0014】本発明では、光学的等方性基板にジアセチ
レンモノマーを蒸着した後、紫外線を照射するだけで、
ポリジアセチレン誘導体からなる重合膜を形成でき、そ
の重合膜に選択的に紫外線を照射するだけで周期格子を
形成できる。従って、エッチング等の方法と比較して、
狭ピッチの周期格子を作りやすく、特別な装置も必要と
しない。このため、部分偏光性の偏光分離素子を容易
に、かつ安価に製造することができる。
【0015】本発明において、前記ジアセチレンモノマ
ーを蒸着する前に、前記光学的等方性基板の光入射面お
よび光出射面のうちの少なくとも一方の面に形成した膜
をラビング処理により配向膜とした後、当該配向膜の表
面にジアセチレンモノマーを蒸着する。このように構成
すると、配向膜の表面にジアセチレンモノマーを蒸着す
るだけで、配向膜のラビング処理された方向に従ってジ
アセチレンモノマーが自発的に配向することになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。
【0017】(偏光分離素子の構成)図1は本発明を適
用した偏光分離素子の概略構成図である。この図に示す
ように、偏光分離素子1は、光入射面および光出射面と
なる第1および第2の表面101、102を備えた光学
的等方性基板としてのガラス基板10と、このガラス基
板10の第1の表面101に所定の膜厚で形成されたポ
リジアセチレン誘導体膜11(ポリジアセチレンの誘導
体からなる薄膜)とを有している。ポリジアセチレン誘
導体膜11の表面には、このポリジアセチレン誘導体膜
11自身に対する選択的な紫外線照射によって凹凸状に
形成された周期格子12が構成されている。ガラス基板
10の表面101、すなわちポリジアセチレン誘導体膜
11の下地には、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)膜からなる配向膜13が成膜されている。
【0018】ポリジアセチレン誘導体膜11は、以下の
化学式(1)に示されるポリジアセチレンの誘導体から
構成されている。
【0019】
【化1】
【0020】ここで、ポリジアセチレン誘導体として
は、化学式(1)における側鎖基R、R’が以下の化学
式(2)〜(9)で表されるものを用いることができ
る。なお、化学式(2)〜(9)によって構成されるポ
リジアセチレン誘導体は、いずれもジアセチレンモノマ
ーをポリマー化したものである。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】ポリジアセチレン誘導体からなるポリジア
セチレン誘導体膜11はX−Y平面内で配向され、主鎖
方向(配向方向)は、矢印Hで示すY軸方向である。
【0030】このようなポリジアセチレン誘導体膜11
は、紫外線が照射されると分子鎖が切断され、青色、赤
色、透明の順に、あるいは、青色にならず赤色、透明の
順に色相変化を起こし、この変化に伴って配向方向Hに
おける屈折率が下がる性質を持っている。これと同時
に、ポリジアセチレン誘導体膜11の紫外線照射部分は
収縮する性質を持っている。
【0031】本形態では、この性質を利用して、ポリジ
アセチレン誘導体膜11の配向方向における屈折率が周
期的に変化するように形成してある。すなわち、本形態
の偏光分離素子1では、ポリジアセチレン誘導体からな
るポリジアセチレン誘導体膜11に対して選択的に紫外
線を照射することによって、色相変化とともに所定の膜
厚まで収縮した凹部121と、紫外線が照射されずにそ
のままの屈折率および膜厚で残った凸部122とによっ
て周期格子12が形成されている。
【0032】この周期格子12の光学特性は、図2に常
光と異常光に対して発生させる1次回折光の強度を実線
L1で示し、0次回折光の強度を一点鎖線L2で示すと
おりである。
【0033】この図に示すように、本形態の偏光分離素
子1は、配向方向Hに偏光した異常光に対しては1次回
折光が最大で、かつ、配向方向Hと垂直に偏光した常光
に対しては0次回折光と1次回折光の分波比(回折強度
の比)が2:1となる部分偏光性を有している。これら
の光学特性は、前記凹部121と凸部122の屈折率お
よびその膜厚をそれぞれ所定の値に設定することにより
得られる。
【0034】すなわち、偏光分離素子1を製造するにあ
たっては、異常光および常光に対する目標とする分波比
から位相差φを算出し、この算出結果を以下の式
(1)、式(2)に代入して、凸部122の膜厚d、お
よび凹部121の凹み量d1 を求める。
【0035】 φe =(2π/λ)((ne −1)×d1 +(ne −nt )×(d−d1 )) ・・・式(1) φo =(2π/λ)(no −1)×d1 ・・・式(2) ここで、 φe :異常光に対する位相差 φo :常光に対する位相差 λ :波長 d :凸部122の膜厚 d1 :凹部121の深さ ne :凸部122の異常光に対する屈折率 no :凸部122の常光に対する屈折率 nt :凹部121の屈折率 とする。
【0036】例えば、偏光分離素子1を偏光系の光ピッ
クアップ装置のビームスプリッタとして使用するため
に、波長650nmの異常光入射に対して1次回折光を
最大にし、常光入射に対して0次回折光と1次回折光と
の分波比を2:1にしたい場合には、異常光に対する位
相差φe は180度、常光に対する位相差φo は96度
となる。このとき、ne =1.8、no =nt =1.5
とすると、d=505nm、d1 =347nmとなる。
【0037】(偏光分離素子1の製造方法)次に、本形
態の偏光分離素子1の製造方法を説明する。まず、図3
(A)に示すように、ガラス基板10の第1の表面10
1にPET膜からなる配向膜13を形成する。この配向
膜13を形成するには、まず、PETを少量のフッ素系
アルコール溶剤に飽和するまで溶解させた後、塩素系希
釈液で十倍に希釈し、この希釈した溶液から沈殿物など
を取り除いたものを光学的等方性を有するガラス基板1
0の第1の表面101に塗布する。このPET膜の膜厚
は、例えば100nm〜200nmである。次に、PE
T膜の表面をナイロン、レーヨン、ポリエステル等のク
ロスで一方向にラビング処理することにより、PET膜
を配向膜13とする。
【0038】次に、図3(B)に示すように、配向膜1
3の表面に、化学式(1)に示すポリジアセチレン誘導
体を形成するためのジアセチレンモノマー11aを真空
蒸着法により成膜する。この真空蒸着時には、ジアセチ
レンモノマー11aは、配向膜13がラビング処理され
た方向に従って自発的に配向する。本形態では、上記の
真空蒸着を行うにあたって、抵抗加熱による加熱温度を
124℃、蒸着速度0.05nm/s〜0.5nm/
s、圧力を1〜4mPaとして、式(1)を満たす膜厚
のジアセチレンモノマーを成膜する。
【0039】次に、図3(C)に示すように、ジアセチ
レンモノマー膜11aの全面に紫外線を照射してジアセ
チレンモノマー膜11aをポリマー化する。この重合時
には、超高圧水銀灯の放射照度を約2mW/cm-2
し、照射時間は2分程度として紫外線を照射する。
【0040】次に、図3(D)に示すように、ポリジア
セチレン誘導体膜11上に紫外線を選択的に照射して周
期格子12を形成する。この工程において、紫外線を選
択的に照射するには、まず、ポリジアセチレン誘導体膜
11上に回折格子パターンが形成されたフォトマスク1
5(クロムマスク)を配置し、その上からコリメートさ
れた紫外線を照射する。この時の光源としては超高圧水
銀灯を用い、その強度を約20mW/cm-2、露光時間
を1時間程度とする。これにより、フォトマスク15の
透光部分に相当するポリジアセチレン誘導体膜11は、
紫外線照射により分子鎖が切断され色相変化するととも
に、収縮するので、前記の凹部121となる。一方、フ
ォトマスク15の遮光部分に相当するポリジアセチレン
誘導体膜11は、色相変化せず、収縮もしないので、前
記の凸部122となる。以上の工程を経て、図1に示し
たような偏光分離素子1が製造される。
【0041】(偏光分離素子1を用いた光ピックアップ
装置)本形態の偏光分離素子1は、例えば、図4に示す
CD、DVD、MO等の光ディスクに対する偏光系の光
ピックアップ装置2のビームスプリッタなどとして使用
することができる。
【0042】図4に示す光ピックアップ装置2では、レ
ーザ光源21(半導体レーザ)から光ディスク24に向
かって、偏光分離素子1、1/4波長板22、および対
物レンズ23がこの順に配列されている。レーザ光源2
1から出射されたレーザ光LAは偏光分離素子1によっ
て、2:1の分波比で0次回折光と1次回折光に回折さ
れ(図2におけるA点およびB点で示す条件)、そのう
ちの0次回折光が1/4波長板22で円偏光に変換され
た後、対物レンズ23を介して光ディスク24の記録面
241に光スポットとして集光する。
【0043】ここに集光したレーザ光は、光ディスク2
4の記録面241で反射される。この光ディスク24か
らの戻り光LBは、再び対物レンズ23および1/4波
長板22を通って偏光分離素子1に導かれる。
【0044】ここで、レーザ光は偏光分離素子1を常光
として一旦通過した後、戻り光LBとして再び偏光分離
素子1に入射するまでに1/4波長板を2回通過するの
で異常光となっている。従って、偏光分離素子1は、最
大強度の1次回折光LB1を発生し(図2におけるC点
に相当する条件)、0次回折光LB0をほとんど発生さ
せない(図2におけるD点に相当する条件)。従って、
1次回折光LB1は受光素子25に届き、この受光素子
25の受光量に基づいて、光ディスク24に記録された
データの検出が行われる。
【0045】ここで、光ディスク24の基板242が、
光ディスクによっては非常に大きな複屈折を有する場合
がある。最悪の場合は、光ディスク24の基板242の
複屈折が1/2波長板と等しい作用をレーザ光に与えて
しまい、本来ならば戻り光LBが異常光となって偏光分
離素子1に入射するはずが、常光となって偏光分離素子
1に入射することがある。
【0046】このような場合に、従来のように完全偏光
性の偏光分離素子を使用していると、戻り光LBが受光
素子25に全く届かないことになる。すなわち、完全偏
光性の偏光分離素子では、図2に二点鎖線L3で示すよ
うに、常光に対して1次回折光を発生させないので(E
点に相当する条件)、光ディスク24の基板242の複
屈折によって常光として偏光分離素子1に入射した戻り
光LBは偏光分離素子を素通りし、戻り光LBが受光素
子25に全く届かないことになる。
【0047】しかるに本形態の偏光分離素子1では、常
光であっても0次回折光LB0と1次回折光LB1を
2:1の割合で発生させるので(図2におけるA点およ
びB点に相当する条件)、そのうちの1次回折光LB1
を受光素子25に向けて回折するので、戻り光LBの一
部は必ず受光素子25に届くことになる。
【0048】なお、ディスク24の複屈折の度合いに応
じて位相差を修正するような波長板とするとより効果的
である。
【0049】(本形態の効果)このように、本形態の光
ピックアップ装置2では、部分偏光性の偏光分離素子1
をビームスプリッタとして用いているため、光ディスク
24自身が大きな複屈折を有していても、戻り光LBの
一部が必ず受光素子25に届くので、大きな複屈折を有
する光ディスク24からでも情報の再生を支障なく行う
ことができる。しかも、偏光分離素子1の周期格子12
は、異常光に対しては1次回折光の発生が最大となるよ
うに構成されているので、この偏光分離素子1を偏光系
の光ピックアップ装置2に用いた場合には、戻り光LB
が光ディスク24の複屈折の影響を一切受けていないと
きに受光素子25での受光量を最大にすることができ
る。
【0050】また、本形態では、部分偏光性の偏光分離
素子1を形成するのにポリジアセチレン誘導体膜11を
用いている。ポリジアセチレン誘導体膜11は、蒸着お
よび紫外線重合などの方法で簡単に作製でき、材料自身
も安価である。従って、ニオブ酸リチウムを用いる場合
と比較して容易に安価に作製することができる。また、
ポリジアセチレン誘導体膜11は、複屈折度が大きいの
で、薄くて済む。従って、コンパクトな偏光分離素子1
を作製することができる。しかも、ポリジアセチレン誘
導体膜11は、蒸着して紫外線重合するだけで面内に均
一に形成できるので、プリズム、ミラー等との複合素子
を作製するのに適している。
【0051】また、本形態の偏光分離素子の製造方法で
は、ジアセチレンモノマー11aを蒸着した後、紫外線
を照射するだけで、ポリジアセチレン誘導体膜11を形
成し、しかる後に、ポリジアセチレン誘導体膜11に対
して選択的に紫外線を照射するだけで、紫外線照射部分
の屈折率を変化させるとともに、紫外線照射部分を収縮
させて凹部121を構成する。従って、エッチング等を
行って凹凸パターンを形成する方法と比較して、微細な
凹凸をもつ狭ピッチの周期格子12を容易に、かつ精度
よく形成することができる。しかも、特別な装置も必要
としないので、部分偏光性の偏光分離素子1を安価に形
成することができる。
【0052】また、本形態では、ジアセチレンモノマー
11aを蒸着する前に、光学的等方性基板10にPET
等の高分子の膜を形成し、この膜の表面にラビング処理
を施して配向膜13を形成した後、配向膜13の表面に
ジアセチレンモノマー11aを蒸着している。従って、
ジアセチレンモノマー11aを蒸着するだけで、配向膜
11aのラビング処理された方向にジアセチレンモノマ
ー11aを自発的に配向させることができる。
【0053】(その他の実施の形態)上記の形態では、
偏光分離素子1は、常光に対しては0次回折光と1次回
折光を2:1の分波比で発生させ、異常光に対しては1
次回折光が最大となるように設定されているが、本発明
は、常光または異常光の一方に対しては少なくとも1次
回折光を発生させ、他方に対しては0次回折光と1次回
折光の両方を発生させる部分偏光性のものであれば、上
記のような分波比に限らない。
【0054】また、本発明に係る偏光分離素子を偏光無
依存系の光ピックアップ装置のビームスプリッタに用い
る場合には、常光および異常光のうちの一方の入射光に
対して0次回折光に対する1次回折光の回折強度比を
0.5(0次回折光:1次回折光=2:1)とし、他方
の入射光に対して0次回折光に対する1次回折光の回折
強度比を0.5以上(0次回折光:1次回折光=2:1
以上)とするように形成してもよい。このように構成し
た偏光分離素子を偏光無依存系の光ピックアップ装置の
ビームスプリッタに用いると、レーザ光が光ディスクの
複屈折の影響を受けると受光素子での受光量が増大する
傾向となる。それ故、複屈折を有する光ディスクに対し
ては、従来の偏光無依存系の光ピックアップ装置と比較
して、レーザパワーの利用効率の高い光ピックアップ装
置を実現できる。
【0055】また、凹凸状の周期格子12が形成された
ポリジアセチレン誘導体膜11の表面に、反射防止膜
や、ポリジアセチレン誘導体膜11を機械的な傷から保
護する保護膜、または反射防止膜と前記薄膜を機械的な
傷から保護する保護膜とを兼ねた薄膜を形成してもよ
い。反射防止膜を形成すると、偏光分離素子での光損失
を低減でき、保護膜を形成すると、機械的強度が低いポ
リジアセチレン誘導体のポリジアセチレン誘導体膜11
を保護することができ、偏光分離素子1の信頼性を上げ
ることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の偏光分離
素子では、ポリジアセチレン誘導体膜を用いて部分偏光
性を有する周期格子を形成したことに特徴を有する。従
って、本発明によれば、ポリジアセチレン誘導体膜は特
殊な装置を必要とせず、非常に容易に形成できるので、
部分偏光性の偏光分離素子を安価に形成できる。また、
ポリジアセチレン誘導体膜は複屈折率が非常に大きいの
で、薄い部分偏光性の偏光分離素子を形成できる。さら
に、ポリジアセチレン誘導体膜は、蒸着した後に紫外線
重合を行うだけで面内に均一に形成でき、かつ、紫外線
照射を選択的に行うだけで、屈折率の異なる凹部と凸部
を形成できるので、エッチング等の方法と比較して、狭
ピッチの周期格子を精度良く、安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した偏光分離素子の概略構成図で
ある。
【図2】図1に示す偏光分離素子の回折特性を説明する
ためのグラフである。
【図3】(A)〜(D)は、図1に示す偏光分離素子の
製造方法を示す工程断面図である。
【図4】図1に示す偏光分離素子をビームスプリッタと
して用いた光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図5】(A)、(B)は、完全偏光性の偏光分離素子
をビームスプリッタとして用いた光ピックアップ装置の
問題点を説明するための概略構成図である。
【符号の説明】
1 偏光分離素子 10 ガラス基板 101 第1の表面 102 第2の表面 11 ポリジアセチレン誘導体膜 12 周期格子 121 凹部 122 凸部 13 配向膜 2 光ピックアップ装置 21 半導体レーザ 22 1/4波長板 23 対物レンズ 24 光ディスク 25 受光素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的等方性基板と、この光学的等方性
    基板の光入射面および光出射面のうちの少なくとも一方
    の面に形成されたポリジアセチレン誘導体からなる薄膜
    とを有し、 該薄膜表面に形成された凹凸および2種類の色相からな
    る周期構造によって、常光および異常光のうちの一方の
    入射光に対しては少なくとも1次回折光を発生させ、他
    方の入射光に対しては0次回折光および1次回折光の両
    方を発生させる周期格子が構成されていることを特徴と
    する偏光分離素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記周期格子を構成
    する凹凸の凹部は、ポリジアセチレン誘導体からなる前
    記薄膜に対する選択的な紫外線照射によって形成された
    ものであることを特徴とする偏光分離素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記周期格
    子は、前記一方の入射光に対しては1次回折光の発生が
    最大となるように構成されていることを特徴とする偏光
    分離素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記周期格
    子は、前記一方の入射光に対して0次回折光に対する1
    次回折光の回折強度比が0.5で、前記他方の入射光に
    対して0次回折光に対する1次回折光の回折強度比が
    0.5以上となるように構成されていることを特徴とす
    る偏光分離素子。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れかにおいて、前
    記周期格子を構成する前記薄膜の表面には、反射防止機
    能と、前記薄膜を機械的な傷から保護する保護機能とを
    兼ね備えた表面薄膜を有することを特徴とする偏光分離
    素子。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5の何れかの項に規定す
    る偏光分離素子の製造方法であって、前記光学的等方性
    基板の光入射面および光出射面のうちの少なくとも一方
    の面にジアセチレンモノマーを蒸着した後、該ジアセチ
    レンモノマーに紫外線を照射することにより当該ジアセ
    チレンモノマーを重合させてポリジアセチレン誘導体か
    らなる薄膜を形成し、しかる後に当該薄膜に対して選択
    的に紫外線を照射することにより前記周期格子を形成す
    ることを特徴とする偏光分離素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記ジアセチレンモ
    ノマーを蒸着する前に、前記光学的等方性基板の光入射
    面および光出射面のうちの少なくとも一方の面に形成し
    た膜をラビング処理により配向膜とした後、当該配向膜
    の表面にジアセチレンモノマーを蒸着することを特徴と
    する偏光分離素子の製造方法。
JP10026822A 1998-02-09 1998-02-09 偏光分離素子およびその製造方法 Pending JPH11223729A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026822A JPH11223729A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 偏光分離素子およびその製造方法
CN99101730A CN1226007A (zh) 1998-02-09 1999-01-29 偏振光分离元件及其制造方法和光拾取装置
US09/245,069 US6069859A (en) 1998-02-09 1999-02-05 Polarization separating element having partially polarizing properties for diffracting an ordinary light beam and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026822A JPH11223729A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 偏光分離素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223729A true JPH11223729A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12203981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026822A Pending JPH11223729A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 偏光分離素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6069859A (ja)
JP (1) JPH11223729A (ja)
CN (1) CN1226007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096892A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Dic Corp 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学異方体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444745B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 キヤノン株式会社 偏光分離素子および画像投射装置
JP5061899B2 (ja) * 2005-04-20 2012-10-31 旭硝子株式会社 位相板および光ヘッド装置
WO2007034395A2 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescence sensor comprising at least two wire grids
DE102006012225A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches Element, Verfahren zu dessen Herstellung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB0613902D0 (en) * 2006-07-13 2006-08-23 Renishaw Plc Scale and readhead
EP2790044B1 (en) * 2011-12-05 2019-03-06 LG Chem, Ltd. Polarization separation element
CN103033862A (zh) * 2012-12-17 2013-04-10 武汉电信器件有限公司 一种用于制备dfb激光器相移光栅的反射镜装置及其制备方法
US9528906B1 (en) 2013-12-19 2016-12-27 Apple Inc. Monitoring DOE performance using total internal reflection
KR102520245B1 (ko) * 2015-11-12 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 갖는 표시 장치
CN105785493B (zh) * 2016-05-09 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 金属光栅偏光片及其制作方法
US10345496B2 (en) * 2016-06-13 2019-07-09 University Of Iowa Research Foundation Miniature grism system for astronomical spectroscopy
US10073004B2 (en) * 2016-09-19 2018-09-11 Apple Inc. DOE defect monitoring utilizing total internal reflection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502835A (nl) * 1985-10-17 1987-05-18 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
DE3786497T2 (de) * 1986-07-18 1994-02-17 Nippon Electric Co Doppelbrechendes Beugungsgitter und optischer Kopf, in welchem ein linearpolarisierter Strahl auf dieses Gitter gelenkt wird.
JPH0778904B2 (ja) * 1989-01-27 1995-08-23 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US5224197A (en) * 1990-09-06 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated optics using photodarkened polystyrene
US5385116A (en) * 1992-03-24 1995-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing organic crystal film
US5739952A (en) * 1994-04-14 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Polarizing beam splitter and optical head assembly
JPH09230140A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光分離素子およびその製造方法
KR100219666B1 (ko) * 1996-07-15 1999-09-01 윤종용 광자기 기록/재생 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096892A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Dic Corp 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学異方体

Also Published As

Publication number Publication date
US6069859A (en) 2000-05-30
CN1226007A (zh) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090004696A (ko) 비식각 평판형 편광­선택성 회절 광학 소자
JPWO2008056577A1 (ja) Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法
EP0824230A2 (en) Holographic process and media therefor
JPH11223729A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
US7564504B2 (en) Phase plate and an optical data recording/reproducing device
JP4221939B2 (ja) 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
JP4300784B2 (ja) 光ヘッド装置
WO2004097816A1 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP3978821B2 (ja) 回折素子
JP4631135B2 (ja) 位相子
JP2001174614A (ja) 2波長用回折素子および光ヘッド装置
JP2003288733A (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP2007503071A (ja) 光記録担体
JPH09230140A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
JP4218393B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2004145255A (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2000249831A (ja) 光学素子及び光ヘッド装置
JP4599763B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4427877B2 (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP2004127339A (ja) 光ヘッド装置
JP2005091939A (ja) 偏光分離素子とその製造方法、光ピックアップおよび光記録媒体駆動装置
JPH09297933A (ja) 光ヘッド装置
JPH09145922A (ja) 回折用光学素子およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2000047014A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び光ヘッド
JP2003322713A (ja) 回折光学素子およびその製造方法および光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置