JPWO2012108493A1 - 発酵法による目的物質の製造法 - Google Patents

発酵法による目的物質の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012108493A1
JPWO2012108493A1 JP2012556925A JP2012556925A JPWO2012108493A1 JP WO2012108493 A1 JPWO2012108493 A1 JP WO2012108493A1 JP 2012556925 A JP2012556925 A JP 2012556925A JP 2012556925 A JP2012556925 A JP 2012556925A JP WO2012108493 A1 JPWO2012108493 A1 JP WO2012108493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target substance
protein
gene
strain
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301581B2 (ja
Inventor
哲朗 氏原
哲朗 氏原
阿部 哲也
哲也 阿部
誠 矢ケ崎
誠 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Publication of JPWO2012108493A1 publication Critical patent/JPWO2012108493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301581B2 publication Critical patent/JP6301581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01069Protein-Npi-phosphohistidine-sugar phosphotransferase (2.7.1.69), i.e. sucrose phosphotransferase system II
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/03Phosphotransferases with a nitrogenous group as acceptor (2.7.3)
    • C12Y207/03009Phosphoenolpyruvate-protein phosphotransferase (2.7.3.9)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しており、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌を培地に培養し、培養物中に該目的物質を生成蓄積させ、該培養物中から該目的物質を採取することにより、該目的物質を効率よく製造することができる。

Description

本発明は、親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しており、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌を用いた、該目的物質の製造方法に関する。
発酵法による目的物質の製造法において、その生産性を向上させる方法の一つとして、原料である糖の取り込み能力を改変する方法をあげることができる。
微生物における糖を初めとする炭水化物の取り込み機構については研究が進んでおり、いくつかの種類に分類されることが知られており、それらのなかで特に主要な糖をリン酸化して取り込む輸送体として、ホスホエノールピルビン酸:糖リン酸転移系(以下、PTS又はフォスフォトランスフェラーゼ系ともいう)があげられる(非特許文献1)。
PTS系は基質に依存しない共通系EI(ptsIによってコードされる)、HPr(ptsHによってコードされる)と基質特異的な構成成分EIIからなる(非特許文献2〜4)。
基質特異的なEIIは生物によって種類は異なるが、研究の進んでいる腸内細菌や、コリネ型細菌ではその主要なものについては同定されつつあり、そのうち、フラクトース特異的なEIIはFruA(PtsF)によってコードされることが知られている(非特許文献5)。
フラクトースのPTS系による取り込みには、フラクトースを外部から取り込んでフラクトース1リン酸に変換するFruAのほかに、フラクトース1リン酸を解糖系の重要な中間体であるフラクトース1,6ビスリン酸に変換するFruK(PfkB)が必要であることが知られている(非特許文献6及び7)。
物質生産において、PTS系を改変することで生産性を向上させている例がいくつか知られている。 例えば、ptsG遺伝子を強化したエシェリヒア属細菌を用いたアミノ酸製造法(特許文献1)やptsH,ptsI,及びptsGと同様の働きをするcrr遺伝子を強化したエシェリヒア属細菌を用いたアミノ酸の製造法(特許文献2)が知られている。
さらに、主要な糖、すなわちグルコースなどの取り込み系であるPTS系を破壊することでペントースなどのPTS系を経由しない糖の取り込み、代謝を促進する方法が知られている(特許文献3)。
また、グルコースの取り込み系であるPTS系を破壊し、別経路によって取り込ませることで糖の代謝経路を変化させ、目的物質の生産性を上げることができることが知られている(特許文献4)。また、フラクトースの取り込み系を破壊し、外来のフラクトキナーゼを導入することで糖の代謝経路を変化させ、生産性を上げることができることも知られている(非特許文献5)。
しかしながら、特定の糖のPTS取り込み系を破壊することで、他の糖のPTS系による取り込み能力を向上させ、目的物質を効率よく製造できることは知られていなかった。また、PTS取り込み系と取り込み後の代謝系を同時に破壊した際に、他の糖の取り込み能力が上昇するということは知られていなかった。特にグルコースは糖取り込み制御の中核を担うため、単純に取り込み系を強化しても細胞内グルコース濃度の上昇に伴って取り込み速度が低下するなどの問題があり、グルコース消費速度の向上は困難であることが予想されていた(非特許文献8)。
国際公開第03/04670 国際公開第03/04674 特開平5−49441号公報 米国特許出願公開第2009/0142843明細書
Mol.Microbiol.,35,699(2000) Microbiol.Rev.,57,543(1993) J.Bacteriol.,174,1433(1992) Biochem.Soc.Trans.,33,220(2005) FEMS Microbiol.Lett.,244,259(2005) Advan,Enzyme Regul.42,349,(2002) Eur.J.Biochem.,254,96(1998) FEMS Microbiol.Rev.,32,891(2008)
本発明は、コリネ型細菌を用いて発酵法により有用物質を生産するに際し、糖消費速度を向上させることを課題とする。
本発明は、以下の(1)〜(6)に関する。
(1)親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しており、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌を培地に培養し、培養物中に該目的物質を生成蓄積させ、該培養物中から該目的物質を採取することを特徴とする該目的物質の製造法。
(2)親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しており、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌が、親株の染色体DNA上にある該蛋白質をコードする遺伝子に塩基の欠失、置換または付加が導入されたことにより、親株に比べ該蛋白質の活性が低下、または喪失したコリネ型細菌であることを特徴とする上記(1)の製造法。
(3)フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質が、FruK蛋白質およびFruA蛋白質を含む蛋白質である上記(1)または(2)の製造法。
(4)コリネ型細菌がコリネバクテリウム・グルタミカムである上記(1)〜(3)のいずれか1つの製造法。
(5)目的物質がアミノ酸、ペプチドまたはタンパク質である上記(1)〜(4)のいずれか1つの製造法。
(6)アミノ酸がL−リジン、L-アルギニン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-バリン、L-ロイシン、L-スレオニン、L-フェニルアラニン、L-チロシン、L-トリプトファン、L-システイン、L-グルタミン酸、L-シトルリン、L-グルタミン、L-プロリン、L-セリン、L-オルニチン、L-メチオニン、L-アスパラギン酸、L-アスパラギン、およびグリシンからなる群より選ばれるアミノ酸である上記(1)〜(5)のいずれか1つの製造法。
本発明により、発酵法を用いて目的物質を効率よく製造することができる。
1.本発明に用いられるコリネ型細菌
本発明に用いられるコリネ型細菌は、親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しているコリネ型細菌であり、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌である。
親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しているコリネ型細菌は、染色体DNA上に存在する変異が入っていない野生型のフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質をコードする遺伝子の塩基配列に、塩基の欠失、置換または付加を導入することにより得られる、(a)親株に比べ、フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が80%以下、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下、最も好ましくは0%に低下したコリネ型細菌、および(b)親株に比べ、該遺伝子の転写量またはフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の生産量が80%以下、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下、最も好ましくは0%に低下したコリネ型細菌をあげることができる。より好ましくはFruK蛋白質またはFruA蛋白質をコードする遺伝子の一部または全部が欠損したコリネ型細菌をあげることができる。
FruA蛋白質をコードする遺伝子としては、フラクトースを取り込み、フラクトース1リン酸への反応を司るFruA活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子であればいずれでもよく、FruK蛋白質をコードする遺伝子としては、フラクトース1リン酸からフラクトース1,6ビスリン酸への反応を司るFruK活性を有するポリペプチドをコードするDNAであればいずれでもよいが、具体的には以下の遺伝子、
[1]配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードする遺伝子
[2]配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードする遺伝子
[3]配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有し、かつ配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質と供にフラクトース取り込み活性を示す蛋白質をコードする遺伝子
[4]配列番号2で表されるアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有し、かつ配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質と供にフラクトース取り込み活性を示す蛋白質をコードする遺伝子
[5]配列番号3で表される塩基配列を有する遺伝子
[6]配列番号4で表される塩基配列を有する遺伝子
[7]配列番号3で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質と供にフラクトース取り込み活性を示す蛋白質をコードする遺伝子、および
[8]配列番号2で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質と供にフラクトース取り込み活性を示す蛋白質をコードする遺伝子
などをあげることができる。
本明細書において遺伝子とは、蛋白質のコーディング領域に加え、転写調節領域およびプロモーター領域などを含んでもよいDNAである。
転写調節領域としては、染色体DNA上におけるコーディング領域の5’末端より上流側100塩基、好ましくは50塩基からなるDNAをあげることができ、プロモーター領域としては、-10および-35領域に相当する領域をあげることができる。
フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質をコードする遺伝子への塩基の欠失、置換または付加の導入は、該蛋白質の活性を親株より低下または喪失させる塩基の欠失、置換または付加であれば、塩基の種類および数に制限はないが、塩基の欠失としては、プロモーターおよび転写調節領域は、好ましくは10塩基以上、より好ましくは20塩基以上、さらに好ましくは全部の領域の欠失、コーディング領域は、好ましくは10塩基以上、より好ましくは20塩基以上、さらに好ましくは100塩基以上、特に好ましくは200塩基以上、最も好ましくはコーディング領域全部の欠失をあげることができる。
塩基の置換としては、コーディング領域の5’末端から150番目以内の塩基、好ましくは100番目以内の塩基、より好ましくは50番目以内の塩基、特に好ましくは30番目以内の塩基、最も好ましくは20番目以内の塩基を置換してナンセンスコドンを導入する置換をあげることができる[An Introduction to Genetic Analysis 7th edition, W.H.Freeman (2000)]。
塩基の付加としては、コーディング領域の5’末端から150番目以内の塩基、好ましくは100番目以内の塩基、より好ましくは50番目以内の塩基、特に好ましくは30番目以内の塩基、最も好ましくは20番目以内の塩基の直後に、50塩基以上、好ましくは100塩基以上、より好ましくは200塩基以上、さらに好ましくは500塩基以上、特に好ましくは1kb以上のDNA断片を付加することをあげることができ、特に好ましくはクロラムフェニコール耐性遺伝子およびカナマイシン耐性遺伝子などの挿入をあげることができる。
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)] やFASTA [Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている[J. Mol. Biol., 215, 403(1990) ]。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメータは例えばScore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメータは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法はよく知られている。
フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が親株より低下、または喪失したコリネ型細菌であることは、例えば、フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質をコードする遺伝子の転写量を、ノーザン・ブロッティングにより、またはフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の生産量をウェスタン・ブロッティングにより、親株と比較することにより確認することができる。
また、フラクトースを単一炭素源として含有する培地で培養したとき、親株に比べて生育が悪いか、生育しないことをもって、フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が親株より低下、または喪失したコリネ型細菌であることを確認することができる。
上記でいう「ハイブリダイズする」とは、特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部にDNAがハイブリダイズすることである。したがって、該特定の塩基配列を有するDNAまたはその一部は、ノーザンまたはサザンブロット解析のプローブとして用いることができ、またPCR解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できるDNAである。プローブとして用いられるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAをあげることができ、プライマーとして用いられるDNAとしては、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAをあげることができる。
DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えば当業者であれば本願明細書に従い、ハイブリダイゼーションの条件を決定することができる。該ハイブリダイゼーションの条件は、モレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for General and Molecular Bacteriology, ASM Press(1994)、Immunology methods manual, Academic press(1996)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従っておこなうことができる。
また、市販のハイブリダイゼーションキットに付属した説明書に従うことによっても、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを取得することができる。市販のハイブリダイゼーションキットとしては、例えばランダムプライム法によりプローブを作製し、ストリンジェントな条件でハイブリダイゼーションを行うキットをあげることができる。
上記のストリンジェントな条件とは、DNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750mmol/lの塩化ナトリウム、75mmol/lのクエン酸ナトリウム)、50mmol/lのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、および20μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する条件が好ましいが、より低いストリンジェント条件を用いることもできる。ストリンジェンな条件の変更は、ホルムアミドの濃度調整(ホルムアミドの濃度を下げるほど低ストリンジェントになる)、塩濃度および温度条件の変更により可能である。低ストリンジェント条件としては、例えば6×SSCE(20×SSCEは、3mol/lの塩化ナトリウム、0.2mol/lのリン酸二水素ナトリウム、0.02mol/lのEDTA、pH7.4)、0.5%のSDS、30%のホルムアミド、100μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で、37℃で一晩インキュベートした後、50℃の1×SSC、0.1%SDS溶液を用いて洗浄する条件をあげることができる。また、さらに低いストリンジェントな条件としては、上記した低ストリンジェント条件において、高塩濃度(例えば5×SSC)の溶液を用いてハイブリダイゼーションを行った後、洗浄する条件をあげることができる。
上記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、または変更することにより設定することもできる。上記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
上記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えばBLASTやFASTA等を用いて上記したパラメータ等に基づいて計算したときに、配列番号3または4で表される塩基配列からなるDNAと少なくとも90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の同一性を有するDNAをあげることができる。
目的物質を生産することができるとは、本発明に用いるコリネ型細菌を培地に培養したときに、目的物質を細胞または培地から回収できる程度に生産する能力をいう。
目的物質を生産することができるコリネ型細菌としては、親株が当該性質を元来有している場合はその性質が強化されたコリネ型細菌、親株が当該性質を有していない場合は、当該性質を人工的に付与したコリネ型細菌をあげることができる。
本発明で用いられるコリネ型細菌としては、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、またはミクロバクテリウム(Microbacterium)属に属するコリネ型細菌をあげることができる。
コリネバクテリウム属に属する微生物としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophilum)、コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Corynebacterium acetoglutamicum)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・ハーキュリス(Corynebacterium herculis)、コリネバクテリウム・リリウム(Corynebacterium lilium)、コリネバクテリウム・メラセコラ(Corynebacterium melassecola)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)等をあげることができ、具体的には、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC13060、Corynebacterium glutamicum ATCC13826(旧属種Brevibacterium flavum)、Corynebacterium glutamicum ATCC14020(旧属種Brevibacterium divaricatum)、Corynebacterium glutamicum ATCC13869(旧属種Brevibacterium lactofermentum)、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870、Corynebacterium acetoglutamicum ATCC15806、Corynebacterium callunae ATCC15991、Corynebacterium herculis ATCC13868、Corynebacterium lilium ATCC15990、Corynebacterium melassecola ATCC17965、Corynebacterium thermoaminogenes ATCC9244等をあげることができる。
ブレビバクテリウム属に属する微生物としては、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム(Brevibacterium saccharolyticum)、ブレビバクテリウム・イマリオフィラム(Brevibacterium immariophilum)、ブレビバクテリウム・ロゼウム(Brevibacterium roseum)、ブレビバクテリウム・チオゲニタリス(Brevibacterium thiogenitalis)等をあげることができ、具体的には、Brevibacterium saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium roseum ATCC13825、Brevibacterium thiogenitalis ATCC19240等をあげることができる。
ミクロバクテリウム属に属する微生物としては、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム(Microbacterium ammoniaphilum)等をあげることができ、具体的には、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354等をあげることができる。
2.本発明のコリネ型細菌の製造法
本発明のコリネ型細菌は、目的物質を生産することができ、かつFruK蛋白質およびFruA蛋白質の活性(以下、FruKA活性と称することもある)を有するコリネ型細菌を親株とし、該親株のFruKA活性を、通常の突然変異処理法、組換えDNA技術等による遺伝子置換法、細胞融合法、あるいは形質導入法等の、コリネ型細菌に変異を導入することができる方法、またはアンチセンス法等のFruK蛋白質およびFruA蛋白質をコードする遺伝子の発現を抑制できる方法等を用いて、低下または喪失させることにより得ることができる。
親株は、目的物質を生産する能力を有しており、かつFruKA活性を有するコリネ型細菌であれば、野生株であってもよいし、該野生株から人工的に育種された育種株であってもよい。
コリネ型細菌に目的物質を生成する能力を人工的に付与する方法としては、
(a)目的物質の生合成を制御する機構の少なくとも1つを緩和又は解除する方法、
(b)目的物質の生合成に関与する酵素の少なくとも1つを発現強化する方法、
(c)目的物質の生合成に関与する酵素遺伝子の少なくとも1つのコピー数を増加させる方法、
(d)目的物質の生合成経路から該目的物質以外の代謝産物へ分岐する代謝経路の少なくとも1つを弱化又は遮断する方法、及び
(e)野生型株に比べ、目的物質のアナログに対する耐性度が高い細胞株を選択する方法、
などをあげることができ、上記公知の方法は単独又は組み合わせて用いることができる。
上記(a)〜(e)のいずれか、又は組み合わせた方法による目的物質、特に目的物質がアミノ酸である場合、当該アミノ酸を生産する能力を有するコリネ型細菌の調製方法については、Biotechnology 2nd ed., Vol.6, Products of Primary Metabolism (VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 1996) section 14a, 14bやAdvances in Biochemical Engineering/ Biotechnology, 79, 1-35 (2003)、Agric. Biol. Chem., 51, 2089-2094(1987)、アミノ酸発酵、学会出版センター、相田 浩ら(1986)に多くの例が記載されており、また上記以外にも具体的なアミノ酸を生産する能力を有するコリネ型細菌の調製方法は、特開2003-164297、Agric. Biol. Chem., 39, 153-160 (1975)、Agric. Biol. Chem.,39, 1149-1153(1975)、特開昭58-13599、J. Gen. Appl. Microbiol., 4, 272-283(1958)、特開昭63-94985、Agric. Biol. Chem., 37, 2013-2023(1973)、WO97/15673、特開昭56-18596、特開昭56-144092、特表2003-511086およびWO2006/001380など数多くの報告があり、上記文献等を参照することによりアミノ酸を生産する能力を有するコリネ型細菌を調製することができる。
上記方法によって調製することができるL−アルギニンを生産する能力を有するコリネ型細菌としては、例えばコリネバクテリウム・グルタミカム RB2631(WO2006/035831)など、L−リジンを生産する能力を有するコリネ型細菌としては、コリネバクテリウム・グルタミカム AHP-3(FERM BP-7382)などをあげることができる。
上記した目的物質を生産する能力を有するコリネ型細菌の調製に用いることができるコリネ型細菌としては、上記(a)〜(e)の方法を適用することができるコリネ型細菌又は上記遺伝的形質を有するコリネ型細菌であればいずれであってもよく、好ましくは上記したコリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、またはミクロバクテリウム(Microbacterium)属に属するコリネ型細菌をあげることができる。
突然変異処理法としては、例えば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)を用いる方法(微生物実験マニュアル、1986年、131頁、講談社サイエンティフィック社)、紫外線照射法等をあげることができる。
組換えDNA技術による遺伝子置換法としては、インビトロでFruK蛋白質およびFruA蛋白質をコードする遺伝子(以下、FruKA遺伝子とも称する)に1以上の塩基の置換、欠失、または付加を導入し、相同組換え等により該遺伝子を親株の染色体に組み込み、さらに相同組換え等により染色体上に元来存在していたFruKA遺伝子を置換する方法をあげることができる。
FruKA遺伝子に1以上の塩基の置換、欠失、または付加を導入する方法としては、例えばMolecular cloning:a laboratory manual,3rded., Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)〔以下、モレキュラー・クローニング第3版と略す〕、Current Protocols in Molecular Biology,JohnWiley& Sons(1987-1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、Nucleic Acids Research, 10, 6487(1982)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982)、Gene,34,315(1985)、Nucleic Acids Research, 13, 4431(1985)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488(1985)等に記載されている部位特異的変異導入法に準ずる方法をあげることができる。
組換えDNA技術による遺伝子置換は、J.Bacteriol., 182, 6884(2000)等に記載の方法に従って、FruKA遺伝子に変異を導入することにより行うことができる。
FruKA遺伝子は、公知のコリネバクテリウム・グルタミカム由来のFruKA遺伝子の塩基配列情報〔例えば、国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)アクセッション・ナンバーNC_006958 REGION: 2012568..2013560、NC_006958 REGION: 2013557..2015623〕に基づいて、PCR法等により取得することができる。
該変異を導入されたFruKA遺伝子(以下、変異体遺伝子と称す)を適当なプラスミドベクター等に挿入することにより、組換え体プラスミドを作製する。
プラスミドベクターとしては、例えば、親株中では自律複製できず、かつ抗生物質に対する耐性マーカー遺伝子および枯草菌のレバンシュークラーゼ遺伝子sacB[Mol. Microbiol., 6, 1195(1992)]を有するプラスミドを用いることができる。
変異体DNAを有する組換え体プラスミドを親株へ導入する方法としては、コリネ型細菌へDNAを導入できる方法であればいずれも用いることができ、例えば、電気穿孔法[Appl. Microbiol. Biotech., 52, 541(1999)]やプロトプラスト法[J. Bacteriol., 159, 306(1984)]等をあげることができる。
該組換え体プラスミドは親株中で自律複製できないので、該組換え体プラスミドの有する抗生物質耐性マーカーに応じた抗生物質に耐性を示す株を取得することにより、該組換え体プラスミドが染色体に組み込まれた形質転換株を取得することができる。
さらに、変異体遺伝子と共に染色体上に組み込まれる枯草菌レバンシュークラーゼが自殺基質を生産することを利用した選択法[J. Bacteriol., 174, 5462(1992)]によって、親株の染色体上のFruKA遺伝子が変異体遺伝子に置換された株を取得することができる。
以上の方法で、親株の染色体上の遺伝子置換を行うことができるが、上記の方法に限らず、コリネ型細菌の染色体上の遺伝子を置換できる方法であれば他の遺伝子置換法も用いることもできる。
親株の染色体上のFruKA遺伝子に置換、欠失、または付加を導入する方法としては、他にも細胞融合法、形質導入法をあげることができ、例えば、相田浩ら編、アミノ酸発酵、1986年、学会出版センターに記載の方法等をあげることができる。
変異を導入する塩基の数は、FruKA遺伝子の塩基の置換、欠失、または付加によって、FruKA活性を低下または喪失させることができる数であれば限定されない。変異を導入する部位は、該変異によってFruKA活性を低下または喪失させることができる部位であれば必ずしもFruKA遺伝子のコーディング領域の塩基配列中に限られず、FruKA遺伝子の転写・翻訳調節領域中であってもよいが、FruKA遺伝子のコーディング領域が好ましい。
塩基置換を導入してFruKA活性を低下または喪失させる方法としては、例えばナンセンス変異の導入による方法があげられる。
ナンセンス変異を導入する方法としては、例えば、終止コドンを含むプライマーおよびFruKA遺伝子を用いてPCRを行い、得られたナンセンス変異が導入されたFruKA遺伝子を用いて親株の染色体上のFruKA遺伝子を置換する方法があげられる。
塩基配列の欠失を導入することによってFruKA活性を低下または喪失させる方法としては、例えば、FruKおよびFruA遺伝子をそれぞれ制限酵素等で切断し、適当な数の塩基配列を削除した後に再結合させて得られる変異FruKA遺伝子を染色体に組み込む方法等をあげることができる。
FruKA活性が低下または喪失した株はフラクトースを単一炭素源として含有する培地で生育が遅延または生育不能であることを利用し、変異を導入したコリネ型細菌の中から、グルコースを単一炭素源とした場合は親株と同等の生育をするが、フラクトースを単一炭素源とした培地では生育しないか、親株に比べて極めて生育が悪くなった株を取得することで、FruKA活性が低下または喪失した株を得ることができる。
FruKA活性が低下または喪失したコリネ型細菌の選択方法は、糖消費速度が親株より向上した、より有用物質の製造に適したコリネ型細菌の選択方法としても用いることができる。
上記のようにして得られる、目的物質を生産する能力を有し、かつ親株に比べFruKA活性が低下または喪失したコリネ型細菌を培地に培養し、培養物中に該目的物質を生成蓄積させ、該目的物質を採取することにより、該目的物質を製造することができる。本発明で用いられるコリネ型細菌は、糖消費速度が向上したコリネ型細菌でもあり、目的物質を効率よく製造することができる。
コリネ型細菌の培養は、目的物質を生産する能力を有する細菌の通常の培養法によって行うことができる。
培地としては、炭素源、窒素源、無機塩類などを適量含有する培地であれば合成培地または天然培地いずれも使用できる。
炭素源としては、主にグルコースを用いることができる。グルコース以外のPTS系を経由する糖も用いることができるが、FruKA活性が低下または喪失しているため、スクロース、フラクトースの使用は好ましくない。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類、尿素、その他窒素含有化合物、ならびに肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、大豆加水分解物等の窒素含有有機物を用いることができる。
無機塩としてはリン酸第一水素カリウム、リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を用いることができる。
その他、必要に応じて、ビオチン、チアミン、ニコチンアミド、ニコチン酸等の微量栄養源を加えることができる。これら微量栄養源は、肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、カザミノ酸等の培地添加物で代用することもできる。
培養は、振とう培養、深部通気撹拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は一般に20〜42℃が好適であり、さらに好ましくは30℃〜40℃である。培地のpHは5〜9の範囲で、中性付近に維持することが好ましい。培地のpHの調整は、無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア、pH緩衝液などを用いて行う。
培養期間は通常1〜6日間である。
培養終了後の培養物からの目的物質の採取は、特別な方法が必要とされることはない。すなわち、菌体外に蓄積した目的物質は、従来より周知となっているイオン交換樹脂法、沈澱法その他の方法を、目的物質の種類に応じて組み合わせることにより採取することができる。また、菌体内に蓄積した目的物質は、菌体を物理的または酵素的に破壊し、目的物質の種類に応じて菌体破砕液又は膜画分から採取することができる。尚、目的物質によっては、目的物質を菌体中に存在したままの状態で、微生物触媒等として利用することもできる。
本発明により製造することができる有用物質は特に限定されないが、アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質などをあげることができる。
アミノ酸としては、L−リジン、L-アルギニン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-バリン、L-ロイシン、L-スレオニン、L-フェニルアラニン、L-チロシン、L-トリプトファン、L-システイン、L-グルタミン酸、L-シトルリン、L-グルタミン、L-プロリン、L-セリン、L-オルニチン、L-メチオニン、L-アスパラギン酸、L-アスパラギン、およびグリシンなどをあげることができ、好ましくは、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、微生物の代謝経路上L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸またはピルビン酸を経由して生合成されるL−アミノ酸等をあげることができる。
L−アスパラギン酸を経由して生合成されるL−アミノ酸としては、L−メチオニン、L−リジン、L−スレオニン、およびL−アスパラギン等をあげることができ、L−グルタミン酸を経由して生合成されるL−アミノ酸としては、L−グルタミン、L−アルギニン、L−オルニチン、およびL−プロリン等があげられる。ピルビン酸を経由して生合成されるL−アミノ酸としては、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、およびL−イソロイシン等があげられる。
ペプチドとしては、アラニルグルタミンおよびカルノシン等のジペプチド、グルタチオン等のトリペプチドをあげることができ、タンパク質としてはG−CSF、エリスロポエチンおよびHGF等の生理活性ポリペプチドをあげることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)遺伝子破壊用プラスミドの構築
カナマイシンに対する耐性を付与する遺伝子を有するプラスミドpHSG299〔Gene, 61, 63(1987)〕をPstIで処理し、切断部位にBacillus subtilisに由来するレバンシュークラーゼ遺伝子sacBを含む2.6キロベースペア(以下、kbと略す)のDNA断片〔Mol.Microbiol., 6, 1195(1992)〕を連結し、プラスミドpESB30を得た。
(2)fruKA遺伝子破壊株造成用プラスミドの構築
斎藤らの方法〔Biochim. Biophys. Acta, 72, 619(1963)〕に準じてコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株の染色体DNAを調製し、該染色体DNAを鋳型とし、配列番号5で表される塩基配列からなるDNAと配列番号6で表される塩基配列からなるDNAとの組み合わせ、および配列番号7で表される塩基配列からなるDNAと配列番号8で表される塩基配列からなるDNAの組み合わせをそれぞれプライマーセットとし、PrimeStarMaxDNAポリメラーゼ(タカラバイオ社製)および添付のバッファーを用いて2種類のPCRを行った。該PCRにより得られた2つの約0.5kbのPCR産物をそれぞれアガロース・ゲル電気泳動し、Wizard(R) SV Gel and PCR Clean-Up System(Promega社製)を用いて抽出、精製した。
さらに、両精製物を鋳型とし、配列番号5で表される塩基配列からなるDNAと配列番号8で表される塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行った。得られたPCR産物をアガロース・ゲル電気泳動した後、Wizard(R) SV Gel and PCR Clean-Up Systemを用いて抽出、精製し、約1.0kbのDNA断片を得た。該DNA断片を制限酵素Sse8387I (タカラバイオ社製)および添付のバッファーを用いて制限酵素処理した。得られた制限酵素処理断片は、Wizard(R) SV Gel and PCR Clean-Up Systemを用いて抽出、精製した。
同時に、先に造成したpESB30をSse8387Iで処理しておき、得られた制限酵素処理断片と混和し、ライゲーションキットVer.1(タカラバイオ社製)を用い、リガーゼ反応を行った。反応産物を用い、常法によりEscherichia coli DH5α株(東洋紡社製)を形質転換した。該菌株を、20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地〔10gのバクトトリプトン(ディフコ社製)、5gの酵母エキス(ディフコ社製)、10gの塩化ナトリウム、16gのバクトアガー(ディフコ社製)を水1Lに含み、pH7.0に調整された培地〕上で培養し、形質転換株を選択した。該形質転換株を20μg/mlのカナマイシンを含むLB培地を用いて終夜培養し、得られた培養液からアルカリSDS法(モレキュラー・クローニング第3版)によりプラスミドを調製した。このプラスミドをpDfruKAと命名した。
(3)FruKA遺伝子破壊株の造成
(2)で調製したプラスミドpDfruKAを用い、レストらの方法〔Appl. Microbiol. Biotech., 52, 541(1999)〕に準じて電気穿孔法によりコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株を形質転換し、それぞれカナマイシン耐性株を選択した。カナマイシン耐性株では、それぞれの株の染色体にpDfruKAがCampbellタイプの相同組換えにより組み込まれていると推測される。このような株では、染色体上に元来存在しているFruKAをコードするDNAとpDfruKA上のfruKAが破壊された構造のDNAが染色体上に近接して存在しており、その間で2回目の相同組換えが起こりやすくなっている。
sacBがコードするレバンシュークラーゼはショ糖を自殺基質に転換するので、sacBを有する微生物はショ糖を含有する培地において生育できない。しかし、元来染色体上に存在しているFruKA遺伝子の周辺領域とpDfruKA上のFruKA遺伝子が破壊された構造のDNAとの間で2回目の相同組換えが起こった株では、いずれかのDNAがsacBとともに欠失するので、ショ糖を含有する培地においても生育することができる。このようにして、宿主微生物の染色体上に元来存在していたFruKA遺伝子が欠失した微生物を取得することができる。
このことを利用して、上記形質転換株をSuc寒天培地〔100gのショ糖、7gの肉エキス、10gのペプトン、3gの塩化ナトリウム、5gの酵母エキス(ディフコ社製)、および15gのバクトアガー(ディフコ社製)を水1Lに含みpH7.2に調整した培地〕上に塗布し、30℃で1日間培養して生育するコロニーを選択した。
このようにして得られたコロニーをフラクトースを単一炭素源とした培地〔塩化アンモニウム4g、リン酸一カリウム1g、リン酸二カリウム3g、尿素2g、ビオチン100mg、チアミン塩酸塩5mg、ニコチン酸5mg、硫酸鉄7水和物10mg、硫酸亜鉛7水和物1mg、硫酸銅5水和物0.2mg、硫酸マンガン5水和物1mg、塩化カルシウム10mg、フラクトース、10g、硫酸マグネシウム0.4g及び15gのバクトアガー(ディフコ社製)を水1Lに含み、pH7.2に調製した培地〕に植菌し、生育が悪化もしくは生育ができないコロニーを取得し、WTΔfruKA株と命名した。
(4)FruA遺伝子破壊株の造成
FruKA遺伝子の破壊と同様の方法を利用して、Corynebacterium glutamicum ATCC13032株 (以下、WT株と称す)のFruA遺伝子のみを破壊した株もコントロールとして造成した。
FruA遺伝子破壊用プラスミドの造成はFruKA遺伝子破壊株の際と同様に行ったが、プライマーセットは配列番号6および配列番号7で表される塩基配列からなるDNAの代わりに、配列番号9および配列番号10で表される塩基配列からなるDNAを用いた。
このようにして造成された菌株をフラクトースを単一炭素源とした培地に植菌し、生育が悪化もしくは生育ができないコロニーをWTΔfruA株と命名した。
(5)WTΔfruKA株、WTΔfruA株の評価
取得したWT株、WTΔfruA株、WTΔfruKA株を種培地(グルコース60g、コーンスティープリカー5g、硫酸アンモニウム80g、リン酸一水素カリウム12g、硫酸マグネシウム7水和物4g、硫酸鉄7水和物40mg、硫酸マンガン5水和物20mg、硫酸銅2mg、塩化ニッケル6水和物2mg、塩化コバルト6水和物2mg、塩化カルシウム2水和物200mg、七モリブデン酸六アンモニウム4水和物40mg、βアラニン40mg、ニコチン酸40mg、チアミン塩酸塩40mg、ビオチン0.4mgを水1Lに含みpH7.2に調整した培地)300mlに炭酸カルシウム6gの入った2L三角フラスコに植菌して28℃で24時間培養した。この種培養液100mlを本培養培地(グルコース60g、コーンスティープリカー5g、硫酸アンモニウム80g、リン酸一水素カリウム12g、硫酸マグネシウム7水和物4g、硫酸鉄7水和物40mg、硫酸マンガン5水和物20mg、硫酸銅2mg、塩化ニッケル6水和物2mg、塩化コバルト6水和物2mg、塩化カルシウム2水和物200mg、七モリブデン酸六アンモニウム40mg、βアラニン40mg、ニコチン酸40mg、チアミン塩酸塩40mg、ビオチン0.4mgを水1Lに含んだ培地)1150mlの入ったジャーファーメンターに植菌し、33℃で培養した。培養は、pH6.7に保たれるようにアンモニア水で調整しながら行った。培養はグルコースが消費されつくした時点で終了し、その時点での培養時間を計測した。
その結果、表1に示すように、FruKA遺伝子を破壊したWTΔfruKA株において糖消費速度が速いことが示された。
L−アルギニンの製造
表1に示すとおり、野生株のFruKA遺伝子を破壊することにより糖消費向上効果が得られたことから、有用物質の製造への応用を確認するため、L−アルギニン生産菌RB2631株(WO2006/035831)のFruKA遺伝子欠損株を造成し、そのL−アルギニン生産能を調べた。
実施例1に記載した方法と同様の手法により、RB2631株のFruKA遺伝子欠損株であるRB2631ΔfruKA株、及びFruA遺伝子欠損株であるRB2631ΔfruA株を造成した。
これらの株を実施例1に記載の条件と同条件でジャーファーメンターにて培養した。ただし培養温度は37℃とした。
その結果、表2に示すように、FruKA遺伝子を破壊したRB2631ΔfruKA株において、糖消費速度、及びL−アルギニン生産性が高いことが示された。
L−リジン生産菌を用いた検討
L−アルギニンとは異なる生合成経路を持つアミノ酸であるL−リジンの生産菌、AHP−3株(FERMBP−7382)のFruKA遺伝子およびFruA遺伝子欠損株を造成し、そのL−リジン生産性を調べた。
実施例1に記載の方法と同様の手法により、AHP−3株のFruKA遺伝子欠損株であるAHP−3ΔfruKA株、及びFruA遺伝子欠損株であるAHP−3ΔfruA株を造成した。
これらの株を実施例1に記載の条件と同条件でジャーファーメンターにて培養した。
その結果、表3に示すように、FruKA遺伝子を破壊したAHP−3ΔfruKA株において、糖消費速度、及びL−リジン生産性が高いことが示された。

本発明により、発酵法を用いて目的物質を効率よく製造することができる。
配列番号5−人工配列の説明:合成DNA
配列番号6−人工配列の説明:合成DNA
配列番号7−人工配列の説明:合成DNA
配列番号8−人工配列の説明:合成DNA
配列番号9−人工配列の説明:合成DNA
配列番号10−人工配列の説明:合成DNA

Claims (6)

  1. 親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しており、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌を培地に培養し、培養物中に該目的物質を生成蓄積させ、該培養物中から該目的物質を採取することを特徴とする該目的物質の製造法。
  2. 親株に比べフラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質の活性が低下、または喪失しており、かつ目的物質を生産することができるコリネ型細菌が、親株の染色体DNA上にある該蛋白質をコードする遺伝子に塩基の欠失、置換または付加が導入されたことにより、親株に比べ該蛋白質の活性が低下、または喪失したコリネ型細菌であることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. フラクトースの取り込みに係るPTS系蛋白質が、FruK蛋白質およびFruA蛋白質を含む蛋白質である請求項1または2の製造法。
  4. コリネ型細菌がコリネバクテリウム・グルタミカムである請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  5. 目的物質がアミノ酸、ペプチドまたは蛋白質である請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  6. アミノ酸がL-リジン、L-アルギニン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-バリン、L-ロイシン、L-スレオニン、L-フェニルアラニン、L-チロシン、L-トリプトファン、L-システイン、L-グルタミン酸、L-シトルリン、L-グルタミン、L-プロリン、L-セリン、L-オルニチン、L-メチオニン、L-アスパラギン酸、L-アスパラギン、およびグリシンからなる群より選ばれるアミノ酸である請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造法。
JP2012556925A 2011-02-09 2012-02-09 発酵法による目的物質の製造法 Active JP6301581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025750 2011-02-09
JP2011025750 2011-02-09
PCT/JP2012/052947 WO2012108493A1 (ja) 2011-02-09 2012-02-09 発酵法による目的物質の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157645A Division JP2017023147A (ja) 2011-02-09 2016-08-10 発酵法による目的物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108493A1 true JPWO2012108493A1 (ja) 2014-07-03
JP6301581B2 JP6301581B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=46638705

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556925A Active JP6301581B2 (ja) 2011-02-09 2012-02-09 発酵法による目的物質の製造法
JP2016157645A Pending JP2017023147A (ja) 2011-02-09 2016-08-10 発酵法による目的物質の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157645A Pending JP2017023147A (ja) 2011-02-09 2016-08-10 発酵法による目的物質の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9567616B2 (ja)
EP (1) EP2674499B1 (ja)
JP (2) JP6301581B2 (ja)
CN (1) CN103384723B (ja)
BR (1) BR112013020216B1 (ja)
ES (1) ES2790661T3 (ja)
WO (1) WO2012108493A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857041B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 三谷産業株式会社 カルノシン製造方法及び新規微生物
USD854650S1 (en) 2017-09-15 2019-07-23 Briggs & Stratton Corporation Oil filter
CN109402033A (zh) * 2017-10-31 2019-03-01 天津科技大学 一种高效利用葡萄糖的类球红细菌工程菌及其构建方法
KR101999454B1 (ko) * 2017-12-19 2019-07-11 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
CN109852572B (zh) * 2019-01-28 2021-05-28 江南大学 一种敲除大肠杆菌pts系统提高l-苏氨酸产量的方法
WO2022234836A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 味の素株式会社 発酵を制御する装置および方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074944A1 (en) * 2001-03-17 2002-09-26 Degussa Ag Process for the preparation of l-amino acids by using coryneform bacteria
US20090142843A1 (en) * 2003-10-03 2009-06-04 Cervin Marguerite A Glucose Transport Mutants For Production Of Biomaterial
JP2010539941A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー Corynebacteriumglutamicumでのスクロースからのアミノ酸の産生

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618596A (en) 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Production of l-lysine through fermentation process
JPS56144092A (en) 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-methionine by fermentation
DE3127361A1 (de) 1981-07-08 1983-02-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Herstellung und anwendung von plasmiden mit genen fuer die biosynthese von l-prolin
JPS6394985A (ja) 1986-10-09 1988-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−チロシンの製造法
JP2779079B2 (ja) 1991-08-27 1998-07-23 キッコーマン株式会社 ペントースの選択発酵方法
DE19539952A1 (de) 1995-10-26 1997-04-30 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung von O-Acetylserin, L-Cystein und L-Cystein-verwandten Produkten
DE19949579C1 (de) 1999-10-14 2000-11-16 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Cystein oder L-Cystein-Derivaten
DE60230040D1 (de) 2001-07-06 2009-01-08 Evonik Degussa Gmbh Fermentationsverfahren zur herstellung von l-aminosäuren unter verwendung von stämmen aus der familie der enterobacteriaceae
RU2230114C2 (ru) 2001-11-30 2004-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Мутантная глутаминсинтетаза, фрагмент днк, штамм escherichia coli - продуцент l-глутамина и способ получения l-аминокислот
CN101065477B (zh) 2004-06-25 2011-10-05 协和发酵生化株式会社 物质的制备方法
WO2006035831A1 (ja) 2004-09-28 2006-04-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. L-アルギニン、l-オルニチンまたはl-シトルリンの製造法
CN101115832A (zh) * 2004-11-26 2008-01-30 协和发酵工业株式会社 工业上有用的微生物
EP2330184B1 (en) 2008-09-01 2020-11-25 Shinshu University Process for producing a useful substance in coryneform bacteria

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074944A1 (en) * 2001-03-17 2002-09-26 Degussa Ag Process for the preparation of l-amino acids by using coryneform bacteria
US20090142843A1 (en) * 2003-10-03 2009-06-04 Cervin Marguerite A Glucose Transport Mutants For Production Of Biomaterial
JP2010539941A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー Corynebacteriumglutamicumでのスクロースからのアミノ酸の産生

Also Published As

Publication number Publication date
EP2674499A1 (en) 2013-12-18
ES2790661T3 (es) 2020-10-28
JP2017023147A (ja) 2017-02-02
WO2012108493A1 (ja) 2012-08-16
US9567616B2 (en) 2017-02-14
EP2674499B1 (en) 2020-04-01
CN103384723A (zh) 2013-11-06
EP2674499A4 (en) 2015-10-28
JP6301581B2 (ja) 2018-03-28
BR112013020216B1 (pt) 2020-12-01
US20130323784A1 (en) 2013-12-05
BR112013020216A2 (pt) 2017-08-29
CN103384723B (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881739B2 (ja) L−アルギニン、l−オルニチンまたはl−シトルリンの製造法
CN103497979B (zh) 用于改良生产天冬氨酸衍生的氨基酸及化学品的改变的乙醛酸支路
JP2017023147A (ja) 発酵法による目的物質の製造法
CN111321100B (zh) 一株产l-异亮氨酸的谷氨酸棒状杆菌工程菌
TW201712117A (zh) 用於製造腐胺或鳥胺酸之微生物及使用該微生物製造腐胺或鳥胺酸之方法
TWI675914B (zh) 具有腐胺生產力之微生物及使用該微生物製造腐胺之方法
JP4152320B2 (ja) アミノ酸の製造法
US9023622B2 (en) Method for producing L-amino acid using a microorganism with decreased aspartate aminotransferase activity
KR102593871B1 (ko) 피루브산 카르복실라제 및 피루브산 카르복실라제 암호화 dna, 상기 dna를 함유한 플라스미드 및 그 생산을 위한 미생물, 그리고 자체의 생합성에서 전구체로서 옥살로아세테이트가 포함되는 것인 생성물의 제조 방법, 그리고 염색체
WO2013154182A1 (ja) アミノ酸の製造法
JP5064396B2 (ja) L‐グルタミンの製造法
US20120034669A1 (en) Process for producing useful substance
KR20230131654A (ko) 변이형 l-쓰레오닌 배출 단백질 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법
KR20230131653A (ko) 변이형 l-쓰레오닌 배출 단백질 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250