JPWO2012133446A1 - ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム - Google Patents

ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133446A1
JPWO2012133446A1 JP2013507633A JP2013507633A JPWO2012133446A1 JP WO2012133446 A1 JPWO2012133446 A1 JP WO2012133446A1 JP 2013507633 A JP2013507633 A JP 2013507633A JP 2013507633 A JP2013507633 A JP 2013507633A JP WO2012133446 A1 JPWO2012133446 A1 JP WO2012133446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
reception
coil
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804052B2 (ja
Inventor
則之 福島
則之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2012133446A1 publication Critical patent/JPWO2012133446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804052B2 publication Critical patent/JP5804052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

本発明に係る一実施形態のワイヤレス給受電装置100は、給受電コイル11と、給受電コイル11と共振回路を構成するための給受電コンデンサ12と、給受電コイル11と電磁結合する結合コイル13と、給受電コイル11から送電するための交流電力の調整、及び、給受電コイル11によって受電する交流電力の調整のうちの少なくとも何れか一方の調整を行う電力調整部20と、電力調整部20に対する給受電コイル11、給受電コンデンサ12、及び、結合コイル13の接続を切り換える切換部30と、切換部30を制御する切換制御部40とを備える。

Description

本発明は、非接触で電力伝送を行うためのワイヤレス給受電装置、及び、ワイヤレス電力伝送システムに関する。
近年、環境課題解決(例えば、CO2排出量の削減)のために、電気自動車(Electric Vehicle:EV)化が進んでいる。電気自動車普及のためには、人に負担をかけない簡単で安全な二次電池充電方法が望まれている(例えば、比較的重い充電ケーブル接続の負担の軽減や、感電等の回避といった安全性の向上)。そこで、磁気結合(電磁結合)の一種である電磁誘導作用や磁場共振現象(磁場共鳴現象)を利用した非接触給電が注目されている。
また、環境課題解決のために、ソーラー発電電力などの自然エネルギーを二次電池に貯め、その貯めたエネルギーを活用する技術を取り入れた住宅が普及し始めている。この場合、自然エネルギーを十分に貯められる蓄電容量の大きな二次電池が必要であり、電気自動車に搭載された二次電池を用いることが望まれている。この場合にも、磁気結合(電磁結合)の一種である電磁誘導作用や磁場共振現象(磁場共鳴現象)を利用した非接触給電が注目されている。
これらの非接触給電では、基地局としての住宅から電気自動車への給電と、電気自動車から基地局への給電とを容易に選択できる、すなわち、容易に双方向電力伝送を行うことができるワイヤレス給受電装置の実現が望まれている。
ところで、電磁誘導作用を利用するワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス給電装置は給電コイルを備え、ワイヤレス受電装置も受電コイルを備え、これら給電コイルと受電コイルとの間で電磁誘導作用を利用して非接触(無線)で電力伝送が行われる。
また、磁場共振現象(磁場共鳴現象)を利用するワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス給電装置は給電コイルと給電コンデンサとを有する給電共振回路を備え、ワイヤレス受電装置も受電コイルと受電コンデンサとを有する受電共振回路を備え、これら給電共振回路と受電共振回路との間で磁場共振現象を利用して非接触(無線)で電力伝送が行われる。なお、このワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス給電装置は、給電共振回路に電力を供給するためのエキサイトコイルを備え、ワイヤレス受電装置も、受電共振回路から電力を受けるロードコイルを備えてもよい。
この種の磁場共振現象(磁場共鳴現象)を利用するワイヤレス電力伝送システムが、特許文献1に開示されている。
また、特許文献2及び3にも、この種の磁場共振現象(磁場共鳴現象)を利用するワイヤレス電力伝送システムが開示されている。
特許文献2に開示のワイヤレス電力伝送システムは、複数のワイヤレス受電装置それぞれが、共鳴回路から整流回路への交流電力の給電/非給電を制御するスイッチを有し、ワイヤレス受電装置ごとに受電タイミングを制御して、ワイヤレス受電装置ごとに受電の優先度を変える。
また、特許文献3に開示のワイヤレス電力伝送システムは、基地局から電気自動車への給電に関するシステムであり、電気自動車に搭載された二次電池を効率よく充電するために、基地局と電気自動車との位置関係を推定する。具体的には、基地局から電気自動車への給電を行う前に、電気自動車に搭載された距離計測用交流電源により、電気自動車に搭載された二組の受電コイルからスイッチ切換によって順次基地局へ電力伝送を行い、基地局側の共鳴コイルと電気自動車側のそれぞれの共鳴コイルとの距離を推定し、この二つの推定距離から基地局と電気自動車との位置関係を推定する。
国際公開特許WO/2007/008646 特開2011−19291号公報 特開2010−183813号公報
ところで、上記したように、基地局から電気自動車への給電と、電気自動車から基地局への給電との双方向電力伝送を行う場合、様々な電力伝送状況に対応できるワイヤレス給受電装置の実現が望まれている。
例えば、基地局としては、住宅以外にもガソリンスタンド等の他の施設が考えられる。このように、基地局の種類によって、電力伝送距離、伝送電力の大きさが異なることが予想される。また、通常充電のみならず、急速充電の要望も予想される。また、道路走行中に道路等から電気自動車への給電や、電気自動車同士の電力伝送が考えられる。この場合、車両速度によっても相対距離、伝送電力の大きさが異なることが予想される。
そこで、本発明は、様々な電力伝送状況に対応可能なワイヤレス給受電装置、及び、ワイヤレス電力伝送システムを提供することを目的としている。
本発明のワイヤレス給受電装置は、給受電コイルと、給受電コイルと共振回路を構成するための給受電コンデンサと、給受電コイルと電磁結合する結合コイルと、給受電コイルから送電するための交流電力の調整、及び、給受電コイルによって受電する交流電力の調整のうちの少なくとも何れか一方の調整を行う電力調整部と、電力調整部に対する給受電コイル、給受電コンデンサ、及び、結合コイルの接続を切り換える切換部と、切換部を制御する切換制御部とを備える。
このワイヤレス給受電装置によれば、切換部及び切換制御部によって、様々な電力伝送状況に応じて、給電装置として機能する場合の給電経路、及び、受電装置として機能する場合の受電経路を、適切に切り換えることが可能となる。
例えば、伝送電力が小さい場合や、伝送距離が長い場合などには、給受電コイルと給受電コンデンサとが共振回路を構成して、磁気共鳴現象を利用する。更に、結合コイル(給電コイルと電磁誘導により結合する結合コイルをエキサイトコイル、受電コイルと電磁誘導により結合する結合コイルをロードコイルと呼ぶ。)を利用しない給電経路、受電経路を構成すると、エキサイトコイルと共振回路間、又は、共振回路とロードコイル間の電磁誘導を利用した電力伝送に起因する給電損失、受電損失を低減することができる。
また、給受電コイルと給受電コンデンサとが共振回路を構成せず、電磁誘導作用を利用することもできる。これによれば、給受電コンデンサに起因する損失を抑制することができる。
また、このワイヤレス給受電装置によれば、給受電コイル及び結合コイルを電力調整部に接続せず、給受電コイルと給受電コンデンサとを接続して共振回路を形成すると、ワイヤレス中継装置としても機能することができる。
また、このワイヤレス給受電装置によれば、電力調整部によって、給電装置としても、受電装置としても機能するので、双方向電力伝送を可能とする。
上記した切換制御部は、電力調整部に結合コイルを接続すると共に、給受電コイルと給受電コンデンサとを接続して共振回路を形成するように、切換部を制御するか、電力調整部に給受電コイルを接続するように、切換部を制御するか、又は、電力調整部に給受電コイル及び結合コイルを接続することなく、給受電コイルと給受電コンデンサとを接続して共振回路を形成するように、切換部を制御してもよい。
また、上記した切換制御部は、電力調整部に給受電コイルを接続する場合に、給受電コイルと給受電コンデンサとが共振回路を構成するように、切換部を制御してもよい。
また、上記した切換制御部は、電力調整部に給受電コイルを接続する場合に、給受電コイルと給受電コンデンサとが共振回路を構成しないように、切換部を制御してもよい。
また、上記した切換制御部は、外部からの信号に応じて、切換部を制御してもよい。これによれば、例えば通常充電/急速充電の切換のように、ユーザの切換操作に応じて給電経路、受電経路の切換を行う場合に好適である。
また、上記したワイヤレス給受電装置は、給受電相手の位置を認識する位置認識部を更に有し、上記した切換制御部は、位置認識部によって認識された位置に応じて、切換部を制御してもよい。これによれば、切換制御部によって、給受電相手の位置、すなわち給受電相手との相対距離に応じて、給電経路又は受電経路を適切にかつ自律的に切り換えることができる。
また、上記したワイヤレス給受電装置は、給受電電力を計測する電力計測部を更に有し、上記した切換制御部は、電力計測部によって計測した給受電電力に応じて、切換部を制御してもよい。これによれば、切換制御部によって、給電電力又は受電電力に応じて、給電経路又は受電経路を適切にかつ自律的に切り換えることができる。
本発明のワイヤレス電力伝送システムは、上記したワイヤレス給受電装置を少なくとも2つ備え、これらのワイヤレス給受電装置の間で非接触で双方向電力伝送を行う。
このワイヤレス電力伝送システムによれば、上記したワイヤレス給受電装置を備えているので、様々な電力伝送状況に応じて、給電経路及び受電経路を適切に切り換えることが可能となる。
本発明によれば、様々な電力伝送状況に応じて、給電経路及び受電経路を適切に切り換えることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム及びワイヤレス給受電装置の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図2は、図1とは異なる電力伝送方向の伝送経路の一例を示す図である。 図3は、図1に示す切換部による別の給電経路及び受電経路の一例を示す図である。 図4は、図1に示す切換部による別の給電経路及び受電経路の一例を示す図である。 図5は、図1に示す切換部による別の給電経路及び受電経路の一例を示す図である。 図6は、図1に示すワイヤレス給受電装置単体の給電経路の一例を示す図である。 図7は、図6に示すワイヤレス給受電装置単体の受電経路の一例を示す図である。 図8は、図1に示す切換部による中継経路の一例を示す図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム及びワイヤレス給受電装置の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図10は、図9に示す切換部による別の給電経路及び受電経路の一例を示す図である。 図11は、本発明の第3の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム及びワイヤレス給受電装置の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図12は、本発明の第4の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム及びワイヤレス給受電装置の構成の一例を示す回路ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの構成の一例を示す回路ブロック図である。このワイヤレス電力伝送システム1は、発電設備を備える基地局(例えば、商用電力設備や太陽光発電設備を備える住宅、商用電力設備を備える施設(例えば、ガソリンスタンド)、又は、道路)又は蓄電設備を備える移動体(例えば、二次電池を備える電気自動車(EV))に設置されるワイヤレス給受電装置100と、蓄電設備を備える移動体(例えば、二次電池を備える電気自動車(EV))に設置されるワイヤレス給受電装置200とを備え、ワイヤレス給受電装置100とワイヤレス給受電装置200との間において非接触で双方向電力伝送を行うものである。ワイヤレス給受電装置100,200は略同一の構成であるので、以下では、一方の構成のみを説明する。
ワイヤレス給受電装置100は、給受電コイル11と、給受電コイル11と共振回路10を構成するための給受電コンデンサ12と、給受電コイル11と電磁気的に結合された結合コイル(エキサイトコイル、ロードコイル)13と、結合トランス14と、電力調整部20と、切換部30と、切換制御部40とを備える。共振回路10の共振周波数と、後述する送電機能部からの交流電力の周波数(駆動周波数)とがほぼ一致するように、給受電コイル11のインダクタンスと給受電コンデンサ12のキャパシタンスが設定されている。
電力調整部20は、送電機能部21と受電機能部22とを有する。送電機能部21は、入力電力Einとして交流電力又は直流電力を受け、この電力を高周波交流電力に調整(変換)して、給受電コイル11から送電するための送電電力を出力する。一方、受電機能部22は、給受電コイル11によって受電する高周波交流電力を調整(変換)/安定化(平滑化)して、負荷300に出力する。
送電機能部21と受電機能部22との切換は、例えば、スイッチ素子を用いて、切換制御部40からの制御信号に応じて行う。また、送電機能部21は、送電電力の大きさや周波数等の調整を、切換制御部40からの制御信号に応じて行う。また、受電機能部22は、負荷300に供給する電力の大きさの調整を、切換制御部40からの制御信号に応じて行う。
切換部30は、スイッチ素子31,32を有する。スイッチ素子31は、結合コイル13と電力調整部20との間に配置され、結合コイル13と電力調整部20との接続/非接続を切り換える。一方、スイッチ素子32は、給受電コイル11、給受電コンデンサ12、及び、電力調整部20の間に配置され、給受電コイル11、給受電コンデンサ12、及び、電力調整部20の接続/非接続を切り換える。具体的には、スイッチ素子32は、給受電コイル11と電力調整部20とを電気的に直接的に接続する際には、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を電力調整部20に接続する。一方、スイッチ素子32は、給受電コイル11と電力調整部20とを電気的に非接続にする際には、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成するように給受電コイル11と給受電コンデンサ12とを電気的に直接的に接続する。スイッチ素子31,32としては、例えば、高電力用リレーや半導体スイッチを用いる。なお、本実施形態では、平行配線における一方のラインのみにスイッチ素子を設ける一例を示したが、平行配線における他方のラインのみにスイッチ素子を設けてもよく、また、両方のラインにスイッチ素子を設けてもよい。
切換制御部40は、電力調整部20の送電/受電を切り換える。また、切換制御部40は、切換部30を制御して給受電時の経路を切り換える。本実施形態では、切換制御部40は、これらの切換を、ユーザ操作に対応した外部信号に応じて行う。
次に、双方向電力伝送の伝送方向の切換、給電時の給電経路及び受電時の受電経路の切換について詳細に説明する。
(双方向電力伝送の伝送方向の切換)
図1に示すように、ワイヤレス給受電装置100からワイヤレス給受電装置200へ電力伝送を行う場合、ワイヤレス給受電装置100では、切換制御部40によって電力調整部20における送電機能部21が選択的に接続され、ワイヤレス給受電装置200では、切換制御部40によって電力調整部20における受電機能部22が選択的に接続される。
また、ワイヤレス給受電装置100において、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって給電経路が選択的に形成される。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とが接続される。また、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とが接続され、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とによって共振回路が形成される。この場合、結合コイル13は、送電機能部21から出力された送電電力を給受電コイル11に供給するエキサイトコイルとして機能する。
同様に、ワイヤレス給受電装置200において、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって受電経路が選択的に形成される。すなわち、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とが接続される。また、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とが接続され、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とによって共振回路が形成される。この場合、結合コイル13は、給受電コイル11によって受電された交流電力を受け取り受電機能部22に出力するロードコイルとして機能する。
一方、図2に示すように、ワイヤレス給受電装置200からワイヤレス給受電装置100へ電力伝送を行う場合、ワイヤレス給受電装置200では、切換制御部40によって電力調整部20における送電機能部21が選択的に接続され、ワイヤレス給受電装置100では、切換制御部40によって電力調整部20における受電機能部22が選択的に接続される。
また、ワイヤレス給受電装置200において、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって給電経路が選択的に形成される。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とが接続される。また、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とが接続され、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とによって共振回路が形成される。この場合、結合コイル13は、エキサイトコイルとして機能する。
同様に、ワイヤレス給受電装置100において、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって受電経路が選択的に形成される。すなわち、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とが接続される。また、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とが接続され、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とによって共振回路が形成される。この場合、結合コイル13は、ロードコイルとして機能する。
このように、第1の実施形態のワイヤレス給受電装置100,200、及び、ワイヤレス電力伝送システム1によれば、電力調整部20によって、給電装置としても、受電装置としても機能するので、給受電方向を簡単に切り換えて双方向ワイヤレス電力伝送が可能となる。これにより、例えば、住宅から電気自動車への充電と、電気自動車から住宅への電力供給との切換を、容易に実現できる。その際、第1の実施形態によれば、結合コイル13が、給電時のエキサイトコイルと受電時のロードコイルとを兼用することができる。
(給電経路及び受電経路の切換)
図3に示すように、ワイヤレス給受電装置100では、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって給電経路を変更できる。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とを非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を送電機能部21に接続する。
同様に、ワイヤレス給受電装置200でも、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって受電経路を変更できる。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を受電機能部22に接続する。
このように、第1の実施形態のワイヤレス給受電装置100,200、及び、ワイヤレス電力伝送システム1によれば、エキサイトコイルを利用しない給電経路、ロードコイルを利用しない受電経路に、容易に変更することができる。これにより、エキサイトコイルと共振回路間、又は、共振回路とロードコイル間の電磁誘導を利用した電力伝送に起因する給電損失、受電損失を低減することができる。
例えば、基地局と電気自動車とで電力伝送を行う場合、基地局の種類、すなわち、自宅、その他の施設によって、相対距離、伝送電力の大きさが異なることが予想される。また、通常充電のみならず、急速充電の要望も予想される。また、道路走行中に道路等から電気自動車へ電力伝送を行う場合や、電気自動車同士で電力伝送を行う場合も予想される。この場合、車両速度や位置によって、基地局と車両との相対位置の違いによりワイヤレス給受電装置100とワイヤレス給受電装置200との電力伝送距離が異なることや、ワイヤレス給受電装置100からワイヤレス給受電装置200への伝送電力の大きさが異なることが予想される。第1の実施形態によれば、様々な電力伝送状況に応じて、給電装置の給電経路及び受電装置の受電経路を適切に切り換えることが可能となる。
以下では、給電経路及び受電経路の更なる切換パターンについて例示する。
例えば、図4及び図5に示すように、給電側装置の給電経路と受電側装置の受電経路とを異ならせてもよい(非対称)。
図4によれば、ワイヤレス給受電装置100では、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とを接続し、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成する。一方、ワイヤレス給受電装置200では、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を受電機能部22に接続する。
図5によれば、ワイヤレス給受電装置100では、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とを非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を送電機能部21に接続する。一方、ワイヤレス給受電装置200では、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを接続し、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成する。
また、例えば、図6及び図7に示すように、1つのワイヤレス給受電装置において、給電経路と受電経路とを異ならせてもよい。
図6によれば、給電時、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とを非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を送電機能部21に接続する。一方、図7によれば、受電時、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを接続し、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成する。
また、例えば、図8に示すように、本実施形態のワイヤレス給受電装置は、ワイヤレス給受電装置100からワイヤレス給受電装置200へ伝送される電力を中継する中継装置(いわゆる、リピータコイル)としても機能することが可能である。
図8によれば、ワイヤレス給受電装置200では、例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成すると共に、この共振回路も受電機能部22に非接続とする。
[第2の実施形態]
図9は、本発明の第2の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの構成の一例を示す回路ブロック図である。このワイヤレス電力伝送システム1Aは、ワイヤレス電力伝送システム1においてワイヤレス給受電装置100,200に代えてワイヤレス給受電装置100A,200Aを備える構成で第1の実施形態と異なる。ワイヤレス給受電装置100A,200Aは略同一の構成であるので、以下では、一方の構成のみを説明する。
ワイヤレス給受電装置100Aは、ワイヤレス給受電装置100において給受電コンデンサ12の接続が異なる点で第1の実施形態と異なる。言い換えると、ワイヤレス給受電装置100では、切換部30のスイッチ素子32は、給受電コイル11と電力調整部20とを接続する際には、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を電力調整部20に電気的に直接的に接続したが、ワイヤレス給受電装置100Aでは、切換部30のスイッチ素子32は、給受電コイル11と電力調整部20とを接続する際には、給受電コイル11のみを電力調整部20に電気的に直接的に接続する。すなわち、給受電コイル11と電力調整部20とが接続される場合には、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とは共振回路を構成せず、ワイヤレス給電装置100Aからの伝送電力は、電磁誘導作用を利用することとなる。ワイヤレス給受電装置100Aのその他の構成は、ワイヤレス給受電装置100と同一である。なお、本実施形態でも、平行配線における一方のラインのみにスイッチ素子を設ける一例を示したが、平行配線における他方のラインのみにスイッチ素子を設けてもよく、また、両方のラインにスイッチ素子を設けてもよい。
図9に示すように、ワイヤレス給受電装置100Aでも、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって給電経路を選択的に形成できる。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とを電気的に直接的に接続し、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成する。
同様に、ワイヤレス給受電装置200Aでも、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって受電経路を選択的に形成できる。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを電気的に直接的に接続し、スイッチ素子32によって給受電コイル11と給受電コンデンサ12とからなる共振回路を形成する。
また、図10に示すように、ワイヤレス給受電装置100Aでも、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって給電経路を変更できる。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と送電機能部21とを電気的に非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と送電機能部21とを電気的に直接的に接続することにより、給受電コンデンサ12の一端は非接続となり、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とによって共振回路を形成しない。すなわち、ワイヤレス給受電装置100Aの共振回路10は、送電機能部21から出力される交流電力の周波数近傍で共振周波数を有さない。
同様に、ワイヤレス給受電装置200Aでも、切換部30におけるスイッチ素子31,32によって受電経路を変更できる。例えば、スイッチ素子31によって結合コイル13と受電機能部22とを電気的に非接続とし、スイッチ素子32によって給受電コイル11と受電機能部22とを電気的に直接的に接続することにより、給受電コンデンサ12の一端は非接続となり、給受電コイル11と給受電コンデンサ12とによって共振回路を形成しない。すなわち、ワイヤレス給受電装置200Aの共振回路10は、送電機能部21から出力される交流電力の周波数近傍で共振周波数を有さない。
この第2の実施形態のワイヤレス給受電装置100A,200A、及び、ワイヤレス電力伝送システム1Aでも、第1の実施形態のワイヤレス給受電装置100,200、及び、ワイヤレス電力伝送システム1と同様の利点を得ることができる。
また、第2の実施形態によれば、給受電コイルのみによる電磁誘導作用を利用した簡易な双方向非接触電力伝送が実現できる。また、給受電コンデンサに起因する損失を抑制することができる。
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの構成の一例を示す回路ブロック図である。このワイヤレス電力伝送システム1Bは、ワイヤレス電力伝送システム1においてワイヤレス給受電装置100,200に代えてワイヤレス給受電装置100B,200Bを備える構成で第1の実施形態と異なる。ワイヤレス給受電装置100B,200Bは略同一の構成であるので、以下では、一方の構成のみを説明する。
ワイヤレス給受電装置100Bは、ワイヤレス給受電装置100において位置認識部50を更に備える構成で第1の実施形態と異なる。ワイヤレス給受電装置100Bのその他の構成は、ワイヤレス給受電装置100と同一である。
位置認識部50は、電力伝送相手の位置を認識するセンサである。例えば、位置認識部50は、電力伝送相手との相対距離を認識し、その情報を切換制御部40へ送信する。
すると、切換制御部40は、位置認識部50からの情報に応じて切換部30を制御し、上記同様に給電経路、受電経路を切り換える。例えば、切換制御部40は、電力伝送相手との相対距離に対応した給電経路及び受電経路の設定を予め記憶しており、対応の設定に従って給電経路又は受電経路を切り換える。
この第3の実施形態のワイヤレス給受電装置100B,200B、及び、ワイヤレス電力伝送システム1Bでも、第1の実施形態のワイヤレス給受電装置100,200、及び、ワイヤレス電力伝送システム1と同様の利点を得ることができる。
ところで、第1の実施形態では、切換制御部40は外部からの信号に応じて給電経路、受電経路の切換を行うので、例えば通常充電/急速充電の切換のように、ユーザの切換操作に応じて給電経路、受電経路の切換を行う場合に好適である。
一方、この第3の実施形態によれば、切換制御部40によって、電力伝送相手との相対距離に応じて、給電経路又は受電経路を適切にかつ自律的に切り換えることができる。
[第4の実施形態]
図12は、本発明の第4の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの構成の一例を示す回路ブロック図である。このワイヤレス電力伝送システム1Cは、ワイヤレス電力伝送システム1においてワイヤレス給受電装置100,200に代えてワイヤレス給受電装置100C,200Cを備える構成で第1の実施形態と異なる。ワイヤレス給受電装置100C,200Cは略同一の構成であるので、以下では、一方の構成のみを説明する。
ワイヤレス給受電装置100Cは、ワイヤレス給受電装置100において電力計測部60を更に備える構成で第1の実施形態と異なる。ワイヤレス給受電装置100Cのその他の構成は、ワイヤレス給受電装置100と同一である。
電力計測部60は、給電電力又は受電電力を計測するセンサである。例えば、電力計測部60は、計測した給電電力又は受電電力の情報を切換制御部40へ送信する。
すると、切換制御部40は、電力計測部60からの情報に応じて切換部30を制御し、上記同様に給電経路、受電経路を切り換える。例えば、切換制御部40は、給電電力又は受電電力に対応した給電経路及び受電経路の設定を予め記憶しており、対応の設定に従って給電経路又は受電経路を切り換える。
この第4の実施形態のワイヤレス給受電装置100C,200C、及び、ワイヤレス電力伝送システム1Cでも、第1の実施形態のワイヤレス給受電装置100,200、及び、ワイヤレス電力伝送システム1と同様の利点を得ることができる。
また、この第4の実施形態によれば、切換制御部40によって、給電電力又は受電電力に応じて、給電経路又は受電経路を適切にかつ自律的に切り換えることができる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、切換制御部40は、外部からの信号、電力伝送相手の位置(すなわち、相対距離)、給電電力及び受電電力のうちの何れか1つに応じて給電経路、受電経路を切り換えたが、外部からの信号、電力伝送相手の位置(すなわち、相対距離)、給電電力及び受電電力のうちの何れか2つ以上のパラメータに応じて給電経路、受電経路を適切に切り換えてもよい。
また、本実施形態では、双方向電力伝送が可能なワイヤレス給受電装置を例示したが、本発明の特徴は、給電機能及び受電機能の何れか一方のみを備えるワイヤレス給受電装置にも適用可能である。例えば、第1の実施形態のワイヤレス電力伝送システム1において、ワイヤレス給受電装置100及びワイヤレス給受電装置200のうちの一方の電力調整部20が送電機能部21のみを備え、ワイヤレス給受電装置100及びワイヤレス給受電装置200のうちの他方の電力調整部20が受電機能部22のみを備える形態であってもよい。なお、第2〜4の実施形態のワイヤレス電力伝送システム1A,1B,1Cにおいても同様に変更可能である。
また、本発明の特徴は、電力伝送のみならず、信号伝送においても適用可能である。例えば、磁場共振現象を利用して、アナログ信号やデジタル信号を非接触で伝送する場合にも、本発明のワイヤレス電力伝送システムを適用可能である。
なお、本発明は、蓄電設備を備える移動体、例えば、二次電池を備える電気自動車(EV)の充電システムであって、発電設備を備える基地局(例えば、商用電力設備や太陽光発電設備を備える住宅、商用電力設備を備える施設(例えば、ガソリンスタンド)、又は、道路)、又は、蓄電設備を備える移動体(例えば、二次電池を備える電気自動車(EV)と双方向ワイヤレス電力伝送を行うシステムに適用可能である。例えば、産業用途の搬送車や、ロボットへの適用も可能である。
なお、本明細書では、磁場共振現象のための素子を「コイル」と称したが、関連の技術分野によっては、「トランスミッタ」や「アンテナ」等と称することもある。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置及び詳細において変更され得ることができることは、当業者によって認識される。本発明は実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲及びその精神の範囲から来るすべての修正及び変更に権利を請求する。
様々な電力伝送状況に対応する用途に適用することができる。
1,1A,1B,1C ワイヤレス電力伝送システム
100,100A,100B,100C ワイヤレス給受電装置
200,200A,200B,200C ワイヤレス給受電装置
300 負荷
10 共振回路
11 給受電コイル
12 給受電コンデンサ
13 結合コイル
14 結合トランス
20 電力調整部
21 送電機能部
22 受電機能部
30 切換部
31,32 スイッチ素子
40 切換制御部
50 位置認識部
60 電力計測部

Claims (8)

  1. 給受電コイルと、
    前記給受電コイルと共振回路を構成するための給受電コンデンサと、
    前記給受電コイルと電磁結合する結合コイルと、
    前記給受電コイルから送電するための交流電力の調整、及び、前記給受電コイルによって受電する交流電力の調整のうちの少なくとも何れか一方の調整を行う電力調整部と、
    前記電力調整部に対する前記給受電コイル、前記給受電コンデンサ、及び、前記結合コイルの接続を切り換える切換部と、
    前記切換部を制御する切換制御部と、
    を備える、ワイヤレス給受電装置。
  2. 前記切換制御部は、
    前記電力調整部に前記結合コイルを接続すると共に、前記給受電コイルと前記給受電コンデンサとを接続して共振回路を形成するように、前記切換部を制御するか、
    前記電力調整部に前記給受電コイルを接続するように、前記切換部を制御するか、又は、
    前記電力調整部に前記給受電コイル及び前記結合コイルを接続することなく、前記給受電コイルと前記給受電コンデンサとを接続して共振回路を形成するように、前記切換部を制御する、
    請求項1に記載のワイヤレス給受電装置。
  3. 前記切換制御部は、
    前記電力調整部に前記給受電コイルを接続する場合に、前記給受電コイルと前記給受電コンデンサとが共振回路を構成するように、前記切換部を制御する、
    請求項2に記載のワイヤレス給受電装置。
  4. 前記切換制御部は、
    前記電力調整部に前記給受電コイルを接続する場合に、前記給受電コイルと前記給受電コンデンサとが共振回路を構成しないように、前記切換部を制御する、
    請求項2に記載のワイヤレス給受電装置。
  5. 前記切換制御部は、外部からの信号に応じて、前記切換部を制御する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のワイヤレス給受電装置。
  6. 給受電相手の位置を認識する位置認識部を更に有し、
    前記切換制御部は、前記位置認識部によって認識された位置に応じて、前記切換部を制御する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のワイヤレス給受電装置。
  7. 給受電電力を計測する電力計測部を更に有し、
    前記切換制御部は、前記電力計測部によって計測した給受電電力に応じて、前記切換部を制御する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のワイヤレス給受電装置。
  8. 請求項1に記載のワイヤレス給受電装置を少なくとも2つ備え、これらのワイヤレス給受電装置の間で非接触で双方向電力伝送を行うワイヤレス電力伝送システム。
JP2013507633A 2011-03-30 2012-03-27 ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム Expired - Fee Related JP5804052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161469211P 2011-03-30 2011-03-30
US61/469211 2011-03-30
US13/334779 2011-12-22
US13/334,779 US9006935B2 (en) 2011-03-30 2011-12-22 Wireless power feeder/receiver and wireless power transmission system
PCT/JP2012/057992 WO2012133446A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-27 ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133446A1 true JPWO2012133446A1 (ja) 2014-07-28
JP5804052B2 JP5804052B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46926245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507633A Expired - Fee Related JP5804052B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-27 ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9006935B2 (ja)
JP (1) JP5804052B2 (ja)
WO (1) WO2012133446A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730406B1 (ko) * 2010-09-15 2017-04-26 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 및 수신 장치
US10129935B2 (en) * 2011-12-29 2018-11-13 Arcelik Anonim Sirketi Wireless kitchen appliance operated on an induction heating cooker
CN104137648B (zh) 2011-12-29 2017-06-27 阿塞里克股份有限公司 在感应加热炊具上操作的无线厨房用具
JP5811353B2 (ja) * 2012-04-06 2015-11-11 日立金属株式会社 非接触給電システム
JP5904517B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-13 パイオニア株式会社 盗電検査装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
TWM442642U (en) * 2012-07-11 2012-12-01 ming-xiang Ye Bidirectional wireless power device
US9859755B2 (en) * 2012-07-16 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Device alignment and identification in inductive power transfer systems
KR101931256B1 (ko) * 2012-07-25 2018-12-20 삼성전자주식회사 무선 전력 수신 장치 및 방법
KR102139841B1 (ko) 2012-10-29 2020-07-31 애플 인크. 유도 전력 전송 시스템용 수신기 및 유도 전력 전송 시스템용 수신기를 제어하는 방법
KR101991341B1 (ko) * 2013-01-04 2019-06-20 삼성전자 주식회사 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 시스템
KR102040717B1 (ko) * 2013-05-16 2019-11-27 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법
JP6133153B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-24 株式会社アドバンテスト 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム
KR102083563B1 (ko) * 2013-07-22 2020-03-03 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서의 간섭 제어 방법 및 장치
US9762068B2 (en) 2013-09-26 2017-09-12 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Wireless power transfer system
US10116230B2 (en) 2013-12-30 2018-10-30 Eaton Capital Unlimited Company Methods, circuits and articles of manufacture for configuring DC output filter circuits
KR20160111482A (ko) * 2014-01-22 2016-09-26 파워바이프록시 리미티드 유도성 전력 전송 시스템들을 위한 결합된 코일 전력 제어
US20150229135A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Shahar Porat Wireless load modulation
US9692238B2 (en) * 2014-02-18 2017-06-27 Panasonic Corporation Wireless power transmission system and power transmitting device
KR20150107281A (ko) * 2014-03-13 2015-09-23 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 방법
WO2015200436A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Wireless power transfer systems and methods
US9656563B2 (en) * 2014-07-31 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular wireless electrical system
KR102208692B1 (ko) * 2014-08-26 2021-01-28 한국전자통신연구원 에너지 충전 장치 및 방법
KR20160051497A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 네트워크의 전력 전송 커버리지 제어 장치 및 방법
US9984815B2 (en) 2014-12-22 2018-05-29 Eaton Capital Unlimited Company Wireless power transfer apparatus and power supplies including overlapping magnetic cores
US10038324B2 (en) * 2015-01-06 2018-07-31 Eaton Intelligent Power Limited Methods, circuits and articles of manufacture for controlling wireless power transfer responsive to controller circuit states
CN104821644B (zh) * 2015-05-25 2017-07-14 青岛大学 一种机器人无线充电方法
US10333357B1 (en) * 2015-08-15 2019-06-25 Jaber Abu Qahouq Methods and systems for arrangement and control of wireless power transfer and receiving
WO2017084599A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 The University Of Hong Kong A wireless power transfer system
US10923957B2 (en) 2015-11-18 2021-02-16 The University Of Hong Kong Wireless power transfer system
IL302340A (en) * 2016-03-18 2023-06-01 Global Energy Trans Co Wireless power transmission system
US10097046B2 (en) 2016-03-18 2018-10-09 Global Energy Transmission, Co. Wireless power assembly
JP6678494B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-08 マクセル株式会社 非接触送受電装置
US10355532B2 (en) 2016-11-02 2019-07-16 Apple Inc. Inductive power transfer
EP3602734A1 (en) * 2017-03-24 2020-02-05 TDK Electronics AG Power supply system for wireless power transfer
US20200274398A1 (en) * 2018-05-01 2020-08-27 Global Energy Transmission, Co. Systems and methods for wireless power transferring
CN109004768B (zh) * 2018-06-26 2022-05-31 华为技术有限公司 一种无线充电的装置和方法
JP7390806B2 (ja) * 2019-06-07 2023-12-04 清水建設株式会社 クレーンフック部の給電システムおよびクレーンフック部の給電方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101258658B (zh) 2005-07-12 2012-11-14 麻省理工学院 无线非辐射能量传递
US8947041B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
JP5515659B2 (ja) 2008-12-01 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP2010183813A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP5340017B2 (ja) 2009-04-28 2013-11-13 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台
JP5499534B2 (ja) 2009-07-07 2014-05-21 ソニー株式会社 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP5434330B2 (ja) 2009-07-22 2014-03-05 ソニー株式会社 電力受信装置、電力伝送システム、充電装置および電力伝送方法
JP2011030294A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Sony Corp 二次電池装置
JP2011029799A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804052B2 (ja) 2015-11-04
WO2012133446A1 (ja) 2012-10-04
US20120248890A1 (en) 2012-10-04
US9006935B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804052B2 (ja) ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US10205351B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power repeater and wireless power transmission method
CN107848434B (zh) 用于优化无线充电对准的系统、装置和方法
US9865391B2 (en) Wireless power repeater and method thereof
US10391875B2 (en) Vehicle alignment for wireless charging
JP5533337B2 (ja) 非接触充電通信システム
WO2012086051A1 (ja) 非接触給電システム、車両、給電設備および非接触給電システムの制御方法
WO2011093292A1 (ja) 非接触送電システム、および非接触送電装置
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP2011155733A (ja) 非接触送電システム、および非接触送電装置
KR20170042944A (ko) 가변 스위칭 주파수를 이용한 무선 충전 방법 및 장치
JP5962408B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
KR20240023580A (ko) 무선 전력 송수신 장치
US9590454B2 (en) Power transmitter, repeater, power receiver, and wireless power transmission system
JP2016103933A (ja) 車両給電設備
JP2016015808A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6535003B2 (ja) 無線電力受信装置
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5888201B2 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP2014090633A (ja) 非接触電力伝送装置
KR101396497B1 (ko) 중계장치를 이용한 무선 전력 전송장치
KR101946848B1 (ko) 무선 전력 수신기
JP2013115908A (ja) 非接触電力伝送装置の電源装置
WO2015098747A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees