JPWO2012099052A1 - 充電装置及び導通状態判定方法 - Google Patents

充電装置及び導通状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012099052A1
JPWO2012099052A1 JP2012553705A JP2012553705A JPWO2012099052A1 JP WO2012099052 A1 JPWO2012099052 A1 JP WO2012099052A1 JP 2012553705 A JP2012553705 A JP 2012553705A JP 2012553705 A JP2012553705 A JP 2012553705A JP WO2012099052 A1 JPWO2012099052 A1 JP WO2012099052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
discharge
connection terminal
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729394B2 (ja
Inventor
昌弘 萬代
昌弘 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012553705A priority Critical patent/JP5729394B2/ja
Publication of JPWO2012099052A1 publication Critical patent/JPWO2012099052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729394B2 publication Critical patent/JP5729394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

充電対象と電気的に接続可能な接続端子11を有するコネクタ10と、接続端子11に電気的に接続された電力線2と、電力線2に接続され、充電対象を充電する充電器1と、コネクタ10を保持する保持部と、電力線2及び接続端子11における導通状態を判定する判定手段とを備え、保持部は、接続端子11を導通させる導通手段を有する。

Description

本発明は、充電装置及び導通状態判定方法に関するものである。
本出願は、2011年1月18日に出願された日本国特許出願の特願2011―7577に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
接続対象と接続したケーブルの信号線間におけるインピーダンス値を測定するインピーダンス測定手段と、当該インピーダンス測定手段によって測定したインピーダンス値としきい値とを比較する比較手段と、比較結果を通知する通知手段と、これらを駆動させるための電源とを備えたケーブル接続診断装置が知られている(特許文献1)。
特開2007−333674号公報
しかしながら上記のケーブル接続診断装置では、接続対象と接続されるケーブルの故障を診断するために、電源を含めた診断用の装置を用いるため、例えば大電流用のケーブルの故障を診断する場合には、大電流を出力する電源を診断用の電源として別途用意しなければならない、という問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、故障診断用の電源を用いることなく、コネクタ及び電力線の導通状態を判定することができる、充電装置及び導通状態判定方法を提供することである。
本発明は、電力線及び接続端子における導通状態を判定する判定手段と、接続端子を導通させる導通手段とを有することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、コネクタを保持部に戻したときに、充電装置自体が有する電力を用いて導電するようにし、その導通状態を判定するようにしたことで、故障診断用の電源を用いることなく、コネクタ及び電力線の導通状態を判定することができる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係る充電装置を示すブロック図である。 図1の充電装置を車両に接続した状態を示すブロック図である。 図1の充電装置における、放電時間に対するコンデンサの検出電圧の特性を示すグラフである。 図1の充電装置における、放電時間に対するコンデンサの検出電圧の特性を示すグラフである。 図1のコントローラに格納されるテーブルを示す図である。 図1の充電装置の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る充電装置を示すブロック図である。図2は、本例の充電装置と、当該充電装置により充電される車両とを示すブロック図である。以下、本例の充電装置は電気自動車等の車両に用いられるが、本発明は、二次電池を搭載する車両以外のものを充電する充電装置に適用してもよい。
図1に示すように、本例の充電装置100は、充電器1と、電力線2と、コンデンサ3と、電圧センサ4と、コントローラ5と、リレースイッチ6と、コネクタ10と、コネクタ用のホルダ20とを備えている。充電器1は、後述する車両に含まれる二次電池を充電する充電器であり、電力線2を介して当該二次電池に対して直流電力を出力する。電力線2は強電用の電源線であり、充電器1に接続されている。コンデンサ3は、充電器1から出力される直流電力を平滑化するために設けられており、電力線2の間に接続されている。
電圧センサ4は、コンデンサ3の電圧を検出センサであり、電力線2に接続されている。また電圧センサ4は、コントローラ5の制御信号に基づき、所定のサンプリング周期でコンデンサ3の電圧を検出する。リレースイッチ6は、コンデンサ3、後述する抵抗22、及び、コンデンサ3と配線21との間を電気的に接続する信号線により形成される回路のオン及びオフを切り換えるためのスイッチであり、コンデンサ3と抵抗22との間を電気的に接続する電力線2の途中に接続されている。
コントローラ5は、充電装置100の全体を制御する制御部分であり、充電器1、電圧センサ4、リレースイッチ6、ホルダスイッチ23を制御する。コントローラ5による、本例の制御内容については後述する。
電力線2の一端には、接続端子11が接続されており、接続端子11はコネクタ10に設けられている。コネクタ10は、充電装置100の給電用のコネクタであり、車両に設けられた充電口30(図2を参照)に差し込まれる。充電を行っていない場合に、コネクタ10は、コネクタ用のホルダ20に保持される。ホルダ20には、接続端子11間を導通させる配線21と抵抗22とが設けられている。抵抗22は、配線21に接続されている。コネクタ10がホルダ20に保持されると、接続端子11と配線21の一端とが接続され、接続端子11の間が、配線21と抵抗22とを介して電気的に導通される。なお、接続端子11と配線21との接続部分の説明は省略するが、例えば接続端子を三相出力端子とし、配線21の先端部分を当該三相出力端子の差込口としてもよい。
またホルダ20には、ホルダスイッチ23が設けられている。ホルダスイッチ23は、コネクタ10がホルダ20に確実に保持されているか否かを検知するためのスイッチである。コネクタ10がホルダ20の所定の位置にはめ込まれ、保持されると、ホルダスイッチ23がオンになり、ホルダ20の保持状態を検知する。
次に、図2を用いて、車両の充電時における、本例の充電装置100を説明する。車両300は、充電口30と、バッテリ31とを備えている。充電口30は、接続端子11と接続される端子(図示しない)を有している。当該端子はバッテリ31と配線等により電気的に接続されている。バッテリ31は車両の動力源であり、複数の二次電池により形成される。コネクタ10が充電口30に接続されると、接続端子11とバッテリ31との間が電気的に接続される。なお、コネクタ10は、ユーザによりホルダ20から外され、充電口30に差し込まれる。
次に、図1及び図2を用いて、コントローラ5による本例の制御内容を説明する。充電時には、コネクタ10はホルダ20から外されて、接続端子21とバッテリ31との電気的な接続が解除される。そして、図2に示すように、コネクタ10が充電口30に差し込まれ、充電の準備が完了する。コントローラ5は、ユーザの充電指令に基づき、リレースイッチ6をオンにする。リレースイッチ6がオンになると、充電器1とバッテリ31とが電気的に導通される。コントローラ5は、充電器1とバッテリ31との間の導通状態、残容量等のバッテリ31の状態等を確認し、充電器1を制御し、バッテリ31を充電する。充電器1からバッテリ12へ電力が供給されると、コンデンサ3に電荷が蓄積され、コンデンサ3の電圧は規定容量に応じた電圧まで上昇する。バッテリ31が所望の容量まで充電されると、コントローラ5は充電を終了し、リレースイッチ6をオフにする。そして、コネクタ10は充電口30から取り外される。この際、コンデンサ3に蓄電された電荷は維持されている。
コネクタ10は、元の位置であるホルダ20に戻される。ホルダ20がコネクタ10を保持すると、ホルダスイッチ23が動作する。コントローラ5は、ホルダスイッチ23の検知信号を受信することで、コネクタ10がホルダ20に保持されたことを確認する。コントローラ5は電圧センサ4によりコンデンサ3の電圧を検出する。コントローラ5は、充電後であって、ホルダ20によりコネクタ10を保持した時の、コンデンサ3の電圧を検出する。
そしてコントローラ5は、リレースイッチ6をオンにし、コンデンサ3に蓄電された電荷を放電させる。またコントローラ5は、電荷を放電している時に、電圧センサ4を制御し、所定のサンプリング周期でコンデンサ3の電圧を検出し、電圧センサ4の検出電圧に基づき、コンデンサ3の放電状態を管理する。
ここで、図3を用いてコンデンサ3の放電状態について、放電時間に対する検出電圧の推移を説明しつつ、電力線2及びコネクタ5の接続端子11の導通状態を詳述する。図3は放電時間に対するコンデンサ3の検出電圧の特性を示すグラフである。グラフaは電力線2及び接続端子11が共に正常状態であるときの特性を示し、グラフbは接続端子11の接続部分で接触不良が生じている状態の特性を示し、グラフcは電力線2が断線故障している状態の特性を示す。
電力線2及び接続端子11が共に正常な状態であり、コンデンサ3から抵抗22までが電気的に導通されている場合には、リレースイッチ6をオンにすることで、コンデンサ3の電荷は抵抗22で消費され、徐々に放電される。そのため、コンデンサ3の検出電圧は、コンデンサ3の電荷の放電により、徐々に低下する。そして、放電が終わった時点で、コンデンサ3の検出電圧はゼロになる。
接続端子11の経時的な劣化等により、接続端子11と配線21との接続部分に接触不良が生じている場合には、電力線2及び接続端子11が共に正常な状態である場合と比較して、コンデンサ3の放電速度が遅くなる。そのため、放電開始時のコンデンサ3の電圧を同一の条件とし、接続端子11と配線21との接続部分に接触不良が生じている場合における、コンデンサ3の放電時間は、図3のグラフbに示すように、正常な場合の放電時間より長くなる。
電力線2が断線故障している場合には、リレースイッチ6をオンにしても、コンデンサ3の放電はほとんど行われず、コンデンサ3の検出電圧は、図3のグラフcに示すように、大きく変化しない。
すなわち、充電後にコネクタ10をホルダ20に保持させて、コンデンサ3の電荷の放電させた場合に、電力線2及び接続端子11の導通状態に応じて、コンデンサ3の電荷の放電状態が変化する。そして、当該放電状態は、放電中のコンデンサ3の検出電圧から把握することができる。
本例において、コントローラ5は断線検出時間と、劣化判定時間とを予め設定し、コンデンサ3を放電するためにリレースイッチ6をオンにし、放電させる前の電圧センサ4の検出電圧に応じて、当該劣化判定時間を設定する。
断線検出時間は、電力線2の断線故障を検出するために設定される時間である。図3に示すように、電力線2に断線が生じている場合には、コンデンサ3の放電はほとんど行われない。そのため、タイムアウトの時間として、断線検出時間を設定する。
また劣化判定時間は、電力線2及び接続端子11が正常な場合におけるコンデンサ3の放電時間又は当該放電時間に対して少し長めに設定した時間であって、接続端子11における接続状態を判定するための時間である。放電開始時からコンデンサ3の電圧がゼロになるまで時間が劣化判定時間より長い場合には、接続端子11の接続部分で接触不良が生じていると判定される。充電後にコンデンサ3に蓄電される電荷量は、コンデンサ3の容量により定められる。そして放電時間は、コンデンサ3に接続され、放電が行われる回路により定められる。コンデンサ3の容量、抵抗22の抵抗値等は予め設定されるため、正常に放電された場合における、コンデンサ3の電圧がゼロになるまでの放電時間も予め設定することができる。そのため、劣化判定時間も設計の段階で予め設定することができる。
ここで、図4を用いてコンデンサ3の自己放電について説明する。図4は時間に対するコンデンサ3の検出電圧の特性を示すグラフである、図4のグラフaは時間(s)の時点でリレースイッチ6をオンにした場合の特性を示し、グラフbは時間(s)の時点でリレースイッチ6をオンにした場合の特性を示す。なお時間(s)は時間(s)の後の時間であり、それぞれの特性は、リレースイッチ6をオンにする前のコンデンサ3の電圧を同じ電圧とし、当該電圧を基点とする。
充電を終了させてからリレースイッチ6をオンにするまでの間に、コンデンサ3の電荷は自己放電される。そのため、図4に示すように、充電終了時にはコンデンサ3の電圧が同じ電圧である場合でも、リレースイッチ6をオンにするタイミングによって、自己放電に伴うコンデンサ3の降下電圧が異なる。そのため、グラフaに示すように、充電を終了し、コネクタ10をホルダ20に保持させリレースイッチ6をオンにするまでの時間(s)が短い場合には、リレースイッチ6をオンにした時の検出電圧(V)は高く、リレースイッチ6をオンにしてからコンデンサ3の電圧がゼロになるまでの放電時間(T)は長くなる。一方、グラフcに示すように、充電を終了し、コネクタ10をホルダ20に保持させリレースイッチ6をオンにするまでの時間(s)が、グラフaの場合と比較して長い場合には、自己放電の時間も長くなるため、リレースイッチ6をオンにした時の検出電圧(V)は検出電圧(V)より低くなり、リレースイッチ6をオンにしてからコンデンサ3の電圧がゼロになるまでの放電時間(T)は放電時間(T)より短くなる。
コントローラ5には、図5に示すテーブルが予め格納されており、コントローラ5は、リレースイッチ6をオンにする前のコンデンサ3の検出電圧に基づき、当該テーブルを参照して、劣化判定時間を設定する。図5はコンデンサ3の電圧と劣化判定時間との対応関係を示すテーブルである。
図4に示すように、放電時間は、リレースイッチ6をオンにし、コンデンサ3を放電させる時のコンデンサ3の電圧により異なる。そのため、図5に示すように、本例は、放電開始時のコンデンサ3の電圧を予め複数の電圧レンジに分け、当該複数の電圧レンジ毎に劣化判定時間を割当てる。放電開始時のコンデンサ3の電圧が高い場合には、コンデンサ3の電圧がゼロになるまでの放電時間は長くなるため、高電圧の電圧レンジに対して、長い劣化判定時間が割当てられている。
例えば、充電後にリレースイッチ6をオンにする直前のコンデンサ3の検出電圧が415(V)である場合に、コントローラ5は、図5のテーブルを参照し、検出電圧415(V)を含む電圧レンジ(420〜411(V))に対応する放電時間3000(ms)を劣化判定時間として設定する。
そして、コントローラ5は、リレースイッチ6をオンにした時点を基点として放電時間を計測し、計測した放電時間と、劣化判定時間及び断線検出時間とをそれぞれ比較する。コンデンサ3の検出電圧がゼロになるまでの放電時間が劣化判定時間以下である場合には、正常に放電が行われており、コントローラ5は、電力線2及び接続端子11における導通状態は正常である、と判断する。一方、計測された放電時間が劣化判定時間より長い場合には、正常に放電が行われておらず放電に時間を要しているため、コントローラ5は、接続端子11の接続状態が異常である、と判断する。接続端子11の接続状態に異常が生じている場合に、コントローラ5は、例えば充電装置100に設けられた警告ランプ(図示しない)を表示させて、ユーザ等に異常を知らせる。
また、コントローラ5は、リレースイッチ6をオンにして、コンデンサ3の検出電圧がゼロになる前に、放電時間が断線検出時間より長くなった場合には、電力線2で断線故障が生じていると、判断する。断線故障が生じている場合に、コントローラ5は、例えば、当該警告ランプ(図示しない)を表示させて、ユーザ等に異常を知らせる。
次に、図6を用いて本例の制御手順を説明する。図6は本例の充電装置100の制御手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS1にて、充電が終了し、コネクタ10がホルダ20に保持される。ステップS2にて、ホルダスイッチ23が、コネクタ10の保持を検知してオンになり、コネクタ10の保持を示す信号をコントローラ5に送信する。コントローラ5は、当該信号を受信した場合には、コネクタ10がホルダ20に保持されたと判断しステップS3に遷る。一方、コントローラ5は、当該信号を受信しない場合には、ステップS2に戻る。
ステップS3にて、コントローラ5は、電圧センサ4を制御しコンデンサ3の電圧を所定のサンプリング周期で検出する。ステップS4にて、コントローラ5は、図5に示すテーブルを参照し、ステップS3の検出電圧に対応する放電時間を、劣化判定時間として設定する。ステップS5にて、コントローラ5はリレースイッチ6をオンし、コンデンサ3を放電させる。またコントローラ5は、リレースイッチをオンにしてからの放電時間を計測する。ステップS6にて、コントローラ5は、計測された放電時間と断線検出時間とを比較する。計測された放電時間が断線検出時間より長い場合には、ステップS61に遷る。ステップS61にて、コントローラ5は、電力線2で断線異常が生じていると判断し、図示しない表示ランプ等を点灯し、断線異常を通知し、ステップ9に遷る。
一方、計測された放電時間が断線検出時間以下である場合には、ステップS7に遷る。ステップS7にて、コントローラ5は、コンデンサ3の検出電圧がゼロになったか否かを判定する。コンデンサ3の検出電圧がゼロになった場合には、コントローラ5はコンデンサ3の検出電圧がゼロになるまでの放電時間を計測し、ステップS8に遷る。一方、コンデンサ3の検出電圧がゼロでない場合には、ステップS6に戻る。すなわち、ステップS6による比較判断及びステップS7のループ制御により、コントローラ5は、コンデンサ3の検出電圧がゼロにならず、放電時間が断線検出時間を超えてしまった場合を、電力線2の断線故障と判断することができる。
ステップS8にて、コントローラ5は、コンデンサ3の検出電圧がゼロになるまでの放電時間と劣化判定時間とを比較する。当該放電電圧が劣化判定時間以下の場合には、コントローラ5は、電力線2及び接続端子11の導通状態は正常である、と判断し、ステップS9に遷る。一方、当該放電電圧が劣化判定時間より長い場合には、コントローラ5は、コンデンサ3の放電が十分に行われず、接続端子11の劣化による異常が生じていると判断し、図示しない表示ランプ等を点灯し、劣化異常を通知し、ステップ9に遷る。
そして、ステップS9にて、コントローラ5はリレースイッチ6をオフにして、本例の制御処理を終了する。
上記のように本例は、コネクタ10をホルダ20に保持させると、充電装置100自体が有する電力を用いて、電力線2及び接続端子11に導通するようにし、この導通状態を判定する。これにより、故障診断用の別途の電源を用いることなく、電力線2及び接続端子11の異常を検出することができる。
また本例の充電装置100は、コネクタ10をホルダ20に保持させ、コンデンサ3に蓄電された電荷を、電力線2及び接続端子11を介して放電させて、放電状態に基づき、電力線2及び接続端子11における導通状態を判定する。電力線2の断線、又は、接続端子11の劣化による接触不良が生じた場合には、コンデンサ3の電荷の放電状態に影響する。そのため、本例は放電状態を検出することで、電力線2及び接続端子11における異常を検出することができる。また本例は、コンデンサ3の電荷を利用して接続異常を判定するため、電力線2及び接続端子11の導通状態の異常を検出するための電源を省略することもできる。また本例は、電力線2及び接続端子11における導通状態の検出を兼ねて、コンデンサ3の電荷を放電させることができるため、コンデンサ3に長期に電荷が蓄積されることを防ぐことができ、より安全性の高いシステムを提供することができる。
また本例は、放電閾値時間として設定された劣化判定時間と放電時間とを比較し、放電時間が劣化判定時間より長い場合には、電力線2及び接続端子11における導通状態に異常が生じていると判定する。これにより、コンデンサ3の電荷の放電状態から接続端子11の劣化による接触不良又は電力線2の断線異常を判定することができ、その結果として、電力線2及び接続端子11の導通状態の異常を検出するための電源を省略することもできる。接触端子11は、車両の充電口30等の接続が繰り返し行われる場所であり、劣化により接触異常が生じるおそれがある。またコネクタ10から電力線2にかけて可撓性を有している場合には、充電を繰り返すことにより、可撓性を有している部分に相当する電力線2には、圧力が加わる機会が多くなるため、電力線2が断線するおそれがある。本例では、コンデンサ3の放電状況に応じて、当該劣化による異常又は電力線2の断線異常を検出することができ、使い勝手のより充電システムを提供することができる。
また本例は、コンデンサ3の電荷の放電の前に検出されたコンデンサ3の検出電圧に応じて、劣化判定時間を設定する。コンデンサ3の放電時間は放電開始時のコンデンサ3の検出電圧に応じて変化する。本例では、放電開始時のコンデンサ3の検出電圧に応じて閾値時間を設定するため、放電開始時の電圧の違いに対応させて劣化判定時間を設定することができ、電力線2及び接続端子11における導通状態を判定する精度を高めることができる。
また充電を終了させてからコネクタ10をホルダ20に保持させるまでの時間は、ユーザに応じて異なるため、コンデンサ3が自己放電する時間も異なる。そのため、放電開始時のコンデンサ3の電圧は、状況に応じて異なる場合がある。本例では、コンデンサ3の検出電圧に応じて、劣化判定時間を設定するため、充電後のコネクタ10の使用状況に対応しつつ、劣化判定時間を設定することができ、電力線2及び接続端子11における導通状態を判定する精度を高めることができる。
また本例は、ホルダ20にホルダスイッチ23を設け、ホルダスイッチ23によりコネクタ10の保持を検知した場合に、コンデンサ3の放電を行う。ホルダ20によりコネクタ10が完全に保持されてない状態で、リレースイッチ6をオンにして、コンデンサ3を放電させた場合には、接続端子11の接続部分が電気的に導通されず、コントローラ5は、電力線2の断線異常と誤検知する可能性がある。本例では、コネクタ10がホルダ20に完全に保持された状態を確認してから、電力線2及び接続端子11の導通状態の異常を検出するため、上記の誤検知を防ぐことができる。
なお、本例において、コントローラ5は、電力線2及び接続端子11が正常な場合におけるコンデンサ3の放電時間を放電閾値時間として設定し、当該閾値時間と放電時間との時間差に応じて、接続端子11の劣化状態を判定してもよい。すなわち、電力線2及び接続端子11が正常な場合には、当該閾値時間と放電時間との時間差は誤差の範囲内であり、小さな時間差となる。一方、続端子11の劣化不良が生じている場合には、当該放電閾値時間と放電時間との時間差は大きく。そのため、本例は、閾値時間と放電時間との時間差に応じて、接続端子11の劣化状態を判定することができる。
なお本例において、コントローラ5は放電時間を計測し、閾値時間と比較することで、コンデンサ3の放電状態を検出するが、コンデンサ3の降下電圧により、コンデンサ3の放電状態を検出してもよい。図3に示すように、コンデンサ3の放電速度は、電力線2及び接続端子11が共に正常状態の時が一番早く、接続端子11の接続部分で接触不良が生じている時が二番目に早く、電力線2が断線している時が一番遅い。そして、当該放電速度は、時間あたりのコンデンサ3の降下電圧に相当する。コントローラ5は、電圧センサ7を制御し、コンデンサ3を所定のサンプリング周期で検出するため、当該検出電圧から降下電圧を検出する。またコントローラ5は、正常な場合の閾値電圧と、電力線2の断線故障を検出するための閾値電圧又は接続端子11の劣化異常を検出するための閾値電圧とを設定し、検出した降下電圧と閾値電圧とを比較し、比較結果に応じて、導通状態を検出する。
なお本例は、電力線2の断線異常及び接続端子11の劣化異常を検出するが、電力線2の断線異常又は接続端子11の劣化異常の何れか一方を検出してもよい。
なお、上記ホルダ20は本発明に係る「保持部」に相当し、コントローラ5は「判定手段」に、劣化判定時間及び断線検出時間は「放電閾値時間」に、電圧センサ4は「電圧検出手段」に、配線21及び抵抗22が「導通手段」に、ホルダスイッチ23が「検知部」に相当する。
1…充電器
2…電力線
3…コンデンサ
4…電圧センサ
5…コントローラ
6…リレースイッチ
10…コネクタ
11…接続端子
20…ホルダ
21…配線
22…抵抗
23…ホルダスイッチ
30…充電口
31…バッテリ
100…充電装置
300…車両

Claims (11)

  1. 充電対象と電気的に接続可能な接続端子を有するコネクタと、
    前記接続端子に電気的に接続された電力線と、
    前記電力線に接続され、前記充電対象を充電する充電器と、
    前記コネクタを保持する保持部と、
    前記電力線及び前記接続端子における導通状態を判定する判定手段とを備え、
    前記保持部は、前記接続端子を導通させる導通手段を有する
    ことを特徴とする充電装置。
  2. 前記電力線に接続され、前記充電器による充電により電荷を蓄積するコンデンサをさらに備え、
    前記判定手段は、前記コネクタを前記保持部に保持させた場合に、前記電荷が前記電力線、前記接続端子及び前記導通手段を介して放電する放電状態に基づき、前記導通状態を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記電圧検出手段の検出電圧に基づいて、前記放電状態を検出する
    ことを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  4. 前記判定手段は、
    前記検出電圧に基づいて前記コンデンサの放電時間を算出し、
    前記放電時間に基づいて前記放電状態を検出する
    ことを特徴とする請求項3記載の充電装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記導通状態が正常である場合の放電閾値時間と前記放電時間とを比較し、
    前記放電時間が前記放電閾値時間より長い場合に、前記導通状態に異常が生じていると判定する
    ことを特徴とする請求項4記載の充電装置。
  6. 前記判定手段は、
    前記導通状態が正常である場合の放電閾値時間と前記放電時間とを比較し、
    前記放電閾値時間と前記放電時間との時間差に応じて、前記接続端子の劣化状態を判定する
    ことを特徴とする請求項4記載の充電装置。
  7. 前記判定手段は、
    前記コンデンサの電荷が放電される前に前記電圧検出手段により検出された電圧に応じて放電閾値時間を設定し、
    前記放電時間と前記放電閾値時間との比較結果に応じて前記導通状態を判定する
    ことを特徴とする請求項5または6記載の充電装置。
  8. 前記判定手段は、
    前記検出電圧に基づいて前記コンデンサの放電による降下電圧を算出し、
    前記電圧降下に基づいて前記放電状態を検出する
    ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の充電装置。
  9. 前記保持部は、前記コネクタを保持したことを検知する検知部を有し、
    前記コンデンサは、前記検知部により、前記コネクタを保持したことを検知した場合に、前記電荷を放電する
    ことを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載の充電装置。
  10. 前記導電手段は、前記コンデンサの電荷を消費させるための抵抗を有する
    ことを特徴とする請求項2〜9のいずれか一項に記載の充電装置。
  11. 充電対象とコネクタの接続端子とを電気的に接続する工程と、
    前記接続端子に電気的に接続された電力線を介して前記充電対象を充電し、前記電力線に接続されたコンデンサを蓄電する充電工程と、
    前記充電工程の後に、前記接続端子と充電対象との電気的な接続を解除し、前記コネクタを保持部に保持させて、前記保持部に含まれる導通手段と、前記電力線と、前記コンデンサと、前記接続端子とを電気的に接続させる接続工程と、
    前記接続工程の後に、前記充電工程により蓄電された前記コンデンサの電荷を放電する放電工程と、
    前記放電工程における、前記コンデンサの放電状態に基づいて、前記電力線及び前記接続端子における導通状態を判定する工程とを含む
    ことを特徴とする導通状態判定方法。
JP2012553705A 2011-01-18 2012-01-16 充電装置及び導通状態判定方法 Active JP5729394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553705A JP5729394B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 充電装置及び導通状態判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007577 2011-01-18
JP2011007577 2011-01-18
PCT/JP2012/050705 WO2012099052A1 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 充電装置及び導通状態判定方法
JP2012553705A JP5729394B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 充電装置及び導通状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012099052A1 true JPWO2012099052A1 (ja) 2014-06-30
JP5729394B2 JP5729394B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46515678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553705A Active JP5729394B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 充電装置及び導通状態判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9209633B2 (ja)
EP (1) EP2667207B1 (ja)
JP (1) JP5729394B2 (ja)
CN (1) CN103430035B (ja)
WO (1) WO2012099052A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817892B2 (en) * 2012-05-07 2014-08-26 Tesla Motors, Inc. Redundant multistate signaling
JP6098011B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電力装置
CN103213884B (zh) * 2013-04-26 2015-08-26 广州日滨科技发展有限公司 电梯制动管故障检测方法、系统和装置
JP6252106B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-27 日本電産リード株式会社 接触子のメンテナンス方法及び検査装置
JP5931833B2 (ja) 2013-11-05 2016-06-08 三菱重工業株式会社 充電装置、車両充電システム、充電方法、及びプログラム
US9349227B2 (en) * 2013-12-09 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for diagnosing open faults in an automotive electrical circuit
WO2015149134A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Bookleaf Pty Ltd Battery management system and method and battery powered appliance incorporating the same
DE102014206367B4 (de) * 2014-04-03 2022-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung eines Selbsthaltemagneten eines Schalters und Prüfeinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN106415983B (zh) * 2015-05-19 2020-09-08 华为技术有限公司 一种充电方法、充电装置和终端
CN105067022B (zh) * 2015-08-25 2017-06-06 珠海格力电器股份有限公司 电容式传感器的检测方法和装置及触摸芯片和空调器
KR102654850B1 (ko) * 2019-11-13 2024-04-05 현대자동차주식회사 전기차 충전기의 안전 점검 방법 및 시스템
JP2021164302A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム、充電方法、及びプログラム
CN112217255B (zh) * 2020-09-29 2023-05-02 青岛特来电新能源科技有限公司 一种车辆及其充电控制系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228677A (ja) 1985-07-30 1987-02-06 Fujitsu Ten Ltd 検出素子の故障識別装置
JPH02264874A (ja) 1989-04-05 1990-10-29 Fuji Facom Corp アナログ信号入力回路の断線検知方法
JPH05191929A (ja) 1992-01-14 1993-07-30 Fujitsu Ltd 蓄電池接続線の断線検出回路
US5453698A (en) * 1994-09-28 1995-09-26 Ventirtex, Inc. Method and system for testing an implantable defibrillator output stage and high voltage lead integrity
EP0759558A3 (de) * 1995-08-18 1997-10-01 Siemens Ag Prüfverfahren für einen Analogeingabekanal einer Analogsignalerfassungsschaltung und zugehörige Analogsignalerfassungsschaltung
JPH10302990A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 照明装置
US6888354B1 (en) * 2003-10-03 2005-05-03 Asco Power Technologies. L.P. Apparatus and method for detecting missing or defective battery conditions
JP2007159292A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 充電装置
JP4635890B2 (ja) 2006-02-03 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2007333674A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd ケーブル接続診断装置および診断システム
US8237407B2 (en) * 2006-10-12 2012-08-07 Xtreme Power Inc. Power supply modules having a uniform DC environment
US20120235632A9 (en) * 2007-08-20 2012-09-20 Sonitus Medical, Inc. Intra-oral charging systems and methods
JP4375472B2 (ja) 2007-10-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP2009131823A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 電気集塵装置
CN101557120B (zh) 2008-04-10 2013-09-18 立锜科技股份有限公司 检测充电器上电池不存在的电路及方法
CN201393081Y (zh) 2009-04-27 2010-01-27 刘瑜 自动吸尘器的充电座电子控制装置
US8384358B2 (en) 2009-05-28 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for electric vehicle charging and for providing notification of variations from charging expectations

Also Published As

Publication number Publication date
EP2667207A1 (en) 2013-11-27
CN103430035B (zh) 2015-12-09
EP2667207A4 (en) 2018-01-03
US20130293188A1 (en) 2013-11-07
JP5729394B2 (ja) 2015-06-03
WO2012099052A1 (ja) 2012-07-26
EP2667207B1 (en) 2021-03-31
US9209633B2 (en) 2015-12-08
CN103430035A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729394B2 (ja) 充電装置及び導通状態判定方法
KR101470553B1 (ko) 배터리의 절연 저항 측정 장치 및 방법
US10804575B2 (en) Secondary battery system and method for diagnosing abnormality in battery pack
US9829529B2 (en) Power supply apparatus
US10436853B2 (en) Failure detection apparatus
JP2017102026A (ja) 状態判定装置および状態判定方法
CN105109347A (zh) 电动汽车高压上电电路及其控制方法
CN108028536B (zh) 电池监视装置
JP2012208067A (ja) 電池電圧検出装置
JP6706688B2 (ja) 電池制御装置
CN107889526B (zh) 电池系统监视装置
KR101189582B1 (ko) 배터리 전압 측정 라인의 단선 검출용 전압 측정 장치
JP5443094B2 (ja) 電気自動車用急速充電器の充電ケーブル絶縁試験装置
JP2015079730A (ja) リレーの固着判別システム
WO2019193973A1 (ja) 診断装置及び診断方法
JP2007285714A (ja) 電池電圧検出装置の異常検出装置および異常検出方法
US11567144B2 (en) Ground fault detection device
EP3618218A1 (en) Power supply system, fault diagnosis method for power supply system, and system control device
JP2019184577A (ja) 診断装置及び診断方法
KR101475914B1 (ko) 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 고장 자가 진단 방법
JP2019169471A (ja) 電池システム監視装置
KR20210051539A (ko) 배터리 절연 진단 장치
JP6632372B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
JP2014095628A (ja) 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
JPH11275765A (ja) 電池の充放電試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151