JPWO2012120692A1 - ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法 - Google Patents

ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012120692A1
JPWO2012120692A1 JP2011536648A JP2011536648A JPWO2012120692A1 JP WO2012120692 A1 JPWO2012120692 A1 JP WO2012120692A1 JP 2011536648 A JP2011536648 A JP 2011536648A JP 2011536648 A JP2011536648 A JP 2011536648A JP WO2012120692 A1 JPWO2012120692 A1 JP WO2012120692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
composite oxide
hot stamping
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927236B1 (ja
Inventor
楠見 和久
和久 楠見
小川 雄司
雄司 小川
阿部 雅之
阿部  雅之
村上 英邦
英邦 村上
健悟 竹田
健悟 竹田
真木 純
純 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4927236B1 publication Critical patent/JP4927236B1/ja
Publication of JPWO2012120692A1 publication Critical patent/JPWO2012120692A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

本発明は、ホットスタンプ後の部品強度や耐遅れ破壊特性に優れたホットスタンプ用鋼板の提供を課題とする。本発明に係る鋼板は、質量%で、C:0.05〜0.40%、Si:0.02%以下、Mn:0.1〜3%、S:0.02%以下、P:0.03%以下、Al:0.005%以下、Ti:0.01%以下、N:0.01%以下、Cr、Moの1種又は2種:合計で0.005〜1%、O:0.003〜0.03%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物の化学成分からなり、鋼板中に、平均直径0.1〜15μmのFe−Mn系複合酸化物を生成させ、その複合酸化物とマトリックスである鋼の界面、および複合酸化物周囲の間隙に水素をトラップさせることで、課題を解決した。

Description

本発明は、耐遅れ破壊性に優れたホットスタンプ用鋼板、及びその製造方法、並びにこの鋼板を用いてホットスタンプ成形する高強度部品に関するものである。特に自動車用構造部品に使用される高強度部品の製造方法に関するものである。
近年、地球環境の観点から自動車の軽量化が強く望まれており、自動車ボデー、例えば、ピラー、ドアインパクトビーム、バンバービーム等の自動車用構造部品では、高強度鋼板を適用し鋼板の板厚を薄くして軽量化が図られている。このため、鋼板の高強度化も進み、特に引張り強度(TS)が1000MPaを越えるような高強度鋼板が開発されているが、鋼板の高強度化は部品製造時の加工性、プレス成形性の低下を招き、特にスプリングバック等の製品精度の確保がより難しくなってくる。
これらの課題解決のために、近年、鋼板の高強度化と加工性、製品精度を同時に満足する手法としてホットスタンプ工法(プレスクエンチ工法)が実用技術として使用されるようになってきた。例えば特許文献1に開示されている。これは、鋼板を約900℃程度のオーステナイト域まで加熱した後、熱間でプレス成形すると共に、プレス成形時に常温の金型と接触させることによって焼き入れを行い高強度の材質を得るものである。このホットスタンプ工法により、プレス成形時に導入される残留応力も減少するため、TSで1180MPaを超えるような高強度鋼板で問題となる成形時の割れ発生や形状凍結不良等の不具合が抑制され、比較的良好な製品精度の部品の製造が可能となっている。
自動車等に使用される高強度鋼板は高強度化されるほど上述した成形性の問題が生じる。また、特に1000MPaを超えるような高強度材においては、従来から知られているように、水素脆化(置きわれや遅れ破壊と呼ばれることもある)という本質的な問題がある。ホットプレス用鋼板の場合、高温でのプレスによる残留応力は少ないものの、プレス前の加熱時に水素が鋼中に浸入することと、プレス後の残留応力により水素脆化の感受性が高くなる。
遅れ破壊による割れを防止する方法として、ホットスタンプ時の加熱雰囲気を制御する方法がある。例えば、特許文献2に、ホットスタンプの加熱雰囲気中の水素濃度を6体積%以下、露点を10℃とする方法が提案されている。これは、ホットスタンピングの加熱雰囲気の制御方法に関するものである。すなわち、水素濃度、露点を制御することにより、加熱中に鋼板への外部水素の侵入を抑制するものである。従って、鋼板自体を改良するものではなく、雰囲気制御装置を有したホットスタンプでしか適用できない。
この他、ホットスタンプ用鋼板として、鋼板に侵入する水素をトラップすることにより遅れ破壊を防止する鋼板が知られている。例えば特許文献3には、耐遅れ破壊性を向上させたホットスタンプ用鋼板が提案されている。この技術は、鋼中に平均粒径が0.01〜5.0μmの範囲にあるMgの酸化物、硫化物、複合晶出物および複合析出物のいずれか1種もしくは2種以上の複合酸化物を、1平方mm当り1×10個〜1×10個含有させ、これらの酸化物とこれらを核とする複合晶出物や複合析出物が水素トラップサイトとして働くことによって、耐遅れ破壊性を向上させたものである。
また、同様な技術として特許文献4には、ベイナイト又はマルテンサイトを面積率で最大の相として、粒内のNb、V、Cr、Ti、Moの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物、複合析出物のいずれか1種以上を、平均粒子径d:0.001〜5.0μm、密度ρ:100〜1×1013個/mm、平均粒子径の標準偏差σと平均粒子径dの比σ/d≦1.0を満たし、引張強度が980MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板とする技術が開示されている。
さらに、ほうろう用鋼板では、耐つまとび性を改善するために、鋼板中に空隙を形成して、水素トラップとすることが有効であることが知られている。特許文献5には、鋼板中にFe−Nb−Mn系複合酸化物を形成し、その酸化物中のNb、Mnの偏在を大きくすることで水素トラップ能力を高めることが提案されている。しかし、特許文献5に記載の技術は、C(炭素)含有量の少ない(通常0.01質量%以下)ほうろう用鋼板を前提とした技術であり、自動車用鋼板等のC含有量の多い高強度鋼板(Cが0.05質量%以上)にはCの脱酸作用が無視できず、単純には適用できない。
また、ほうろう用鋼板で問題にする水素量は10〜100ppmと高濃度であるのに対し、高強度鋼板では1〜3ppmの極低濃度の水素量を問題としている。
従って、特許文献5に記載の技術を、C含有量の多い高強度鋼板へは、そのまま適用できない。
C(炭素)含有量の多い高強度鋼材へこれらの技術を適用するには、鋼板中に存在する酸化物等のサイズ(平均粒径)と存在状態(密度)を適切に制御することが重要な要件となる。しかしながら、水素トラップサイトとして有効で、且つ粗大なクラックの起点とならないような粒径と密度となるように厳密に制御することは技術的に容易でない。
特開平10−96031号公報 特開2006−51543号公報 特開2006−9116号公報 特開2005−68548号公報 WO2008/038474号公報
以上、ホットスタンプした鋼板の水素脆性による遅れ破壊対策について現状の技術を説明した。問題点は、C含有量の多い高強度鋼板をホットスタンプした際に、水素脆化による遅れ破壊を抑制する技術が、現時点ではないことである。
そこで本発明の課題は、C含有量の多い高強度鋼板において、強度を確保しつつ、有効な水素トラップを鋼材中に形成し、ホットスタンプ後の部品強度や耐遅れ破壊特性に優れたホットスタンプ用鋼板、およびその製造方法ならびにホットスタンプ高強度部品の製造方法を提供することである。
本発明者らは、ホットスタンプ用鋼板の耐遅れ破壊特性を改善すべく、鋼板中に侵入する水素をトラップすることが有効であることに着目し、鋭意研究した。その結果、鋼板中にFe−Mn系複合酸化物を生成させ、その複合酸化物とマトリックスである鋼の界面に水素をトラップできることを見出し、本発明に至った。
C含有量の多い高強度鋼板においては、通常、金属酸化物は介在物として欠陥となる。このため、できる限り鋼中の酸素を取り除き、金属酸化物の生成を抑制している。そのために、Alなどの脱酸元素を加え、溶鋼段階で酸素濃度を低減させている。
しかし、本発明のように、鋼中にFe−Mn系複合酸化物を形成させるためには、ある程度、鋼中に酸素を残存させる必要がある。また、Cそのものが脱酸作用を有するため、一般には、C含有量の多い鋼板では、鋼中の酸素が少なくなってしまう。
そこで、本発明者らは、鋼板中のAl濃度を減らし、脱酸効果を弱め、鋼中酸素濃度を確保することで、C含有量の多い鋼板においても複合酸化物を生成させ得ることを見出した。
また、複合酸化物の水素トラップ効果を上げるため、複合酸化物を破砕し、その表面積を増やすことも有効であることを見出した。複合酸化物を破砕、微細化することにより、欠陥としての影響度も下がり、鋼板の性能向上につながることも見出した。
さらに、複合酸化物の周囲に間隙があると、水素トラップ効果がより向上することもわかった。
発明者らは、そのための製造方法についても、鋭意検討を行った。
C含有量が多い溶融鋼は粘度が高いので、Fe−Mn系複合酸化物が浮上し難く、鋼中にFe−Mn系複合酸化物を生成させやすいことがわかった。
そして、鋼中にFe−Mn複合酸化物を生成させた鋳片(スラブ)を、圧延(熱間圧延、もしくはさらに冷間圧延)することにより、複合酸化物を延伸・破砕させることができることもわかった。こうして、鋼板中に効率的に、尚且つ亀裂の起点となりにくい水素トラップサイトができることを見出した。また、同様なプロセスにおいて有効な空隙を形成できることも見出した。本発明は、かかる知見を基に完成した。本発明の要旨は、次の通りである。
(1) 質量%で、
C:0.05〜0.40%、
Si:0.001〜0.02%、
Mn:0.1〜3%、
Al:0.0002〜0.005%、
Ti:0.0005〜0.01%、
O:0.003〜0.03%、および
CrとMoのうち1種又は2種の合計で0.005〜2%、
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物の化学成分からなり、かつ平均直径0.1〜15μmのFe−Mn系複合酸化物粒子を分散して含有することを特徴とするホットスタンプ用鋼板。
なお、S、P、Nは不可避的不純物であるが、以下の含有量に規制する。
S:0.02%以下、
P:0.03%以下、
N:0.01%以下、
(2) さらに、質量%で、
(a)B:0.0005〜0.01%、
(b)Nb、V、W、Coの1種または2種以上を合計で0.005〜1%、
(c)Ni、Cuの1種または2種を合計で0.005〜2%、
で示される(a)〜(c)の3群のうち1群または2群以上に含まれる成分を含有することを特徴とする上記(1)に記載のホットスタンプ用鋼板。
(3) 前記複合酸化物粒子の周囲に空隙を有することを特徴とする(1)または(2)のいずれか1項に記載のホットスタンプ用鋼板。
(4) 前記複合酸化物粒子の周囲の空隙の平均径が、前記複合酸化物粒子の平均径の10〜100%であることを特徴とする(1)または(2)のいずれか1項に記載のホットスタンプ用鋼板。
(5) 上記(1)または(2)のいずれか1項に記載の鋼板にアルミめっき、亜鉛−アルミめっき、または亜鉛めっきの内のいずれかのめっきを施したことを特徴とするホットスタンプ用鋼板。
(6) 上記(1)または(2)のいずれかに記載の化学成分の鋳片を熱間圧延する際に、粗圧延の圧延率を70%以上、仕上げ圧延の圧延率を70%以上として熱間圧延することを特徴とするホットスタンプ用鋼板の製造方法。
(7) 上記(6)に記載の熱間圧延した熱延鋼板を、さらに酸洗して圧延率30%以上で冷間圧延を施すことを特徴とするホットスタンプ用鋼板の製造方法。
(8) 上記(7)に記載の冷間圧延した冷延鋼板に焼鈍を施すことを特徴とするホットスタンプ用鋼板の製造方法。
(9) 上記(1)または(2)のいずれかに記載の鋼板をAc以上のオーステナイト域の温度に加熱した後、金型での成形を開始し、成形後に金型中にて冷却して焼入れを行うことを特徴とする高強度部品の製造方法。
本発明のホットスタンプ用高強度鋼板は、複合酸化物を延伸・破砕させることにより、水素トラップサイトとして有効な複合酸化物粒子およびその周囲の空隙を形成するものである。このことから、従来のように酸化物等のサイズ(平均粒径)と存在状態(密度)を厳密に制御する必要が無く、遅れ破壊特性に優れた鋼板を提供することができ、本発明の鋼板により製造された部材を使用すれば自動車の軽量化、安全性向上に大きく貢献できるものと考えられ、産業上の寄与は大きい。
図1は、粗大複合酸化物が延伸、破砕されて鋼板に破砕空隙(水素トラップ能)が多く形成される状態を示す模式図である。
図2は、粗大酸化物が延伸、破砕されて鋼板に破砕空隙(水素トラップ能)が少なく形成される状態を示す模式図である。
図3は、微細酸化物が存在する場合には、破砕空隙が形成されないことを示す模式図である。
図4は、実施例で用いた金型形状の断面図である。
図5は、実施例で用いたパンチを上方から見た形状を示す図である。
図6は、実施例で用いたダイスを下方から見た形状を示す図である。
図7は、ホットスタンプ成形品の模式図である。
図8は、耐遅れ破壊特性の評価のための試験部品を上方から見た形状を示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
遅れ破壊については、外部環境から鋼板中に侵入し、鋼板中を室温で拡散する拡散性水素に起因して発生していることは既に知られている。したがって、外部環境から侵入した水素を鋼板中の何らかの部分に捕捉(トラップ)すれば、水素を無害化することが可能になり、遅れ破壊が抑制される。
本発明者らは、製鋼工程において鋼中にFe−Mn系複合酸化物を生成させた鋳片を鋳造し、その鋳片を熱間圧延、冷間圧延し複合酸化物を延伸・破砕させることにより、微細破砕されたFe−Mn系複合酸化物粒子間に微細な空隙が形成でき、この空隙が水素トラップサイトとして有効であり、その部分に遅れ破壊の要因と考えられている拡散性水素がトラップされ、遅れ破壊の感受性が下がることを見出した。さらに、それら空隙は、亀裂の起点にはなりにくい大きさ、形状であることも見出し、強度を要求するホットスタンプ材に適用することを試みた。
まず、本発明のホットスタンプ後の部品強度や耐遅れ破壊特性に優れたホットスタンプ用鋼板の各成分を、所定の範囲に限定する理由について説明する。ここで成分についての%は質量%を意味する。
(C:0.05〜0.40%)
Cは、冷却後の組織をマルテンサイトとして材質を確保するために添加する元素である。強度向上のために0.05%以上のCが必要であるが、C含有量が0.40%を超えると、衝撃変形時の強度や溶接性が劣化するため、Cは0.05〜0.40%とした。強度の観点から、さらに、C含有量を0.15%以上とすることが好ましく、さらに0.2%以上とするとより好ましい。
また、衝撃変形時の強度や溶接性の劣化や、Cによる脱酸素効果の観点から、C含有量は、0.35%以下とすることが好ましく、さらに0.3%以下とするとより好ましい。
(Si:0.001〜0.02%)
Siは、脱酸元素として作用する。本発明は酸化物量を一定以上確保することが必須となるため、酸素含有量を低減するSiは0.02%以下に規定した。有効な酸化物量を得るためにはSi含有量を0.015%以下、さらには0.01%以下とすることが好ましい。Si含有量の下限は特に問わないが、脱Si処理に時間と費用がかかることから、0.001%を下限とする。
(Mn:0.1〜3%)
Mnは、ホットスタンプ、焼き入れ性に影響する元素であり、鋼板の強度上昇に有効である。また、Mnは添加によりFe−Mn複合酸化物を形成させるため、本発明においては重要な成分である。この複合酸化物が遅れ破壊の要因となる水素のトラップサイトとなる。このため、Mnの添加は耐遅れ破壊性の向上に効果的である。
そして、形成された複合酸化物は微細なため、打抜き面の粗大なクラックの発生を抑制するのに有効となる。酸化物を形成させ水素トラップサイトとしてMnを最大限に活用するには、Mn増加により酸化物組成の制御が容易になるので積極的に添加するとよい。Mnが0.1%未満ではこの効果が得られない。そのため、Mn含有量は0.1%以上とするとよい。その効果を確実にするために、Mn含有量は0.5%以上とすることが好ましい。さらに、1.30%以上であれば、さらに好ましい。
また、Mn含有量が3.0%を超えるとP、Sとの共偏析を助長し、靭性の低下を招き耐遅れ破壊特性を低下させる。このため、Mn含有量は3%以下とするとよい。より望ましくはMn含有量を2.0%以下とするとよく、1.50%以下とするとさらに好ましい。
(S:0.02%以下)
Sは、不可避的不純物として含有され、過多に含有する場合には加工性を劣化させるとともに、靱性劣化の原因となり、耐遅れ破壊特性を低下させる。このため、Sは少ないほどよい。許容できる範囲として、0.02%以下に規定した。好ましくは、0.01%以下にするとよい。さらに、S含有量を0.005%以下に規制することにより、衝撃特性が飛躍的に向上する。
(P:0.03%以下)
Pは、不可避的不純物として含有され、過多に添加された場合には靱性に悪影響を及ぼす元素であり、耐遅れ破壊特性を低下させる。このため、Pは少ないほどよい。許容できる範囲として、0.03%以下に規制した。さらに、0.025%以下とすることが好ましく、さらに0.02%以下とすると耐遅れ破壊特性の改善効果は大きい。
(Al:0.0002〜0.005%)
Alは、溶鋼の脱酸材として使われるために必要な元素である。本発明は酸化物量を一定以上確保することが必要なため、脱酸効果のあるAlが0.005%を超えると耐遅れ破壊特性を向上させる酸化物量が確保できない。このため、上限を0.005%とした。マージンを考慮するとAl含有量を0.004%以下とすることが好ましく、さらに0.003%以下とするとなお好ましい。また、下限は特に限定するものではないが、脱Al処理に時間と費用がかかることから、0.0002%以上とするのが現実的である。
(Ti:0.0005〜0.01%以下)
Tiも脱酸性の元素であり下限は特に限定するものではないが、脱Ti処理に時間と費用がかかることから、0.0005%以上、好ましくは0.001%以上とすれば十分である。一方、多量の添加は耐遅れ破壊特性を向上させる酸化物を減少させるため上限を0.01%とした。さらに、0.008%以下とすることが好ましく、さらに0.006%以下とすると耐遅れ破壊特性の改善効果は大きい。
(N:0.01%以下)
Nは、0.01%を超えると窒化物の粗大化および固溶Nによる時効硬化により、靱性が劣化する傾向がみられる。このため、Nは少ないほどよい。Nの許容できる範囲として0.01%以下の範囲に規定した。好ましくは0.008%以下とするとよい。0.006%以下であれば、より靭性劣化を抑制できるので好ましい。
(Cr、Moの1種または2種を合計で0.005〜2%)
Cr、Moは、共に焼入れ性を向上させる元素であり、またマトリックス中へM23型炭化物を析出させる効果を有し、強度を高めるとともに、炭化物を微細化する作用を有する。このためCr、Moの1種または2種を合計で0.005〜2%添加する。0.005%未満ではこれらの効果が十分期待できない。より好ましくは0.01%以上であるとよい。さらには、0.05%以上であればその効果は顕著になる。また、合計で2%を超えると降伏強度が過度に上昇し、また靱性を劣化させて耐遅れ破壊特性を低下させる。できれば、耐遅れ破壊特性の観点から1.5%以下とすることが、より好ましい。
(O:0.003〜0.03%)
Oは、本発明においてはFe−Mn複合酸化物を形成させるために必要な元素であり、0.003〜0.03%含有させることが必要である。0.003%未満であると、十分な量のFe−Mn複合酸化物を形成することができない。Fe−Mn複合酸化物の形成の観点からは、0.005%以上とすることが好ましい。一方0.03%を超えて含有させると鋳片にブローホールなどの内部欠陥が発生するため、上限を0.03%に規定した。内部欠陥の観点からは、少ない方がよく、O含有量は0.02%以下であることが好ましい。できれば、0.015%以下であると欠陥は顕著に減少する。
(B:0.0005〜0.01%)
Bは、焼き入れ性を向上させるのに有効な元素である。このような効果を有効にするためには、0.0005%以上の添加が必要ある。その効果を確実に得るためには、0.001%以上とすることが好ましい。さらには、0.0015%以上であればより好ましい。一方、過多に添加してもその効果は飽和するので、0.01%を上限とした。コスト対効果の観点でみると、0.008%以下にすることが好ましく、できれば0.005%以下とするとさらに好ましい。
(Nb、V、W、Coの1種または2種以上を合計で0.005〜1%)
Nb、V、W、Coは炭化物生成元素であり、析出物を生成させてホットスタンプ、焼き入れした部材の強度を確保する。さらに、これらはFe−Mn系複合酸化物に含有され、耐遅れ破壊特性向上に有効な水素トラップサイトとして働き、耐遅れ破壊性を改善するために必要な元素である。これらの元素のうち1種または2種以上を添加すればよい。添加量が、合計で1%を超えて添加すると、降伏強度の上昇が過度に大きくなる。そのため、0.7%以下とすることがより好ましい。できれば、0.5%以下とすることがさらに好ましい。一方、0.005%未満では強度向上、および水素トラップサイトとしての効果が発揮されにくい。その効果を確実に得る観点から、0.01%以上とすることが好ましい。
(Ni、Cuの1種または2種を合計で0.005〜2%)
Ni、Cuは、共に強度および靱性を向上させる元素であるが、合計で2%を超えて添加すると、鋳造性が低下するため上限を2%とする。鋳造性の観点から含有量を少なくするとよく、1%以下であることがより好ましい。0.5%であれば、さらに好ましい。一方、合計で0.005%未満では強度および靱性の向上効果が発揮されにくいため、Ni、Cuの1種または2種以上を合計で0.005%以上添加するとよい。強度、靭性の観点から0.01%以上であることが好ましい。さらには、0.02%以上あると、より好ましい。
次に、本発明の耐遅れ破壊性に優れたホットスタンプ用鋼板の製造方法について説明する。
本発明では、通常の溶製、連続鋳造、鋼板製造工程で本発明の成分組成に調整した鋼を溶製することができる。特に、本発明の特徴であるFe−Mn系複合酸化物を形成させるには、鋼の溶製、鋳造工程において、脱酸能の弱い元素から添加することが好ましい。例えば、Mn、Si、Al等の順で添加することで本発明の効果をより顕著に得ることが可能となる。
これら製鋼条件が発明鋼の特性に影響するメカニズムは、以下のように考えられる。本発明鋼の複合酸化物の組成変動は、主として溶鋼〜凝固時の、熱力学的な酸化物の組成変動による。基本的に、系の濃度変化および温度変化により酸化物組成が平衡状態に近づく過程で、非平衡的な状態を利用して発現させているものである。脱酸能の弱い元素Aを先に添加することで、溶鋼中の酸素は粗大なAの酸化物を形成するが、その後、酸素との結合力の強い元素Bを添加することで、Aの酸化物中の元素Aは元素Bに置き換わっていく。その過程で、粗大なAとBの複合酸化物(A−B複合酸化物)が形成される。脱酸能の強い元素を先に添加してしまうと、その後の複合化が起き難いだけでなく、添加と共に多量の酸化物が形成され、脱酸される。多量の酸化物は溶鋼中を浮上し、鋼中への酸化物の分散が困難になる。その結果、製品の耐遅れ破壊性向上効果が低減する。
このようなメカニズムにより、弱脱酸元素を添加後に粗大な複合酸化物を形成するための経過時間を要するものである。一方、元素添加後、過剰に長い時間を経てしまうと、A−B複合酸化物の組成が、平衡状態としてのBの酸化物に近くなりすぎ、複合酸化物の効果が小さくなるだけでなく、やはり酸化物が浮上し溶鋼外に出てしまい、特性向上効果を阻害する。
水素トラップサイトとして機能する空隙は、主として熱間圧延以降の冷延工程で形成される。つまり、Fe−Mn系複合酸化物が圧延により破砕され、複合酸化物粒子の周囲に破砕空隙が形成されるからである。そのため、熱延工程において複合酸化物の形状を制御しておくことが重要である。
本発明において、鋼中に分散している複合酸化物粒子は、元は一体の複合酸化物であった。すなわち、成分調整が終了した溶鋼を鋳造した時点では、大きな一つの酸化物であったものが、圧延工程で延伸、破砕され、微細に分散したものと考えられる。このような延伸・破砕は、主として、圧延工程で起る。鋼板温度が高いとき(1000℃以上)は、酸化物は主に延伸される。
一方、鋼板温度が低いとき(1000℃以下)は、酸化物は主に破砕される。このような工程において酸化物内に組成に偏在があると、酸化物の部位により延伸の程度が異なり、酸化物の形状は複雑なものとなる。また、細く(薄く)なった部位は優先的に破砕し、また形状の変動が大きい部位は変形応力の集中により優先して破砕することが予想される。その結果として、組成が異なる部位は効率的に破砕され、分散することになる。この破砕の際に、複合酸化物粒子の周囲に空隙が形成される場合があり、これも鋼中で水素トラップサイトとなり、ホットスタンプ製品の耐遅れ破壊性を顕著に向上させるものになると考えられる。
以上のことについて、図を参照して説明する。
図1は、粗大複合酸化物が延伸、破砕されて鋼板に破砕空隙(水素トラップ能)が多く形成される状態を示す模式図である。図1では、粗大複合酸化物1は、異なる2種類の酸化物1−1,1−2が複合して形成されている。この複合酸化物1が、熱延粗圧延2(図1中に矢印で示す)で延伸された複合酸化物3となり、それぞれの酸化物3−1,3−2も延伸される。次に、熱延仕上圧延4(図1中に矢印で示す)で、さらに延伸され、破砕される。このとき、それぞれ硬さの異なる酸化物が破砕されるので、破砕された複合酸化物の粒子5−1、5−2の周囲に多くの破砕空隙5が形成される。この破砕空隙5も水素トラップサイトとなり耐遅れ破壊性が向上する。
これに対し、従来のように単に粗大酸化物を含有するだけの場合を図2に示す。粗大酸化物6は熱延粗圧延2(図2中に矢印で示す)で延伸された酸化物7となる。次に、熱延仕上圧延4(図1中に矢印で示す)で、延伸・破砕される。しかし、単体の酸化物であるので、破砕された酸化物8も、本発明のように微細な複合酸化物粒子が分散せず、そのため水素トラップサイトとして十分な破砕空隙5を得ることができない。
図3は、熱延前、つまりスラブ段階で微細酸化物が存在するときに、破砕空隙が形成されないことを示す模式図である。図3のようにスラブ段階で微細な複合酸化物6’であると、微細酸化物6’は粗圧延2(図3中に矢印で示す)では延伸されにくい。その結果、仕上圧延4(図3中に矢印で示す)でも、あまり破砕されないため、水素トラップサイトとしての破砕空隙5が生じにくくなる。
なお、図示してはいなが、冷間圧延は、熱延仕上圧延4(図1〜3中に矢印で示す)と同様に、酸化物をさらに微細に破砕する効果がある。
水素を効率よくトラップするには、複合酸化物粒子が鋼板中に一様に分散されていることが望ましい。また、複合酸化物粒子とマトリックスとなる鋼の界面が、水素トラップサイトとなるため、複合酸化物粒子の比表面積(単位重量あたりの表面積)が大きい方がよい。このため、複合酸化物は微細であることが望ましい。また、欠陥抑制の観点からも、複合酸化物は微細であることが望ましい。
さらに、複合酸化物粒子の周囲に生成する間隙も、複合酸化物粒子が小さいと、小さくなる。従って、鋼板中の空隙体積を小さくする観点からも、複合酸化物は微細化することが望ましい。また、圧延により複合酸化物を延伸、破砕し、微細化できることは、現状のプロセスのままできるため都合が良い。
本発明で対象とするFe−Mn系複合酸化物は、Fe、Mn、Si、Alなどの酸化物が複合して一体となったFe−Mn系複合酸化物である。複合酸化物は微細であることが望ましいが、あまり微細になると水素トラップ効果が低減する。従って、複合酸化物の直径は0.10μm以上とすることが好ましい。この範囲より小さな酸化物は、本発明鋼板の特性上の大きな特徴である水素トラップサイトとしての効果が非常に小さくなるためである。好ましくは、0.50μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上、さらに好ましくは2.0μm以上が好ましい。
直径の上限は、本発明の効果を考える上では特に限定する必要はない。ただし含有酸素量にもよるが、粗大な複合酸化物が多くなると複合酸化物の数密度が減少し、水素トラップ効果が小さくなる。また、あまりに粗大な酸化物は一般的に知られているように製品板の加工の際に鋼板の割れ起点となり加工性を阻害する。これらを考えると、複合酸化物の平均直径は15μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下にとどめることが好ましい。
酸化物の平均直径及び酸化物近傍の空隙は鋼板断面を研磨したのち、光学顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡で観察することが望ましい。さらに詳細な観察を行なう場合には鋼板を薄膜に試料調整した後に透過型電子顕微鏡で観察することが望ましい。空隙の測定については、例えば、JIS(日本工業規格) G0555「鋼の非金属介在物の顕微鏡試験方法」に記載されている。
同様に破砕空隙が生成する場合、その大きさは特に限定されない。空隙の大きさは、長径が0.1〜5μmで、アスペクト比が2〜10になる。しかし、破砕空隙が大きすぎるとボイド欠陥となり、鋼材特性を悪化させる。通常は、破砕された複合酸化物の大きさ程度になる。従って、破砕空隙の平均径は、複合酸化物(粒子)の平均径の100%以下となる。欠陥の観点からは空隙も小さいほうがよく、望ましくは、80%以下であるとよい。空隙の平均径の下限は特に設定しない。平均径が0、つまり空隙がない状態であっても、複合酸化物と鋼の界面で水素トラップサイトとなるからである。
本発明での空隙の平均径とは、空隙5個の長径、短径をそれぞれ測定し、それらの平均値と定義する。
熱延(熱間圧延)、特に粗圧延では、温度が高いため複合酸化物も軟化しており母相である鉄との硬度差も小さい。すなわち、粗圧延の温度域である約1000℃以上の温度域では、圧延による複合酸化物の破砕はほとんど起きず、複合酸化物は延伸する。
また1000℃より低温、望ましくは900℃以下になると複合酸化物は延伸しにくくなる。熱延仕上圧延の前段では、微小なクラックが生成する程度の割れが、複合酸化物の一部で起きる。さらに熱延仕上圧延後段や冷延(冷間圧延)では、生成した微小クラックを起点にして、複合酸化物が破砕される。このように適度に延伸し、同時に微小なクラックを有し、破砕された複合酸化物を得るためには、熱延時の温度制御および各温度域での歪量、歪速度の制御が重要となる。
熱間加工の温度域が高すぎるとクラックを形成するだけの歪を複合酸化物に付与することができない。また低すぎると複合酸化物の形態が伸びたものでなく球形に近いものとなるためクラックが入りにくくなる。適度に伸びて厚さが薄くなっていることがクラックの形成には必要である。このためには熱間圧延においてより高温域での適度な変形による複合酸化物の延伸と、低温域でのクラックの形成を制御して付与する必要がある。そして、このようなクラックを形成する複合酸化物の形態は、前述のように複合酸化物内に濃度差が存在し変形能に差異がある場合に、より複雑なものとなり、効率的に有効な空隙を形成することが可能となる。
熱延条件としての熱延加熱温度や巻取温度等は通常の操業範囲で通常どおりに設定することが可能である。熱延で複合酸化物延伸効果を十分に得るために、熱延加熱温度は1000〜1400℃とするとよい。望ましくは、1050℃以上とするとよい。これにより、熱延粗圧延を1000℃以上で行うことができ、その後1000℃以下で熱延仕上圧延を行うことができる。最終仕上圧延温度は800℃以下とするとよい。望ましくは750℃以下とするとよい。これにより、延伸された複合酸化物の破砕が進むためである。巻取温度は700℃以下とすることが経済的に有利である。
また、複合酸化物の形態制御のためには粗圧延にて圧延率70%以上、仕上げ圧延にて圧延率70%以上とすることが好ましい。悪化率が高いほど、複合酸化物の破砕延伸効果があるので、粗圧延では圧下率75%以上であるとより好ましい。80%以上あれば、さらに好ましい。また、仕上げ圧延での圧下率は80%以上あるとより好ましい。90%以上であればさらに好ましい。すなわち、この圧延率で複合酸化物の延伸・破砕がすすみ、耐遅れ破壊特性向上に有効な水素トラップサイトになるからである。
熱間圧延でも、水素トラップサイトとなる複合酸化物微粒子は得られるが、さらに冷間圧延により、複合酸化物を微細化することにより、水素トラップ効果を向上させることができる。冷間圧延は、複合酸化物を十分に破砕するためには、冷延での圧延率を30%以上とするとよい。30%以上の冷延率で複合酸化物が延伸・破砕して耐遅れ破壊特性向上に有効な水素トラップサイトとなり耐遅れ破壊特性向上が更に向上するからである。さらに40%以上であればより好ましく、50%以上であれば耐遅れ破壊特性向上が顕著となる。特に深絞り性を必要とする場合は、冷延での圧延率60%以上とすることが好ましい。
焼鈍をする場合は、通常の冷延鋼板に施される連続焼鈍法または箱(ボックス)焼鈍法のいずれでもよい。
ホットスタンプ用鋼板は、自動車用構造部品として用いられる場合には、その多くが表面処理をして用いられ、特にめっき鋼板として用いられる場合が多い。めっき鋼板としては、通常、アルミめっき、亜鉛−アルミめっき、亜鉛めっきが施される。本発明のホットスタンプ用鋼板も常法どおりこれらのめっきを施すことができる。たとえば、溶融アルミめっきを施す場合には、鋼板表面に片面30〜100g/m程度のめっきを施せばよい。
また、本発明でホットスタンプにより高強度部品を製造するためには、鋼板をまずオーステナイト域、すなわちAc変態点以上のオーステナイト領域に加熱する。この場合オーステナイト域に達しておればよく、あまり高くしすぎると粗粒化や酸化が著しくなるので好ましくない。ついで、金型で成形加工を開始し、加工後に金型で拘束しながら急速冷却し、マルテンサイト変態させて焼入れを行うことで、高強度部品を製造方法することができる。
冷却速度が遅くなると焼きが入らなくなり、目的とする強度が得られなくなるので、オーステナイト域からの急速冷却の速度としては鋼成分・組織により影響される臨界冷却速度以上とする。冷却完了温度はマルテンサイト変態完了温度以下が望ましい。
なお、焼戻しはとくにはしなくてもよいが、強度が高すぎる場合の修正、または靭性向上のために必要に応じておこなってもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
(実施例1)
表1−1〜1−3、表2−1〜2−3に示す化学成分の鋼を鋳造し、スラブを製造した。なお、表2−1〜2−3は、表1−1、表1−2に記載されている鋼種A、X、ACをベース鋼とし、それに表2−1〜2−3に記載されている各成分元素を調合した鋼種を示している。
これらのスラブを1050〜1350℃に加熱し、熱間圧延にて仕上温度800〜900℃、巻取温度450〜680℃で板厚4mmの熱延鋼板とした。その後、酸洗を行った後、冷間圧延により板厚1.6mmの冷延鋼板とした。その後、連続焼鈍(焼鈍温度720〜830℃)を施した。また一部の冷延鋼板について溶融亜鉛めっき(目付け量:片面30〜90g/m)、合金化溶融亜鉛めっき(目付け量:片面30〜90g/m)、溶融アルミめっき(目付け量:片面30〜100g/m)を連続溶融めっきラインにて施した。鋼板種を表1−1〜3、2−1〜3に示す。鋼板種の凡例を以下に示す。
HR:熱延鋼板、CR:冷延鋼板(焼鈍材)、AL:溶融アルミめっき鋼板、GI:溶融亜鉛めっき鋼板、GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
製造された鋼板中のFe−Mn複合酸化物の平均(算術平均)粒径、破砕空隙の有無について鋼板断面を研磨したのち、光学顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡観察、もしくは薄膜に試料調整した後に透過型電子顕微鏡で観察した。その結果を表1−1〜3、表2−1〜3に合わせて示す。凡例は以下のとおりである。
複合酸化物の平均粒径:
○:平均直径0.1〜15μm、
×:平均直径0.1μm未満もしくは15μm超
複合酸化物の平均直径は、前述したように0.1〜15μmを合格とした。
複合酸化物周囲の破砕空隙:
○:空隙の平均径0.1μm以上、
×:空隙の平均径0.1μm未満 を意味する。
複合酸化物周囲の破砕空隙の平均径は、前述したように0.1μm以上が望ましい。
その後、それらの冷延鋼板を炉加熱によりAc3点以上である880〜950℃のオーステナイト領域に加熱した後、熱間成形加工を行った。加熱炉の雰囲気は燃焼排ガスを用い、その雰囲気中の水素濃度は2%、露点20℃であった。
金型形状の断面を図4に示す。図4中の凡例はダイス9、パンチ10の金型形状を示している。パンチを上方から見た形状を図5に示す。図5中の凡例はパンチ10を示している。ダイスを下方から見た形状を図6に示す。図6中の凡例はダイス9を示している。金型はパンチ形状に倣い、板厚1.6mmのクリアランスにてダイスの形状と決定した。ブランクサイズを1.6mm厚×300mm×500mmとした。成形条件としては、パンチ速度10mm/s、加圧力200トン、下死点での保持時間を5秒とした。ホットスタンプ成形品11の模式図を図7に示す。
ホットスタンプ部品の焼入れ特性は断面を研磨したのちナイタール腐食を行なったミクロ組織を光学顕微鏡で観察して、マルテンサイトの面積率により評価した。評価結果を表1−1〜1−3、表2−1〜2−3に合わせて示した。凡例は以下のとおりである。
○:マルテンサイト面積率90%以上、
△:マルテンサイト面積率80%以上、
×:マルテンサイト面積率80%未満。
マルテンサイト面積率は80%以上を好ましい範囲とした。
耐遅れ破壊特性の評価はピアス加工により応力を付与することにより行った。図8に示す試験部品12の中央のピアス穴位置13に直径10mmのパンチを用い、直径10.5mmのダイスを用いてピアス加工を行った。図8は部品を上方から見た形状を示す。図8中の凡例は、部品12、ピアス穴中心13を示している。ピアス加工は熱間成形後30分以内に実施し、その個数は10個とした。耐水素脆化特性の評価基準はピアス加工の1週間後に穴を全周観察し、割れの有無を判定した。観察はルーペもしくは電子顕微鏡にて行った。判定結果は表3に示した。凡例は以下のとおりである。
10点中の微小クラックの個数の合計:
◎:0個、
○:1個、
△:5個未満、
×:5個以上。
微小クラック個数は、5個未満を合格としたが、言うまでもなく、少ないほうが望ましい。
表1−1〜1−3、及び表2−1〜2−3に示すように本発明の範囲内であれば、ホットスタンプによる金型焼入れにて充分強化され、耐遅れ破壊特性に優れた鋼板を実現できることが分かる。
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
(実施例2)
表1−1及び1−2に示した鋼種A、X、ACを用いて圧延条件の検討を行なった。これらのスラブを1050〜1350℃に加熱し、熱間圧延にて仕上温度800〜900℃、巻取温度450〜680℃で熱延鋼板とした。スラブ、粗圧延板、熱延板の厚さおよび粗圧延率、仕上げ圧延率を表3−1及び3−2に示す。その後、一部の熱延鋼板は酸洗を行った後、冷間圧延を施した。冷延板厚さおよび冷延率を表3−1及び3−2に示す。その後、一部の鋼板は連続焼鈍(焼鈍温度720〜830℃)を施した。また一部の鋼板について溶融亜鉛めっき(目付け量:片面30〜90g/m2)、合金化溶融亜鉛めっき(目付け量:片面30〜90g/m2)、溶融アルミ(めっき目付け量:片面30〜100g/m2)を連続溶融めっきラインにて施した。鋼板種を表3に合わせて示す。鋼板種の凡例を以下に示す。
HR:熱延鋼板、CR:冷延鋼板、A:焼鈍材、N:焼鈍なし、AL:溶融アルミめっき鋼板、GI:溶融亜鉛めっき鋼板、GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板を意味する。
製造された鋼板中のFe−Mn複合酸化物の平均粒径、破砕空隙の有無について鋼板断面を研磨したのち、光学顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡観察、もしくは薄膜に試料調整した後に透過型電子顕微鏡で観察した。その結果を表3−1及び3−2に合わせて示す。凡例は以下のとおりである。
複合酸化物の平均粒径:
○:平均直径0.1〜15μm、
×:平均直径0.1μm未満もしくは15μm超
複合酸化物周囲の破砕空隙:
○:空隙の平均径0.1μm以上
×:空隙の平均径0.1μm未満
その後、それらの冷延鋼板を炉加熱によりAc3点以上である880〜950℃のオーステナイト領域に加熱した後、熱間成形加工を行った。加熱炉の雰囲気は燃焼排ガスを用い、その雰囲気中の水素濃度は2%、露点20℃であった。
実施例で用いた金型形状の断面を図4に示す。図4中の凡例はダイス9、パンチ10の金型形状を示している。パンチを上方から見た形状を図5に示す。図5中の凡例はパンチ10を示している。ダイスを下方から見た形状を図6に示す。図6中の凡例はダイス9を示している。金型はパンチ形状に倣い、板厚1.6mmのクリアランスにてダイスの形状と決定した。ブランクサイズを1.6mm厚×300mm×500mmとした。成形条件としては、パンチ速度10mm/s、加圧力200トン、下死点での保持時間を5秒とした。熱間プレス成形品の模式図を図7に示す。
鋼板の焼入れ特性は断面を研磨したのちナイタール腐食を行なったミクロ組織を光学顕微鏡で観察して、マルテンサイトの面積率により評価した。評価結果を表3−1及び3−2に合わせて示した。その凡例を以下に示す。
○:マルテンサイト面積率90%以上、
△:マルテンサイト面積率80%以上、
×:マルテンサイト面積率80%未満。
耐遅れ破壊特性の評価はピアス加工により応力を付与することにより行った。図8に示す試験部品12の中央のピアス穴位置13に直径10mmのパンチを用い、クリアランス15%±2になるような直径ダイスを用いてピアス加工を行った。図8は部品を上方から見た形状を示す。図8中の凡例は、部品12、ピアス穴中心13を示している。ピアス加工は熱間成形後30分以内に実施し、その個数は10個とした。耐水素脆化特性の評価基準はピアス加工の1週間後に穴を全周観察し、割れの有無を判定した。観察はルーペもしくは電子顕微鏡にて行った。判定結果は表3−1及び3−2示した。凡例を以下に示す。
10点中の微小クラックの個数の合計:
◎:0個、
○:1個、
△:5個未満、
×:5個以上。
表3−1及び3−2に示すように本発明の推奨する製造方法の範囲内であれば、ホットスタンプによる金型焼入れにて充分強化され、よりよい耐遅れ破壊特性に優れた鋼板を実現できることが分かる。
Figure 2012120692
Figure 2012120692
本発明は、ホットスタンプ用の鋼材として用いることができ、その利用分野は、自動車用部品や家電、機械産業等広範な産業分野で利用可能である。
1 粗大複合酸化物
1−1、1−2 酸化物
2 熱延粗圧延
3 延伸された複合酸化物
3−1、3−2 延伸された酸化物
4 熱延仕上げ圧延
5 破砕空隙(水素トラップ能)
5−1.5−2 破砕された酸化物
6 粗大な酸化物
6’ 微細な酸化物
7 延伸された酸化物
8 破砕された酸化物
9 ダイス
10 パンチ
11 ホットスタンプ成形品
12 試験部品
13 ピアス穴位置
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692
Figure 2012120692

Claims (9)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.40%、
    Si:0.001〜0.02%、
    Mn:0.1〜3%、
    Al:0.0002〜0.005%、
    Ti:0.0005〜0.01%、
    O:0.003〜0.03%、および
    CrとMoのうち1種又は2種の合計で0.005〜2%を含有し、
    残部Fe及び不可避的不純物の化学成分からなり、かつ平均直径0.1〜15μmのFe−Mn系複合酸化物粒子を分散して含有することを特徴とするホットスタンプ用鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    (a)B:0.0005〜0.01%、
    (b)Nb、V、W、Coのうち1種または2種以上を合計で0.005〜1%、
    (c)Ni、Cuのうち1種または2種を合計で0.005〜2%、
    で示される(a)〜(c)の3群のうち1群または2群以上に含まれる成分を含有することを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ用鋼板。
  3. 前記複合酸化物粒子の周囲に空隙を有することを特徴とする請求項1または2に記載のホットスタンプ用鋼板。
  4. 前記複合酸化物粒子の周囲の空隙の平均径が、前記複合酸化物粒子の平均径の10〜100%であることを特徴とする請求項1または2に記載のホットスタンプ用鋼板。
  5. 請求項1または2に記載の鋼板にアルミめっき、亜鉛−アルミめっき、亜鉛めっきの内のいずれかのめっきを施したことを特徴とするホットスタンプ用鋼板。
  6. 請求項1または2に記載の化学成分の鋳片を熱間圧延する際に粗圧延にて圧延率70%以上、仕上げ圧延にて圧延率70%以上とすることを特徴とするホットスタンプ用鋼板の製造方法。
  7. 請求項6に記載の熱間圧延した熱延鋼板を酸洗し、圧延率30%以上で冷間圧延を施すことを特徴とするホットスタンプ用鋼板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の冷間圧延した冷延鋼板に焼鈍を施すことを特徴とするホットスタンプ用鋼板の製造方法。
  9. 請求項1または2のいずれかに記載のホットスタンプ用鋼板を、Ac以上のオーステナイト域の温度に加熱した後、金型で成形を開始し、成形後に金型中にて冷却して焼入れを行うことを特徴とするホットスタンプ用鋼板を用いた高強度部品の製造方法。
JP2011536648A 2011-03-09 2011-03-09 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法 Active JP4927236B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056124 WO2012120692A1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4927236B1 JP4927236B1 (ja) 2012-05-09
JPWO2012120692A1 true JPWO2012120692A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46261512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536648A Active JP4927236B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10344360B2 (ja)
EP (1) EP2684972B1 (ja)
JP (1) JP4927236B1 (ja)
KR (1) KR101536703B1 (ja)
CN (2) CN106435359B (ja)
BR (1) BR112013022953B1 (ja)
CA (1) CA2829032C (ja)
MX (1) MX360249B (ja)
RU (1) RU2557114C2 (ja)
WO (1) WO2012120692A1 (ja)
ZA (1) ZA201307339B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014DN08225A (ja) * 2012-03-07 2015-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP6040753B2 (ja) * 2012-12-18 2016-12-07 新日鐵住金株式会社 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
EP2975150B1 (en) * 2013-03-14 2019-09-11 Nippon Steel Corporation High strength cold rolled steel plate with excellent delayed fracture resistance characteristics and low temperature toughness, and high strength member manufactured using same
EP3006586B1 (en) * 2013-06-07 2019-07-31 Nippon Steel Corporation Heat-treated steel material and method for producing same
WO2015133470A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 大同特殊鋼株式会社 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
CN106460116B (zh) * 2014-05-29 2019-04-02 新日铁住金株式会社 热处理钢材及其制造方法
JP6108032B2 (ja) * 2014-05-29 2017-04-05 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
JP2016003389A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板、並びに該鋼板を用いた熱間プレス成形品及びその製造方法
CN104388831B (zh) * 2014-10-25 2016-05-11 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种耐低温冲击冷基结构级镀锌钢带的生产方法
CA2982087C (en) * 2015-04-08 2020-01-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Heat-treated steel sheet member and method for producing the same
BR112017020004A2 (ja) 2015-04-08 2018-06-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation The steel plate for heat treatment
KR101701627B1 (ko) * 2015-07-17 2017-02-01 현대제철 주식회사 열간 프레스 강판 제조방법
KR101696121B1 (ko) 2015-12-23 2017-01-13 주식회사 포스코 내수소지연파괴특성, 내박리성 및 용접성이 우수한 열간성형용 알루미늄-철 합금 도금강판 및 이를 이용한 열간성형 부재
US10744547B2 (en) * 2016-05-18 2020-08-18 Nippon Steel Corporation Method of producing press-formed product
CN106399837B (zh) * 2016-07-08 2018-03-13 东北大学 热冲压成形用钢材、热冲压成形工艺及热冲压成形构件
KR101830527B1 (ko) 2016-09-26 2018-02-21 주식회사 포스코 내식성 및 점용접성이 우수한 열간성형용 냉연강판, 열간성형부재 및 그들의 제조방법
CN109789467B (zh) * 2016-10-04 2020-11-17 日本制铁株式会社 热冲压法以及热冲压系统
RU2622187C1 (ru) * 2016-10-31 2017-06-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Конструкционная сталь
KR101917478B1 (ko) * 2016-12-23 2019-01-24 주식회사 포스코 열간 성형품 및 그 제조방법
JP6610607B2 (ja) * 2017-04-25 2019-11-27 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法
WO2018221989A1 (ko) * 2017-06-01 2018-12-06 주식회사 포스코 수소지연파괴 저항성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
WO2018221992A1 (ko) * 2017-06-01 2018-12-06 주식회사 포스코 도장 밀착성과 도장 후 내식성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
WO2018220412A1 (fr) 2017-06-01 2018-12-06 Arcelormittal Procede de fabrication de pieces d'acier a haute resistance mecanique et ductilite amelioree, et pieces obtenues par ce procede
WO2018221991A1 (ko) * 2017-06-01 2018-12-06 주식회사 포스코 도금 밀착성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
KR102010048B1 (ko) 2017-06-01 2019-10-21 주식회사 포스코 도장 밀착성과 도장 후 내식성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
KR102021200B1 (ko) * 2017-06-27 2019-09-11 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조방법
EP3437750A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-06 Autotech Engineering A.I.E. Press method for coated steels
RU2650951C1 (ru) * 2017-11-27 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
RU2650943C1 (ru) * 2017-12-19 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
JP6628019B1 (ja) * 2018-04-13 2020-01-08 日本製鉄株式会社 プレス成形鋼品
KR102110679B1 (ko) * 2018-09-28 2020-05-13 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법
KR102179214B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-16 주식회사 포스코 법랑용 냉연 강판 및 그 제조방법
KR102180811B1 (ko) 2018-12-03 2020-11-20 주식회사 포스코 수소취성에 대한 저항성이 우수한 열간 프레스 성형 부재 및 그 제조방법
CN113544296B (zh) * 2019-03-20 2023-01-10 日本制铁株式会社 热冲压成形体
WO2022050501A1 (ko) 2020-09-01 2022-03-10 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 소재 및 그 제조방법
BR112023003717A2 (pt) * 2020-09-01 2023-03-28 Hyundai Steel Co Material para estampagem a quente e método de fabricação de um material para estampagem a quente
WO2022050500A1 (ko) 2020-09-01 2022-03-10 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 소재 및 그 제조방법
CN117396627A (zh) 2021-07-14 2024-01-12 日本制铁株式会社 镀Al钢板、镀Al钢板的制造方法及热冲压成型体的制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867297A (ja) 1981-10-15 1983-04-21 松下電器産業株式会社 コ−ドリ−ル付アイロン
JPS6415320A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel for low temperature use having excellent toughness of weld zone
JP3407562B2 (ja) 1996-09-20 2003-05-19 住友金属工業株式会社 高炭素薄鋼板の製造方法および部品の製造方法
TW504519B (en) * 1999-11-08 2002-10-01 Kawasaki Steel Co Hot dip galvanized steel plate excellent in balance of strength and ductility and in adhesiveness between steel and plating layer, and method for producing the same
ES2247383T3 (es) 2001-10-29 2006-03-01 Nippon Steel Corporation Lamina de acero para el esmaltado vitreo excelente en sus posibilidades de ser trabajada y de resistencia a la formacion de escamas, y metodo para producir la misma.
US6709535B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-23 Kobe Steel, Ltd. Superhigh-strength dual-phase steel sheet of excellent fatigue characteristic in a spot welded joint
JP4167587B2 (ja) 2003-02-28 2008-10-15 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
CN100368580C (zh) * 2003-04-10 2008-02-13 新日本制铁株式会社 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
JP4317491B2 (ja) 2004-06-29 2009-08-19 新日本製鐵株式会社 熱間プレス用鋼板
JP2006051543A (ja) 2004-07-15 2006-02-23 Nippon Steel Corp 冷延、熱延鋼板もしくはAl系、Zn系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法および熱間プレス部品
PT1950317E (pt) 2005-11-09 2016-06-03 Shin Nippon Seitetsu Kk (Nippon Steel Corporation) Chapa de aço para esmaltagem por fundição contínua com elevada excelência para ausência de suceptibilidade para a fractura por escamação e processo para uma tal produção
WO2007064172A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Posco Steel sheet for hot press forming having excellent heat treatment and impact property, hot press parts made of it and the method for manufacturing thereof
CN101316942A (zh) * 2005-12-01 2008-12-03 Posco公司 用于热压成形的具有优良的热处理和冲击性质的钢板,由该钢板制造的热压部件及其制造方法
JP4983082B2 (ja) * 2006-04-26 2012-07-25 住友金属工業株式会社 高強度鋼材及びその製造方法
MX2009002966A (es) * 2006-09-27 2009-04-27 Nippon Steel Corp Lamina de acero esmaltada, sorprendentemente excelente en resistencia a escama de pescado y metodo para producir la misma.
JP5194986B2 (ja) * 2007-04-20 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP5023871B2 (ja) 2007-08-03 2012-09-12 住友金属工業株式会社 熱間プレス鋼板部材の製造方法
US8460800B2 (en) 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability

Also Published As

Publication number Publication date
US20130340899A1 (en) 2013-12-26
EP2684972B1 (en) 2017-09-27
EP2684972A1 (en) 2014-01-15
BR112013022953B1 (pt) 2019-03-19
KR101536703B1 (ko) 2015-07-14
CA2829032A1 (en) 2012-09-13
US10344360B2 (en) 2019-07-09
CN103429774B (zh) 2016-11-02
MX360249B (es) 2018-10-26
MX2013010195A (es) 2013-09-26
EP2684972A4 (en) 2014-10-29
KR20130121965A (ko) 2013-11-06
JP4927236B1 (ja) 2012-05-09
US20190271063A1 (en) 2019-09-05
BR112013022953A2 (pt) 2016-12-06
RU2557114C2 (ru) 2015-07-20
RU2013145083A (ru) 2015-04-20
CN103429774A (zh) 2013-12-04
ZA201307339B (en) 2014-06-25
CN106435359B (zh) 2018-07-31
CA2829032C (en) 2016-05-03
CN106435359A (zh) 2017-02-22
WO2012120692A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927236B1 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法
CN107532266B (zh) 镀覆钢板
JP6354909B2 (ja) 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
US10550446B2 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US10662495B2 (en) High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
JP5857909B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6295893B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5447741B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
US20110030854A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
US20180127846A9 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
JP6795042B2 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
WO2011105600A1 (ja) 熱処理鋼材とその製造方法並びにその素材鋼材
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
CN114438418A (zh) 热成形构件及其制造方法
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP2014109056A (ja) 伸びフランジ性、曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその鋼板用の溶鋼の溶製方法
JP4987272B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
JP2014037596A (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JP2006104526A (ja) 高強度部品の製造方法と高強度部品
JP2006110713A (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP2002363694A (ja) 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板
JP4317506B2 (ja) 高強度部品の製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP4551169B2 (ja) 高強度部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4927236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350