JP2000057830A - 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法 - Google Patents

面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法

Info

Publication number
JP2000057830A
JP2000057830A JP14832899A JP14832899A JP2000057830A JP 2000057830 A JP2000057830 A JP 2000057830A JP 14832899 A JP14832899 A JP 14832899A JP 14832899 A JP14832899 A JP 14832899A JP 2000057830 A JP2000057830 A JP 2000057830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
reflector
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14832899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Ariyama
繁博 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP14832899A priority Critical patent/JP2000057830A/ja
Publication of JP2000057830A publication Critical patent/JP2000057830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が比較的簡単で、光源からの光を効率よ
く利用することができ、光量の増加と、均一照明を可能
にする。 【解決手段】 電球5、導光板6および反射板7によっ
て面発光光源装置30を形成する。導光板6と反射板7
を成形によって一体に形成し、これら両部材間に空気層
が存在しないようにする。反射板7に乱反射面31を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばアナログ表
示式計器の透過照明式文字板の光源として、あるいはデ
ジタル表示式計器のLCDパネルのバック光源として用
いられる面発光光源装置およびその反射板付導光板の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アナログ表示式計器やデジタル表示式計
器において、照明バランスを均一にすることは、文字板
の照明やLCD表示パネル全体の照明であっても表示部
(文字、数字、図形、符号等)は透過せず他の部分が透
過するいわゆる全面照明では特に重要となる。そのた
め、これらの計器においては、光源として広い面積を均
一に照明する面発光光源装置を用いている。この面発光
光源装置としては、EL等の面状光源も考えられるが、
コスト等の点で難点があるため、電球、冷陰極管等の点
または線光源と、導光板および反射板とで構成したもの
が最も一般的である。
【0003】図20〜図24に面発光光源装置を用いた
自動車用アナログ表示式計器の従来例を示す。これらの
図において、1はアナログ表示式計器、2はケース、3
は文字板、4は光拡散板である。5は光源、6は導光
板、7は反射板で、これらによって文字板3を照明する
面発光光源装置を構成している。
【0004】前記文字板3は、例えばポリカーボネート
樹脂等の無色透明材の前面全体に白色印刷を施すととも
に数字、文字、符号、図形等の表示部9以外の部分に黒
色印刷(表示部抜き)10を施し、裏面側に光源5を配
置してその光を導光板6の前面に導き光拡散板4によっ
て拡散することにより表示部9を照明(透過式)するも
のである。光源5としては、通常点光源である電球が用
いられるが、線光源として冷陰極管が用いられることも
ある。導光板6はアクリル樹脂等によって形成され、光
源5が挿入される光源用穴11と、指針12の軸13が
貫通する穴14が形成されている。光源5から放射され
導光板6内に入射した光は、導光板6の表裏面で多重反
射され、前面側に出光する。反射板7は微小な凹凸から
なる拡散反射面15を備え、これにより導光板6の裏面
側に漏れ出た光を拡散反射して導光板6内に再入射させ
ることにより、光の有効利用を図っている。指針キャッ
プ21の円筒部21aは、アナログ表示式計器を駆動す
る図示を省略した交差コイルの軸13に連結されてい
る。
【0005】図25は自動車用アナログ表示式計器の他
の従来例を示す導光板の平面図、図26は同計器の図2
5におけるC−C線断面図である。この自動車用アナロ
グ表示式計器16は、光源として線光源である冷陰極管
17を用いている。また、文字板3の前面に導かれる光
量は冷陰極管17(点光源5も同様)の近くでは多く、
冷陰極管17から離れるにしたがって少なくなる。この
ため、冷陰極管17付近の表示部は明るく、遠方では暗
くなるので、導光板6の裏面に白色半透明インク等で細
かな網点印刷18を明るい部分では粗(または小径)
に、暗い部分では密(または大径)になるように施すこ
とにより、文字板3の前面に導かれる光量を調整してい
る。また、文字板3の裏面に黒色インク等で細かな網点
印刷(図示せず)を明るい部分では密(または大径)
に、暗い部分では粗(または小径)になるように施すこ
とにより、明るい部分の光量を網点印刷によって抑え
て、文字板3の表示部9を透過する光量を略均一として
いる(例:特公昭53−2065号)。
【0006】図27はさらに他の従来例を示す導光板の
要部の断面図で、導光板6の裏面に白色半透明な印刷層
19を形成し、この白色半透明印刷層19と反射板7に
よって導光板6の裏面側に漏れる光を反射させるように
している。
【0007】また、他の従来例として、実開昭51−1
1356号公報、実用新案登録第2532748号、特
開平09−159493号公報、実開平05−5040
3号公報、特開平08−279307号公報、特開平0
8−227273号公報等に開示された表示装置、表示
板、導光板等が知られている。
【0008】実開昭51−11356号公報(以下、先
行技術1という)に開示された表示板は、透光性の板材
の両面に光線を全反射する反射板を貼着し、少なくとも
一方の反射面に抜き文字を形成し、板材内を通り反射板
によって反射した光源からの光を前記抜き穴から外部に
出光させるようにしたものである。
【0009】実用新案登録第2532748号(以下、
先行技術2という)に開示された導光板装置は、透明樹
脂板の一方の面に発光面となる光拡散層を形成し、他方
の面に透明樹脂板とは屈折率が異なる樹脂からなる乱反
射層を介して遮光面となる反射層を一体的に密着させて
接合し、導光板内に入射した光源からの光を乱反射層に
よって効率よく乱反射させるようにしたものである。
【0010】特開平09−159493号公報(以下、
先行技術3という)に開示された指針式表示装置は、配
線基板に高反射印刷層、シート状部材、白色反射面等か
らなる光反射部材を介して光導板を設けたものである。
また、指標部に対応して光導板の裏面側にシボ加工領域
を設け、このシボ加工領域で光を前方に拡散させるよう
にしている。
【0011】実開平05−50403号公報(以下、先
行技術4という)に開示された導光体は、一方の面に光
を乱反射させる無数の凹凸を設けるとともに、この凹凸
部より反射率の高い反射部を前記凹凸部の表面所定箇所
に形成したものである。
【0012】特開平08−279307号公報(以下、
先行技術5という)に開示された面発光装置は、基体シ
ート上に光拡散透過層と側面反射層が印刷形成された面
発光装置用転写材を金型内に装填し、溶融樹脂を金型に
充填することにより、導光板を面発光装置用転写材と一
体に形成し、しかる後基体シートを剥離することにより
光拡散透過層と側面反射層を導光板に転写したものであ
る。
【0013】特開平08−227273号公報(以下、
先行技術6という)に開示された面光源装置用導光体
は、光拡散フィルムを射出成形用金型内に装填して導光
体用樹脂をキャビティ内に射出することにより形成した
ものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
面発光光源装置は、光源からの光を導光板に導き、この
導光板から出光した光によって文字板を照明している
が、いずれも文字板全体を明るく、かつ均一に照明する
ことが困難であるという問題があった。すなわち、図2
0〜図24に示すアナログ表示式計器においては、図2
4に示すように導光板6と反射板7との間に空気層21
が存在する。光源5から導光板6に入射した光は導光板
6内を多重反射しながら遠方に導かれるが、入射角が臨
界角以上では導光板6と空気層21の境界面で全反射を
繰り返し、導光板6の裏面側に漏れ出る光の量は少な
く、導光板6の端面から外部に出てしまう。そのため、
導光板6の裏面側に反射板7が配置されていても、これ
によって拡散反射して文字板3の前面に導かれる光量は
少ないものとなる。その結果、文字板3を照明すると、
文字板3全体を均一な明るさで照明することができず、
図21に斜線で示すように軸13が貫通する穴14およ
び指針キャップ21の円筒部21a(図23)の影22
が光源5の反対側に発生する。
【0015】図25および図26に示した従来のアナロ
グ表示式計器においては、導光板6の裏面の白色半透明
な網点印刷により文字板3の前面に導かれる光量が若干
増加するため照明の暗い部分の明るさが明るくなるが、
それのみで均一な照明を得られないことが多い。その場
合、文字板3の前面の表示部9に対応する裏面に黒色網
点印刷を施すことによって略均一な照明を得ることがで
きるものの、均一な照明を得るための網点印刷の仕様を
決定することが難しい。また、文字板裏面の黒色網点印
刷では、照明の暗い部分に合わせて明るい部分の透過光
量を減少させることにより全体の明るさを合わせている
ため、全体が暗くなるという問題があり、これを避ける
ためには光源の定格(消費電流)を大きくする、複数の
光源を設ける等の処置が必要となる。
【0016】図27に示す導光板6の裏面に白色半透明
印刷層19を形成したアナログ表示式計器においては、
導光板6と白色半透明印刷層19との間に光を拡散反射
させる層がないため、一部の光は文字板3の前面に導か
れるものの大部分の光は導光板6と白色半透明印刷層1
9との境界面で全反射を繰り返すことになる。したがっ
て、文字板3の前面に導かれる光量が少なく、導光板6
の端面から外部に出てしまうため、光源からの光を有効
に利用することができず、図20〜図24に示した従来
計器と同様な影22(図21)が光源5の反対側に発生
するという問題があった。
【0017】先行技術1に開示された表示板は、光源か
ら導光板(板材)に入射した光を導光板と反射板との境
界面で単に全反射して遠方に導いているため、全ての文
字を均一な明るさで照明することができないという問題
があった。
【0018】先行技術2に開示された導光板装置は、光
拡散層と乱反射層を備えているため、光の有効利用とい
う点で上記した先行技術1の表示板に比べて優れている
が、乱反射層の厚さを導光板の入光面からこの入光面と
は反対側の面に向かって光拡散層に徐々に近づくように
変化させているため、製造コストが高くなるという問題
があった。また、導光板内を進行する光の一部は、乱反
射層の内部に入射して吸収されるため、全ての光を有効
に利用することができないという問題もあった。
【0019】先行技術3に開示された指針式表示装置
は、上記した先行技術1と同様に光反射部材によって光
を単に反射させているため、指標部を均一な明るさで照
明することができないという問題があった。また、指標
部に対応して導光板の裏面側にシボ加工領域を設け、こ
のシボ加工領域で光を前方に拡散させるようにした場合
は、指標部の形成位置によっては拡散光と光反射部材で
全反射した反射光とによって照明される指標部と、主と
して拡散光によって照明される指標部とができるため、
指標部全体を略均一な明るさで照明できないという問題
があった。
【0020】先行技術4に開示された導光体は、導光板
の裏面側に反射板を備えていないため、裏面側から外部
に出光する透過光が損失となり、光の有効利用という点
で劣るという問題があった。
【0021】先行技術5に開示された面発光装置は、側
面反射層を備えているので側面を透過する光の損失がな
く、光の有効利用という点で優れている。しかし、基体
シートを剥離する工程を必要とするため、製造工程が増
えるという欠点があった。また、導光板の裏面側に透過
する光が損失となり、光の有効利用という点で劣る。
【0022】先行技術6に開示された面光源装置用導光
体は、導光板の表面側に光拡散フィルムを一体に備える
一方、裏面側に白色インキ等を用いて多数の微細なドッ
トを印刷するなどして光拡散透過部を形成するとともに
光反射フィルムを設けているので、前面に出光する光の
量が少なく、明るい照明が得られないという問題があっ
た。
【0023】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、構造が
比較的簡単で、光源からの光を効率よく利用することが
でき、光量の増加と、全面にわたって均一な照明を可能
にした面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造
方法を提供することにある。
【0024】上記目的を達成するために第1の発明に係
る面発光光源装置は、光源と、この光源からの光を導光
し前面側から出光させる導光板と、不規則な凹凸からな
る乱反射面を有して前記導光板の裏面側に配設され前記
導光板内を導光する光を前記乱反射面によって拡散反射
し導光板の前面から出光させる反射板とを備えた面発光
光源装置において、前記導光板と前記反射板を成形によ
って一体に形成することにより前記乱反射面を導光板の
裏面に接合したことを特徴とする。
【0025】第2の発明に係る面発光光源装置は、光源
と、この光源からの光を導光し前面側から出光させる導
光板と、不規則な凹凸からなる乱反射面を有して前記導
光板の裏面側に配設され前記導光板内を導光する光を前
記乱反射面によって拡散反射し導光板の前面から出光さ
せる反射板とを備えた面発光光源装置において、前記導
光板の裏面側にこの導光板と略同じ屈折率を有する接合
剤を介して前記反射板を接合することにより前記乱反射
面を前記導光板の裏面に接合したことを特徴とする。
【0026】第1、第2の本発明においては、導光板と
反射板との間に空気層が全く存在せず、導光板内を反射
してきた光を直接反射板に導くことができる。また、従
来は光源から導光板内に入射した光のうち導光板の端面
(側面)またはその外側に設けられたケースの壁で反射
して導光板内を入反射を繰り返す光は、その過程で空気
層との境界面で全反射して文字板の前面に導かれること
なく消失していたが、本発明においては空気層がないの
でこの光も反射板に導くことができる。そして、これら
の光は反射板で反射し文字板の前面に導かれることで光
量を増大させ、文字板を明るく照明する。また、光量が
増大するため、影の発生を実質的に防止することができ
る。すなわち、導光板内を進行する光は、指針の軸やこ
の軸が貫通する穴に遮られて光源と反対の側には届か
ず、また直進性が強いため周りから回り込む光も少なく
影が発生するが、導光板と反射板を一体に形成した場合
は、導光板内を進行する光は、反射板の乱反射面で拡散
反射し、一部は臨界角反射(全反射)し、一部は文字板
側に反射して文字板に入射し、一部は導光板内を拡散反
射する。したがって、文字板側に反射する光量が増加す
るとともに影が発生する部分にも反射光が回り込むため
影の発生を防止することができる。導光板と同程度の屈
折率をもった接合剤としては、接着剤、粘着剤等が用い
られる。
【0027】第3の発明に係る面発光光源装置は、上記
第1または第2の発明に係る面発光光源装置において、
乱反射面の凹凸の大きさが0.1〜100μmであるこ
とを特徴とする。本発明において、凹凸の大きさが0.
1〜100μmであると、光を良好に拡散反射する。
0.1μm以下または100μm以上であると、拡散性
能が低下するため、この範囲内の大きさであることが好
ましい。
【0028】第4の発明に係る反射板付導光板の製造方
法は、表面が不規則な凹凸からなる乱反射面を有する反
射板を金型に装填し、この金型内に導光板用溶融樹脂を
射出することにより導光板を前記反射板の乱反射面に一
体に形成することを特徴とする。
【0029】第5の発明に係る反射板付導光板の製造方
法は、表面が不規則な凹凸からなる乱反射面を有する反
射板の前記乱反射面または導光板の裏面にこの導光板と
略同じ屈折率を有する接合剤を塗布することにより前記
反射板を導光板に接合することを特徴とする。
【0030】第4および第5の発明においては、反射板
と導光板との間に空気層ができない。また、反射板の凹
凸がいわゆるオーバーハング形状を含んでいても潰れた
りすることがなく導光板を反射板と一体に形成または反
射板を導光板に接合することができる。オーバーハング
形状とは、凸部が凹部の内側に張り出して凹部の開口を
奥側よりも狭めている形状をいう。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る面
発光光源装置を自動車用アナログ表示式計器に適用した
一実施の形態を示す同計器の要部の正面図、図2は導光
板の正面図、図3は同計器の図2におけるIII −III 線
断面図、図4は同計器の図2におけるIV−IV線断面
図、図5(a)は同計器の要部の拡大断面図、(b)は
導光板の要部の拡大断面図である。なお、図中、従来技
術の欄において示した構成部材等と同一のものについて
は同一符号をもって示す。
【0032】これらの図において、本実施の形態におい
ては、光源として2個の白熱電球(光源)5と、これら
の電球5からの光を拡散反射し文字板3の前面側に導く
導光板6と、この導光板6の裏面側に設けられた反射板
7とで面発光光源装置30を形成し、これによって文字
板3の全面を裏面側から略均一な明るさで照明するよう
にしている。
【0033】前記文字板3は、例えばポリカーボネート
樹脂等の無色透明材の前面全体に白色印刷を施すととも
に数字、文字、符号、図形等の表示部9以外の部分に黒
色印刷(表示部抜き)10を施し、裏面側に電球5を配
置してその光を導光板6の前面に導き光拡散板4によっ
て拡散することにより表示部9を照明(透過式)するも
のである。
【0034】前記導光板6はアクリル、ポリカーボネー
ト等の透明で透光性に優れた合成樹脂によって形成さ
れ、電球5が挿入される光源用穴11と、指針キャップ
21の円筒部21aが貫通する穴14が形成されてい
る。アクリル樹脂の場合、光の屈折率nは1.4779
である。なお、指針キャップ21の円筒部21aは、ア
ナログ表示式計器を駆動する図示を省略した交差コイル
の軸13に連結されている。
【0035】前記電球5から放射され導光板6内に入射
した光は、導光板6の表裏面で多重反射され、前面側に
出光する。前記反射板7は、導光板6内を進行する電球
5からの光を拡散反射し導光板6の前面側から出光させ
るために用いられる。すなわち、反射板7は導光板6の
裏面側に漏れ出た光を拡散反射して導光板6内に再入射
させることにより、光の有効利用を図っている。このた
め、反射板7の導光板6が接合される面は、微細で不規
則な凹凸からなる乱(拡散)反射面31を形成してい
る。
【0036】前記導光板6と反射板7は、これら両部材
間に空気層が生じないようにするためにインサート成形
またはアウトサート成形によって一体に形成される。成
形に当たっては、後述するように反射板7を金型に装填
して導光板用溶融樹脂を充填し導光板6を反射板7に一
体に成形する。このようにすると、乱反射面31の凹凸
がオーバーハング形状、すなわり凸部が凹部の内側に張
り出して凹部の開口を奥側よりも狭めている形状を含む
ものであっても、オーバーハング部の内側に樹脂が回り
込みオーバーハング形状の凹凸が潰れたりすることがな
く、導光板6の裏面と反射板7の乱反射面31を完全に
密着させることができる。
【0037】また、導光板6と反射板7を一体に成形す
る場合、例えば、導光板6の裏面全体に反射板7を配置
するのではなく、光量の多い光源近辺や導光板6の側面
で反射した光量の多い部分、あるいは図1に斜線で示す
ように文字板3の表示部(文字、数字、符号、図形等)
9のない部分については、反射板7を削除することによ
り、コストの高い反射材の使用量を低減することがで
き、また必要部分にのみ反射板7を配置することによ
り、電球5からの光を有効に利用することができる。
【0038】前記反射板7は、光拡散フィルム基材の表
面にバインダー樹脂中に光拡散性微粒子が分散された光
拡散剤を塗布して固化させることにより形成される。光
拡散フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、アクリルまたはポリカーボネートを用いることが
できる。バインダー樹脂の材料としては、例えばアクリ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等が用
いられる。光拡散性微粒子としては、例えば無機系ビー
ズ(ガラスビーズ等)、無機系フィラー(炭酸カルシウ
ム等)、有機系ビーズ(ポリスチレン粒子、アクリル粒
子等)等の微粒子を単独または2種以上を混合して用い
ることができる。
【0039】このような光拡散性微粒子を有する反射板
7としては、例えば住友スリーエム(株)製のスーパー
リフレクタNo.4596が知られている(後述す
る)。
【0040】また、反射板7としては、熱可塑性ポリエ
ステル発泡体によって形成することもできる(例えば、
再公表特許WO97/01117号公報)。この再公表
特許WO97/01117号公報に開示された反射板の
製造方法は、先ず熱可塑性ポリエステルシートとセパレ
ータとを重ね合わせて巻くことによりロールを形成す
る。セパレータとしては、不活性ガスや有機溶剤が自由
に出入りできる樹脂製不織布または金属製の網が好適で
ある。
【0041】次に、このロールにベンゼン等の有機溶剤
を含有させることにより、熱可塑性ポリエステルシート
の結晶化度を30%以上にする。
【0042】次に、有機溶剤が含浸されたロールを高圧
力容器内に入れて加圧し不活性ガス雰囲気中に保持して
熱可塑性ポリエステルシートに発泡剤となるヘリウム、
窒素等の不活性ガスを含有させる。
【0043】次いで、ロールを高圧力容器から取り出
し、セパレータを取り除きながら不活性ガスを含有する
熱可塑性ポリエステルシートだけを加熱することにより
発泡させると、表面に不規則な凹凸を有する反射板が得
られる。
【0044】このような発泡体からなる反射板として
は、例えば(株)きもと製のリフレクションフィルム
レフホワイトRW188や古河電気工業株式会社製の超
微細発泡光反射板(MCPET)が知られている(後述
する)。
【0045】図6は住友スリーエム(株)製のスーパー
リフレクタNo.4596の表面の顕微鏡写真である。
図7は同リフレクタのX方向の表面粗さを測定したグラ
フ、図8は同リフレクタのY方向(X方向と直交する方
向)の表面粗さを測定したグラフである。図9は導光板
成形後の同リフレクタの断面のイメージを示す図であ
る。図9において、32は反射板7の基材である光拡散
フィルム、33は光拡散性微粒子(凹凸)、34はバイ
ンダー樹脂で、光拡散性微粒子33とともに光拡散剤を
形成している。35は白色インクである。光拡散フィル
ム32の表面に光拡散剤を塗布して乱反射面を形成した
とき、バインダー樹脂34の表面に一部が露出している
光拡散性微粒子33のうち一部がバインダー樹脂34の
表面より突出している微粒子33は、その突出部分が凸
部を形成し、隣り合う微粒子33どうしの隙間が凹部を
形成する。また、微粒子33の最大幅部分がバインダー
樹脂34から突出していると、この最大幅部分が隣り合
う微粒子間に形成された凹部の開口を覆うためいわゆる
オーバーハング部(形状)33’(図9)を形成する。
【0046】図6において、光拡散性微粒子33の大き
さは、0.1〜2μmであった。また、図7および図8
において、JIS規格B0601に規定する表面粗さの
X方向の最大高さは1μm、最小高さは0.01μm、
Y方向の最大高さは0.8μm、最小高さは0.013
μmであった。また、X方向のピーク間の距離の平均は
8.8μm、Y方向のピーク間の距離の平均は10.5
μmであった。
【0047】図10(a)、(b)は(株)きもと製の
リフレクションフィルム レフホワイトRW188の表
面の顕微鏡写真および発泡状態を示す断面写真である。
図11は同フィルムのX方向の表面粗さを測定したグラ
フ、図12は同フィルムのY方向(X方向と直交する方
向)の表面粗さを測定したグラフである。図13は導光
板成形後の同フィルムの断面のイメージを示す図であ
る。図13において、7’はポリエステル発泡体によっ
て形成された反射板、36は反射板7’の表面に発泡に
よって形成された凹凸で、これによって乱反射面を形成
している。凹凸36の形状は不規則で、一部の凸部がオ
ーバーハング部36’を形成している。なお、37は発
泡部分である。
【0048】図11および図12において、JIS規格
B0601に規定する表面粗さの凹凸36のX方向の最
大高さは0.98μm、最小高さは0.014μm、Y
方向の最大高さは0.85μm、最小高さは0.01μ
m程度であった。また、ピーク間の距離は平均10μm
(数μm〜10数μm)であった。なお、平面写真より
微小な凹凸のサイズは0.1〜3μm程度であった。
【0049】図14は古河電気工業(株)製のMCPE
Tの表面の顕微鏡写真である。図15は同MCPETの
X方向の表面粗さを測定したグラフ、図16は同MCP
ETのY方向(X方向と直交する方向)の表面粗さを測
定したグラフである。凹凸の大きさは5〜100μm
で、JIS規格B0601に規定する表面粗さのX方向
の最大高さは3.3μm、最小高さは0.013μm、
Y方向の最大高さは6μm、最小高さは0.01μm程
度であった。また、X方向のピーク間の距離の平均は2
1.5μm、Y方向のピーク間の距離の平均は40μm
であった。
【0050】反射板として住友スリーエム(株)製のス
ーパーリフレクタNo.4596、(株)きもと製のリ
フレクションフィルム レフホワイトRW188および
古河電気工業(株)製のMCPETを使用して明るさを
測定した結果、いずれも従来装置に比べて明るく、しか
も均一な照明が得られた。その大きな理由は、きわめて
微細かつ不規則な凹凸が密集して形成されていることに
よるものと判断される。
【0051】このような反射板7または7’の乱反射面
31を形成する凹凸33または36の深さ(表面粗さの
最大高さ)は、1μm(きもと製0.85〜0.98、
スリーエム製0.8〜1μm)〜6μm(古河製)程度
であって、かつ表面が平滑でないことが必要であり、そ
の凹凸の平均的なサイズはきもと、スリーエム製の場合
10μm程度、古河製の場合40μm程度(最大100
μm程度)で、さらに凹凸の表面には0.1〜1μm
(スリーエム製)、0.1〜3μm(きもと製)程度の
微小な凹凸がある。
【0052】したがって、凹凸の大きさとしては、0.
1〜100μm程度であることが好ましい。この範囲内
であると光を良好に拡散反射し、これ以下もしくは以上
であると、拡散性能が低下することが判明した。ただ
し、凹凸は相対的に大きいものに比べて小さいものほど
良好な結果が得られることが判明した。
【0053】凹凸の高さは、JIS規格B0601に規
定する表面粗さの最大高さで0.8〜6μm程度とされ
る。これ以下であると凹凸が小さすぎて乱反射面として
機能せず、以上であると深すぎて凹部内に侵入した光が
吸収されて凹部から出てくる光量が減少するため好まし
くない。但し、凹凸の高さは、凹凸の大きさによって決
定されるもので、大きい凹凸ほど高さは高くなる。住友
スリーエム(株)製のスーパーリフレクタNo.459
6、(株)きもと製のリフレクションフィルムレフホワ
イトRW188の場合は、0.8μm程度までで、古河
電気工業(株)製のMCPETの場合は、最大6μm程
度とされる。
【0054】このような構造からなる面発光光源装置に
おいては、反射板7を導光板6に成形により一体に形成
しているので、これら両部材間には空気層が全く存在せ
ず、そのため導光板6内を反射しながら進行する光を直
接反射板7に導くことができる。すなわち、導光板6と
反射板7との間に空気層があると、臨界角以上の角度の
光は導光板6とこの空気層との境界面で全反射するが、
空気層がないと反射板7に直接導かれる。そして、この
光は乱反射面31によって拡散反射されることにより導
光板6および拡散板4を透過して文字板3の表示部9を
照明する。
【0055】また、従来は光源から導光板内に入射した
光のうち導光板の端面(側面)またはその外側に設けら
れたケースの壁で反射して導光板内を入反射を繰り返す
光は、その過程で空気層との境界面で全反射して文字板
の前面に導かれることなく消失していたが、本発明にお
いては空気層がないのでこの光も有効に利用することが
できる。すなわち、電球5から導光板6内に入射した光
のうち導光板6の端面(側面)またはその外側に設けら
れたケース2の壁で反射して導光板6内を入、反射を繰
り返す光は、その過程で反射板7に導かれ、乱反射面3
1によって拡散反射されることにより導光板6および拡
散板4を透過して文字板3の表示部9を照明する。した
がって、文字板3の前面に導かれる光量が増大し、文字
板3全体を明るくかつ略均一な明るさで照明することが
できる。
【0056】また光量が増大すると、図24に示す影2
2の部分に回り込む光量も増大するため、影22になる
部分とそうでない部分との明暗差が小さくなり、実質的
に影22の発生を防止することができる。すなわち、導
光板6内を進行する光は、指針12の軸13やこの軸1
3が貫通する穴14に遮られて光源5と反対の側には届
かず、また直進性が強いため周りから回り込む光も少な
く影が発生するが、導光板6と反射板7を一体に形成し
た場合は、導光板6内を進行する光は、反射板7で乱反
射し、一部は臨界角反射(全反射)し、一部は文字板3
側に反射して文字板3に入射し、一部は導光板6内を拡
散反射する。したがって、文字板3側に反射する光量が
増加するとともに影が発生する部分にも反射光が回り込
むため影を実用上問題ない程度に薄くするか、もしくは
影自体の発生を防止することができる。
【0057】図21は本発明の他の実施の形態を示す要
部の断面図である。この実施の形態においては、導光板
6と略同程度の屈折率を有する透明な接合剤(接合溶
剤)40によって反射板7を導光板6の裏面に接合する
ことにより、これら両部材間に空気層が存在しないよう
にしている。接合剤40としては、粘着剤、接着剤等が
用いられる。例えば住友スリーエム(株)#9483
高透明粘着材転写テープ、1,2−ジクロロエタン(C
2 ClCH2 Cl)等が用いられる。
【0058】導光板6と反射板7を接合するには、予め
反射板7の乱反射面31に接合剤40を塗布しておき、
その上に導光板6を貼り付けるか、あるいは予め導光板
6の裏面に接合剤40を塗布または印刷しておき、その
上に反射板7を貼り付ければよい。この場合、必ずしも
導光板6と反射板7との接合面全体にわたって接合剤4
0を充填する必要はなく、一部に空気溜まりがあっても
文字板3全体からみて輝度の変化がわからない程度であ
れば実際の使用には何等問題ない。なお、接合剤40の
接合力が弱い場合または接合力がほとんどない場合は、
導光板6よりピンを立て、反射板7にはピンに対応した
位置に穴を設けておくことにより、反射板7の位置決め
をするとともに、ピンをかしめることにより反射板7を
導光板6に固定することもできる。あるいは、反射板7
を導光板6とケース2との間で押圧挟持するようにして
もよい。
【0059】このような構造においても導光板6と反射
板7との間に空気層がないので上記した実施の形態と同
様な効果が得られる。すなわち、導光板6の裏面と反射
板7との間に接合剤40を充填した場合は、導光板6内
を反射してきた光は導光板6と接合剤40との境界面で
反射するが、接合剤40の屈折率は導光板6と略同程度
であるため、導光板6と空気との組合せに比べて大部分
の光は反射板7側に入射し、反射板7で拡散反射して接
合剤40および導光板6を透過することにより文字板3
の前面に導かれる。また、電球5から導光板6内に入射
した光のうち導光板6の端面(側面)またはその外側に
設けられたケース2の壁で反射して導光板6内を入、反
射を繰り返す光も、その過程で接合剤40を透過して反
射板7に導かれ、乱反射面31によって拡散反射される
ことにより接合剤40、導光板6および拡散板4を透過
して文字板3の表示部9を照明する。したがって、この
場合も光量が増大して文字板3全体を明るくかつ略均一
な明るさで照明することができ、影22の発生を防止す
ることができる。
【0060】また、例えば、図1に斜線で示す表示部9
に対応した部分にのみ接合剤40を網点印刷することに
より、明るくしたい表示部9にのみ網点を密に形成(ま
たはベタ印刷)して輝度のアンバランスの調整や意匠の
一部をスポット的に明るくすることが可能である。
【0061】次に、本発明による反射板付導光板の製造
方法について説明する。図18はアウトサート成形によ
って導光板を製造する際に用いられる金型の断面図、図
19はアウトサート成形によって形成された導光板を備
えた面発光光源装置の断面図である。図18において、
先ず表面が不規則な凹凸からなる乱反射面31を有する
反射板7を作成する。このような反射板7としては、市
販の上記した住友スリーエム(株)製のスーパーリフレ
クタNo.4596または(株)きもと製のリフレクシ
ョンフィルム レフホワイトRW188であってもよ
い。
【0062】次に、反射板7を乱反射面を上にして下型
44内に装填し、上型45を下型44の上に位置決めし
て固定する。次いで、導光板用溶融樹脂を図示しない射
出口(ゲート)からキャビティ48内に充填し、導光板
6を反射板7の乱反射面31に一体に成形する。なお、
46は成形後の穴形状を形成するためのピンである。
【0063】このように、アウトサート成形によって導
光板6を反射板7に対して一体に成形すると、乱反射面
31の凹凸がいわゆるオーバーハング部となる形状の凹
凸を含んでいても凹部の隅々まで溶融樹脂が進入するた
め、凹凸が潰れるおそれがない。
【0064】なお、上記した実施の形態においては、い
ずれも自動車用アナログ表示式計器に適用した例につい
て説明したが、これに限らず各種表示式計器、表示装置
の光源として用いることが可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る面発光
光源装置によれば、導光板内に入射した光源からの光を
反射板に導き、また導光板内に入射した光が導光板の端
面(側面)またはその外側に設けられたケースの壁で反
射して導光板内を入、反射を繰り返す過程で文字板の前
面に導かれることなく失われていた光を反射板に導き、
これらの光を反射板の乱反射面で拡散反射して文字板の
前面に導くように構成したので、光量が増大し文字板を
明るく照明することができる。したがって、使用する点
光源の数を3灯から2灯へ、2灯から1灯へ削減するこ
とが可能である。または、小さい定格の光源を使用する
ことができ、コスト、発熱対策等の観点からも有利であ
る。
【0066】また、光量が増大すると、導光板に設けら
れる指針貫通用の穴および指針の影を視認することがで
きない程度に薄くすることができるため、光源として安
価な電球を使用できる。また、光源からの直射光が文字
板に直接照射される光源近傍を除いて、反射板に対応し
た面の全体が略均一に照明できるため、明るさのバラン
スをとるための網点印刷を削除できるか、削除できない
場合でも簡単に仕様を決定できる。
【0067】さらに、本発明においては乱反射面の凹凸
の大きさを0.1〜100μmとしているので、光を良
好に拡散反射することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を自動車用アナログ表示式計器に適用
した一実施の形態を示す同計器の要部の正面図である。
【図2】 導光板の正面図である。
【図3】 同計器の図2におけるIII −III 線断面図で
ある。
【図4】 同計器の図2におけるIV−IV線断面図で
ある。
【図5】 (a)は同計器の要部の拡大断面図、(b)
は導光板の要部の拡大断面図である。
【図6】 住友スリーエム(株)製のスーパーリフレク
タNo.4596の表面の顕微鏡写真である。
【図7】 同リフレクタのX方向の表面粗さを測定した
グラフである。
【図8】 同リフレクタのY方向の表面粗さを測定した
グラフである。
【図9】 同リフレクタの断面のイメージを示す図であ
る。
【図10】 (a)、(b)は(株)きもと製のリフレ
クションフィルムレフホワイトRW188の表面の顕微
鏡写真および発泡状態を示す断面写真である。
【図11】 同フィルムのX方向の表面粗さを測定した
グラフである。
【図12】 同フィルムのY方向(X方向と直交する方
向)の表面粗さを測定したグラフである。
【図13】 導光板成形後の同フィルムの断面のイメー
ジを示す図である。
【図14】 古河電気工業株式会社製のMCPETの表
面の顕微鏡写真である。
【図15】 同MCPETのX方向の表面粗さを測定し
たグラフである。
【図16】 同MCPETのY方向(X方向と直交する
方向)の表面粗さを測定したグラフである。
【図17】 本発明の他の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【図18】 アウトサート成形によって導光板を製造す
る際に用いられる金型の断面図である。
【図19】 アウトサート成形によって形成された導光
板を備えた面発光光源装置の断面図である。
【図20】 自動車用アナログ表示式計器の従来例を示
す正面図である。
【図21】 導光板の正面図である。
【図22】 同計器の図18におけるA−A線断面図で
ある。
【図23】 同計器の図18におけるB−B線断面図で
ある。
【図24】 従来の導光板の要部を示す断面図である。
【図25】 アナログ表示式計器の他の従来例を示す導
光板の平面図である。
【図26】 同計器の図22におけるC−C線断面図で
ある。
【図27】 さらに他の従来例を示す導光板の要部の断
面図である。
【符号の説明】 2…ケース、3…文字板、5…電球(光源)、6…導光
板、7、7’…反射板、9…表示部、12…指針、30
…面発光光源装置、31…乱反射面、33,36…凹
凸、40…接合剤。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源からの光を導光し前面
    側から出光させる導光板と、不規則な凹凸からなる乱反
    射面を有して前記導光板の裏面側に配設され前記導光板
    内を導光する光を前記乱反射面によって拡散反射し導光
    板の前面から出光させる反射板とを備えた面発光光源装
    置において、 前記導光板と前記反射板を成形によって一体に形成する
    ことにより前記乱反射面を導光板の裏面に接合したこと
    を特徴とする面発光光源装置。
  2. 【請求項2】 光源と、この光源からの光を導光し前面
    側から出光させる導光板と、不規則な凹凸からなる乱反
    射面を有して前記導光板の裏面側に配設され前記導光板
    内を導光する光を前記乱反射面によって拡散反射し導光
    板の前面から出光させる反射板とを備えた面発光光源装
    置において、 前記導光板の裏面側にこの導光板と略同じ屈折率を有す
    る接合剤を介して前記反射板を接合することにより前記
    乱反射面を前記導光板の裏面に接合したことを特徴とす
    る面発光光源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の面発光光源装置
    において、 乱反射面の凹凸の大きさが0.1〜100μmであるこ
    とを特徴とする面発光光源装置。
  4. 【請求項4】 表面が不規則な凹凸からなる乱反射面を
    有する反射板を金型に装填し、この金型内に導光板用溶
    融樹脂を射出することにより導光板を前記反射板の乱反
    射面に一体に形成することを特徴とする反射板付導光板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 表面が不規則な凹凸からなる乱反射面を
    有する反射板の前記乱反射面または導光板の裏面にこの
    導光板と略同じ屈折率を有する接合剤を塗布することに
    より前記反射板を導光板に接合することを特徴とする反
    射板付導光板の製造方法。
JP14832899A 1998-06-01 1999-05-27 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法 Pending JP2000057830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832899A JP2000057830A (ja) 1998-06-01 1999-05-27 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-151244 1998-06-01
JP15124498 1998-06-01
JP14832899A JP2000057830A (ja) 1998-06-01 1999-05-27 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000057830A true JP2000057830A (ja) 2000-02-25

Family

ID=26478566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14832899A Pending JP2000057830A (ja) 1998-06-01 1999-05-27 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000057830A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266629A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Kimoto & Co Ltd 反射フィルム
JP2006310049A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dueller Corp 面状発光体
JP2007087724A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 New Industry Research Organization 導光体
JP2009301972A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光体及びその製造方法
WO2012111501A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012132895A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2016524267A (ja) * 2013-04-16 2016-08-12 エスイーピー インコーポレイテッド 表面にナノパターンが形成された面発光透明基板及びこれを用いた面発光パネル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266629A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Kimoto & Co Ltd 反射フィルム
JP2006310049A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dueller Corp 面状発光体
JP2007087724A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 New Industry Research Organization 導光体
JP4602883B2 (ja) * 2005-09-21 2010-12-22 財団法人新産業創造研究機構 導光体
JP2009301972A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光体及びその製造方法
WO2012111501A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012132895A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP5218931B2 (ja) * 2011-03-29 2013-06-26 東レ株式会社 エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
US9625120B2 (en) 2011-03-29 2017-04-18 Toray Industries, Inc. White reflective film for edge-light type backlight, and liquid crystal display backlight using same
JP2016524267A (ja) * 2013-04-16 2016-08-12 エスイーピー インコーポレイテッド 表面にナノパターンが形成された面発光透明基板及びこれを用いた面発光パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020001183A1 (en) Surface emission light source device and method of manufacturing light guide plate with reflecting plate therefor
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
KR100308626B1 (ko) 도광판, 그 도광판을 이용한 면광원 및 표시 장치
CN107526217B (zh) 侧入式背光模组和显示装置
KR100402718B1 (ko) 각을 형성하면서 측면에 광을 주사하는 광원 엘리먼트
JP2015511376A (ja) 照明装置
US20090190358A1 (en) Electronic device with diffused backlit display
US6505946B2 (en) Spread illumination apparatus
JP2000057830A (ja) 面発光光源装置およびその反射板付導光板の製造方法
JP3267119B2 (ja) Led面光源
JP2000294021A (ja) 面発光体
JP2017142984A (ja) Led照明装置
JP3366078B2 (ja) 照明装置
JPH07120623A (ja) 面状発光体
JP2009123361A (ja) 導光板および液晶表示装置用バックライトユニット
JP3500098B2 (ja) 照明装置及び表示装置
US6474824B1 (en) Surface-emitting device, front light, and liquid crystal device
JP2673323B2 (ja) 面光源装置の導光板とその製造方法
KR200171893Y1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
JP3688036B2 (ja) 非光拡散性導光板を用いた面光源装置、及びレンズフィルム
JPH03208087A (ja) 面発光装置用パネル及びこれを用いた面発光装置
JPH0634818A (ja) 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置
JPH0784259A (ja) 面発光装置
JP7157351B2 (ja) 面光源装置、表示装置及び電子機器
JP3228141B2 (ja) 発光指針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02