JPH0784259A - 面発光装置 - Google Patents
面発光装置Info
- Publication number
- JPH0784259A JPH0784259A JP5254927A JP25492793A JPH0784259A JP H0784259 A JPH0784259 A JP H0784259A JP 5254927 A JP5254927 A JP 5254927A JP 25492793 A JP25492793 A JP 25492793A JP H0784259 A JPH0784259 A JP H0784259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- guide plate
- light guide
- line light
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 効率よく高輝度の面発光装置を提供する。
【構成】 透明な導光板1の一側面に線光源2を配置す
る。導光板1の裏面に二つの傾斜面からなる溝4を線光
源2と平行に複数形成し、各溝4の線光源2側の傾斜面
31を導光板1に対して45°以下の角度とするとともに
他方の傾斜面32を導光板1に対して90°以下の角度と
する。各溝4の線光源2側の傾斜面31に、線光源2近
傍の溝4よりも線光源2から離れた溝4において面積率
が大きくなるように拡散反射部6を形成する。
る。導光板1の裏面に二つの傾斜面からなる溝4を線光
源2と平行に複数形成し、各溝4の線光源2側の傾斜面
31を導光板1に対して45°以下の角度とするとともに
他方の傾斜面32を導光板1に対して90°以下の角度と
する。各溝4の線光源2側の傾斜面31に、線光源2近
傍の溝4よりも線光源2から離れた溝4において面積率
が大きくなるように拡散反射部6を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄形の電飾照明、ノー
トパソコン、ワープロ、液晶テレビのバックライトなど
に利用できるエッジライト方式の面発光装置に関するも
のである。
トパソコン、ワープロ、液晶テレビのバックライトなど
に利用できるエッジライト方式の面発光装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、透明な導光板1の一側面に線
光源2が配置され、平坦な導光板1裏面に拡散反射部6
が形成されたエッジライト方式の面発光装置があった
(図11参照)。拡散反射部は、線光源側で面積率が小
さく、線光源の反対側で面積率が大きくなるように形成
されている。線光源から導光板内へ導かれた光は、拡散
反射部の設けられていない部分に照射されると導光板内
での全反射などを繰り返しながら導光板の奥へ進行し、
拡散反射部に照射されるとその面積率に応じた量だけ拡
散反射されてそのうち全反射の臨界角を超えるものは導
光板の表面より出射され、面発光が得られる。
光源2が配置され、平坦な導光板1裏面に拡散反射部6
が形成されたエッジライト方式の面発光装置があった
(図11参照)。拡散反射部は、線光源側で面積率が小
さく、線光源の反対側で面積率が大きくなるように形成
されている。線光源から導光板内へ導かれた光は、拡散
反射部の設けられていない部分に照射されると導光板内
での全反射などを繰り返しながら導光板の奥へ進行し、
拡散反射部に照射されるとその面積率に応じた量だけ拡
散反射されてそのうち全反射の臨界角を超えるものは導
光板の表面より出射され、面発光が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、拡散透過部に
て拡散反射した光は、あらゆる方向に反射されるが、そ
の光の強度について指向性を有している。すなわち、斜
め方向から拡散反射部に入射した光は、拡散反射部の形
成された面に対して鉛直な方向と全反射方向との間の範
囲で最大強度となる拡散反射を行なう。ところが、従来
の面発光装置は、図11に示すように拡散反射部6が導
光板1表面に対して平行な導光板1裏面に形成されてい
るため、導光板1表面に対して鉛直な方向に拡散反射さ
れた光の強度が同じ拡散反射部6で拡散反射された光の
うち最大とならず(太い矢印が最大強度の拡散反射光9
である。)、効率よく高輝度の面発光が得られないとい
う問題があった。
て拡散反射した光は、あらゆる方向に反射されるが、そ
の光の強度について指向性を有している。すなわち、斜
め方向から拡散反射部に入射した光は、拡散反射部の形
成された面に対して鉛直な方向と全反射方向との間の範
囲で最大強度となる拡散反射を行なう。ところが、従来
の面発光装置は、図11に示すように拡散反射部6が導
光板1表面に対して平行な導光板1裏面に形成されてい
るため、導光板1表面に対して鉛直な方向に拡散反射さ
れた光の強度が同じ拡散反射部6で拡散反射された光の
うち最大とならず(太い矢印が最大強度の拡散反射光9
である。)、効率よく高輝度の面発光が得られないとい
う問題があった。
【0004】したがって、本発明は、以上のような問題
点を解消し、効率よく高輝度の面発光装置を提供するこ
とを目的とする。
点を解消し、効率よく高輝度の面発光装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の面発光装置は、拡散反射部において拡散
反射されて導光板の表面から出射する光の最大強度を、
導光板表面に対して鉛直な方向とできるようにしたもの
である。すなわち、透明な導光板の一側面に線光源が配
置され、導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝が線光
源と平行に複数形成され、各溝の線光源側の傾斜面が導
光板に対して45°以下の角度であるとともに他方の傾斜
面が導光板に対して90°以下の角度であり、各溝の線光
源側の傾斜面に、線光源近傍の溝よりも線光源から離れ
た溝において面積率が大きくなるように拡散反射部が形
成されているように構成した。
めに、本発明の面発光装置は、拡散反射部において拡散
反射されて導光板の表面から出射する光の最大強度を、
導光板表面に対して鉛直な方向とできるようにしたもの
である。すなわち、透明な導光板の一側面に線光源が配
置され、導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝が線光
源と平行に複数形成され、各溝の線光源側の傾斜面が導
光板に対して45°以下の角度であるとともに他方の傾斜
面が導光板に対して90°以下の角度であり、各溝の線光
源側の傾斜面に、線光源近傍の溝よりも線光源から離れ
た溝において面積率が大きくなるように拡散反射部が形
成されているように構成した。
【0006】上記構成において、線光源から離れるにつ
れて導光板の厚さの薄くなるようにテーパ面を導光板の
表面に形成してもよい。
れて導光板の厚さの薄くなるようにテーパ面を導光板の
表面に形成してもよい。
【0007】また、本発明の面発光装置は、透明な導光
板の対向する二側面にA線光源、B線光源が配置され、
導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝がA線光源およ
びB線光源と平行に複数形成され、各溝の傾斜面が両方
とも導光板に対して45°以下の角度であり、各溝のA線
光源側の傾斜面に、A線光源近傍の溝よりもB線光源近
傍の溝において面積率が大きくなるように拡散反射部が
形成され、各溝のB線光源側の傾斜面に、B線光源近傍
の溝よりもA線光源近傍の溝において面積率が大きくな
るように拡散反射部が形成されているように構成した。
板の対向する二側面にA線光源、B線光源が配置され、
導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝がA線光源およ
びB線光源と平行に複数形成され、各溝の傾斜面が両方
とも導光板に対して45°以下の角度であり、各溝のA線
光源側の傾斜面に、A線光源近傍の溝よりもB線光源近
傍の溝において面積率が大きくなるように拡散反射部が
形成され、各溝のB線光源側の傾斜面に、B線光源近傍
の溝よりもA線光源近傍の溝において面積率が大きくな
るように拡散反射部が形成されているように構成した。
【0008】また、本発明の面発光装置は、透明な導光
板の対向する二側面にA線光源、B線光源が配置され、
導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝がA線光源およ
びB線光源と平行に複数形成され、A線光源の配置され
た側面から導光板を二等分する位置までは各溝のA線光
源側の傾斜面が導光板に対して45°以下の角度であると
ともに他方の傾斜面が導光板に対して45°を超え90°以
下の角度であり、導光板を二等分する位置からB線光源
が配置された側面までは各溝のB線光源側の傾斜面が導
光板に対して45°以下の角度であるとともに他方の傾斜
面が導光板に対して45°を超え90°以下の角度であり、
A線光源の配置された側面からB線光源の配置された側
面までの45°以下の角度の傾斜面に、A線光源およびB
線光源近傍の溝よりも導光板中央近傍の溝において面積
率が大きくなるように拡散反射部が形成されているよう
に構成した。
板の対向する二側面にA線光源、B線光源が配置され、
導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝がA線光源およ
びB線光源と平行に複数形成され、A線光源の配置され
た側面から導光板を二等分する位置までは各溝のA線光
源側の傾斜面が導光板に対して45°以下の角度であると
ともに他方の傾斜面が導光板に対して45°を超え90°以
下の角度であり、導光板を二等分する位置からB線光源
が配置された側面までは各溝のB線光源側の傾斜面が導
光板に対して45°以下の角度であるとともに他方の傾斜
面が導光板に対して45°を超え90°以下の角度であり、
A線光源の配置された側面からB線光源の配置された側
面までの45°以下の角度の傾斜面に、A線光源およびB
線光源近傍の溝よりも導光板中央近傍の溝において面積
率が大きくなるように拡散反射部が形成されているよう
に構成した。
【0009】上記構成において、A線光源およびB線光
源から離れるにつれて導光板の厚さの薄くなるようにテ
ーパ面を導光板の表面に形成してもよい。
源から離れるにつれて導光板の厚さの薄くなるようにテ
ーパ面を導光板の表面に形成してもよい。
【0010】また、上記の各構成において、導光板の裏
面に形成される角部が丸みを帯びているようにしてもよ
い。
面に形成される角部が丸みを帯びているようにしてもよ
い。
【0011】以下、図面を参照しながら、本発明をさら
に詳しく説明する。
に詳しく説明する。
【0012】図1は本発明に係る面発光装置の一実施例
を示す断面図、図2〜図7および図9は本発明に係る面
発光装置の他の実施例を示す断面図、図8は本発明に係
る面発光装置の導光板裏面に形成された溝の一実施例を
示す部分拡大断面図である。1は導光板、2は線光源、
31および32は傾斜面、4は溝、5は中央溝、6は拡
散反射部、7はA線光源、8はB線光源、10はテーパ
面をそれぞれ示す。
を示す断面図、図2〜図7および図9は本発明に係る面
発光装置の他の実施例を示す断面図、図8は本発明に係
る面発光装置の導光板裏面に形成された溝の一実施例を
示す部分拡大断面図である。1は導光板、2は線光源、
31および32は傾斜面、4は溝、5は中央溝、6は拡
散反射部、7はA線光源、8はB線光源、10はテーパ
面をそれぞれ示す。
【0013】導光板1は、厚さ1〜30mm程度の透明な板
材を使用する。導光板1の材質としては、アクリル、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、アクリルスチレンなど
の透光性に優れた樹脂などを用いるとよい。
材を使用する。導光板1の材質としては、アクリル、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、アクリルスチレンなど
の透光性に優れた樹脂などを用いるとよい。
【0014】導光板1の一側面には線光源2が配置され
る(図1参照)。あるいは導光板1の対向する二側面に
A線光源7およびB線光源8が配置される(図2、図3
参照)。線光源2、A線光源7、B線光源8としては、
熱陰極線管や冷陰極線管などの陰極線管を用いる。ま
た、線光源2、A線光源7、B線光源8を覆うように湾
曲反射板を配置し、その内面の鏡面により光を導光板1
側に反射して効率よく利用できるようにしてもよい。
る(図1参照)。あるいは導光板1の対向する二側面に
A線光源7およびB線光源8が配置される(図2、図3
参照)。線光源2、A線光源7、B線光源8としては、
熱陰極線管や冷陰極線管などの陰極線管を用いる。ま
た、線光源2、A線光源7、B線光源8を覆うように湾
曲反射板を配置し、その内面の鏡面により光を導光板1
側に反射して効率よく利用できるようにしてもよい。
【0015】導光板1裏面には、二つの傾斜面からなる
溝4が線光源2、A線光源7およびB線光源8と平行に
複数形成されている。溝4の形状としては、大きく分け
て次の3タイプがある。
溝4が線光源2、A線光源7およびB線光源8と平行に
複数形成されている。溝4の形状としては、大きく分け
て次の3タイプがある。
【0016】(1)導光板1の一側面に線光源2が配置
される場合であり、各溝4の線光源2側の傾斜面31が
導光板1に対して45°以下の角度をなすとともに他方の
傾斜面が導光板に対して90°以下の角度をなす(図1参
照)。
される場合であり、各溝4の線光源2側の傾斜面31が
導光板1に対して45°以下の角度をなすとともに他方の
傾斜面が導光板に対して90°以下の角度をなす(図1参
照)。
【0017】(2)導光板1の対向する二側面にA線光
源7およびB線光源8が配置される場合であり、各溝4
の傾斜面31が両方とも導光板1に対して45°以下の角
度をなす(図2参照)。
源7およびB線光源8が配置される場合であり、各溝4
の傾斜面31が両方とも導光板1に対して45°以下の角
度をなす(図2参照)。
【0018】(3)同じく二灯の場合あり、A線光源7
の配置された側面から導光板1を二等分する位置までは
各溝4のA線光源7側の傾斜面31が導光板1に対して
45°以下の角度をなすとともに他方の傾斜面32が導光
板1に対して45°を超え90°以下の角度をなし、導光板
1を二等分する位置からB線光源8が配置された側面ま
では各溝4のB線光源8側の傾斜面31が導光板1に対
して45°以下の角度をなすとともに他方の傾斜面32が
導光板1に対して45°を超え90°以下の角度をなす(図
3参照)。この場合、A線光源7側の傾斜面31とB線
光源8側の傾斜面31とによって中央溝5が形成されて
もよい(図4参照)。
の配置された側面から導光板1を二等分する位置までは
各溝4のA線光源7側の傾斜面31が導光板1に対して
45°以下の角度をなすとともに他方の傾斜面32が導光
板1に対して45°を超え90°以下の角度をなし、導光板
1を二等分する位置からB線光源8が配置された側面ま
では各溝4のB線光源8側の傾斜面31が導光板1に対
して45°以下の角度をなすとともに他方の傾斜面32が
導光板1に対して45°を超え90°以下の角度をなす(図
3参照)。この場合、A線光源7側の傾斜面31とB線
光源8側の傾斜面31とによって中央溝5が形成されて
もよい(図4参照)。
【0019】なお、上記3タイプの溝4について、その
深さは導光板1の厚さの半分以下が好ましく、ピッチは
導光板1の厚さの半分以上が好ましい。溝4の深さを導
光板1の厚さの半分より深くすると導光板1の側面に照
射された光を導光板1の奥まで導くことが困難となる。
また、深さが上記の好ましい範囲内である溝4のピッチ
を導光板1の厚さの半分より短くすると、傾斜面31を
導光板1に対して45°以下の角度で形成することが困難
となる。
深さは導光板1の厚さの半分以下が好ましく、ピッチは
導光板1の厚さの半分以上が好ましい。溝4の深さを導
光板1の厚さの半分より深くすると導光板1の側面に照
射された光を導光板1の奥まで導くことが困難となる。
また、深さが上記の好ましい範囲内である溝4のピッチ
を導光板1の厚さの半分より短くすると、傾斜面31を
導光板1に対して45°以下の角度で形成することが困難
となる。
【0020】また、図1〜図4では隣り合う溝4が接し
ているが、図5に示すように隣り合う溝4の間に平坦な
面があってもよい。
ているが、図5に示すように隣り合う溝4の間に平坦な
面があってもよい。
【0021】また、(1)のタイプにおいて線光源2か
ら離れるにつれて導光板1の厚さの薄くなるようにテー
パ面10を導光板1の表面に形成してもよいし(図6参
照)、(3)のタイプにおいてA線光源7およびB線光
源8から離れるにつれて導光板1の厚さの薄くなるよう
にテーパ面10を導光板1の表面に形成してもよい(図
7参照)。
ら離れるにつれて導光板1の厚さの薄くなるようにテー
パ面10を導光板1の表面に形成してもよいし(図6参
照)、(3)のタイプにおいてA線光源7およびB線光
源8から離れるにつれて導光板1の厚さの薄くなるよう
にテーパ面10を導光板1の表面に形成してもよい(図
7参照)。
【0022】さらに、図1〜図7では導光板1の裏面に
形成される角部が尖っているが、図8に示すように丸み
を帯びさせてもよい。角部に丸みを帯びさせることによ
り、角部から導光板1外に光が飛び出しにくくなり、線
状の光ムラを防ぐことができる。
形成される角部が尖っているが、図8に示すように丸み
を帯びさせてもよい。角部に丸みを帯びさせることによ
り、角部から導光板1外に光が飛び出しにくくなり、線
状の光ムラを防ぐことができる。
【0023】各溝4には、導光板1内に照射された光を
均一に配分して導光板1表面より出射する目的で、マッ
トインキを用いた拡散反射部6がパターン形成される。
拡散反射部6のパターンは、上記した溝4の形状のタイ
プ(1)〜(3)によってそれぞれ異なる。
均一に配分して導光板1表面より出射する目的で、マッ
トインキを用いた拡散反射部6がパターン形成される。
拡散反射部6のパターンは、上記した溝4の形状のタイ
プ(1)〜(3)によってそれぞれ異なる。
【0024】(1)のタイプ場合、各溝4の線光源2側
の傾斜面31に、線光源2近傍の溝4よりも線光源2か
ら離れた溝4において面積率が大きくなるように拡散反
射部6が形成されている。
の傾斜面31に、線光源2近傍の溝4よりも線光源2か
ら離れた溝4において面積率が大きくなるように拡散反
射部6が形成されている。
【0025】(2)のタイプ場合、各溝4のA線光源7
側の傾斜面31に、A線光源7近傍の溝4よりもB線光
源8近傍の溝4において面積率が大きくなるように拡散
反射部6が形成され、各溝4のB線光源8側の傾斜面3
1に、B線光源8近傍の溝4よりもA線光源7近傍の溝
4において面積率が大きくなるように拡散反射部6が形
成されている。
側の傾斜面31に、A線光源7近傍の溝4よりもB線光
源8近傍の溝4において面積率が大きくなるように拡散
反射部6が形成され、各溝4のB線光源8側の傾斜面3
1に、B線光源8近傍の溝4よりもA線光源7近傍の溝
4において面積率が大きくなるように拡散反射部6が形
成されている。
【0026】(3)のタイプ場合、A線光源7の配置さ
れた側面からB線光源8の配置された側面までの45°以
下の角度の傾斜面31に、A線光源7およびB線光源8
近傍の溝よりも導光板1中央近傍の溝4において面積率
が大きくなるように拡散反射部6が形成されている。
れた側面からB線光源8の配置された側面までの45°以
下の角度の傾斜面31に、A線光源7およびB線光源8
近傍の溝よりも導光板1中央近傍の溝4において面積率
が大きくなるように拡散反射部6が形成されている。
【0027】また、上記の拡散反射部6の面積率変化
は、拡散反射部6を任意の形状のドットで構成し、ドッ
トの大きさや数を変えることによって行う。ドットの形
状としては、たとえば円形のものがよく用いられるが、
円形以外のものでも構わない。上記のマットインキは、
炭酸カルシウムまたはシリカなどの光拡散性を有する顔
料などを含むもので、拡散反射部6の形成方法として
は、スクリーン印刷法やタンポ印刷法、通常の転写法、
成形同時転写法などが用いられる。また、マットインキ
を用いる以外に、図9に示すように彫刻によって拡散反
射部6を形成してもよい。
は、拡散反射部6を任意の形状のドットで構成し、ドッ
トの大きさや数を変えることによって行う。ドットの形
状としては、たとえば円形のものがよく用いられるが、
円形以外のものでも構わない。上記のマットインキは、
炭酸カルシウムまたはシリカなどの光拡散性を有する顔
料などを含むもので、拡散反射部6の形成方法として
は、スクリーン印刷法やタンポ印刷法、通常の転写法、
成形同時転写法などが用いられる。また、マットインキ
を用いる以外に、図9に示すように彫刻によって拡散反
射部6を形成してもよい。
【0028】なお、拡散反射部6の形成される傾斜面3
1を導光板1に対して45°以下の角度にする理由は、導
光板1に対して45°を超えると、拡散反射部6の形成さ
れた傾斜面31の拡散反射部6を除く部分で全反射した
光が導光板1の奥へ進めなくなるからである。また、溝
4の傾斜面31,32を導光板1に対して90°以下の角
度にする理由は、各溝4の一方の傾斜面31,32が導
光板1に対して90°を超えると、アンダーカット部が形
成されることになり溝4を設けることが困難となるから
である。
1を導光板1に対して45°以下の角度にする理由は、導
光板1に対して45°を超えると、拡散反射部6の形成さ
れた傾斜面31の拡散反射部6を除く部分で全反射した
光が導光板1の奥へ進めなくなるからである。また、溝
4の傾斜面31,32を導光板1に対して90°以下の角
度にする理由は、各溝4の一方の傾斜面31,32が導
光板1に対して90°を超えると、アンダーカット部が形
成されることになり溝4を設けることが困難となるから
である。
【0029】また、導光板1の表面から光を効率良く出
すためには、導光板1の裏面に光反射板を配置した方が
よい。また、導光板1の一側面にのみ線光源2を配置す
る場合には、対向する側面に光反射板を配置してもよ
い。光反射板は、導光板1の裏面および側面を透過する
光を全て導光板1に戻すために用いる。光反射板の材料
としては、次のようなものが好ましい。
すためには、導光板1の裏面に光反射板を配置した方が
よい。また、導光板1の一側面にのみ線光源2を配置す
る場合には、対向する側面に光反射板を配置してもよ
い。光反射板は、導光板1の裏面および側面を透過する
光を全て導光板1に戻すために用いる。光反射板の材料
としては、次のようなものが好ましい。
【0030】(1)白色フィルム。
【0031】(2)白色塗装あるいは白色印刷したアル
ミニウム板。
ミニウム板。
【0032】(3)鏡面を呈した金属板やアルミニウム
などの金属箔、あるいは金属蒸着を施したフィルムや板
など。
などの金属箔、あるいは金属蒸着を施したフィルムや板
など。
【0033】さらに、導光板1表面から出射される光の
強度分布をなめらかにするために導光板1表面に光拡散
板を配置してもよい。光拡散板には、フィルムに光拡散
物質がコーティングされたものや、フィルム自体が光拡
散性を有するもの、乳白色の樹脂板などを使用すること
ができる。
強度分布をなめらかにするために導光板1表面に光拡散
板を配置してもよい。光拡散板には、フィルムに光拡散
物質がコーティングされたものや、フィルム自体が光拡
散性を有するもの、乳白色の樹脂板などを使用すること
ができる。
【0034】
【作用】本発明の面発光装置は、上記のように構成した
ので、次の作用が得られる。
ので、次の作用が得られる。
【0035】すなわち、本発明の面発光装置は、拡散反
射部6が導光板1に対して45°以下の角度の傾斜面31
に形成されているため、その面積率に応じて拡散反射さ
れた光のうち最大強度の拡散反射光9が、導光板1表面
に対して鉛直な方向に進む(図10参照)。
射部6が導光板1に対して45°以下の角度の傾斜面31
に形成されているため、その面積率に応じて拡散反射さ
れた光のうち最大強度の拡散反射光9が、導光板1表面
に対して鉛直な方向に進む(図10参照)。
【0036】また、拡散反射部6が導光板1に対して45
°以下の角度の傾斜面31に形成されているため、拡散
反射部6の形成される面積が大きくなり、従来の面発光
装置に比べて輝度を向上させることができる。
°以下の角度の傾斜面31に形成されているため、拡散
反射部6の形成される面積が大きくなり、従来の面発光
装置に比べて輝度を向上させることができる。
【0037】
【実施例】縦220mm、横150mmのアクリル樹脂からなる透
明な導光板の一側面に、直径3mm、長さ160mm、2wの冷
陰極線管を線光源として配置する。導光板の裏面には、
二つの傾斜面からなる溝が深さ0.5mm、ピッチ2mmで線
光源と平行に複数形成されている。各溝の線光源側の傾
斜面が導光板に対して14°の角度であるとともに、他方
の傾斜面が導光板に対して90°の角度とした。各溝の線
光源側の傾斜面に、線光源から遠ざかるにつれて面積率
が大きくなるようなドットパターンで拡散反射部をタン
ポ印刷にて形成した。
明な導光板の一側面に、直径3mm、長さ160mm、2wの冷
陰極線管を線光源として配置する。導光板の裏面には、
二つの傾斜面からなる溝が深さ0.5mm、ピッチ2mmで線
光源と平行に複数形成されている。各溝の線光源側の傾
斜面が導光板に対して14°の角度であるとともに、他方
の傾斜面が導光板に対して90°の角度とした。各溝の線
光源側の傾斜面に、線光源から遠ざかるにつれて面積率
が大きくなるようなドットパターンで拡散反射部をタン
ポ印刷にて形成した。
【0038】また、導光板裏面に白色ポリエステルフィ
ルムを光反射板として配置した。
ルムを光反射板として配置した。
【0039】さらに、導光板表面にフィルム自体が光拡
散性を有する拡散シートを光拡散板として配置した。
散性を有する拡散シートを光拡散板として配置した。
【0040】このようにして得られた面発光装置は、効
率よく高輝度の面発光が得られるものであった。
率よく高輝度の面発光が得られるものであった。
【0041】
【発明の効果】この発明は、上記の構成および作用から
なるので、次の効果が得られる。
なるので、次の効果が得られる。
【0042】すなわち、最大強度の拡散反射光が、導光
板表面に対して鉛直な方向に進むので、従来の面発光装
置に比べて効率よく高輝度の面発光が得られる。
板表面に対して鉛直な方向に進むので、従来の面発光装
置に比べて効率よく高輝度の面発光が得られる。
【図1】本発明に係る面発光装置の一実施例を示す断面
図である。
図である。
【図2】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図3】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図4】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図5】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図6】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図7】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図8】本発明に係る面発光装置の導光板裏面に形成さ
れた溝の一実施例を示す部分拡大断面図である。
れた溝の一実施例を示す部分拡大断面図である。
【図9】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図10】図1の面発光装置の拡散反射部における光の
拡散反射の様子を示す断面図である。
拡散反射の様子を示す断面図である。
【図11】従来の面発光装置を示す断面図である。
1 導光板 2 線光源 31 傾斜面 32 傾斜面 4 溝 5 中央溝 6 拡散反射部 7 A線光源 8 B線光源 9 最大強度の拡散反射光 10 テーパ面
Claims (6)
- 【請求項1】 透明な導光板の一側面に線光源が配置さ
れ、導光板の裏面に二つの傾斜面からなる溝が線光源と
平行に複数形成され、各溝の線光源側の傾斜面が導光板
に対して45°以下の角度であるとともに他方の傾斜面が
導光板に対して90°以下の角度であり、各溝の線光源側
の傾斜面に、線光源近傍の溝よりも線光源から離れた溝
において面積率が大きくなるように拡散反射部が形成さ
れていることを特徴とする面発光装置。 - 【請求項2】線光源から離れるにつれて導光板の厚さの
薄くなるようにテーパ面が導光板の表面に形成されてい
る請求項1記載の面発光装置。 - 【請求項3】 透明な導光板の対向する二側面にA線光
源、B線光源が配置され、導光板の裏面に二つの傾斜面
からなる溝がA線光源およびB線光源と平行に複数形成
され、各溝の傾斜面が両方とも導光板に対して45°以下
の角度であり、各溝のA線光源側の傾斜面に、A線光源
近傍の溝よりもB線光源近傍の溝において面積率が大き
くなるように拡散反射部が形成され、各溝のB線光源側
の傾斜面に、B線光源近傍の溝よりもA線光源近傍の溝
において面積率が大きくなるように拡散反射部が形成さ
れていることを特徴とする面発光装置。 - 【請求項4】 透明な導光板の対向する二側面にA線光
源、B線光源が配置され、導光板の裏面に二つの傾斜面
からなる溝がA線光源およびB線光源と平行に複数形成
され、A線光源の配置された側面から導光板を二等分す
る位置までは各溝のA線光源側の傾斜面が導光板に対し
て45°以下の角度であるとともに他方の傾斜面が導光板
に対して45°を超え90°以下の角度であり、導光板を二
等分する位置からB線光源が配置された側面までは各溝
のB線光源側の傾斜面が導光板に対して45°以下の角度
であるとともに他方の傾斜面が導光板に対して45°を超
え90°以下の角度であり、A線光源の配置された側面か
らB線光源の配置された側面までの45°以下の角度の傾
斜面に、A線光源およびB線光源近傍の溝よりも導光板
中央近傍の溝において面積率が大きくなるように拡散反
射部が形成されていることを特徴とする面発光装置。 - 【請求項5】A線光源およびB線光源から離れるにつれ
て導光板の厚さの薄くなるようにテーパ面が導光板の表
面に形成されている請求項4記載の面発光装置。 - 【請求項6】導光板の裏面に形成される角部が丸みを帯
びている請求項1〜5のいずれかに記載の面発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5254927A JPH0784259A (ja) | 1993-09-16 | 1993-09-16 | 面発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5254927A JPH0784259A (ja) | 1993-09-16 | 1993-09-16 | 面発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0784259A true JPH0784259A (ja) | 1995-03-31 |
Family
ID=17271795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5254927A Withdrawn JPH0784259A (ja) | 1993-09-16 | 1993-09-16 | 面発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784259A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194273A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 導光板およびバックライト装置 |
JP2008225490A (ja) * | 2008-04-09 | 2008-09-25 | Nitto Denko Corp | 反射・透過両用型液晶表示装置 |
KR100903159B1 (ko) * | 2006-07-04 | 2009-06-17 | 노키아 코포레이션 | 디스플레이 및 디스플레이를 제공하는 방법 |
JP2015065101A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日立アプライアンス株式会社 | 照明装置 |
CN105445835A (zh) * | 2006-10-31 | 2016-03-30 | 莫迪里斯控股有限责任公司 | 照明装置及照明系统 |
WO2020144952A1 (ja) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置および表示装置 |
-
1993
- 1993-09-16 JP JP5254927A patent/JPH0784259A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194273A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 導光板およびバックライト装置 |
KR100903159B1 (ko) * | 2006-07-04 | 2009-06-17 | 노키아 코포레이션 | 디스플레이 및 디스플레이를 제공하는 방법 |
CN105445835A (zh) * | 2006-10-31 | 2016-03-30 | 莫迪里斯控股有限责任公司 | 照明装置及照明系统 |
JP2008225490A (ja) * | 2008-04-09 | 2008-09-25 | Nitto Denko Corp | 反射・透過両用型液晶表示装置 |
JP2015065101A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日立アプライアンス株式会社 | 照明装置 |
WO2020144952A1 (ja) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置および表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0682635A (ja) | 面光源装置 | |
JP2004046076A (ja) | 光偏向素子及び面光源装置 | |
JPH06273763A (ja) | バックライトユニット | |
JP2005285702A (ja) | 導光部材及びそれを用いた照明装置 | |
US20010013976A1 (en) | Illuminating device for a display | |
JPH0784259A (ja) | 面発光装置 | |
JP2003187620A (ja) | 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置 | |
JPH08146230A (ja) | 面発光装置 | |
JPH04194903A (ja) | 面発光装置 | |
JP2548416B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP2000067624A (ja) | 面光源装置 | |
JP3472510B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP3985911B2 (ja) | 面状光源ユニット | |
JPH10206645A (ja) | 面発光装置 | |
JP3653493B2 (ja) | エッジライト型の面発光装置 | |
JPH06235825A (ja) | 面光源装置 | |
JPH10197725A (ja) | 面状光源装置 | |
JP2004127745A (ja) | 面光源装置 | |
JP2851239B2 (ja) | 面発光装置 | |
JPH0634818A (ja) | 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置 | |
JPH04268506A (ja) | 面発光装置 | |
JP3015304U (ja) | 面発光装置 | |
JPH08122535A (ja) | 面発光装置 | |
JP2005116268A (ja) | 面光源装置 | |
JPH0476593A (ja) | 面発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001128 |