JP2001266629A - 反射フィルム - Google Patents

反射フィルム

Info

Publication number
JP2001266629A
JP2001266629A JP2000083934A JP2000083934A JP2001266629A JP 2001266629 A JP2001266629 A JP 2001266629A JP 2000083934 A JP2000083934 A JP 2000083934A JP 2000083934 A JP2000083934 A JP 2000083934A JP 2001266629 A JP2001266629 A JP 2001266629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
film
reflection film
backlight unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083934A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kido
俊則 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2000083934A priority Critical patent/JP2001266629A/ja
Publication of JP2001266629A publication Critical patent/JP2001266629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光散乱パターンの印刷がされていない導光板
を構成要素とするバックライトユニットを使用した液晶
ディスプレイの画像ムラを防止する。 【解決手段】 反射フィルム1の導光板4と接する側の
面にエンボス加工を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
のバックライトユニットに使用される反射フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイのバックライトユニッ
トは、反射フィルム、導光板、プリズムシート、拡散
板、ランプおよびランプリフレクターなどから構成され
ている。特に、ノートパソコン用のバックライトユニッ
トにおいては、正面輝度を向上させるために、導光板上
にプリズムシートを縦横に2枚使用することが一般的に
行われており、また、導光板には光出射面からの発光量
を均一にするために、光出射面とは反対側の面に光散乱
(拡散)パターンが印刷されている。
【0003】かかる従来のバックライトユニットにおい
ては、プリズムシートを複数枚使用していることから、
プリズムシートが高価なことに起因してコストの上昇を
招き、また、プリズムシートの作りが精巧で取り扱いが
困難なことに起因して歩留まりに悪影響を及ぼすという
問題があった。
【0004】これを解決するものとして、導光板を構成
するマトリックス樹脂中にマトリックス樹脂と屈折率の
異なる透光性微粒子を混入分散させること、導光板を構
成するマトリックス樹脂を屈折率の異なる樹脂が混練さ
れたものとすること、導光板自体にレンズ加工又はプリ
ズム加工を施すことなどにより、バックライトユニット
中のプリズムシートの使用枚数を低減しつつも、従来品
と同等の性能を発揮することを可能とした導光板が登場
している(特開平8−211388号公報等)。これら
の導光板は、プリズムシートの使用枚数を低減すると同
時に、導光板に上記光散乱パターンの印刷を施さなくと
も、光出射面からの発光量を均一にすることを可能とす
るものである。従って、プリズムシートの使用枚数の低
減によりバックライトユニットのコスト削減を可能とす
るとともに、導光板の成型工程に加えて必要であった印
刷工程を不要とするため、煩雑な製版作業を要さず作業
性に優れるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、印刷タイプの
導光板に代え、このような印刷を施さないタイプの導光
板(以下、「印刷レス導光板」という。)を使用すると
画像ムラを生じる場合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記課
題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、まず、バ
ックライトユニットから反射フィルムを除いた際に、画
像は暗くなるものの、画像ムラの発生が認められなかっ
たことから、従来の反射フィルムと印刷レス導光板との
間で何らかの現象が生じているものと推察した。そし
て、従来の反射フィルムに印刷タイプの導光板および印
刷レス導光板を接触させた場合の比較検討を行ったとこ
ろ、印刷タイプの導光板を接触させた場合に発生しない
ニュートンリングが印刷レス導光板を接触させた場合に
発生している点を見出した。そして、このニュートンリ
ングが画像ムラの発生原因となっていることを見出し、
上記課題を解決するに至った。
【0007】即ち、上記課題を解決する本発明の反射フ
ィルムは、液晶ディスプレイのバックライトユニットの
導光板の光出射面とは反対側の面に使用される反射フィ
ルムであって、前記反射フィルムの前記導光板と接する
側の面がエンボス加工されていることを特徴とするもの
である。
【0008】好ましくは、前記反射フィルムのエンボス
加工された面が、深さ0.2μm以上の凹部を1mm2
あたり50個以上有するものである。
【0009】このように、反射フィルムにエンボス加工
を施すことにより、反射フィルム上に形成された凹凸が
反射フィルムと導光板とが密着するのを防止し、ニュー
トンリングの発生が防止される。
【0010】これに対し、反射フィルムと導光板との間
に、両面がマット処理などされたニュートンリング防止
フィルムを介在させることも考えられるが、部材が増え
るためコストがかさみ、液晶ディスプレイの薄型化とい
う時代の流れにも逆行すること、また、マット剤により
導光板を傷つけてしまうため実用性に劣るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の反射フィルムは、印刷レ
ス導光板を使用する液晶ディスプレイのバックライトユ
ニットに好適に使用されるものである。ここで、印刷レ
ス導光板は、プリズムシートの使用枚数を低減してバッ
クライトユニット全体のコスト削減を図るとともに、導
光板の印刷工程を不要として作業性を向上し、かつ従来
のバックライトユニットと同等の性能を発揮することを
可能とするものである。
【0012】かかる用途に好適に使用される本発明の反
射フィルム1は、液晶ディスプレイのバックライトユニ
ット10の導光板4の光出射面5とは反対側の面に使用
される反射フィルム1であって、前記反射フィルム1の
前記導光板4と接する側の面がエンボス加工されている
ことを特徴とするものである(図1、2)。以下、各構
成要素についての実施の形態を説明する。
【0013】反射フィルム1は、導光板4の光出射面5
と反対側の面と接するように使用されるものであり(図
2)、導光板4からもれる光を反射し、光の利用効率を
高める役割を有するものである。このような反射フィル
ム1としては、発泡白色フィルム、金属蒸着フィルム、
白色顔料練り込みフィルム、白色塗装フィルムなど従来
公知のものがあげられるが、本発明においては、これら
反射フィルム1の導光板4と接する側の面がエンボス加
工されていることを特徴とする(図1)。また、前記例
示した反射フィルム1の中でも、導光板4に形成された
レンズパターンやプリズムパターン中に顔料が入り込り
こんだり、顔料により導光板4表面を傷つけたりするこ
とによる輝度ムラが発生するおそれのない発泡白色フィ
ルム、金属蒸着フィルムが好適に使用される。
【0014】なお、上記反射フィルム1は、十分な反射
性能を獲得すべく、エンボス加工面3とは反対側の面
に、金属蒸着、白色塗装などをすることは何ら差し支え
ない。かかる処理により十分な反射性能を獲得すること
で、バックライトユニット10を固定するシャーシ9が
液晶画面に映り込むのを防止することができる。
【0015】エンボス加工は、反射フィルム1と印刷レ
ス導光板4とを接触した際に、ニュートンリングが発生
するのを防止するために施されるものである。また、反
射フィルム1の導光板4と接する側の面がこのようにエ
ンボス加工されていることにより、導光板4からもれた
光は反射フィルム1の表面凹凸により拡散され、バック
ライトユニット10を固定するシャーシ9を液晶画面に
映りにくくすることもできる。
【0016】このようなエンボス加工は、圧接された金
属製彫刻ロールと弾性ロールとの間に、反射フィルム1
を通すことによって行われる。その際、金属製彫刻ロー
ル上に設けられたエンボスの形状が反射フィルム1の一
方の面に転写される。
【0017】反射フィルム1のエンボス加工面3は、深
さ0.2μm以上、好ましくは0.5μm以上の凹部2
を有し、かつ凹部2の密度が1mm2あたり50個以
上、好ましくは100個以上であることが望ましい。凹
部2の深さを0.2μm以上とすることにより、導光板
4と反射フィルム1との間隔を十分に保つことができ、
ニュートンリング防止効果を発揮することができる。ま
た、凹部2の数を1mm 2あたり50個以上とすること
により、凹部2同士の間隔が密となり、導光板4と反射
フィルム1が密着するのを防ぎ、ニュートンリングが発
生するのを防止することができる。
【0018】エンボス加工面3における凹部2の深さお
よび個数の測定は、触針式三次元表面粗さ測定器(SA
S−2010 SAU−II:明伸工機社)を使用して
「谷ピークカウント」の数を計測することにより行っ
た。具体的には、得られたデータの抽出曲線の平均線か
ら負方向に一定の基準レベルを設け(0.2μm以上の
深さの凹部2を測定する場合には基準レベルを0.2μ
mとする。)、平均線より正側に上った後、負側の基準
レベルをさらに負側に越えた点(谷ピークカウント)の
数を、一定深さ以上の凹部2の個数とした。
【0019】印刷レス導光板4は、プリズムシート6の
使用枚数を低減してバックライトユニット10全体のコ
スト削減を図るとともに、導光板4の印刷工程を不要と
して作業性を向上し、かつ従来のバックライトユニット
と同等の性能を発揮することを可能とするものである。
【0020】印刷レス導光板4としては、導光板4を構
成するマトリックス樹脂中にマトリックス樹脂と屈折率
の異なる透光性微粒子を混入分散させたタイプ若しくは
導光板4を構成するマトリックス樹脂を屈折率の異なる
樹脂が混練されたものとするタイプ(以下、「散乱タイ
プ」という。)、あるいは導光板4自体にレンズ加工若
しくはプリズム加工を施したタイプのもの(以下、それ
ぞれ「レンズタイプ」、「プリズムタイプ」という。)
などがあげられる。
【0021】散乱タイプは、楔型断面形状などからな
り、ポリメチルメタクリレートなどからなるマトリック
ス樹脂中にこれと屈折率の異なる透光性微粒子を一様に
混入分散すること、若しくは屈折率の異なるポリマー同
士を混練することなどにより形成される。レンズタイプ
若しくはプリズムタイプのものは、楔型断面形状などか
らなり、ポリメチルメタクリレートなどからなる導光板
4の片面あるいは両面に、レンズ状の凹凸若しくはプリ
ズム状の凹凸を付与することにより形成する。
【0022】これら印刷レス導光板4は、従来の印刷タ
イプの導光板のように、導光板4の光出射面5とは反対
側の面に光散乱パターンの印刷を有さないものであるか
ら、本発明の反射フィルム1のように、印刷レス導光板
4と接する側の面がエンボス加工されたものと接触させ
た際にはニュートンリングが発生しない一方、従来の反
射フィルムのようにフラットなものと接触させた際には
ニュートンリングが発生し、画像ムラを引き起こす原因
となるものである。
【0023】以上のように、本発明の反射フィルム1に
よれば、印刷レス導光板4と接触させた際にニュートン
リングを発生させないことから、画像ムラを生じること
はなく、また、バックライトユニット10を固定するシ
ャーシ9を液晶画面に映りにくくすることもできる。さ
らに、これらの効果を液晶ディスプレイの使用部材を増
やすことなく獲得することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0025】[実施例1]発泡白色フィルム(RW18
8:きもと社)の一方の面に、深さ0.2μm以上の凹
部2を、1mm2あたり200個となるようにエンボス
加工を施し、反射フィルム1を得た(図1)。
【0026】[実施例2]発泡白色フィルム(RW18
8:きもと社)の一方の面に、深さ0.2μm以上の凹
部2を、1mm2あたり80個となるようにエンボス加
工を施した。次いで、エンボス加工面3とは反対側の面
に、金属蒸着膜を形成し、反射フィルム1を得た。
【0027】[比較例]従来の反射フィルムとして使用
されている発泡白色フィルム(RW188:きもと社)
を準備した。
【0028】実施例および比較例で得られた反射フィル
ム1について、印刷レス導光板4と接触させた際にニュ
ートンリングが発生するか否かについて目視で評価を行
った。なお、実施例のものについては、反射フィルム1
のエンボス加工面3と印刷レス導光板4の光出射面5と
は反対側の面が接するように配置して評価を行った。次
いで、実施例および比較例で得られた反射フィルム1を
5.5型エッジライト式液晶ディスプレイ用バックライ
トユニット(直径2.6mm冷陰極管1灯、散乱タイプ
の印刷レス導光板)10に、反射フィルム1のエンボス
加工面3が導光板4の光出射面5とは反対側の面に接す
るようにして組み込んだ後(図2)、バックライトユニ
ット10を液晶ディスプレイに組み込み、液晶画面上の
画像ムラの有無を目視で評価した。
【0029】実施例のものは、反射フィルム1にエンボ
ス加工を施したものであるから、ニュートンリングの発
生は認められず、バックライトユニット10を液晶ディ
スプレイに組み込んで液晶画面を表示させたところ、画
像ムラの発生は認められなかった。なお、実施例2のも
のは、金属蒸着膜を有し、実施例1のものに比べ反射性
能に優れることから、バックライトユニット10のシャ
ーシ9の液晶画面への映り込みは全く認められなかっ
た。
【0030】一方、比較例のものはニュートンリングの
発生が認められ、バックライトユニット10を液晶ディ
スプレイに組み込んで液晶画面を表示させたところ、画
像ムラの発生が認められた。また、金属蒸着膜を有さな
いことに加え、エンボス加工による表面凹凸も有さない
ことから、バックライトユニット10のシャーシ9が液
晶画面に映り込むものであった。
【0031】なお、散乱タイプの印刷レス導光板4に代
え、レンズタイプおよびプリズムタイプの印刷レス導光
板4を使用して同様の評価を行ったところ、実施例およ
び比較例ともに上記同様の結果が認められた。
【0032】
【発明の効果】本発明の反射フィルム1によれば、印刷
レス導光板4と接触させた際にニュートンリングを発生
させないことから、画像ムラを生じることはなく、ま
た、バックライトユニット10を固定するシャーシ9を
液晶画面に映りにくくすることもできる。さらに、これ
らの効果を液晶ディスプレイの使用部材を増やすことな
く獲得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射フィルムの一実施例を示す断面
図。
【図2】本発明の反射フィルムの一使用例を示す断面
図。
【符号の説明】
1・・・・反射フィルム 2・・・・凹部 3・・・・エンボス加工面 4・・・・導光板 5・・・・光出射面 6・・・・プリズムシート 7・・・・ランプ 8・・・・ランプリフレクター 9・・・・シャーシ 10・・・バックライトユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶ディスプレイのバックライトユニット
    の導光板の光出射面とは反対側の面に使用される反射フ
    ィルムであって、前記反射フィルムの前記導光板と接す
    る側の面がエンボス加工されていることを特徴とする反
    射フィルム。
  2. 【請求項2】前記反射フィルムのエンボス加工された面
    が、深さ0.2μm以上の凹部を1mm2あたり50個
    以上有することを特徴とする請求項1記載の反射フィル
    ム。
JP2000083934A 2000-03-24 2000-03-24 反射フィルム Pending JP2001266629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083934A JP2001266629A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 反射フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083934A JP2001266629A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 反射フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266629A true JP2001266629A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18600489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083934A Pending JP2001266629A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 反射フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266629A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030055844A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2010033730A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 配線モジュールおよび電子機器
WO2010087532A1 (ko) * 2009-01-29 2010-08-05 (주) 엘에스틱 균일한 광 분포 특성을 갖는 백라이트 장치
WO2012132895A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP5469290B1 (ja) * 2013-11-01 2014-04-16 古河電気工業株式会社 エッジライト型バックライト用光反射板、液晶ディスプレイ用バックライト、及びエッジライト型バックライト用光反射板の製造方法
JP5970815B2 (ja) * 2010-08-27 2016-08-17 東レ株式会社 白色積層フィルムの製造方法および白色積層ポリエステルフィルム
CN110133793A (zh) * 2019-05-30 2019-08-16 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种导光膜及显示装置
JP2019169336A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 旭化成株式会社 微細パタンを有する多孔質フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057830A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Jeco Co Ltd 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法
JP2000082313A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Enplas Corp サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057830A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Jeco Co Ltd 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法
JP2000082313A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Enplas Corp サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030055844A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2010033730A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 配線モジュールおよび電子機器
WO2010087532A1 (ko) * 2009-01-29 2010-08-05 (주) 엘에스틱 균일한 광 분포 특성을 갖는 백라이트 장치
WO2010087547A1 (ko) * 2009-01-29 2010-08-05 (주)엘에스텍 균일한 광 분포 특성을 갖는 백라이트 장치
JP5970815B2 (ja) * 2010-08-27 2016-08-17 東レ株式会社 白色積層フィルムの製造方法および白色積層ポリエステルフィルム
KR101816614B1 (ko) * 2010-08-27 2018-01-09 도레이 카부시키가이샤 백색 적층 필름의 제조방법 및 백색 적층 폴리에스테르 필름
WO2012132895A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
CN103443529A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 东丽株式会社 边光型背光源用白色反射膜及使用其的液晶显示器用背光源
US9625120B2 (en) 2011-03-29 2017-04-18 Toray Industries, Inc. White reflective film for edge-light type backlight, and liquid crystal display backlight using same
JP5218931B2 (ja) * 2011-03-29 2013-06-26 東レ株式会社 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP5469290B1 (ja) * 2013-11-01 2014-04-16 古河電気工業株式会社 エッジライト型バックライト用光反射板、液晶ディスプレイ用バックライト、及びエッジライト型バックライト用光反射板の製造方法
WO2015063948A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 古河電気工業株式会社 エッジライト型バックライト用光反射板、液晶ディスプレイ用バックライト、及びエッジライト型バックライト用光反射板の製造方法
KR20160079597A (ko) 2013-11-01 2016-07-06 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 엣지 라이트형 백 라이트용 광 반사판, 액정 디스플레이용 백 라이트 및 엣지 라이트형 백 라이트용 광 반사판의 제조방법
JP2019169336A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 旭化成株式会社 微細パタンを有する多孔質フィルム
JP7231334B2 (ja) 2018-03-23 2023-03-01 旭化成株式会社 微細パタンを有する多孔質フィルム
CN110133793A (zh) * 2019-05-30 2019-08-16 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种导光膜及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075649A (en) Lens film and planar light source apparatus
JP4992721B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
US6280043B1 (en) Surface light source device of side light type
JP3527961B2 (ja) フロントライト型反射液晶表示装置
TWI271580B (en) Reflective plate and plane light source with the same
US7859759B2 (en) Film, backlight displays, and methods for making the same
JP4662402B2 (ja) 外光及び照明両モード用のフロントライト用の導光板、外光及び照明両モード用のフロントライト用の面光源装置並びに外光及び照明両モード用のフロントライト式の反射型液晶表示装置
JP5315406B2 (ja) 導光板、面光源装置、及び、透過型画像表示装置
JPH0682635A (ja) 面光源装置
JP2000171641A (ja) バックライト装置および液晶表示装置並びに導光板の製造方法
JPH09171111A (ja) 導光体
WO1993023775A1 (en) Nonreflective articles
JP2001266629A (ja) 反射フィルム
JP3585509B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3222106B2 (ja) フロントライトユニット及び液晶ディスプレイ装置
JPH0682634A (ja) 面光源装置
KR100793538B1 (ko) 도광판
JPH1152380A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP4191498B2 (ja) 光学素子、その製造方法及び液晶表示装置
JP3283923B2 (ja) エッジライト用導光体の製造方法
KR20030094527A (ko) 도광판, 그 제조 방법, 및 이를 채용하는 면광원장치
KR100271036B1 (ko) 백라이트장치(back light device)
JP2004031031A (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
KR101211726B1 (ko) 반사판 일체형 패턴 도광판 및 그의 제조 방법
JP2003346528A (ja) バックライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006