JP5811353B2 - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5811353B2
JP5811353B2 JP2012087211A JP2012087211A JP5811353B2 JP 5811353 B2 JP5811353 B2 JP 5811353B2 JP 2012087211 A JP2012087211 A JP 2012087211A JP 2012087211 A JP2012087211 A JP 2012087211A JP 5811353 B2 JP5811353 B2 JP 5811353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
resonance coil
turns
coil
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219888A (ja
Inventor
克俊 中谷
克俊 中谷
正憲 佐川
正憲 佐川
小谷 一夫
一夫 小谷
千綿 直文
直文 千綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012087211A priority Critical patent/JP5811353B2/ja
Priority to CN2013100312155A priority patent/CN103368238A/zh
Priority to US13/786,877 priority patent/US20130264886A1/en
Publication of JP2013219888A publication Critical patent/JP2013219888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811353B2 publication Critical patent/JP5811353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電磁界共鳴方式による非接触給電システムに関する。
従来、電磁場の共鳴現象を用いた電磁界共鳴方式によって、給電側から受電側に非接触で給電する非接触給電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用共鳴型非接触給電システムは、電源から電力の供給を受ける送電側共振コイルと、送電側共振コイルからの電力を受電する車両側の受電側共振コイルとを備えて構成されている。
特開2012−34468号公報
電磁場の共鳴現象は、送電側共振コイルと受電側共振コイルとが同一の形状及び大きさであり、かつ送電側及び受電側の共鳴コイルの共振周波数で電力を伝送する場合に最も効率が高く、送電側共振コイルに供給される交流電力の周波数がこの共振周波数からずれると、電力の伝送効率が低くなる。
しかし、例えばこの非接触給電システムが普及した場合、異なるメーカーにて製造された共振コイルの間で電力の伝送が行われることが考えられ、共振コイルの形状又は大きさの違いや、あるいは加工誤差又は組付誤差等により、送電側共振コイルの共振周波数と受電側共振コイルの共振周波数とが異なったり、もしくは両共振コイルの共振周波数からずれた周波数の交流電力が送電側共振コイルに供給される場合等があり得る。このような場合には、送電側から受電側への電力の伝送効率が低くなってしまう。
そこで、本発明は、送電側から受電側へ高効率で電力を伝送することができる周波数帯域を広げることが可能な非接触給電システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、送電側の交流電源から受電側の負荷に非接触で給電する非接触給電システムであって、前記交流電源からの交流電力が供給される送電側共振コイルと、前記送電側共振コイルに電磁結合する共振周波数を有する受電側共振コイルとを備え、前記送電側共振コイルと前記交流電源との間に送電側トランスを設けると共に、前記受電側共振コイルと前記負荷との間に受電側トランスを設け、前記送電側トランスは、前記交流電源側の一次コイルの巻き数が前記送電側共振コイル側の二次コイルの巻き数よりも少なく、前記送電側共振コイル側の二次コイルの巻き数が前記交流電源側の一次コイルの巻き数の1倍以上2倍以下であり、前記受電側トランスは、前記受電側共振コイル側の一次コイルの巻き数が前記負荷側の二次コイルの巻き数よりも多く、前記受電側共振コイル側の一次コイルの巻き数が前記負荷の二次コイルの巻数の1倍以上2倍以下であり、前記交流電源から前記負荷へ伝送損失3dB以下で前記交流電力を伝送することを特徴とする非接触給電システムを提供する。
また、前記送電側共振コイルと前記受電側共振コイルは、巻き数が同一であることが好ましい。
また、前記送電側共振コイルと前記受電側共振コイルは、それぞれ、樹脂円筒部と、前記樹脂円筒部上に螺旋状に巻き回された巻き線と、前記巻き線を前記送電側トランス及び前記受電側トランスの対応する何れかのトランスに接続するためのコネクタを含むことが好ましい。
本発明に係る非接触給電システムによれば、送電側から受電側へ高効率で電力を伝送することができる周波数帯域を広げることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る非接触給電システムの概略の構成を示す構成図である。 トロイダルトランスの構成を詳細に示す外観図である。 送電側共振コイル及び受電側共振コイルを詳細に示し、(a)はコネクタ側から見た斜視図、(b)はその反対側から見た斜視図である。 (a)は、トロイダルトランスの一次コイル及び二次コイルの巻き数を変えた場合の電力の伝送損失と交流電力の周波数との関係を示すグラフであり、(b)は(a)のA部拡大図である。 (a)は、比較例として、送電装置にトロイダルトランスを設けない場合において、受電装置のトロイダルトランスの巻き数を変更した場合の電力の伝送損失と交流電力の周波数との関係を示すグラフであり、(b)は(a)のB部拡大図である。 (a)は、比較例として、受電装置にトロイダルトランスを設けない場合において、送電装置のトロイダルトランスの巻き数を変更した場合の電力の伝送損失と交流電力の周波数との関係を示すグラフであり、(b)は(a)のB部拡大図である。
[実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る非接触給電システムの概略の構成を示す構成図である。
この非接触給電システム1は、送電装置11から受電装置12に非接触で電力を供給するものであり、受電装置12は、例えば走行用の駆動源として電気モータを有する車両や、あるいは携帯電話等の携帯情報端末である。
送電装置11は、交流電源21と、送電側トランスとしてのトロイダルトランス31と、送電側共振コイル41とを備えている。受電装置12は、負荷としての蓄電池220と、整流器221と、受電側トランスとしてのトロイダルトランス32と、受電側共振コイル42とを備えている。そして、非接触給電システム1は、送電側共振コイル41と受電側共振コイル42との電磁共鳴現象により、送電側の交流電源21から受電側の蓄電池220に、非接触で給電する。
交流電源21は、例えばトランジスタ等のスイッチング素子により、所定の周波数の交流電力を出力する。
トロイダルトランス31は、交流電源21と送電側共振コイル41との間に設けられ、リング状の磁性体からなるコア310と、コア310に巻き回された交流電源21側の一次巻線311と、同じくコア310に巻き回された送電側共振コイル41側の二次巻線312とを有している。
送電側共振コイル41は、巻線411が螺旋状に巻き回されて環状をなし、コネクタ412が接続された給電点41aに、交流電源21から出力された交流電力がトロイダルトランス31を介して供給される。巻線411は、例えば銅等の良導電性の金属導体をエナメル被覆したエナメル線である。この送電側共振コイル41は、交流電源21から出力される交流電力の周波数に対応した共振周波数を有している。
受電側共振コイル42は、送電側共振コイル41と共通の形状及び大きさに形成され、送電側共振コイル41の共振周波数と同じ共振周波数を有している。すなわち、受電側共振コイル42は、送電側共振コイル41に電磁結合する共振周波数を有している。また、受電側共振コイル42は、巻線421が螺旋状に巻き回されて環状をなし、コネクタ422が接続された出力点42aに、トロイダルトランス32が接続されている。本実施の形態では、送電側共振コイル41の巻線411及び受電側共振コイル42の巻線421がそれぞれ5回巻き回されている。
トロイダルトランス32は、受電側共振コイル42と整流器221との間、すなわち受電側共振コイル42と蓄電池220との間に設けられ、リング状の磁性体からなるコア320と、コア320に巻き回された受電側共振コイル42側の一次巻線321と、同じくコア320に巻き回された整流器221側の二次巻線322とを有している。
整流器221は、トロイダルトランス32の二次巻線322に発生する交流電力を整流し、直流電力に変換して蓄電池220に供給する。この整流器221は、例えばダイオードブリッジ回路と平滑回路とを有して構成される。
蓄電池220は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池からなる二次電池である。蓄電池220に蓄えられた電力は、例えば電気モータの駆動や、CPU(Central Processing Unit)等を備えた電子回路の動作のために供される。
図2は、トロイダルトランス31,32をより詳細に示す外観図である。トロイダルトランス31,32は、同一の構成を有しているので、図2では、トロイダルトランス31の構成要素の符号とトロイダルトランス32の構成要素の符号とを併記している。
トロイダルトランス31は、リング状のコア310に一次巻線311及び二次巻線312を巻き回してなる。図2に示す例では、一次巻線311の巻き数が7であり、二次巻線312の巻き数が10である。一次巻線311及び二次巻線312は、それぞれがコア310を1周するように巻き回されている。
また同様に、トロイダルトランス32は、リング状のコア320に一次巻線321及び二次巻線322を巻き回してなる。図2に示す例では、一次巻線321の巻き数が10であり、二次巻線322の巻き数が7である。一次巻線321及び二次巻線322は、それぞれがコア320を1周するように巻き回されている。
このように、本実施の形態では、トロイダルトランス31の一次巻線311の巻き数とトロイダルトランス32の二次巻線322の巻き数が同じであり、トロイダルトランス31の二次巻線312の巻き数とトロイダルトランス32の一次巻線321の巻き数が同じである。トロイダルトランス31は、一次巻線311の巻き数が二次巻線312の巻き数よりも少なく、トロイダルトランス32は、一次巻線321の巻き数が二次巻線322の巻き数よりも多い。
図3は、送電側共振コイル41及び受電側共振コイル42をより詳細に示し、(a)はコネクタ412,422側から見た斜視図、(b)はその反対側から見た斜視図である。送電側共振コイル41及び受電側共振コイル42は、同一の構成を有しているので、図3では、送電側共振コイル41の構成要素の符号と受電側共振コイル42の構成要素の符号とを併記している。
送電側共振コイル41は、樹脂からなる円筒部材410の外周囲に巻線411が螺旋状に巻き回されている。巻線411は、コネクタ412が接続された給電点41aから円筒部材410の軸方向の一方に向かって螺旋状に巻き回された第1巻線411aと、給電点41aから円筒部材410の軸方向の他方に向かって螺旋状に巻き回された第2巻線411bとからなる。
コネクタ412は、針状の第1接点412aと、第1接点412aを囲むように設けられた筒状の第2接点412bとを有している。第1接点412aには第1巻線411aの一端411aが接続され、第2接点412bには第2巻線411bの一端411bが接続されている。第1巻線411aの他端411a及び第2巻線411bの他端411bは開放されている。
このように構成された非接触給電システム1は、交流電源21から出力された交流電力がトロイダルトランス31によって昇圧され、送電側共振コイル41に供給される。これにより、送電側共振コイル41が発振し、送電側共振コイル41と受電側共振コイル42とが共振して電磁結合する。これにより、送電側共振コイル41から受電側共振コイル42に非接触で電力が伝送される。
受電側共振コイル42に伝送された電力は、トロイダルトランス32によって降圧され、整流器221によって整流されて、蓄電池220に供給される。蓄電池220は、供給された電力を化学反応により蓄電する。
図4(a)は、本実施の形態に係る非接触給電システム1において、トロイダルトランス31及びトロイダルトランス32の一次巻線311,321及び二次巻線312,322の巻き数を変えた場合の電力の伝送損失と交流電源21が出力する交流電力の周波数との関係を、トロイダルトランス31,32を設けない場合と比較して示すグラフであり、図4(b)は図4(a)のA部拡大図である。
この実験では、トロイダルトランス31の一次巻線311の巻き数及びトロイダルトランス32の二次巻線322の巻き数を共に7とし、トロイダルトランス31の二次巻線312の巻き数及びトロイダルトランス32の一次巻線321の巻き数を7,10,14の3通りに変更して伝送損失を測定した。以下、トロイダルトランス31の一次巻線311の巻き数及びトロイダルトランス32の二次巻線322の巻き数を記号Nで表し、トロイダルトランス31の二次巻線312の巻き数及びトロイダルトランス32の一次巻線321の巻き数を記号Nで表すこととする。
このグラフ中に太実線及び「■」で示す曲線は、トロイダルトランス31,32を設けない場合の特性を示し、細実線及び「◆」で示す曲線はN=7,N=10の場合の特性を示し、破線及び「○」で示す曲線はN=7,N=7の場合の特性を示し、一点鎖線及び「▲」で示す曲線はN=7,N=14の場合の特性を示す。
このグラフに示すように、トロイダルトランス31,32を設けない場合には、16MHzを中心としてその両側の周波数帯において急峻な立ち上がり部が表れている。この場合、例えば伝送損失を3dB以下に抑えようとすれば、14.7MHz付近及び17.8MHz付近の狭い帯域に交流電源21が出力する交流電力の周波数を合わせなければならない。
一方、N=7,N=10の場合には、約13.7MHzから約17.4MHzまでの比較的広い帯域に亘って伝送損失が3dB以下に抑えられている。また、N=7,N=14の場合には、N=7,N=10の場合よりも帯域幅が狭くなるものの、約14.1MHzから約17MHzまでの帯域に亘って伝送損失が3dB以下に抑えられている。N=7,N=7の場合には、約15.5MHz付近で伝送損失が大きくなり、その両側の帯域に伝送損失が小さくなる立ち上がり部が表れている。ただし、この場合でも、伝送損失が3dB以下となる帯域幅は、トロイダルトランス31,32を設けない場合よりも広くなっている。
このように、トロイダルトランス31,32を設け、一次及び二次巻線311,312,321,322の巻き数をN≦N≦2Nの関係を満たすように、すなわちトロイダルトランス31の二次巻線312の巻き数(N)を一次巻線311の巻き数(N)の2倍以下とし、かつトロイダルトランス32の一次巻線321の巻き数(N)を二次巻線322の巻き数(N)の2倍以下とすると、トロイダルトランス31,32を設けない場合に比較して、広い帯域で伝送損失を3dB以下とすることができる。
(比較例1)
図5(a)は、比較例として、受電装置12にトロイダルトランス32を設け、送電装置11にトロイダルトランス31を設けず、交流電源21と送電側共振コイル41とを直接接続した場合において、トロイダルトランス32の二次巻線322の巻き数を7とし、一次巻線321の巻き数を7,10,14の3通りに変更したときの電力の伝送損失と交流電源21が出力する交流電力の周波数との関係を、トロイダルトランス31,32を設けない場合と比較して示すグラフであり、図5(b)は図5(a)のB部拡大図である。
図5(a)及び(b)に示すように、送電装置11にトロイダルトランス31を設けない場合には、一次巻線321の巻き数を変えても、トロイダルトランス31,32を設けない場合に比較して伝送損失が大きくなる。この結果、伝送損失が3dB以下となる帯域幅がないか、もしくはトロイダルトランス31,32を設けない場合に比較して伝送損失が3dB以下となる帯域幅が狭くなる。
(比較例2)
図6(a)は、比較例として、送電装置11にトロイダルトランス31を設け、受電装置12にトロイダルトランス32を設けず、受電側共振コイル42を整流器221に直接接続した場合において、トロイダルトランス31の一次巻線311の巻き数を7とし、二次巻線312の巻き数を7,10,14の3通りに変更したときの電力の伝送損失と交流電源21が出力する交流電力の周波数との関係を、トロイダルトランス31,32を設けない場合と比較して示すグラフであり、図6(b)は図6(a)のC部拡大図である。
図6(a)及び(b)に示すように、受電装置12にトロイダルトランス32を設けない場合には、二次巻線312の巻き数が14のときにはトロイダルトランス31,32を設けない場合よりも広い帯域幅で伝送損失が3dB以下となるが、二次巻線312の巻き数が7又は10の場合には、トロイダルトランス31,32を設けない場合よりも伝送損失が3dB以下となる帯域幅が狭くなる。
(実施の形態の効果)
以上説明した本実施の形態によれば、送電装置11から受電装置12へ高効率(伝送損失が3dB以下)で電力を伝送することができる周波数帯域を広げることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲でさまざまに変形して実施することが可能である。例えば、送電装置11及び受電装置12には、図1等に図示したもの以外の構成を付加してもよい。あるいは、図1等に図示した構成の一部の要素(整流器221等)を省略してもよい。また、上記実施の形態では、トランスとしてトロイダルトランスを用いた場合について説明したが、トランスの形式は、トロイダルトランスに限らず種々の形式のものを用いることができる。また、送電側共振コイル41及び受電側共振コイル42の形状等についても特に制限はない。
1…非接触給電システム、11…送電装置、12…受電装置、21…交流電源、31…トロイダルトランス(送電側トランス)、32…トロイダルトランス(受電側トランス)、41…送電側共振コイル、41a…給電点、42…受電側共振コイル、42a…出力点、220…蓄電池、221…整流器、310…コア、311…一次巻線、312…二次巻線、320…コア、321…一次巻線、322…二次巻線、410,420…円筒部材、411,421…巻線、411a,421a…第1巻線、411a,421a…一端、411a,421a…他端、411b,421b…第2巻線、411b,421b…一端、411b,421b…他端、412,422…コネクタ、412a,422a…第1接点、412b,422b…第2接点

Claims (3)

  1. 送電側の交流電源から受電側の負荷に非接触で給電する非接触給電システムであって、
    前記交流電源からの交流電力が供給される送電側共振コイルと、
    前記送電側共振コイルに電磁結合する共振周波数を有する受電側共振コイルとを備え、
    前記送電側共振コイルと前記交流電源との間に送電側トランスを設けると共に、前記受電側共振コイルと前記負荷との間に受電側トランスを設け、
    前記送電側トランスは、前記交流電源側の一次コイルの巻き数が前記送電側共振コイル側の二次コイルの巻き数よりも少なく、前記送電側共振コイル側の二次コイルの巻き数が前記交流電源側の一次コイルの巻き数の1倍以上2倍以下であり、
    前記受電側トランスは、前記受電側共振コイル側の一次コイルの巻き数が前記負荷側の二次コイルの巻き数よりも多く、前記受電側共振コイル側の一次コイルの巻き数が前記負荷の二次コイルの巻数の1倍以上2倍以下であり、
    前記交流電源から前記負荷へ伝送損失3dB以下で前記交流電力を伝送することを特徴とする
    非接触給電システム。
  2. 前記送電側共振コイルと前記受電側共振コイルは、巻き数が同一である請求項1に記載の非接触給電システム。
  3. 前記送電側共振コイルと前記受電側共振コイルは、それぞれ、樹脂円筒部と、前記樹脂円筒部上に螺旋状に巻き回された巻き線と、前記巻き線を前記送電側トランス及び前記受電側トランスの対応する何れかのトランスに接続するためのコネクタを含む請求項1あるいは2に記載の非接触給電システム。
JP2012087211A 2012-04-06 2012-04-06 非接触給電システム Active JP5811353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087211A JP5811353B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 非接触給電システム
CN2013100312155A CN103368238A (zh) 2012-04-06 2013-01-28 非接触供电系统
US13/786,877 US20130264886A1 (en) 2012-04-06 2013-03-06 Non-contact power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087211A JP5811353B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219888A JP2013219888A (ja) 2013-10-24
JP5811353B2 true JP5811353B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49291733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087211A Active JP5811353B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 非接触給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130264886A1 (ja)
JP (1) JP5811353B2 (ja)
CN (1) CN103368238A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978184B2 (ja) * 2013-09-04 2016-08-24 株式会社イージーメジャー 非接触給電装置
CN103872800A (zh) * 2014-04-08 2014-06-18 武汉大学 一种应用于磁共振无线电能传输装置的发射端
JP6740743B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10707699B2 (en) * 2017-09-28 2020-07-07 Apple Inc. Interphase transformer based rectifier for wireless power transfer
JP2020018060A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 受電装置及び無線給電システム
CN116018741A (zh) * 2020-10-16 2023-04-25 国立大学法人东京大学 电力传输系统、送电侧装置、受电侧装置、以及无线送电方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245178A (en) * 1979-02-21 1981-01-13 Westinghouse Electric Corp. High-frequency electrodeless discharge device energized by compact RF oscillator operating in class E mode
US5353494A (en) * 1992-11-03 1994-10-11 Kuhlman Corporatin Method for assembling a distribution transformer with conforming layers
US6313587B1 (en) * 1998-01-13 2001-11-06 Fusion Lighting, Inc. High frequency inductive lamp and power oscillator
US6686824B1 (en) * 1998-05-29 2004-02-03 Nissha Printing Co., Ltd. Toroidal printed coil
US6794783B2 (en) * 2003-01-10 2004-09-21 Sunyen Co., Ltd. Flat rotary electric generator
US20050194099A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Jewett Russell F.Jr. Inductively coupled plasma source using induced eddy currents
US7495414B2 (en) * 2005-07-25 2009-02-24 Convenient Power Limited Rechargeable battery circuit and structure for compatibility with a planar inductive charging platform
CN1996711A (zh) * 2006-12-08 2007-07-11 广州电器科学研究院 感应耦合式无线电能传输装置
US9634730B2 (en) * 2007-07-09 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Wireless energy transfer using coupled antennas
US20090058189A1 (en) * 2007-08-13 2009-03-05 Nigelpower, Llc Long range low frequency resonator and materials
US8610312B2 (en) * 2007-09-17 2013-12-17 Hideo Kikuchi Induced power transmission circuit
US7898376B2 (en) * 2008-05-20 2011-03-01 Sercomm Corporation Transformer apparatus with shielding architecture and shielding method thereof
JP4561886B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-13 ソニー株式会社 電力伝送装置、給電装置及び受電装置
JP5573190B2 (ja) * 2010-01-21 2014-08-20 ソニー株式会社 ワイヤレス給電システム
DE102010015906A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Verfahren zur Kompensation von Systemtoleranzen in induktiven Kopplern
JP2012034468A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
US9006935B2 (en) * 2011-03-30 2015-04-14 Tdk Corporation Wireless power feeder/receiver and wireless power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219888A (ja) 2013-10-24
CN103368238A (zh) 2013-10-23
US20130264886A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811353B2 (ja) 非接触給電システム
KR101896631B1 (ko) 비접촉 충전모듈 및 비접촉 충전기기
JP5118394B2 (ja) 非接触電力伝送機器
KR101448024B1 (ko) 비접촉 급전시스템 및 비접촉 급전시스템용의 송전코일
US10270290B2 (en) Power supply device
US8729855B2 (en) Non-contact charging module and non-contact charger
JP5822868B2 (ja) 誘導式エネルギー無線伝送装置
JP2015106581A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP2012143092A (ja) 充電acアダプタ
JP2013229401A (ja) 渦巻型コイル
JP4900525B1 (ja) 非接触充電モジュール及びこれを備えた送信側非接触充電機器と受信側非接触充電機器
JP2018011475A (ja) 受信装置及び無線伝送システム
WO2013018268A1 (ja) 電力伝送コイルとそれを用いた非接触給電装置
JP6544441B2 (ja) 電力伝送用アンテナ装置、電子機器および電力伝送システム
JP2018207060A (ja) 非接触給電装置、コイルおよびコイルの製造方法
WO2017169708A1 (ja) コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力給電システム
CN109792165B (zh) 用于无线电力传输的天线磁心及包括其的无线电力传输模块
JP6024195B2 (ja) 非接触給電システムおよび非接触給電システム用の送電コイル
CN107430928A (zh) 电抗器
JP5595893B2 (ja) 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
CN111602316B (zh) 用于无线传输电能的设备、制造方法
JP2015015417A (ja) 送電または受電装置
JP2019169527A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2014057429A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2018081960A (ja) コイルユニット、及び、非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350