JPWO2012147342A1 - レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147342A1
JPWO2012147342A1 JP2013511930A JP2013511930A JPWO2012147342A1 JP WO2012147342 A1 JPWO2012147342 A1 JP WO2012147342A1 JP 2013511930 A JP2013511930 A JP 2013511930A JP 2013511930 A JP2013511930 A JP 2013511930A JP WO2012147342 A1 JPWO2012147342 A1 JP WO2012147342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
lens
sealing body
optical semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897554B2 (ja
Inventor
田崎 益次
益次 田崎
明 市川
明 市川
英昭 佐藤
英昭 佐藤
諭 遠藤
諭 遠藤
翔之 本柳
翔之 本柳
良広 岡部
良広 岡部
陽一 折笠
陽一 折笠
優 我妻
優 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Rubber Inc
Original Assignee
Asahi Rubber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Rubber Inc filed Critical Asahi Rubber Inc
Priority to JP2013511930A priority Critical patent/JP5897554B2/ja
Publication of JPWO2012147342A1 publication Critical patent/JPWO2012147342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897554B2 publication Critical patent/JP5897554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

基板上に実装された少なくとも一つの光半導体素子及び光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置と、透明樹脂封止体を収容するための凹部を備える樹脂レンズと、基板と凹部と透明樹脂封止体との間に充填される透明樹脂層とを備え、凹部の容積は、光半導体素子と前記透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であることを特徴とするレンズ付き光半導体装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂レンズを備えた光半導体装置に関する。詳しくは、樹脂レンズを備えた光半導体装置の配光精度を向上させる技術に関する。
近年、発光ダイオード(LED)を用いたLED装置の用途が広がっている。具体的には、例えば、一般室内照明器具、車内灯のようなスポットライト、薄型テレビや情報端末機器のバックライト、自動車のテールランプ、街灯、交通信号機等で採用されている。
一般的なLED装置は、サブマウント基板上に実装されたLED素子(LEDチップとも呼ぶ)を保護するための透明樹脂封止体を備える。図19に示すように、サブマウント基板2上に実装されたLED素子1を封止するための、半球状に成形された透明樹脂封止体3が知られている(例えば、下記特許文献1)。このように透明樹脂封止体を半球状のレンズ形状に成形することにより、LED装置において、LED素子の発光の外部取り出し効率が高められたり、配光パターンが制御されたりする。例えば、図19のLED装置110では、LED素子1の底面に設けられた電極1aがサブマウント基板2上に形成された回路電極2aにダイボンディングされ、上面に設けられた電極1bが金線wにより回路電極2bにワイヤーボンディングされている。このようにして、サブマウント基板2上にLED素子1が実装されている。そして、実装されたLED素子1が半球状に成形された透明樹脂封止体3で封止されている。LED装置110は、サブマウント基板2に設けられた、外部と電気的な接続を行う電極端子1c、1dにより、プリント配線基板に実装される。
このようなLED装置の一般的な製造方法について、図20〜図21を参照して説明する。
図20は、集合ベース基板12に実装された複数個のLED素子1のそれぞれを覆うようにして、半球状の透明樹脂封止体3をオーバーモールド成形する工程を説明する模式断面図である。はじめに、図20の(a)に示すように、LED素子1を実装した集合ベース基板12をオーバーモールド成形用の金型21の上型21aに固定する。また、金型21の下型21bに設けられた複数のレンズ形状のキャビティに、ディスペンサDを用いて未硬化の液状樹脂105’を注液する。量産工程においては、1枚の集合ベース基板12に、例えば、100個以上のLED素子1が実装されることもある。
そして、図20の(b)に示すように、金型21を型締めし、加熱することにより液状樹脂105’を硬化させる。そして、図20の(c)に示すように、金型21を型開きする。そして、図20の(d)に示すように、上型21aから集合ベース基板12を取り外すことにより、集合ベース基板12に形成された、半球状の透明樹脂封止体3を備えた多数個のLED装置110が得られる。
次に、上述のようにして得られた多数個のLED装置110を備えた集合ベース基板12をダイシングソーSで切断し、各LED装置110を個別化する工程を説明する。図21は、その工程の模式説明図である。この工程においては、図21に示すように、集合ベース基板12を、予め設けられた碁盤目状のカットラインLに沿ってダイシングソーSにより切断することにより各LED装置110を個別化する。このようにして、レンズとなる半球状の透明樹脂封止体3を備えたLED装置110が多数個取りで量産される。
しかしながら、上述したような、オーバーモールド成形工程を備えたLED装置の製造方法によれば、LED素子の中心の位置に対して、透明樹脂封止体が配置される位置がずれるという問題があった。図22を参照して、この問題を詳しく説明する。
集合ベース基板12には、予め、カットラインLが形成されている。カットラインLに沿って集合ベース基板12を切断することにより、各サブマウント基板2が個別化される。LED素子1は、各サブマウント基板2の所定の位置に正確に配置されている。具体的には、例えば、カットラインLに囲まれた四角形の中心に、LED素子1及びLED素子1を覆う透明樹脂封止体3が正確に位置するように設計されている。このように設計された場合、LED素子1の中心に、透明樹脂封止体3の中心が合うように透明樹脂封止体3が成形される必要がある。しかし、オーバーモールド成形の際に集合ベース基板の線膨張率の影響により、集合ベース基板12の中央から離れた領域では、透明樹脂封止体3が設計された位置からずれて成形されてしまう場合があった。そして、このようにLED素子1の中心と透明樹脂封止体3の中心とがずれて配置された場合、設計通りの配光特性が得られないという問題が生じていた。具体的には、例えば、図23Aの矢印で示すように、LED素子1からの発光が焦点に収束するように光学設計をした場合でも、図23Bの矢印で示すように、LED素子1からの発光が焦点に収束せず、目的とする配光からずれるという問題があった。
このような配光のばらつきは、オーバーモールド成形用金型のベース材質の線膨張率と集合ベース基板12の基板材質の線膨張率との差による、成形時の加熱及び加熱後の冷却の際の寸法変化の差や、金型に集合ベース基板をセットする際の位置合わせのバラつきや、集合ベース基板上のLED素子のピッチとレンズ成形金型のレンズ部のピッチの精度の差等により生じると考えられる。従って、半球状の透明樹脂封止体が形成されたこのような集合ベース基板をカットラインに沿って切断した場合、カットラインとLED素子との位置は一定であるが、透明樹脂封止体は、カットライン間の中心からずれて配置されるようなことがあるために、個別化された各LED装置間で配光がばらつくという問題が生じていた。
このような配光の狂いは、一般照明器具用として用いられるような用途であれば影響は小さい。しかし、高精度な配光特性が要求される用途においては、要求特性を充分に満たさないものが発生していた。
LED素子に対するレンズの配置精度を向上させる技術としては、例えば、下記特許文献2は、LED素子をフラットな透明樹脂封止体で封止した後、別体でレンズを位置合わせして接合させることにより、LED素子とレンズのセンターとの位置を正確に合わせる技術を開示している。
特開2010−519757号公報 特開2003−8065号公報
本発明は、配光が高精度に制御されたレンズ付き光半導体装置、及び、配光のばらつきの小さいレンズ付き光半導体装置を効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、基板上に実装された少なくとも一つの光半導体素子(光半導体チップとも呼ぶ)及び光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置と、透明樹脂封止体を収容するための凹部を備える樹脂レンズと、基板と凹部と透明樹脂封止体との間に充填される透明樹脂層とを備え、凹部の容積は、光半導体素子と透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であるレンズ付き光半導体装置である。このような構成によれば、凹部の容積が光半導体素子と透明樹脂封止体の総体積に比べて充分に大きいために、光半導体素子の位置に対する透明樹脂封止体の位置ずれを補正することができる。従って、配光が高精度に制御されたレンズ付き光半導体装置を得ることができる。
また、本発明の他の一局面は、基板上に実装された光半導体素子及び光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置を準備する工程と、光半導体装置の透明樹脂封止体を収容するための凹部を備えた樹脂レンズの凹部に未硬化の透明樹脂を供給する工程と、未硬化の透明樹脂を供給した凹部に透明樹脂封止体を侵入させて、樹脂レンズを所定の位置に配置して未硬化の透明樹脂と透明樹脂封止体とを密着させる工程と、未硬化の透明樹脂を硬化させて透明樹脂層を形成する工程と、を備え、凹部の容積は、光半導体素子と透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であるレンズ付き光半導体装置の製造方法である。このような製造方法によれば、光半導体装置に形成された透明樹脂封止体の位置と光半導体素子の中心とのずれを透明樹脂封止体、透明樹脂層及び樹脂レンズにより補正することができる。従って、配光が高精度に制御されたレンズ付き光半導体装置を得ることができる。
本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明及び添付する図面により、より明白となる。
本発明によれば、光半導体素子の位置に対する透明樹脂封止体の位置のずれを透明樹脂層及び樹脂レンズにより補正することができる。そのために、配光が高精度に制御されたレンズ付き光半導体装置を得ることができる。
図1は、本実施形態のレンズ付きLED装置20の模式断面図である。 図2は、集合ベース基板12の表面に複数個のLED素子1を実装した様子を説明する模式図である。 図3は、透明樹脂封止体のオーバーモールド成形の各工程を順に説明する模式工程断面図である。 図4は、多数個のLED装置10を備えた集合ベース基板12をダイシングソーSで切断して個別化する工程を説明する説明図である 図5Aは、LED素子1に対して、透明樹脂封止体3が設計通りに配置された様子を説明するための模式断面図である。 図5Bは、LED素子1に対して、透明樹脂封止体3が設計された位置からずれて配置されたときの様子を説明するための模式断面図である。 図6Aは、樹脂レンズ5の模式断面図である。 図6Bは、図6Aに示す樹脂レンズ5を底面から見た模式斜視図である。 図7Aは、未硬化の透明樹脂4’が供給されたレンズ5の凹部5bにLED装置10を侵入させる前の様子を説明する模式断面図である。 図7Bは、未硬化の透明樹脂4’が供給されたレンズ5の凹部5bにLED装置10を侵入させた後の様子を説明する模式断面図である。 図8は、上面が平面である透明樹脂封止体を備えたLED装置30にレンズ5を装着させたレンズ付きLED装置40の模式断面図である。 図9は、中央部が隆起した凹部15bを備えた樹脂レンズ15を説明する模式断面図である。 図10は、透明樹脂封止体3の位置ずれが透明樹脂層4により補正されたレンズ付きLED装置20Bの模式断面図である。 図11Aは、透明樹脂封止体3のずれがないLED装置10Aを用いたときの配光を説明する説明図である。 図11Bは、透明樹脂封止体3のずれを有するLED装置10Bの配光が補正されたレンズ付きLED装置の配光を説明する説明図である。 図12は、バットウイング配光レンズ25を備えたレンズ付きLED装置50の模式断面図である。 図13は、実施例で用いたシリコーンレンズの寸法形状を示す模式図である。 図14は、実施例1で用いたオーバーモールドLED装置の配光特性を示す、放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフである。 図15は、実施例1で得られたレンズ付きLED装置Aの放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフである。 図16は、実施例2で用いたオーバーモールドLED装置の配光特性を示す、放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフである。 図17は、実施例2で得られたレンズ付きLED装置Bの放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフである。 図18は、比較例で得られたレンズ付きLED装置Dの放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフである。 図19は、半球状の透明樹脂封止体3を備えたLED装置110の模式断面図である。 図20は、透明樹脂封止体のオーバーモールド成形を説明する模式断面図である。 多数個のLED装置110を備えた集合ベース基板12をダイシングソーSで切断して個別化する工程を説明する説明図である。 LED素子1に対する透明樹脂封止体3の位置ずれを説明する模式断面図である。 設計通りの位置に透明樹脂封止体3が配されたLED装置110の配光を説明する説明図である。 設計された位置からずれて透明樹脂封止体3が配されたLED装置110の配光を説明する説明図である。
図1は本発明のレンズ付き光半導体装置の一実施形態である、レンズ付きLED装置20の模式断面図である。レンズ付きLED装置20は、LED装置10と樹脂レンズ5と、透明樹脂層4とを備える。LED装置10は、サブマウント基板2と、サブマウント基板2上に実装されたLED素子1と、LED素子1を封止する半球状の透明樹脂封止体3と、を備える。樹脂レンズ5は、透明樹脂封止体3を収容するための凹部5bを備える。透明樹脂層4は、サブマウント基板2と凹部5bの内壁と透明樹脂封止体3の外壁との間に形成された空間に充填された透明樹脂である。サブマウント基板2は、その底面に、一対の電極である図略のリード端子を備える。本実施形態においては、光半導体素子として、LED素子1を用いた例について代表的に説明する。LED素子1の代わりに、太陽電池に用いられる光電変換素子や、レーザー発光半導体に用いられる光素子のようなその他の光半導体素子を用いてもよい。また、LED素子1としては、従来から知られた紫外光、近紫外光、青色から赤色の領域の波長を示す可視光、近赤外光、赤外光等の波長領域の光を発するLED素子が特に限定なく用いられる。また、LED素子1の表面には、LED素子1から発光された光の波長を波長変換するための蛍光体層が設けられていてもよい。
LED装置10においては、サブマウント基板2上に形成された回路電極2aに、LED素子1の底面に設けられた電極1aがダイボンディングされている。また、サブマウント基板2上の回路電極2bにLED素子1の上面に設けられた電極1bが金線wによりワイヤーボンディングされている。このようにしてサブマウント基板2上にLED素子1が実装されている。なお、本実施形態ではLED素子1をサブマウント基板にワイヤーボンディングしているが、LED素子1はフリップチップ実装の方式で実装されていてもよい。そして、実装されたLED素子1が半球状に成形された透明樹脂封止体3で封止されている。なお、LED装置10は、LED素子1が1個のみ封止されているが、代わりに、複数個のLED素子1を1個の透明樹脂封止体で覆ったようなLED装置を用いてもよい。
レンズ付きLED装置20の製造方法の一例を、図面を参照しながら詳しく説明する。
本実施形態の製造方法においては、はじめに、図2に示すように、1枚の集合ベース基板12に複数個のLED素子1を実装する。集合ベース基板12には、切断線を規定する碁盤目状のカットラインLが形成されており、碁盤目の各枡の中央の所定位置にLED素子1が実装されている。なお、集合ベース基板12には予めLED素子1を実装するための回路電極2a,2bが形成されている。
集合ベース基板12の種類は特に限定されず、窒化アルミニウム基板のようなセラミクス基板、樹脂基板、表面に絶縁層が形成された金属基板、またはそれらの基板に、シリコーン樹脂に酸化チタンを充填した光反射機能層を表面に形成したような基板等が用いられうる。
なお、LED装置の工業的生産においては、多数個取りの取り数を増やすために集合ベース基板の隣接するLED素子間の間隔を狭くしている。例えば、100個以上のように多数個のLED素子が実装されている場合、生産性の観点から各LED素子間は、一枚の集合ベース基板の大きさに比較して著しく小さい、例えば1mm間隔のような狭ピッチでLED素子が多数配置される。このように集合ベース基板上で隣接するLED素子の間隔が狭いために、工業的生産においては、指向特性を大幅に変化させるような大きなレンズ状の透明樹脂封止体や高精度に光学設計されたレンズ状の透明樹脂封止体を付与することは困難であった。本実施形態の製造方法によれば、効率よく多数個取りしたLED装置を製造した後の工程で、透明樹脂封止体に樹脂レンズを個別に後付けすることができる。そのために大きなレンズや高精度に光学設計されたレンズをLED装置に付与することができる。
次に、集合ベース基板12上に実装された各LED素子1のそれぞれを透明樹脂で封止して複数個の透明樹脂封止体3を形成する。透明樹脂封止体3は、例えば、オーバーモールド成形により形成される。図3を参照してこの工程を説明する。
本工程においては、はじめに、図3の(a)に示すように、オーバーモールド成形用の金型21の上型21aにLED素子1が実装された集合ベース基板12を固定する。一方、下型21bのキャビティに透明樹脂封止体3を形成するための未硬化の透明樹脂3’をディスペンサDを用いて注液する。なお、得られる成形体の離形性を向上させ、金型洗浄を省略するために、下型21bには、予め、脱着可能な離形フィルムを密着させておいてもよい。離形フィルムを密着させて成形する方法としては、例えば、はじめに、下型21bに離形フィルムを載せ、キャビティの底部に設けた図略の減圧ラインから減圧吸引してキャビティに離形フィルムを密着させる。そして、未硬化の透明樹脂3’をディスペンサDを用いてキャビティに供給し、成形する。そして、成形後、離形フィルムと共に集合ベース基板12を金型から取り出す方法が挙げられる。
未硬化の透明樹脂としては、光透過性に優れた透明樹脂であれば、特に限定なく用いられる。具体的には、例えば、シリコーンゲル,シリコーンエラストマー,シリコーンゴム,硬質のシリコーン樹脂,シリコーン変性エポキシ樹脂,エポキシ樹脂,シリコーン変性アクリル樹脂,アクリル樹脂等が用いられる。これらの中では、光透過性に優れ、ヒートショック等による応力を緩和してデラミネーションが抑制される点、及び鉛フリー半田を用いた高温リフロー実装の際の耐変形性や耐変色性に優れたレンズが得られる点から、硬化後のJIS A硬度(JIS ショアA硬度ともいう)が70以下、さらには10〜60のシリコーンエラストマー等の弾性樹脂、若しくはJIS K 2220、1/4コーン 総荷重9.38gの針入度計で20〜100のシリコーンゲルが好ましい。
シリコーンエラストマーの市販品としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製のLED用シリコーンエラストマーの各種グレード、具体的にはJCR6101UP,OE−6351や、シリコーンゲルのOE−6250等や、シリコーン接着剤SE9187L,信越化学工業(株)製の「KE4895」等の低分子シロキサン低減タイプシリコーン接着剤等が挙げられる。
また、未硬化の透明樹脂3’は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、LED素子1から発光される光の波長を変換することにより、発光色を変換するための蛍光体や、光を拡散させるための光拡散剤等を含んでもよい。また、透明樹脂封止体3は、その内部または表面に蛍光体層、カラーフィルター層、光拡散層等を有していてもよい。
蛍光体の具体例としては、例えば、発光色が青色の(Ca,Sr,Ba)5(PO43Cl:Eu2+、ZnS:Ag、CaS:Bi等、発光色が緑色のBaMg2Al1627:Eu2+,Mn2+、ZnS:Cu,Al,Au、SrAl24:Eu2+、Zn2Si(Ge)O4:Eu2+等、発光色が赤色のY22S:Eu3+、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、LiEuW28、BaO・Gd23・Ta25:Mn、K5Eu2.5(WO46.25、また、YAG系、TAG系、オルトシリケート・アルカリ土類系、αサイアロン系、カズン系、βサイアロン系、La酸窒化物系等の蛍光体が挙げられる。また、光拡散剤の具体例としては、例えば、ガラスパウダーや、炭酸カルシウム,酸化チタン,酸化亜鉛,シリカ,硫酸バリウム,アルミナ等の無機フィラーが挙げられる。
また、屈折率の異なるフェニル系シリコーン接着剤とジメチル系シリコーン接着剤をブレンドして乳濁させて拡散効果を発現させたり、アクリル樹脂パウダーや、シリコーンゴムパウダーを用いて拡散効果を発現させたりしてもよい。
オーバーモールド成形により形成される透明樹脂封止体3の形状は、高い光取り出し効率を実現するために半球状であることが好ましいが、それに限られず、例えば、上面が平面の透明樹脂封止体であってもよい。
次に、図3の(b)に示すように、集合ベース基板12が固定された上型21aと、キャビティ内に透明樹脂3’を収容した下型21bを型締めし、所定の時間保持することにより透明樹脂3’を硬化させて透明樹脂封止体3を形成させる。なお、金型21は、未硬化の透明樹脂3’の硬化温度に適した型温に設定されている。また、透明樹脂封止体3内にボイドを残さないために、型締めの前に、未硬化の透明樹脂3’の脱気操作を行うことが好ましい。
そして、図3の(c)に示すように、上型21aと下型21bとを型開きする。そして、図3の(d)に示すように、集合ベース基板12内に形成された複数のLED装置10が得られる。
次に、集合ベース基板12内に形成された複数のLED装置10を集合ベース基板12に形成されたカットラインLに沿って切断することにより個別化する。具体的には、図4に示すように、例えば、ダイシングソーSを用いてシャープな溝状に形成されたカットラインLに沿って集合ベース基板12を切断する。なお、カットラインLは集合ベース基板の端部にV字カットが施されていてダイシングソーSのスタート位置や終端位置を示すだけのもののように、LED素子1から正確な距離を保ってカットできるマークであれば特に限定されない。このようにして切断することにより、例えば、図5Aに示すようなLED装置10A、または、図5Bに示すようなLED装置10Bが得られる。図5AのLED装置10Aは、LED素子1の中心と透明樹脂封止体3の中心とが正確に一致したLED装置である。図5BのLED装置10Bは、LED素子1の中心と透明樹脂封止体3の中心とがずれているLED装置である。
なお、サブマウント基板2に配置されるLED素子1は、ほぼ設計された位置通りに配置され、透明樹脂封止体3のみが設計された位置からずれる傾向がある。これは、LED素子1は、オーバーモールド成形の前に、カットラインLに対して設計通りの正確な位置に実装されるために、カットラインLに沿って切断された場合には、LED素子1は、サブマウント基板2の設計通りの位置に配置される。具体的には、例えば、サブマウント基板2の中央部にLED素子1が位置するように設計した場合はその中央部に正確に配置される。従って、カットラインに沿って集合ベース基板12を切断すれば、サブマウント基板2の設計通りの位置にLED素子1が配置される。
図5AはLED素子1の中心と透明樹脂封止体3の中心とが一致しているLED装置10Aの模式断面図である。また、図5BはLED素子1の中心と透明樹脂封止体3の中心とがずれているLED装置10Bの模式断面図である。上述のように、多数個取りで、LED装置10を複数個一度に製造した場合、LED装置10に形成される透明樹脂封止体3の位置がばらつき、LED素子1の中心と透明樹脂封止体3の中心とが設計値からずれた製品が多数得られることがある。このようなずれは、次の工程で補正される。
図6Aは本実施形態で用いられる樹脂レンズ5の模式断面図であり、図6Bは樹脂レンズ5を底面から見た模式斜視図である。なお、図6Aにおいては、配置されるLED装置10Bの位置を破線で示している。樹脂レンズ5はレンズ部5aとLED装置の透明樹脂封止体3を収容するための凹部5bとを備える。レンズ部5aは、用途に応じて光学設計されたレンズ形状を有する。具体的には、用途に応じて、光の集光、拡散、屈折、または反射等、入射した光を透過させて出射するときの光路を変更するような形状が選ばれる。このようなレンズ形状の具体例としては、例えば、凸レンズ、凹レンズ、シリンドリカルレンズ、フレネルレンズ、バットウイングレンズ等が挙げられる。とくにバットウイングレンズのような非対称形状のレンズの場合には、本実施形態の位置合わせによる配光特性の補正効果が顕著である。
樹脂レンズ5の材質は、光透過性に優れた透明樹脂であれば、特に限定なく用いられる。具体的には、透明樹脂封止体3の製造に用いたものと同様の樹脂から選択される。それらの中では、表面タック性が抑えられる点、光透過性に優れる点、ヒートショック等による応力を緩和してデラミネーションを抑制する点、及び鉛フリー半田を用いた高温リフロー実装の際の耐変形性や耐変色性に優れている点から、シリコーンエラストマー、とくに、硬化時のJIS A硬度が60〜95、さらには70〜80のシリコーンエラストマーが好ましい。また、樹脂レンズ5は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、LED素子1から発光される光の波長を変換することにより、発光色を変換するための蛍光体や、光を拡散させるための光拡散剤等を含んでもよい。
樹脂レンズ5の凹部5bの形状は特に限定されないが、透明樹脂封止体3の外形に沿った形状であることが配光をより精密に制御することができる点から好ましい。例えば、透明樹脂封止体3の外形が半球状の場合には、凹部5bの天面部も同様の半球面を有することが好ましい。
凹部5bの容積は、LED素子1と透明樹脂封止体3の総体積の1.1倍以上であり、好ましくは1.15〜4倍、さらに好ましくは1.2〜2倍である。凹部5bの容積がLED素子1と透明樹脂封止体3の総体積に対して1.1倍未満の場合には、透明樹脂封止体3を収容したときにクリアランスが小さくなる。そのために、LED素子1に対する透明樹脂封止体3の位置ずれが大きすぎる場合には、位置ずれを充分に補正するためのクリアランスが取れなくなる。また、凹部5bの容積の透明樹脂封止体3の体積に対する倍率が大きすぎる場合には、透明樹脂の充填効率が低下し、光取り出し効率が低下する傾向がある。また、透明樹脂層4と樹脂レンズ5の凹部5bとの間にデラミネーションが生じやすくなる傾向もある。
また、図6Aに示すように、凹部5bの内壁から透明樹脂封止体3の外壁までの水平方向の間隔Gが平均50μm以上、さらには200μm以上であることが、位置ずれの補正の自由度が高い点から好ましい。
また、樹脂レンズ5は、サブマウント基板2を所定の位置に配置するためのマークや、基板を正確な位置に導いて固定するための形状を有することが好ましい。具体的には、例えば、サブマウント基板2を嵌めこむための嵌合部5cや、サブマウント基板2に予め設けた孔に挿入される突起やピン形状等を凹部の周囲に有することが好ましい。この場合には、樹脂レンズとLED素子との位置合わせが容易になる。また、カメラにより位置合わせするためのマークを有してもよい。
さらに、樹脂レンズ5は、後に詳しく説明するが、未硬化の透明樹脂と透明樹脂封止体とを密着させる場合に未硬化の透明樹脂に空気を残さないために、溢れさせた透明樹脂を受けるためのオーバーフロー用の樹脂溜り5dを有することも好ましい。また、透明樹脂封止体3の表面と樹脂レンズ5の凹部5bの表面にプラズマ処理やコロナ処理、フレーム処理、イトロ処理、UV処理等の表面改質を行うことも好ましい。このような表面改質を施すことにより、表面の濡れ性が改善されて空気の巻き込みを防止出来るとともに、接着性が向上する。また、樹脂レンズ5は、表面のタック性による樹脂レンズ同士の付着を防止するために、レンズの表面に小さな突起や梨地を有することが好ましい。特に、樹脂レンズ5同士が付着しやすい場合には、図6Aまたは図6Bに示すように、樹脂レンズ5同士が付着しやすくなる平面部等に、突起5eや梨地表面を有することが好ましい。
このような樹脂レンズ5は、例えば、注型成形、圧縮成形、射出成形等により成形される。
本工程においては、図7Aに示すように、樹脂レンズ5に形成された凹部5bに、未硬化の透明樹脂4’を供給した後、図7Bに示すように、凹部5bにLED装置10の透明樹脂封止体3を侵入させる。
未硬化の透明樹脂4’は、光透過性に優れた透明樹脂を形成する樹脂であれば、特に限定なく用いられる。具体的には、透明樹脂封止体3の製造に用いたものと同様の樹脂から選択される。それらの中では、シリコーンエラストマー、とくには、硬化時のJIS A硬度が10〜80、さらには20〜50のシリコーンエラストマーが好ましい。若しくはJIS K 2220、1/4コーン 総荷重9.38g 針入度計で20〜100のシリコーンゲルが好ましい。また、未硬化の透明樹脂4’は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、LED素子1から発光される光の波長を変換することにより、発光色を変換するための蛍光体や、光を拡散させるための光拡散剤等を含んでもよい。
なお、凹部5bに未硬化の透明樹脂4’を供給した後、LED装置10の透明樹脂封止体3を凹部5bに侵入させて未硬化の透明樹脂4’に密着させる際に、透明樹脂封止体3と未硬化の透明樹脂4’との界面において、気泡が残ることがある。このような気泡が硬化後の界面に残った場合、配光を狂わせたり、ノイズ光を発生させたりするボイドの発生の原因になったりする。従って、気泡が残ることを抑制するために、未硬化の透明樹脂4’の粘度は低ければ低い方が好ましい。具体的には、未硬化の透明樹脂4’の粘度としてはJIS K 6833に準じた接着剤の単一円筒回転粘度計による粘度測定で25℃において80Pa・s以下であることが好ましい。さらには25℃において1〜30Pa・sの低粘度タイプが気泡が抜けやすいことからより好ましい。
また、凹部5bに供給される未硬化の透明樹脂4’の量は、気泡が残ることを防ぐために、凹部5bに透明樹脂封止体3を収容したときに凹部5bの外部に溢れだすような量であることが好ましい。具体的には、凹部5bの内壁とサブマウント基板2と透明樹脂封止体3との間に形成される空間6の体積(透明樹脂層が形成される空間6の体積)に対して、1.1〜1.5倍、さらには2〜3倍程度の体積の未硬化の透明樹脂4’を供給することが好ましい。未硬化の透明樹脂4’の量が少なすぎる場合には、凹部5bから空気を充分に排出することができず、硬化後に界面付近にボイドが残り易くなる。また、未硬化の透明樹脂4’の量が多すぎる場合には、溢れ出す未硬化の透明樹脂4’の量が多くなりすぎて、生産性が低下する傾向がある。なお、溢れ出す量を予め考慮して、図6A及び図6Bに示すように、凹部5bの周囲にオーバーフローした樹脂を収容するオーバーフロー用の樹脂溜り5dを設けておくことが好ましい。なお、樹脂溜り5dはサブマウント基板2の底面に形成された図略のリード端子からできるだけ離れるような位置に設けられることが好ましい。このような場合には、リード端子に未硬化の透明樹脂が這い上がることを抑制することができる。また、図6Aに示すように、凹部5bの終端付近には空気の抜けを良くすることを目的としてテーパーR1を形成することが好ましい。また、図6Aに示すように、樹脂溜り5dの凹部5bに近い側には、サブマウント基板2の底面に形成されたリード端子をオーバーフローした樹脂が覆うことを防ぐことを目的としてテーパーR2を形成することが好ましい。このようなテーパーR1及びR2の角度は特に限定されないが45度±30度程度であることが好ましい。
また、図8に示すように、上面が平面である透明樹脂封止体13を備えたLED装置30を用いた場合には、特に、気泡vが残りやすくなる傾向がある。図7Aまたは図7Bに示したような、半球状の透明樹脂封止体3を備えたLED装置10を用いた場合には、未硬化の透明樹脂4’は透明樹脂封止体3の半球の頂点から徐々に接触面積を増加させるために、空気が排出されやすい。そのために気泡が残りにくい。一方、図8に示すような上面が平面である透明樹脂封止体13を備えたLED装置30を用いた場合には、未硬化の透明樹脂4’と透明樹脂封止体13とが広い接触面積で一瞬で接触するために、気泡vが残り易くなる。このような場合には、図9に示すように、中央部が半球状に隆起したような凹部15bを備えた樹脂レンズ15を用いることが好ましい。このような場合には、樹脂レンズ15の凹部15bに未硬化の透明樹脂4’をディスペンスした後、透明樹脂封止体13を凹部15bに侵入させるときに未硬化の透明樹脂と透明樹脂封止体とが徐々に接触していくことにより、空気の巻き込みを防ぐことができる。
図7Bに示すように、未硬化の透明樹脂4’が供給された凹部5bに、LED装置10の透明樹脂封止体3を侵入させて、樹脂レンズ5とサブマウント基板2とを密着させた後、未硬化の透明樹脂4’を硬化させることにより透明樹脂層4が形成される。そして、LED装置10と樹脂レンズ5とが一体化される。このとき、サブマウント基板2と樹脂レンズとが未硬化の透明樹脂4’を介して接着されて接合されることが好ましい。なお、この場合においても、一部分に不可避的にデラミネーションが発生することがある。このような場合においては、上述のように、透明樹脂封止体や樹脂レンズを形成する樹脂の硬度を調整することによりデラミネーションの発生をできるだけ抑制することが好ましい。このようにして、図1に示すような本実施形態のレンズ付き光半導体装置である、レンズ付きLED装置20が得られる。
本実施形態のレンズ付きLED装置によれば、図5Bで示したような透明樹脂封止体3の位置が大きくずれたLED装置10Bを用いた場合であっても、図5Aで示したような設計通りの位置に透明樹脂封止体3が形成されたLED装置10Aを用いた場合と同じような配光になるように配光を補正することができる。すなわち、例えば、樹脂レンズ5の凹部5bの周囲にサブマウント基板2の外形に嵌合するような嵌合部5cを形成し、LED素子1に対する樹脂レンズ5の位置を設計通りに合わせた場合、LED素子1に対する透明樹脂封止体3の位置が大きくずれていても、樹脂レンズ5を被せることにより、LED素子1からの発光を設計通りの配光になるように制御することができる。そして、例えば、図11Bに示すようなLED装置10Bを用いた場合の配光が、図11Aに示すようなLED装置10Aを用いた場合の配光と同じになるように補正することができる。従って、本実施形態のレンズ付きLED装置によれば、LED装置の設計値からのずれを補正することができる。
なお、本実施形態のレンズ付きLED装置においては、透明樹脂封止体を形成する透明樹脂(以下、単に第一透明樹脂とも呼ぶ)、透明樹脂層を形成する透明樹脂(以下、単に第二透明樹脂とも呼ぶ)、及び樹脂レンズを形成する透明樹脂(以下、単に第三透明樹脂とも呼ぶ)は以下のような基準で選択することが好ましい。
屈折率に関して、第一透明樹脂、第二透明樹脂、第三透明樹脂の屈折率は近ければ近いほうが好ましい。具体的には、それぞれの屈折率が何れも1.3〜1.6、さらには、1.41〜1.55の範囲であり、それぞれの屈折率の差が0.2以下、さらには0.1以下のものを選択することが好ましい。このように互いに屈折率が近いものを選択することにより、より精密に配光を制御することができる。
また、硬度に関して、第一透明樹脂の硬度はJIS A硬度が70以下、さらには10〜60であり、第三透明樹脂の硬度はJIS A硬度が60〜95、さらには70〜80であることが好ましい。第一透明樹脂の硬度が高すぎる場合には、上述したようにヒートショック等によりLED素子と透明樹脂封止体との界面でデラミネーションが発生しやすくなる傾向がある。しかし、第一透明樹脂の硬度が低すぎる場合には、透明樹脂封止体の表面のタック性が高すぎて、そのままでは、樹脂レンズにLED装置をマウンタで実装するときに、透明樹脂封止体がマウンタに付着して安定的な実装が困難になることがある。また、ダイシングで発生した削りカスやほこりが付着して歩留まりの低下の原因にもなる。第三透明樹脂として、JIS A硬度が60〜95のものを選択することにより、表面のタック性が抑えられるためにマウンタによるプリント配線基板等への実装性が改善される。なお、第三透明樹脂の硬度が高すぎる場合には、ヒートショック等により透明樹脂層と樹脂レンズとの界面でデラミネーションが発生しやすくなる傾向がある。
また、第二透明樹脂の硬度は第一透明樹脂の硬度と第三透明樹脂の硬度との中間的な硬度、具体的にはJIS A硬度が10〜80、さらには20〜50程度のものを選択することが好ましい。また、応力緩和の点から、JIS K 2220、1/4コーン 総荷重9.38g 針入度計で20〜100のシリコーンゲルが好ましい。
本実施形態のレンズ付きLED装置によれば、LED素子に対する透明樹脂封止体の設計された位置からのずれを樹脂レンズを付与することにより補正することができる。そのために、配光が高精度に制御されたレンズ付きLED装置を得ることができる。特に、図12に示すようなバットウイングレンズである樹脂レンズ25のような、高精度にレンズを形成することが必要なレンズ付きLED装置50等においては特に、配光の補正効果が高い。
以上、詳細に説明したように、本発明の一局面は、基板上に実装された少なくとも一つの光半導体素子及び光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置と、透明樹脂封止体を収容するための凹部を備える樹脂レンズと、基板と凹部と透明樹脂封止体との間に充填される透明樹脂層とを備え、凹部の容積は、光半導体素子と透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であるレンズ付き光半導体装置である。
また、凹部の内壁から透明樹脂封止体の外壁までの水平方向の間隔が平均50μm以上であることが、位置ずれの補正の自由度がより高い点から好ましい。
また、透明樹脂封止体は、基板の表面で光半導体素子を覆う半球状の封止体であることが光取り出し効率に優れる点から好ましい。
また、透明樹脂封止体はJIS K 6253 で規定されるA型硬度計を用いて求められた硬度が70以下の透明樹脂成形体であり、樹脂レンズはJIS A硬度60〜95の透明樹脂成形体であることが好ましい。このような透明樹脂封止体と樹脂レンズを用いることにより、透明樹脂封止体と透明樹脂層との間、及び透明樹脂層と樹脂レンズとの間のデラミネーションの発生を抑制することができる。光半導体装置の使用と停止を繰り返した場合、使用時に発生する熱及び使用停止時の冷却の繰り返しによる寸法変化により、各界面にデラミネーションが発生して空隙が生じることがあった。このような空隙は配光特性に悪影響を与えることがある。また、光半導体素子と透明樹脂封止体との間においても、光半導体素子の線膨張率と透明樹脂封止体の線膨張率の違いによりデラミネーションが発生することがあった。光半導体素子と透明樹脂封止体との間に発生するデラミネーションを抑制するために、透明樹脂封止体を形成する樹脂として、シリコーンエラストマーのような応力緩和性が高い弾性樹脂を用いることが好ましい。このような弾性樹脂を用いることにより、ヒートサイクル試験を繰り返しても透明樹脂封止体が光半導体素子の寸法変化に追従するためにデラミネーションを発生させにくくする。また、鉛フリー半田を用いた、例えば、260度以上の高温リフロー実装の際にもデラミネーションが発生しにくくなる。しかしながら、このような硬度が低い弾性樹脂はタック性が極めて高く、表面がべたついている。従って、このような弾性樹脂で封止された光半導体装置をそのまま実装用のマウンタで把持してプリント配線基板等に実装する場合、マウンタの吸着ノズル等にくっついて実装がスムーズに行われないという問題もあった。さらに、このような弾性樹脂で封止された光半導体装置においては、透明樹脂封止体の表面に埃や集合ベース基板の切削くずが付着して光学特性を低下させるという問題もあった。また、封止樹脂が柔らかいために外力により変形し、断線などの不具合につながる問題もあった。このような場合において、タック性が低く硬度が高いJIS A硬度60〜95の樹脂レンズでタック性の高い透明樹脂封止体を保護することにより、上述したような問題を解決することができる。そのために、プリント配線基板に光半導体装置を実装するときに、マウンタの吸着ノズル等に光半導体装置が付着されることが抑制されるとともに、透明樹脂封止体の表面に埃等が付着することも抑制される。また、外力により封止樹脂が変形して断線等を起こすことも抑制できる。さらに、透明樹脂封止体のタック性が高い場合には、テーピングによるリール梱包する際に透明樹脂封止体がテープに付着してしまうことがあるが、上述したような樹脂レンズを装着することにより、テーピングによるリール梱包性も改善される。しかし、樹脂レンズとしてJIS A硬度60〜95の透明樹脂成形体を用いたとしても、未だ樹脂レンズの表面はタック性を有することがある。このような樹脂レンズの表面のタック性は次のような生産上の問題を引き起こすことがある。複数の樹脂レンズ同士は生産時にそのタック性により互いにくっつき易い。この場合、例えば、自動化された生産工程において連続的にレンズ付き光半導体装置を組み立てる場合において、公知のパーツフィーダーにより予め生産された樹脂レンズを供給する場合、パーツフィーダー内で樹脂レンズの平面同士がタック性により接着するという問題があった。このような場合、組み立て時に、接着したレンズを一つずつ剥離しなければ工程がスムーズに進まないという問題があった。このような場合において、樹脂レンズの平面部の表面に突起又は梨地表面を設けることにより、自動化された生産工程においてもスムーズな連続生産が可能になる。
また、樹脂レンズは、サブマウント基板を樹脂レンズに対して位置決めさせるための形状、具体的には、例えば、サブマウント基板の外形に対応した内形を有する嵌合部や、サブマウント基板を位置決めできる突起やコーナーを有する場合には、樹脂レンズと光半導体装置との位置合わせが容易になる点から好ましい。このような突起やコーナーはレンズ同士のくっつきを防止する突起としても機能することもある。
また、樹脂レンズがバットウイングレンズである場合には、配光特性の補正効果が著しく高くなる点から好ましい。
また、本発明の他の一局面は、基板上に実装された少なくとも一つの光半導体素子及び光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置を準備する工程と、光半導体装置の透明樹脂封止体を収容するための凹部を備えた樹脂レンズの凹部に未硬化の透明樹脂を供給する工程と、未硬化の透明樹脂を供給した凹部に透明樹脂封止体を侵入させて、樹脂レンズを所定の位置に配置して未硬化の透明樹脂と透明樹脂封止体とを密着させる工程と、未硬化の透明樹脂を硬化させて透明樹脂層を形成する工程と、を備え、凹部の容積は、光半導体素子と透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であるレンズ付き光半導体装置の製造方法である。このような製造方法によれば、光半導体装置に形成された透明樹脂封止体の光軸と光半導体素子の中心とのずれを透明樹脂封止体、透明樹脂層及び樹脂レンズにより補正することができる。従って、配光特性が高精度に制御されたレンズ付き光半導体装置を得ることができる。
また、樹脂レンズは、光半導体装置を所定の位置に配設するための目印や形状、具体的には、例えば、サブマウント基板の外形を嵌めるための対応する内形を有する形状等を凹部の周囲に有することが、樹脂レンズと光半導体装置との位置合わせが容易になる点から好ましい。
また、透明樹脂封止体はJIS A硬度70以下の透明樹脂成形体であり、樹脂レンズはJIS A硬度60〜95の透明樹脂成形体であることが、連続生産する際に用いられるマウンタの吸着ノズル等に樹脂レンズが付着しにくく、また、形成されたレンズ付き光半導体装置の表面には埃等が付着しにくく、また、ゴム弾性を有し応力緩和ができることから形成されたレンズ付き光半導体装置にデラミネーションが発生しにくい点から好ましい。
また、樹脂レンズの凹部のその中央部が隆起していることが、凹部に充填した未硬化の透明樹脂と透明樹脂封止体を密着させるときに、空気を効果的に追い出すことができ、そのためにボイドが少ない透明樹脂層を形成することができる点から好ましい。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
未硬化のシリコーンエラストマーA1として、OE−6636(東レ・ダウコーニング(株)製、硬化後のJIS A硬度90、屈折率1.54)をキャビティを備えた金型に流し込み、150℃で熱硬化させることにより、図13で示すような形状の、バットウイングレンズであるシリコーンレンズX1を得た。シリコーンレンズX1は、長径10mmで、高さ5mmの半球状の山を2つ有する形状を有するレンズ部を備え、レンズ部の裏面の中央には直径5.4mm、高さ2.6mm、容積0.04cm3の凹部を有していた。またシリコーンレンズX1の表面は、付着性を有しない程度のわずかなタック性が感じられた。
そして、シリコーンレンズX1の凹部に、ディスペンサで、未硬化のシリコーンエラストマーB1として、TSE3221S(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、硬化後のJIS A硬度30、屈折率1.41)を0.02cm3充填した。
次に、未硬化のシリコーンエラストマーB1を充填したシリコーンレンズX1の凹部にオーバーモールドLED装置の透明樹脂封止体を侵入させた。なお、オーバーモールドLED装置は、サブマウント基板上の中心に青色光を発するLED素子が実装されており、青色光を白色光に変換する蛍光体を含んだJIS A硬度40のシリコーンエラストマーからなる直径5.0mm、高さ2.5mm、LED素子と透明樹脂封止体の総体積0.032cm3の半球状の封止体でLED素子が封止されたLED装置である。また、LED素子の中心と封止体の中心とは実質的に設計通り一致していた。なお、上記オーバーモールドLED装置の配光特性を表す、放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフを図14に示す。
そして、シリコーンレンズX1の凹部の周囲に予め設けられた嵌合部に上記オーバーモールドLED装置のサブマウント基板を嵌合させて位置あわせした。半球状の封止体の外壁と凹部の内壁との間隔は平均200μmであった。
このようにして、未硬化のシリコーンエラストマーB1にオーバーモールドLED装置の封止体を密着させた。そして、150℃×1時間の条件で未硬化のシリコーンエラストマーB1を硬化させることにより、透明樹脂封止体の表面にシリコーンレンズX1が接着され、且つ、サブマウント基板とシリコーンレンズX1とがシリコーンエラストマーB1を介して接着固定されたレンズ付きLED装置Aが得られた。なお、シリコーンレンズX1の凹部と封止体の表面との間には平均200μmの厚みのシリコーンエラストマーB1の硬化物からなる透明樹脂層が形成されていた。
得られたレンズ付きLED装置Aの放射角度に対する相対発光強度をプロットしたグラフを図15に示す。図15のグラフから、直交座標で左右対称に均一に発光するピークを有する、バットウイング状の配光特性を示していることがわかる。また、透明樹脂層と透明樹脂封止体との界面及び、透明樹脂層とシリコーンレンズX1との接着界面を10倍の拡大鏡を用いて観察したところボイドは全く見つからなかった。
また、同様にして作成した50個のレンズ付LED装置Aの熱衝撃試験を行ったところ、すべてのレンズ付LED装置Aでクラックもデラミネーションも生じなかった。なお、熱衝撃試験は次の条件で行った。
(熱衝撃試験条件)
125℃から−50℃の昇温及び降温の往復を一サイクルとして、一サイクル30分間で100サイクルの熱衝撃を50個のレンズ付LED装置に付与した。そして、100サイクル後の50個のレンズ付LED装置を実体顕微鏡で観察し、レンズ部にクラック又はデラミネーションが発生した個数を計数した。
[実施例2]
オーバーモールドLED装置として、LED素子の中心と封止体の中心とが100μmずれていたオーバーモールドLED装置を用いた以外は実施例1と同様にして、レンズ付きLED装置Bを得た。上記オーバーモールドLED装置の配光特性を示すグラフを図16に、得られたレンズ付きLED装置Bの配光特性を示すグラフを図17に示す。図16のグラフから、LED素子の中心と封止体の中心とが100μmずれている場合には、直交座標で左右非対称に不均一に発光するピークを示していたが、シリコーンレンズX1を備えたレンズ付きLED装置Bは、図17のグラフに示すように、実施例1のレンズ付きLED装置Aと同様の、直交座標で左右対称に均一に発光するピークを有する、バットウイング状の配光特性を示していた。このように、LED素子の中心と封止体の中心とが100μmずれているオーバーモールドLED装置を用いた場合でも、ずれのないオーバーモールドLED装置を用いた場合と同様の配光特性に修正することができた。
[実施例3]
未硬化のシリコーンエラストマーA1の代わりに、SR7010(東レ・ダウコーニング(株)製、硬化後のJIS D硬度70、屈折率1.53)である未硬化の硬質シリコーン樹脂A2を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーンレンズX2を形成した。シリコーンレンズX2の表面は、殆どタック性がなかった。そしてシリコーンレンズX1の代わりにシリコーンレンズX2を用いた以外は実施例1と同様にして、レンズ付きLED装置Cを得た。得られたレンズ付きLED装置Cの配光特性を調べたところ、実施例1と同様の、直交座標で左右対称に均一に発光するピークを有する、バットウイング状の配光特性を有していた。また、透明樹脂層と透明樹脂封止体との界面及び、透明樹脂層とシリコーンレンズX1との接着界面を10倍の拡大鏡を用いて観察したところボイドはわずかに見つかっただけであった。しかし、同様にして作成した50個のレンズ付LED装置Bの熱衝撃試験を行ったところ、30個のレンズ付LED装置にクラック又はデラミネーションが発生していた。この場合においても、配光特性は、充分に補正されていた。
[比較例1]
シリコーンレンズX1のレンズ部の裏面に形成された凹部の寸法を、オーバーモールドLED装置の透明樹脂封止体の外形にほぼ一致するような、直径5.05mm、2.525mm、容積0.034cm3に変更し、嵌合部のクリアランスをより大きく採った以外は実施例1と同様にしてシリコーンレンズX3を形成した。なお、凹部の最深部となる天面から透明樹脂封止体の頂部となる表面までの間隔及び半球状の封止体の外壁と凹部の内壁との間隔は平均25μmであった。そしてシリコーンレンズX3の凹部にシリコーン系接着剤を供給し、実施例2で用いたLED素子の中心と封止体の中心とが100μmずれているオーバーモールドLED装置の透明樹脂封止体をシリコーンレンズX3の凹部に嵌合させることにより、透明樹脂封止体とシリコーンレンズX3とを一体化させた。そして、150℃×1時間の条件でシリコーン系接着剤を熱硬化させることにより、透明樹脂封止体の表面にシリコーンレンズX3が接着された。このようにして、レンズ付LED装置Dを得た。なお、シリコーンレンズX3の凹部の表面と封止体の表面との間には平均25μm以下の厚みのシリコーン系接着剤の硬化物からなる接着層が形成されていた。得られたレンズ付きLED装置Dの配光特性を示すグラフを図18に示す。得られたレンズ付きLED装置Dは、直交座標で左右非対称に不均一に発光するピークを有する、バットウイング状の配光特性を有していた。
1 LED素子
1a,1b 電極
1c、1d リード端子
2 サブマウント基板
2a,2b 回路電極
3 透明樹脂封止体
3’、4’ 未硬化透明樹脂
4 透明樹脂層
5、15 樹脂レンズ
5a レンズ部
5b、15b 凹部
5c 嵌合部
5d 樹脂溜り
5e 突起
6 空間
10、10A、10B、 30 LED装置
11 LED素子
12 集合ベース基板
13 透明樹脂封止体
20、20B、40、50 レンズ付LED装置
21 金型
21a 上型
21b 下型
25 バットウイング配光レンズ
110 LED装置

Claims (13)

  1. 基板上に実装された少なくとも一つの光半導体素子及び前記光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置と、
    前記透明樹脂封止体を収容するための凹部を備える樹脂レンズと、
    前記基板と前記凹部と前記透明樹脂封止体との間に充填される透明樹脂層とを備え、
    前記凹部の容積は、前記光半導体素子と前記透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であることを特徴とするレンズ付き光半導体装置。
  2. 前記凹部の内壁から前記透明樹脂封止体の外壁までの水平方向の距離が平均50μm以上である請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  3. 前記透明樹脂封止体は、前記基板の表面で前記光半導体素子を覆う半球状の封止体である請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  4. 前記透明樹脂封止体はJIS K 6253 A硬度70以下の透明樹脂成形体であり、前記樹脂レンズはJIS K 6253 A硬度60〜95の透明樹脂成形体である請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  5. 前記樹脂レンズは表面に突起又は梨地表面を有する請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  6. 前記樹脂レンズは、前記基板を該樹脂レンズに対して位置決めさせるための形状を前記凹部の周囲に有する請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  7. 前記樹脂レンズはバットウイングレンズである請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  8. 前記樹脂レンズと前記基板とが前記透明樹脂層により接合されている請求項1に記載のレンズ付き光半導体装置。
  9. 基板上に実装された少なくとも一つの光半導体素子及び前記光半導体素子を封止する透明樹脂封止体を備える光半導体装置を準備する工程と、
    前記光半導体装置の前記透明樹脂封止体を収容するための凹部を備えた樹脂レンズの前記凹部に未硬化の透明樹脂を供給する工程と、
    前記未硬化の透明樹脂を供給した前記凹部に前記透明樹脂封止体を侵入させて、前記樹脂レンズを所定の位置に配置して前記未硬化の透明樹脂と前記透明樹脂封止体とを密着させる工程と、
    前記未硬化の透明樹脂を硬化させて透明樹脂層を形成する工程と、を備え、
    前記凹部の容積は、前記光半導体素子と前記透明樹脂封止体の総体積の1.1倍以上であることを特徴とするレンズ付き光半導体装置の製造方法。
  10. 前記凹部の内壁から前記透明樹脂封止体の外壁までの水平方向の間隔が平均50μm以上である請求項9に記載のレンズ付き光半導体装置の製造方法。
  11. 前記樹脂レンズは、前記光半導体装置を前記所定の位置に配設するための目印または形状を有する請求項9に記載のレンズ付き光半導体装置の製造方法。
  12. 前記透明樹脂封止体はJIS K 6253 A硬度70以下の透明樹脂成形体であり、前記樹脂レンズはJIS K 6253 A硬度60〜95の透明樹脂成形体である請求項9に記載のレンズ付き光半導体装置の製造方法。
  13. 前記凹部の中央部が隆起している請求項9に記載のレンズ付き光半導体装置の製造方法。
JP2013511930A 2011-04-28 2012-04-25 レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法 Active JP5897554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511930A JP5897554B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102417 2011-04-28
JP2011102417 2011-04-28
JP2013511930A JP5897554B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法
PCT/JP2012/002828 WO2012147342A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147342A1 true JPWO2012147342A1 (ja) 2014-07-28
JP5897554B2 JP5897554B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47071872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511930A Active JP5897554B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9018663B2 (ja)
EP (1) EP2704221A4 (ja)
JP (1) JP5897554B2 (ja)
KR (1) KR101561754B1 (ja)
CN (1) CN103477457A (ja)
TW (1) TW201306320A (ja)
WO (1) WO2012147342A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10422503B2 (en) * 2009-10-30 2019-09-24 Ideal Industries Lighting Llc One-piece multi-lens optical member and method of manufacture
TWI545328B (zh) * 2012-07-10 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 鏡頭模組測試裝置
JP5891133B2 (ja) * 2012-07-12 2016-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6079248B2 (ja) * 2013-01-15 2017-02-15 オムロン株式会社 Rfタグ、その製造方法、およびrfタグ用一次成形体
JP2014175362A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US10400984B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cree, Inc. LED light fixture and unitary optic member therefor
DE102013104195A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US10416356B2 (en) * 2014-01-23 2019-09-17 Lumileds, LLC Light emitting device with self-aligning preformed lens
RU2672643C2 (ru) 2014-03-28 2018-11-16 Асахи Раббер Инк. Светораспределительная линза
US9620436B2 (en) 2014-04-09 2017-04-11 Invensas Corporation Light emitting diode device with reconstituted LED components on substrate
US9680073B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module
TWI593141B (zh) * 2014-07-15 2017-07-21 邱羅利士公司 封裝結構之製法
KR20160010206A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 공정을 이용한 발광 소자 제조 방법 및 그것에 의해 제조된 발광 소자
US10207440B2 (en) 2014-10-07 2019-02-19 Cree, Inc. Apparatus and method for formation of multi-region articles
TWI559463B (zh) * 2014-10-31 2016-11-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
WO2016108207A1 (en) 2015-01-01 2016-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Infotainment system for recommending a task during a traffic transit time
US11162806B2 (en) * 2015-01-05 2021-11-02 Harman International Industries, Incorporated Learning and predictive navigation system
US9696199B2 (en) * 2015-02-13 2017-07-04 Taiwan Biophotonic Corporation Optical sensor
JP6325471B2 (ja) * 2015-03-02 2018-05-16 株式会社東芝 光結合装置および絶縁装置
JP6626294B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-25 株式会社東芝 半導体装置および光結合装置
JP6524904B2 (ja) * 2015-12-22 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN107461614A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 重庆市莜歌电子科技有限公司 具有软体照射面的led路灯
DE102016009961A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Bestimmen der Position eines Fahrzeugs und Computersystem dafür
CN106618511A (zh) * 2016-11-29 2017-05-10 深圳还是威健康科技有限公司 一种可测量体温的穿戴智能设备
DE102016225242A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lasermoduls einer Laser-Nivelliervorrichtung sowie Laser-Nivelliervorrichtung
KR102631105B1 (ko) * 2017-08-31 2024-01-30 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP7128433B2 (ja) * 2017-10-11 2022-08-31 ウシオ電機株式会社 光照射装置
JP6777105B2 (ja) * 2018-01-31 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7177331B2 (ja) 2018-06-29 2022-11-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7047646B2 (ja) * 2018-07-19 2022-04-05 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
DE102019219943A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halogenlampenersatz
JP7488088B2 (ja) * 2020-04-02 2024-05-21 日機装株式会社 半導体発光装置
CN111987081A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 天水华天科技股份有限公司 一种led显示模组的防串光格栅的成型方法及塑封模

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221658A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Rabo Sufia Kk バルク型レンズ、発光体、受光体、照明器具、光情報通信システム及びバルク型レンズの製造方法
JP2004039334A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 光源装置及びそれを用いた照明装置
JP2009512127A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 オプティック カー (ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ) 発光ダイオード照明装置
JP2010085493A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Asahi Rubber Inc レンズ及びそれを用いた光学製品
JP2010519757A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ内にオーバーモールドされた蛍光体及び蛍光体タイルを持つled

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008065A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Citizen Electronics Co Ltd Smd型光素子モジュールの製造方法
US20040223315A1 (en) * 2003-03-03 2004-11-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of making same
KR20080027355A (ko) * 2005-06-30 2008-03-26 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 발광 장치
JP4945106B2 (ja) 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
US7804147B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-28 Cree, Inc. Light emitting diode package element with internal meniscus for bubble free lens placement
US8449150B2 (en) * 2009-02-03 2013-05-28 Osram Sylvania Inc. Tir lens for light emitting diodes
JP5678629B2 (ja) * 2010-02-09 2015-03-04 ソニー株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221658A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Rabo Sufia Kk バルク型レンズ、発光体、受光体、照明器具、光情報通信システム及びバルク型レンズの製造方法
JP2004039334A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 光源装置及びそれを用いた照明装置
JP2009512127A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 オプティック カー (ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ) 発光ダイオード照明装置
JP2010519757A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ内にオーバーモールドされた蛍光体及び蛍光体タイルを持つled
JP2010085493A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Asahi Rubber Inc レンズ及びそれを用いた光学製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130114745A (ko) 2013-10-17
JP5897554B2 (ja) 2016-03-30
US9018663B2 (en) 2015-04-28
WO2012147342A1 (ja) 2012-11-01
TW201306320A (zh) 2013-02-01
US20140027807A1 (en) 2014-01-30
EP2704221A4 (en) 2014-10-15
CN103477457A (zh) 2013-12-25
EP2704221A1 (en) 2014-03-05
KR101561754B1 (ko) 2015-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897554B2 (ja) レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法
EP1730791B1 (en) Semiconductor light emitting device including flexible film having therein an optical element, and method of assembling the same
TWI408835B (zh) 發光二極體晶粒上之上層模製
US9166129B2 (en) Batwing LED with remote phosphor configuration
TWI393841B (zh) 背光用發光二極體之寬發光透鏡
US8778705B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
US20080121911A1 (en) Optical preforms for solid state light emitting dice, and methods and systems for fabricating and assembling same
US20070205425A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US20130328091A1 (en) Light reflecting member for optical semiconductor, and substrate for mounting optical semiconductor and optical semiconductor device using the light reflecting member
TW201034262A (en) Overmolded phosphor lens for an LED
JP5559027B2 (ja) シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP6596410B2 (ja) チップスケールパッケージ発光素子およびその製造方法
KR101161397B1 (ko) 실리콘 렌즈를 구비하는 발광소자 및 그것을 제조하는 방법
JP7044977B2 (ja) 発光装置及び照明装置、並びに、それらの製造方法
JP2012138425A (ja) 樹脂レンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP7044978B2 (ja) 発光装置及び照明装置、並びに、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250