JPWO2012124648A1 - 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124648A1
JPWO2012124648A1 JP2013504716A JP2013504716A JPWO2012124648A1 JP WO2012124648 A1 JPWO2012124648 A1 JP WO2012124648A1 JP 2013504716 A JP2013504716 A JP 2013504716A JP 2013504716 A JP2013504716 A JP 2013504716A JP WO2012124648 A1 JPWO2012124648 A1 JP WO2012124648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
thin film
oxide film
piezoelectric thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842911B2 (ja
Inventor
岩本 敬
敬 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013504716A priority Critical patent/JP5842911B2/ja
Publication of JPWO2012124648A1 publication Critical patent/JPWO2012124648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842911B2 publication Critical patent/JP5842911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02921Measures for preventing electric discharge due to pyroelectricity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

極薄の圧電薄膜が酸化されるのを防止して、圧電薄膜上に形成する電極が焦電荷により破壊されるのを防止する圧電デバイス、及び当該圧電デバイスの製造方法を提供する。シリコン酸化膜(90)を圧電単結晶基板(1)のイオン注入部分(100)側の面(12)にスパッタ成膜するとともに、シリコン窒化膜(91)を誘電体膜(90)の圧電単結晶基板(1)側に対向する面にスパッタ成膜する。ここで、シリコン酸化膜(90)は、この化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比の膜にする。これにより、圧電デバイス(101)に対し熱処理を行っても、シリコン酸化膜(90)から圧電薄膜(10)に酸素が殆ど供給されない。そのため、圧電薄膜(10)が酸化されず、圧電薄膜(10)内に抵抗率の高い酸化層ができない。この結果、圧電薄膜(10)内で発生した焦電荷がシリコン酸化膜(90)へ流出できる。

Description

この発明は、圧電薄膜を用いた圧電デバイス、及び当該圧電デバイスの製造方法に関するものである。
現在、圧電薄膜を用いた圧電デバイスが開発されている。このような圧電デバイスとして、例えば特許文献1には表面弾性波素子が開示されている。
図1(A)は、特許文献1の表面弾性波素子の外観斜視図である。図1(B)は、図1(A)のA−A′線の断面図である。表面弾性波素子は、非圧電基板150と、非圧電基板150の表面に形成された無機薄膜140と、無機薄膜140の表面に形成された圧電薄板120と、圧電薄板120の表面に形成された櫛形電極130、130′と、を備える。無機薄膜140は、例えばシリコン酸化膜からなる。圧電薄板120の材質は、例えばニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムからなる。
ここで、ニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムからなる圧電薄板120は焦電性があり且つ絶縁性が高い。そのため、これらの材質の圧電薄板120を用いた圧電デバイスを製造する場合、圧電薄板120内で発生し蓄積された焦電荷によって、圧電薄板120上に形成された櫛形電極130、130′が破壊されてしまうという問題がある。
そこで、従来において、圧電薄板120に対して還元処理を行うことで圧電薄板120の絶縁率を下げ、圧電薄板120内で発生した焦電荷を圧電薄板120内から非圧電基板150側へ流出させる手法が取られている。
特開平6−326553号公報
しかしながら、所定厚み(例えば1um)以下の極薄に形成した圧電薄板120と非圧電基板150との間に、シリコン酸化膜からなる無機薄膜140(酸化物膜)を形成した構造の圧電デバイスでは、当該無機薄膜140から圧電薄板120に酸素が供給されてしまう。例えば、圧電デバイスをモジュール基板に実装する時に230℃以上の熱処理を行うが、還元雰囲気のリフロー炉で当該熱処理を行っても、無機薄膜140から圧電薄膜120に酸素が供給されてしまう。これにより、圧電薄板120のうち酸化物膜と接している5〜100原子群が酸化され、圧電薄板の還元状態が解除されてしまい、圧電薄板120内に抵抗率の高い酸化層121ができてしまう。その結果、図2に示すように、圧電薄板120内で発生した焦電荷が酸化層121によって非圧電基板150側へ流出できずに圧電薄板120内で蓄積されてしまう。
従って、極薄の圧電薄板120と非圧電基板150との間に酸化物膜を形成した構造の圧電デバイスでは、圧電薄板120上に形成された櫛形電極130、130′が圧電薄板120内で蓄積された焦電荷によって破壊されるという問題がある。特に、極薄の圧電体を用いたデバイスにおいては、従来の圧電基板を用いたデバイスに比べて、当該酸化物膜によって圧電体が酸化されることの影響が大きい。
したがって、本発明の目的は、極薄の圧電薄膜が酸化されるのを防止して、圧電薄膜上に形成する電極が焦電荷により破壊されるのを防止する圧電デバイス、及び当該圧電デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の圧電デバイスは、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)本発明の圧電デバイスは、支持体と、支持体上に形成された酸化物膜と、酸化物膜の支持体側の面に対向する表面に形成された圧電薄膜と、を備える。酸化物膜は、化学量論組成比よりも酸素が少ない組成比を有する。
この圧電デバイスは、極めて薄い、例えば1um以下の圧電薄膜と支持基板との間に酸化物膜が位置する構造となっている。しかし、この圧電デバイスでは、当該酸化物膜が、化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比を有している。そのため、圧電デバイスをモジュール基板に実装する時等に圧電デバイスに対して熱処理を行っても、酸化物膜から圧電薄膜に酸素が殆ど供給されない。よって、圧電薄膜が酸化されず、圧電薄膜内に抵抗率の高い酸化層(図2の酸化膜121参照)が形成されない。この結果、圧電薄膜内で発生した焦電荷は酸化物膜へ流出する。
従って、この圧電デバイスによれば、極薄の圧電薄膜が酸化されるのを防止して、圧電薄膜上に形成する電極が焦電荷により破壊されるのを防止することができる。
(2)酸化物膜は、シリコン酸化膜であり、
酸化物膜の組成比は、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす。
この組成比によれば、圧電薄膜の酸化を防止でき、且つ酸化物膜自身の抵抗率が圧電デバイスの特性に悪影響を与えないレベルに設定できる。
(3)圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる。
ニオブ酸リチウムの単結晶又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる圧電薄膜は焦電性があり且つ絶縁性が高い。そのため、本発明の圧電デバイスは、このような材質の圧電薄膜を用いる場合に好適である。
また、本発明の圧電デバイスの製造方法は、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(4)この圧電デバイスの製造方法は、少なくとも、酸化物膜形成工程と圧電薄膜形成工程とを備える。酸化物膜形成工程は、組成比が化学量論組成比よりも酸素の少ない酸化物膜を支持体上に形成する。圧電薄膜形成工程は、圧電薄膜を、酸化物膜の支持体側の面に対向する表面に形成する。
この製造方法で製造された圧電デバイスは、極めて薄い、例えば1um以下の圧電薄膜と支持基板との間に酸化物膜が位置する構造となっている。しかし、この製造方法では、化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比を有する酸化物膜が形成される。そのため、圧電デバイスをモジュール基板に実装する時等に圧電デバイスに対して熱処理を行っても、酸化物膜から圧電薄膜に酸素が殆ど供給されない。よって、圧電薄膜が酸化されず、圧電薄膜内に抵抗率の高い酸化層(図2の酸化膜121参照)が形成されない。この結果、圧電薄膜内で発生した焦電荷は酸化物膜へ流出する。
従って、この圧電デバイスの製造方法によれば、極薄の圧電薄膜が酸化されるのを防止して、圧電薄膜上に形成する電極が焦電荷により破壊されるのを防止することのできる圧電デバイスを得ることができる。
(5)上記圧電薄膜形成工程は、少なくとも、イオン注入工程と分離形成工程とを含む。イオン注入工程は、圧電基板にイオン化した元素を注入することで、圧電基板の中に注入された元素の濃度がピークとなる部分を形成する。分離形成工程は、注入された元素の濃度がピークとなる部分を分離面とした分離を圧電基板に対して行い、圧電薄膜を酸化物膜の表面に形成する。
イオン注入工程を用いて圧電薄膜を形成した圧電デバイスでは、圧電薄膜内にイオン注入による結晶格子のゆがみが残るため、圧電薄膜が酸素を特に取り込みやすい。そのため、本発明の圧電デバイスの製造方法は、イオン注入工程を用いて圧電薄膜を形成する場合に好適である。
(6)酸化物膜は、シリコン酸化膜であり、
酸化物膜の組成比は、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす。
この組成比によれば、圧電薄膜の酸化を防止でき、且つ酸化物膜自身の抵抗率が圧電デバイスの特性に悪影響を与えないレベルに設定できる。
(7)圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる。
ニオブ酸リチウムの単結晶又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる圧電薄膜は焦電性があり且つ絶縁性が高い。そのため、本発明の圧電デバイスの製造方法は、このような材質の圧電薄膜を形成する場合に好適である。
この発明によれば、圧電薄膜上に形成される電極が焦電荷により破壊されるのを防止することができる。
図1(A)は、特許文献1の表面弾性波素子の外観斜視図である。図1(B)は、図1(A)のA−A′線の断面図である。 特許文献1の表面弾性波素子の焦電荷の流れを模式的に示す図1(A)のA−A′線の断面図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図3に示す圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスの焦電荷の流れを模式的に示す断面図である。
本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法について、図を参照して説明する。なお、以下の説明では、圧電デバイスの製造方法として弾性表面波デバイスの製造方法を例に説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を示すフローチャートである。図4〜図7は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、図4(A)に示すように、所定厚みからなる圧電単結晶基板1を用意する。また、後述の図5(B)に示すように、所定厚みからなる支持基板50を用意する。圧電単結晶基板1は、タンタル酸リチウム(LT)基板を利用し、支持基板50は、ガラス基板を利用する。この際、支持基板50としては、圧電デバイス単体が複数配列される基板を用いる。ここで、圧電単結晶基板1は、タンタル酸リチウム基板の他、ニオブ酸リチウム基板、四ホウ酸リチウム基板やランガサイト基板、ニオブ酸カリウム基板、を用いることができる。また、支持基板50は、ガラス基板の他、Si基板、水晶基板、又はサファイア基板等を用いることができる。
そして、図4(B)に示すように、圧電単結晶基板1の表面12側から水素イオンを注入することで、圧電単結晶基板1にイオン注入部分100を形成する(図3:S101)。例えば圧電単結晶基板1にタンタル酸リチウム基板を用いれば、加速エネルギー80KeVで1.0×1017atom/cm2のドーズ量により水素イオン注入を行うことにより、表面12から深さ約500nmの位置に水素分布部分が形成されて、イオン注入部分100が形成される。このイオン注入部分100は、圧電単結晶基板1に注入されたイオン元素の濃度がピークになる部分である。
なお、圧電単結晶基板1にタンタル酸リチウム基板以外の素材を用いた場合、それぞれの基板に応じた条件でイオン注入を行う。
次に、図5(A)に示すように、誘電体膜90、91を圧電単結晶基板1のイオン注入部分100側の面12に形成する(図3:S102)。詳述すると、S102では、厚み700nmのシリコン酸化膜90を圧電単結晶基板1のイオン注入部分100側の面12に成膜するとともに、厚み1400nmのシリコン窒化膜91を誘電体膜90の圧電単結晶基板1側に対向する面に成膜する。シリコン酸化膜90及びシリコン窒化膜91の成膜は、蒸着、スパッタリング、CVD等により行われる。このとき、シリコン酸化膜90及びシリコン窒化膜91は、10Ω・cm以上の抵抗率を持つ絶縁膜である必要がある。このシリコン酸化膜90は、温度が変化したとき、タンタル酸リチウムからなる圧電薄膜10の周波数シフトを打ち消す方向に作用する。
ここで、シリコン酸化膜90は、シリコン原子と酸素原子の組成比が化学量論組成比である1:2のとき、エネルギー的に最も小さくなり安定する。しかし、この実施形態では、この化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比の膜にする。詳細を後述するが、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす組成比を有するシリコン酸化膜90を成膜する。
次に、図5(B)に示すように、支持基板50を圧電単結晶基板1に接合する(図3:S103)。ここで、支持基板50が、本発明の「支持体」に相当する。
なお、この接合には、直接接合と呼ばれる活性化接合や親水化接合や金属層を介した
相互拡散を利用した接合を用いることができる。また、本実施形態では、支持基板50を圧電単結晶基板1に接合しているが、実施の際は、支持基板50を、成膜等により圧電単結晶基板1上に形成しても構わない。
次に、図5(B)に示す圧電単結晶基板1と支持基板50との接合体を(この実施形態では500℃まで)真空雰囲気下で加熱し、イオン注入部分100を分離面とした分離を行う(図3:S104)。
S104の分離形成工程により、図5(C)に示すように、厚み500nmの単結晶の圧電薄膜10が支持基板50上に形成される。なお、S104の分離形成工程の加熱時、シリコン酸化膜90が、化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比の膜であるため、シリコン酸化膜90から圧電薄膜10に酸素は供給されず、圧電薄膜10の酸化を防ぐことができる。
次に、分離形成した圧電薄膜10の表面をCMP処理等により研磨して平坦化する(図3:S105)。この表面粗さは、算術平均粗さRaで0.5nm以下が好ましい。
次に、図6(A)に示すように、圧電薄膜10の表面上に、Al(アルミニウム)等を用いて、所定膜厚の上部電極60A,60BとIDT(Interdigital Transducer)電極60Cを形成する(図3:S106)。
なお、電極60A〜60Cには、Alのみでなく、デバイスの仕様に応じて、Al,W、Mo、Ta、Hf、Cu、Pt、Ti、Au等を単体もしくは複数積層して用いてもよい。
次に、図6(B)に示すように、圧電薄膜10及び電極60A〜60Cを保護するため、圧電薄膜10及び電極60A〜60Cの表面に絶縁膜70を形成する(図3:S107)。
次に、図7(A)に示すように、絶縁膜70の上部電極60A,60Bを露出させる領域に開口部82A、82Bをエッチング等で形成する(図3:S108)。
次に、図7(B)に示すように、外部端子を形成する(図3:S109)。詳述すると、上部電極60A、60B上にバンプパッド61A、61Bを形成し、両バンプパッド61A、61B上にバンプ62A、62Bを形成する。
最後に、支持基板50上に形成された複数の圧電デバイス101から個別の圧電デバイス101に分割する分割工程を経て、モールド金型を用いたパッケージングを行う。このようにして圧電デバイス101を形成する。そのため、複数の圧電デバイス101を一括製造できる。従って、この実施形態によれば、複数の圧電デバイス101を一括製造できるため、圧電デバイス101の製造コストを大幅に削減できる。
以上の製造方法で製造された圧電デバイス101は、図7(B)に示すように、極めて薄い、例えば1um以下の圧電薄膜10と支持基板50との間にシリコン酸化膜90が位置する構造となっている。すなわち、圧電薄膜10とシリコン酸化膜は隣接するように形成されている。ここで、本実施形態では、シリコン酸化膜90が、化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比の膜となっている。そのため、圧電デバイス101をモジュール基板に実装する時等に圧電デバイス101に対して熱処理を行っても、シリコン酸化膜90から圧電薄膜10に酸素が殆ど供給されない。よって、圧電薄膜10が酸化されず、圧電薄膜10内に抵抗率の高い酸化層121(図2参照)ができない。この結果、図8に示すように、圧電薄膜10内で発生した焦電荷がシリコン酸化膜90へ流出する。
従って、この実施形態の圧電デバイス101とその製造方法によれば、極薄の圧電薄膜10が酸化されるのを防止して、圧電薄膜10上に形成する電極60A〜60Cが焦電荷により破壊されるのを防止することができる。
また、タンタル酸リチウムからなる圧電薄膜10は焦電性があり且つ絶縁性が高い。そのため、本実施形態の圧電デバイス101とその製造方法は、このような材質の圧電薄膜10を形成する場合に好適である。
また、この実施形態のようにイオン注入工程を用いて圧電薄膜10を形成した圧電デバイス101では、圧電薄膜10内にイオン注入による結晶格子のゆがみが残るため、圧電薄膜10が酸素を特に取り込みやすい。そのため、本実施形態の圧電デバイス101とその製造方法は、イオン注入工程を用いて圧電薄膜10を形成する場合に好適である。
なお、本実施形態では、イオン注入、接合、分離により単結晶薄膜を形成しているため、スパッタ、蒸着、CVD法等で成膜される多結晶薄膜よりも圧電性に優れた薄膜を形成することができる。また、圧電単結晶基板1の結晶方位が圧電薄膜10の結晶方位となるため、圧電デバイス101の特性に応じた結晶方位を有する圧電単結晶基板1を用意することで、該特性に応じた結晶方位を有する圧電薄膜10を形成できる。
ここで、以下、シリコン酸化膜90の組成比について詳述する。
Figure 2012124648
表1は、図7(B)に示す構造の圧電デバイス101についてシリコン酸化膜90の組成比を変えたサンプルを10個用意し、各サンプルを真空雰囲気下において30分間500℃で熱処理した後の圧電薄膜10の抵抗率とシリコン酸化膜90の抵抗率とを測定した実験結果について示している。
タンタル酸リチウムからなる圧電薄膜10が焦電破壊などを起こさないためには、圧電薄膜10の抵抗率は、1011Ω・cm以下であることが必要である。そのため、表1より、シリコン酸化膜90は、SixOyとしたとき、y/x<2の関係を満たす組成比を有することが必要である。
また、誘電体膜は十分な絶縁性が必要である。誘電体膜であるシリコン酸化膜90の厚みが0.1〜10um程度の場合、弾性表面波デバイスの特性への悪影響がないシリコン酸化膜90の抵抗率は、10Ω・cm以上であることが好ましい。そのため、表1より、シリコン酸化膜90は、1.6≦y/xの関係を満たす組成比を有することが必要である。
したがって、シリコン酸化膜90の厚みが0.1〜10um程度の場合、弾性表面波デバイスとしては1.6≦y/x<2の関係を満たす組成比を有するシリコン酸化膜90を上記S102の工程で成膜するのが好ましい。
なお、上述の実施形態では、誘電体膜90をシリコン酸化膜としたが、実施の際は、誘電体膜90を酸化アルミニウムや酸化タンタルや酸化亜鉛などで形成してもよい。この場合でも、各酸化物膜が、化学量論組成比よりも酸素が欠乏した組成比の膜であれば、本実施形態と同様の効果を奏する。ここで、圧電薄膜10の酸化を抑制でき、且つ酸化物膜自身の抵抗率が圧電デバイスの特性に悪影響を与えないレベルの組成比を以下に示す。
・酸化アルミニウム膜の組成比は、AlxOyとしたとき、1≦y/x<1.5である。
・酸化タンタル膜の組成比は、TaxOyとしたとき、2≦y/x<2.5である。
・酸化亜鉛膜の組成比は、ZnxOyとしたとき、0.6≦y/x<1である。
また、上述の実施形態では、弾性表面波デバイスを例に説明したが、弾性境界波デバイスや、他に、バルク波デバイス、ジャイロ、RFスイッチ、振動発電素子等、圧電単結晶薄膜からなりメンブレンを有する各種デバイスに対しても、本発明の製造方法を適用することができる。
また、上述の各実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧電単結晶基板
10 圧電薄膜
100 イオン注入部分
101 圧電デバイス
120 圧電薄膜
121 酸化層
130 櫛形電極
140 無機薄膜
150 非圧電基板
50 支持基板
60A,60B 上部電極
60C 電極
61A、B バンプパッド
62A、B バンプ
70 絶縁膜
82A、B 開口部
90 シリコン酸化膜
91 シリコン窒化膜
(2)酸化物膜は、シリコン酸化膜であり、
酸化物膜の組成比は、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす。
(3)前記圧電薄膜の抵抗率は10 11 Ω・cm以下である。
(4)圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる。
(5)この圧電デバイスの製造方法は、少なくとも、酸化物膜形成工程と圧電薄膜形成工程とを備える。酸化物膜形成工程は、組成比が化学量論組成比よりも酸素の少ない酸化物膜を支持体上に形成する。圧電薄膜形成工程は、圧電薄膜を、酸化物膜の支持体側の面に対向する表面に形成する。
(6)上記圧電薄膜形成工程は、少なくとも、イオン注入工程と分離形成工程とを含む。イオン注入工程は、圧電基板にイオン化した元素を注入することで、圧電基板の中に注入された元素の濃度がピークとなる部分を形成する。分離形成工程は、注入された元素の濃度がピークとなる部分を分離面とした分離を圧電基板に対して行い、圧電薄膜を酸化物膜の表面に形成する。
(7)酸化物膜は、シリコン酸化膜であり、
酸化物膜の組成比は、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす。
(8)圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる。

Claims (7)

  1. 支持体と、
    前記支持体上に形成された酸化物膜と、
    前記酸化物膜の前記支持体側の面に対向する表面に形成された圧電薄膜と、を備え、
    前記酸化物膜は、化学量論組成比よりも酸素が少ない組成比を有する、圧電デバイス。
  2. 前記酸化物膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記酸化物膜の組成比は、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす、請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる、請求項1又は2に記載の圧電デバイス。
  4. 組成比が化学量論組成比よりも酸素の少ない酸化物膜を支持体上に形成する酸化物膜形成工程と、
    圧電薄膜を前記酸化物膜の前記支持体側の面に対向する表面に形成する圧電薄膜形成工程と、を備える圧電デバイスの製造方法。
  5. 前記圧電薄膜形成工程は、
    圧電基板にイオン化した元素を注入することで、前記圧電基板の中に注入された元素の濃度がピークとなる部分を形成するイオン注入工程と、
    前記注入された元素の濃度がピークとなる部分を分離面とした分離を前記圧電基板に対して行い、前記圧電薄膜を前記酸化物膜の表面に形成する分離形成工程と、を含む、請求項4に記載の圧電デバイスの製造方法。
  6. 前記酸化物膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記酸化物膜の組成比は、SixOyとしたとき、1.6≦y/x<2の関係を満たす、請求項4又は5に記載の圧電デバイスの製造方法。
  7. 前記圧電薄膜の材質は、ニオブ酸リチウムの単結晶、又はタンタル酸リチウムの単結晶からなる、請求項4から6のいずれか1項に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2013504716A 2011-03-14 2012-03-12 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法 Active JP5842911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504716A JP5842911B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-12 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055699 2011-03-14
JP2011055699 2011-03-14
JP2013504716A JP5842911B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-12 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
PCT/JP2012/056250 WO2012124648A1 (ja) 2011-03-14 2012-03-12 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124648A1 true JPWO2012124648A1 (ja) 2014-07-24
JP5842911B2 JP5842911B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46830719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504716A Active JP5842911B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-12 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8736141B2 (ja)
EP (1) EP2688206B1 (ja)
JP (1) JP5842911B2 (ja)
WO (1) WO2012124648A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842911B2 (ja) * 2011-03-14 2016-01-13 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP5835329B2 (ja) 2011-07-29 2015-12-24 株式会社村田製作所 圧電デバイス、および、圧電デバイスの製造方法
WO2014027538A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 日本碍子株式会社 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法
US9596546B2 (en) 2012-12-12 2017-03-14 Epcos Ag Electroacoustic components and methods thereof
WO2015098679A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP6344466B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-20 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10020796B2 (en) 2015-08-25 2018-07-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10523178B2 (en) 2015-08-25 2019-12-31 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10536133B2 (en) 2016-04-22 2020-01-14 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Composite surface acoustic wave (SAW) device with absorbing layer for suppression of spurious responses
US9991870B2 (en) 2015-08-25 2018-06-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10469056B2 (en) 2015-08-25 2019-11-05 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic filters integrated into single die
US10177734B2 (en) 2015-08-25 2019-01-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10090822B2 (en) 2015-08-25 2018-10-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10177735B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US11095266B2 (en) 2016-10-07 2021-08-17 Qorvo Us, Inc. Slanted apodization for acoustic wave devices
TWI737811B (zh) * 2016-11-25 2021-09-01 日商日本碍子股份有限公司 接合體
CN110463038B (zh) 2017-03-31 2020-05-22 日本碍子株式会社 接合体和弹性波元件
CN110832774B (zh) * 2017-07-27 2023-07-21 京瓷株式会社 弹性波元件
KR102218935B1 (ko) * 2017-08-25 2021-02-23 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
DE112018000207B4 (de) * 2017-09-15 2024-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Akustikwellenvorrichtung und ein Verfahren zu deren Herstellung
TWI787475B (zh) * 2018-03-29 2022-12-21 日商日本碍子股份有限公司 接合體及彈性波元件
CN112243568B (zh) * 2018-06-22 2021-12-28 日本碍子株式会社 接合体及弹性波元件
JP6621574B1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-18 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
DE112019002418B4 (de) * 2018-06-22 2022-06-15 Ngk Insulators, Ltd. Verbundener Körper und Elastikwellenelement
JP2020036212A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534886A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 タレス 分子結合剤によってキャリヤ基板に結合された圧電材料の薄層中で案内される表面弾性波のためのデバイスおよび製造方法
WO2005050836A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 端面反射型弾性表面波装置及びその製造方法
JP2006513649A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 改善された温度特性を有するsaw素子
JP2006279456A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、無線通信装置
JP2006526919A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気音響構成素子および製造方法
WO2011004665A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435789B2 (ja) 1993-03-15 2003-08-11 松下電器産業株式会社 表面弾性波素子
US7105980B2 (en) 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
US7102274B2 (en) * 2003-05-20 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and its manufacturing method
US7439648B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and manufacturing method therefor, and communications equipment
DE102004045181B4 (de) * 2004-09-17 2016-02-04 Epcos Ag SAW-Bauelement mit reduziertem Temperaturgang und Verfahren zur Herstellung
JP2006297456A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 筒状マンドレル
DE102006003850B4 (de) * 2006-01-26 2015-02-05 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
DE102006019961B4 (de) * 2006-04-28 2008-01-10 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
JP5213708B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-19 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法
JP2010016481A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Asahi Glass Co Ltd 音響共振器及び高周波フィルター
JP5842911B2 (ja) * 2011-03-14 2016-01-13 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP5835329B2 (ja) * 2011-07-29 2015-12-24 株式会社村田製作所 圧電デバイス、および、圧電デバイスの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534886A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 タレス 分子結合剤によってキャリヤ基板に結合された圧電材料の薄層中で案内される表面弾性波のためのデバイスおよび製造方法
JP2006513649A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 改善された温度特性を有するsaw素子
JP2006526919A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気音響構成素子および製造方法
WO2005050836A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 端面反射型弾性表面波装置及びその製造方法
JP2006279456A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、無線通信装置
WO2011004665A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8736141B2 (en) 2014-05-27
EP2688206A1 (en) 2014-01-22
US20140227434A1 (en) 2014-08-14
JP5842911B2 (ja) 2016-01-13
EP2688206B1 (en) 2021-08-18
EP2688206A4 (en) 2014-09-03
US20140009036A1 (en) 2014-01-09
US9564574B2 (en) 2017-02-07
WO2012124648A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842911B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
TWI668958B (zh) 接合體及彈性波元件
US10553778B2 (en) Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device
US9240540B2 (en) Piezoelectric device
JP5817830B2 (ja) 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP5796316B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5522263B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JPWO2013031651A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
TWI752264B (zh) 彈性波元件及其製造方法
TW202002508A (zh) 接合體及彈性波元件
TW202015334A (zh) 接合體及彈性波元件
TW201941938A (zh) 接合體及彈性波元件
JP5992912B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
WO2022239719A1 (ja) 受動電子部品用の支持基板、受動電子部品、半導体装置、マッチング回路及びフィルタ回路
US20220158618A1 (en) Piezoelectric vibrator and manufacturing method therefor
JP2008236458A (ja) 圧電振動片および圧電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150