JPWO2012118119A1 - アニール方法及びアニール装置 - Google Patents

アニール方法及びアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012118119A1
JPWO2012118119A1 JP2013502390A JP2013502390A JPWO2012118119A1 JP WO2012118119 A1 JPWO2012118119 A1 JP WO2012118119A1 JP 2013502390 A JP2013502390 A JP 2013502390A JP 2013502390 A JP2013502390 A JP 2013502390A JP WO2012118119 A1 JPWO2012118119 A1 JP WO2012118119A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
annealing
incident angle
processed
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013502390A
Other languages
English (en)
Inventor
澤 友 策 井
澤 友 策 井
リュー ジュンジュン
リュー ジュンジュン
ユー ヘンリー
ユー ヘンリー
トーマ ドレル
トーマ ドレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2012118119A1 publication Critical patent/JPWO2012118119A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02354Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light using a coherent radiation, e.g. a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/122Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in a liquid, e.g. underwater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

表面に薄膜が形成されている被処理体に対してレーザ光を照射してアニール処理を施すアニール方法において、 前記被処理体の表面に、斜め方向から、前記薄膜の前記レーザ光に対する高められた吸収率が得られるように定められた入射角で前記レーザ光を照射する。

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の表面に形成されている薄膜をアニールする方法及び装置に関する。
一般に、半導体デバイス等を製造するためには、例えばシリコン基板等の半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、アニール処理、改質処理等の各種の処理が繰り返し行われる。これらの処理のうちのアニール処理は、半導体ウエハの表面に形成した薄膜の特性を向上させるために、半導体ウエハを所定の温度に加熱するものである。最近にあっては、アニール処理の迅速化のため、並びに半導体ウエハの内部に作り込んだ部分を過熱させないため、レーザ光を半導体ウエハの表面に走査させることにより表面部分を迅速にアニール処理することが行われている(例えばWO2010/001727を参照)。
半導体ウエハWの表面に形成されているシリコン酸化膜、並びに誘電率の低いいわゆるLow−k膜のようにSi−O結合を有するシリカ系の薄膜をアニールする場合には、炭酸ガスレーザ装置を用い、Si−O結合の吸収ピークである9.4μm付近の波長の遠赤外レーザ光によりアニール処理が行われる。
従来のアニール装置においては、処理容器内にアニール対象となる半導体ウエハを収容し、この処理容器の天井部に設けた透過窓を介してレーザ光をウエハWのほぼ鉛直方向上方よりほぼ垂直に(入射角はほぼ0度)照射すると共に、このレーザ光をウエハ表面の全面に亘って走査することにより、アニール処理を行っている。
上述のようにレーザ光を照射すると、遠赤外レーザ光の波長と比較して半導体ウエハの表面に形成されている膜の厚さが薄いため、膜にレーザ光が効率的に吸収されない場合がある。また、レーザ光が薄膜およびウエハをある程度透過する場合には、膜表面における反射光とウエハを透過した光のウエハ裏面における反射光とが干渉する。すると、レーザ光の照射角度(入射角)の僅かな変化や、ウエハ厚さの許容範囲内のばらつきにより、レーザ光の吸収率が大きく増減し、アニール処理の再現性が低下する。
本発明は、レーザ光の吸収効率を大幅に向上させることができるアニール方法およびアニール装置を提供するものである。
本発明によれば、表面に薄膜が形成されている被処理体に対してレーザ光を照射してアニール処理を施すアニール方法において、前記被処理体の表面に、斜め方向から、前記薄膜の前記レーザ光に対する高められた吸収率が得られるように定められた入射角で前記レーザ光を照射することを特徴とするアニール方法が提供される。
また、本発明によれば、表面に薄膜が形成されている被処理体に対してレーザ光を照射してアニール処理を施すアニール装置において、前記被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器に設けたレーザ光照射窓と、前記処理容器内に設けられ、被処理体を保持する保持台と、前記レーザ光を、前記レーザ光照射窓を介して前記被処理体の表面に、斜め方向から、前記薄膜の前記レーザ光に対する高められた吸収率が得られるように定められた入射角で照射するように構成されたレーザ光照射装置と、前記処理容器内へ処理ガスを供給するガス供給装置と、前記処理容器内の雰囲気を排気する排気装置と、を備えたことを特徴とするアニール装置が提供される。
本発明によれば、レーザ光を被処理体の表面に対して斜め方向から入射させることにより、レーザ光の吸収効率を大幅に向上させることが可能となる。また、被処理体の厚さのばらつきの影響を小さくして、安定したアニール処理を行うことができる。
本発明によるアニール装置の第1実施形態の示す構成図である。 薄膜の下層に金属膜を有する場合の入射角とp偏光の吸収率との関係を示すグラフである。 薄膜の下層に金属膜を有さない場合の入射角とp偏光の吸収率との関係を示すグラフである。 本発明のアニール装置の第2実施形態を示す概略構成図である。 保持台を回転可能にした変形例を示す構成図である。
以下に、本発明に係るアニール方法及びアニール装置の実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
<第1実施形態>
図1は本発明に係るアニール装置の第1実施形態を示す構成図である。図1に示すように、このアニール装置2は、被処理体である例えば半導体ウエハWを内部に収容する処理容器4を有している。この処理容器4は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレススチール等により箱状に形成されている。
この処理容器4内には、ウエハWを保持するための保持台6が設けられている。保持台6は、処理容器4の底部8より起立する支柱10により支持されており、その上面にウエハWを載置するようになっている。ウエハWとしては、例えば直径が300mmのウエハが用いられる。保持台6は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、或いはセラミック材で形成されている。保持台6の内部にはウエハWを加熱するヒータ12が設けられており、必要に応じてウエハWを加熱するようになっている。ヒータ12を設けない場合もある。保持台6には、ウエハWを搬出入させる時、これを持ち上げ、或いは持ち下げるリフタピン(図示せず)が設けられる。
処理容器4の底部8には、排気口14が設けられており、この排気口14には、処理容器4内の雰囲気を排気する排気系(排気装置)16が接続されている。排気系16は、排気口14に接続される排気通路18を有している。排気通路18には、その上流側より下流側に向けて圧力調整弁20、第1のポンプ22及び第2のポンプ24が順次介設されている。排気通路18には、圧力調整弁20の上流側のポイントと第1及び第2のポンプ22、24との間のポイントを接続するようにバイパスライン23が設けられている。バイパスライン23には図示しない開閉弁が介設されており、真空引き開始時に処理容器4内を粗引きできるようになっている。
第1のポンプ22として例えばターボ分子ポンプが用いられ、第2のポンプ24として例えばドライポンプが用いられ、処理容器4内を高真空状態にできるようになっている。処理容器4の側壁には、ウエハWの搬出入口26が形成されており、この搬出入口26にはこれを気密に開閉するゲートバルブ28が取り付けられている。
処理容器4の天井部30には、処理ガスを供給するガス供給部(ガス供給装置)32が設けられている。このガス供給部32は、天井部30を貫通するガスノズル34を有しており、このガスノズル34より流量制御された処理ガスを必要に応じて供給できるようになっている。処理ガスとしては、例えばOガスやNガスを用いることができるが、施すべきアニールの種類により処理ガスの種類は適宜変更することができる。
保持台6の斜め上方に、処理容器4内へレーザ光を入射させるレーザ光照射窓36が設けられる。レーザ光照射窓36は、処理容器4の側壁と天井部30の一部に鉛直方向に対して斜め方向に開口を形成し、この開口にZnSe板40をOリング等のシール部材38を介して気密に取り付けることにより形成されている。従って、レーザ光照射窓36は、保持台6の斜め上方に位置する。処理容器4の外側には、ウエハWの表面に対してレーザ光42を入射角θが30〜85度の範囲内で照射するようにしたレーザ光照射装置44が設けられる。ここではレーザ光透過光学材料としてZnSeが用いられているが、用いるレーザ光42の種類により適当な光学材料が選択される。
レーザ光照射装置44は、レーザ光42を発生するレーザ発振器46と、レーザ光42のビーム径及びビームプロファイルを調整するビームシェイパー48と、レーザ光42を互いに直交する2方向(例えばX方向、Y方向)に走査させるスキャナ50と、レーザ光42の光路長を長くするマルチパスユニット52と、ウエハWに対するレーザ光42の入射角を調整するための入射角調整ミラー部54とを有しており、レーザ光42の光路に沿って上記順序で設けられている。
マルチパスユニット52を設けなくても光路を十分に長くとれるのであれば、マルチパスユニット52を設けなくてもよい。また、レーザ発振器46から発せられるレーザ光42の集束性が高ければ、ビームシェイパー48を設けなくてもよい。
レーザ発振器46として、例えば炭酸ガスレーザ発振器を用いることができる。この場合、レーザ発振器46は、8〜10μmの範囲内の波長、例えば波長が9.4μmの遠赤外レーザ光42を発生する。レーザ発振器46は、ウエハに対してp偏光になるレーザ光のみを出力するように構成されている。スキャナ50を動作させてレーザ光42を縦横に走査させることにより、ウエハWの全面にレーザ光42を照射することができる。
マルチパスユニット52内では、レーザ光42が繰り返し反射されるようになっており、これにより光路長を長くしている。その結果、スキャナ50においてレーザ光42を僅かな角度だけ振ればウエハWの直径の長さに相当する距離分だけレーザ光42を走査させることができるようになっており、これによって、ウエハW全面においてほぼ同一の入射角でレーザ光42をウエハWに照射することができる。マルチパスユニット52は、比較的大型の構造物なので、装置のフットプリントを小さくするために処理容器4の上方に配置されている。
入射角調整ミラー部54は、前述したように、ウエハWの表面に最終的に入射するレーザ光の入射角θを調整するものである。ここで入射角θは、ウエハ表面に垂直な方向(法線方向)とレーザ光の入射方向とがなす角度をいう。入射角調整ミラー部54は、マルチパスユニット52から出力されたレーザ光42を上記ウエハWに向けて反射させる反射ミラー56と、この反射ミラー56を移動させるミラーアクチュエータ58とを有している。ミラーアクチュエータ58を動作させることにより、反射ミラー56を矢印60に示すように旋回させて反射ミラー56の傾向角度を変え、また、矢印62に示すように反射ミラー56に入射してくるレーザ光42の光軸方向に沿って反射ミラー56を移動することができるようになっている。
矢印60、62の両方向の移動量を調整することにより、ウエハWの表面に対するレーザ光42の入射角を幅広く変化させることができる。具体的には、ミラーアクチュエータ58の動作により、例えば最大30〜85度の範囲内で入射角を変化させることができるようになっている。尚、入射角の変化が少なくて済む場合には、ミラーアクチュエータ58において光軸方向に沿った矢印62の方向への移動機構は省略することもできる。
保持台6に関してレーザ光照射窓36の反対側の処理容器4の側壁には、反射光透過窓64が設けられている。この反射光透過窓64は、例えばZnSe板66を、容器側壁に形成した開口にOリング等のシール部材68を介して気密に取り付けることにより形成されている。反射光透過窓64の外側に、ウエハWの表面で反射するレーザ光の反射光70を検出する反射光検出器72が設けられている。この反射光検出器72は、例えば光センサにより形成されている。また、この反射光検出器72はアクチュエータ74に取り付けられており、適正に反射光70を受けるために、矢印76に示すように回転させて傾斜角度を変えること、矢印78に示すように上下方向へ移動することができるようになっている。
反射光検出器72の検出値はミラー調整部80へ入力され、ミラー調整部80はこの検出値に基づいて入射角調整ミラー部54の反射ミラー56を最適な位置及び傾斜角度になるように調整し得るようになっている。
処理容器4の天井部には、幅広の開口82が形成されており、この開口82には、例えば石英ガラスよりなる透過板84がOリング等のシール部材86介して気密に取り付けられている。この透過板84の外側に、複数の紫外線ランプ88を有する紫外線照射装置90が設けられており、必要に応じてウエハWに紫外線を照射して改質処理等を行うことができるようになっている。尚、この紫外線照射装置90は、紫外線照射処理を必要としない場合には省略できる。
以上のように構成されたアニール装置2の全体の動作は、コンピュータからなる装置制御部92により制御されるようになっており、この動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体94に記憶されている。この記憶媒体94は、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ或いはDVD等よりなる。具体的には、この装置制御部92からの指令により、レーザ光の照射の開始や停止、ガスの供給の開始や停止、ガスの流量制御、プロセス温度やプロセス圧力の制御等が行われる。
装置制御部92は、これに接続されるユーザインターフェース(図示せず)を有しており、これはオペレータが装置を管理するためにコマンドの入出力操作等を行なうキーボードや、装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。更に、通信回線を介して上記各制御のための通信を装置制御部92に対して行なうようにしてもよい。
<アニール方法の説明>
次に、以上のように構成されたアニール装置2を用いて行われるアニール方法について説明する。まず、処理容器4の側壁に設けたゲートバルブ28を開き、被処理体である半導体ウエハWを図示しない搬送アームにより搬出入口26を介して処理容器4内へ搬入し、このウエハWを図示しないリフタピンの昇降を介して保持台6上に載置する。この処理容器4内は予め排気系16が駆動されて真空状態に維持されている。このウエハWの表面には、アニールすべき薄膜、例えばここではSi−O結合を含むシリカ系薄膜が形成されている。このシリカ系薄膜としては例えばシリコン酸化膜(SiO)、有機ケイ酸塩ガラス低誘電率膜(OSG low−k膜)等が挙げられる。
ウエハWを保持台6上に載置したならば、ゲートバルブ28を閉じて処理容器4内を密閉する。そして、ガス供給部32から処理ガスとして例えばOやN をそれぞれ流量制御しつつ供給して処理容器4内の雰囲気を所定のプロセス圧力に維持する。次に、レーザ光の吸収率が最大になるようにレーザ光の入射角を決定する。ウエハWに形成されている薄膜の膜厚や膜種によってレーザ光の吸収率が異なっているからである。
そのために、レーザ光照射装置44を駆動してレーザ発振器46よりp偏光のレーザ光42を放射させ、このレーザ光42をビームシェイパー48、スキャナ50、マルチパスユニット52を順次介して伝播させ、更にこのレーザ光42を入射角調整ミラー部54の反射ミラー56に反射させてウエハWの表面の所定位置、例えば中心部に照射する。そして、ウエハWの表面で反射した反射光70を、反射光検出器72で検出する。このとき、スキャナ50は駆動させておらず、レーザ光42の走査は行っていない。
そして、入射角調整ミラー部54のミラーアクチュエータ58を駆動して反射ミラー56を矢印62に沿って移動させつつ矢印60に示すように少しずつ回転させてウエハWの表面に照射されるレーザ光42の入射角θを少しずつ変化させる。この際、反射ミラー56の動きに同期させて、反射光検出器72を矢印76の方向へ旋回させたり、矢印78の方向へ移動させたりして、反射光70を確実に検出するようにする。反射光検出器72の検出値はミラー部調整部80へ入力される。
ミラー調整部80は、反射光検出器72の検出値に基づいて反射光70の光量が最低になる入射角θ、すなわちレーザ光42の吸収率が最大になる入射角θを求める。そして、その入射角θが得られるように、ミラーアクチュエータ58を制御して反射ミラー56の前後方向の位置及び回転角を調節して、その状態に固定する。
このようにして、薄膜のレーザ光42に対する望ましい高い吸収率が得られるようにレーザ光42の入射角θを設定し、ウエハ表面に対して斜め上方向からレーザ光を照射する。実際のレーザ光の走査時には、レーザ光は所定の振れ幅でスキャンされるので、上記の入射角θを中心にしてプラス及びマイナス方向に僅かな角度だけ入射角が変動する。
尚、ここで薄膜の膜種や厚さ等が予め判っている場合には、そのような薄膜に対するレーザ光の吸収率が最大となる入射角の概略値は予め判っているので、最適な入射角θを求める際の反射ミラー56の移動量や回転量の調整は非常に僅かな量で済む。なお、最適な入射角θを求める際は、図1に点線で示すように、ウエハWの中心部に対してレーザ光42を照射するのが好ましい。
このようにして、ウエハWに対するレーザ光45が最適な入射角θとなるような反射ミラー56の前後方向の位置及び傾斜角度がそれぞれ設定されたならば、次にアニール処理へ移行する。このアニール処理では、反射ミラー56を固定した状態でレーザ光照射装置44のスキャナ50を駆動することによりレーザ光42を縦方向及び横方向(X方向及びY方向)へ走査してウエハWの表面の全面に亘ってレーザ光42を照射し、迅速で且つ短時間の加熱処理を行う。前述したように、レーザ光42は、吸収率の低下の原因となるs偏光が含まれず、p偏光のみが含まれた状態となっているので、レーザ光の吸収効率を大幅に向上させることができる。
このように、レーザ光42を、薄膜に対して最大の吸収率となる入射角θを中心としてわずかな角度だけ振ることによりウエハWの直径方向へ走査されるようにしたので、ウエハWの全面に亘ってレーザ光42に対する吸収効率を高めることができる。また、ウエハWの表面に対して斜め方向からレーザ光42を照射しているので、薄膜の積層構造あるいはウエハの厚さの僅かなバラツキがあったとしても、反射光同士の干渉によりレーザ光の吸収が大きく変動することなく安定してアニール処理を行うことができ、アニール処理の再現性を向上させることができる。例えば直径300mmのウエハの厚さは775±25μmと定められているが、本発明によれば、許容範囲内(±25μm)のウエハ厚さの変動の影響を受けることなく、アニール処理の再現性を向上させることができる。
また、マルチパスユニット52を設けて光路長を長くしているので、スキャナ50によりレーザ光を僅かに振るだけでウエハWの直径にわたって走査することができる。例えば、膜厚が600nm程度のシリカ系薄膜のブリュースタ角は約70度であるが、スキャナ50からウエハWまでの光路長が500mmの場合、直径が300mmのウエハの直径方向の全てをカバーするためにはレーザ光42の振れ幅は3度程度になり、エネルギー密度は最大で15%程度変動する。
一方、上記のマルチパスユニット52を用いて光路長を6000mmまで延伸した場合には、僅か0.3度程度のレーザ光42の振れ角によりウエハWの直径をカバーすることができ、エネルギー密度の変動は1.5%程度まで減少させることができる。そして、上述のようにレーザ光42の走査時の振れ角が少なくて済むので、照射角度変化による偏光成分の回転が抑制され、p偏光のみの照射を実現することができる。これにより、レーザ光の高い吸収率をウエハ全面に亘って維持したままアニール処理を行うことができる。
上述のようにしてアニール処理を完了したならば、次に、処理容器4の天井部30に設けた紫外線照射装置90を駆動して紫外線ランプ88からウエハWの表面に紫外線を照射して、改質処理が行われる。
上記説明では、レーザ光42の入射角θを、ウエハでのレーザ光の吸収率が最大になるように設定したが、実際には、吸収率が最大でなくてもある程度高められた吸収率が得られるような入射角であってもよい。このような入射角の範囲は、例えば30〜85度の範囲内であり、好ましくは、一般的に用いられるいずれの膜種に対してもある程度の高い吸収率が得られることから、56〜80度の範囲内である。
ここで、Si−O結合を有するシリカ系薄膜としてOSG膜に対するレーザ光の吸収率を測定したので、その結果について説明する。図2は薄膜の下層に金属膜を有する場合の入射角とp偏光の吸収率との関係を示すグラフであり、OSG膜の膜厚に関して180nmと300nmと500nmの3種類について検討した。ここでは、ウエハWの表面に反射機能を有するCu膜よりなる金属膜を形成し、更にこの金属膜上にOSG膜を形成した。p偏光のレーザ光の波長は9.4μmに設定した。
図2に示すグラフから明らかなように、入射角が小さい場合には吸収率は非常に小さいが、入射角が増加するに従って吸収率は次第に大きくなっており、膜厚にもよるが入射角がブリュースタ角に近い72度〜80度程度の角度で吸収率のピークが現れ、その後は、吸収率が急激に低下している。例えばOSG膜の膜厚が500nmの時は74度程度、300nmの時は78度程度、180nmの時は80度程度で吸収率のピークが現れている。従って、全体的に見ると、入射角は30度〜85度の範囲が好ましい。
ここで入射角が30度よりも小さいと、吸収率が非常に少なくなって好ましくなく、また入射角が85度よりも大きいと、急激に吸収率がゼロまで低下するので好ましくない。特に吸収率を30%以上にするには、入射角は、膜厚が500nmの場合は39度以上、膜厚が300nmの場合は51度以上、膜厚が180nmの場合は64度以上であり、上限は共にほぼ85度程度である。
また、特に吸収率を50%以上にするには、膜厚が500nmの場合は入射角を56〜82度の範囲内にするのがよく、膜厚が300nmの場合は入射角を67〜83度の範囲内にするのがよく、膜厚が180nmの場合は入射角を78〜85度の範囲内にするのがよいことが判る。上記結果より、膜厚が180〜500nmの範囲内の場合には、レーザ光の入射角を60〜80度の範囲内に設定することにより、吸収率をある程度高くしてアニール処理を行うことができることが判る。
図3は薄膜の下層に金属膜を有さない場合の入射角とp偏光の吸収率との関係を示すグラフであり、OSG膜の膜厚は400nmである。ここではウエハWの表面に直接的にOSG膜を形成した。p偏光のレーザ光の波長は9.4μmとした。図3中において、曲線Aは実測値を示し、曲線Bは平均値を示している。
図3中の曲線Aに示すように、吸収率の実測値は約2度の周期で振動しており、曲線Bに示すその平均値は入射角が10度程度の時は吸収率が23%であるが、入射角が増加すると吸収率も次第に増加し、入射角が約70度の時に吸収率は約42%程度でピーク値に達しており、その後、吸収率は急激に減少している。このように、吸収率の実測値が振動する理由は、レーザ光のウエハ表面での反射光と、透過光のウエハ裏面での反射光とが干渉し合っているからである。この場合にも、入射角は30〜85度の範囲が好ましいことが判る。
このような層構造においては、上述のように実測値の吸収率は2度程度の周期で振動しているが、前述のようにマルチパスユニット52を用いて光路長を長く設定した結果、レーザ光を上記2度よりも遥かに小さい0.3度の振り幅でウエハ全面を走査させることができる。従って、レーザ光を、振動曲線Aの谷部分に対応する入射角でウエハ表面に入射させることなく山部分に対応する入射角で入射させることができ、高い吸収率を維持しつつウエハ全面を走査することができる。
本発明によれば、被処理体、例えば半導体ウエハWの表面に、薄膜のレーザ光に対する吸収率に応じた入射角でレーザ光を照射するようにして、レーザ光を被処理体の表面に対して斜め方向から入射させることにより、レーザ光の吸収効率を大幅に向上させることができる。また、被処理体の厚さの誤差に関係なく、アニール処理を安定化させて、被処理体毎のアニール処理の再現性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次にアニール装置の第2実施形態について説明する。図4はこのような本発明のアニール装置の第2実施形態を示す概略構成図である。図4では第2実施形態に係るアニール装置の主要部(第1実施形態との相違部分)が詳細に記載され、その他の部分は略して記載されている。また、図4において、図1中に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号を付し、重複説明を省略する。
図1に示す第1実施形態では、マルチパスユニット52を処理容器4の上方に配置したが、図4に示すように、この第2実施例のアニール装置2では、上記マルチパスユニット52を処理容器4の側方(側部)に起立させるようにして配置している。この場合にも、入射角調整ミラー部54の反射ミラー56は、矢印96に示すように光軸方向へ移動できるようになされていると共に、矢印98に示すように傾斜角度を調整できるようになっており、ウエハWへのレーザ光42の入射角θを変化させることができるようになっている。尚、ここではビームシェイパー48とスキャナ50との間にレーザ光42の方向を変えるミラー99を設けている。第2実施形態においても、先に説明した第1実施形態と同様な作用効果を発揮することができる。
また、第1実施形態及び第2実施形態にあっては、保持台6を固定的に設置していたが、これに限定されず、保持台6を回転可能としてもよい。このような変形例の要部を図5に示す。ここでは、図1及び図4に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
図5に示すように、保持台6を支持する支柱10は処理容器4の底部8を貫通して設けられており、この支柱10は回転アクチュエータ100に連結されて、この支柱10を回転し得るようになっている。また支柱10の容器底部8に対する貫通部には、例えば磁性流体シール部材102が介設されており、処理容器4内の気密性を維持しつつ支柱10の回転を許容している。
このような構成の場合には、ウエハWを載置する保持台6が回転することから、レーザ光42をウエハWの表面全体に亘って走査する必要はなく、ウエハWの扇状領域を走査すれば、ウエハWの回転によりレーザ光42をウエハWの全面に照射することができる。従って、入射角調整ミラー部54の反射ミラー56の寸法は、先の第1及び第2実施形態の場合と比較して半分以下の大きさで済ますことができる。
また、走査時のレーザ光42の振れ角も先の第1及び第2実施形態の場合と比較して約半分の角度で済ますことができる。レーザ光42の走査時は、具体的には、回転しているウエハWに対してほぼ扇状になるようにレーザ光42を走査することになる。
上記に代えて、図1に鎖線で概略的に示すように、保持台6を並進運動させる駆動装置120を保持台6に設けてもよい。この駆動装置120は、X方向およびY方向の一方または両方に保持台6を移動させるように構成することができる。この構成によっても、入射角調整ミラー部54の反射ミラー56の寸法を小さくすることができる。
上記の実施形態においては、半導体ウエハWにアニール処理を行った後に、紫外線を薄膜に照射して膜質の改質処理を行ったが、これに限定されるものではなく、膜種や処理態様にもよるが、アニール処理を行いつつ紫外線をウエハ表面に同時に照射することにより、アニール処理と紫外線改質処理とを同時に行ってもよい。
上記の実施形態では、処理ガスとしてOガスとNガスとを用いたが、これに限定されるものではなく、膜種や処理態様にもよるがO、N、ArやHe等の希ガス、HO等よりなる群から選択される1以上のガスを処理ガスとして用いてもよい。
上記の実施形態では、レーザ発振器96として炭酸ガスレーザ発振器を用いたが、これに限定されず、膜種や処理態様に応じて、他のレーザ発振器、例えばYAGレーザ発振器、エキシマレーザ発振器、チタン−サファイアレーザ発振器、半導体レーザ発振器等を用いることができる。
上記の実施形態では、被処理体を半導体ウエハとしたが、この半導体ウエハにはシリコン基板やGaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体基板も含まれる。また、被処理体はこのような基板に限定されず、液晶表示装置に用いるガラス基板やセラミック基板等であってもよい。

Claims (21)

  1. 表面に薄膜が形成されている被処理体に対してレーザ光を照射してアニール処理を施すアニール方法において、
    前記被処理体の表面に、斜め方向から、前記薄膜の前記レーザ光に対する高められた吸収率が得られるように定められた入射角で前記レーザ光を照射することを特徴とするアニール方法。
  2. 前記入射角は、30〜85度の範囲内であることを特徴とする請求項1記載のアニール方法。
  3. 前記レーザ光は、ほぼp偏光のレーザ光であることを特徴とする請求項1記載のアニール方法。
  4. 前記レーザ光の波長は、8〜10μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のアニール方法。
  5. 前記薄膜は、Si−O結合を有するシリカ系の薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のアニール方法。
  6. 前記アニール処理は、処理ガスの雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1に記載のアニール方法。
  7. 前記アニール処理を行う前に、前記レーザ光の吸収率が最大となる入射角が求められ、該求められた入射角で前記アニール処理が行われることを特徴とする請求項1に記載のアニール方法。
  8. 前記被処理体は、前記アニール処理時に回転されることを特徴とする請求項1記載のアニール方法。
  9. 前記被処理体は、前記アニール処理時に並進運動させられることを特徴とする請求項1記載のアニール方法。
  10. 表面に薄膜が形成されている被処理体に対してレーザ光を照射してアニール処理を施すアニール装置において、
    前記被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器に設けたレーザ光照射窓と、
    前記処理容器内に設けられ、被処理体を保持する保持台と、
    前記レーザ光を、斜め方向から、前記レーザ光照射窓を介して前記保持台上に保持された被処理体の表面に、前記薄膜の前記レーザ光に対する高められた吸収率が得られるように定められた入射角で照射するように構成されたレーザ光照射装置と、
    前記処理容器内へ処理ガスを供給するガス供給装置と、
    前記処理容器内の雰囲気を排気する排気装置と、
    を備えたことを特徴とするアニール装置。
  11. 前記入射角は、30〜85度の範囲内であることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  12. 前記レーザ光照射装置は、前記レーザ光により被処理体の表面を走査するためのスキャナを有していることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  13. 前記レーザ光照射装置は、前記スキャナの下流側に設けられ、前記レーザ光の光路長を長くするマルチパスユニットを有していることを特徴とする請求項12記載のアニール装置。
  14. 前記保持台を回転させる回転駆動装置をさらに備えたこと特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  15. 前記保持台を並進運動させる駆動装置をさらに備えたことを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  16. 前記レーザ光照射装置は、ほぼp偏光のレーザ光を照射するように構成されていることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  17. 前記レーザ光照射装置は、8〜10μmの範囲内のレーザ光を照射するように構成されていることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  18. 前記レーザ光照射装置は、前記被処理体の表面へ入射する前記レーザ光の入射角を調整するための入射角調整ミラー部を有していることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  19. 前記被処理体の表面から反射する前記レーザ光の反射光を検出する反射光検出器と、
    前記反射光検出器の検出値に基づいて前記入射角調整ミラー部を調整するミラー調整部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項18記載のアニール装置。
  20. 前記処理容器に、前記被処理体に対して紫外線を照射するための紫外線照射装置が設けられていることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
  21. 前記薄膜は、Si−O結合を有するシリカ系の薄膜であることを特徴とする請求項10記載のアニール装置。
JP2013502390A 2011-03-03 2012-02-29 アニール方法及びアニール装置 Pending JPWO2012118119A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161448848P 2011-03-03 2011-03-03
US61/448,848 2011-03-03
PCT/JP2012/055074 WO2012118119A1 (ja) 2011-03-03 2012-02-29 アニール方法及びアニール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012118119A1 true JPWO2012118119A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46753596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502390A Pending JPWO2012118119A1 (ja) 2011-03-03 2012-02-29 アニール方法及びアニール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120225568A1 (ja)
JP (1) JPWO2012118119A1 (ja)
KR (1) KR20140046399A (ja)
TW (1) TW201301396A (ja)
WO (1) WO2012118119A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104162742B (zh) * 2013-05-20 2016-05-25 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光加工方法及加工装置
US9099412B2 (en) 2013-06-20 2015-08-04 International Business Machines Corporation Selective laser anneal on semiconductor material
JP7071118B2 (ja) * 2014-08-19 2022-05-18 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ダイレベルのレーザリフトオフ中の機械的損傷を減少させるサファイアコレクタ
EP3295479B1 (en) * 2015-05-13 2018-09-26 Lumileds Holding B.V. Sapphire collector for reducing mechanical damage during die level laser lift-off
JP2019501781A (ja) * 2015-11-06 2019-01-24 アイピージー フォトニクス コーポレーション モジュール式レーザ加工筐体及びシステム
JP6849368B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
JP7168430B2 (ja) * 2018-12-04 2022-11-09 株式会社アイシン福井 レーザ溶接装置
JP7239307B2 (ja) * 2018-12-04 2023-03-14 株式会社アイシン福井 レーザ溶接装置
US11352698B2 (en) 2019-04-25 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and methods of fabricating semiconductor devices using the same
CN110560893A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 北京华卓精科科技股份有限公司 激光退火光学系统
CN111992877A (zh) * 2020-07-07 2020-11-27 上海工程技术大学 一种高精度激光增减材的复合制造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173707A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール方法
JP2005005461A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び熱処理方法
JP2006505953A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 ウルトラテック インク レーザ走査装置および熱処理方法
JP2009088332A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
WO2010033469A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Tokyo Electron Limited Dielectric material treatment saystem and method of operating

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817166B2 (ja) * 1991-04-27 1996-02-21 信越半導体株式会社 超薄膜soi基板の製造方法及び製造装置
KR100885904B1 (ko) * 2001-08-10 2009-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 어닐링장치 및 반도체장치의 제작방법
KR20030095313A (ko) * 2002-06-07 2003-12-18 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 레이저 어닐링장치 및 레이저 박막형성장치
JP5072197B2 (ja) * 2004-06-18 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
US7548364B2 (en) * 2006-07-31 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Ultra-fast beam dithering with surface acoustic wave modulator
US8237085B2 (en) * 2006-11-17 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and laser irradiation method
JP2008244374A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜及び薄膜トランジスタ
KR101242094B1 (ko) * 2008-01-07 2013-03-11 가부시키가이샤 아이에이치아이 레이저 어닐링 방법 및 장치
US7960252B2 (en) * 2008-09-30 2011-06-14 Yung-Tin Chen Method for forming a semiconductor film including a film forming gas and decomposing gas while emitting a laser sheet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173707A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール方法
JP2006505953A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 ウルトラテック インク レーザ走査装置および熱処理方法
JP2005005461A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び熱処理方法
JP2009088332A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
WO2010033469A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Tokyo Electron Limited Dielectric material treatment saystem and method of operating

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012118119A1 (ja) 2012-09-07
TW201301396A (zh) 2013-01-01
KR20140046399A (ko) 2014-04-18
US20120225568A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012118119A1 (ja) アニール方法及びアニール装置
JP4540796B2 (ja) 石英ウインドウ、リフレクタ及び熱処理装置
JP5077018B2 (ja) 熱処理装置
JP6068633B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び炉口蓋体
JP3877157B2 (ja) 基板処理装置
JP5107285B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
KR100651018B1 (ko) 기판에 흡착된 유기물을 제거하는 장치와 방법, 및 기판 상에 형성된 박막의 두께를 측정하는 장치와 방법
JP5955394B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2004030064A1 (ja) 基板処理装置
KR102226012B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20110086065A (ko) 처리 장치
JP7391942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび基板処理方法
US20190378731A1 (en) Heating element, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4346208B2 (ja) 温度測定方法、熱処理装置及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
CN112176322B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、以及程序
JP5209237B2 (ja) 熱処理装置
JP2010129861A (ja) 熱処理装置
JPH09102468A (ja) レーザーアニール処理装置
JP4701496B2 (ja) 処理方法及びその装置
JP2002324764A (ja) 基板の熱処理装置
WO2020039562A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7307203B2 (ja) 透過スイッチプレートを有する熱処理システム
JP2013257189A (ja) 温度測定装置及び処理装置
JP4646354B2 (ja) 熱処理装置及び方法
US20220403503A1 (en) Film forming apparatus and film forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303