JP6917684B2 - 偏光板 - Google Patents
偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6917684B2 JP6917684B2 JP2016148797A JP2016148797A JP6917684B2 JP 6917684 B2 JP6917684 B2 JP 6917684B2 JP 2016148797 A JP2016148797 A JP 2016148797A JP 2016148797 A JP2016148797 A JP 2016148797A JP 6917684 B2 JP6917684 B2 JP 6917684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin film
- film
- group
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
[1] 第1熱可塑性樹脂フィルム、第1接着剤層、偏光フィルム、第2接着剤層及び第2熱可塑性樹脂フィルムをこの順に含み、
前記第1熱可塑性樹脂フィルムの剛性R1t及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの剛性R2tが0.6MPa・mm3以下であり、
前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層の80℃における貯蔵弾性率が400MPa以上であり、
ここで、剛性R1tは、下記式(I):
剛性R1t=(第1熱可塑性樹脂フィルムの80℃における引張弾性率〔MPa〕)×(第1熱可塑性樹脂フィルムの厚み〔mm〕)3 (I)
で表され、
剛性R2tは、下記式(II):
剛性R2t=(第2熱可塑性樹脂フィルムの80℃における引張弾性率〔MPa〕)×(第2熱可塑性樹脂フィルムの厚み〔mm〕)3 (II)
で表される、偏光板。
前記カチオン硬化性成分(A)は、その全体量を100重量%とするとき、40〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜60重量%のオキセタン化合物(A2)とを含む、[2]に記載の偏光板。
(1)偏光板の構成
図1は、本発明に係る偏光板の一例を示す概略断面図である。図1に示されるように本発明に係る偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム21、第1接着剤層15、偏光フィルム10、第2接着剤層25及び第2熱可塑性樹脂フィルム22をこの順に含む。偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム21、第1接着剤層15、偏光フィルム10、第2接着剤層25及び第2熱可塑性樹脂フィルム22からなっていてもよい。
第1熱可塑性樹脂フィルム21の剛性をR1t〔MPa・mm3〕、第2熱可塑性樹脂フィルム22の剛性をR2t〔MPa・mm3〕とするとき、本発明において、剛性R1t及び剛性R2tはいずれも0.6MPa・mm3以下である。剛性R1t及び剛性R2tが0.6MPa・mm3以下である場合において、第1接着剤層15及び第2接着剤層25の80℃における貯蔵弾性率が400MPa以上であることを満たすとき、熱衝撃による偏光フィルム10のクラック(割れ)を抑制することができる。クラックをより効果的に抑制する観点から、第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の剛性R1t、R2tは、好ましくは0.55MPa・mm3以下である。
剛性R1t=(第1熱可塑性樹脂フィルム21の80℃における引張弾性率〔MPa〕)×(第1熱可塑性樹脂フィルム21の厚み〔mm〕)3 (I)
で表される。
剛性R2t=(第2熱可塑性樹脂フィルム22の80℃における引張弾性率〔MPa〕)×(第2熱可塑性樹脂フィルム22の厚み〔mm〕)3 (II)
で表される。
1)第1熱可塑性樹脂フィルム21を構成する熱可塑性樹脂と第2熱可塑性樹脂フィルム22を構成する熱可塑性樹脂とが同じであり、当該熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂からなる群より選択される偏光板、
2)第1熱可塑性樹脂フィルム21が(メタ)アクリル系樹脂から構成され、第2熱可塑性樹脂フィルム22がポリオレフィン系樹脂又はセルロースエステル系樹脂から構成される偏光板
が挙げられる。1)の実施形態の好適な一例は、第1熱可塑性樹脂フィルム21及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の両方が(メタ)アクリル系樹脂から構成される偏光板である。
第1接着剤層15及び第2接着剤層25の80℃における貯蔵弾性率は、400MPa以上であり、好ましくは500MPa以上であり、より好ましくは600MPa以上である。これらの接着剤層の80℃における貯蔵弾性率が400MPa以上であることにより、第1熱可塑性樹脂フィルム21の剛性R1t及び第2熱可塑性樹脂フィルム22の剛性R2tが0.6MPa・mm3以下であるときに、熱衝撃による偏光フィルム10のクラック(割れ)を抑制することができる。当該引張弾性率は通常、1500MPa以下である。第1接着剤層15及び第2接着剤層25の80℃における貯蔵弾性率は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1接着剤層15及び第2接着剤層25の80℃における貯蔵弾性率の測定方法は、後述する実施例の項の記載に従う。
カチオン硬化性成分(A)としては、エポキシ化合物(A1)を挙げることができる。エポキシ化合物とは、分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。カチオン硬化性成分(A)は、1種又は2種以上のエポキシ化合物(A1)を含むことができる。
2)単量体(IV)の2種以上を重合してなるコポリマー、
3)単量体(V)の1種を重合してなるホモポリマー、
4)単量体(V)の2種以上を重合してなるコポリマー、
5)単量体(IV)の1種以上と単量体(V)の1種以上と重合してなるコポリマー、
6)これらの2種以上の混合物
を挙げることができる。
カチオン硬化性成分(A)を含む活性エネルギー線硬化性接着剤は通常、カチオン重合開始剤(B)を含有する。これにより、カチオン硬化性成分(A)を活性エネルギー線の照射によるカチオン重合で硬化させて接着剤層を形成することができる。カチオン重合開始剤(B)は、可視光線、紫外線、X線、電子線のような活性エネルギー線の照射によって、カチオン種又はルイス酸を発生し、カチオン硬化性成分(A)の重合反応を開始させるものである。カチオン重合開始剤(B)は光で触媒的に作用するため、カチオン硬化性成分(A)に混合しても保存安定性や作業性に優れる。カチオン重合開始剤(B)として使用し得る活性エネルギー線の照射によりカチオン種やルイス酸を生じる化合物として、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩;鉄−アレーン錯体等を挙げることができる。
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレート
が挙げられる。
ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート
が挙げられる。
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
が挙げられる。
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロアンチモネート、
クメン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロホスフェート、
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド
が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、増感剤(C)を含有してもよい。カチオン重合開始剤(B)は、例えば300nm付近又はそれより短い波長域に極大吸収を示し、その付近の波長の光に感応してカチオン種又はルイス酸を発生し、カチオン硬化性成分(A)のカチオン重合を開始させるが、それよりも長い波長の光にも感応するように、増感剤(C)は、380nmより長い波長域に極大吸収を示すものであることが好ましい。かかる光増感剤(C)として、アントラセン系化合物が好適に用いられる。
9,10−ジメトキシアントラセン、
9,10−ジエトキシアントラセン、
9,10−ジプロポキシアントラセン、
9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
9,10−ジブトキシアントラセン、
9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、
9,10−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−エトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−ブトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(3−ブトキシプロポキシ)アントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
2−メチル又は2−エチル−9,10−ジヘキシルオキシアントラセン
が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、増感助剤(D)を含有してもよい。増感助剤(D)は、好ましくはナフタレン系光増感助剤である。
4−メトキシ−1−ナフトール、
4−エトキシ−1−ナフトール、
4−プロポキシ−1−ナフトール、
4−ブトキシ−1−ナフトール、
4−ヘキシルオキシ−1−ナフトール、
1,4−ジメトキシナフタレン、
1−エトキシ−4−メトキシナフタレン、
1,4−ジエトキシナフタレン、
1,4−ジプロポキシナフタレン、
1,4−ジブトキシナフタレン
が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、上記以外のその他の成分を含むことができる。その他の成分としては、熱カチオン重合開始剤、ポリオール類、イオントラップ剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、色素、有機溶剤等を挙げることができる。
偏光フィルム10は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものであることができる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ケン化度(モル%)=100×(水酸基の数)/(水酸基の数+酢酸基の数)
で定義される。ケン化度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。
上述の接着剤(好ましくは、活性エネルギー線硬化性接着剤)を用いて、偏光フィルム10の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム21を接着し、他方の面に第2熱可塑性樹脂フィルム22を接着することにより図1に示される偏光板を得ることができる。
フィルムから、MD長さ50mm×TD長さ全幅の帯状の試験片を切り出した。次いで、(株)ニコン製のデジタルマイクロメーター「MH−15M」を用いてフィルム幅方向に100mm間隔でフィルムの厚みを測定した。得られた測定値の平均値を厚み〔mm〕とした。
熱可塑性樹脂フィルムから、MD長さ100mm、TD長さ20mmの長方形の試験片を切り出した。次いで、引張試験機〔株式会社島津製作所製の「オートグラフ AG−1S試験機」〕の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように上記試験片のMD長さ方向両端部を挟み、80℃の環境下、引張速度5mm/分で試験片をMD長さ方向に引っ張り、得られた応力−ひずみ曲線における初期の直線の傾きから、80℃における引張弾性率〔MPa〕を算出した。
厚み50μmの環状ポリオレフィン系樹脂フィルムの片面に、塗工機〔第一理化(株)製のバーコーター〕を用いて、バーコーター#18により、乾燥後厚みが25μmとなるように接着剤組成物を塗工した。次に、フュージョンUVシステムズ社製の「Dバルブ」により、UV波長領域UVAの積算光量が3000mJ/cm2(測定器:FusionUV社製UV Power PuckIIによる測定値)となるように、温度25℃相対湿度60%RHの大気中で紫外線を照射して、温度25℃相対湿度60%RHの大気中暗黒化に25時間静置して接着剤を硬化させた。これを5mm×30mmの大きさに裁断し、環状ポリオレフィン系樹脂フィルムを剥がして接着剤の硬化フィルムを得た。この硬化フィルムをその長辺が引張り方向となるように、アイティー計測制御(株)製の動的粘弾性測定装置「DVA−220」を用いてつかみ具の間隔2cmで把持し、引張りと収縮の周波数を1Hz、昇温速度を3℃/分に設定して、80℃における貯蔵弾性率を求めた。
表1に示されるカチオン硬化性成分(A)及びカチオン重合開始剤(B)を混合した後、脱泡して、活性エネルギー線硬化性接着剤(紫外線硬化性接着剤)である接着剤1及び2を調製した。表1における各成分の配合量の単位は「部」である。
〔1〕エポキシ化合物A1−1:三菱化学(株)製の特殊ノボラック型エポキシ樹脂「157S20」、
〔2〕エポキシ化合物A1−2:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル〔上記式(III)において、Z=−CH2C(CH3)2CH2−の化合物〕、
〔3〕エポキシ化合物A1−3:グリシジルメタクリレート(GMA)25部及びメチルメタクリレート(MMA)75部からなる単量体組成物をラジカル重合させて得られた重量平均分子量15000のエポキシ基含有ポリマー(GMA−MMA共重合体)、
〔4〕オキセタン化合物A2−1:東亞合成(株)製のオキセタン化合物「OXT−221」(化学名:3−エチル−3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕オキセタン)、
〔5〕カチオン重合開始剤(B):サンアプロ(株)製の「CPI−110P」(化学名:トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、有効成分:100%)。
クラレ製のポリビニルアルコールフィルム(株式会社クラレ製の「PE6000」)を連続的に搬送し、20℃の純水からなる膨潤浴に滞留時間31秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/水が2/100(重量比)であるヨウ素を含む30℃の染色浴に滞留時間122秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が12/4.1/100(重量比)である56℃の架橋浴に滞留時間70秒で浸漬させ、続いて、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が9/2.9/100(重量比)である40℃の架橋浴に滞留時間13秒で浸漬させた(架橋工程)。染色工程及び架橋工程において、浴中でのロール間延伸により縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は5.5倍とした。次に、架橋浴から引き出したフィルムを5℃の純水からなる洗浄浴に滞留時間3秒で浸漬させた後(洗浄工程)、80℃の乾燥炉に滞留時間190秒で導入し乾燥を行って(乾燥工程)、偏光フィルムを得た。偏光フィルムの厚みは25μmであった。
第1(メタ)アクリル系樹脂フィルム(住友化学(株)製の「テクノロイS001」、紫外線吸収剤含有)及び第2(メタ)アクリル系樹脂フィルム(紫外線吸収剤不含有)を用意した。これらそれぞれのフィルムの片面に、接着剤塗工装置を用いて接着剤1を塗工して接着剤層を形成し、この接着剤層を介して、製造例2で得られた偏光フィルムの一方の面に第1(メタ)アクリル系樹脂フィルムを貼合し、他方の面に第2(メタ)アクリル系樹脂フィルムを貼合した。次いで、第2(メタ)アクリル系樹脂フィルム側からUV波長領域UVAの積算光量が約350mJ/cm2(測定器:FusionUV社製UV Power PuckIIによる測定値)となるように紫外線を照射して、接着剤層を硬化させ、偏光板1を得た。偏光板1の層構成は、第1(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤1からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤1からなる第2接着剤層/第2(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。この偏光板1の第1接着剤層および第2接着剤層は、十分に硬化されているものであった。
第1接着剤層及び第2接着剤層を形成する接着剤として接着剤2を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板2を作製した。紫外線は、第2(メタ)アクリル系樹脂フィルム側から照射した。偏光板2の層構成は、第1(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤2からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤2からなる第2接着剤層/第2(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
第1熱可塑性樹脂フィルムとして、第1(メタ)アクリル系樹脂フィルムの代わりに第3(メタ)アクリル系樹脂フィルム(住友化学(株)製の「テクノロイS001」、紫外線吸収剤含有)を用いたこと、及び、第2熱可塑性樹脂フィルムとして、第2(メタ)アクリル系樹脂フィルムの代わりに第4(メタ)アクリル系樹脂フィルム(紫外線吸収剤不含有)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板3を作製した。紫外線は、第4(メタ)アクリル系樹脂フィルム側から照射した。偏光板3の層構成は、第3(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤1からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤1からなる第2接着剤層/第4(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
第1熱可塑性樹脂フィルムとして、第1(メタ)アクリル系樹脂フィルムの代わりに第3(メタ)アクリル系樹脂フィルム(住友化学(株)製の「テクノロイS001」、紫外線吸収剤含有)を用いたこと、及び、第2熱可塑性樹脂フィルムとして、第2(メタ)アクリル系樹脂フィルムの代わりに第4(メタ)アクリル系樹脂フィルム(紫外線吸収剤不含有)を用いたこと以外は比較例1と同様にして偏光板4を作製した。紫外線は、第4(メタ)アクリル系樹脂フィルム側から照射した。偏光板4の層構成は、第3(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第1熱可塑性樹脂フィルム)/接着剤2からなる第1接着剤層/偏光フィルム/接着剤2からなる第2接着剤層/第4(メタ)アクリル系樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)である。
作製した偏光板を、ミクロトーム〔(株)日立ハイテクノロジーズ製の“ウルトラミクロトーム EM UC6rt ”〕を用いて断面観察用サンプルを作製した。得られた断面観察用サンプルを走査電子顕微鏡〔日本電子データム(株)製の JSM-5510 型〕で観察し、接着剤層の厚みを求めた。
上記で作製した偏光板を、170mm(偏光フィルムの透過軸方向)×110mm(偏光フィルムの吸収軸方向)の大きさに裁断した。得られた偏光板サンプルに粘着剤層を積層し、この粘着剤層を介して偏光板サンプルをガラス板に貼合した。ガラス板に貼合した偏光板サンプルについて冷熱衝撃試験(ヒートショック試験)を行った。冷熱衝撃試験は、ガラス板に貼合された偏光板サンプルを、−30℃で1時間保持し、次に70℃に昇温して1時間保持する操作を1サイクルとし、これを合計100サイクル繰り返すことにより行った。各実施例・比較例・参考例について5つの偏光板サンプルを用意し、これらの偏光板サンプルを用いて5回の冷熱衝撃試験を行った。耐熱衝撃性の評価は、試験後の偏光フィルムにクラック(割れ)が観察されるサンプル数の全サンプル数(5)に対する割合をカウントすることにより行った。評価結果を表3に示す。表3には、熱可塑性樹脂フィルムの剛性、及び接着剤層の80℃における貯蔵弾性率を併せて示している。
Claims (6)
- 第1熱可塑性樹脂フィルム、第1接着剤層、偏光フィルム、第2接着剤層及び第2熱可塑性樹脂フィルムをこの順に含み、
前記第1熱可塑性樹脂フィルムの剛性R1t及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの剛性R2tが0.6MPa・mm3以下であり、
前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層の80℃における貯蔵弾性率が400MPa以上であり、
ここで、剛性R1tは、下記式(I):
剛性R1t=(第1熱可塑性樹脂フィルムの80℃における引張弾性率〔MPa〕)×(第1熱可塑性樹脂フィルムの厚み〔mm〕)3 (I)
で表され、
剛性R2tは、下記式(II):
剛性R2t=(第2熱可塑性樹脂フィルムの80℃における引張弾性率〔MPa〕)×(第2熱可塑性樹脂フィルムの厚み〔mm〕)3 (II)
で表され、
前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムはそれぞれ、単層構造のフィルムであり、
前記第1熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂と前記第2熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂とが同じであり、
前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの80℃における引張弾性率が1500MPa以下である、偏光板。 - 前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層の少なくともいずれか一方は、活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化物層である、請求項1に記載の偏光板。
- 前記活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン硬化性成分(A)と、カチオン重合開始剤(B)とを含み、
前記カチオン硬化性成分(A)は、その全体量を100重量%とするとき、40〜70重量%のエポキシ化合物(A1)と、30〜60重量%のオキセタン化合物(A2)とを含む、請求項2に記載の偏光板。 - 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂から構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板。
- 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの両方が(メタ)アクリル系樹脂から構成される、請求項4に記載の偏光板。
- 前記第1熱可塑性樹脂フィルム及び前記第2熱可塑性樹脂フィルムの少なくともいずれか一方が位相差フィルムである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148797A JP6917684B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 偏光板 |
TW106124522A TWI718322B (zh) | 2016-07-28 | 2017-07-21 | 偏光板 |
KR1020170094074A KR20180013749A (ko) | 2016-07-28 | 2017-07-25 | 편광판 |
CN201710618509.6A CN107664785B (zh) | 2016-07-28 | 2017-07-26 | 偏振板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148797A JP6917684B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017925A JP2018017925A (ja) | 2018-02-01 |
JP6917684B2 true JP6917684B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=61076190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016148797A Active JP6917684B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 偏光板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6917684B2 (ja) |
KR (1) | KR20180013749A (ja) |
CN (1) | CN107664785B (ja) |
TW (1) | TWI718322B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023276932A1 (ja) | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムおよび画像表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017820A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板及びそれを含む積層光学部材 |
JPWO2011065124A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-04-11 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 位相差フィルムの製造方法、該フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置 |
JP6077751B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2017-02-08 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
JPWO2012157280A1 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-07-31 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP5964628B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-08-03 | 住友化学株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2013200447A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板、その製造方法及び液晶表示パネル |
JP6138598B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-05-31 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
KR101938411B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2019-01-15 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 |
TWI650365B (zh) * | 2014-02-06 | 2019-02-11 | 日商住友化學股份有限公司 | 熱塑性樹脂薄膜、拉伸薄膜、偏光子保護薄膜及偏光板 |
JP6601056B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2019-11-06 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルム |
JP6580315B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2019-09-25 | 日東電工株式会社 | 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法 |
CN105739160B (zh) * | 2014-12-09 | 2022-06-14 | 宸盛光电有限公司 | 触控偏光结构及触控显示装置 |
CN105717571A (zh) * | 2014-12-22 | 2016-06-29 | 住友化学株式会社 | 偏振片及其制造方法、以及偏振片组、液晶面板、液晶显示装置 |
-
2016
- 2016-07-28 JP JP2016148797A patent/JP6917684B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-21 TW TW106124522A patent/TWI718322B/zh active
- 2017-07-25 KR KR1020170094074A patent/KR20180013749A/ko not_active IP Right Cessation
- 2017-07-26 CN CN201710618509.6A patent/CN107664785B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107664785A (zh) | 2018-02-06 |
TWI718322B (zh) | 2021-02-11 |
KR20180013749A (ko) | 2018-02-07 |
JP2018017925A (ja) | 2018-02-01 |
CN107664785B (zh) | 2022-05-10 |
TW201815560A (zh) | 2018-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6802708B2 (ja) | 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置 | |
JP6066707B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP7120743B2 (ja) | 偏光板 | |
TWI582200B (zh) | 光硬化性接著劑、偏光板及積層光學構件 | |
KR102155921B1 (ko) | 광경화성 접착제, 및 그것을 이용한 편광판, 적층 광학 부재 및 액정 표시 장치 | |
KR20180084068A (ko) | 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치 | |
JP7174511B2 (ja) | 偏光板及びその製造方法 | |
JP2014191155A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
KR20230062795A (ko) | 편광판 | |
JP6718685B2 (ja) | 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置 | |
JP7375506B2 (ja) | 光硬化性接着剤、偏光板および積層光学部材 | |
CN111253893B (zh) | 光固化性粘接剂、偏振板和层叠光学构件 | |
JP6917684B2 (ja) | 偏光板 | |
JP6777399B2 (ja) | 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材 | |
JP2022104558A (ja) | 偏光板 | |
JP2017076140A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2017076141A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |