JPWO2012132895A1 - エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト - Google Patents

エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132895A1
JPWO2012132895A1 JP2012558109A JP2012558109A JPWO2012132895A1 JP WO2012132895 A1 JPWO2012132895 A1 JP WO2012132895A1 JP 2012558109 A JP2012558109 A JP 2012558109A JP 2012558109 A JP2012558109 A JP 2012558109A JP WO2012132895 A1 JPWO2012132895 A1 JP WO2012132895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective film
white
white reflective
film
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012558109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218931B2 (ja
Inventor
善彦 坂口
善彦 坂口
融司 河田
融司 河田
鈴木 基之
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012558109A priority Critical patent/JP5218931B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218931B2 publication Critical patent/JP5218931B2/ja
Publication of JPWO2012132895A1 publication Critical patent/JPWO2012132895A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

回路等を配置する凹凸部を有する筐体に重ねて用いられたりLEDと共に用いられたりする場合であっても、輝度や輝度ムラを改善することができ、かつ、導光板との不均一な密着や導光板の損傷を防ぐことができ、さらには白色反射フィルムの少なくとも片側の面に形成された凸部の潰れを軽減することができるエッジライト型バックライト用白色反射フィルムを提供するために、次の(i)〜(iii)を満たすエッジライト型バックライト用白色反射フィルムとする。(i)剛性度が2〜10mN・mであること。(ii)少なくとも片側の面(A)に凸部が形成されており、該凸部の最大高さが5〜60μmであること。(iii)前記凸部に芳香族ポリエステルを含有すること。

Description

本発明は、液晶バックライトの輝度ムラ改善を図る白色反射フィルムに関するものである。さらに詳しくは、エッジライト方式の液晶ディスプレイ用バックライト及び看板・自動販売機などの照明用面光源等に好適に用いられる白色反射フィルムに関するものである。
液晶ディスプレイでは液晶セルを照らすバックライトが用いられている。従来、液晶ディスプレイの種類に応じて、比較的小さな液晶モニターではエッジライト方式のバックライト、それに対して比較的大きな液晶テレビでは直下型のバックライトが採用されていた。これらのバックライト用反射フィルムとしては、気泡により多孔質に形成された白色フィルムが一般的に用いられている(特許文献1)。また、冷陰極管から放射される紫外線によるフィルムの黄変色を防ぐために紫外線吸収層を積層した白色フィルムも提案されている(特許文献2)。さらに、特にプリズム形状を付加した導光板とともに好適に用いられるものとして、軟質ビーズを含む層を基材シート層に積層した反射フィルムも開発されている(特許文献3、4)。またエッジライト型バックライト用反射フィルムでビーズを使用することなく表面を粗面化した反射フィルムも開発されている(特許文献5、6)。
近年、液晶TVの薄型化により、液晶テレビでもエッジライト方式のバックライトが採用され、それと同時にエッジライト方式のバックライトに関する開発が精力的に実施されている。さらに低消費電力化及び水銀フリー化のため、発光ダイオード(以下、LEDと略)が光源として採用されつつある。
テレビでは、ノートパソコンやデスクトップモニターと異なり、高輝度が求められ、LEDを多数配置する必要がある。そのため、熱伝導係数の高いアルミニウムを使用した筐体を作成し、放熱対策を取る必要があった。しかし、アルミニウムを採用した場合、機械強度に乏しくなり易い。そのため、例えば図1に示すように、絞り成形により背面筐体4に凹凸を形成する必要があった。なお、該凹凸は、薄型化のため凹部に回路等を配置し省スペース化を図ることも意図されていた。
また、エッジライト型バックライトには、光学部材として導光板が必須となる。導光板に関して、従来のノートパソコンやデスクトップモニターでは、25インチ型程度までのサイズで十分あったが、TVでは30〜60インチ型が必要となる。そのため、主にアクリル板(3〜4mm厚み)に円やドットを印刷した、凸状部を有する導光板、レーザー加工やUV転写法による凹状部を有する導光板等が開発されている。また射出成形法により樹脂ペレットから表面に凸部を有する導光板を直接形成する手法も開発されている。
特開平8−262208号公報 特開2002−90515号公報 特開2003−92018号公報 特表2008−512719号公報 特開平9−197402号公報 特開2001−266629号公報
しかしながら、上記したような大型・薄型のエッジライトバックライトの開発においては、反射フィルムの問題点として主に下記(i)〜(v)が挙げられる。
(i)導光板と反射フィルムが不均一に密着し輝度ムラを発生する問題。
(ii)背面筐体の成形不良により発生した局所的な凸部により反射フィルムが盛り上がり、該反射板が導光板に強く接触した結果、該導光板がキズつき、輝度ムラを発生する問題。
(iii)TVの振動試験にて、導光板と反射フィルムが擦れ合いにより導光板にキズを付け、輝度ムラを発生する問題。
(iv)凸型導光板を使用したバックライトにおいて、反射フィルム上に形成した凸部が導光板の凸部によって圧縮された結果、前記(i)に記載した導光板と反射フィルムが不均一に密着し白点(点状に明るく視認される部分)を発生する問題。
(v)凸型導光板を使用したバックライトにおいて、反射フィルム上に形成した凸部が導光板の凸部によって破壊され、その破片が導光板側に付着することで白点ムラ(点状に明るく視認される部分)を発生する問題。
導光板が傷ついて輝度ムラを発生するという問題については、上記した特許文献3、4に記載の反射フィルムもある程度効果を示す。しかしながら、それら反射フィルムでは、薄型化・大型化される液晶TV用途に必要とされる剛性度・凸部の最大高さを十分に満足することはできない。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、回路等を配置する凹凸部を有する筐体に重ねて用いられたりLEDと共に用いられたりする場合であっても、輝度や輝度ムラを改善することができ、かつ、導光板との不均一な密着や導光板の損傷を防ぐことができ、さらには白色反射フィルムの少なくとも片側の面に形成された凸部の潰れを軽減する白色反射フィルムを提供せんとするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のいずれかの手段を採用する。
(1) 次の(i)〜(iii)を満たすエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
(i)剛性度が2〜10mN・mであること。
(ii)少なくとも片側の面(A)に凸部が形成されており、該凸部の最大高さが5〜60μmであること。
(iii)前記凸部に芳香族ポリエステルを含有すること。
(2) 次の(i)〜(iii)を満たすエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
(i)剛性度が2〜10mN・mであること。
(ii)少なくとも片側の面(A)に凸部が形成されており、該凸部の最大高さが5〜60μmであること。
(iii)前記凸部にポリプロピレンを含有すること。
(3) 前記凸部が加圧成形により得られたものである、前記(1)または(2)に記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
(4) 前記凸部が加圧成形により得られたものであり、かつ、前記芳香族ポリエステル中にイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを含有する、前記(1)に記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
(5) 前記凸部の面積が0.5〜3mmである、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれかに記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルムと、発光ダイオードを含む光源とを備え、かつ、バックライトサイズが76.2cm(30インチ)以上である液晶ディスプレイ用バックライト。
(7) さらに、表面凹凸が5μm以上である導光板を有し、該導光板に前記面(A)の凸部が対向するように前記エッジライト型バックライト用白色反射フィルムが配置されている、前記(6)に記載の液晶ディスプレイ用バックライト。
本発明によれば、白色反射フィルムの剛性度を特定の範囲にし、少なくとも一方の面(A)(使用時における反射面側、導光板に対向する側)に特定の大きさの凸部を形成し、さらに、該凸部に芳香族ポリエステルを含有することで、特にエッジライト型バックライトにおいて輝度ムラを改善するのに好適な白色反射フィルムを提供することができる。本発明で得られた白色反射フィルムは、LED光源を備えたエッジライト方式のバックライト及び照明用面光源に用いた際に(特にサイズが76.2cm(30インチ)以上のバックライトに用いた際に)、これまで以上に輝度ムラを少なくすることができ、好適である。
LEDを光源とした大型のエッジライト型バックライトの一実施態様を示す模式図。 凸部を有する導光板と白色反射フィルムと背面筐体との関係模式図。 白色反射フィルムの凸部の突起削れを評価する測定装置。
本発明は、前記課題、すなわちエッジライト型バックライトにおいて輝度ムラや白点ムラの少ない白色反射フィルムについて鋭意検討した結果、白色反射フィルムの剛性度、および、少なくとも片側の面(A)に形成された凸部の最大高さが特定の範囲で、かつ、該凸部が特定の組成の場合に、前記課題を一挙に解決することを究明したものである
なお、輝度ムラとは、バックライトを点灯した際に目視にて観察される下記に記載するムラを意味する。
(i)スジ状のムラ
(ii)水たまり状のムラ
(iii)暗部となって見えるムラ
また、白点ムラとは、バックライトを点灯した際に目視にて観察される長径5cm未満の楕円体の点状のムラを意味する。
以下、本発明にかかる白色反射フィルムについて詳細を説明する。

[白色反射フィルムの基本構成]
・白色反射フィルムの剛性度
本発明の白色反射フィルムは、剛性度が2〜10mN・mであり、好ましくは3〜10mN・mである。剛性度が2mN・m未満であると、エッジライト型バックライトでの輝度ムラが大きくなる。逆に剛性度が10mN・mを超えると、白色反射フィルムをロール体から巻きだした際に該フィルムにカールが残りやすくなり、輝度ムラが大きくなる可能性がある。また、基材フィルムを加熱・加圧して凸部を成形する際の生産性が悪くなる。
白色反射フィルムの剛性度の測定方法は、下記の通りである。
(i)JIS P8125(2000)に準じて、試験環境23℃、50%RHにてTARBER INSTRUMENT corp.製“STIFFNESS TESTER” V5を使用して測定する。
(ii)白色反射フィルムの反射面側および非反射面側の両方向にて各3回測定し、その平均値を「剛性度」とする。

・反射面側の凸部
本発明の白色反射フィルムは、少なくとも片面(反射面となる側の面、以下、面(A)と称する)に凸部を有している。該凸部は、最大高さが5〜60μmであり、好ましくは10〜50μm、最も好ましくは30〜50μmである。5μm未満の場合、エッジライト型バックライトでの輝度ムラが大きくなる。一方、60μmよりも大きい場合、後述する白色反射フィルムの内部にある気泡が潰れて、反射性能が落ち、輝度が低下する。
凸部の最大高さの測定方法は、下記の通りである。
(i)白色反射フィルムを5cm角にカットしてサンプルを得る。
(ii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20倍に設定してサンプルの観察を行い、高さが1μm以上で検出される部分を凸部とし、測定対象とする。
(iii)サンプルの凸部側表面の任意の範囲(2cm×2cm)において、付属の解析ソフトのプロファイル機能から高さを算出して、その中から最大値を選ぶ。
(iv)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、その数平均を「凸部の最大高さ」とする。

・凸部の芳香族ポリエステル
本発明の白色反射フィルムの凸部には、芳香族ポリエステルが含有される。芳香族ポリエステルを有することで、上記したような凸部が良好に形成され、白点ムラが生じにくくなる。
芳香族ポリエステルとしては、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステルを用いる。このジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4’―ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸を挙げることができる。ジオールとしては、例えばエチレングリコール、1,4―ブタンジオール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、1,6―ヘキサンジオールを挙げることができる。
これらの芳香族ポリエステルのなかでもポリエチレンテレフタレートが好ましく、さらに好ましくはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレタレートである。イソフタル酸成分を有することで上記凸部が加圧成形により良好に形成され、白点ムラが生じにくくなるため、好ましい。
凸部の芳香族ポリエステルの割合は特に限定されないが、凸部の30質量%以上が芳香族ポリエステルであることが好ましく、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。なお、上限としては100質量%である。

・凸部のポリプロピレン
本発明の白色反射フィルムの凸部には、前述の芳香族ポリエステルに代わり、ポリプロピレンが含有されてもよい。芳香族ポリエステルを含有する場合と同様、ポリプロピレンを有することで、白色反射フィルムの凸部が良好に形成され、白点ムラが生じにくくなる。
凸部にポリプロピレンを含有する場合にも、加圧成形により上記特性の凸部が良好に形成され、白点ムラが生じにくくなる。
凸部のポリプロプロピレンの割合は特に限定されないが、凸部の30質量%以上がポリプロピレンであることが好ましく、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。なお、上限としては100質量%である。

・凸部面積
本発明の白色反射フィルムの面(A)に形成される個々の凸部の面積は0.5〜3mmが好ましい。3mmより大きくなると、白点が顕著に見られる場合がある。0.5mm未満で設計して凸部を成形する場合、凸部最大高さが5μm未満となり易く、ムラが発生することがある。該面積を有する凸部は、特に加圧成形により容易に形成することができる。
個々の凸部の面積の測定方法は、下記の通りである。
(i)前記白色反射フィルムを5cm角にカットしてサンプルを得る。
(ii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20
倍に設定してサンプルの観察を行い、高さが1μm以上で検出される部分を凸部とし、測定対象とする。
(iii)付属の解析ソフトのプロファイル機能より凸部の画像を解析し、凸部が円状であれば、長径・短径を算出し、長径と短径の積の値を算出した。凸部が長方形であれば、長辺と短辺の積の値を算出する。また、それら以外の形状の場合においては外接する長方形のうち面積が最小となるものの面積を算出する。
(iv)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、その数平均を「凸部面積」とする。

[白色反射フィルムの基本的な製法]
以上のような本発明のエッジライト型バックライト用白色反射フィルムは、例えば以下のいずれかの方法により製造することができる。中でも、生産性や、本発明の効果を好適に発現させるためには、特に(II)による方法で製造することが好ましい。
(I) 基材白色フィルムの両面、または片面に特定の樹脂層や塗布層を設け、該樹脂層や塗布層を加圧成形することで、上記特徴を有する白色反射フィルムとする方法。
(II)溶融押出により基材白色フィルムを製造する際に特定の原料を用い、該基材白色フィルムを加圧成形することで、上記特徴を有する白色反射フィルムとする方法。
(III)上記(I),(II)の方法を混合したような方法により、上記特徴を有する白色反射フィルムを得る方法。
上記のような基本的な製法の中、各種特性を所望の範囲にする手法としては、それぞれ以下のような方法が挙げられる。

・剛性度の制御方法
白色反射フィルムの剛性度を上記範囲に制御する方法としては、限定されるものではないが、以下の方法を例示することができる。
(i)白色反射フィルムの厚みを例えば200〜450μmの範囲等に設計することで剛性度を制御する方法。
(ii)白色反射フィルムを、後述するような気泡を含有しない層を含む2層あるいは3層構造のフィルムとし、該気泡を含有しない層の厚みを調整することで剛性度を制御する方法。

・白色反射フィルムの凸部の形成方法
本発明の白色反射フィルムを製造する場合には、加圧成形により凸部を得ることが好ましい。具体的には、基材白色フィルムの両面または片面に特定の樹脂層や塗布層が設けられたフィルムや、特定の原料を用いて溶融押出により得られた基材白色フィルムを、加熱シリンダーや赤外線ヒーターで250℃〜400℃に予熱する工程に通した後、表面に凹凸が形成された金型ロールによる加圧工程に通すことで、凸部を成形することが好ましい。予熱温度は好ましくは270〜350℃であり、さらに好ましくは280〜320℃である。250℃未満であると、成形性が悪く、十分な高さの凸部を形成できない場合がある。一方、400℃を超えると、フィルムの収縮が顕著になり、特に幅方向での収縮が大きくなり、また、エネルギ−コストが高くなる。
前記予熱する工程において張力を調整することで寸法安定性に優れた白色反射フィルムを製造することが可能である。予熱する工程での張力の好ましい範囲は50〜200N/mであり、さらに好ましくは50〜150N/m、最も好ましくは70〜120N/mである。50N/m未満になると、フィルム搬送性が悪くなる場合がある。一方、200N/mを超えると、フィルム長手方向の収縮率が小さくならずに寸法安定性が悪くなる場合がある。
金型ロールによる圧力は1000〜2500MPaが好ましく、さらに好ましくは1500〜2200MPaである。1000MPa未満の場合、成形性が悪く、十分な高さの凸部形成ができない場合がある。一方、2500MPaを超えると、フィルムの平面性が悪化すると同時に、後記基材白色フィルム内部の気泡が潰れて、輝度が低下する場合がある。

・基材として用いる白色フィルム
本発明において基材として用いる白色フィルムは、液晶ディスプレイ用バックライトや照明用途の反射フィルムとして使用する場合、可視光線反射率が高ければ高い方が良い。このため、基材となる白色フィルムとしては、内部に気泡及び/又は非相溶の粒子を含有するフィルム、具体的には白色熱可塑性樹脂フィルムが好ましく使用される。これらの白色熱可塑性樹脂フィルムとしては、限定されるものでないが、多孔質の未延伸あるいは二軸延伸されたポリプロピレンフィルムや、多孔質の未延伸あるいは延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルム、脂肪族ポリエステル系フィルムなどの、ポリオレフィン系やポリエステル系のフィルムが好ましく用いられる。特に成形性や生産性の点からポリエステル系フィルムが好ましく用いられる。
これら白色熱可塑性樹脂フィルムの製造方法等については、特開平8−262208号公報の段落〔0034〕〜〔0057〕、特開2002−90515号公報の段落〔0007〕〜〔0018〕等に詳細に開示されている。
中でも、特開2002−90515号公報の中に開示されている多孔質白色二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが、前述の理由で本発明において基材として用いる白色フィルムに好ましく適用することができる。更には、耐熱性や反射率の点から、ポリエチレンナフタレートとの混合及び/又は共重合した多孔質白色二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、特には、白色熱可塑性樹脂フィルム自体の難燃性を向上させるために無機粒子を含有する多孔質白色二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであることが好ましい。
なお、かかる白色熱可塑性樹脂フィルム中に含有する無機粒子の含有率は、白色熱可塑性樹脂フィルムの全質量に対して2質量%以上であることが好ましく、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、最も好ましくは15質量%以上である。上限は特に限定されないが、80質量%以下であれば上記の難燃性の効果が得られやすいものであり、それ以上添加した場合には、製膜時にフィルムが破れやすいなどの問題が生じることがあるため好ましくない。
本発明にかかる基材白色フィルムの構成は、使用する用途や要求する特性により適宜選択すれば良く、特に限定されるものではない。具体的には、単層フィルムや2層以上の複合フィルムを例示でき、その少なくとも1層以上に気泡及び/又は無機粒子を含有していることが好ましい。
単層構成フィルムとは、単一の層(以下、A層と称する)のみからなるフィルムであり、前記A層に無機粒子及び/又は気泡が含有される。
また、2層構成のフィルムとは、前記A層にB層を積層した、A層/B層の構成を有するフィルムであり、これらA層およびB層の少なくとも1層中に、無機粒子及び/又は気泡が含有される。なお、無機粒子の含有率は、基材白色フィルムの全質量、つまり2層の全質量に対して2質量%以上であることが好ましく、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、最も好ましくは15質量%以上である。
さらに、3層構成のフィルムとは、前記同様に、A層/B層/A層やA層/B層/C層の構造を有するフィルムであり、これら3つの層の少なくとも1層中に、無機粒子及び/又は気泡が含有される。なお、無機粒子の含有率は、2層構成のフィルムと同様に、基材白色フィルムの全質量に対して2質量%以上であることが好ましく、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、最も好ましくは15質量%以上である。3層構成の場合、生産性の観点から前記B層(中央の層)が気泡を含有する層であることが最も好ましい。
本発明において上記(II)の方法で凸部を形成する際には、基材として用いる白色反射フィルムの少なくとも片側の面に、芳香族ポリエステルおよび/またはポリプロピレンを含有している必要がある。すなわち単層構成の場合には、A層に芳香族ポリエステルおよび/またはポリプロピレンが含有されており、2層構成のフィルムの場合には、少なくともA層またはB層のいずれかに芳香族ポリエステルおよび/またはポリプロピレンが含有されており、上記のような3層構成のフィルムの場合には、少なくともA層またはC層のいずれかに芳香族ポリエステルおよび/またはポリプロピレンが含有されている必要がある。
かかる本発明のエッジライト型バックライト用白色反射フィルムの基材として用いる白色フィルムに好ましく含有される無機粒子の数平均粒子径は、0.3〜2.0μmであるのが好ましい。
かかる無機粒子としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リン酸カルシウム、シリカ、アルミナ、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等を用いることができる。中でも硫酸バリウム、酸化チタンが耐光性、製膜性、経済性の観点から好ましい。
次に本発明のエッジライト型バックライト用白色反射フィルムの基材として用いる白色フィルムが3層構成の白色熱可塑性樹脂フィルムである場合の、該白色熱可塑性樹脂フィルムの製造方法について説明する。但し、本発明がこの例に限定されるものではない。
まず、非相溶ポリマーとしてポリメチルペンテンを、低比重化剤としてポリエチレングリコールとポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールとの共重合物を、ポリエチレンテレフタレートに混合する。それを充分混合・乾燥させて270〜300℃の温度に加熱された押出機Bに供給する。BaSO、CaCO、TiOなどの無機物および/または有機物の添加剤を含んだポリエチレンテレフタレートを常法により押出機Aに供給する。そして、Tダイ3層口金内で押出機Bのポリマーが内層(B層)に、押出機Aのポリマーが両表層(A層)に配置されるようにして、A層/B層/A層の3層構成の溶融積層シートを押し出す。
なお、反射面となる側の面(A)(前記A層/B層/A層でのA層)には芳香族ポリエステルおよび/またはポリプロピレンを使用することが好ましく、イソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを使用することが更に好ましい。イソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを使用すると、成形性・生産性が向上するだけでなく、白点防止効果を高めることができる。
この溶融積層シートを、ドラム表面温度10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気力にて密着冷却固化し、未延伸フィルムを得る。該未延伸フィルムを80〜120℃に加熱したロール群に導き、長手方向に2.0〜5.0倍縦延伸し、20〜50℃のロール群で冷却する。続いて、この縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、90〜140℃に加熱された雰囲気中で長手方向に垂直な方向に横延伸する。この場合、延伸倍率は、縦、横それぞれ2.5〜4.5倍に延伸するが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は9〜16倍であることが好ましい。面積倍率が9倍未満であると、得られるフィルムの白さが不良となり易い。また、面積倍率が16倍を超えると、延伸時に破れを生じやすくなり、製膜性が不良となる傾向がある。こうして二軸延伸されたフィルムに平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内で150〜230℃の熱固定を行い、均一に徐冷し、さらに、室温まで冷却した後、巻取機で巻き取り、基材となる白色熱可塑性樹脂フィルムを得る。基材として用いる白色フィルムの厚みは例えば200〜450μmの範囲等に設計することが好ましい。こうすることで、最終的に得られる白色反射フィルムの剛性度を上記範囲内に制御することが容易となり、好ましい。
また、基材となる白色フィルムとしては、以下のようなものを例示することもできる。単層構成の基材白色フィルムとしては、“ルミラー”(登録商標)E20(東レ(株)製)、SY64、SY74、SY80(SKC製)などが挙げられる。2層構成の基材白色フィルムとしては、“テトロン”(登録商標)フィルムUXZ1、UXSP、UXG(帝人デュポンフィルム(株)製)などが挙げられ、3層構成の基材白色フィルムとしては、“ルミラー”(登録商標)E6SL、E6SR、E6SQ(東レ(株)製)、“テトロン”(登録商標)フィルムUX、UXH、UXS7、UXG7、UXE(帝人デュポンフィルム(株)製)、“MCPET”(登録商標、古河電気工業(株)製)“Lumirex”、“LumirexII”(三菱樹脂(株)製)などが挙げられる。

[白色反射フィルムの用途]
本発明の白色反射フィルムは、エッジライト型バックライトに用いられるが、中でも、エッジライト方式の液晶ディスプレイ用バックライト、及び、看板や自動販売機等の照明用面光源に好適に使用することができる。
その他にも、各種面光源を構成する反射板や、反射特性が要求される太陽電池モジュールの封止フィルムやバックシートとしても好適に使用することができる。他に、紙代替、すなわちカード、ラベル、シール、宅配伝票、ビデオプリンタ用受像紙、インクジェット、バーコードプリンタ用受像紙、ポスター、地図、無塵紙、表示板、白板、感熱転写、オフセット印刷、テレフォンカード、ICカードなどの各種印刷記録に用いられる受容シートの基材、壁紙等の建材、屋内外で使用する照明器具や間接照明器具、自動車・鉄道・航空機等に搭載する部材、回路材料用等の電子部品としても用いることが出来る。

[エッジライト型バックライト]
・エッジライト型バックライトの構成
本発明の白色反射フィルムは、エッジライト型バックライトに好適に用いられる。エッジライト型バックライトは、例えば凹凸を有する筐体に、本発明の白色反射フィルム、導光板がこの順に組み込まれてなり、白色反射フィルムは、前記面(A)の側が導光板に対向するように組み込まれる。また、導光板のエッジ部分には、LEDなどの光源が設置される。さらに、導光板の前面(白色反射フィルムとは反対側)には、拡散板、プリズムなどが設置されても良い。
このようなエッジライト型バックライトに本発明の白色反射フィルムを用いることで、輝度ムラが抑えられ、導光板のキズ付きも軽減された良質なバックライトを製作できる。特に近年開発の目覚ましいLED光源を使用したTV用エッジライト型バックライトにおいては、バックライト面積が大面積になるが、本発明の白色反射フィルムを用いるとアセンブリー時のカールやLED光源の発熱による波打ちも少なく、良質なバックライトを歩留まり良く製作できる。
本発明の効果をより効果的に発揮する、発光ダイオードを光源とする液晶ディスプレイ用バックライトのサイズ(矩形の対角線長さ)としては、76.2cm(30インチ)以上であり、好ましくは88.9cm(35インチ)以上、さらに好ましくは101.6cm(40インチ)以上、最も好ましくは127cm(50インチ)以上である。上限としては特に限定されないが、203.2cm(80インチ)程度である。

・導光板
本発明の白色反射フィルムの効果がより効果的に発現されるのは、エッジライト型バックライトにおける導光板の表面に高さ5μm以上の凹部もしくは凸部が設けられている場合である。更に10μm以上の凹部もしくは凸部が設けられている場合には効果がより顕著に発現される。導光板表面の凹部、凸部の高さの上限は特に限定されないが、100μm以下である場合に効果が顕著に発現されるので好ましい。より好ましくは60μm以下である。
中でも、アクリル板(3〜4mm厚み)にドット印刷を施した図2に示したような凸部を有する導光板や、UV転写法による凹部を有する導光板が、生産能力の点で好ましい。また、レーザー加工による凹部を有する導光板はバックライト輝度が高く、また白色反射フィルムによる導光板削れが発生する可能性が少ない点で好ましい。
さらに、導光板表面の凹凸の高さより白色反射フィルムの少なくとも片面に形成された凸部の最大高さの方が大きいことが好ましい。このようにすることで、バックライトにおける輝度ムラをさらに低減することが可能になる。これは、導光板と白色反射フィルムとの密着による輝度ムラに相関があるためと推定され、基材白色フィルムの少なくとも片面に形成された凸部は輝度ムラを抑制するためのスペーサーの役割を担っていると推定している。
導光板は白色反射フィルムの凸部に対向するように配置されることが好ましい。図2に記載の通り、導光板2と白色反射フィルム1の凹凸面により導光板と白色反射フィルムの間に空気層を設けることで光が均一に広がり、ムラのないバックライトが得られる。白色反射フィルム1の凸部が設けられた面とは反対の面を導光板に対向するように配置した場合、導光板と白色反射フィルムが密着し、輝度ムラを発生することがある。
なお、導光板の表面の凹凸は以下のとおり算出される。
(i)導光板を5cm角にカットし、任意の5枚のサンプルを取り出す。
(ii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20倍に設定してサンプルの観察を行い、高さまたは深さが1μm以上で検出される部分を表面凹凸とし、付属の解析ソフトのプロファイル機能よりそれら表面凹凸の高さ又は深さを算出する。
(iii)任意に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、その数平均を導光板の表面凹凸とする。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例により限定されるものではない。測定法および評価法を以下に示す。
(1)白色反射フィルムの剛性度
(i)JIS P8125(2000)に準じて、試験環境23℃、50%RHにてTARBER INSTRUMENT corp.製”STIFFNESS TESTER” V5を使用して測定した。
(ii)サンプルの反射面側および非反射面側の両方向にて各3回測定し、その平均値を「剛性度」とした。
(2)白色反射フィルムの凸部の最大高さ
(i)5cm角にカットしたサンプルを得た。
(ii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20倍に設定して該サンプルの観察を行い、高さが1μm以上で検出される部分を凸部とした。
(iii)サンプルの凸部側表面の任意の範囲(2cm×2cm)について付属の解析ソフトのプロファイル機能から高さを算出して、その中から最大値を選んだ。
(iv)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、その数平均を「凸部の最大高さ」とした。
(3)白色反射フィルムにおける凸部の芳香族ポリエステル
(i)5cm角にカットしたサンプルを得て、該サンプルの凸部側表面から深さ1μmまでの部分をカッターで削り取った。
(ii)ついで、ヘキサフルオロイソプロパノール-d2と重クロロホルムの混合溶液に削ったサンプルを溶解させ、上澄みを採取した。
(iii)H−NMR用いて測定を実施した。7.6ppmのシグナルが検出された場合にはイソフタル酸成分を含有していると判断した。
(iv)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施した。
(4)白色反射フィルムにおける凸部の面積
(i)5cm角にカットしたサンプルを得た。
(ii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20倍に設定して該サンプルの観察を行い、高さが1μm以上で検出される部分を表面凸部とした。
(iii)付属の解析ソフトのプロファイル機能より凸部の画像を解析し、凸部が円状であれば、長径・短径を算出し、長径と短径の積の値を算出した。凸部が長方形であれば、長辺と短辺の積の値を算出した。また、それら以外の形状の場合においては外接する長方形のうち面積が最小となるものの面積を算出した。
(iv)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、その数平均を「凸部面積」とした。
(5)白色反射フィルムにおける凸部の削れ
(i)40インチ液晶テレビ(ソニー社製、KDL−40EX700)を分解し、LEDを光源とするエッジライト型のバックライト(バックライトBとする)を取り出した。発光面の大きさは、89.0cm×50.2cmであり、対角の長さは102.2cmであった。さらにバックライトBから導光板(アクリル板、4mm厚み、凸部7μm)を取り出し、該導光板を5cm角にカットした。白色反射フィルムも5cm角にカットし、該導光板の凸部と白色反射フィルムの凸部が対向するように重ね合わせた。
(ii)この状態で図3に示す装置により70MPaの荷重をかけて30分間保持した。荷重をかける装置としては、株式会社DGエンジニアリング製、型番インキブロッキングテスターDG−BT DG2020シリーズを使用した。まず、ステージ6上に上記導光板および白色反射フィルムの積層体(5cm×5cmサイズ)を静置する。その積層体の上に、バネ上端にステンレス板9とバネ下端にステンレス直定規10がついた荷重バネ7を載せ、荷重ネジ8を時計回りに回転させる。バネ上端に設置されたステンレス板の下端とバネ下端に設置されたステンレス直定規の重なる部分の目盛りを読み、荷重換算表から、70MPaかかる位置となるようにネジを回す。この状態で固定したものを30分間保管し、その後ネジを反時計回りに回転させ荷重を開放し、白色反射フィルムを取り出した。
(iii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を10〜150倍に調整して観察を行い、白色反射フィルムの(ii)の試験前後での凸部の状態を観察した。
(iv)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、下記判定を実施し、A級を合格とした。
A級:5サンプル全てのサンプルにおける白色反射フィルムで凸部の潰れが観察されない。
B級:5サンプルの内の1つまたは2つのサンプルにおける白色反射フィルムで凸部の潰れが観察される。
C級:5サンプルの内の3つ以上のサンプルにおける白色反射フィルムで凸部の潰れが観察される。
(6)導光板の表面凹凸
(i)液晶テレビより白色反射フィルム上部に配置された導光板を取り出した。
(ii)前記導光板を5cm角にカットしてサンプルを得た。
(iii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20倍に設定して該サンプルの観察を行い、高さまたは深さが1μm以上で検出される部分を表面凹凸とした。
(iv)付属の解析ソフトのプロファイル機能より凹凸の高さ又は深さを算出した。
(v)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施し、その数平均を「導光板表面凹凸」とした。
(7)バックライトでの輝度変化率および輝度ムラ評価
17インチ液晶テレビ(パナソニック(株)製、VIERA TH−L17F1)を分解し、LEDを光源とするエッジライト型バックライト(バックライトAとする)を取り出した。バックライトAの発光面の大きさは、37.5cm×21.2cmであり、対角の長さは43.1cmであった。さらにバックライトAから光学フィルム3枚、導光板(アクリル板、3.5mm厚み、凸部12μm)及び反射フィルムを取り出し、本発明の実施例及び比較例の白色反射フィルムを、搭載されていた反射フィルムと同じ形状、大きさに裁断し、前記白色反射フィルムの基材として用いた白色フィルムについても同サイズに裁断した。搭載されていた反射フィルムの代わりに裁断した白色反射フィルムを凸部の設けられた面が導光板側を向くように設置し、導光板及び光学フィルム3枚を分解前と同じ順序及び方向で設置して輝度を測定した。続いて、前記白色反射フィルムの基材として用いた白色フィルムを前記白色反射フィルムに代えて設置し、同様にして輝度を測定した。
また、40インチ液晶テレビ(ソニー社製、KDL−40EX700)を分解し、LEDを光源とするエッジライト型のバックライト(バックライトBとする)を取り出した。発光面の大きさは、89.0cm×50.2cmであり、対角の長さは102.2cmであった。さらにバックライトBから、導光板(アクリル板、4mm厚み、凸部7μm)、反射フィルム及び光学フィルム3枚を取り出し、本発明の実施例及び比較例の白色反射フィルムを、搭載されていた反射フィルムと同じ形状、大きさに裁断し、前記白色反射フィルムの基材として用いた白色フィルムについても同サイズに裁断した。搭載されていた反射フィルムの代わりに裁断した各実施例及び比較例の白色反射フィルムを凸部の設けられた面が導光板側を向くように設置し、導光板及び光学フィルム3枚を分解前と同じ順序及び方向で設置して輝度を測定した。続いて前記白色反射フィルムの基材として用いた白色フィルムを、白色反射フィルムに代えて設置し、同様にして輝度を測定した。
輝度変化率および輝度ムラの判定は下記にて実施し、A、B級であれば合格とし、17、40インチのどちらかにおいてC級がある場合は不合格とした。輝度変化率については無作為に採取した5サンプルについて実施し、その数平均を「輝度変化率」とした。
輝度変化率={(白色反射フィルムを用いた輝度−同白色反射フィルムの基材としての白色フィルムを用いた輝度)/同白色反射フィルムの基材としての白色フィルムを用いた輝度}×100
正の値は、基材として用いた白色フィルムより輝度が向上していることを示し、一方、負の値は基材として用いた白色フィルムより輝度が低下していることを示す。
A級:輝度変化率が0.1%以上
B級:輝度変化率が−1.0%以上0.1%未満
C級:輝度変化率が−3.0%以上〜−1.0%未満。
そして、これらバックライトに関して、目視により輝度ムラの有無を下記により判定した。17、40インチ共にA、B級であれば合格とし、17、40インチのどちらかにおいてC級がある場合は不合格とした。
A級:正面方向及びめ45°方向から観察して輝度ムラを視認できない。
B級:正面方向からは輝度ムラを視認できないが、斜め45°方向から見ると輝度ムラが視認される。
C級:正面方向から画面全体的に輝度ムラが視認される。
(8)導光板削れの評価
前記40インチ液晶テレビ(ソニー社製、KDL−40EX700)を分解して得られた導光板上に白色反射フィルムの凸部が接触されるように積層させた後、200gf/cm2(0.0196MPa)の荷重下で、該白色反射フィルム試料を1m/minの線速度でずらしながら引き上げた。これを、同白色反射フィルムについて5回実施し、前記導光板の表面上に発生したスクラッチの有無を目視判定し、下記のように評価し、A級を合格、B級を不合格とした。
A級:キズが見られない。
B級:キズが見られる。
(9)白点評価
40インチ液晶テレビ(ソニー社製、KDL−40EX700)を分解し、LEDを光源とするエッジライト型のバックライト(バックライトBとする)を取り出した。発光面の大きさは、89.0cm×50.2cmであり、対角の長さは102.2cmであった。さらにバックライトBから導光板(アクリル板、4mm厚み、凸部7μm)及び反射フィルム及び光学フィルム3枚を取り出し、本発明の実施例及び比較例の白色反射フィルムを、搭載されていた反射フィルムと同じ形状、大きさに裁断した。搭載されていた反射フィルムの代わりに、裁断した各実施例及び比較例の白色反射フィルムを、凸部の設けられた面が導光板側を向くように設置し、導光板及び光学フィルム3枚を分解前と同じ順序及び方向で設置した。その後、導光板上に10MPaの圧力を掛けた。5サンプルについて、目視により白点の有無を確認し、下記により判定した。
A級:全てのサンプルで白点が見られない。
B級:1または2サンプル白点が見られる。
C級:3または4サンプル白点が見られる。
D級:5サンプル全てで白点が見られる。
(10)白色反射フィルムにおける凸部の加熱耐久性
(i)前述の「(2)凸部の最大高さ」にて評価した5サンプルを100℃×24時間静置する(本評価の記述の範囲において本処理後のサンプルを「加熱処理サンプル」と記す)。
(ii)キーエンス社製レーザー顕微鏡VK−9700を用いて、対物レンズの倍率を20倍に設定して加熱処理サンプルの観察を行い、高さが0.3μm以上で検出される部分を凸部とした。
(iii)加熱処理サンプルの凸部側表面の任意の範囲(2cm×2cm)について付属の解析ソフトのプロファイル機能から高さを算出して、その中から最大値を選んだ。(なお、前記「(2)凸部の最大高さ」にて、観察した範囲と同一の範囲であることは要さない。)
(iv)5サンプルについて数平均を「加熱処理サンプルの凸部の最大高さ」とし、下記式に基づき加熱耐久率を算出し、下記A〜C級にて判定した。(式中「凸部の最大高さ」とは、対応するサンプルを前記「(2)凸部の最大高さ」の方法にて評価したデータを示す)
加熱耐久率(%)={(凸部の最大高さ−加熱処理サンプルの凸部の最大高さ)/凸部の最大高さ}×100
A級:50%以上
B級:30%以上50%未満
C級:30%未満(凸部が存在しない場合を含む)。
(11)白色反射フィルムにおける凸部のポリプロピレン
(i)5cm角にカットしたサンプルを得て、該サンプルの凸部表面から深さ1μmまでの部分をカッターで削り取り、NMR管に加えた後、o−ジクロロベンゼン−dをNMR間に加えた。
(ii)その後、NMR装置内の設定温度を135℃にすることで試料を溶解させ、そのままH−NMR、13C−NMR測定を行った。
(iii)無作為に採取した5サンプルについて上記測定を実施した。
(実施例1)
300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SQ、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル成分は含まない)を、予熱ゾーン(温度300℃、1m長さ)を通過させ、金属ロール(面積1mm、深度200μmの格子状刻印、90℃に温度設定)で圧力2000MPaにて表1の成形速度で加圧成形した。
(実施例2〜4)
表1の成形速度に変更した以外には実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例5)
基材白色フィルムを、300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外は実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例6〜9)
表1の成形速度に変更した以外は実施例5と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例10)
基材白色フィルムを400μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外には実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例11)
基材白色フィルムを400μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E80B、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部及び硫酸バリウム20質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外には実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例12)
基材白色フィルムを、250μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外には実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例13)
金属ロールの格子面積を2mmとした以外は実施例9と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例14)
金属ロールの格子面積を4mmとした以外は実施例9と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例15)
金属ロールの格子面積を5.5mmとした以外は実施例9と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例16)
基材白色フィルムを、300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E80D、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及びシリカ0.9質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外には実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(実施例17)
基材白色フィルムを、300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリプロピレンからなる白色フィルムに変更し、金属ロール(面積1mm、深度200μmの格子状刻印、130℃に温度設定)により圧力200MPa、表1の成型速度で加圧成型し、白色反射フィルムを得た。
(比較例1)
“ハルスハイブリッド(登録商標)”UV―G720T(アクリル系共重合体、濃度40質量%の溶液、屈折率1.58、(株)日本触媒製):5.25g、酢酸エチル:3.85g、アクリル樹脂粒子(積水化成品工業(株)製 “TECHPOLYMER(登録商標)”MBX30、屈折率1.49、体積平均粒径30μm):0.9gを攪拌しながら添加してなる塗液を準備した。300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)の片面に、メタバー#16を使用してこの塗液を塗布し、120℃、1分間の乾燥条件にて塗布層を設けて、凸面を有する白色反射フィルムを得た。
(比較例2)
“ハルスハイブリッド(登録商標)”UV―G720T(アクリル系共重合体、濃度40質量%の溶液、屈折率1.58、(株)日本触媒製):5.25g、酢酸エチル:3.85g、ナイロン12樹脂粒子(東レ株式会社製SP20、屈折率1.53、体積平均粒径30μm):0.9gを攪拌しながら添加してなる塗液を準備した。300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)の片面に、メタバー#16を使用してこの塗液を塗布し、120℃、1分間の乾燥条件にて塗布層を設けて、凸面を有する白色反射フィルムを得た。
(比較例3〜4)
表1の成形速度に変更した以外は実施例5と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(比較例5)
基材白色フィルムを、188μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外は実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(比較例6)
基材白色フィルムを、225μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(基材白色フィルム、東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR、前記A層/B層/A層構成であり、A層にはイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを20質量部、及び硫酸バリウム12質量部を含有)に変更し、また、表1の成形速度に変更した以外は実施例1と同様に加圧成形し、白色反射フィルムを得た。
(比較例7)
(i)大日本インキ化学工業(株)製ドライラミネート剤 “ディックドライ(登録商標)”LX−903を16質量部、硬化剤として大日本インキ化学工業(株)製KL−75を2質量部、および酢酸エチルを29.5質量部、量りとり、15分間攪拌することにより固形分濃度20質量%のドライラミネート用接着剤を得た。188μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(東レ株式会社製 “ルミラー(登録商標)”E6SR)の片面に、メタバー#16を使用してこの接着剤を塗布し、120℃、1分間の乾燥条件にてドライラミネート用接着層を設けた。
(ii)300μm厚の多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(東レ株式会社製“ルミラー(登録商標)”E6SR)と(i)で得られたドライラミネート用接着剤の塗布面とをドライラミネートし、剛性の高い基材白色フィルムを得た。
(iii)実施例1と同様の成形速度で加圧成形したが、成形途中でラミネート層が剥離し、フィルムにシワが発生し、白色反射フィルムは採取できなかった。
Figure 2012132895
Figure 2012132895
実施例1〜17の本発明の白色反射フィルムはいずれも、導光板削れ評価、白色反射フィルム凸部の削れ有無、バックライトでの輝度変化率・ムラ評価は「合格」であった。
ただし、凸部面積が3.0mmを超えると、白点評価が悪化する傾向があった(実施例14、15)。白点評価に関しては、凸部に硫酸バリウムを15質量%以上含む方がさらに良好であった(実施例11)。
また、実施例の中でも、凸部にイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを含有している場合は、それを含有していない場合に比べて、凸部の最大高さを同じにするに際して成型速度を早くすることができ生産性が良好になり、また、凸部の最大高さが同じであっても白点評価において優れるものが得られた(実施例1〜4と実施例6〜9の対比)。
さらに、LED光源においてLED近傍付近は100℃程度まで加熱することが知られているが、凸部にイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを含有している場合、ある一定の凸部高さにすることで、導光板削れ、凸部の削れ、バックライトでの輝度変化率・輝度ムラに加えて凸部の加熱耐久性においても優れたものが得られた(実施例8〜16)。
一方、剛性度および凸部最大高さを一定にして凸部の組成をアクリル樹脂のみにした場合には導光板削れが発生し、白色反射フィルム凸部の削れも見られた(比較例1)。また、凸部形成をナイロン樹脂粒子で形成した場合には導光板削れは良好であったが、白色反射フィルム凸部の削れが見られた。(比較例2)凸部の芳香族ポリエステルと剛性度を一定にして白色反射フィルムの凸部最大高さを5μm未満とした場合、輝度ムラが悪化し(比較例3)、同凸部最大高さが60μmより大きい場合、輝度が低下した(比較例4)。
また、凸部の芳香族ポリエステルおよび凸部最大高さを一定にして、剛性度を2mN・m未満すると、30インチ以上のエッジライト型バックライトでの輝度ムラが悪化する(比較例5、6)。逆に剛性度が10mN・mを超えると、加熱成形時の生産性が悪くなり、白色反射フィルムが採取できなかった(比較例7)。
1 白色反射フィルム
2 導光板
2a 凸部
3 発光ダイオード
4 背面筐体
5 荷重をかける装置(インキブロッキングテスター)
6 ステージ
7 荷重バネ
8 荷重ネジ
9 ステンレス板
10 ステンレス直定規

Claims (7)

  1. 次の(i)〜(iii)を満たすエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
    (i)剛性度が2〜10mN・mであること。
    (ii)少なくとも片側の面(A)に凸部が形成されており、該凸部の最大高さが5〜60μmであること。
    (iii)前記凸部に芳香族ポリエステルを含有すること。
  2. 次の(i)〜(iii)を満たすエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
    (i)剛性度が2〜10mN・mであること。
    (ii)少なくとも片側の面(A)に凸部が形成されており、該凸部の最大高さが5〜60μmであること。
    (iii)前記凸部にポリプロピレンを含有すること。
  3. 前記凸部が加圧成形により得られたものである、請求項1または2に記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
  4. 前記凸部が加圧成形により得られたものであり、かつ、前記芳香族ポリエステル中にイソフタル酸成分を共重合成分とする共重合ポリエチレンテレフタレートを含有する、請求項1に記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
  5. 前記凸部の面積が0.5〜3mmである、請求項1〜4のいずれかに記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のエッジライト型バックライト用白色反射フィルムと、発光ダイオードを含む光源とを備え、かつ、バックライトサイズが76.2cm(30インチ)以上である液晶ディスプレイ用バックライト。
  7. さらに、表面凹凸が5μm以上である導光板を有し、該導光板に前記面(A)の凸部が対向するように前記エッジライト型バックライト用白色反射フィルムが配置されている、請求項6に記載の液晶ディスプレイ用バックライト。
JP2012558109A 2011-03-29 2012-03-14 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト Active JP5218931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012558109A JP5218931B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-14 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071957 2011-03-29
JP2011071957 2011-03-29
PCT/JP2012/056508 WO2012132895A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-14 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2012558109A JP5218931B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-14 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5218931B2 JP5218931B2 (ja) 2013-06-26
JPWO2012132895A1 true JPWO2012132895A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46930633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012558109A Active JP5218931B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-14 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9625120B2 (ja)
EP (1) EP2693102B1 (ja)
JP (1) JP5218931B2 (ja)
KR (1) KR101375917B1 (ja)
CN (2) CN103443529A (ja)
MX (1) MX342228B (ja)
MY (1) MY167538A (ja)
TW (1) TWI533059B (ja)
WO (1) WO2012132895A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989194B2 (en) 2013-05-08 2018-06-05 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device
CN103256563B (zh) * 2013-05-09 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 背光模组和显示装置
JP6671097B2 (ja) * 2013-06-07 2020-03-25 東レ株式会社 光反射フィルムおよびエッジライト型バックライト
JP6105398B2 (ja) * 2013-06-07 2017-03-29 矢崎総業株式会社 導光板及び計器
JP6105406B2 (ja) * 2013-06-20 2017-03-29 矢崎総業株式会社 導光板及び計器
JP2015069764A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 反射シート、面光源装置、透過型表示装置
JP5469290B1 (ja) * 2013-11-01 2014-04-16 古河電気工業株式会社 エッジライト型バックライト用光反射板、液晶ディスプレイ用バックライト、及びエッジライト型バックライト用光反射板の製造方法
CN106461822B (zh) * 2014-05-30 2019-12-13 东丽株式会社 反射膜及使用了该反射膜的边光型背光源单元
JP6365184B2 (ja) 2014-09-26 2018-08-01 日亜化学工業株式会社 液晶表示装置用バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
EP3040605B1 (en) * 2015-01-02 2021-03-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Light unit with an extended light emission surface
CN105182466A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 京东方光科技有限公司 一种导光板及其制备方法、背光源、显示装置
KR101933907B1 (ko) 2018-04-03 2019-04-05 주식회사 유상 무연신 폴리프로필렌 필름 및 이를 포함하는 식품 포장재
US11971560B2 (en) 2018-07-20 2024-04-30 3M Innovative Properties Company Optical film including polymeric optical reflector and discontinuous transparent coating
CN209672120U (zh) * 2018-10-18 2019-11-22 漳州立达信灯具有限公司 一种用于面板灯的光学件及面板灯

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927891A (en) * 1988-11-23 1990-05-22 Pennwalt Corporation Polymer bound light stabilizer coating resins
JP3683965B2 (ja) 1995-01-27 2005-08-17 三井化学株式会社 光反射体及びそれを用いた光反射装置
JP2950219B2 (ja) * 1995-10-13 1999-09-20 オムロン株式会社 面光源装置、当該面光源装置を用いた画像表示装置及び当該面光源装置に用いるプリズムアレイ
JPH09197402A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Taiho Ind Co Ltd 液晶パネル用バックライト及び反射シート
EP0878720B2 (en) * 1996-09-24 2011-06-22 Seiko Epson Corporation Illuminating device and display using the device
JP2000057830A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Jeco Co Ltd 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法
US20020001183A1 (en) * 1998-06-01 2002-01-03 Ariyama Shigehiro Surface emission light source device and method of manufacturing light guide plate with reflecting plate therefor
US20010036546A1 (en) * 1999-08-03 2001-11-01 Kaytor Scott R. Dimensionally stabilized diffuse reflective articles
JP2001266629A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Kimoto & Co Ltd 反射フィルム
KR20020041431A (ko) * 2000-07-11 2002-06-01 미우라 아키라 면 광원 장치
DE60108250T2 (de) * 2000-07-12 2005-05-25 Toray Industries, Inc. Weisse schicht für reflektoren für oberflächenlichtquellen
JP3870731B2 (ja) 2000-07-12 2007-01-24 東レ株式会社 面光源反射部材用白色フィルム
WO2002010806A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Feuille reflechissante, son procede de fabrication et unite d'affichage y faisant appel
CN1241034C (zh) * 2000-12-14 2006-02-08 三井化学株式会社 反射器、侧光型背照光设备和反射器基片
CN1475814A (zh) * 2002-08-16 2004-02-18 惠和株式会社 反射薄片以及使用该薄片的背光组件
JP2002372606A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルム
JP4712252B2 (ja) 2001-09-19 2011-06-29 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6906761B2 (en) * 2001-09-19 2005-06-14 Keiwa Inc. Reflection sheet and backlight unit using the same
JPWO2003032073A1 (ja) * 2001-09-27 2005-01-27 株式会社ツジデン 反射フイルム
JP2003281918A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Mitsui Chemicals Inc サイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
KR100926299B1 (ko) * 2002-11-13 2009-11-12 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리용 반사판 및 이를 사용하는 백라이트어셈블리
CN1512198A (zh) * 2002-12-27 2004-07-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 反射板及面光源装置
JP4248974B2 (ja) * 2003-09-02 2009-04-02 日東電工株式会社 光源装置および液晶表示装置
TWI328129B (en) * 2003-11-21 2010-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for making light guide plate
JP2008512719A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 エスケーシー ハース ディスプレイ フィルムズ カンパニー,リミテッド 反射シートおよびこれを採用したバックライトユニット
KR100719482B1 (ko) * 2004-09-13 2007-05-18 에스케이씨 주식회사 반사시트 및 이를 채용한 백라이트 유닛
TWI366021B (en) * 2005-04-08 2012-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module
TWI313380B (en) * 2005-08-31 2009-08-11 Eternal Chemical Co Ltd Reflector having high light diffusion
WO2007072801A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Mitsubishi Plastics, Inc. 光反射体
CN101375185B (zh) * 2006-02-03 2011-07-06 东丽株式会社 面光源反射部件用膜
US9046638B2 (en) * 2006-06-23 2015-06-02 Toray Industries, Inc. White reflection film
US20080037261A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Eastman Kodak Company Partially submerged bead monolayer
US7905650B2 (en) * 2006-08-25 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Backlight suitable for display devices
EP2077458A4 (en) * 2006-10-27 2012-03-28 Toray Industries WHITE POLYESTER FILM FOR A LIGHT REFLECTION PLATE
US20100195313A1 (en) * 2007-08-02 2010-08-05 Masanori Hiraishi Light-diffusing film and apparatus provided with the same
JP5566581B2 (ja) * 2008-06-17 2014-08-06 古河電気工業株式会社 面発光体及びその製造方法
JP2010080107A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp 面状照明装置
MY158250A (en) * 2010-02-26 2016-09-30 Toray Industries White film and surface light source using same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI533059B (zh) 2016-05-11
WO2012132895A1 (ja) 2012-10-04
EP2693102B1 (en) 2016-06-22
KR20130116365A (ko) 2013-10-23
US9625120B2 (en) 2017-04-18
CN103443529A (zh) 2013-12-11
MX2013010747A (es) 2013-12-06
CN106200119B (zh) 2020-01-21
US20170184777A1 (en) 2017-06-29
US20140009961A1 (en) 2014-01-09
CN106200119A (zh) 2016-12-07
JP5218931B2 (ja) 2013-06-26
MY167538A (en) 2018-09-05
KR101375917B1 (ko) 2014-03-18
TW201239482A (en) 2012-10-01
EP2693102A1 (en) 2014-02-05
EP2693102A4 (en) 2014-05-07
MX342228B (es) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218931B2 (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP6017475B2 (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いたバックライト
EP1767962A1 (en) Anisotropic diffusion film
TWI697698B (zh) 白色反射薄膜及液晶顯示器用背光
JP4622664B2 (ja) 面状発光体
JP2007178505A (ja) ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2007072429A (ja) 液晶ディスプレー反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2018072496A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JPWO2009090828A1 (ja) 光学シート及び液晶表示装置用面光源
JPWO2020145251A1 (ja) 異方性拡散板、バックライトユニット、液晶表示装置および電子機器
KR100911367B1 (ko) 무연신 광확산 시트 및 그 제조방법
JP2019035951A (ja) 緩衝シート及びフラットパネルディスプレイ
JP2019045779A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2010117394A (ja) レンズシート及び液晶表示装置用面光源
JP2018125117A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2017134380A (ja) エッジライト型バックライト用反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2017134146A (ja) エッジライト型バックライト用反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2005316095A (ja) 異方拡散フィルム
JP2017027034A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3