JPWO2012124107A1 - 障害物検出装置を有する車両 - Google Patents

障害物検出装置を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124107A1
JPWO2012124107A1 JP2013504484A JP2013504484A JPWO2012124107A1 JP WO2012124107 A1 JPWO2012124107 A1 JP WO2012124107A1 JP 2013504484 A JP2013504484 A JP 2013504484A JP 2013504484 A JP2013504484 A JP 2013504484A JP WO2012124107 A1 JPWO2012124107 A1 JP WO2012124107A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
vehicle
inverter
motor
sonar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494886B2 (ja
Inventor
竜路 岡村
竜路 岡村
有華 祖父江
有華 祖父江
愛 吉岡
愛 吉岡
悠 日栄
悠 日栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5494886B2 publication Critical patent/JP5494886B2/ja
Publication of JPWO2012124107A1 publication Critical patent/JPWO2012124107A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

本発明は、電動機の制御精度の向上とセンサへのノイズの影響の抑制とを両立させることを可能とする障害物検出装置を有する車両を提供する。交流電動機であるモータ31、32とこれらのモータを駆動するインバータ2と、車両周辺の障害物を探知する探知機器として例えば超音波ソナー1を備える車両において、このインバータ2が発するノイズの探知機器の探査周波数への干渉可能性を判断する周波数判断装置6と、干渉可能性ありと判断した場合に、インバータ2のキャリア周波数を変更するソナーECU5を備えている。

Description

本発明は、車両周辺の障害物を検出する障害物検出装置を有する車両に関し、特に、その中でインバータにより駆動される交流電動機を備えている車両に関する。
車両周辺の障害物を車両に設置した超音波センサ(ソナー)やレーザレーダなどの対物センサにより検出する技術が知られている。そうした超音波センサを利用した障害物検出装置として特許文献1に開示されている技術がある。この技術は、外来ノイズとセンサ送受信の混信による誤報防止を図ることを課題としており、送波周波数を切替可能なセンサを用い、ノイズ検出時にはセンサの送波周波数、受信感度を通常時と異ならせることで、ノイズによる誤動作を抑制し、検知エリアの変動を抑制すると記載されている。
特開2010−230427号公報
近年、ハイブリッド車両、電動自動車など駆動源として電動機を搭載する車両の需要が高まっている。この種の電動機としては、交流電動機が用いられ、その制御は、電動機を駆動するインバータの周波数を制御することで行われる。電動機の制御精度を向上させて、レスポンスや燃費を向上させるため、インバータのキャリア周波数は20kHz以上へと高周波化する傾向が強まっている。一方、超音波センサにおいては、センサエリアを広げる(長距離化する)ためには、探査周波数の低周波化(例えば、40kHz以下)が求められている。この結果、インバータから発せられるノイズがセンサに影響を与える可能性がある。
そこで本発明は、電動機の制御精度の向上とセンサへのノイズの影響の抑制とを両立させることを可能とする障害物検出装置を有する車両を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る障害物検出装置を有する車両は、交流電動機とこの電動機を駆動するインバータと、電磁波または音波により車両周辺の障害物を探知する探知機器を備える車両において、インバータが発するノイズの探知機器の探査周波数への干渉可能性を判断する判断手段と、判断手段で干渉可能性ありと判断した場合は、インバータのキャリア周波数を変更する制御手段と、を備えているものである。
この制御手段は、探知機器を間欠作動させ、探知機器が作動しているときのみインバータのキャリア周波数を変更するとよい。この探知機器は例えば、超音波ソナーである。
電動機は、車両制動時に回生制動を行うことが可能であって、制御手段は、探知機器により障害物を検出した場合は、その回生制動を禁止して油圧制動のみを許可するとよい。
本発明によれば、インバータが発するノイズの探知機器の探査周波数への干渉可能性を判断し、干渉する可能性があると判断した場合には、インバータのキャリア周波数を変更するので、インバータが発生するノイズの探知機器の探査周波数への干渉を抑制することができる。これにより、電動機の制御精度の向上とノイズの影響の抑制とを両立させることができる。
探知機器を間欠作動させ、探知機が作動しているときのみインバータのキャリア周波数を干渉しないように変更することで、探知機が作動していない場合には電動機の制御精度を高めることができ、上記の両立性がより向上する。
探知機器が超音波ソナーである場合には、超音波ソナーの周波数を低周波化する一方、インバータのキャリア周波数を高周波化することができるので、電動機の制御精度の向上とノイズの影響の抑制との両立が図れる。
回生制動が可能である場合でも、障害物を検出した場合には、回生制動を禁止することで、回生制動の制御を高精度で行うよりも探知機気による障害物検出を優先することで、高精度な障害物検知を行うことができ、車両の安全性がよりいっそう向上する。
本発明に係る障害物検出装置を有する車両の車載装置のブロック構成図である。 図1の車両のソナーとインバータの配置関係を示す図である。 図1の装置における制御処理を示すフローチャートである。 高速走行時のシステム共線図である。 高速走行時のインバータキャリア制御とソナー探知のタイミングチャートである。 回生制動時のシステム共線図である。 回生制動時における通常時のインバータキャリア制御とソナー探知のタイミングチャートである。 回生制動時における障害物検知時のインバータキャリア制御とソナー探知のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
図1に本発明に係る障害物検出装置を有する車両の車載装置のブロック構成図を、図2にこの車両におけるソナーとインバータの配置関係を示す。この実施形態の障害物検出装置は、探知機器として対物センサである超音波ソナー1と、このソナーによる障害物検出のオン/オフを切り替えるソナースイッチ(SW)11と、制御部であるソナーECU(Electrical Control Unit)5で構成されている。
この車両は、いわゆるスプリット式のハイブリッド車両である。駆動源としては、内燃機関であるエンジン4と、発電機として機能するモータ31、出力電動機として機能するモータ32とを備える。エンジン4と、モータ31、モータ32とは図示していない動力分割機構で接続されている。この動力分割機構としては遊星歯車を用いることができる。これらのモータ31、32は、いずれも交流電動機であり、インバータ2により駆動される。
モータ31は、減速時、車両制動時に発電を行うことで、車両の運動エネルギーを電気エネルギーへと変換して車両を減速させる回生制動を行う。さらに、車両は、制動装置として油圧ブレーキ13を備えている。車両の制御系としては、ソナーECU5のほかに、油圧ブレーキ13を制御するブレーキECU7、エンジン4を制御するENG(Engine)−ECU9、インバータ2を制御する制御手段であるMG(Motor Generator)−ECU10、ENG−ECU9と、MG−ECU10を制御するHV(Hybrid Vehicle)−ECU8を備える。各ECUは、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。これらのECUは、一部または全部のハードウェアを共有していてもよい。各ECUは、さらに車内LANであるCAN(Controller Area Network)12に相互接続されている。CAN12には、また、インバータ2とソナー1との干渉可能性を判断する判断手段である周波数判断装置6が接続されている。
ソナー1a〜1dは、例えば、図2に示されるように、車両の前端部に間隔をおいて配置されている。車両前部のボンネット内には、インバータ2とモータ31、32、エンジン4が配置されている。ソナー1a〜1dの探査周波数は、20〜40kHzに設定されている。超音波は周波数が高くなると到達距離が短くなるため、周波数をこのように低周波数化することで、探査領域を長距離化している。一方、モータ31、32の制御精度を向上させるため、インバータ2のキャリア周波数は、高周波化され、20kHz以上に達することがある。このため、インバータ2の近くに配置されているソナー1a〜1dにインバータ2のノイズが影響する可能性がある。
本実施形態では、このノイズの影響を抑制する制御を行う。図3は、その制御処理を示すフローチャートである。この処理は、主に周波数判断装置6が他のECUと協調して行う。
最初に、ソナーSW11がオン状態であるか否かを判定する(ステップS1)。ソナーSW11がオン状態でない場合には、インバータ2によるソナー1への干渉は起こらないため、その後の処理をスキップして処理を終了する。一方、ソナーSW11がオン状態の場合には、インバータ2によるソナー1への干渉可能性があるため、ステップS2へと移行する。
続く、ステップS2では、まず、モータ32の回転状態が高回転状態、つまり、高速走行時であるか否かを判定する。高速走行状態の場合には、ステップS3へと移行する。このときのシステム共線図を図4に示す。モータ32、エンジン4の両方を駆動することで駆動出力を高回転化している。発電機であるモータ31も同時に駆動され、余分なエネルギーの回収を図る。この場合は、モータ32を駆動するためのインバータ2のキャリア周波数が、モータ32の高回転化に伴い、高周波化する可能性がある。そこで、周波数判断装置6がHV−ECU8を通じて、MG−ECU10に指示してモータ32を駆動するインバータ2のキャリア周波数を変更して、周波数を断続的に下げる(ステップS3)。さらに、周波数判断装置6がソナーECU5に指示して、キャリア周波数が下がっている時にソナー1a〜1dによる障害物検出を間欠作動させる間欠ソナー検知を実行する(ステップS4)。
図5は、このときのタイミングチャート例を示している。例えばモータ32を駆動するインバータ2のキャリア周波数が高い時刻t〜t間と時刻t以降では、ソナー1a〜1dによる検知を無効とする。一方、モータ32を駆動するインバータ2のキャリア周波数を下げた時刻t〜t間は、ソナー1a〜1dによる検知を有効とする。このようにソナー検知をインバータ2のキャリア周波数を下げた時に行うことで、インバータ2のノイズの影響が少ないときにソナー検知を行うことができ、高精度の測定を行うことができる。また、インバータ2のキャリア周波数を断続的でも高めることができるため、電動機であるモータ32の制御精度が向上し、レスポンスや燃費の向上が図れる。
ステップS2で高速走行状態でないと判定した場合には、ステップS5へと移行し、モータ31の回転状態が高回転状態、つまり、回生制動状態であるか否かを判定する。モータ31も高回転状態でない場合は、いずれのモータも高回転状態ではなく、キャリア周波数が低く、ソナーとの干渉可能性はないと判断して、その後の処理をスキップして処理を終了する。
一方、回生制動状態と判定した場合には、ステップS6へと移行する。このときのシステム共線図を図6に示す。制動状態に移行しているため、モータ32、エンジン4の両方の駆動回転数は下げられる。一方、発電機であるモータ31を高速駆動することで、走行エネルギーを電気エネルギーへ変換することでエネルギーを回収し、減速を行う。この場合は、モータ31を駆動するためのインバータ2のキャリア周波数が、モータ31の高回転化に伴い、高周波化する可能性がある。そこで、周波数判断装置6がHV−ECU8を通じて、MG−ECU10に指示してモータ31を駆動するインバータ2のキャリア周波数を断続的に下げる(ステップS6)。さらに、周波数判断装置6がソナーECU5に指示して、キャリア周波数が下がっている時にソナー1a〜1dによる障害物検出を行う間欠ソナー検知を実行する(ステップS7)。
図7は、このときのタイミングチャート例を示している。例えばモータ31を駆動するインバータ2のキャリア周波数が高い時刻t〜t間と時刻t以降では、ソナー1a〜1dによる検知を無効とする。一方、モータ31を駆動するインバータ2のキャリア周波数を下げた時刻t〜t間は、ソナー1a〜1dによる検知を有効とする。このようにソナー検知をインバータ2のキャリア周波数を下げた時に行うことで、上述のステップS3、S4の処理の場合と同様に、インバータ2のノイズの影響が少ないときにソナー検知を行うことができ、高精度の測定を行うことができる。また、インバータ2のキャリア周波数を断続的でも高めることができるため、電動機であるモータ32の制御精度が向上し、レスポンスや燃費の向上が図れる。
次に、回生制動中に間欠ソナー検知実行の結果、障害物を検知したか否かを判定する(ステップS8)。障害物を検知しない場合には、処理を終了する。このときは、回生制動中は障害物を検知しない限り、ステップS6、S7の処理が繰り返されることになる。一方、障害物を検知した場合には、ステップS9へと移行して、回生制動を禁止して油圧ブレーキ13による油圧制動のみを許可し、ソナー検知を実行する。
図8は、このときのタイミングチャート例を示している。図8(a)に示されるように、モータ31を駆動するインバータ2のキャリア周波数は、図7(a)に示される時刻t〜t間、時刻t以降に比べて周波数が低い状態に維持される。そこで、全期間にわたってソナー検知を有効とする。この場合は、インバータ2のノイズの影響が少ないので、ソナー1a〜1dについて、高精度の測定を行うことができる。また、インバータ2のキャリア周波数もソナー1a〜1dに影響しない範囲で高めることができるため、電動機であるモータ32の制御精度が向上し、レスポンスや燃費の向上が図れる。
以上の説明では、探知機器として超音波ソナーを用いた場合を例に説明したが、その他のインバータ2のノイズと干渉可能性のある各種の探査装置、例えば電磁波等を用いるセンサであってもよい。
ここでは、スプリット式のハイブリッド車両に適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、その他の形式のハイブリッド車両やモータのみを駆動源とする電気自動車に対しても適用できる。
本発明は、各種のハイブリッド車両、電気自動車に好適である。
1、1a〜1d…超音波ソナー、2…インバータ、4…エンジン、5…ソナーECU、6…周波数判断装置、7…ブレーキECU、8…HV−ECU、9…ENG−ECU、10…MG−ECU、11…ソナーSW、12…CAN、13…油圧ブレーキ、31、32…モータ。
回生制動が可能である場合でも、障害物を検出した場合には、回生制動を禁止することで、回生制動の制御を高精度で行うよりも探知機器による障害物検出を優先することで、高精度な障害物検知を行うことができ、車両の安全性がよりいっそう向上する。

Claims (4)

  1. 交流電動機と前記電動機を駆動するインバータと、電磁波または音波により車両周辺の障害物を探知する探知機器を備える障害物検出装置を有する車両において、
    前記インバータが発するノイズの前記探知機器の探査周波数への干渉可能性を判断する判断手段と、
    前記判断手段で干渉可能性ありと判断した場合は、前記インバータのキャリア周波数を変更する制御手段と、を備えている障害物検出装置を有する車両。
  2. 前記制御手段は、前記探知機器を間欠作動させ、前記探知機器が作動しているときのみ前記インバータのキャリア周波数を変更する請求項1記載の障害物検出装置を有する車両。
  3. 前記探知機器は超音波ソナーである請求項1または2に記載の障害物検出装置を有する車両。
  4. 前記電動機は、車両制動時に回生制動を行うことが可能であって、前記制御手段は、前記探知機器により障害物を検出した場合は、前記回生制動を禁止して油圧制動のみを許可する請求項1または2に記載の障害物検出装置を有する車両。
JP2013504484A 2011-03-17 2011-03-17 障害物検出装置を有する車両 Expired - Fee Related JP5494886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056422 WO2012124107A1 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 障害物検出装置を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5494886B2 JP5494886B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2012124107A1 true JPWO2012124107A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504484A Expired - Fee Related JP5494886B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 障害物検出装置を有する車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9037332B2 (ja)
JP (1) JP5494886B2 (ja)
CN (1) CN103597526B (ja)
WO (1) WO2012124107A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014108865A1 (de) 2014-06-25 2015-12-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN105513427A (zh) * 2016-02-18 2016-04-20 北京小米移动软件有限公司 车辆和车辆的行车预警方法及装置
CN109696664B (zh) * 2019-01-07 2020-09-11 广州小鹏汽车科技有限公司 一种超声波同频干扰的检测方法及检测装置
CN112757900B (zh) * 2021-02-05 2022-09-27 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种防止纯电动汽车电池包挂底的控制策略

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433957A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Mayser Gmbh & Co Verfahren zur Ultraschall-Hinderniserkennung
JP2000184505A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP3918663B2 (ja) 2002-07-09 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3720803B2 (ja) * 2002-11-19 2005-11-30 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP2004266664A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信方法、車両内通信システム、通信装置及び接続装置
JP4053974B2 (ja) 2003-12-03 2008-02-27 株式会社リコー 光記録媒体
JP4958718B2 (ja) * 2007-10-16 2012-06-20 株式会社日立製作所 電気車制御装置
US7652443B2 (en) * 2007-10-24 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for controlling a power inverter in electric drives
JP4978429B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
WO2009060543A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation エレベータドア制御装置
JP2009291019A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 交流モータ用インバータの制御装置
JP2010132141A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP2010230427A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp 障害物検出装置
JP2011164064A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 電磁波検知装置、携帯機器、電気自動車及びハイブリッド車の判定方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494886B2 (ja) 2014-05-21
CN103597526B (zh) 2015-09-16
CN103597526A (zh) 2014-02-19
WO2012124107A1 (ja) 2012-09-20
US9037332B2 (en) 2015-05-19
US20140005870A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756822B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
WO2009020218A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2009227147A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5494886B2 (ja) 障害物検出装置を有する車両
JP2009056909A (ja) ハイブリッド車の動力制御装置
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2008024287A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2009143306A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
CN105711442A (zh) 使用永磁同步电动机驱动控制系统的坡道辅助控制方法
EP2837537A1 (en) Vehicle control device
CN102666241B (zh) 车辆控制装置
JP2016193686A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP4419996B2 (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法
KR101724505B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP5594115B2 (ja) 走行パターン計画装置
EP2830208B1 (en) Vehicle control device
US9052006B1 (en) Controlling method and system for reducing tip-in shock
WO2017013843A1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2006195623A (ja) 車両および車両駆動力制御方法
JP6751500B2 (ja) 車両
KR101417666B1 (ko) 브레이크 가속도센서를 이용한 전기자동차의 진동 제어 방법
JP6235263B2 (ja) 車両の制御装置
KR20200113138A (ko) 친환경 자동차의 인버터 소음 저감 시스템
JP2015186373A (ja) 車両の制御装置
JP2013121773A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees