JPWO2012157280A1 - 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012157280A1
JPWO2012157280A1 JP2013515005A JP2013515005A JPWO2012157280A1 JP WO2012157280 A1 JPWO2012157280 A1 JP WO2012157280A1 JP 2013515005 A JP2013515005 A JP 2013515005A JP 2013515005 A JP2013515005 A JP 2013515005A JP WO2012157280 A1 JPWO2012157280 A1 JP WO2012157280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
protective film
plate protective
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515005A
Other languages
English (en)
Inventor
直輝 高橋
直輝 高橋
隆 建部
隆 建部
里誌 森井
里誌 森井
和樹 赤阪
和樹 赤阪
伸夫 久保
伸夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2012157280A1 publication Critical patent/JPWO2012157280A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明の目的は、高温・高湿条件下においても、液晶表示装置(特にIPS方式の液晶表示装置)でのEggムラが抑制しうる偏光板保護フィルムおよびそれを含む液晶表示装置を提供することである。本発明の偏光板保護フィルムは、フィルム面内の複屈折が最大となるX軸方向の屈折率をnxとし、フィルム面内で前記X軸方向と直交するY軸方向の屈折率をnyとしたとき、50℃80%RH条件下において、前記フィルムのX軸方向またはY軸方向に5MPa〜35MPaのいずれかの引張応力を印加したときの、波長589nmで測定される前記フィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となる。

Description

本発明は、偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置は、薄型かつ軽量であり、消費電力も低いことから、広く使用されている。液晶表示装置は、通常、液晶セルと、それを挟持する第一および第二の偏光板と、を有する。第一の偏光板は、第一の偏光子と、それを挟持する一対の偏光板保護フィルムF1およびF2と、を有し;第二の偏光板は、第二の偏光子と、それを挟持する一対の偏光板保護フィルムF3およびF4とを有する。そして、偏光板保護フィルムF1、F2、F3およびF4が、この順に配置されている。
偏光板保護フィルムには、液晶セル方式にもよるが、光学的に等方的であることが望まれる場合がある。そのような偏光板保護フィルムとして、配向複屈折が低減された、あるいは光弾性係数が低減された偏光板保護フィルムが提案されている(例えば特許文献1)。
また、液晶表示装置の高性能化が進むにつれ、光漏れ(ムラ)の改善が行われている。しかしながら、近年の液晶表示装置の大画面化、薄型化に伴い、従来の方法では光漏れを十分に改善できないことがある。特に、IPS型液晶表示装置を高温多湿環境下で保存すると、表示画面の中央部にEggムラと呼ばれる円形状のムラが発生することが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2004−339406号公報 国際公開第2008/016242号公報
一般的に、Eggムラは、液晶表示装置の使用環境の変化によって、偏光子が収縮または膨張し、その応力が液晶セルと接して配置される偏光板保護フィルムに集中して、複屈折が発生することによって生じると考えられる。特にIPS方式の液晶表示装置においては、偏光板保護フィルムに発生した複屈折によってEggムラが目立ちやすいという問題があった。
応力が集中しても複屈折が発生しないようにするためには、偏光板保護フィルムの光弾性係数の絶対値を小さくすることが求められる。ところが、光弾性係数は、温度・湿度依存性があるため、液晶表示装置の使用環境によって変化しやすいという問題があった。液晶表示装置の使用環境は、バックライトの熱や使用時の温度・湿度などで常に変化しているため、どのような使用環境でも常に光弾性係数が0となるフィルムはない。そのため、常温下で光弾性係数の絶対値が小さくても、高温多湿下では光弾性係数の絶対値が小さくならないことがあった。それにより、高温多湿下で使用すると、表示画面におけるEggムラが生じるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高温・高湿条件下においても、液晶表示装置(特にIPS方式の液晶表示装置)におけるEggムラを抑制しうる偏光板保護フィルムおよびそれを含む液晶表示装置を提供することを目的とする。
[1] フィルム面内の複屈折が最大となるX軸方向の屈折率をnxとし、フィルム面内で前記X軸方向と直交するY軸方向の屈折率をnyとしたとき、50℃80%RH条件下において、前記フィルムのX軸方向またはY軸方向に5MPa〜35MPaのいずれかの引張応力を印加したときの、波長589nmで測定される前記フィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となる、偏光板保護フィルム。
[2] 引張応力を印加していないときに、50℃80%RH条件下、式(I)で表される、波長589nmでのフィルムの面内レターデーションR(589)が−3nm〜+3nmの範囲であり、かつ式(II)で表される、波長589nmでのフィルムの厚み方向のレターデーションRt(589)が−3nm〜+3nmの範囲にある、[1]に記載の偏光板保護フィルム。
式(I):R(589)=(nx−ny)×d
式(II):Rt(589)={(nx+ny)/2−nz}×d(d:フィルムの厚み(nm)、nx:フィルムの面内の複屈折が最大となるX軸方向の屈折率、ny:フィルム面内においてX軸と直交するY軸方向の屈折率、nz:フィルムの厚み方向における屈折率)
[3] 50℃80%RH条件下における光弾性係数が−3.0×10−12〜3.0×10−12/Nである、[1]または[2]に記載の偏光板保護フィルム。
[4] 23℃55%RH条件下において、前記フィルムのX軸方向またはY軸方向に5MPa〜35MPaのいずれかの引張応力を印加したときの、波長589nmで測定される前記フィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となる、[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光板保護フィルム。
[5] アクリル樹脂とセルロースエステルとを含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の偏光板保護フィルム。
[6] 前記アクリル樹脂と前記セルロースエステルの質量比が、アクリル樹脂/セルロースエステル=90/10〜30/70である、[5]に記載の偏光板保護フィルム。
[7] 前記セルロースエステルのアシル基の総置換度が2〜3であり、かつ炭素数3〜7のアシル基の置換度が2〜3である、[5]または[6]に記載の偏光板保護フィルム。
[8] 偏光子と、前記偏光子の少なくとも一方の面に配置された、[1]〜[7]のいずれかに記載の偏光板保護フィルムと、を有する、偏光板。
[9] 第一の偏光板、液晶セル、第二の偏光板およびバックライトを、視認側からこの順に含む液晶表示装置であって、前記液晶セルは、画素電極および対向電極が配置された一の基板と、それと対向する他方の基板と、前記一方の基板と他方の基板との間に挟持され、電圧無印加時に前記基板に対して水平に配向した液晶分子を含む液晶層とを有し、前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF2と、を有し、前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF3と、を有し、前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が[1]〜[4]のいずれかに記載の偏光板保護フィルムである、液晶表示装置。
[10] 前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が、[5]〜[7]のいずれかに記載の偏光板保護フィルムである、[9]に記載の液晶表示装置。
[11] 前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が、ラクトン環含有重合体を含む、[9]に記載の液晶表示装置。
[12] 前記偏光板保護フィルムF3が、[5]〜[7]のいずれかに記載の偏光板保護フィルムである、[9]に記載の液晶表示装置。
[13] 前記偏光板保護フィルムF3が、ラクトン環含有重合体を含む、[9]に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、高温・多湿条件下においても、液晶表示装置(特にIPS方式の液晶表示装置)のEggムラが抑制された液晶表示装置を提供することができる。
本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の基本構成を示す模式図である。
本発明の液晶表示装置は、液晶セルと、それを挟持する一対の偏光板と、バックライトと、を有する。
図1は、本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の基本構成を示す模式図である。図1に示されるように、液晶表示装置10は、液晶セル20と、それを挟持する第一の偏光板40および第二の偏光板60と、バックライト80と、を有する。
第一の偏光板40および第二の偏光板60について
第一の偏光板40は、液晶セル20の視認側に配置され、第一の偏光子42と、それを挟持する偏光板保護フィルム44(F1)および46(F2)とを有する。一方、第二の偏光板60は、液晶セル20のバックライト80側に配置され、第二の偏光子62と、それを挟持する偏光板保護フィルム64(F3)および66(F4)と、を有する。偏光板保護フィルム44(F1)、46(F2)、64(F3)および66(F4)は、視認側からこの順に配置されている。
偏光板を構成する偏光子は、一定方向の偏波面の光のみを通過させる素子である。偏光子の代表的な例は、例えばポリヨウ素等に代表される二色性染料で染色したポリビニルアルコールの延伸フィルムでありうる。
偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムを一軸延伸した後、ポリヨウ素等の二色性染料で染色して得られるフィルムであってもよいし、ポリビニルアルコール系フィルムをポリヨウ素等の二色性染料で染色した後、一軸延伸したフィルム(好ましくはさらにホウ素化合物で耐久性処理を施したフィルム)であってもよい。一軸延伸における延伸倍率は、4〜8倍程度とすることができる。偏光子の厚さは、5〜30μmであることが好ましく、10〜25μmであることがより好ましい。第一の偏光子42と第二の偏光子62の延伸倍率および厚みは同一であることが好ましい。
ポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール水溶液を製膜したものであってもよい。ポリビニルアルコール系フィルムは、偏光性能および耐久性能に優れ、色斑が少ないなどことから、エチレン変性ポリビニルアルコールフィルムが好ましい。エチレン変性ポリビニルアルコールフィルムの例には、特開2003−248123号公報、特開2003−342322号公報等に記載されたエチレン単位の含有量1〜4モル%、重合度2000〜4000、けん化度99.0〜99.99モル%のフィルムが含まれる。
二色性色素の例には、前述のポリヨウ素以外にも、アゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素およびアントラキノン系色素などが含まれる。
偏光板保護フィルム44(F1)、46(F2)、64(F3)および66(F4)のうち、主に偏光板保護フィルム46(F2)と64(F3)によって、液晶表示装置の光学特性が調整されうる。以下において、各偏光板保護フィルムについて説明する。
偏光板保護フィルム46(F2)または64(F3)について:
高温・高湿条件下における表示装置のEggムラを抑制するためには、高温・高湿条件下で一定の応力が印加された状態での、偏光板保護フィルム46(F2)および64(F3)の少なくとも一方の複屈折が0となることが重要である。高温・高湿条件下で偏光板保護フィルムに印加される応力は、主に偏光子の収縮応力や、バックライトユニットの変形に伴って偏光板に加わる応力などであると考えられる。
そのため、本発明の偏光板保護フィルムは、50℃80%RH条件下において、フィルムの面内の複屈折が最大となる方向をX軸とし、フィルムの面内で該X軸と直交する方向をY軸としたとき、フィルムのX軸方向またはY軸方向に5MPa〜35MPaの範囲のいずれかの引張応力が印加されたときの応力下複屈折(nx−ny)(nx:X軸方向の屈折率、ny:Y軸方向の屈折率)が0となることを特徴とする。応力下複屈折は、配向複屈折と応力複屈折の合計として定義される。配向複屈折とは、応力を印加していない状態での複屈折であり;応力複屈折とは、応力を印加することによって発生する複屈折の増減分である。本発明の偏光板保護フィルムは、50℃80%RH条件下において、5MPa〜25MPaの範囲のいずれかにおいて応力下複屈折(nx−ny)が0となることがより好ましい。
さらに、本発明の偏光板保護フィルムは、23℃55%RH条件下においても、5MPa〜35MPaの範囲のいずれかにおいて応力下複屈折(nx−ny)が0となることが好ましく、5MPa〜25MPaの範囲のいずれかにおいて応力下複屈折(nx−ny)が0となることがより好ましい。
応力印加時のフィルムの応力下複屈折(nx−ny)の測定は、以下の手順で行うことができる。
1)レターデーション測定装置(KOBURA31PR、王子計測機器社製)を用いて、50℃80%RH条件下で、偏光板保護フィルムのX軸方向またはY軸方向に引張り荷重を加えながら、波長589nmにおけるフィルム面内のレターデーションR(589)を測定する。偏光板保護フィルムに加える引張り荷重を、段階的に大きくしつつ、波長589nmにおけるフィルム面内のレターデーションR(589)を測定する。
2)そして、フィルムの面内レターデーションR(589)が0となるときの引張り荷重を測定する。得られた引張り荷重を「応力下複屈折(nx−ny)が0となるときの引張応力」として求める。測定は、50℃80%RH条件下または23℃55%RH条件下で行うことができる。
フィルムに印加される引張応力Nと、フィルムの応力下複屈折Δn(=nx−ny)との関係は、引張応力を横軸とし、フィルムの応力下複屈折Δnを縦軸としたグラフにおいて、直線(Δn=cN+d、c:光弾性係数、d:応力無印加時のΔn(応力を印加していない状態での複屈折)として近似される。そのため、フィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となる引張応力は、後述するように、応力無印加時のΔnや、フィルムの光弾性係数cによって調整されうる。応力無印加時のΔnは、後述するように、応力無印加時の面内レターデーションRによって調整され、面内レターデーションRはフィルムの延伸条件などによって調整されうる。フィルムの光弾性係数cは、後述するように、光弾性係数が負であるアクリル樹脂(A)と、光弾性係数が正であるセルロースエステル樹脂(B)との混合比や、セルロースエステル樹脂(B)の炭素数3〜7のアシル基置換度などによって調整されうる。
さらに、Eggムラを安定して抑制するためには、偏光板保護フィルムに印加される引張応力が上記引張応力の範囲内である程度変化しても、フィルムの応力下複屈折(nx−ny)を0近傍に維持することが重要である。そのためには、フィルムの光弾性係数cをできるだけ小さくすることが好ましい。
具体的には、50℃80%RH条件下で測定されるフィルムの光弾性係数cが−3.0×10−12〜3.0×10−12/Nであることが好ましく、−1.5×10−12〜1.5×10−12/Nであることがより好ましい。フィルムの光弾性係数cは、後述するように、光弾性係数cが負であるアクリル樹脂(A)と、光弾性係数cが正であるセルロースエステル樹脂(B)との混合比や、セルロースエステル樹脂(B)における炭素数3〜7のアシル基置換度等によって調整されうる。
フィルムの光弾性係数cの測定は、以下の手順で行うことができる。
前述の応力印加時のフィルムの応力下複屈折(nx−ny)の測定において、フィルムに印加した引張応力を横軸とし、フィルムの面内レターデーションR(589)をフィルム厚みdで割って得られるΔnを縦軸として、測定された各引張応力でのΔnをプロットして、引張り荷重−Δnのプロットを得る。得られたプロットを直線に近似したときの、直線の傾きを光弾性係数cとして求める。測定は、50℃80%RH条件下または23℃55%RH条件下で行うことができる。
応力無印加時の偏光板保護フィルムの面内レターデーションR(589)は、液晶セルの表示方式や、求められる光学的機能に応じて設定される。例えば、IPS方式の液晶セルと組み合わされる偏光板保護フィルムの面内レターデーションR(589)は、−3nm〜+3nmの範囲であることが好ましく、−2nm〜+2nmの範囲であることがより好ましい。偏光板保護フィルムの厚み方向のレターデーションRt(589)も、同様に−3nm〜+3nmの範囲であることが好ましく、−2nm〜+2nmであることがより好ましい。面内レターデーションR(589)および厚み方向のレターデーションRt(589)は、後述のフィルムの延伸条件などによって調整されうる。
レターデーションRおよびRtは、以下の式で表される。
=(nx−ny)×d
Rt={(nx+ny)/2−nz}×d(d:フィルムの厚み(nm)、nx:フィルムの面内の複屈折が最大となるX軸方向の屈折率、ny:フィルム面内においてX軸と直交するY軸方向の屈折率、nz:厚み方向におけるフィルムの屈折率)
レターデーションRおよびRは、公知の方法によって求めることができる。例えば、
1)フィルムの平均屈折率を、屈折計により測定する。
2)王子計測機器製KOBRA 31WRにより、フィルム法線方向からの波長589nmの光を入射させたときの面内のレターデーションRを測定する。
3)王子計測機器製KOBRA 31WRにより、フィルム法線方向に対してθの角度(入射角(θ))から波長589nmの光を入射させたときのレターデーション値R(θ)を測定する。θは0°よりも大きく、好ましくは30°〜50°である。
4)測定されたRおよびR(θ)と、前述の平均屈折率と膜厚とから、王子計測機器製KOBRA 31WRにより、nx、nyおよびnzを算出し、Rtを算出することができる。レターデーションの測定は、50℃80%RH条件下、または23℃55%RH条件下で行うことができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)との混合物、またはラクトン環含有重合体を含む。
アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)との混合物について
アクリル樹脂(A)
本発明の偏光板保護フィルムに含まれるアクリル樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体、または(メタ)アクリル酸エステルと他の共重合モノマーとの共重合体でありうる。共重合体における(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸メチルであることが好ましい。共重合体における(メタ)アクリル酸メチル由来の構成単位の割合は50〜99%であることが好ましい。
(メタ)アクリル酸メチルと他の共重合モノマーとの共重合体における共重合モノマーの例には、アルキル部分の炭素数が1〜18のアルキルアクリレート;アルキル部分の炭素数が2〜18のアルキルメタクリレート;アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル;無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、グルタル酸無水物等が含まれる。なかでも、共重合体の耐熱分解性や流動性を高める観点などから、アルキル部分の炭素数が1〜18のアルキルアクリレートが好ましい。
アルキル部分の炭素数が1〜18のアルキルアクリレートの例には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が含まれ、好ましくはメチルアクリレートまたはn−ブチルアクリレートである。共重合体モノマーは、一種類であっても、二種類以上を組み合わせてもよい。
アクリル樹脂(A)は、フィルムの脆性や、セルロースエステル樹脂(B)との相溶性を高める観点などから、重量平均分子量(Mw)が8.0×10以上であることが好ましい。アクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)が8.0×10未満であると、フィルムの脆性を十分に改善できず、セルロースエステル樹脂(B)との相溶性も十分でないことがある。一方、アクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、製造上の観点からは、1.0×10以下であることが好ましい。アクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、1.0×10〜6.0×10以の範囲であることがより好ましく、1.5×10〜4.0×10の範囲であることがさらに好ましい。
アクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定することができる。測定条件は、以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2,800,000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
アクリル樹脂(A)は、一種類だけであってもよいし、二種以上を組み合わせてもよい。
アクリル樹脂(A)は、任意の方法;例えば懸濁重合、乳化重合、塊状重合、あるいは溶液重合等により製造されたものであってもよいし、市販品であってもよい。重合反応に用いられる重合開始剤は、通常のパーオキサイド系、アゾ系またはレドックス系の重合開始剤を用いることができる。重合温度は、懸濁重合または乳化重合では30〜100℃とし、塊状重合または溶液重合では80〜160℃としうる。得られるアクリル樹脂(A)の還元粘度を調整するために、アルキルメルカプタン等を連鎖移動剤として用いてもよい。
アクリル樹脂(A)の市販品の例には、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、ダイヤナールBR52、BR80,BR83,BR85,BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)等が含まれる。
セルロースエステル樹脂(B)
セルロースエステル樹脂(B)のアシル基は、脂肪族アシル基であっても、芳香族アシル基であってもよい。脂肪族アシル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、置換基をさらに有してもよい。脂肪族アシル基の炭素数は、置換基を含めた炭素数である。
芳香族アシル基が置換基を有する場合、芳香族環に置換される置換基の数は0〜5であることが好ましい。置換基を有する芳香族アシル基の炭素数は、置換基を含めた炭素数である。芳香族環に置換される置換基の数が2以上の場合、2以上の置換基は互いに同じであっても異なってもよく、互いに連結して縮合多環化合物(例えばナフタレン、インデン、インダン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、クロメン、クロマン、フタラジン、アクリジン、インドール、インドリンなど)を形成してもよい。
セルロースエステル樹脂(B)は、炭素数3〜7の脂肪族アシル基を含むことが好ましく、炭素数3〜4の脂肪族アシル基を含むことがより好ましい。
セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度は、フィルムの脆性やアクリル樹脂との相溶性を高める観点などから、2.0〜3.0であることが好ましく、2.5〜3.0であることがより好ましい。セルロースエステル樹脂(B)のアシル基のうち、炭素数3〜7のアシル基の置換度は、1.2〜3.0であることが好ましく、2.0〜3.0であることがより好ましい。
炭素数3〜7のアシル基の例には、プロピオニル基、ブチリル基などが含まれ、好ましくはプロピオニル基である。炭素数3〜7のアシル基以外のアシル基の総置換度は1.3以下であることが好ましい。炭素数3〜7のアシル基以外のアシル基の例には、アセチル基などが含まれる。
セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度が2.0未満であると、アクリル樹脂(A)との相溶性が十分ではなく、得られるフィルムの面内レターデーションRが大きくなりすぎて応力下複屈折Δnが0となる応力を上記範囲に調整しにくくなったり、ヘイズが高くなったりすることがある。一方、アシル基の総置換度が2.0以上であっても、炭素数3〜7のアシル基の置換度が1.2未満であると、アクリル樹脂(A)との相溶性が十分ではないだけでなく、光弾性係数cの絶対値が大きくなりやすいため、応力下複屈折Δnが0となる応力が小さくなりやすい。
例えば、アシル基の総置換度が2.0以上であっても、炭素数2のアシル基(アセチル基)の置換度が高く、炭素数3〜7のアシル基の置換度が1.2未満である場合は、アクリル樹脂(A)との相溶性が十分でなく、光弾性係数cの絶対値が大きくなるため、応力下複屈折Δnが0となる応力が小さくなることがある。一方、アシル基の総置換度が2.0以上であっても、炭素数8以上のアシル基の置換度が高く、炭素数3〜7のアシル基の置換度が1.2未満である場合は、光弾性係数cの絶対値が大きくなるため、応力下複屈折Δnが0となる応力が小さくなることがある。
セルロースエステルのアシル基置換度は、ASTM−D817−96に準じて測定することができる。
偏光板保護フィルムに含まれるセルロースエステル樹脂(B)の例には、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレートなどが含まれ、好ましくはセルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネートである。
セルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量Mwは、アクリル樹脂(A)との相溶性やフィルムの脆性を高める観点などから、75000以上であり、75000〜300000の範囲であることが好ましく、100000〜240000の範囲内であることがより好ましく、160000〜240000であることが特に好ましい。セルロースエステル樹脂(B)の重要平均分子量Mwが75000未満である場合は、フィルムの耐熱性や脆性の改善効果が十分ではないことがある。
セルロースエステル樹脂(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、1.5〜5.5であることが好ましく、2.0〜5.0であることがより好ましく、2.5〜5.0であることがさらに好ましい。
セルロースエステル樹脂(B)の分子量および分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
測定条件は以下の通りである。
溶媒:メチレンクロライド
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製)を3本接続して使用する。
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standardポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1.0×10〜5.0×10までの13サンプルによる校正曲線を使用する。13サンプルは、ほぼ等間隔に選択することが好ましい。
セルロースエステル樹脂(B)は、一種類だけであってもよいし、二種以上を組み合わせてもよい。
偏光板保護フィルムに含まれるアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の質量比(アクリル樹脂(A)/セルロースエステル樹脂(B))は、95/5〜30/70であることが好ましく、95/5〜50/50であることがより好ましく、90/10〜60/40であることがさらに好ましい。アクリル樹脂(A)の割合が、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の合計に対して95質量%超であると、光弾性係数cが負に大きくなりすぎて、引張応力が5MPa未満の範囲で応力下複屈折(nx−ny)が0となることがある。一方、アクリル樹脂(A)の割合が、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の合計に対して30質量%未満であると、光弾性係数cが正に大きくなりすぎて、引張応力が5MPa未満の範囲で応力下複屈折(nx−ny)が0となることがある。
偏光板保護フィルムに含まれるアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の合計含有量は、フィルム全体に対して55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムに含まれるアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)とは相溶していることが好ましい。「アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)とが相溶した樹脂」は、各樹脂(ポリマー)を混合した結果、相溶状態となった樹脂を意味しており、アクリル樹脂の構成モノマーもしくはオリゴマーと、セルロースエステル樹脂(B)とを混合した後、重合させて得られる混合樹脂を含まない。そのような混合樹脂を得る工程は、重合反応が複雑であり、制御が難しいだけでなく、得られる混合樹脂の分子量を調整しにくいからである。アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の相溶性は、他の樹脂をさらに混合することなどによって高めることができる。
アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の相溶状態は、例えば偏光板保護フィルムのガラス転移温度Tgによって確認することができる。例えば、ガラス転移温度が異なるアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)とが相溶していないフィルムでは、各樹脂に固有の2つのガラス転移温度が存在する。一方、ガラス転移温度が異なるアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)とが相溶したフィルムでは、各樹脂に固有のガラス転移温度が消失し、1つのガラス転移温度が存在する。
フィルムのガラス転移温度は、JIS K7121(1987)に準拠して、示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製DSC−7型)にて昇温速度20℃/分の条件で測定される中間点ガラス転移温度(Tmg)として求められる。
本発明の偏光板保護フィルムに含まれるアクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mw、セルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量Mwもしくはアシル基置換度は、アクリル樹脂(A)のみを選択的に溶解する溶媒もしくはセルロースエステル樹脂(B)のみを選択的に溶解する溶媒を用いて樹脂ごとに分離した後、それぞれ測定することができる。樹脂の分離は、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)のうちいずれか一方にのみ溶解する溶媒中に、偏光板保護フィルムを浸して、溶解する樹脂を抽出して行うことができ、さらに加熱操作や環流を行ってもよい。このような溶媒を用いて樹脂を分離する工程を2以上行って、樹脂を分別してもよい。溶解した樹脂と、不溶物として残った樹脂を濾別し、濾液から溶媒を蒸発させて樹脂を得ることができる。分別された樹脂の分子量分布は、前述したゲルパーミエーションクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーなどによって測定することができる。
また、相溶された樹脂(A)と樹脂(B)は、1)GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)カラムで分離できる場合と、2)GPCカラムで分離できない場合とがある。
1)の場合、GPCカラムによって、高分子量の樹脂を早期に溶離させ、低分子量の樹脂を長時間を経て溶離させることで、相溶された樹脂(A)と樹脂(B)を容易に分別できる。そして、分別された樹脂(A)と樹脂(B)の分子量をそれぞれ測定することができる。
2)の場合は、相溶された樹脂の分子量をGPCによって測定し、さらに時間毎に溶離された樹脂溶液を分取して溶媒を留去し乾燥した樹脂を構造解析して、異なる分子量の分画毎の樹脂組成を検出することで、分画毎に樹脂(A)と樹脂(B)の量をそれぞれ特定することもできる。
ラクトン環含有重合体について
ラクトン環含有重合体は、一般式(1)で表されるラクトン環構造を有する。
Figure 2012157280
一般式(1)において、R、R、Rは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。
で表される有機残基として、例えば、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、アリール基等が挙げられる。
で表される有機残基として、例えば、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、アリール基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、−(CH)mNR1112、−(CH)mN(R111213・M、または−(CO)pR14等が挙げられる。ここで、R11、R12およびR13は同一でも異なっていてもよく、各々、炭素数1〜8のアルキル基であり、R14は炭素数1〜18のアルキル基であり、m=2〜5、p=1〜80であり、MはCl、Br、SO 2−、PO 3−、CHCOOまたはHCOOである。Rは水素原子、または炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、またはエチル基がより好ましい。
で表される有機残基として、例えば、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、アリール基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基等が挙げられる。Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、または2ーヒドロキシエチル基がより好ましい。
ラクトン環含有重合体における、一般式(1)で表されるラクトン環構造の含有割合は、光弾性係数cを調整する観点などから、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは10〜50質量%である。ラクトン環含有重合体における、ラクトン環含有構造の含有割合を増やすと、ラクトン環含有重合体の光弾性係数cを正に大きくすることができる。
ラクトン環含有重合体は、一般式(1)で表されるラクトン環構造以外の構造を有する。一般式(1)で表されるラクトン環構造以外の構造としては、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、および下記一般式(2)で表される単量体から選ばれる少なくとも1種を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)が好ましく、(メタ)アクリル酸エステルがより好ましい。
Figure 2012157280
上記式(2)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−OAc基、−CN基、−CO−R基、または−C−O−R基を表し、Ac基はアセチル基を表し、RおよびRは水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。
ラクトン環含有重合体に含まれる、一般式(1)で表されるラクトン環構造以外の構造の含有割合は、(メタ)アクリル酸エステルを重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは10〜95質量%、より好ましくは10〜90質量%、さらに好ましくは40〜90質量%、特に好ましくは50〜90質量%である。水酸基含有単量体を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。不飽和カルボン酸を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。一般式(2)で表される単量体を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。
ラクトン環含有重合体は、任意の方法で製造されうるが、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得る重合工程と、得られた重合体を加熱処理することによりラクトン環構造を重合体に導入するラクトン環化縮合工程とを経て得られることが好ましい。
重合工程においては、下記一般式(3)で表される単量体を含む単量体成分の重合反応を行うことにより、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得る。
Figure 2012157280
一般式(3)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。一般式(3)で表される単量体としては、例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ノルマルブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ターシャリーブチルなどが挙げられる。なかでも、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルが好ましく、本発明の効果を十分に発揮させる点で、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルが特に好ましい。一般式(3)で表される単量体は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
重合工程において供する単量体成分中の一般式(3)で表される単量体の含有割合は、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは10〜50質量%である。
重合工程において供する単量体成分中には、一般式(3)で表される単量体以外の単量体を含んでいてもよい。このような単量体としては、前述した通り、例えば(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、前記一般式(2)で表される単量体が好ましく挙げられる。一般式(2)で表される単量体以外の単量体は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、一般式(3)で表される単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルであれば特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステルなどが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、本発明の効果を十分に発揮させる点から、メタクリル酸メチルが好ましい。
一般式(2)で表される単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルを用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、好ましくは10〜95質量%、より好ましくは10〜90質量%、さらに好ましくは40〜90質量%、特に好ましくは50〜90質量%である。
水酸基含有単量体としては、一般式(3)で表される単量体以外の水酸基含有単量体であれば特に限定されないが、例えば、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルなどの2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル;2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸などの2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸などが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
一般式(3)で表される単量体以外の水酸基含有単量体を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−置換アクリル酸、α−置換メタクリル酸などが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
不飽和カルボン酸を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。
一般式(2)で表される単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリロイルモルホリン、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンなどが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
一般式(2)で表される単量体を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0〜20質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。
単量体成分を重合して分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得るための重合は、溶剤を用いた重合であることが好ましく、溶液重合であることが特に好ましい。
重合工程で得られる重合体は、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体である。その重合体の重量平均分子量は、好ましくは1000〜1000000、より好ましくは5000〜500000、特に好ましくは10000〜200000である。重合工程で得られた重合体は、次のラクトン環化縮合工程において加熱処理されることにより、ラクトン環構造が重合体に導入され、ラクトン環含有重合体となる。
重合工程で得られた重合体にラクトン環構造を導入するための反応は、加熱により、当該重合体の分子鎖中に存在する水酸基とエステル基が環化縮合してラクトン環構造を生じる反応であり、その環化縮合によってアルコールが副生する。
ラクトン環含有重合体は、熱重量分析(TG)における5%質量減少温度が、280℃以上であることが好ましく、より好ましくは290℃以上、さらに好ましくは300℃以上である。熱重量分析(TG)における5%質量減少温度は、熱安定性の指標であり、これが280℃未満であると、十分な熱安定性を発揮できないおそれがある。
ラクトン環含有重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは115℃以上、より好ましくは125℃以上、さらに好ましくは130℃以上、さらに好ましくは135℃以上、最も好ましくは140℃以上である。
本発明の偏光板保護フィルムは、ラクトン環含有重合体以外にも、必要に応じて他の樹脂をさらに含んでいてもよい。即ち、本発明の偏光板保護フィルムは、ラクトン環含有重合体と、必要に応じて他の樹脂とを含むラクトン環含有重合体組成物で構成されていてもよい。
ラクトン環含有重合体組成物に含まれる他の樹脂の好ましい例として、光弾性係数cや、レターデーションRやRtを調整するためなどから、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレンコポリマー)が挙げられる。例えば、AS樹脂を構成するアクリロニトリルとスチレンの共重合体比によって、フィルムの光弾性係数cを調整することができる。
本発明の偏光板保護フィルムは、必要に応じて他の樹脂や添加剤をさらに含有してもよい。他の樹脂の例には、アクリル粒子(C)が含まれる。
アクリル粒子(C)
アクリル粒子(C)は、2層以上の層構造を有するアクリル粒子(C)であることが好ましく、下記多層構造を有するアクリル系粒状複合体であることがより好ましい。
多層構造を有するアクリル系粒状複合体とは、中心部から外周部に向かって「最内硬質層重合体からなる層」、「架橋軟質層重合体からなる層」、および「最外硬質層重合体からなる層」が順に積層されたアクリル系粒状複合体である。
多層構造を有するアクリル系粒状複合体の好ましい例には、以下の(a)最内硬質層重合体からなる層、(b)架橋軟質重合体からなる層、および(c)最外硬質重合体からなる層の3層コアシェル構造を有し、かつ(a)最内硬質層重合体が5〜40質量%、(b)架橋軟質層重合体が30〜60質量%、および(c)最外硬質層重合体が20〜50質量%であり、かつアセトンで分別して得られる不溶部の、メチルエチルケトンに対する膨潤度が1.5〜4.0であるアクリル系粒状複合体が含まれる。
多層構造を有するアクリル系粒状複合体の、引張弾性率やアセトン不溶部のメチルエチルケトン膨潤度は、特公昭60−17406号あるいは特公平3−39095号において開示された範囲に設定することが好ましい。それにより、充分な耐衝撃性と耐応力白化性のバランスを実現することができるからである。
(a)最内硬質層重合体は、メチルメタクリレート80〜98.9質量%、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート1〜20質量%、および多官能性グラフト剤0.01〜0.3質量%からなる単量体の混合物を重合して得られる重合体である。
(a)最内硬質層重合体に含まれるアルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートの例には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が含まれ、好ましくはメチルアクリレートやn−ブチルアクリレートである。
(a)最内硬質層重合体におけるアルキルアクリレート単位の割合は1〜20質量%であることが好ましい。アルキルアクリレート単位が1質量%未満では、重合体の熱分解性が大きくなり、一方、アルキルアクリレート単位が20質量%を越えると、(a)最内硬質層重合体のガラス転移温度が低くなり、3層構造アクリル系粒状複合体の耐衝撃性付与効果が低下するので、いずれも好ましくない。
(a)最内硬質層重合体に含まれる多官能性グラフト剤の例には、アルキルアクリレートやメチルメタクリレートとは異なる、重合可能な官能基を有する多官能性単量体、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸のアリルエステル等が挙げられ、アリルメタクリレートが好ましく用いられる。多官能性グラフト剤は、(a)最内硬質層重合体と(b)架橋軟質層重合体を化学的に結合するために用いられ、その(a)最内硬質層重合時に用いる割合は0.01〜0.3質量%である。
(b)架橋軟質層重合体は、前記(a)最内硬質層重合体の存在下で、アルキル基の炭素数が4〜8のアルキルアクリレート75〜98.5質量%、多官能性架橋剤0.01〜5質量%および多官能性グラフト剤0.5〜5質量%からなる単量体の混合物を重合して得られる重合体である。
(b)架橋軟質層重合体に含まれるアルキル基の炭素数が4〜8のアルキルアクリレートの例には、n−ブチルアクリレートや2−エチルヘキシルアクリレートが含まれる。このアルキル基の炭素数が4〜8のアルキルアクリレートと、25質量%以下の他の共重合モノマーとを共重合させることもできる。共重合モノマーの例には、スチレンおよび置換スチレン誘導体が挙げられる。アルキル基の炭素数が4〜8のアルキルアクリレートとスチレンとの比率は、前者が多いほど重合体(b)のガラス転移温度が低下し、即ち軟質化できるのである。
一方、樹脂組生物の透明性の観点からは、(b)架橋軟質層重合体の常温での屈折率を(a)最内硬質層重合体、(c)最外硬質層重合体、および硬質熱可塑性アクリル樹脂に近づけるほうが有利であり、これらを勘案して両者の比率を選定する。
(b)架橋軟質層重合体に含まれる多官能性架橋剤は、ジビニル化合物、ジアリル化合物、ジアクリル化合物、ジメタクリル化合物などの一般に知られている架橋剤が使用できるが、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量200〜600)が好ましく用いられる。多官能性架橋剤は、軟質層(b)の重合時に架橋構造を生成し、耐衝撃性付与の効果を発現させるために用いられる。ただし、先の多官能性グラフト剤を軟質層の重合時に用いれば、ある程度は軟質層(b)の架橋構造を生成するので、多官能性架橋剤は必須成分ではないが、多官能性架橋剤を軟質層重合時に用いる割合は耐衝撃性付与効果の観点から0.01〜5質量%が好ましい。
(b)架橋軟質層重合体に含まれる多官能性グラフト剤は、(a)最内硬質層重合体に含まれる多官能性グラフト剤と同様としうる。(b)架橋軟質層重合体に含まれる多官能性グラフト剤は、(b)架橋軟質層重合体と(c)最外硬質層重合体を化学的に結合するために用いられ、その(b)架橋軟質層重合体の重合時に用いる割合は耐衝撃性付与効果の観点から0.5〜5質量%が好ましい。
(c)最外硬層重合体は、前記(a)最内硬質層重合体および(b)架橋軟質層重合体の存在下で、メチルメタクリレート80〜99質量%とアルキル基の炭素数が1〜8であるアルキルアクリレート1〜20質量%とからなる単量体の混合物を重合して得られる重合体である。
(c)最外硬質層重合体に含まれるアルキルアクリレートは、(a)最内硬質層重合体におけるアルキルアクリレートと同様であってよく、好ましくはメチルアクリレートまたはエチルアクリレートである。(c)最外硬質層におけるアルキルアクリレート単位の割合は、1〜20質量%が好ましい。
(c)最外硬質層重合体を得る際に、アルキルメルカプタン等を連鎖移動剤として用いることもできる。それにより、分子量を調節することができ、アクリル樹脂(A)との相溶性を高めうるからである。
とりわけ、最外硬質層の内側から外側へ向かって、(c)最外硬質層重合体の分子量が次第に小さくなるような勾配を設けることは、アクリル粒子(C)の伸びと耐衝撃性のバランスを高めるためには好ましい。そのためには、例えば、最外硬質層を形成するための単量体の混合物を2以上に分割し、分割された各単量体の混合物に添加する連鎖移動剤の量を、順次増加させればよい。得られる最外硬質層の分子量は、最外硬質層の形成時と同一の条件で、単量体の混合物を重合させて得られる重合物の分子量を測定することによって推測することができる。
多層構造を有するアクリル系粒状複合体におけるコアとシェルの質量比は、特に限定されないが、多層構造を有するアクリル系粒状複合体全体100質量部に対して、コア層が50質量部以上90質量部以下であることが好ましく、60質量部以上80質量部以下であることがより好ましい。コア層は、最内硬質層を意味する。
多層構造を有するアクリル系粒状複合体の市販品の例には、三菱レイヨン社製“メタブレン”、鐘淵化学工業社製“カネエース”、呉羽化学工業社製“パラロイド”、ロームアンドハース社製“アクリロイド”、ガンツ化成工業社製“スタフィロイド”およびクラレ社製“パラペットSA”などが含まれる。これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。
アクリル粒子(C)は、グラフト共重合体であってもよい。そのようなグラフト共重合体の例には、ゴム質重合体の存在下に、不飽和カルボン酸エステル系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、芳香族ビニル系単量体、および必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量体からなる単量体の混合物を共重合させて得られるグラフト共重合体が挙げられる。
グラフト共重合体を得る際に用いられるゴム質重合体は、特に制限はないが、ジエン系ゴム、アクリル系ゴムおよびエチレン系ゴムなどが使用できる。具体例としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−メチルメタクリレート共重合体、アクリル酸ブチル−メチルメタクリレート共重合体、ブタジエン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン系共重合体、エチレン−イソプレン共重合体、およびエチレン−アクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらのゴム質重合体は、1種または2種以上の混合物で使用することが可能である。
グラフト共重合体であるアクリル粒子(C)の市販品の例には、メタブレンW−341(C2)(三菱レイヨン(株)製)を、ケミスノーMR−2G(C3)、MS−300X(C4)(綜研化学(株)製)等を挙げることができる。
アクリル粒子(C)の粒子径は、特に限定されないが、10nm以上1000nm以下であることが好ましく、20nm以上500nm以下であることがより好ましく、50nm以上400nm以下であることが特に好ましい。
透明性が高いフィルムを得る点では、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)との混合物の屈折率と、アクリル粒子(C)の屈折率とが近いことが好ましい。具体的には、アクリル粒子(C)とアクリル樹脂(A)の屈折率差が0.05以下であることが好ましく、より好ましくは0.02以下、とりわけ0.01以下であることが好ましい。
このような屈折率の関係を満たすためには、アクリル樹脂(A)の各単量体単位の組成比を調整する方法、アクリル粒子(C)に使用されるゴム質重合体あるいは単量体の組成比を調製する方法などにより、屈折率差を小さくすることができ、透明性に優れた偏光板保護フィルムを得ることができる。
屈折率差とは、アクリル樹脂(A)が可溶な溶媒に、本発明の偏光板保護フィルムを適当な条件で十分に溶解させ白濁溶液とし、これを遠心分離等の操作により、溶媒可溶部分と不溶部分に分離し、この可溶部分(アクリル樹脂(A))と不溶部分(アクリル粒子(C))をそれぞれ精製した後、測定した屈折率(23℃、測定波長:550nm)の差を示す。
アクリル樹脂(A)に、アクリル粒子(C)を配合する方法は、特に制限されず、アクリル樹脂(A)とその他の任意成分を予めブレンドした後、通常200〜350℃において、アクリル粒子(C)を添加しながら一軸または二軸押出機により均一に溶融混練する方法であることが好ましい。
また、アクリル粒子(C)を予め分散した溶液を、アクリル樹脂(A)、およびセルロースエステル樹脂(B)を溶解した溶液(ドープ液)に添加して混合する方法や、アクリル粒子(C)及びその他の任意の添加剤を溶解、混合した溶液をインライン添加する方法などであってもよい。
アクリル粒子(C)は、偏光板保護フィルムに対して0.5〜30質量%であることが好ましく、1.0〜15質量%であることがより好ましい。
その他の添加剤
本発明の偏光板保護フィルムは、必要に応じて、フィルム成形時の樹脂組成物の流動性や柔軟性を向上するために、可塑剤をさらに含有してもよい。可塑剤の例には、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、あるいはエポキシ系可塑剤などが含まれる。なかでも、ポリエステル系可塑剤とフタル酸エステル系可塑剤が好ましい。ポリエステル系可塑剤は、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸エステル系可塑剤に比べて、ブリードアウトし難いが、可塑化効果や相溶性にはやや劣る。
ポリエステル系可塑剤は、1価〜4価のカルボン酸と、1価〜6価のアルコールとを反応させて得られるポリエステル化合物であるが、好ましくは2価カルボン酸とグリコールとを反応させて得られるポリエステル化合物である。
代表的な2価カルボン酸の例には、グルタル酸、イタコン酸、アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸、セバシン酸などが挙げられる。特に、アジピン酸、フタル酸などを構成成分とするポリエステル化合物は、可塑化効果に優れている。グリコールの例には、エチレン、プロピレン、1,3−ブチレン、1,4−ブチレン、1,6−ヘキサメチレン、ネオペンチレン、ジエチレン、トリエチレン、ジプロピレンなどのグリコールが挙げられる。これらの2価カルボン酸およびグリコールはそれぞれ単独で、あるいは混合して使用してもよい。
ポリエステル系可塑剤の分子量は100〜10000の範囲が好ましく、可塑化効果が大きいことから、600〜3000の範囲であることがより好ましい。
また、可塑剤の粘度は、分子構造や分子量と相関があるが、アジピン酸系可塑剤の場合、相溶性や可塑化効率の関係から、200〜5000MPa・s(25℃)の範囲が良い。さらに、いくつかのポリエステル系可塑剤を併用してもかまわない。
可塑剤の含有量は、本発明の偏光板保護フィルム100質量部に対して0.5〜30質量部とすることが好ましい。可塑剤の含有量が30質量部超であると、可塑剤がブリードアウトとして、フィルム表面がべとつくことから、実用上好ましくない。
本発明の偏光板保護フィルムは、必要に応じて紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤の例には、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系またはサリチル酸フェニルエステル系等が挙げられる。例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。
紫外線吸収剤の分子量が400以上であると、高沸点で揮発しにくく、高温成形時にも飛散しにくいため、少量の添加量でも効果的に耐候性を付与することができる。
分子量が400以上の紫外線吸収剤としては、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系、さらには2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の分子内にヒンダードフェノールとヒンダードアミンの構造を共に有するハイブリッド系のものが挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。これらのうちでも、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾールや2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が特に好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムは、成形加工時の熱分解性や熱着色性を低減するためなどから、酸化防止剤をさらに含有してもよい。また、本発明の偏光板保護フィルムは、帯電防止性能を付与するために、帯電防止剤をさらに含有してもよい。さらに、本発明の偏光板保護フィルムは、難燃性を付与するために、リン系難燃剤をさらに含有してもよい。
リン系難燃剤の例には、赤リン、トリアリールリン酸エステル、ジアリールリン酸エステル、モノアリールリン酸エステル、アリールホスホン酸化合物、アリールホスフィンオキシド化合物、縮合アリールリン酸エステル、ハロゲン化アルキルリン酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合ホスホン酸エステル、含ハロゲン亜リン酸エステル等が含まれる。これらは1種であってもよいし、2種以上の混合物であってもよい。リン系難燃剤の具体例としては、トリフェニルホスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、フェニルホスホン酸、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等が挙げられる。
偏光板保護フィルム46(F2)と64(F3)の製造方法
偏光板保護フィルム46(F2)と64(F3)の製造方法の例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の偏光板保護フィルムの製造方法は、インフレーション法、T−ダイ法、カレンダー法、切削法、流延法、エマルジョン法、ホットプレス法等の製造法が使用できるが、着色抑制、異物欠点の抑制、ダイラインなどの光学欠点の抑制などの観点から、流延法が好ましく、なかでも溶液流延法がより好ましい。
偏光板保護フィルムを溶液流延法により製造する工程は、1)ドープを調製する工程、2)ドープを無端の金属支持体上に流延する工程、3)流延したドープを乾燥してウェブとする工程(溶媒蒸発工程)、4)ウェブを金属支持体から剥離する工程、5)ウェブを乾燥後、延伸して延伸フィルムを得る工程、6)延伸フィルム(偏光板保護フィルム)を巻取る工程、を含む。
1)ドープを調製する工程
アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中でアクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)、場合によってアクリル粒子(C)、その他の添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程;或いは該アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)溶液に、場合によってアクリル粒子(C)溶液、その他の添加剤溶液を混合して主溶解液であるドープを形成する工程である。
アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることが出来るが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
ドープを形成するのに有用な有機溶媒は、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)、必要に応じてその他の添加剤を同時に溶解するものであれば、制限なく用いることができる。
例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることが出来、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。
ドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させることが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高くなるとウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒系でのアクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)の溶解を促進する役割もある。
特に、メチレンクロライド、及び炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有する溶媒に、アクリル樹脂(A)と、セルロースエステル樹脂(B)と、アクリル粒子(C)の3種を、少なくとも計15〜45質量%溶解させたドープ組成物であることが好ましい。
炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールを挙げることが出来る。これらのうち、ドープの安定性がよく、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等からエタノールが好ましい。
ドープ中のアクリル樹脂(A)と、セルロースエステル樹脂(B)は、合計15〜45質量%の範囲であることが好ましい。溶解中または後のドープに添加剤を加えて溶解及び分散した後、濾材で濾過し、脱泡して送液ポンプで次工程に送る。
濾過は捕集粒子径0.5〜5μmで、かつ濾水時間10〜25sec/100mlの濾材を用いることが好ましい。
この方法では、粒子分散時に残存する凝集物や主ドープ添加時発生する凝集物を、捕集粒子径0.5〜5μmで、かつ濾水時間10〜25sec/100mlの濾材を用いることで凝集物だけ除去出来る。主ドープでは粒子の濃度も添加液に比べ十分に薄いため、濾過時に凝集物同士がくっついて急激な濾圧上昇することもない。
必要な場合は、アクリル粒子仕込釜より濾過器で大きな凝集物を除去し、ストック釜へ送液する。その後、ストック釜より主ドープ溶解釜へアクリル粒子添加液を添加する。その後、主ドープ液は主濾過器にて濾過され、これに紫外線吸収剤添加液がよりインライン添加される。
多くの場合、主ドープには返材が10〜50質量%程度含まれることがある。返材にはアクリル粒子が含まれることがある、その場合には返材の添加量に合わせてアクリル粒子添加液の添加量をコントロールすることが好ましい。
アクリル粒子を含有する添加液は、アクリル粒子を0.5〜10質量%含有していることが好ましく、1〜10質量%含有していることが更に好ましく、1〜5質量%含有していることが最も好ましい。上記範囲内であれば、添加液は低粘度で取り扱い易く、主ドープへの添加が容易であるため好ましい。
返材とは、偏光板保護フィルムを細かく粉砕した物で、偏光板保護フィルムを製膜するときに発生する、フィルムの両サイド部分を切り落とした物や、擦り傷などでスペックアウトした偏光板保護フィルム原反が使用される。
また、予めアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、場合によってアクリル粒子を混練してペレット化したものも、好ましく用いることができる。
2)流延工程
ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、或いは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整出来、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、何れも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。或いは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
3)溶媒蒸発工程
ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/又は支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法が乾燥効率が良く好ましい。また、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40〜100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40〜100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
面品質、透湿性、剥離性の観点から、30〜120秒以内で該ウェブを支持体から剥離することが好ましい。
4)剥離工程
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
金属支持体上の剥離位置における温度は好ましくは10〜40℃であり、更に好ましくは11〜30℃である。
尚、剥離する時点での金属支持体上でのウェブの残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により50〜120質量%の範囲であることが好ましい。一方、ウェブの残留溶媒量が多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると、剥離時のウェブの平面性を損ないやすく、剥離張力によるシワや縦スジが発生し易いため、製造効率と品質との兼ね合いで剥離時のウェブの残留溶媒量が決められる。
ウェブの残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
尚、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
金属支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常、196〜245N/mであるが、剥離の際に皺が入り易い場合、190N/m以下の張力で剥離することが好ましく、更には、剥離できる最低張力〜166.6N/m、次いで、最低張力〜137.2N/mで剥離することが好ましいが、特に好ましくは最低張力〜100N/mで剥離することである。
本発明においては、該金属支持体上の剥離位置における温度を−50〜40℃とするのが好ましく、10〜40℃がより好ましく、15〜30℃とするのが最も好ましい。
5)乾燥および延伸工程
剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置を用いて、ウェブを乾燥する。
乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下くらいから行うのがよい。全体を通し、乾燥は概ね40〜250℃で行われる。特に40〜160℃で乾燥させることが好ましい。
テンター延伸装置を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御出来る装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
尚、延伸操作は、多段階に分割して行ってもよく、流延方向と幅手方向とに延伸(二軸延伸)を行うことも好ましい。また、二軸延伸は、同時に行ってもよいし、段階的に行ってもよい。
段階的とは、例えば延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
流延方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
幅手方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
また、同時2軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時2軸延伸の延伸倍率は、幅手方向(TD方向)、流延方向(MD方向)ともに×1.01倍〜×1.5倍の範囲であることが好ましい。
フィルムの延伸条件は、5MPa〜35MPaの範囲のいずれかの引張応力を印加したときのフィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となるように調整されることが好ましい。そのため、フィルムの延伸条件は、光弾性係数cが負となるアクリル樹脂(A)と光弾性係数cが正となるセルロースエステル樹脂(B)との混合比に応じて設定されることが好ましい。例えば、アクリル樹脂(A)と光弾性係数cが正となるセルロースエステル樹脂(B)との混合比(A)/(B)が90/10である場合、フィルムの延伸倍率は、フィルムの流延方向(MD方向)に×1.01倍〜×1.50倍であることが好ましい。
テンターを行う場合のウェブの残留溶媒量は、テンター開始時に20〜100質量%であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になる迄テンターを掛けながら乾燥を行うことが好ましく、更に好ましくは5質量%以下である。
テンターを行う場合の乾燥温度は、30〜160℃が好ましく、50〜150℃が更に好ましく、70〜140℃が最も好ましい。
テンター工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、テンター工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
6)巻き取り工程
ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってから偏光板保護フィルムとして巻き取り機により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることが出来る。特に0.00〜0.10質量%で巻き取ることが好ましい。
巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
本発明の偏光板保護フィルムは、長尺フィルムであることが好ましく、具体的には、100m〜5000m程度のものを示し、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、フィルムの幅は1.3〜4mであることが好ましく、1.4〜2mであることがより好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムの膜厚は、特に制限はないが、20〜200μmであることが好ましく、25〜100μmであることがより好ましく、30〜80μmであることが特に好ましい。
偏光板保護フィルムF1およびF4について
偏光板保護フィルム44(F1)および66(F4)は、透明樹脂フィルムであれば特に制限されず、熱可塑性樹脂であることが好ましい。そのような熱可塑性樹脂の好ましい例には、セルロースエステルフィルムが含まれる。また、偏光板保護フィルム44(F1)および66(F4)は、反射防止層などの他の光学機能をさらに有していてもよい。
セルロースエステルフィルムは、特に制限されず、前述のセルロースエステルフィルムであってもよいし、市販のセルロースエステルフィルムであってもよい。市販品の例には、セルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC12UR、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC8UE、KC4UE、KC4FR-3、KC4FR-4、KC4HR-1、KC8UY−HA、KC8UX−RHA、以上コニカミノルタオプト(株)製)などが含まれる。
偏光板保護フィルム44(F1)および66(F4)の厚みは、特に制限されないが、10〜200μm程度とすることができ、好ましくは10〜100μmであり、より好ましくは10〜70μmである。
偏光板は、偏光子と、前述の偏光板保護フィルム(F1〜F4)とを貼り合わせて製造することができる。たとえば、第一の偏光板40は、第一の偏光子42の一方の面に接着剤を介して偏光板保護フィルムF1を貼り合わせ、かつ第一の偏光子42の他方の面に接着剤を介して偏光板保護フィルムF2を貼り合わせるステップ、を経て製造することができる。
貼り合わせに用いられる接着剤は、接着層としたときの25℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paの範囲であることが好ましい。なかでも、接着剤を塗布し、貼り合わせた後に種々の化学反応により高分子量体または架橋体を形成する硬化型接着剤が好適に用いられる。
接着剤の具体例には、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、水性高分子−イソシアネート系接着剤、熱硬化型アクリル粘着剤等の硬化型接着剤、湿気硬化ウレタン接着剤、ポリエーテルメタクリレート型、エステル系メタクリレート型、酸化型ポリエーテルメタクリレート等の嫌気性接着剤、シアノアクリレート系の瞬間接着剤、アクリレートとペルオキシド系の2液型瞬間接着剤が挙げられる。上記接着剤としては1液型であってもよいし、2液以上を混合して使用する型であってもよい。これらのなかでも、光硬化性接着剤が好ましい。
上記接着剤は、有機溶剤を媒体とする溶剤系であってもよいし、水を主成分とする媒体であるエマルジョン型、コロイド分散液型、水溶液型などの水系であってもよいし、無溶剤型であってもよい。上記接着剤液の濃度は、得られる接着層の膜厚、塗布方法、塗布条件等により適宜決定されれば良く、通常は0.1〜50質量%である。
以下、光硬化性接着剤を用いた偏光板の作製方法について説明する。
偏光板は、前述の偏光子と偏光板保護フィルムの貼り合せ面のうち少なくとも一方に、下記の光硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と;得られた光硬化性接着剤の塗布層を介して偏光子と偏光板保護フィルムとを貼り合わせる貼合工程と;光硬化性接着剤の塗布層を硬化させる硬化工程と、を含む方法によって製造することができる。
接着剤塗布工程
接着剤塗布工程では、偏光子と保護膜との貼合面のうち少なくとも一方に、光硬化性接着剤を塗布する。偏光子または保護膜の表面に、光硬化性接着剤を直接塗布する場合、その塗布方法に特別な限定はない。例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の塗工方式が利用できる。また、偏光子と保護膜の間に光硬化性接着剤を流延させた後、ロール等で加圧して均一に押し広げる方法も利用できる。
貼合工程
貼合工程では、例えば、前述の接着剤塗布工程において、偏光子の表面に光硬化性接着剤を塗布した場合には、そこに偏光板保護フィルムが重ね合わされる。あるいは、偏光板保護フィルムの表面に光硬化性接着剤を塗布した場合には、そこに偏光子が重ね合わされる。あるいは、偏光子と保護膜との間に光硬化性接着剤を流延させた場合には、その状態で偏光子と偏光板保護フィルムとが重ね合わされる。偏光子の両面に偏光板保護フィルムを貼り合わせる場合であって、両面とも光硬化性接着剤を用いる場合は、偏光子の両面に、それぞれ光硬化性接着剤を介して偏光板保護フィルムが重ね合わされる。そして、通常は、この状態で両面(偏光子の片面に保護膜を重ね合わせた場合は、偏光子側と保護膜側、また偏光子の両面に保護膜を重ね合わせた場合は、その両面の保護膜側)からロール等で挟んで加圧する。ロールの材質は、金属やゴム等でありうる。両面に配置されるロールは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
硬化工程
硬化工程では、偏光子と偏光板保護フィルムとの間に配された光硬化性接着剤の塗布層に、活性エネルギー線を照射して硬化させる。具体的には、光硬化性接着剤の塗布層に含まれるエポキシ化合物やオキセタン化合物などのカチオン重合性化合物を硬化させて、偏光子と偏光板保護フィルムとの間に、カチオン重合性化合物の硬化物を含む接着層を形成する。それにより、偏光子と偏光板保護フィルムとを接着させる。
偏光子の片面に保護膜を貼合した場合、活性エネルギー線は、偏光子側、保護膜側のどちらから照射してもよい。また、偏光子の両面に偏光板保護フィルムを貼合する場合は、偏光子の両面にそれぞれ光硬化性接着剤を介して偏光板保護フィルムを貼合した状態で、どちらか一方の偏光板保護フィルム側から活性エネルギー線を照射し、両面の光硬化性接着剤を同時に硬化させるのが有利である。ただし、一方の保護膜に紫外線吸収剤が配合されている場合(例えば、紫外線吸収剤が配合されたセルロース系樹脂フィルムを一方の保護膜とする場合)であって、活性エネルギー線が紫外線である場合は、通常、紫外線吸収剤が配合されていない他方の保護膜側から紫外線が照射される。
活性エネルギー線は、可視光線、紫外線、X線、電子線等でありうるが、取扱いが容易で硬化速度も十分であることから、一般的には、紫外線であることが好ましい。活性エネルギー線の光源は、特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する光源;例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプ等を用いることができる。
光硬化性接着剤への光照射強度は、光硬化性接着剤の組成によって設定され、特に限定されないが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が、UV−B(280〜320nmの中波長域紫外線)として1〜3,000mW/cmとなるようにことが好ましい。照射強度が1mW/cmを下回ると、反応時間が長くなりすぎ、一方でその照射強度が3,000mW/cmを超えると、ランプから輻射される熱および光硬化性接着剤の重合時の発熱によって、光硬化性接着剤の黄変や偏光子の劣化を生じる可能性がある。
光硬化性接着剤への光照射時間は、光硬化性接着剤の組成によって設定され、特に限定されないが、照射強度と照射時間の積で表される積算光量が10〜5000mJ/cmとなるように設定されることが好ましい。積算光量が10mJ/cmを下回ると、重合開始剤に由来する活性種の発生が十分でなく、接着剤の硬化が不十分となる可能性があり、一方でその積算光量が5000mJ/cmを超えると、照射時間が非常に長くなり、生産性向上には不利なものとなる。
活性エネルギー線を照射して光硬化性接着剤を硬化させる条件は、偏光子の偏光度、透過率および色相、また保護膜の透明性などが低下しない条件であることが好ましい。
こうして得られる偏光板における接着層の厚さは、特に限定されないが、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。
偏光子と偏光板保護フィルムとを貼り合わせるための光硬化性接着剤の好ましい例には、以下の(α)〜(δ)成分を含有する光硬化性接着剤組成物が含まれる。
(α)カチオン重合性化合物、
(β)光カチオン重合開始剤、
(γ)380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤
(δ)ナフタレン系光増感助剤
カチオン重合性化合物(α)
光硬化性接着剤組成物の主成分であり、重合硬化により接着力を与える成分となるカチオン重合性化合物(α)は、カチオン重合により硬化する化合物であればよいが、特に分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物を含むことが好ましい。エポキシ化合物には、分子内に芳香環を有する芳香族エポキシ化合物、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個が脂環式環に結合している脂環式エポキシ化合物、分子内に芳香環を有さず、エポキシ基とそれが結合する2個の炭素原子を含む環(通常はオキシラン環)の一方の炭素原子が別の脂肪族炭素原子に結合している脂肪族エポキシ化合物などがある。本発明に用いる光硬化性接着剤組成物は、特にカチオン重合性化合物(α)として、芳香環を含まないエポキシ樹脂、特に脂環式エポキシ化合物を主成分とするものが好ましい。脂環式エポキシ化合物を主成分とするカチオン重合性化合物を用いれば、貯蔵弾性率の高い硬化物を与え、その硬化物を含む接着層を介して保護膜と偏光子が接着された偏光板は割れにくい。
脂環式エポキシ化合物は、前記のとおり、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個が脂環式環に結合しているものである。ここで、脂環式環に結合しているエポキシ基とは、次式(V)に示すように、エポキシ基(−O−)の2本の結合手が脂環式環を構成する2個の炭素原子(通常は隣り合う炭素原子)にそれぞれ直接結合していることを意味する。下式(V)において、mは2〜5の整数を表す。
Figure 2012157280
式(V)における(CH)m中の水素原子を1個又は複数個取り除いた形の基が他の化学構造に結合した化合物が、脂環式エポキシ化合物となりうる。脂環式環を構成する水素は、メチル基やエチル基の如き直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。中でも、エポキシシクロペンタン環〔上記式(V)においてm=3のもの〕や、エポキシシクロヘキサン環〔上記式(V)においてm=4のもの〕を有する化合物が好ましい。
脂環式エポキシ化合物の中でも、入手が容易で硬化物の貯蔵弾性率を高める効果が大きいことから、下記(V−1)〜(V−11)のいずれかで表される化合物がさらに好ましい。
Figure 2012157280
上記式中、R〜R24は、各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、R〜R24がアルキル基の場合、脂環式環に結合する位置は1位〜6位の任意の数である。炭素原子数1〜6のアルキル基は、直鎖でもよく、分岐を有していてもよく、脂環式環を有していてもよい。Yは、酸素原子又は炭素原子数1〜20のアルカンジイル基を表す。Y〜Yは、各々独立に直鎖でもよく、分岐を有していてもよく、脂環式環を有していてもよい炭素原子数1〜20のアルカンジイル基を表す。n、p、q及びrは、各々独立に0〜20の数を表す。
上記式(V−1)〜(V−11)で表される化合物のうち、式(V−2)で示される脂環式ジエポキシ化合物が、入手が容易なので好ましい。式(V−2)の脂環式ジエポキシ化合物は、3,4−エポキシシクロヘキシルメタノール(そのシクロヘキサン環に炭素数1〜6のアルキル基が結合していてもよい)と、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸(そのシクロヘキサン環に炭素数1〜6のアルキル基が結合していてもよい)とのエステル化物である。その具体例として、次のような化合物が挙げられる。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート〔式(V−2)において、R=R=H、n=0である化合物〕、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート〔式(V−2)において、R=6−メチル、R=6−メチル、n=0である化合物〕など。
また、脂環式エポキシ化合物と、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物とを併用することが有効である。脂環式エポキシ化合物を主成分として含み、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物をさらに含むカチオン重合性化合物は、硬化物の貯蔵弾性率を高めつつ、偏光子と保護膜との密着性を一層高めることができる。「脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物」は、分子内にエポキシ基とそれが結合する2個の炭素原子を含む環(通常はオキシラン環)の一方の炭素原子が別の脂肪族炭素原子に結合している化合物(脂肪族エポキシ化合物)であることが好ましい。その例として、多価アルコール(フェノール)のポリグリシジルエーテルを挙げることができる。中でも、入手が容易で偏光子と保護膜との密着性を高める効果が大きいことから、下記式(VI)で示されるジグリシジルエーテル化合物が好ましい。
Figure 2012157280
式(VI)中、Xは直接結合、メチレン基、炭素原子数1〜4のアルキリデン基、脂環式炭化水素基、O、S、SO、SS、SO、CO、OCO又は下記式で表される3種の置換基からなる群から選ばれる置換基を表し、該アルキリデン基はハロゲン原子で置換されていてもよい。
Figure 2012157280
式中、R25およびR26は、それぞれ独立して水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基により置換されてもよいフェニル基、あるいは炭素原子数1〜10のアルキル基又はアルコキシ基により置換されてもよい炭素原子数3〜10のシクロアルキル基を表し、R25及びR26は互いに連結して環を形成してもよい。AおよびDは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数2〜20の複素環基またはハロゲン原子を表す。これらのアルキル基、アリール基、アリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、−O−または−S−で中断されていてもよい。aは、0〜4の数を表し、dは、0〜4の数を表す。
式(VI)のジグリシジルエーテル化合物としては、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテルのようなビスフェノール型エポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールのような多官能型のエポキシ樹脂;脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル;アルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられ、中でも、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテルが、入手が容易なので好ましい。
上記の脂肪族多価アルコールとしては、例えば炭素数2〜20の範囲内のものを例示できる。より具体的には、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオール、が挙げられる。
脂環式エポキシ化合物と脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物とを併用する場合、両者の配合割合は、カチオン重合性化合物全体の量に対して、脂環式エポキシ化合物を50〜95重量%、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物を5重量%以上とすることが好ましい。脂環式エポキシ化合物をカチオン重合性化合物全体中で50重量%以上配合することにより、硬化物の80℃における貯蔵弾性率が1,000MPa以上になり、このような硬化物を含む接着層を介して偏光子と保護膜とが接着された偏光板は割れにくい。また、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物をカチオン重合性化合物全体に対して5重量%以上配合することにより、偏光子と保護膜との密着性が向上する。カチオン重合性化合物が脂環式エポキシ化合物と脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物との二成分からなる場合には、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物の量は、カチオン重合性化合物全体に対して50重量%としうるが、硬化物の貯蔵弾性率が低下して偏光板が割れるのを抑制するためには、45重量%以下とすることが好ましい。
光硬化性接着剤組成物を構成するカチオン重合性化合物(α)として、前述の脂環式エポキシ化合物と脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ化合物とを併用する場合、それぞれが上で説明した量となる範囲において、他のカチオン重合性化合物をさらに含んでいてもよい。他のカチオン重合性化合物としては、式(V−1)〜(V−11)および式(VI)以外のエポキシ化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
式(V−1)〜(V−11)および式(VI)以外のエポキシ化合物は、式(V−1)〜(V−11)以外の脂環式エポキシ化合物、式(VI)以外の脂肪族エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物の芳香環が水素化されている水素化エポキシ化合物などでありうる。
式(V−1)〜(V−11)以外の脂環式エポキシ化合物の例として、4−ビニルシクロヘキセンジエポキシドや1,2:8,9−ジエポキシリモネンの如きビニルシクロヘキセン類のジエポキシドなどがある。
式(VI)以外の脂肪族エポキシ化合物の例として、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテルなどがある。
芳香族エポキシ化合物は、分子内に少なくとも2個のフェノール性水酸基を有する芳香族ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテルであることができ、その具体例として、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテルなどがある。
芳香族エポキシ化合物の芳香環が水素化されている水素化エポキシ化合物は、上記の芳香族エポキシ化合物の原料である分子内に少なくとも2個のフェノール性水酸基を有する芳香族ポリヒドロキシ化合物を触媒の存在下、加圧下で選択的に水素化反応を行うことにより得られる水素化ポリヒドロキシ化合物をグリシジルエーテル化したものであることができ、具体例として、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールSのジグリシジルエーテルなどがある。
式(V−1)〜(V−11)および式(VI)以外のエポキシ化合物が脂環式エポキシ化合物である場合、当該脂環式エポキシ化合物と、式(V−1)〜(V−11)で表される脂環式エポキシ化合物との和は、カチオン重合性化合物全体に対して95重量%を超えないことが好ましい。
また、任意のカチオン重合性化合物となりうるオキセタン化合物は、分子内に4員環エーテル(オキセタニル基)を有する化合物であり、その具体例として、次のような化合物が挙げられる。
3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、
1,4−ビス〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル〕ベンゼン、
3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、
ジ〔(3−エチル−3−オキセタニル)メチル〕エーテル、
3−エチル−3−(2−エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、
3−エチル−3−(シクロヘキシルオキシメチル)オキセタン、
フェノールノボラックオキセタン、
1,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、
オキセタニルシルセスキオキサン、
オキセタニルシリケートなど。
オキセタン化合物を、カチオン重合性化合物全体に対して30重量%以下の割合で配合することにより、エポキシ化合物のみをカチオン重合性化合物とした場合よりも、光硬化性接着剤の硬化性を高めることができる。
光カチオン重合開始剤(β)
カチオン重合性化合物を、活性エネルギー線の照射によりカチオン重合させて硬化させて、接着層を形成することから、光硬化性接着剤組成物は、光カチオン重合開始剤(β)を含有する。
光カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線の如き活性エネルギー線の照射によって、カチオン種またはルイス酸を発生し、カチオン重合性化合物(α)の重合反応を開始するものである。光カチオン重合開始剤は、光で触媒的に作用するため、カチオン重合性化合物(α)に混合しても保存安定性や作業性に優れる。活性エネルギー線の照射によりカチオン種やルイス酸を生じる化合物として、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩;鉄−アレン錯体などを挙げることができる。
芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレートなど。
芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェートなど。
芳香族スルホニウム塩としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
鉄−アレン錯体としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロアンチモネート、
クメン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロホスフェート、
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイドなど。
光カチオン重合開始剤(β)は、それぞれ一種類であっても、2種以上の混合物であってもよい。これらのなかでも特に芳香族スルホニウム塩は、300nm付近の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械強度や接着強度を有する硬化物を与えることができるため、好ましく用いられる。
光カチオン重合開始剤(β)の含有量は、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して1〜10重量部としうる。カチオン重合性化合物(α)100重量部あたり光カチオン重合開始剤を1重量部以上配合することにより、カチオン重合性化合物(α)を十分に硬化させることができ、得られる偏光板に高い機械強度と接着強度を与える。一方、光カチオン重合開始剤(β)の含有量は、多いと硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、偏光板の耐久性能を低下させる可能性があるため、カチオン重合性化合物(α)100重量部あたり10重量部以下としうる。光カチオン重合開始剤(β)の含有量は、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して好ましくは2重量部以上であり、より好ましくは6重量部以下である。
光増感剤(γ)
光硬化性接着剤組成物は、前述のカチオン重合性化合物(α)と光カチオン重合開始剤(β)とに加えて、380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤(γ)をさらに含有する。光カチオン重合開始剤(β)は、300nm付近またはそれより短い波長に極大吸収を示し、その付近の波長の光に感応して、カチオン種又はルイス酸を発生し、カチオン重合性化合物(α)のカチオン重合を開始させる。そして、それよりも長い波長の光にも感応するように、380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤(γ)が配合される。かかる光増感剤(γ)としては、下記式(III)で示されるアントラセン系化合物が有利に用いられる。下記式(III)において、RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基または炭素数2〜12のアルコキシアルキル基を表す。Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Figure 2012157280
式(III)で示されるアントラセン系化合物の具体例として、次のような化合物を挙げることができる。
9,10−ジメトキシアントラセン、
9,10−ジエトキシアントラセン、
9,10−ジプロポキシアントラセン、
9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
9,10−ジブトキシアントラセン、
9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、
9,10−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−エトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−ブトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(3−ブトキシプロポキシ)アントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジヘキシルオキシアントラセンなど。
上記のような光増感剤(γ)を含む光硬化性接着剤組成物は、光増感剤(γ)を含まない光硬化性接着剤組成物よりも高い硬化性を有する。光増感剤(γ)の含有量は、十分な硬化性を得るためには、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して0.1重量部以上としうる。一方、光増感剤(γ)の含有量は、多すぎると低温保管時に析出することがあるため、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して2重量部以下としうる。偏光板のニュートラルグレーを維持するためには、偏光子と保護膜との接着性が適度に保たれる範囲で、光増感剤(γ)の配合量を少なくするほうが好ましい。例えば、光増感剤(γ)の含有量は、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して0.1〜0.5重量部であることが好ましく、0.1〜0.3重量部であることがより好ましい。
ナフタレン系光増感助剤(δ)
光硬化性接着剤組成物は、カチオン重合性化合物(α)、光カチオン重合開始剤(β)および光増感剤(γ)に加えて、下記式(IV)で示されるナフタレン系光増感助剤(δ)をさらに含有する。下記式(IV)において、RおよびRはそれぞれ、炭素数1〜6のアルキル基である。
Figure 2012157280
ナフタレン系光増感助剤(δ)の具体例として、次のような化合物を挙げることができる。
1,4−ジメトキシナフタレン、
1−エトキシ−4−メトキシナフタレン、
1,4−ジエトキシナフタレン、
1,4−ジプロポキシナフタレン、
1,4−ジブトキシナフタレンなど。
ナフタレン系光増感助剤(δ)を含む光硬化性接着剤組成物は、それを含まない光硬化性接着剤組成物よりも高い硬化性を有する。ナフタレン系光増感助剤(δ)の含有量は、十分な硬化性を得るためには、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して0.1重量部以上としうる。一方、ナフタレン系光増感助剤(δ)の含有量が多くなると、低温保管時に析出することがあるため、その量は、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して10重量部以下としうる。ナフタレン系光増感助剤(δ)の含有量は、好ましくはカチオン重合性化合物(α)100重量部に対して5重量部以下である。
光硬化性接着剤組成物には、本発明の効果を損なわない限り、任意成分である他の成分として、添加剤をさらに含有しうる。添加剤は、前述の光カチオン重合開始剤(β)および光増感剤(γ)以外の、光増感剤、熱カチオン重合開始剤、ポリオール類、イオントラップ剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、色素、有機溶剤等でありうる。
添加剤を含有させる場合、添加剤の含有量は、カチオン重合性化合物(α)100重量部に対して1000重量部以下であることが好ましい。当該含有量が1000重量部以下であると、光硬化性接着剤組成物の必須成分であるカチオン重合性化合物(α)、光カチオン重合開始剤(β)、光増感剤(γ)および光増感助剤(δ)による、保存安定性の向上、変色防止、硬化速度の向上、良好な接着性の確保という効果が損なわれにくい。
偏光子と偏光板保護フィルムとを貼合するための接着剤の好ましい他の例には、以下のエポキシ化合物(α1)、オキセタン化合物(α2)および光カチオン重合開始剤(β1)を必須に含有する光硬化性接着剤組成物が含まれる。
(α1)分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(α2)分子内に少なくとも1個のオキセタニル基を有するオキセタン化合物
(β1)光カチオン重合開始剤
エポキシ化合物(α1)とオキセタン化合物(α2)の質量比は、(α1)/(α2)=90/10〜10/90程度となるようにすることが好ましい。また、光ラジカル重合開始剤(β1)の含有量は、組成物中に約0.5〜20重量%であることが好ましい。
この光硬化性接着剤組成物は、分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する不飽和化合物(ε)を含有することができ、その場合は、光ラジカル重合開始剤(ζ)をさらに含有することが好ましい。この光硬化性接着剤組成物は、重合性を有しない他の成分(F)をさらに含有しうる。
エポキシ化合物(α1)
光硬化性接着剤組成物において、エポキシ化合物(α1)は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。好ましいエポキシ化合物(α1)の例として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(芳香族エポキシ化合物)や、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物(脂環式エポキシ化合物)等が挙げられる。
芳香族エポキシ化合物は、特に限定されないが、その例には、
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、および臭素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどのビスフェノール型エポキシ樹脂;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂;
ビフェニル型エポキシ樹脂、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、スチレン−ブタジエン共重合体のエポキシ化物、スチレン−イソプレン共重合体のエポキシ化物、末端カルボン酸ポリブタジエンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の付加反応物等が挙げられる。
エポキシ樹脂とは、分子中に平均2個以上のエポキシ基を有し、反応により硬化する化合物(モノマー、オリゴマーおよびポリマーを含む)をいう。
脂環式エポキシ化合物としては、特に限定されないが、その例には、ジシクロペンタジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよびビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートなどの、エポキシ化シクロヘキシル基を少なくとも1つ有する化合物等が挙げられる。
エポキシ化合物(α1)の例には、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルおよびポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルのような脂肪族系エポキシ化合物;水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテルのような芳香環が水素化されているエポキシ化合物;両末端水酸基のポリブタジエンの両末端がグリシジルエーテル化された化合物、ポリブタジエンの内部エポキシ化物、スチレン−ブタジエン共重合体の二重結合が一部エポキシ化された化合物〔例えば、ダイセル化学工業(株)製の“エポフレンド”〕およびエチレン−ブチレン共重合体とポリイソプレンのブロックコポリマーのイソプレン単位が一部エポキシ化された化合物(例えば、KRATON社製の“L−207”)のような、ポリマー系のエポキシ化合物等も含まれる。
なかでも、偏光板の耐久性が良好であり、さらには偏光子と保護膜との接着性も良好としうることから、芳香族エポキシ化合物が好ましい。芳香族エポキシ化合物の好ましい例には、芳香族化合物のグリシジルエーテルや、芳香族化合物のグリシジルエステル等が含まれる。芳香族化合物のグリシジルエーテルの具体例は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、および臭素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどのビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ヒドロキノンジグリシジルエーテル;レゾルシンジグリシジルエーテル等が好ましく挙げられる。また芳香族化合物のグリシジルエステルの具体例は、テレフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル等が好ましく挙げられる。
なかでも、偏光子と保護膜との密着性や偏光板の耐久性が良好であることから、芳香族化合物のグリシジルエーテルが特に好ましい。芳香族化合物のグリシジルエーテルは、好ましくはビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、またはフェノールノボラック型エポキシ樹脂などでありうる。
エポキシ化合物(α1)は、1種類であっても、2種類以上の混合物であってもよい。例えば、エポキシ化合物(α1)は、2種類以上の芳香族エポキシ化合物の混合物であってもよいし、芳香族エポキシ化合物(主成分)と脂環式エポキシ化合物との混合物であってもよい。
オキセタン化合物(α2)
光硬化性接着剤組成物において、オキセタン化合物(α2)は、分子内に少なくとも1個のオキセタニル基を有するものであれば、特に限定されない。オキセタン化合物(α2)の好ましい例には、分子内に1個のオキセタニル基を有する化合物(単官能オキセタン)や、分子内に2個以上のオキセタニル基を有する化合物(多官能オキセタン)が含まれる。
単官能オキセタンの例には、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンなどのアルコキシアルキル基含有単官能オキセタン;3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタンなどの芳香族基含有単官能オキセタン;3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどの水酸基含有単官能オキセタン等が含まれる。
多官能オキセタンの例には、次のような化合物が挙げられる。
3−エチル−3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕オキセタン、
1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ベンゼン、
1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、
1,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、
1,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、
4,4′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、
2,2′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、
3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、
2,7−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ナフタレン、
ビス〔4−{(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}フェニル〕メタン、
ビス〔2−{(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}フェニル〕メタン、
2,2−ビス〔4−{(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}フェニル〕プロパン、
ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の3−クロロメチル−3−エチルオキセタンによるエーテル化変性物、
3(4),8(9)−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、
2,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ノルボルナン、
1,1,1−トリス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕プロパン、
1−ブトキシ−2,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ブタン、
1,2−ビス〔{2−(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}エチルチオ〕エタン、
ビス〔{4−(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルチオ}フェニル〕スルフィド、
1,6−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサン、
3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕プロピルトリエトキシシランの加水分解縮合物、
テトラキス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル〕シリケートの縮合物等。
オキセタン化合物(α2)は、塗工性や偏光板とするときの保護膜への密着性の観点から、分子量500以下の、室温で液状のものが好ましい。さらには、耐久性に優れた偏光板を得るためには、分子内に芳香環を有する単官能オキセタンや、多官能オキセタンが好ましい。このような特に好ましいオキセタン化合物の例として、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕オキセタン、及び1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ベンゼン等が挙げられる。
オキセタン化合物(α2)も、1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
エポキシ化合物(α1)とオキセタン化合物(α2)の含有比率は、質量比で(α1)/(α2)=90/10〜10/90としうる。上記含有比率が上記範囲を満たさないと、光硬化性接着剤組成物を短時間で硬化させる効果が得られにくい。上記含有比率は、硬化前には低粘度で塗工性に優れ、硬化後には充分な密着性と可撓性を発現させるためには、(α1)/(α2)=70/30〜20/80が好ましく、60/40〜25/75であることがより好ましい。
光カチオン重合開始剤(β1)
光硬化性接着剤組成物は、硬化成分としてエポキシ化合物(α1)とオキセタン化合物(α2)とを含有し、これらはいずれもカチオン重合して硬化するものであることから、光カチオン重合開始剤(β1)を含む。光カチオン重合開始剤(β1)は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射によって、カチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基やオキセタニル基の重合反応を開始する。
光カチオン重合開始剤(β1)を配合することで、常温での硬化が可能となり、偏光子の耐熱性や膨張又は収縮による歪を考慮する必要が減少し、偏光子と保護膜とを良好に接着させうる。また、光カチオン重合開始剤(β1)は、活性エネルギー線の照射で触媒的に作用するため、エポキシ化合物(α1)とオキセタン化合物(α2)に混合しても、保存安定性や作業性に優れる。活性エネルギー線の照射によりカチオン種やルイス酸を生じる化合物として、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩、鉄−アレン錯体等を挙げることができる。
芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレート等。
芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート等。
芳香族スルホニウム塩としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニル〔4−(フェニルチオ)フェニル〕スルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニル〔4−(フェニルチオ)フェニル〕スルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4,4′−ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
4,4′−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、
4,4′−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4−フェニルカルボニル−4′−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4′−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4′−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等。
鉄−アレン錯体としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、
クメン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)−トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド等。
光カチオン重合開始剤(β1)は、それぞれ1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。なかでも、芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械強度や接着強度を有する硬化物を与えうるため好ましい。
光カチオン重合開始剤(β1)は、市販品を容易に入手することが可能であり、例えば、それぞれ商品名で、“カヤラッドPCI−220”、“カヤラッドPCI−620”(以上、日本化薬(株)製)、“UVI−6992”(ダウ・ケミカル社製)、“アデカオプトマーSP−150”、“アデカオプトマーSP−170”(以上、(株)ADEKA製)、“CI−5102”、“CIT−1370”、“CIT−1682”、“CIP−1866S”、“CIP−2048S”、“CIP−2064S”(以上、日本曹達(株)製)、“DPI−101”、“DPI−102”、“DPI−103”、“DPI−105”、“MPI−103”、“MPI−105”、“BBI−101”、“BBI−102”、“BBI−103”、“BBI−105”、“TPS−101”、“TPS−102”、“TPS−103”、“TPS−105”、“MDS−103”、“MDS−105”、“DTS−102”、“DTS−103”(以上、みどり化学(株)製)、“PI−2074”(ローディア社製)、“イルガキュア250”、“イルガキュアPAG103”、イルガキュアPAG108”、イルガキュアPAG121”、イルガキュアPAG203”(以上、チバ社製)、“CPI−100P”、“CPI−101A”、“CPI−200K”、“CPI−210S”(以上、サンアプロ(株)製)等を挙げられ、特に、ジフェニル〔4−(フェニルチオ)フェニル〕スルホニウムをカチオン成分として含む、ダウ・ケミカル社製の“UVI−6992”、サンアプロ(株)製の“CPI−100P”、“CPI−101A”、“CPI−200K”、“CPI−210S”が好ましい。
光カチオン重合開始剤(β1)の含有量は、光硬化性接着剤組成物全体に対して0.5〜20重量%の範囲としうる。含有量が0.5重量%を下回ると、光硬化性接着剤組成物の硬化が不十分になり、硬化物の機械強度や接着強度が低下する。一方、含有量が20重量%を越えると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、耐久性能が低下する可能性がある。
不飽和化合物(ε)
光硬化性接着剤組成物は、必要に応じて分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する不飽和化合物(ε)をさらに含有しうる。不飽和化合物(ε)の典型的な例として、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系化合物を挙げることができる。
(メタ)アクリル系化合物の例には、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアルデヒド等が含まれる。
(メタ)アクリレート類の例には、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート類(単官能(メタ)アクリレート)と、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート類(多官能(メタ)アクリレート)とが含まれる。
単官能(メタ)アクリレートの例には、以下の化合物が含まれる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、及びステアリル(メタ)アクリレートの如き、アルキル(メタ)アクリレート類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如き、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類; シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメチロールモノ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートの如き、脂環式単官能(メタ)アクリレート類;
ベンジル(メタ)アクリレート、p−クミルフェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、フェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート及びノニルフェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレートの如き、芳香族環を有する単官能(メタ)アクリレート類(ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等が挙げられる);
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシメチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシルアルコールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレートの如き、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、及びヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレートの如き、二価アルコールのモノ(メタ)アクリレート類;
ジエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、及びポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレートの如き、ポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート類;
グリシジル(メタ)アクリレート;
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;
カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートの如き、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート類;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート;
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等。
多官能(メタ)アクリレートの例には、以下の化合物が含まれる。
トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメチロールジ(メタ)アクリレート、及び水素添加ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレートの如き、脂環式環を有するジ(メタ)アクリレート類;
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートを含むビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、並びにビスフェノールAジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレートの如き、芳香族環を有するジ(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、及びヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートの如き、アルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートの如き、ポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;
グリセリンのジ又はトリ(メタ)アクリレート、及びジグリセリンのジ又はトリ(メタ)アクリレートの如き、グリセリン類のジ又はトリ(メタ)アクリレート類;
グリセリン類のアルキレンオキサイド付加物のジ又はトリ(メタ)アクリレート類;
ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールFアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートの如き、ビスフェノールアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート類;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートの如き、ポリオールポリ(メタ)アクリレート類;
これらポリオールのアルキレンオキサイド付加物のポリ(メタ)アクリレート類;
イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物のジ又はトリ(メタ)アクリレート類;
1,3,5−トリ(メタ)アクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン等。
(メタ)アクリルアミド類の例には、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(3−N,N−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等が含まれる。
また、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレートの如きオリゴマーも、(メタ)アクリル系化合物として使用できる。
さらに、(メタ)アクリロイル基とともにそれ以外のエチレン性不飽和結合を有する化合物も、(メタ)アクリル系化合物として使用できる。その具体例には、アリル(メタ)アクリレート、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド等が含まれる。
不飽和化合物(ε)は、特に限定されず、以上の(メタ)アクリル系化合物以外にも、N−ビニル−2−ピロリドン、アジピン酸ジビニル、及びセバシン酸ジビニルの如き、ビニル化合物;トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン、テトラアリルピロメリテート、N,N,N′,N′−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン、テトラアリルアンモニウム塩、及びアリルアミンの如き、アリル化合物;マレイン酸及びイタコン酸の如き、不飽和カルボン酸等であってもよい。
なかでも、不飽和化合物(ε)は(メタ)アクリル系化合物であることが好ましい。さらには、それを含む接着剤を介して偏光子と保護膜とを接着して偏光板としたときに、耐熱性等の耐久性を高める観点から、分子内に少なくとも1個の脂環式骨格または芳香環骨格を有する(メタ)アクリル系化合物がより好ましい。
分子内に少なくとも1個の脂環式骨格または芳香環骨格を有する(メタ)アクリル系化合物の好ましい例には、前記した脂環式環を有する単官能(メタ)アクリレート類、芳香族環を有する単官能(メタ)アクリレート類、脂環式環を有するジ(メタ)アクリレート類及び芳香族環を有するジ(メタ)アクリレート類が含まれる。なかでも、トリシクロデカン骨格を有するジ(メタ)アクリレートが特に好ましく、その具体例には、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等が含まれる。
不飽和化合物(ε)は、光硬化性接着剤組成物の硬化速度や、偏光子と保護膜との密着性、接着層の弾性率、接着物の耐久性等を調節するために、使用することができる。不飽和化合物(ε)は、1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
不飽和化合物(ε)を配合する場合、その含有量は、光硬化性接着剤組成物全体に対して35重量%以下とするのが好ましい。これにより、偏光子と保護膜とを良好に密着させうる。不飽和化合物(ε)の量が35重量%を超えると、偏光子と保護膜との間で十分な充接着強度が得られにくい。そこで、不飽和化合物(ε)の含有量は、30重量%以下であることがより好ましく、5〜25重量%であることがより好ましく、10〜20重量%であることがさらに好ましい。
光ラジカル重合開始剤(ζ)
光硬化性接着剤組成物は、不飽和化合物(ε)を含む場合、そのラジカル重合性を促進し、硬化速度を十分なものとするために、光ラジカル重合開始剤(ζ)をさらに含有することが好ましい。
光ラジカル重合開始剤(ζ)の例には、以下の化合物が含まれる。
4′−フェノキシ−2,2−ジクロロアセトフェノン、4′−tert−ブチル−2,2−ジクロロアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α,α−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オンの如き、アセトフェノン系光重合開始剤;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、及びベンゾインイソブチルエーテルの如き、ベンゾインエーテル系光重合開始剤;
ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、及び2,4,6−トリメチルベンゾフェノンの如き、ベンゾフェノン系光重合開始剤;
2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、及び1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンの如き、チオキサントン系光重合開始剤;
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドの如き、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;
1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオフェニル)〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)の如き、オキシム・エステル系光重合開始剤;
カンファーキノン等。
光ラジカル重合開始剤(ζ)は、1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。光ラジカル重合開始剤(ζ)を配合する場合、その含有量は、光硬化性接着剤組成物全体に対して10重量%以下であることが好ましく、0.1〜3重量%であることがより好ましい。光ラジカル重合開始剤(ζ)の含有量が多すぎると、十分な接着強度が得られないことがある。一方、光ラジカル重合開始剤(ζ)の含有量が少なすぎると、接着剤が十分に硬化しにくい。
他の成分(η)
光硬化性接着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて前述の各成分とは異なる他の成分(η)をさらに含有してもよい。このような他の成分(η)の一つの例として、エポキシ化合物(α1)やオキセタン化合物(α2)以外のカチオン重合性化合物が含まれ、その例には、分子内に1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物等が含まれる。また、他の成分(η)の他の例として、重合性を有しない化合物を挙げることができる。重合性を有しない化合物を配合する場合、その含有量は、光重合性接着剤組成物全体に対して10重量%以下とすることが好ましい。
重合性を有しない化合物の例には、光増感剤、熱カチオン重合開始剤、ポリオール類などが含まれる。
光増感剤を含む光重合性接着剤組成物は、反応性が高く、硬化物の機械強度や接着強度も高い。光増感剤の例には、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ及びジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が含まれる。
光増感剤の具体例には、以下の化合物が含まれる。
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、及びα,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンの如き、ベンゾイン誘導体;
ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、及び4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの如き、ベンゾフェノン誘導体;
2−クロロチオキサントン、及び2−イソプロピルチオキサントンの如き、チオキサントン誘導体;
2−クロロアントラキノン、及び2−メチルアントラキノンの如き、アントラキノン誘導体;
N−メチルアクリドン、及びN−ブチルアクリドンの如き、アクリドン誘導体;
その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等。
これらの中には、前記(ζ)成分の光ラジカル重合開始剤に該当する化合物もあるが、ここでいう光増感剤は、(β1)成分の光カチオン重合開始剤に対する増感剤として機能するものであれば特に限定されない。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
光増感剤の含有量は、カチオン重合性化合物(エポキシ化合物(α1)、オキセタン化合物(α2)および他のカチオン重合性を有する化合物)の総量100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲であることが好ましい。
熱カチオン重合開始剤の例には、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミド等が含まれる。これらの開始剤は、市販品を容易に入手することが可能であり、例えば、いずれも商品名で示して、“アデカオプトンCP77”及び“アデカオプトンCP66”(以上、(株)ADEKA製)、“CI−2639”及び“CI−2624”(以上、日本曹達(株)製)、“サンエイドSI−60L”、“サンエイドSI−80L”及び“サンエイドSI−100L”(以上、三新化学工業(株)製)等が挙げられる。
ポリオール類は、カチオン重合を促進する性質を有することから、重合性を有しない化合物として使用できる。ポリオール類の例には、フェノール性水酸基以外の酸性基が存在しないもの、具体的には、水酸基以外の官能基を有しないポリオール化合物、ポリエステルポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物、フェノール性水酸基を有するポリオール化合物、ポリカーボネートポリオール化合物等が含まれる。
重合性を有しない化合物は、前述したものの他、シランカップリング剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、増感剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、色素、有機溶剤等であってもよい。重合性を有しない化合物は、前述したものの他、保護膜との密着性をさらに向上させる目的で添加される熱可塑性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂は、偏光子の耐久性を高める観点から、ガラス転移温度が70℃以上であるものが好ましく、特に好ましい例はメチルメタクリレート系ポリマーなどである。
液晶セル20について
液晶セル20は、二つの透明基板と、それらの間に挟持された液晶層とを有する。液晶セル20の表示方式は、反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型(FFS方式も含む)等であってよい。なかでも、視野角が比較的広いなどの観点からIPS型などが好ましい。
IPS方式の液晶セルでは、二つの透明基板のうち、一方の透明基板のみに、液晶に電圧を印加するための画素電極と、それに対応する対向電極とが配置される。液晶セルは、画素電極と対向電極とが配置される透明基板が、(表示装置において)バックライト側となるように配置されることが好ましい。液晶層は、正の誘電率異方性(Δε>0)または負の誘電率異方性(Δε>0)を有する液晶分子を含む。液晶分子は、その長軸方向が、電圧無印加時には二つの透明基板面に対して水平となるように配向している。
このように構成された液晶セルでは、一方の基板に設けられた画素電極と対向電極との間に、基板面に対して水平方向の電界を生じさせる。それにより、基板面に対して水平配向している液晶分子を、基板面と水平な面内で回転させる。それにより、液晶層を駆動し、各副画素の透過率および反射率を変化させて画像表示を行う。
液晶表示装置では、画面周辺部での白抜け(Eggムラ)などが生じやすい。Eggムラが生じる原因は必ずしも明らかではないが、高温・高湿下で放置されると、偏光子が収縮し、それと隣接する偏光板保護フィルムにも応力が印加される。さらに、高温・高湿下では、バックライトユニットが変形し、画面中央部で偏光板と接触し(接触部分の平面形状は卵型となる)、偏光板保護フィルムに応力が加わることもある。これらの応力が印加された偏光板保護フィルムには複屈折が生じやすいため、光漏れを生じやすい。
特にIPS方式の液晶表示装置を構成する偏光板保護フィルム46(F2)と64(F3)は、通常、応力が印加されていない状態での面内レターデーションRはゼロ近傍に設定される。そのため、応力が印加された際に、偏光板保護フィルムF2とF3に複屈折が少しでも生じると、光漏れが目立ちやすい。このような光漏れは、30型以上、特に30型〜54型の大画面の液晶表示装置において一層生じやすい。
本発明の液晶表示装置は、偏光板保護フィルム46(F2)および64(F3)の少なくとも一方に、好ましくは偏光板保護フィルム64(F3)に、本発明の偏光板保護フィルムを含む。それにより、特に高温・多湿下でのEggムラが抑制される。
以下において、実施例を参照して本発明をより詳細に説明する。これらの実施例によって、本発明の範囲は限定して解釈されない。
(実施例1)
以下の各成分を加熱しながら十分に溶解させて、ドープ液1を作製した。
(ドープ液1の組成)
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製、アクリル樹脂):70質量部
セルロースアセテートプロピオネート(アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.20、プロピオニル基置換度2.55、Mw=200000):30質量部
メチレンクロライド:300質量部
エタノール:40質量部
作製したドープ液を、ベルト流延装置を用いて温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶剤量が100%になるまでドープ膜中の溶媒を蒸発させた後、得られるウェブを剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。得られたウェブを、35℃で乾燥させて溶媒をさらに蒸発させた後、1.5m幅にスリットした。得られたウェブを、テンターで幅方向(延伸方向:T)に1.05倍(5%)に延伸しながら、140℃の乾燥温度で乾燥させた。テンターで延伸を開始したときのウェブの残留溶剤量は10%であった。
ウェブをテンターで延伸した後、130℃で5分間緩和を行い、さらに120℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥させた。得られたフィルムを、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm高さ5μmのナーリング加工を施した。そして、得られたフィルムを、内径15.24cmのコアに、初期張力220N/m、終張力110N/mで巻き取って、厚さ40μm、長さ5200mの偏光板保護フィルム1のロール試料を得た。
(実施例2〜4)
表1に示されるようにドープ組成と、ウェブの延伸倍率を変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ40μmの偏光板保護フィルム2〜4を作製した。
(実施例5)
以下の各成分を加熱しながら十分に溶解させて、ドープ液5を作製した。
(ドープ液5の組成)
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製):90質量部
セルロースアセテートプロピオネート(アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.20、プロピオニル基置換度2.55、Mw=200000):10質量部
メチレンクロライド:300質量部
エタノール:40質量部
作製したドープ液を、ベルト流延装置を用いて温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶剤量が100%になるまでドープ膜中の溶媒を蒸発させた。その後、得られたウェブを、ステンレスバンド支持体上から剥離ロールによって剥離張力180N/mで剥離した。得られたウェブを、60℃で溶媒を蒸発させながら搬送張力200N/mでMD方向に延伸した後、1.6m幅にスリットし、テンター(TD延伸工程)へと搬送した。剥離ロールからTD方向の延伸工程の起点のロールまでの搬送方向(延伸方向:M)の延伸率は20%であった。
その後、ウェブを、テンターで幅方向を保持しながら140℃の乾燥温度で乾燥させた。テンターでの延伸を開始したときのウェブの残留溶剤量は10%であった。ウェブをテンターで延伸した後、130℃で5分間緩和を行い、さらに120℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥させた。得られたフィルムを1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm高さ5μmのナーリング加工を施した。そして、得られたフィルムを、内径15.24cmコアに、初期張力220N/m、終張力110N/mで巻取り、厚さ40μm、長さ5200mの偏光板保護フィルム5のロール試料を得た。
(実施例6〜8)
表1に示されるようにドープ液の組成とウェブの延伸倍率を変更した以外は実施例5と同様にして偏光板保護フィルム6〜8を作製した。
Figure 2012157280
(実施例9)
攪拌装置、温度計、冷却器、窒素導入管を備えた1000L反応釜に、メタクリル酸メチル40質量部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル10質量部、トルエン50質量部、およびアデカスタブ2112(ADEKA製)0.025質量部を仕込んだ。この溶液を、窒素を通しながら105℃まで昇温させて還流させた。そして、この溶液に、重合開始剤とt−アミルパーオキシイソノナノエート(アトフィナ吉富製、商品名:ルパゾール570)をそれぞれ0.05質量部添加し、さらに0.10質量部のt−アミルパーオキシイソノナノエートを2時間かけて滴下しながら、還流下(約105〜110℃)で溶液重合を行い、さらに4時間かけて熟成を行った。得られた重合体溶液に、リン酸ステアリル(堺化学工業製、商品名:Phoslex A−18)を0.05質量部加えて、還流下(約90〜110℃)で2時間、環化縮合反応させた。環化縮合反応後に得られた重合体溶液を、240℃に加熱した多管式熱交換器を通して環化縮合反応を完結させた。
得られた重合体を、バレル温度240℃、回転数120rpm、減圧度13.3〜400hPa、リアベント数1個、フォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)第3ベントと第4ベントの間にサイドフィーダーを有するベントタイプスクリュー二軸押出機(φ=44mm、L/D=52.5)に、樹脂量換算で20kg/時間の処理速度で導入し、脱揮を行った。このとき、上記重合体に、別途準備しておいた酸化防止剤および失活剤を含む混合溶液を、第3ベントから高圧ポンプを用いて0.3kg/時間の投入速度で注入した。酸化防止剤および失活剤を含む混合溶液は、アデカスタブAO−60(ADEKA製)50質量部、オクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチクス亜鉛3.6%)40質量部をトルエン210質量部に溶解させて調製した。また、第2ベントおよび第4ベントから、高圧ポンプを用いてイオン交換水をそれぞれ0.33kg/時間の投入速度で注入した。
また、サイドフィーダーからAS樹脂(旭化成ケミカルズ製、商品名:スタイラックAS783L)を2.12kg/時間の供給速度で添加した。さらに、溶融混練した樹脂をリーフディスク型のポリマーフィルター(長瀬産業製、濾過精度5μm)でろ過した。
上記脱揮工程と濾過工程とを経て、ラクトン環含有重合体組成物(A−1)のペレットを得た。ラクトン環含有重合体組成物(A−1)の重量平均分子量は132000であり、ガラス転移温度は125℃であった。
得られた(A−1)のペレットを、単軸押出機(φ=20mm、L/D=25)を用いて、280℃でコートハンガータイプTダイ(幅150mm)から溶融押出を行い、温度110℃の冷却ロール上に吐出して、厚さ198μmの未延伸フィルム(B−1)を作製した。
得られた未延伸フィルム(B−1)を、96mm×96mmに切り出した後、逐次二軸延伸機(東洋精機製作所製、X−6S)を用いて、150℃、800mm/分の速度で、フィルムの縦・横方向(MD・TD方向)の順にそれぞれ2.2倍の延伸倍率になるように、逐次二軸延伸を行った。延伸後、速やかに試験装置からフィルムを取り出して冷却し、厚さ36μmの偏光板保護フィルム9を得た。
(実施例10)
サイドフィーダーからAS樹脂を1.5kg/時間の供給速度で添加した以外は実施例9と同様にしてラクトン環含有重合体組成物(A−2)を調製し、偏光板保護フィルム10を作製した。
(比較例1)
Z−TACフィルム(富士フイルム(株)製)を準備し、これを偏光板保護フィルム11とした。
得られた偏光板保護フィルム1〜11の面内レターデーションR、厚み方向のレターデーションRt、応力下複屈折Δn(=nx−ny)が0となる引張応力、および光弾性係数cを、以下の方法で測定した。
面内レターデーションR、厚み方向のレターデーションRtの測定
自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃55%RHの環境下で24時間放置したフィルムの、同環境下、波長589nmにおけるフィルムのレターデーションR(589)およびRt(589)を測定した。
応力下複屈折Δnが0となる応力の測定
得られたフィルムを50℃80%RHの環境下で24時間放置した後、50℃80%RH条件下で、フィルムの最大延伸方向(延伸倍率が最大の方向)に引張り荷重を加えながら、フィルムのレターデーション測定装置(KOBURA31PR、王子計測機器社製)を用いて、波長589nmにおけるフィルム面内のレターデーションRを測定した。面内のレターデーションRが0となる引張り荷重を「Δn=0となる応力」として求めた。同様に、23℃55%RH条件下でも、フィルムの応力下複屈折Δnを測定した。
光弾性係数cの測定
前述の応力下複屈折Δnが0となる応力の測定において得られた、各引張り荷重でのレターデーションRにフィルム厚みdで割ってΔn(=nx−ny)を算出し、引張り荷重−Δnのプロットを得た。得られたプロットを直線に近似し、その傾きを光弾性係数cとして求めた。光弾性係数cは、50℃80%RH条件下と、23℃55%RH条件下のそれぞれについて算出した。
次いで、得られた偏光板保護フィルム1〜11を用いて、以下の方法で偏光板および液晶表示装置を作製した。
偏光子の作製
厚さ70μmのポリビニルアルコールフィルムを、35℃の水で膨潤させた。得られたフィルムを、ヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5gおよび水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し;さらに、ヨウ化カリウム3g、ホウ酸7.5gおよび水100gからなる45℃の水溶液に浸漬した。そして、得られたフィルムを、延伸温度55℃、延伸倍率5倍の条件で一軸延伸した。この一軸延伸フィルムを、水洗した後、乾燥させて、厚さ20μmの偏光子を得た。
接着剤の調製
以下の各成分を混合した後、脱泡して、光硬化性接着剤液を調製した。なお、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートは、50%プロピレンカーボネート溶液として配合し、下記にはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートの固形分量を表示した。
(接着剤液組成)
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(脂環式エポキシ化合物(α)):45質量部
エポリードGT−301(ダイセル化学社製、脂環式エポキシ化合物(α)):40質量部
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(脂環式エポキシ基を実質的に有しない化合物(α)):15質量部
トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(光カチオン重合開始剤(β)):2.25質量部
9,10−ジブトキシアントラセン(光増感剤(γ)):0.1質量部
1,4−ジエトキシナフタレン(光増感助剤(δ)):2.0質量部
偏光板の作製
得られた偏光板保護フィルムの表面にコロナ放電処理を施した。次いで、偏光板保護フィルムのコロナ放電処理面に、前記調製した接着剤液を、硬化後の膜厚が約3μmとなるようにバーコーターで塗工して、接着剤の塗布層を形成した。得られた接着剤の塗布層に、前述のようにして作製したポリビニルアルコール−ヨウ素系偏光子を貼り合わせた。
同様にして、KC6UY(コニカミノルタオプト(株)製)フィルムを準備し、その表面にコロナ放電処理を施した。次いで、当該フィルムのコロナ放電処理面に、前記調製した接着剤液を、硬化後の膜厚が約3μmとなるようにバーコーターで塗工して、接着剤の塗布層を形成した。得られた接着剤の塗布層に、前述の偏光板保護フィルムが片面に貼合された偏光子を貼り合わせて、偏光板保護フィルム/偏光子/KC6UY(コニカミノルタオプト(株)製)フィルムの積層物を得た。この積層物の偏光板保護フィルムに、ベルトコンベア付き紫外線照射装置(ランプは、フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”を使用)を用いて、積算光量が750mJ/cmとなるように紫外線を照射して、接着剤の塗布層を硬化させた。このようにして、偏光子が2枚の保護フィルムで挟持された偏光板を作製した。
液晶表示装置の作製
上記作製した偏光板を含む液晶表示装置を、以下のようにして作製した。即ち、横電解モード型液晶表示装置である日立製液晶テレビWooo W32−L7000を準備した。これに含まれる液晶セルは、二枚の基板と、その間に配置された液晶層とを有しており、二枚の基板のうち一方のみに画素電極と対向電極とが配置されたIPS方式のものであった。また、液晶セルは、画素電極と対向電極とが配置された基板がバックライト側となるように配置されていた。
そして、日立製液晶テレビWooo W32−L7000の、予め貼り合わされていたバックライト側の偏光板を剥がして、上記作製した偏光板を液晶セルのガラス面に貼り合わせた。上記作製した偏光板と液晶セルとの貼り合わせは、上記作製した偏光板の吸収軸と、予め貼り合わされていた偏光板の吸収軸とが同一方向となるように行った。液晶表示装置の偏光板保護フィルムF3(バックライト側の偏光板において、偏光子の液晶セル側の面に配置される偏光板保護フィルム)を、得られた偏光板保護フィルム1〜11とした。そして、得られた液晶表示装置のEggムラを測定した。
Eggムラの評価
得られた液晶表示装置を、50℃80%RHのチャンバ内で、72時間放置した。その後、チャンバから液晶表示装置を取り出して、常温で液晶表示装置を黒表示させた状態で、表示画面の4頂点付近の輝度と表示画面中央付近の輝度との差(画像ムラ)を目視観察した。以下の基準で光漏れを評価した。以下の評価において、○か◎が好ましい。
◎ :画像ムラが全くない
○ :非常に細かく注意すると僅かに画像ムラが認められる
△ :4頂点のうち1カ所で画像ムラが認められる
× :4頂点のうち2カ所以上で画像ムラが認められる
各実施例および比較例で得られた偏光板保護フィルムの評価結果、およびそれを含む液晶表示装置のEggムラの評価結果を表2に示す。
Figure 2012157280
実施例1〜10の偏光板保護フィルムは、50℃80%RH条件下において、応力下複屈折Δnが0となる引張応力が5〜35MPaの範囲内にあり、それを含む液晶表示装置のEggムラはいずれも生じないことがわかる。一方、比較例1の偏光板保護フィルムは、50℃80%RH条件下において、応力下複屈折Δnが0となる引張応力が5MPa未満であり、それを含む液晶表示装置のEggムラが生じることがわかる。
本出願は、2011年5月18日出願の特願2011−111803に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明によれば、高温・高湿条件下においても、液晶表示装置(特にIPS方式の液晶表示装置)のEggムラを抑制することができる。
10 液晶表示装置
20 液晶セル
40 第一の偏光板
42 第一の偏光子
44 偏光板保護フィルムF1
46 偏光板保護フィルムF2
60 第二の偏光板
62 第二の偏光子
64 偏光板保護フィルムF3
66 偏光板保護フィルムF4
80 バックライト

Claims (15)

  1. フィルム面内の複屈折が最大となるX軸方向の屈折率をnxとし、フィルム面内で前記X軸方向と直交するY軸方向の屈折率をnyとしたとき、
    50℃80%RH条件下において、前記フィルムのX軸方向またはY軸方向に5MPa〜35MPaのいずれかの引張応力を印加したときの、波長589nmで測定される前記フィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となる、偏光板保護フィルム。
  2. 引張応力を印加していないときに、50℃80%RH条件下、式(I)で表される、波長589nmでのフィルムの面内レターデーションR(589)が−3nm〜+3nmの範囲であり、かつ式(II)で表される、波長589nmでのフィルムの厚み方向のレターデーションRt(589)が−3nm〜+3nmの範囲にある、請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
    式(I):R(589)=(nx−ny)×d
    式(II):Rt(589)={(nx+ny)/2−nz}×d(d:フィルムの厚み(nm)、nx:フィルムの面内の複屈折が最大となるX軸方向の屈折率、ny:フィルム面内においてX軸と直交するY軸方向の屈折率、nz:フィルムの厚み方向における屈折率)
  3. 50℃80%RH条件下における光弾性係数が−3.0×10−12〜3.0×10−12/Nである、請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
  4. 23℃55%RH条件下において、前記フィルムのX軸方向またはY軸方向に5MPa〜35MPaのいずれかの引張応力を印加したときの、波長589nmで測定される前記フィルムの応力下複屈折(nx−ny)が0となる、請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
  5. アクリル樹脂とセルロースエステルとを含む、請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
  6. 前記アクリル樹脂と前記セルロースエステルの質量比が、アクリル樹脂/セルロースエステル=90/10〜30/70である、請求項5に記載の偏光板保護フィルム。
  7. 前記セルロースエステルのアシル基の総置換度が2〜3であり、かつ炭素数3〜7のアシル基の置換度が2〜3である、請求項5に記載の偏光板保護フィルム。
  8. 前記セルロースエステルのアシル基の総置換度が2〜3であり、かつ炭素数3〜7のアシル基の置換度が2〜3である、請求項6に記載の偏光板保護フィルム。
  9. 偏光子と、前記偏光子の少なくとも一方の面に配置された、請求項1に記載の偏光板保護フィルムとを有する、偏光板。
  10. 第一の偏光板、液晶セル、第二の偏光板およびバックライトを、視認側からこの順に含む液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、画素電極および対向電極が配置された一方の基板と、他方の基板と、前記一方の基板と他方の基板との間に挟持され、電圧無印加時に前記一方の基板面に対して水平に配向した液晶分子を含む液晶層とを有し、
    前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF2とを有し、
    前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF3とを有し、
    前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が、請求項1に記載の偏光板保護フィルムである、液晶表示装置。
  11. 第一の偏光板、液晶セル、第二の偏光板およびバックライトを、視認側からこの順に含む液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、画素電極および対向電極が配置された一方の基板と、他方の基板と、前記一方の基板と他方の基板との間に挟持され、電圧無印加時に前記一方の基板面に対して水平に配向した液晶分子を含む液晶層とを有し、
    前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF2とを有し、
    前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF3とを有し、
    前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が、請求項5に記載の偏光板保護フィルムである、液晶表示装置。
  12. 第一の偏光板、液晶セル、第二の偏光板およびバックライトを、視認側からこの順に含む液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、画素電極および対向電極が配置された一方の基板と、他方の基板と、前記一方の基板と他方の基板との間に挟持され、電圧無印加時に前記一方の基板面に対して水平に配向した液晶分子を含む液晶層とを有し、
    前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF2とを有し、
    前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF3とを有し、
    前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が、請求項8に記載の偏光板保護フィルムである、液晶表示装置。
  13. 前記偏光板保護フィルムF2およびF3の少なくとも一方が、ラクトン環含有重合体を含む、請求項10に記載の液晶表示装置。
  14. 第一の偏光板、液晶セル、第二の偏光板およびバックライトを、視認側からこの順に含む液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、画素電極および対向電極が配置された一方の基板と、他方の基板と、前記一方の基板と他方の基板との間に挟持され、電圧無印加時に前記一方の基板面に対して水平に配向した液晶分子を含む液晶層とを有し、
    前記第一の偏光板は、第一の偏光子と、前記第一の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF2とを有し、
    前記第二の偏光板は、第二の偏光子と、前記第二の偏光子の前記液晶セル側の面に配置された偏光板保護フィルムF3とを有し、
    前記偏光板保護フィルムF3が、請求項5に記載の偏光板保護フィルムである、液晶表示装置。
  15. 前記偏光板保護フィルムF3が、ラクトン環含有重合体を含む、請求項10に記載の液晶表示装置。
JP2013515005A 2011-05-18 2012-05-17 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 Pending JPWO2012157280A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111803 2011-05-18
JP2011111803 2011-05-18
PCT/JP2012/003244 WO2012157280A1 (ja) 2011-05-18 2012-05-17 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061860A Division JP2017122936A (ja) 2011-05-18 2017-03-27 偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置および偏光板保護フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157280A1 true JPWO2012157280A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47176629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515005A Pending JPWO2012157280A1 (ja) 2011-05-18 2012-05-17 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2017061860A Pending JP2017122936A (ja) 2011-05-18 2017-03-27 偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置および偏光板保護フィルムの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061860A Pending JP2017122936A (ja) 2011-05-18 2017-03-27 偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置および偏光板保護フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140071379A1 (ja)
JP (2) JPWO2012157280A1 (ja)
TW (1) TWI455828B (ja)
WO (1) WO2012157280A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104781707B (zh) * 2013-02-22 2017-05-24 Dic株式会社 偏振板
JP2014215472A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ダイセル 偏光板製造用接着剤及び偏光板
JP2014228760A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6159290B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-05 日東電工株式会社 液晶パネル及び該液晶パネルに用いられる偏光子積層体
JP6488125B2 (ja) * 2013-12-26 2019-03-20 日東電工株式会社 積層偏光フィルム、その製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015180921A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、および、これを含む液晶表示装置
KR101758432B1 (ko) * 2014-08-29 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102162886B1 (ko) * 2014-09-01 2020-10-08 엘지디스플레이 주식회사 나노캡슐 액정층을 포함하는 액정표시장치
KR101780540B1 (ko) 2015-02-16 2017-09-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP6655528B2 (ja) * 2016-01-05 2020-02-26 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP6917684B2 (ja) * 2016-07-28 2021-08-11 住友化学株式会社 偏光板
US10962690B2 (en) * 2016-09-30 2021-03-30 Zeon Corporation Optical film and production method therefor, and polarizing plate
KR20190100916A (ko) * 2016-12-28 2019-08-29 니폰 제온 가부시키가이샤 필름
JP2020526797A (ja) * 2017-07-25 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板およびこれを含む液晶表示素子
KR101917963B1 (ko) * 2017-11-24 2018-11-12 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR101941649B1 (ko) * 2017-11-24 2019-01-23 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102158872B1 (ko) * 2017-12-05 2020-09-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20220154458A (ko) * 2021-05-13 2022-11-22 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 구비한 화상표시장치

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338703A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
WO2006132105A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2007069473A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム、フィルム製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2008023986A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Fujifilm Corp 熱可塑性フィルムおよびその製造方法、偏光板、反射防止フィルム、並びに、液晶表示装置
JP2008052262A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Fujifilm Corp 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2008239739A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2009004998A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板、及び液晶表示装置
JP2010072135A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルム
JP2010112987A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、それを用いた偏光板、および液晶表示装置
JP2010145790A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置
WO2010119730A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子
JP2010277063A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
JP2010286841A (ja) * 2004-05-18 2010-12-24 Fujifilm Corp 光学フィルム、光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置、および自発光型表示装置
JP2011016323A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Konica Minolta Opto Inc アクリル系樹脂フィルムの製造方法、アクリル系樹脂フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2012066538A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080049323A1 (en) * 2006-07-27 2008-02-28 Fujifilm Corporation Optical film, production method of optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2008191509A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよび近赤外線吸収フィルムの製造方法
JP4989309B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US7709572B2 (en) * 2007-10-13 2010-05-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical film, polarizing plate and display device using the same, and manufacturing method thereof
JP5204616B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-05 日東電工株式会社 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5354733B2 (ja) * 2008-07-29 2013-11-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338703A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2010286841A (ja) * 2004-05-18 2010-12-24 Fujifilm Corp 光学フィルム、光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置、および自発光型表示装置
WO2006132105A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2007069473A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム、フィルム製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2008023986A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Fujifilm Corp 熱可塑性フィルムおよびその製造方法、偏光板、反射防止フィルム、並びに、液晶表示装置
JP2008052262A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Fujifilm Corp 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2008239739A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2009004998A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板、及び液晶表示装置
JP2010072135A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルム
JP2010112987A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、それを用いた偏光板、および液晶表示装置
JP2010145790A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置
WO2010119730A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子
JP2010277063A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
JP2011016323A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Konica Minolta Opto Inc アクリル系樹脂フィルムの製造方法、アクリル系樹脂フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2012066538A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI455828B (zh) 2014-10-11
US20140071379A1 (en) 2014-03-13
WO2012157280A1 (ja) 2012-11-22
JP2017122936A (ja) 2017-07-13
TW201309483A (zh) 2013-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017122936A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置および偏光板保護フィルムの製造方法
JP6407708B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6223349B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP5495906B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
CN102533135B (zh) 光固化性粘合剂组合物、偏振片及其制造方法、光学部件及液晶显示装置
JP5296575B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6164609B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2013160775A (ja) 偏光板及び光学部材
WO2009139284A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP6079008B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2014038180A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2014188935A1 (ja) 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置
JP5682517B2 (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
US9625631B2 (en) Optical compensation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
CN105739002B (zh) 偏振板
JP2013213214A (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP5888333B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2016090964A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
CN114591706A (zh) 偏振膜用粘接剂组合物、偏振膜、光学膜、及图像显示装置
TW202138180A (zh) 光學積層體及使用該光學積層體的顯示裝置
JP5962660B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2016206684A (ja) 偏光板及び光学部材
JP5942710B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2015104940A1 (ja) セルロースエステルフィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124