JPWO2012098641A1 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012098641A1 JPWO2012098641A1 JP2012553491A JP2012553491A JPWO2012098641A1 JP WO2012098641 A1 JPWO2012098641 A1 JP WO2012098641A1 JP 2012553491 A JP2012553491 A JP 2012553491A JP 2012553491 A JP2012553491 A JP 2012553491A JP WO2012098641 A1 JPWO2012098641 A1 JP WO2012098641A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- fuel ratio
- air
- request
- rich
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 507
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 360
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 360
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 360
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 257
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 74
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 41
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005293 physical law Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0295—Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
- F02D41/2422—Selective use of one or more tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/105—General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0814—Oxygen storage amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
本発明の実施形態に係る内燃機関の空燃比制御装置は、触媒43の下流に配設された下流側空燃比センサ56の出力値に相関を有する値(下流側空燃比センサ出力相関値)と所定のリーン要求判定値との比較の結果に基づいてリーン要求が発生したか否かを判定するとともに、前記下流側空燃比センサ出力相関値と所定のリッチ要求判定値との比較に基づいてリッチ要求が発生したか否かを判定する。更に、この空燃比制御装置は、リッチ要求発生期間において触媒から放出された酸素の総量(放出酸素量)を算出するとともに、そのリッチ要求発生期間に続くリーン要求発生期間の開始後に触媒に吸蔵される酸素の量の積算値(現在吸蔵酸素量)を算出する。そして、現在吸蔵酸素量が放出酸素量に近づくほど、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更する。
Description
本発明は、排気通路に触媒を備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来より、内燃機関から排出される排ガスを浄化するために同機関の排気通路に三元触媒(排ガス浄化用の触媒ユニット)が配設されている。三元触媒は、周知のように、その三元触媒に流入する酸素を吸蔵し且つその吸蔵した酸素を放出する「酸素吸蔵機能」を有する。
以下、三元触媒を単に「触媒」と称呼し、触媒に流入する排ガスを「触媒流入ガス」と称呼し、触媒から流出する排ガスを「触媒流出ガス」と称呼する。更に、理論空燃比よりも小さい空燃比を「リッチ空燃比」と称呼し、理論空燃比よりも大きい空燃比を「リーン空燃比」と称呼し、機関に供給される混合気の空燃比を「機関の空燃比」と称呼する。
従来の空燃比制御装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は下流側空燃比センサを備える。下流側空燃比センサは、機関の排気通路であって触媒の下流に配設される。従来装置は、下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比に相当する値に一致するように、機関の空燃比(従って、触媒流入ガスの空燃比)を制御する(例えば、特許文献1を参照。)。
より具体的に述べると、従来装置は、下流側空燃比センサの出力値がリッチ空燃比に相当する値になったとき、触媒流入ガスの空燃比がリーン空燃比となるように機関の空燃比を制御する。換言すると、従来装置は、下流側空燃比センサの出力値がリッチ空燃比に相当する値になったとき、触媒の状態が「酸素不足状態(リッチ状態)」であり、従って、リーン要求が発生したと判定し、機関の空燃比をリーン空燃比に制御する。
更に、従来装置は、下流側空燃比センサの出力値がリーン空燃比に相当する値になったとき、触媒流入ガスの空燃比がリッチ空燃比となるように機関の空燃比を制御する。換言すると、従来装置は、下流側空燃比センサの出力値がリーン空燃比に相当する値になったとき、触媒の状態が「酸素過剰状態(リーン状態)」であり、従って、リッチ要求が発生したと判定し、機関の空燃比をリッチ空燃比に制御する。これにより、触媒の状態が「酸素不足状態及び酸素過剰状態の何れかの状態」である期間を短くすることができるので、エミッションが悪化する期間を短くすることができる。
しかしながら、機関の運転状態が急変した場合及び下流側空燃比センサの出力値にノイズが重畳した場合等において、下流側空燃比センサの出力値が触媒の状態(酸素過剰状態であるか或いは酸素不足状態であるか)を精度良く表さないことがあり、その結果、触媒流入ガスの空燃比が不適切となることに起因してエミッションが悪化する場合がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、触媒の「酸素を吸蔵する余力」を示す情報を取得するとともに、その情報と下流側空燃比センサの出力値に相関を有する値とに基づいて触媒の状態を判定する(換言すると、リッチ要求及びリーン要求のうちの何れの空燃比要求が発生しているかを判定する)ことにより、触媒流入ガスの空燃比が「触媒の排気浄化作用に対して出来るだけ望ましい空燃比」となるように機関の空燃比を制御することができる空燃比制御装置を提供することにある。
本発明による内燃機関の空燃比制御装置の一つは、排気通路に配設された触媒と、その触媒の下流に配設された下流側空燃比センサと、空燃比要求判定手段と、空燃比制御手段と、を備える。
前記空燃比要求判定手段は、「前記下流側空燃比センサの出力値に相関を有する値(即ち、下流側空燃比センサ出力相関値)」と「所定のリーン要求判定値」との比較の結果に基づいてリーン要求が発生したか否かを判定する。換言すると、空燃比要求判定手段は、下流側空燃比センサ出力相関値とリーン要求判定値との比較の結果に基づいて触媒の状態が「酸素不足状態(リッチ状態)」であるか否かを判定する。
更に、前記空燃比要求判定手段は、「前記下流側空燃比センサ出力相関値」と「所定のリッチ要求判定値」との比較に基づいてリッチ要求が発生したか否かを判定する。換言すると、空燃比要求判定手段は、下流側空燃比センサ出力相関値とリッチ要求判定値との比較の結果に基づいて触媒の状態が「酸素過剰状態(リーン状態)」であるか否かを判定する。
後述するように、前記下流側空燃比センサ出力相関値は、例えば、下流側空燃比センサの出力値そのものであってもよく、下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量であってもよい。
前記空燃比制御手段は、前記リーン要求が発生したと判定された時点から前記リッチ要求が発生したと判定される時点までの期間(即ち、リーン要求発生期間)において、前記機関の空燃比をリーン空燃比に制御する。更に、前記空燃比制御手段は、前記リッチ要求が発生したと判定された時点から前記リーン要求が発生したと判定される時点までの期間(即ち、リッチ要求発生期間)において、前記機関の空燃比をリッチ空燃比に制御する。
ところで、触媒は、触媒流入ガスの空燃比がリッチ空燃比であるとき、吸蔵している酸素を放出して未燃物を浄化する。従って、触媒流入ガスの空燃比がリッチ空燃比である状態が継続すると、触媒から放出され得る酸素の量が減少するから、未燃物は触媒内において浄化されずに触媒下流に流出する。その結果、下流側空燃比センサの出力値はリッチ空燃比に相当する値に向けて変化し始める。
しかし、触媒において酸素が放出される際の反応速度は比較的小さいので、下流側空燃比センサの出力値がリッチ空燃比に相当する値に向かう変化を開始した後においても触媒は酸素を放出し続けることができる。つまり、触媒流入ガスの空燃比をリーン空燃比に変更するタイミングが多少遅れたとしても、触媒は未燃物をある程度浄化することができる。従って、エミッションはそれ程悪化しない。
これに対し、触媒は、触媒流入ガスの空燃比がリーン空燃比であるとき、触媒流入ガスに含まれる過剰な酸素を吸蔵する。触媒流入ガスの空燃比がリーン空燃比である状態が継続すると、触媒は酸素を吸蔵することができなくなるから、触媒下流には酸素が流出する。その結果、下流側空燃比センサの出力値はリーン空燃比に相当する値に向けて変化する。触媒において酸素が吸蔵される際の反応速度は比較的大きいので、下流側空燃比センサの出力値がリーン空燃比に相当する値に向かう変化を開始した時点において、触媒はもはや酸素を殆ど吸蔵することができない。それ故、触媒流入ガスの空燃比をリッチ空燃比に変更するタイミングが遅れると、窒素酸化物(NOx)が未浄化のまま流出する。その結果、エミッションが悪化する。
以上から、エミッションを良好にするためには、触媒が酸素過剰状態(リーン状態)となった時点を、触媒が酸素不足状態(リッチ状態)となった時点よりも、より精度よく(即ち、遅滞なく)検出する必要があることが理解される。換言すると、リーン要求が発生したとの判定に比較して、リッチ要求が発生したとの判定は出来るだけ遅滞なく行われることが、エミッションを悪化させないために重要である。
加えて、触媒が放出することができる酸素の量(触媒の放出可能酸素量)は、触媒の劣化の程度、触媒の温度、触媒流入ガス(還元成分)の種類、及び、触媒流入ガスの還元成分の濃度(リッチの度合い)等の多くのファクターにより変動する。これらのファクターのそれぞれを精度良く検知することは困難であり、従って、ある時点における触媒の放出可能酸素量を精度良く推定することは極めて困難である。換言すると、ある時点において触媒に吸蔵されている酸素のうちの「どの程度」が放出され得るのかを精度良く推定することは困難である。
これに対し、ある時点において触媒が吸蔵することができる酸素の量は、その時点の直前までの機関の運転過程において触媒が放出した酸素の量(以下、「放出酸素量」とも称呼する。)と精度良く一致する。より具体的に述べると、触媒流入ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに触媒が「所定量の酸素」を放出した場合、その後に触媒流入ガスの空燃比がリーン空燃比になったとき、触媒は「その所定量の酸素」を吸蔵することができる。触媒の「放出酸素量」は、「触媒流入ガスの空燃比がリッチ空燃比であるとき(リッチ要求発生期間)の触媒流入ガス」の空燃比に基づいて比較的精度良く推定することができる。
更に、「そのリッチ要求発生期間に続く期間であってリーン要求が発生している期間(リーン要求発生期間)」の開始後に触媒に吸蔵された酸素の量は、「そのリーン要求発生期間における触媒流入ガス」の空燃比に基づいて比較的精度良く推定することができる。
この場合、リーン要求発生期間の開始後に吸蔵された酸素の量が、そのリーン要求発生期間の開始時において算出されていた放出酸素量に比較して比較的小さい時点においては、「触媒が酸素を吸蔵する余力」は大きい。従って、この時点において、触媒は酸素不足状態(リッチ状態)にある可能性が高い。これに対し、リーン要求発生期間の開始後に吸蔵された酸素の量と、そのリーン要求発生期間の開始時において算出されていた放出酸素量と、の差が僅かになった時点においては、「触媒が酸素を吸蔵する余力」は小さい。従って、この時点において、触媒は酸素過剰状態(リーン状態)にある可能性が高い。
そこで、前記空燃比要求判定手段は、
「前記リッチ要求発生期間において前記触媒から放出された酸素の総量」である放出酸素量を「前記触媒に流入するガスの空燃比」に基づいて算出するとともに、「前記リッチ要求発生期間に続く前記リーン要求発生期間の開始後に前記触媒に吸蔵される酸素の量の積算値」である現在吸蔵酸素量を「前記触媒に流入するガスの空燃比」に基づいて算出し、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更するように構成されている。「リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更する」ことは、「リッチ要求が発生したとの判定がより容易に為されるように前記リッチ要求判定値を変更する」ことと同義である。
「前記リッチ要求発生期間において前記触媒から放出された酸素の総量」である放出酸素量を「前記触媒に流入するガスの空燃比」に基づいて算出するとともに、「前記リッチ要求発生期間に続く前記リーン要求発生期間の開始後に前記触媒に吸蔵される酸素の量の積算値」である現在吸蔵酸素量を「前記触媒に流入するガスの空燃比」に基づいて算出し、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更するように構成されている。「リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更する」ことは、「リッチ要求が発生したとの判定がより容易に為されるように前記リッチ要求判定値を変更する」ことと同義である。
これによれば、触媒が酸素過剰状態(リーン状態)になる可能性が高くなるほど、「下流側空燃比センサ出力相関値に基づく判定であってリッチ要求が発生したとの判定」が為され易くなるので、リッチ要求が発生したこと(即ち、触媒が酸素過剰状態となったこと)を遅滞なく検出することができる。その結果、触媒に適切なタイミングにてリッチ空燃比の排ガスを流入させることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
ところで、前記下流側空燃比センサは、通常、「排ガス(触媒流出ガス)の酸素分圧と大気の酸素分圧との差、に応じて変化する起電力」を出力値として発生する濃淡電池型酸素濃度センサである。
この場合、前記空燃比要求判定手段は、
「前記下流側空燃比センサ出力相関値」として「前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量に相関する値(出力時間微分相関値)」を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記出力時間微分相関値が正であり且つ「前記出力時間微分相関値の大きさ」が「前記リーン要求判定値としての第1微分閾値」よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記出力時間微分相関値が負であり且つ「前記出力時間微分相関値の大きさ」が「前記リッチ要求判定値としての第2微分閾値」よりも大きくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記第2微分閾値を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成される。
「前記下流側空燃比センサ出力相関値」として「前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量に相関する値(出力時間微分相関値)」を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記出力時間微分相関値が正であり且つ「前記出力時間微分相関値の大きさ」が「前記リーン要求判定値としての第1微分閾値」よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記出力時間微分相関値が負であり且つ「前記出力時間微分相関値の大きさ」が「前記リッチ要求判定値としての第2微分閾値」よりも大きくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記第2微分閾値を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成される。
上記構成によれば、下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比に相当する値よりも小さい場合であっても、下流側空燃比センサの出力値がリッチ空燃比に相当する値に向けて急速に変化している場合、リーン要求が発生した(触媒の状態がリッチ状態となった)と判定することができる。更に、上記構成によれば、下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比に相当する値よりも大きい場合であっても、下流側空燃比センサの出力値がリーン空燃比に相当する値に向けて急速に変化している場合、リッチ要求が発生した(触媒の状態がリーン状態となった)と判定することができる。よって、この構成によれば、より早期にリッチ要求及びリーン要求が発生したことを判定することができるので、触媒からNOxが漏れ出す期間及び未燃物が漏れ出す期間を短縮化することができる。
加えて、この構成によれば、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように「前記リッチ要求判定値としての第2微分閾値」が変更される。即ち、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど、前記第2微分閾値は小さい値へと変更される。この結果、出力時間微分相関値が負であり且つ出力時間微分相関値の大きさが2微分閾値よりも大きくなる時点が早期に到来するので、リッチ要求が発生したことを早期に且つ確実に判定することができる。従って、NOxの排出量を低減することができる。
更に、前記下流側空燃比センサが濃淡電池型酸素濃度センサである場合、
前記空燃比要求判定手段は、
「前記下流側空燃比センサ出力相関値」として「前記下流側空燃比センサの出力値」を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値の極小値を取得するとともに「前記取得された極小値に第1値を加えた値」を「前記リーン要求判定値」として採用し、且つ、(前記リッチ要求発生期間において)前記下流側空燃比センサの出力値が前記極小値をとった後に前記リーン要求判定値よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値の極大値を取得するとともに「前記取得された極大値から第2値を減じた値」を「前記リッチ要求判定値」として採用し、且つ、(前記リーン要求発生期間において)前記下流側空燃比センサの出力値が前記極大値をとった後に前記リッチ要求判定値よりも小さくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記第2値を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成される。
前記空燃比要求判定手段は、
「前記下流側空燃比センサ出力相関値」として「前記下流側空燃比センサの出力値」を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値の極小値を取得するとともに「前記取得された極小値に第1値を加えた値」を「前記リーン要求判定値」として採用し、且つ、(前記リッチ要求発生期間において)前記下流側空燃比センサの出力値が前記極小値をとった後に前記リーン要求判定値よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値の極大値を取得するとともに「前記取得された極大値から第2値を減じた値」を「前記リッチ要求判定値」として採用し、且つ、(前記リーン要求発生期間において)前記下流側空燃比センサの出力値が前記極大値をとった後に前記リッチ要求判定値よりも小さくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記第2値を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成される。
上記構成によれば、下流側空燃比センサの出力値がリーン空燃比に相当する値であっても、下流側空燃比センサの出力値が「極小値に第1値を加えた値」を超えたとき、リーン要求が発生した(触媒の状態がリッチ状態となった)と判定することができる。更に、上記構成によれば、下流側空燃比センサの出力値がリッチ空燃比に相当する値であっても、下流側空燃比センサの出力値が「極大値から第2値を減じた値」よりも小さくなったとき、リッチ要求が発生した(触媒の状態がリーン状態となった)と判定することができる。よって、この構成によれば、より早期にリッチ要求及びリーン要求が発生したことを判定することができるので、触媒からNOxが漏れ出す期間及び未燃物が漏れ出す期間を短縮化することができる。
加えて、この構成によれば、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように「前記リッチ要求判定値(前記極大値から第2値を減じた値)」が変更される。即ち、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど、前記第2値は小さい値へと変更される。この結果、リーン要求発生期間において、下流側空燃比センサの出力値が「極大値から第2値を減じた値」よりも小さくなる時点が早期に到来するので、リッチ要求が発生したことを早期に且つ確実に判定することができる。従って、NOxの排出量を低減することができる。
更に、前記下流側空燃比センサが濃淡電池型酸素濃度センサである場合、
前記空燃比要求判定手段は、
「前記下流側空燃比センサ出力相関値」として「前記下流側空燃比センサの出力値」を採用し、
前記リッチ要求発生期間において「前記下流側空燃比センサの出力値」が「前記リーン要求判定値としての触媒リッチ状態判定用閾値」よりも小さい値から大きい値へと変化したとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において「前記下流側空燃比センサの出力値」が「前記リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値」よりも大きい値から小さい値へと変化したとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記触媒リーン状態判定用閾値を大きくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成される。
前記空燃比要求判定手段は、
「前記下流側空燃比センサ出力相関値」として「前記下流側空燃比センサの出力値」を採用し、
前記リッチ要求発生期間において「前記下流側空燃比センサの出力値」が「前記リーン要求判定値としての触媒リッチ状態判定用閾値」よりも小さい値から大きい値へと変化したとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において「前記下流側空燃比センサの出力値」が「前記リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値」よりも大きい値から小さい値へと変化したとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記触媒リーン状態判定用閾値を大きくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成される。
この構成においては、記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように「前記リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)」が変更される。即ち、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど、前記リーン状態判定用閾値は大きい値へと変更される。この結果、リーン要求発生期間において「前記下流側空燃比センサの出力値」が「前記リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値」よりも大きい値から小さい値へと変化する時点が早期に到来するので、リッチ要求が発生したことを早期に且つ確実に判定することができる。従って、NOxの排出量を低減することができる。
ところで、フューエルカット運転が実行されると、触媒に多量の酸素が急激に流入する。従って、触媒の放出酸素量は「0(ゼロ)」になる。更に、フューエルカット運転の終了後において、触媒はリッチ要求発生期間において酸素を放出し、且つ、リーン要求発生期間において酸素を吸蔵する動作を繰り返す。よって、リッチ要求発生時点(第1時点)における放出酸素量の初期値は、その第1時点の前のリーン要求の発生時点(第2時点)における放出酸素量から、第2時点と第1時点との間に吸蔵された酸素量(第1時点での現在吸蔵酸素量)を、減じた値となる。
そこで、本発明の空燃比制御装置の一態様において、
前記空燃比要求判定手段は、
前記リッチ要求が発生したと判定された時点である第1時点での放出酸素量の値として、同第1時点の直前において前記リーン要求が発生したと判定された時点である第2時点での前記放出酸素量から同第1時点での前記現在吸蔵酸素量を減じた値を採用するとともに、前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態となった場合、前記放出酸素量をゼロに設定する、ように構成される。
前記空燃比要求判定手段は、
前記リッチ要求が発生したと判定された時点である第1時点での放出酸素量の値として、同第1時点の直前において前記リーン要求が発生したと判定された時点である第2時点での前記放出酸素量から同第1時点での前記現在吸蔵酸素量を減じた値を採用するとともに、前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態となった場合、前記放出酸素量をゼロに設定する、ように構成される。
これによれば、放出酸素量を精度良く算出することができるので、結果として、リッチ要求発生時点を精度良く判定することができる。
本発明装置の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明装置の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
以下、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る空燃比制御装置(以下、「第1制御装置」とも称呼する。)が適用される内燃機関10の概略構成を示している。機関10は、4サイクル・火花点火式・多気筒(本例において4気筒)・ガソリン燃料機関である。機関10は、本体部20、吸気系統30及び排気系統40を備えている。
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る空燃比制御装置(以下、「第1制御装置」とも称呼する。)が適用される内燃機関10の概略構成を示している。機関10は、4サイクル・火花点火式・多気筒(本例において4気筒)・ガソリン燃料機関である。機関10は、本体部20、吸気系統30及び排気系統40を備えている。
本体部20は、シリンダブロック部とシリンダヘッド部とを備えている。本体部20は、ピストン頂面、シリンダ壁面及びシリンダヘッド部の下面からなる複数(4個)の燃焼室(第1気筒#1乃至第4気筒#4)21を備えている。
シリンダヘッド部には、複数の吸気ポート22と複数の排気ポート23とが形成されている。各吸気ポート22は、各燃焼室(各気筒)21に「空気及び燃料からなる混合気」を供給するように各燃焼室21に接続されている。吸気ポート22は図示しない吸気弁により開閉される。各排気ポート23は、各燃焼室21から排ガス(既燃ガス)を排出するように各燃焼室21に接続されている。排気ポート23は図示しない排気弁により開閉される。
シリンダヘッド部には複数(4個)の点火プラグ24が固定されている。各点火プラグ24は、その火花発生部が各燃焼室21の中央部であってシリンダヘッド部の下面近傍位置に露呈するように配設されている。各点火プラグ24は、点火信号に応答して火花発生部から点火用火花を発生するようになっている。
シリンダヘッド部には更に複数(4個)の燃料噴射弁(インジェクタ)25が固定されている。燃料噴射弁25は、各吸気ポート22に一つずつ(即ち、一つの気筒に対して一つ)設けられている。燃料噴射弁25は、噴射指示信号に応答し、「その噴射指示信号に含まれる指示燃料噴射量Fiの燃料」を対応する吸気ポート22内に噴射するようになっている。
更に、シリンダヘッド部には、吸気弁制御装置26が設けられている。この吸気弁制御装置26は、インテークカムシャフト(図示せず)とインテークカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備えている。吸気弁制御装置26は、指示信号(駆動信号)に基いて作動し、吸気弁の開弁タイミング(吸気弁開弁タイミング)を変更することができるようになっている。
吸気系統30は、インテークマニホールド31、吸気管32、エアフィルタ33、スロットル弁34及びスロットル弁アクチュエータ34aを備えている。
インテークマニホールド31は、各吸気ポート22に接続された複数の枝部と、それらの枝部が集合したサージタンク部と、を備えている。吸気管32はサージタンク部に接続されている。インテークマニホールド31、吸気管32及び複数の吸気ポート22は、吸気通路を構成している。エアフィルタ33は吸気管32の端部に設けられている。スロットル弁34はエアフィルタ33とインテークマニホールド31との間の位置において吸気管32に回動可能に取り付けられている。スロットル弁34は、回動することにより吸気管32が形成する吸気通路の開口断面積を変更するようになっている。スロットル弁アクチュエータ34aは、DCモータからなり、指示信号(駆動信号)に応答してスロットル弁34を回動させるようになっている。
排気系統40は、エキゾーストマニホールド41、エキゾーストパイプ(排気管)42、上流側触媒43及び下流側触媒44を備えている。
エキゾーストマニホールド41は、各排気ポート23に接続された複数の枝部41aと、それらの枝部41aが集合した集合部(排気集合部)41bと、を含む。エキゾーストパイプ42は、エキゾーストマニホールド41の集合部41bに接続されている。エキゾーストマニホールド41、エキゾーストパイプ42及び複数の排気ポート23は、排ガスが通過する通路を構成している。なお、本明細書において、エキゾーストマニホールド41の集合部41b及びエキゾーストパイプ42により形成される通路を、便宜上、「排気通路」と称呼する。
上流側触媒(排気浄化用の触媒装置(ユニット))43は、セラミックを含む担持体に「触媒物質である貴金属」及び「酸素吸蔵物質であるセリア(CeO2)」を担持していて、酸素吸蔵・放出機能(酸素吸蔵機能)を有する三元触媒である。上流側触媒43はエキゾーストパイプ42に配設(介装)されている。上流側触媒43は所定の活性温度に到達すると、「未燃物(HC、CO及びH2等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒機能」及び「酸素吸蔵機能」を発揮する。上流側触媒43は、スタート・キャタリティック・コンバータ(SC)又は第1触媒とも称呼される。
下流側触媒44は、上流側触媒43と同様の三元触媒である。下流側触媒44は、上流側触媒43よりも下流においてエキゾーストパイプ42に配設(介装)されている。下流側触媒44は、車両のフロア下方に配設されているため、アンダ・フロア・キャタリティック・コンバータ(UFC)又は第2触媒とも称呼される。なお、本明細書において、単に「触媒」と言うとき、その「触媒」は上流側触媒43を意味する。
第1制御装置は、熱線式エアフローメータ51、スロットルポジションセンサ52、機関回転速度センサ53、水温センサ54、上流側空燃比センサ55、下流側空燃比センサ56及びアクセル開度センサ57を備えている。
熱線式エアフローメータ51は、吸気管32内を流れる吸入空気の質量流量を検出し、その質量流量(機関10の単位時間あたりの吸入空気量)Gaを表す信号を出力するようになっている。
スロットルポジションセンサ52は、スロットル弁34の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
機関回転速度センサ53は、インテークカムシャフトが5°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにインテークカムシャフトが360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。機関回転速度センサ53から出力される信号は後述する電気制御装置60により機関回転速度NEを表す信号に変換されるようになっている。更に、電気制御装置60は、機関回転速度センサ53及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基いて、機関10のクランク角度(絶対クランク角)を取得するようになっている。
水温センサ54は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ55は、エキゾーストマニホールド41の集合部41bと上流側触媒43との間の位置においてエキゾーストマニホールド41及びエキゾーストパイプ42の何れか(即ち、排気通路)に配設されている。上流側空燃比センサ55は、例えば、特開平11−72473号公報、特開2000−65782号公報及び特開2004−69547号公報等に開示された「拡散抵抗層を備える限界電流式広域空燃比センサ」である。
上流側空燃比センサ55は、図2に示したように、上流側空燃比センサ55の配設位置を流れる排ガスの空燃比に応じた出力値Vabyfsを出力する。上流側空燃比センサ55の配設位置を流れる排ガスは、触媒43に流入するガスであり、「触媒流入ガス」とも称呼される。触媒流入ガスの空燃比は「検出上流側空燃比abyfs」とも称呼される。出力値Vabyfsは触媒流入ガスの空燃比が大きくなるほど(即ち、触媒流入ガスの空燃比がリーン側の空燃比になるほど)増大する。
電気制御装置60は、図2に示した空燃比変換テーブル(マップ)Mapabyfsを記憶している。電気制御装置60は、出力値Vabyfsを空燃比変換テーブルMapabyfsに適用することにより、実際の上流側空燃比abyfsを検出する(検出上流側空燃比abyfsを取得する)ようになっている。
再び、図1を参照すると、下流側空燃比センサ56は、上流側触媒43と下流側触媒44との間の位置においてエキゾーストパイプ42(即ち、排気通路)に配設されている。下流側空燃比センサ56は、排ガス中の酸素分圧と大気中の酸素分圧との差に応じた起電力を出力値として発生する周知の「濃淡電池型酸素濃度センサ(O2センサ)」である。
下流側空燃比センサ56は、例えば、ジルコニアを含む固体電解質層(酸素分圧に応じた出力値を示す素子)と、固体電解質層の外側に形成された排ガス側電極層と、大気室(固体電解質層の内側)に露呈し且つ固体電解室層を挟んで排ガス側電極層と対向するように固体電解質層の内側に形成された大気側電極層と、排ガス側電極層を覆い且つ排ガスが接触する(排ガス中に晒されるように配置される)拡散抵抗層と、を備える。固体電解質層は試験管状であってもよく、板状であってもよい。
下流側空燃比センサ56は、下流側空燃比センサ56の配設位置を流れる排ガスの空燃比(下流側空燃比afdown)に応じた出力値Voxsを出力するようになっている。より具体的に述べると、出力値Voxsは、図3に示したように、下流側空燃比センサの素子(実際には排ガス側電極層)に到達したガス(素子到達ガス)の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であって、下流側空燃比センサ56に到達したガスの酸化平衡(酸素平衡)後のガスの酸素分圧が小さいとき最大出力値Max(例えば、約0.9V又は1.0V)近傍の値となる。即ち、下流側空燃比センサ56は、触媒流出ガスに過剰の酸素が全く含まれていない状態が所定時間以上継続しているときに最大出力値Maxを出力する。
更に、出力値Voxsは、素子到達ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比であって、下流側空燃比センサ56に到達したガスの酸化平衡後のガスの酸素分圧が大きいとき最小出力値Min(例えば、約0.1V又は0V)近傍の値となる。即ち、下流側空燃比センサ56は、触媒流出ガスに「多量の過剰酸素」が含まれている状態が所定時間以上継続しているときに最小出力値Minを出力する。
この出力値Voxsは、触媒流出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の空燃比からリーン側の空燃比へと変化した場合、最大出力値Max近傍値から最小出力値Min近傍値へと急激に減少する。逆に、出力値Voxsは、触媒流出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン側の空燃比からリッチ側の空燃比へと変化した場合、最小出力値Min近傍値から最大出力値Max近傍値へと急激に増大する。出力値Voxsは、素子到達ガスの酸素分圧が、「素子到達ガスの空燃比が理論空燃比であるときの酸素分圧」であるとき、下流側空燃比センサ56の最大出力値Maxと最小出力値Minとの中央の値Vmid(中央値Vmid=(Max+Min)/2)に実質的に一致する。中央値Vmidは、便宜上、理論空燃比相当電圧Vstとも称呼される。
図1に示したアクセル開度センサ57は、運転者によって操作されるアクセルペダルAPの操作量を検出し、アクセルペダルAPの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置60は、「CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、並びに、ADコンバータを含むインターフェース等」を含む「周知のマイクロコンピュータ」を備える電気回路である。
電気制御装置60が備えるバックアップRAMは、機関10を搭載した車両の図示しないイグニッション・キー・スイッチの位置(オフ位置、始動位置及びオン位置等の何れか)に関わらず、車両に搭載されたバッテリから電力の供給を受けるようになっている。バックアップRAMは、バッテリから電力の供給を受けている場合、CPUの指示に応じてデータを格納する(データが書き込まれる)とともに、そのデータを読み出し可能となるように保持(記憶)する。バックアップRAMは、バッテリが車両から取り外される等によりバッテリからの電力供給が遮断されると、データを保持することができない。即ち、それまでに保持していたデータが消失(破壊)される。
電気制御装置60のインターフェースは、前記センサ51〜57と接続され、CPUにセンサ51〜57からの信号を供給するようになっている。更に、そのインターフェースは、CPUの指示に応じて、各気筒の点火プラグ24、各気筒の燃料噴射弁25、吸気弁制御装置26及びスロットル弁アクチュエータ34a等に指示信号(駆動信号)等を送出するようになっている。なお、電気制御装置60は、取得されたアクセルペダルの操作量Accpが大きくなるほどスロットル弁開度TAが大きくなるように、スロットル弁アクチュエータ34aに指示信号を送出するようになっている。
(第1制御装置による空燃比制御の概要)
次に、上記第1制御装置による空燃比制御(空燃比フィードバック制御)の概要について説明する。
次に、上記第1制御装置による空燃比制御(空燃比フィードバック制御)の概要について説明する。
第1制御装置は、以下に述べる判定方法に従って、「リーン要求及びリッチ要求」の何れの空燃比要求が発生しているかを判定(決定)する。リーン要求は、触媒43の状態が酸素不足状態(リッチ状態)であると判定されているときに発生する。リッチ要求は、触媒43の状態が酸素過剰状態(リーン状態)であると判定されているときに発生する。従って、第1制御装置は、実質的に、触媒43の状態が「酸素不足状態及び酸素過剰状態」の何れの状態であるかを判定(決定)する。
リーン要求が発生したと判定された時点からリッチ要求が発生したと判定される時点までの期間は、リーン要求発生期間と称呼される。第1制御装置は、リーン要求発生期間において、機関の空燃比を所定のリーン空燃比afLeanに設定する。
リッチ要求が発生したと判定された時点からリーン要求が発生したと判定される時点までの期間は、リッチ要求発生期間と称呼される。第1制御装置は、リッチ要求発生期間において、機関の空燃比を所定のリッチ空燃比afRichに設定する。
リッチ要求が発生したと判定された時点からリーン要求が発生したと判定される時点までの期間は、リッチ要求発生期間と称呼される。第1制御装置は、リッチ要求発生期間において、機関の空燃比を所定のリッチ空燃比afRichに設定する。
<判定方法>
第1制御装置は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの単位時間UT(例えば、4ms)あたりの変化量ΔVoxsを取得する(図4を参照。)。この変化量ΔVoxsは、実質的に時間微分値d(Voxs)/dtであるので、出力時間微分相関値ΔVoxsと称呼される。出力時間微分相関値ΔVoxsは、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに相関する値(下流側空燃比センサ出力相関値)の一つである。
第1制御装置は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの単位時間UT(例えば、4ms)あたりの変化量ΔVoxsを取得する(図4を参照。)。この変化量ΔVoxsは、実質的に時間微分値d(Voxs)/dtであるので、出力時間微分相関値ΔVoxsと称呼される。出力時間微分相関値ΔVoxsは、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに相関する値(下流側空燃比センサ出力相関値)の一つである。
前述したように、第1制御装置は、リッチ要求発生期間において機関の空燃比をリッチ空燃比に設定する。そのため、図4の時刻t1〜時刻t2に示したように、リッチ要求発生期間において出力時間微分相関値ΔVoxsは出力値Voxsが極小値Vminをとった後に正の値となり、且つ、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさは時刻t2において第1微分閾値ΔVth1よりも大きくなる。第1制御装置は、出力時間微分相関値ΔVoxsが正の値であって且つ出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさが「リーン要求判定値としての第1微分閾値ΔVth1」よりも大きくなったとき、リーン要求が発生したと判定する。従って、図4に示した例においては、第1制御装置は、時刻t2にてリーン要求が発生したと判定する。
更に、第1制御装置は、リーン要求発生期間において機関の空燃比をリーン空燃比に設定する。そのため、図4の時刻t2〜時刻t3に示したように、リーン要求発生期間において出力時間微分相関値ΔVoxsは出力値Voxsが極大値Vmaxをとった後に負の値となり、且つ、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさは時刻t3において第2微分閾値ΔVth2よりも大きくなる。第1制御装置は、リーン要求発生期間において、出力時間微分相関値ΔVoxsが負の値であって且つ出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさが「リッチ要求判定値としての第2微分閾値ΔVth2」よりも大きくなったとき、リッチ要求が発生したと判定する。従って、図4に示した例においては、第1制御装置は、時刻t3にてリッチ要求が発生したと判定する。
従来の空燃比制御装置は、出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstより小さい場合、触媒43の状態が酸素過剰状態にあり、従って、リッチ要求が発生していると判定する。しかしながら、出力時間微分相関値ΔVoxsが正の値であって且つ出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさが第1微分閾値ΔVth1よりも大きくなったとき(時刻t2を参照。)においては、出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstよりも小さいとしても、触媒43からは多量の未燃物が流出し始めているから、触媒43の状態は既に酸素不足状態になっていると考えられる。従って、第1制御装置は、従来の空燃比制御装置に比べ、触媒43の状態が酸素不足状態となったこと(リーン要求が発生したこと)をより早期に判定することができる。
更に、従来の空燃比制御装置は、出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstより大きいとき、触媒43の状態が酸素不足状態にあり、従って、リーン要求が発生していると判定する。しかしながら、出力時間微分相関値ΔVoxsが負の値であって且つ出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさが第2微分閾値ΔVth2よりも大きくなったとき(時刻t3を参照。)においては、出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstよりも大きいとしても、触媒43からは多量の酸素が流出し始めているから、触媒43は既に酸素過剰状態になっていると考えられる。従って、第1制御装置は、従来の空燃比制御装置に比べ、触媒43の状態が酸素過剰状態となったこと(リッチ要求が発生したこと)をより早期に判定することができる。
<モデルによる補助>
ところで、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsにはノイズが重畳する場合がある。また、機関10の運転状態が過渡運転状態であると、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが触媒43の状態を精度良く表さない場合もある。一方、前述したように、エミッションを良好にするためには、触媒43が酸素過剰状態(リーン状態)となった時点を、触媒43が酸素不足状態(リッチ状態)となった時点よりも、より精度よく(即ち、遅滞なく)検出する必要がある。
ところで、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsにはノイズが重畳する場合がある。また、機関10の運転状態が過渡運転状態であると、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが触媒43の状態を精度良く表さない場合もある。一方、前述したように、エミッションを良好にするためには、触媒43が酸素過剰状態(リーン状態)となった時点を、触媒43が酸素不足状態(リッチ状態)となった時点よりも、より精度よく(即ち、遅滞なく)検出する必要がある。
そこで、第1制御装置は、以下に述べる考えに従って、触媒43の酸素を吸蔵する余力に関する情報を取得し、その情報と下流側空燃比センサ56の出力値Voxsとに基づいて、触媒43の状態が酸素過剰状態となったか(リッチ要求が発生したか)否かを判定する。
触媒43の酸素を吸蔵する余力に関する情報は、次のように取得される。
リッチ要求発生期間、機関の空燃比はリッチ空燃比に設定される。従って、リッチ要求発生期間において、触媒43には過剰な未燃物が流入し、触媒43に吸蔵されていた酸素はその未燃物を浄化するために放出される。この放出される酸素の量を「放出酸素量HS」と称呼する。放出酸素量HSは、図5に示したように、リッチ要求発生期間である時刻t1〜時刻t2において増大する。
この放出酸素量HSは、下記(1)式及び下記(2)式により推定することができる。SFiは「計算周期Ts」における指示燃料噴射量Fiの総和であり、HS(n)は現時点の放出酸素量、HS(n−1)は現時点よりも計算周期Ts前の時点における放出酸素量である。stoichは理論空燃比(例えば、14.6)であり、abyfsは上述した検出上流側空燃比abyfsである。0.23は大気における酸素の重量割合である。(1)式において、SFi・(stoich−abyfs)は計算周期Tsにおいて触媒43に流入する過剰な未燃物に応じた量(未燃物を浄化するのに必要な大気の量)である。このように、放出酸素量HSは、触媒流入ガスの空燃比(検出上流側空燃比abyfs)に基づいて算出される。
放出酸素変化量ΔHS=0.23・SFi・(stoich−abyfs) …(1)
放出酸素量HS(n)=HS(n−1)+ΔHS …(2)
放出酸素変化量ΔHS=0.23・SFi・(stoich−abyfs) …(1)
放出酸素量HS(n)=HS(n−1)+ΔHS …(2)
このように放出酸素量HS(n)を算出しているとき、触媒43には過剰な未燃物が流入し続けるので、出力時間微分相関値ΔVoxsは正の値となり、且つ、その出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさは第1微分閾値ΔVth1よりも大きくなる。この時点は、図5の時刻t2に対応している。このとき、第1制御装置は、触媒43の状態が酸素不足状態となった(リーン要求が発生した)と判定し、機関の空燃比をリーン空燃比に設定する。
その結果、触媒43には過剰な酸素が流入する。従って、図5の時刻t2以降に示したように、吸蔵酸素量の現在値(現在吸蔵酸素量)KZは増大する。この現在吸蔵酸素量KZは、下記(3)式及び下記(4)式により推定することができる。KZ(n)は現時点の現在吸蔵酸素量、KZ(n−1)は現時点よりも計算周期Ts前の時点における現在吸蔵酸素量である。(3)式において、0.23・SFi・(abyfs−stoich)は計算周期Tsにおいて触媒43に流入する過剰な酸素に応じた量である。このように、現在吸蔵酸素量KZは、触媒流入ガスの空燃比(検出上流側空燃比abyfs)に基づいて算出される。
吸蔵酸素変化量ΔKZ=0.23・SFi・(abyfs−stoich) …(3)
現在吸蔵酸素量KZ(n)=KZ(n−1)+ΔKZ …(4)
吸蔵酸素変化量ΔKZ=0.23・SFi・(abyfs−stoich) …(3)
現在吸蔵酸素量KZ(n)=KZ(n−1)+ΔKZ …(4)
ところで、リーン要求発生期間において触媒43が吸蔵することができる酸素の総量は、そのリーン要求発生期間の直前のリッチ要求発生期間において触媒43が放出した酸素量(またはそれ以上の量)に実質的に等しいと考えることができる。つまり、触媒43が「直前のリッチ要求発生期間」において所定量の酸素を放出したのであれば、その触媒43はそのリッチ要求発生期間に続くリーン要求発生期間において、少なくともその所定量の酸素を吸蔵することができる可能性が極めて高い。よって、直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS(n)から、現在のリーン要求発生期間において更新されている現在吸蔵酸素量KZ(n)を減じた量は、現時点において触媒43が吸蔵することができる酸素量を精度良く表す。換言すると、現在吸蔵酸素量KZ(n)が放出酸素量HS(n)に近づくほど、触媒43が酸素を吸蔵することができる余力は小さくなる。即ち、現在吸蔵酸素量KZ(n)が放出酸素量HS(n)に近づくほど、触媒43は酸素過剰状態となっている可能性が高くなる。
そこで、第1制御装置は、現在吸蔵酸素量KZ(n)が放出酸素量HS(n)に近づくほど、触媒43が酸素過剰状態となったと判定する際に使用される閾値、即ち、リッチ要求が発生したと判定するための第2微分閾値ΔVth2を小さくする。これにより、リッチ要求が発生したとの判定がより早期に行われる。
より具体的に述べると、第1制御装置は、図5に示したように、リーン要求が発生したと判定した時点(時刻t2)に「直前のリッチ要求発生期間(時刻t1〜時刻t2)において算出された放出酸素量HS(n)」を基準値HSrefとして取得し、その基準値HSrefの所定割合(k・HSref、kは0〜1の値)を比較値として決定する。
そして、第1制御装置は、現在吸蔵酸素量KZ(n)が比較値k・HSrefより小さい場合には第2微分閾値ΔVth2を相対的に大きい値(第1の値)ΔVthLargeに設定し、現在吸蔵酸素量KZ(n)が比較値k・HSrefより大きい場合には第2微分閾値ΔVth2を相対的に小さい値ΔVthsmall(第1の値ΔVthLargeよりも小さい第2の値ΔVthsmall)に設定する。第2微分閾値ΔVth2が小さい値に設定されれば、リッチ要求が発生したとの判定(触媒43の状態が酸素過剰状態であるとの判定)がより早期に行われる。この結果、触媒43が酸素過剰状態に陥っている期間を短くすることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
このように、第1制御装置は、ある時点における触媒43が「その時点から、どの程度の酸素を吸蔵することができるか?」を表すことが可能な情報(現在吸蔵酸素量KZ及び放出酸素量HS)を取得し、触媒43の状態判定(空燃比要求の判定)に使用する。なお、ある時点における触媒43が「その時点から、どれだけの量の酸素を更に放出できるか?」を推定することは容易ではない。何故なら、触媒43が放出することができる酸素の量(触媒の放出可能酸素量)は、触媒43の劣化の程度、触媒43の温度、触媒流入ガス(還元成分)の種類、及び、触媒流入ガスの還元成分の濃度(リッチの度合い)等の多くのファクターであって「精度の良い推定が困難なファクター」により大きく変動するからである。つまり、触媒43が所定量の酸素を吸蔵している場合であっても、その触媒43の温度及び触媒流入ガスの空燃比等により触媒43が所定量の酸素を放出できるとは限らない。
(実際の作動)
次に、第1制御装置の実際の作動について説明する。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、「a1,a2,…を引数とするテーブル」であって「値Xを求めるためのテーブル」を表すものとする。
次に、第1制御装置の実際の作動について説明する。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、「a1,a2,…を引数とするテーブル」であって「値Xを求めるためのテーブル」を表すものとする。
<燃料噴射制御>
第1制御装置のCPUは、図6に示した燃料噴射制御ルーチンを、任意の気筒のクランク角度が吸気上死点前の所定クランク角度となる毎に、その気筒に対して繰り返し実行するようになっている。前記所定クランク角度は、例えば、BTDC90°CA(吸気上死点前90°クランク角度)である。クランク角度が前記所定クランク角度に一致した気筒は「燃料噴射気筒」とも称呼される。CPUは、この燃料噴射制御ルーチンにより、指示燃料噴射量(最終燃料噴射量)Fiの計算及び燃料噴射の指示を行う。
第1制御装置のCPUは、図6に示した燃料噴射制御ルーチンを、任意の気筒のクランク角度が吸気上死点前の所定クランク角度となる毎に、その気筒に対して繰り返し実行するようになっている。前記所定クランク角度は、例えば、BTDC90°CA(吸気上死点前90°クランク角度)である。クランク角度が前記所定クランク角度に一致した気筒は「燃料噴射気筒」とも称呼される。CPUは、この燃料噴射制御ルーチンにより、指示燃料噴射量(最終燃料噴射量)Fiの計算及び燃料噴射の指示を行う。
任意の気筒のクランク角度が吸気上死点前の所定クランク角度と一致すると、CPUはステップ600から処理を開始し、ステップ605にてフューエルカットフラグXFCの値が「0」であるか否かを判定する。フューエルカットフラグXFCの値は、フューエルカット開始条件が成立したときに「1」に設定され、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であるときにフューエルカット終了条件が成立したときに「0」に設定される。
フューエルカット開始条件は、スロットル弁開度TAが「0」であり且つ機関回転速度NEがフューエルカット回転閾値速度NEFC以上であるとき成立する。フューエルカット終了条件は、スロットル弁開度TAが「0」でなくなるか、又は、機関回転速度NEがフューエルカット終了回転閾値速度NERT以下となったとき、成立する。フューエルカット終了回転閾値速度NERTはフューエルカット回転閾値速度NEFCよりも小さい。
いま、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、「エアフローメータ51により計測された吸入空気量Ga、機関回転速度センサ53の信号に基いて取得された機関回転速度NE、及び、ルックアップテーブルMapMc(Ga,NE)」に基いて「燃料噴射気筒に吸入される空気量(即ち、筒内吸入空気量)Mc)」を取得する。筒内吸入空気量Mcは、周知の空気モデル(吸気通路における空気の挙動を模した物理法則に従って構築されたモデル)により算出されてもよい。
次に、CPUはステップ615に進み、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であるか否かを判定する。このフィードバック制御フラグXFBの値は、フィードバック制御条件が成立しているときに「1」に設定され、フィードバック制御条件が成立していないときに「0」に設定される。フィードバック制御条件は、例えば、以下の総ての条件が成立したときに成立する。
(A1)上流側空燃比センサ55が活性化している。
(A2)下流側空燃比センサ56が活性化している。
(A3)機関の負荷KLが閾値KLth以下である。
(A4)フューエルカットフラグXFCの値が「0」である。
(A1)上流側空燃比センサ55が活性化している。
(A2)下流側空燃比センサ56が活性化している。
(A3)機関の負荷KLが閾値KLth以下である。
(A4)フューエルカットフラグXFCの値が「0」である。
このとき、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」でなければ、CPUはステップ615にて「No」と判定してステップ620に進み、目標空燃比abyfrを理論空燃比stoich(例えば、14.6)に設定する。
次に、CPUは以下に述べるステップ625乃至ステップ640の処理を順に行い、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ625:CPUは、筒内吸入空気量Mcを目標空燃比abyfrで除することによって基本燃料噴射量Fbaseを算出する。基本燃料噴射量Fbaseは、機関の空燃比を目標空燃比abyfrに一致させるために必要な燃料噴射量のフィードフォワード量である。
ステップ630:CPUは、図示しないルーチンにより別途計算されているメインフィードバック量KFmainを読み込む。メインフィードバック量KFmainは、検出上流側空燃比abyfsが目標空燃比abyfrに一致するように周知のPID制御に基づいて算出される。なお、メインフィードバック量KFmainは、フィードバック制御フラグXFBの値が「0」であるとき「1」に設定される。更に、メインフィードバック量KFmainは常に「1」に設定されてもよい。即ち、メインフィードバック量KFmainを用いたフィードバック制御は本実施形態において必須ではない。
ステップ635:CPUは、基本燃料噴射量Fbaseをメインフィードバック量KFmainにより補正することによって指示燃料噴射量Fiを算出する。より具体的に述べると、CPUは、基本燃料噴射量Fbaseにメインフィードバック量KFmainを乗じることによって指示燃料噴射量Fiを算出する。
ステップ640:CPUは、「指示燃料噴射量Fiの燃料」を「燃料噴射気筒に対応して設けられている燃料噴射弁25」から噴射させるための噴射指示信号を、その燃料噴射弁25に送出する。
この結果、機関の空燃比を目標空燃比abyfrに一致させるために必要な量の燃料が燃料噴射気筒の燃料噴射弁25から噴射させられる。即ち、ステップ625乃至ステップ640は、「機関の空燃比が目標空燃比abyfrに一致するように指示燃料噴射量Fiを制御する」指示燃料噴射量制御手段を構成している。
一方、CPUがステップ615の処理を行う時点において、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であると、CPUはそのステップ615にて「Yes」と判定してステップ645に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」であるか否かを判定する。リーン要求フラグXLeanreqの値は後述するルーチンにより設定される。
リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」であると、CPUはステップ645にて「Yes」と判定してステップ650に進み、目標空燃比abyfrを所定のリーン空燃比afLean(理論空燃比よりも大きい一定の空燃比、例えば、15.0)に設定する。その後、CPUはステップ625以降に進む。従って、機関の空燃比はリーン空燃比afLeanに一致させられる。
これに対し、CPUがステップ645の処理を実行する時点において、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」であると、CPUはステップ645にて「No」と判定してステップ655に進み、目標空燃比abyfrを所定のリッチ空燃比afRich(理論空燃比よりも小さい一定の空燃比、例えば、14.2)に設定する。その後、CPUはステップ625以降に進む。従って、機関の空燃比はリッチ空燃比afRichに一致させられる。
一方、CPUがステップ605の処理を実行する時点において、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であると、CPUはそのステップ605にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、ステップ640の処理による燃料噴射が実行されないので、フューエルカット制御(燃料供給停止制御)が実行される。即ち、機関10の運転状態はフューエルカット運転状態となる。
<空燃比要求判定(触媒状態判定)>
CPUは図7にフローチャートにより示した「空燃比要求判定(触媒状態判定)ルーチン」を所定時間UTの経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ700から処理を開始してステップ705に進み、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsから前回値Voxsoldを減じた値を「出力時間微分相関値ΔVoxs」として取得する。前回値Voxsoldは、出力値Voxsの所定時間UT前の時点における値である。
CPUは図7にフローチャートにより示した「空燃比要求判定(触媒状態判定)ルーチン」を所定時間UTの経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ700から処理を開始してステップ705に進み、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsから前回値Voxsoldを減じた値を「出力時間微分相関値ΔVoxs」として取得する。前回値Voxsoldは、出力値Voxsの所定時間UT前の時点における値である。
次に、CPUはステップ710に進み、出力値Voxsを前回値Voxsoldとして格納する。その後、CPUはステップ715に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」であると仮定する。この場合、CPUはステップ715にて「No」と判定してステップ720に進み、出力時間微分相関値ΔVoxsが正(0以上)であり且つ出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)が「リーン要求判定値としての第1微分閾値ΔVth1」より大きいか否かを判定する。このとき、出力時間微分相関値ΔVoxsが負(0未満)であるか、又は、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)が第1微分閾値ΔVth1以下であれば、CPUはステップ720にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
この状態(リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である状態)において、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であると、機関の空燃比はリッチ空燃比afRichに制御される(図6のステップ655を参照。)。更に、この状態においては、触媒43に過剰な未燃物が流入するので、後述する図8に示したルーチンにより放出酸素量HSが更新されて行く。
この状態が継続すると、触媒43から未燃物が流出し始めるので、図4の時刻t1〜時刻t2に示されているように、出力値Voxsは極小値Vminを取った後に増加する。従って、あるタイミングにおいて、出力時間微分相関値ΔVoxsは正となり、且つ、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)は第1微分閾値ΔVth1よりも大きくなる。この場合、CPUはステップ720にて「Yes」と判定し、ステップ725に進んでリーン要求フラグXLeanreqの値を「1」に設定する。
これにより、CPUは図6のステップ645にて「Yes」と判定し、ステップ650に進む。従って、機関の空燃比はリーン空燃比afLeanに設定される。この状態においては触媒43に過剰な酸素が流入するので、後述する図8に示したルーチンにより現在吸蔵酸素量KZが更新されて行く。
この状態において、CPUが図7のステップ700から処理を開始すると、CPUはステップ705及びステップ710の処理を実行した後にステップ715に進み、そのステップ715にて「Yes」と判定してステップ730に進む。CPUは、そのステップ730にて現在吸蔵酸素量KZ(=KZ(n))が比較値k・HSref(kは0〜1の定数、HSrefは基準値)以上であるか否かを判定する。なお、基準値HSrefは、図8のルーチンにより別途取得されている。
現時点は、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変更された直後である。従って、現在吸蔵酸素量KZは「0」から増大し始めた直後の値であるので、比較値k・HSrefよりも小さい。このため、CPUはステップ730にて「No」と判定してステップ735に進み、第2微分閾値ΔVth2を相対的に大きい第1の値ΔVthLargeに設定する。
次いで、CPUはステップ745に進み、出力時間微分相関値ΔVoxsが負(0未満)であり且つ出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)が「リッチ要求判定値としての第2微分閾値ΔVth2」より大きいか否かを判定する。このとき、出力時間微分相関値ΔVoxsが正(0以上)であるか、又は、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)が第2微分閾値ΔVth2以下であれば、CPUはステップ745にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
この状態が継続すると、触媒43から酸素が流出し始めるので、図4の時刻t2〜時刻t3に示されているように、出力値Voxsは極大値Vmaxを取った後に減少する。従って、あるタイミングにおいて、出力時間微分相関値ΔVoxsは負となり、且つ、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)は第2微分閾値ΔVth2(この場合、第1の値ΔVthLarge)よりも大きくなる。このとき、CPUはステップ745にて「Yes」と判定し、ステップ750に進んでリーン要求フラグXLeanreqの値を「0」に設定する。
ところで、何らかの理由により、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上の値に増大する時点まで、出力時間微分相関値ΔVoxsの大きさ(|ΔVoxs|)が「第1の値ΔVthLargeに設定された第2微分閾値ΔVth2」よりも大きくならない場合が生じる。現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上の値に増大したということは、触媒43の酸素を吸蔵する余力が非常に小さいこと、換言すると、触媒43が酸素過剰状態に陥っている可能性が高いことを意味する。
そこで、この場合、CPUはステップ730にて「Yes」と判定してステップ740に進み、第2微分閾値ΔVth2を「第1の値ΔVthLargeよりも小さい第2の値ΔVthSmall」に設定する。
これにより、ステップ745の判定条件が成立し易くなる。換言すると、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」にする時点(即ち、リッチ要求が発生したと判定する時点、或いは、触媒43の状態が酸素過剰状態であると判定する時点)が早期に到来するように、第2微分閾値ΔVth2が変更される。従って、触媒43が酸素過剰状態に到達したとき、機関の空燃比を遅滞なくリッチ空燃比afRichに設定することができる。
<放出酸素量及び現在吸蔵酸素量の算出>
CPUは、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZを算出するために、所定時間Ts(計算周期Ts)が経過する毎に図8にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であるか否かを判定する。
CPUは、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZを算出するために、所定時間Ts(計算周期Ts)が経過する毎に図8にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であるか否かを判定する。
このとき、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であると(即ち、フューエルカット制御が実行中であると)、CPUはステップ805にて「No」と判定して以下に述べるステップ810及びステップ815の処理を実行し、その後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ810:CPUは、放出酸素量HSの値を「0」に設定する。
ステップ815:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
ステップ810:CPUは、放出酸素量HSの値を「0」に設定する。
ステップ815:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
一方、CPUがステップ805の処理を行う時点において、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であると、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ820に進み、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、フィードバック制御フラグXFBの値が「0」であると、CPUはステップ820にて「No」と判定し、上述した「ステップ810及びステップ815」の処理を実行し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ820の処理を実行する時点において、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であると、CPUはそのステップ820にて「Yes」と判定してステップ825に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」であると仮定する。即ち、現時点がリッチ要求発生期間であると仮定する。この場合、CPUはステップ825にて「No」と判定し、以下に述べるステップ830乃至ステップ840の処理を順に行い、その後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ830:CPUは、上記(1)式に従って放出酸素変化量ΔHSを算出する。
ステップ835:CPUは、上記(2)式に従って放出酸素量HSを算出する。
ステップ840:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
ステップ835:CPUは、上記(2)式に従って放出酸素量HSを算出する。
ステップ840:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
以上により、リッチ要求発生期間において、放出酸素量HSが更新されて行く。この状態において、図7のステップ725の処理が実行されることによりリーン要求フラグXLeanreqの値が「1」へと変更されたと仮定する。この場合、CPUはステップ825にて「Yes」と判定してステップ845に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変化した直後であるか否かを判定する。
前述した仮定に従うと、リーン要求フラグXLeanreqの値は「0」から「1」へと変更された直後である。従って、CPUはステップ845にて「Yes」と判定してステップ850に進み、その時点における放出酸素量HSを基準値HSrefとして格納する(図5の時刻t2を参照。)。なお、CPUがステップ845の処理を実行する時点において、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変更された直後でなければ、CPUはステップ845にて「No」と判定してステップ855以降に直接進む。
その後、CPUは以下に述べるステップ855乃至ステップ865の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ855:CPUは、上記(3)式に従って吸蔵酸素変化量ΔKZを算出する。
ステップ860:CPUは、上記(4)式に従って現在吸蔵酸素量KZを算出する。
ステップ865:CPUは、放出酸素量HSの値を「0」に設定する。
ステップ855:CPUは、上記(3)式に従って吸蔵酸素変化量ΔKZを算出する。
ステップ860:CPUは、上記(4)式に従って現在吸蔵酸素量KZを算出する。
ステップ865:CPUは、放出酸素量HSの値を「0」に設定する。
以上、説明したように、第1制御装置は、
「下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに相関を有する値(下流側空燃比センサ出力相関値)としての出力時間微分相関値ΔVoxs」と「所定のリーン要求判定値(第1微分閾値ΔVth1)」との比較の結果に基づいてリーン要求が発生したか否かを判定するとともに(図7のステップ720を参照。)、前記下流側空燃比センサ出力相関値(出力時間微分相関値ΔVoxs)と「所定のリッチ要求判定値(第2微分閾値ΔVth2)」との比較に基づいてリッチ要求が発生したか否かを判定する(図7のステップ745を参照。)空燃比要求判定手段と、
前記リーン要求が発生したと判定された時点から前記リッチ要求が発生したと判定される時点までのリーン要求発生期間(リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」である期間)において前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きい空燃比であるリーン空燃比afLeanに制御するとともに(図6のステップ645及びステップ650を参照。)、前記リッチ要求が発生したと判定された時点から前記リーン要求が発生したと判定される時点までのリッチ要求発生期間(リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である期間)において前記混合気の空燃比を理論空燃比よりも小さい空燃比であるリッチ空燃比afRichに制御する(図6のステップ645及びステップ655を参照。)空燃比制御手段と、
を備える。
「下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに相関を有する値(下流側空燃比センサ出力相関値)としての出力時間微分相関値ΔVoxs」と「所定のリーン要求判定値(第1微分閾値ΔVth1)」との比較の結果に基づいてリーン要求が発生したか否かを判定するとともに(図7のステップ720を参照。)、前記下流側空燃比センサ出力相関値(出力時間微分相関値ΔVoxs)と「所定のリッチ要求判定値(第2微分閾値ΔVth2)」との比較に基づいてリッチ要求が発生したか否かを判定する(図7のステップ745を参照。)空燃比要求判定手段と、
前記リーン要求が発生したと判定された時点から前記リッチ要求が発生したと判定される時点までのリーン要求発生期間(リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」である期間)において前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きい空燃比であるリーン空燃比afLeanに制御するとともに(図6のステップ645及びステップ650を参照。)、前記リッチ要求が発生したと判定された時点から前記リーン要求が発生したと判定される時点までのリッチ要求発生期間(リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である期間)において前記混合気の空燃比を理論空燃比よりも小さい空燃比であるリッチ空燃比afRichに制御する(図6のステップ645及びステップ655を参照。)空燃比制御手段と、
を備える。
更に、前記空燃比要求判定手段は、
前記リッチ要求発生期間において触媒43から放出された酸素の総量である放出酸素量HSを触媒43に流入するガスの空燃比(検出上流側空燃比abyfs)に基づいて算出するとともに(図8のステップ830及びステップ835を参照。)、前記リッチ要求発生期間に続く前記リーン要求発生期間の開始後に触媒43に吸蔵される酸素の量の積算値である現在吸蔵酸素量KZを触媒43に流入するガスの空燃比(検出上流側空燃比abyfs)に基づいて算出し(図8のステップ855及びステップ860を参照。)、現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSに近づくほど前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更するように構成されている(図7のステップ730乃至ステップ740を参照。)。
前記リッチ要求発生期間において触媒43から放出された酸素の総量である放出酸素量HSを触媒43に流入するガスの空燃比(検出上流側空燃比abyfs)に基づいて算出するとともに(図8のステップ830及びステップ835を参照。)、前記リッチ要求発生期間に続く前記リーン要求発生期間の開始後に触媒43に吸蔵される酸素の量の積算値である現在吸蔵酸素量KZを触媒43に流入するガスの空燃比(検出上流側空燃比abyfs)に基づいて算出し(図8のステップ855及びステップ860を参照。)、現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSに近づくほど前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更するように構成されている(図7のステップ730乃至ステップ740を参照。)。
更に、前記空燃比要求判定手段は、
前記下流側空燃比センサ出力相関値として前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量に相関する出力時間微分相関値ΔVoxsを採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記出力時間微分相関値ΔVoxsが正であり且つ前記出力時間微分相関値の大きさが前記リーン要求判定値としての第1微分閾値ΔVth1よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し(図7のステップ720を参照。)、
前記リーン要求発生期間において前記出力時間微分相関値ΔVoxsが負であり且つ前記出力時間微分相関値の大きさが前記リッチ要求判定値としての第2微分閾値ΔVth2よりも大きくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し(図7のステップ745を参照。)、更に、
現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど前記第2微分閾値ΔVth2を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成されている(図7のステップ730乃至ステップ740を参照。)。
前記下流側空燃比センサ出力相関値として前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量に相関する出力時間微分相関値ΔVoxsを採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記出力時間微分相関値ΔVoxsが正であり且つ前記出力時間微分相関値の大きさが前記リーン要求判定値としての第1微分閾値ΔVth1よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し(図7のステップ720を参照。)、
前記リーン要求発生期間において前記出力時間微分相関値ΔVoxsが負であり且つ前記出力時間微分相関値の大きさが前記リッチ要求判定値としての第2微分閾値ΔVth2よりも大きくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し(図7のステップ745を参照。)、更に、
現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど前記第2微分閾値ΔVth2を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成されている(図7のステップ730乃至ステップ740を参照。)。
これによれば、現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づいた場合、即ち、触媒43の酸素を吸蔵する余力が小さくなり触媒43が酸素過剰状態である可能性が高くなると、リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するようにリッチ要求判定値(第2微分閾値ΔVth2)が変更される。従って、リッチ要求が発生したこと(即ち、触媒43が酸素過剰状態となったこと)を遅滞なく検出することができる。その結果、触媒43に適切なタイミングにてリッチ空燃比の排ガスを流入させることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
なお、第1制御装置は、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefよりも大きいか否かに応じてリッチ要求判定値(第2微分閾値ΔVth2)を切り替えていたが、現在吸蔵酸素量KZが基準値HSrefに近づくほどリッチ要求判定値(第2微分閾値ΔVth2)が次第に(連続的に)小さくなるようにリッチ要求判定値を変更してもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る制御装置(以下、単に「第2制御装置」と称呼する。)について説明する。第2制御装置は、空燃比要求を判定するために使用する下流側空燃比センサ出力相関値として「下流側空燃比センサ56の出力値Voxsそのもの」を採用し、且つ、リーン要求判定値及びリッチ要求判定値が第1制御装置のそれらと相違している点において、第1制御装置と相違している。即ち、第2制御装置は、第1制御装置が採用した空燃比要求の判定方法(触媒43の状態を判定する方法)とは相違する方法を採用している点のみにおいて、第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
次に、本発明の第2実施形態に係る制御装置(以下、単に「第2制御装置」と称呼する。)について説明する。第2制御装置は、空燃比要求を判定するために使用する下流側空燃比センサ出力相関値として「下流側空燃比センサ56の出力値Voxsそのもの」を採用し、且つ、リーン要求判定値及びリッチ要求判定値が第1制御装置のそれらと相違している点において、第1制御装置と相違している。即ち、第2制御装置は、第1制御装置が採用した空燃比要求の判定方法(触媒43の状態を判定する方法)とは相違する方法を採用している点のみにおいて、第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
<判定方法>
第2制御装置は、以下に述べる判定方法に従って、「リーン要求及びリッチ要求」の何れの空燃比要求が発生しているかを判定(決定)する。
第2制御装置は、以下に述べる判定方法に従って、「リーン要求及びリッチ要求」の何れの空燃比要求が発生しているかを判定(決定)する。
第2制御装置は、リッチ要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの極小値Vminを取得する。そして、第2制御装置は、図9に示したように、取得した極小値Vminに「正の第1値ΔV1」を加えた値(Vmin+ΔV1)をリーン要求判定値として設定する。正の第1値ΔV1は予め定められた一定値である。第2制御装置は、リッチ要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが極小値Vminをとった後にリーン要求判定値(Vmin+ΔV1)以上となったとき、リーン要求が発生したと判定する(図9の時刻t2を参照。)。
第2制御装置は、リーン要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの極大値Vmaxを取得する。そして、第2制御装置は、図9に示したように、取得した極大値Vmaxから「正の第2値ΔV2」を減じた値(Vmax−ΔV2)をリッチ要求判定値として設定する。正の第2値ΔV2は、後述するように、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZに基づいて変更される。第2制御装置は、リーン要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが極大値Vmaxを取った後にリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)以下となったとき、リッチ要求が発生したと判定する(図9の時刻t3を参照。)。
<モデルによる補助>
第2制御装置は、第1制御装置と同様、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZを算出する。そして、第2制御装置は、現時点の現在吸蔵酸素量KZが、直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS(基準値HSref)に近づくほど、正の第2値ΔV2を小さくする。
第2制御装置は、第1制御装置と同様、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZを算出する。そして、第2制御装置は、現時点の現在吸蔵酸素量KZが、直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS(基準値HSref)に近づくほど、正の第2値ΔV2を小さくする。
より具体的に述べると、第2制御装置は、リーン要求が発生したと判定した時点に「直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS」を「基準値HSref」として取得し、その基準値HSrefの所定割合(k・HSref、kは0〜1の値)を比較値として決定する。
そして、第2制御装置は、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefより小さい場合には「正の第2値ΔV2」を相対的に大きい値ΔVLargeに設定し、現在吸蔵酸素量KZ(n)が比較値k・HSrefより大きい場合には「正の第2値ΔV2」を相対的に小さい値ΔVSmallに設定する。小さい値ΔVSmallは大きい値ΔVLargeよりも小さい。換言すると、第2制御装置は、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefより小さい場合には「リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)」を小さい値に設定し、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefより大きい場合には「リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)」を大きい値に設定する。
「正の第2値ΔV2」が相対的に小さい値ΔVSmallに設定されれば(即ち、リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)が相対的に大きい値に設定されれれば)、リッチ要求が発生したとの判定(触媒43の状態が酸素過剰状態であるとの判定)がより早期に行われる。この結果、触媒43が酸素過剰状態に陥っている期間を短くすることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
(実際の作動)
第2制御装置のCPUは、図6及び図8に示したルーチンを実行する。更に、第2制御装置のCPUは図7に代わる図10に示したルーチンを実行する。図6及び図8に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図10に示したルーチンに基づくCPUの作動について説明する。
第2制御装置のCPUは、図6及び図8に示したルーチンを実行する。更に、第2制御装置のCPUは図7に代わる図10に示したルーチンを実行する。図6及び図8に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図10に示したルーチンに基づくCPUの作動について説明する。
第2制御装置のCPUは、所定時間が経過する毎に図10にフローチャートにより示した「空燃比要求判定(触媒状態判定)ルーチン」を繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」であると仮定する。この場合、CPUはステップ1005にて「No」と判定してステップ1010に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」から「0」へと変化した後に極小値Vminが出現したか(極小値Vminが取得されたか)否か判定する。リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」から「0」へと変化した後に極小値Vminが出現していなければ、CPUはステップ1010にて「No」と判定してステップ1095に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である場合(即ち、リッチ要求発生期間)、CPUは図6のステップ645にて「No」と判定し、ステップ655に進む。従って、機関の空燃比はリッチ空燃比afRichに設定される。この状態においては触媒43に過剰な未燃物が流入するので、図8に示したルーチンにより放出酸素量HSが更新されて行く。更に、後述するように、リーン要求フラグXLeanreqの値は、出力値Voxsが減少している時点にて「0」に設定される(図9の時刻t1又は時刻t3を参照。)。加えて、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である場合、ある時点にて触媒43から未燃物が流出を開始するので、出力値Voxsは増大を開始する。よって、図9の時刻t1〜時刻t2に示したように、出力値Voxsは極小値Vminをとる。
そこで、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」から「0」へと変化した後に極小値Vminが出現すると、CPUはステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、出力値Voxsが「極小値Vminに正の第1値ΔV1を加えた値」であるリーン要求判定値(Vmin+ΔV1)よりも大きいか否かを判定する。この場合、出力値Voxsがリーン要求判定値(Vmin+ΔV1)以下であれば、CPUはステップ1015にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1015の処理を実行する時点において、出力値Voxsがリーン要求判定値(Vmin+ΔV1)よりも大きいと、CPUはステップ1015にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これにより、CPUは図6のステップ645にて「Yes」と判定し、ステップ650に進む。従って、機関の空燃比はリーン空燃比afLeanに設定される。この状態においては触媒43に過剰な酸素が流入するので、図8に示したルーチンにより現在吸蔵酸素量KZが更新されて行く。更に、図9に示したように、出力値Voxsが増大している期間において機関の空燃比がリーン空燃比afLeanに設定される。加えて、機関の空燃比がリーン空燃比afLeanに設定された場合、ある時点から触媒43から酸素が流出を開始するので、出力値Voxsは減少を開始する。よって、図9の時刻t2〜時刻t3に示したように、出力値Voxsは極大値Vmaxをとる。
この状態において、CPUが図10のステップ1000から処理を開始すると、CPUはステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1025に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変化した後に極大値Vmaxが出現したか(極大値Vmaxが取得されたか)否か判定する。そして、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変化した後に極大値Vmaxが出現していなければ、CPUはステップ1025にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1025の処理を実行する時点において、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変化した後に極大値Vmaxが出現していると、CPUはそのステップ1025にて「Yes」と判定してステップ1030に進む。CPUは、そのステップ1030にて現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref(kは0〜1の定数、HSrefは基準値)以上であるか否かを判定する。なお、基準値HSrefは、図8のルーチンにより別途取得されている。
現時点は、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変更された直後である。従って、現在吸蔵酸素量KZは「0」から増大し始めた直後の値であるので、比較値k・HSrefよりも小さい。このため、CPUはステップ1030にて「No」と判定してステップ1035に進み、正の第2値ΔV2に相対的に大きい値ΔVLargeを設定する。
次いで、CPUはステップ1040に進み、出力値Voxsが「極大値Vmaxから正の第2値ΔV2を減じた値」であるリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)よりも小さいか否かを判定する。この場合、出力値Voxsがリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)以上であれば、CPUはステップ1040にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1040の処理を実行する時点において、出力値Voxsがリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)よりも小さいと、CPUはステップ1040にて「Yes」と判定してステップ1045に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、機関の空燃比はリッチ空燃比afRichに設定される。
ところで、何らかの理由により、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上の値に増大する時点まで、出力値Voxsがリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2=Vmax−ΔVLarge)よりも小さくならない場合が生じる。現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上の値に増大したということは、触媒43の酸素を吸蔵する余力が非常に小さいこと、換言すると、触媒43が酸素過剰状態に陥っている可能性が高いことを意味する。
そこで、この場合、CPUはステップ1030にて「Yes」と判定してステップ1050に進み、正の第2値ΔV2に「相対的に大きい値ΔVLargeよりも小さい、相対的に小さい値ΔVSmall」を設定する。これにより、リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)は相対的に大きい値となる。
これにより、ステップ1040の判定条件が成立し易くなる。換言すると、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」にする時点(即ち、リッチ要求が発生したと判定する時点、或いは、触媒43の状態が酸素過剰状態であると判定する時点)が早期に到来するように、リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)が変更される。従って、触媒43が酸素過剰状態に到達したとき、機関の空燃比を遅滞なくリッチ空燃比afRichに設定することができる。
以上、説明したように、第2制御装置は、第1制御装置と同様の空燃比制御手段を備える。更に、第2制御装置の空燃比要求判定手段は、下流側空燃比センサ出力相関値として下流側空燃比センサ56の出力値Voxsを採用する。
そして、その空燃比要求判定手段は、
リッチ要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの極小値Vminを取得するとともに前記取得された極小値Vminに正の第1値ΔV1を加えた値(Vmin+ΔV1)をリーン要求判定値として採用し、且つ、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが前記極小値Vminをとった後に前記リーン要求判定値(Vmin+ΔV1)よりも大きくなったときリーン要求が発生したと判定し(図10のステップ1010乃至ステップ1020を参照。)、
リーン要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの極大値Vmaxを取得するとともに前記取得された極大値Vmaxから正の第2値ΔV2を減じた値(Vmax−ΔV2)をリッチ要求判定値として採用し、且つ、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが前記極大値Vmaxをとった後に前記リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)よりも小さくなったときリッチ要求が発生したと判定し(図10のステップ1025、ステップ1040及びステップ1045を参照。)、更に、
現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど前記第2値ΔV2を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成されている(図10のステップ1030、ステップ1035及びステップ1050を参照。)。
リッチ要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの極小値Vminを取得するとともに前記取得された極小値Vminに正の第1値ΔV1を加えた値(Vmin+ΔV1)をリーン要求判定値として採用し、且つ、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが前記極小値Vminをとった後に前記リーン要求判定値(Vmin+ΔV1)よりも大きくなったときリーン要求が発生したと判定し(図10のステップ1010乃至ステップ1020を参照。)、
リーン要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの極大値Vmaxを取得するとともに前記取得された極大値Vmaxから正の第2値ΔV2を減じた値(Vmax−ΔV2)をリッチ要求判定値として採用し、且つ、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが前記極大値Vmaxをとった後に前記リッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)よりも小さくなったときリッチ要求が発生したと判定し(図10のステップ1025、ステップ1040及びステップ1045を参照。)、更に、
現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど前記第2値ΔV2を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成されている(図10のステップ1030、ステップ1035及びステップ1050を参照。)。
この第2制御装置によれば、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsがリーン空燃比に相当する値(理論空燃比相当電圧Vstよりも小さい値)であっても、その出力値Voxsが「極小値に第1値を加えた値(Vmin+ΔV1)」よりも小さい値から大きい値へと変化したとき、リーン要求が発生した(触媒の状態がリッチ状態となった)と判定することができる。
更に、第2制御装置によれば、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsがリッチ空燃比に相当する値(理論空燃比相当電圧Vstよりも大きい値)であっても、その出力値Voxsが「極大値から第2値を減じた値(Vmax−ΔV2)」よりも大きい値から小さい値へと変化したとき、リッチ要求が発生した(触媒の状態がリーン状態となった)と判定することができる。よって、第2制御装置によれば、より早期にリッチ要求及びリーン要求が発生したことを判定することができるので、触媒からNOxが漏れ出す期間及び未燃物が漏れ出す期間を短縮化することができる。
加えて、第2制御装置によれば、現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように「リッチ要求判定値である極大値から第2値を減じた値(Vmax−ΔV2)」が変更される。即ち、現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど、第2値ΔV2は小さい値へと変更される。この結果、リーン要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「極大値から第2値を減じた値(Vmax−ΔV2)」よりも小さくなる時点が早期に到来するので、リッチ要求が発生したことを早期に且つ確実に判定することができる。従って、NOxの排出量を低減することができる。
なお、第2制御装置は、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefよりも大きいか否かに応じてリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)を切り替えていたが、現在吸蔵酸素量KZが基準値HSrefに近づくほどリッチ要求判定値(Vmax−ΔV2)が次第に(連続的に)大きくなるようにリッチ要求判定値を変更してもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る制御装置(以下、単に「第3制御装置」と称呼する。)について説明する。第3制御装置は、空燃比要求の判定のために使用される下流側空燃比センサ出力相関値が下流側空燃比センサ56の出力値Voxsそのものであり、且つ、リーン要求判定値及びリッチ要求判定値が第1制御装置のそれらと相違している点において、第1制御装置と相違している。即ち、第3制御装置は、第1制御装置が採用した空燃比要求の判定方法(触媒43の状態を判定する方法)とは相違する方法を採用している点のみにおいて、第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
次に、本発明の第3実施形態に係る制御装置(以下、単に「第3制御装置」と称呼する。)について説明する。第3制御装置は、空燃比要求の判定のために使用される下流側空燃比センサ出力相関値が下流側空燃比センサ56の出力値Voxsそのものであり、且つ、リーン要求判定値及びリッチ要求判定値が第1制御装置のそれらと相違している点において、第1制御装置と相違している。即ち、第3制御装置は、第1制御装置が採用した空燃比要求の判定方法(触媒43の状態を判定する方法)とは相違する方法を採用している点のみにおいて、第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
<判定方法>
第3制御装置は、以下に述べる判定方法に従って、「リーン要求及びリッチ要求」の何れの空燃比要求が発生しているかを判定(決定)する。
第3制御装置は、以下に述べる判定方法に従って、「リーン要求及びリッチ要求」の何れの空燃比要求が発生しているかを判定(決定)する。
第3制御装置は、リッチ要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リーン要求判定値(触媒リッチ状態判定用閾値)VLth」よりも小さい値から大きい値へと変化したとき、リーン要求が発生したと判定する(図11の時刻t2を参照。)。更に、第3制御装置は、リーン要求発生期間において、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化したとき、リッチ要求が発生したと判定する(図11の時刻t1及び時刻t3を参照。)。
<モデルによる補助>
第3制御装置は、第1制御装置と同様、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZを算出する。そして、第3制御装置は、現時点の現在吸蔵酸素量KZが、直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS(基準値HSref)に近づくほど、「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」を大きくする。
第3制御装置は、第1制御装置と同様、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZを算出する。そして、第3制御装置は、現時点の現在吸蔵酸素量KZが、直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS(基準値HSref)に近づくほど、「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」を大きくする。
より具体的に述べると、第3制御装置は、リーン要求が発生したと判定した時点に「直前のリッチ要求発生期間において算出された放出酸素量HS」を「基準値HSref」として取得し、その基準値HSrefの所定割合(k・HSref、kは0〜1の値)を比較値として決定する。
そして、第3制御装置は、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefより小さい場合には「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」を小さい値に設定し、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefより大きい場合には「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」を大きい値に設定する。リッチ要求判定値VRthが大きい値に設定されれば、出力値Voxsが「リッチ要求判定値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化する時点が早期に訪れる。即ち、リッチ要求が発生したとの判定(触媒43の状態が酸素過剰状態であるとの判定)がより早期に行われる。この結果、触媒43が酸素過剰状態に陥っている期間を短くすることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
(実際の作動)
第3制御装置のCPUは、図6及び図8に示したルーチンを実行する。更に、第3制御装置のCPUは図7に代わる図12に示したルーチンを実行する。図6及び図8に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図12に示したルーチンに基づくCPUの作動について説明する。
第3制御装置のCPUは、図6及び図8に示したルーチンを実行する。更に、第3制御装置のCPUは図7に代わる図12に示したルーチンを実行する。図6及び図8に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図12に示したルーチンに基づくCPUの作動について説明する。
第3制御装置のCPUは、所定時間が経過する毎に図12にフローチャートにより示した「空燃比要求判定(触媒状態判定)ルーチン」を繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」であると仮定する。この場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定してステップ1220に進み、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リーン要求判定値(触媒リッチ状態判定用閾値)VLth」よりも小さい値から大きい値へと変化した直後であるか否かを判定する。このとき、出力値Voxsが「リーン要求判定値VLth」よりも小さい値から大きい値へと変化した直後でなければ、CPUはステップ1220にて「No」と判定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である場合(即ち、リッチ要求発生期間)、CPUは図6のステップ645にて「No」と判定し、ステップ655に進む。従って、機関の空燃比はリッチ空燃比afRichに設定される。この状態においては触媒43に過剰な未燃物が流入するので、図8に示したルーチンにより放出酸素量HSが更新されて行く。更に、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」である場合、ある時点にて触媒43から未燃物が流出を開始するので、出力値Voxsは増大を開始する。よって、図11の時刻t2に示したように、あるタイミングにて出力値Voxsは「リーン要求判定値VLth」よりも小さい値から大きい値へと変化する。
このとき、CPUがステップ1220の処理を実行すると、CPUはそのステップ1220にて「Yes」と判定してステップ1230に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これにより、CPUは図6のステップ645にて「Yes」と判定し、ステップ650に進む。従って、機関の空燃比はリーン空燃比afLeanに設定される。この状態においては触媒43に過剰な酸素が流入するので、図8に示したルーチンにより現在吸蔵酸素量KZが更新されて行く。
この状態において、CPUが図12のステップ1200から処理を開始すると、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1240に進み、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref(kは0〜1の定数、HSrefは基準値)以上であるか否かを判定する。なお、基準値HSrefは、図8のルーチンにより別途取得されている。
現時点は、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」から「1」へと変更された直後である。従って、現在吸蔵酸素量KZは「0」から増大し始めた直後の値であるので、比較値k・HSrefよりも小さい。このため、CPUはステップ1240にて「No」と判定してステップ1250に進み、「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」を相対的に小さい値VthSmallに設定する。
次に、CPUはステップ1260に進み、出力値Voxsが「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化した直後であるか否かを判定する。このとき、出力値Voxsが「リッチ要求判定値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化した直後でなければ、CPUはステップ1260にて「No」と判定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」である場合(即ち、リーン要求発生期間)、機関の空燃比はリーン空燃比afLeanに設定される。この状態においては、ある時点にて触媒43から酸素が流出を開始するので、出力値Voxsは減少を開始する。よって、図11の時刻t1及び時刻t3に示したように、あるタイミングにて出力値Voxsは「リッチ要求判定値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化する。
このとき、CPUがステップ1260の処理を実行すると、CPUはそのステップ1260にて「Yes」と判定してステップ1270に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPUは図6のステップ645にて「No」と判定し、ステップ655に進む。従って、機関の空燃比はリッチ空燃比afRichに設定される。
ところで、何らかの理由により、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上の値に増大する時点まで、出力値Voxsが「リッチ要求判定値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化しない場合が生じる。現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上の値に増大したということは、触媒43の酸素を吸蔵する余力が非常に小さいこと、換言すると、触媒43が酸素過剰状態に陥っている可能性が高いことを意味する。
そこで、この場合、CPUはステップ1240にて「Yes」と判定してステップ1280に進み、「リッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値)VRth」を相対的に大きい値VthLargeに設定する。相対的に大きい値VthLargeは相対的に小さい値VthSmallよりも大きい。
これにより、ステップ1260の判定条件が成立し易くなる。換言すると、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」にする時点(即ち、リッチ要求が発生したと判定する時点、或いは、触媒43の状態が酸素過剰状態であると判定する時点)が早期に到来するように、リッチ要求判定値VRthが変更される。従って、触媒43が酸素過剰状態に到達したとき、機関の空燃比を遅滞なくリッチ空燃比afRichに設定することができる。
以上、説明したように、第3制御装置は、第1制御装置と同様の空燃比制御手段を備える。更に、第3制御装置の空燃比要求判定手段は、下流側空燃比センサ出力相関値として下流側空燃比センサ56の出力値Voxsを採用する。
そして、その空燃比要求判定手段は、
リッチ要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リーン要求判定値としての触媒リッチ状態判定用閾値VLth」よりも小さい値から大きい値へと変化したときリーン要求が発生したと判定し(図12のステップ1220及びステップ1230を参照。)、
リーン要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化したときリッチ要求が発生したと判定し(図12のステップ1260及びステップ1270を参照。)、更に、
現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど触媒リーン状態判定用閾値VRthを大きくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成されている(図12のステップ1240、ステップ1250及びステップ1280を参照。)。
リッチ要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リーン要求判定値としての触媒リッチ状態判定用閾値VLth」よりも小さい値から大きい値へと変化したときリーン要求が発生したと判定し(図12のステップ1220及びステップ1230を参照。)、
リーン要求発生期間において下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが「リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化したときリッチ要求が発生したと判定し(図12のステップ1260及びステップ1270を参照。)、更に、
現在吸蔵酸素量KZが放出酸素量HSrefに近づくほど触媒リーン状態判定用閾値VRthを大きくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成されている(図12のステップ1240、ステップ1250及びステップ1280を参照。)。
第3制御装置によれば、現在吸蔵酸素量KZが基準値HSrefに近づくほど、リーン状態判定用閾値VRthが大きい値へと変更される。この結果、現在吸蔵酸素量KZが基準値HSrefに近づくほど、リーン要求発生期間において「出力値Voxs」が「リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値VRth」よりも大きい値から小さい値へと変化する時点が早期に到来するので、リッチ要求が発生したことを早期に且つ確実に判定することができる。従って、NOxの排出量を低減することができる。
なお、第3制御装置は、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefよりも大きいか否かに応じてリッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値VRth)を切り替えていたが、現在吸蔵酸素量KZが基準値HSrefに近づくほどリッチ要求判定値(触媒リーン状態判定用閾値VRth)が次第に(連続的に)大きくなるようにリッチ要求判定値を変更してもよい。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る制御装置(以下、単に「第4制御装置」と称呼する。)について説明する。第4制御装置は、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZの算出方法が第1制御装置が採用したそれらの算出方法と相違する点のみにおいて、第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。なお、第2及び第3制御装置も、第4制御装置の放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZの算出方法を採用することができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る制御装置(以下、単に「第4制御装置」と称呼する。)について説明する。第4制御装置は、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZの算出方法が第1制御装置が採用したそれらの算出方法と相違する点のみにおいて、第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。なお、第2及び第3制御装置も、第4制御装置の放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZの算出方法を採用することができる。
前述したように、触媒43は、リッチ要求発生期間において酸素を放出し、リーン要求発生期間において酸素を吸蔵する。更に、あるリーン要求発生期間は、そのリーン要求発生期間の直前のリッチ要求発生期間において放出した酸素の量よりも少ない量の酸素を吸蔵した時点にて終了し、次の、リッチ要求発生期間が開始する場合が多い。従って、「あるリッチ要求発生期間において放出した酸素の量A」よりも「少ない量Bの酸素」を「そのリッチ要求発生期間に続くリーン要求発生期間」において吸蔵した時点において次のリッチ要求発生期間が開始されたとき、その時点における放出酸素量は「0」ではなく値(A−B)とすべきである。
一方、フューエルカット運転が実行されると、触媒43に多量の酸素が急激に流入する。従って、触媒43は酸素を放出していない状態となるので、放出酸素量HSは「0(ゼロ)」に設定されるべきである。
第4制御装置は、以上に述べた観点に従って放出酸素量HSを算出し、リーン要求が発生した時点の放出酸素量HSを基準値HSrefとして取り込む。より具体的に述べると、第4制御装置は、図13のタイムチャートに示したように放出酸素量HS等を算出する。この図13に示した例においては、時刻t1〜時刻t2にてフューエルカット運転が実行される。
時刻t2にてフューエルカット運転が終了し、リッチ要求発生期間が開始したとき、放出酸素量HSは0に設定されている。その後、時刻t2〜時刻t3のリッチ要求発生期間において放出酸素量HSは増大し、リーン要求発生期間の開始時点である時刻t3にて値Aに到達する。従って、時刻t3以降における比較値k・HSrefの基礎となる基準値HSrefは値Aである。
時刻t3から時刻t4のリーン要求発生期間において現在吸蔵酸素量KZは次第に増大する。そのため、放出酸素量HSは値Aから現在吸蔵酸素量KZだけ減少する。従って、時刻t4のリーン要求発生期間における現在吸蔵酸素量KZが値Bであるとすると、リッチ要求発生期間の開始時点である時刻t4において放出酸素量HSは値(A−B)となる。続く、時刻t4から時刻t5のリッチ要求発生期間において放出された酸素量が値Cであるとすると、次のリーン要求発生期間の開始時点である時刻t5における放出酸素量HSは値(A−B+C)となる。即ち、従って、時刻t5以降における比較値k・HSrefの基礎となる基準値HSrefは値(A−B+C)である。更に、図13に示した例においては、時刻t6にてフューエルカット運転が再び行われる。そのため、第4制御装置は放出酸素量HSを時刻t6にて「0」に設定する。
(実際の作動)
第4制御装置のCPUは、所定時間が経過する毎に「図8に代わる図14」にフローチャートにより示したルーチンを繰り返し実行している。図14に示したステップであって図8にも示されたステップには、図8に示されたステップと同一の符号が付されている。これらのステップの詳細な説明は適宜省略される。図14に示したルーチンは、図8に示したルーチンに対してステップ1410乃至ステップ1440が追加されている点、及び、ステップ865が省略されている点、において図8に示したルーチンと相違している。
第4制御装置のCPUは、所定時間が経過する毎に「図8に代わる図14」にフローチャートにより示したルーチンを繰り返し実行している。図14に示したステップであって図8にも示されたステップには、図8に示されたステップと同一の符号が付されている。これらのステップの詳細な説明は適宜省略される。図14に示したルーチンは、図8に示したルーチンに対してステップ1410乃至ステップ1440が追加されている点、及び、ステップ865が省略されている点、において図8に示したルーチンと相違している。
フューエルカットフラグXFCの値が「1」である場合、CPUはステップ1400に続くステップ805にて「No」と判定し、以下に述べるステップ810、ステップ815、ステップ1410及びステップ1420の処理を実行した後、ステップ1495に進む。更に、フィードバック制御フラグXFBの値が「0」である場合にも、CPUはステップ805に続くステップ820にて「No」と判定し、以下に述べるステップ810、ステップ815、ステップ1410及びステップ1420の処理を実行した後、ステップ1495に進む。
ステップ810:CPUは、放出酸素量HSの値を「0」に設定する。
ステップ815:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
ステップ1410:CPUは、基準値HSrefの値を「0」に設定する。
ステップ1420:CPUは、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」に設定する。
ステップ815:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
ステップ1410:CPUは、基準値HSrefの値を「0」に設定する。
ステップ1420:CPUは、リーン要求フラグXLeanreqの値を「0」に設定する。
フューエルカットフラグXFCの値が「1」から「0」に変化することに伴って、フィードバック制御フラグXFBの値が「0」から「1」に変化した場合、CPUはステップ805及びステップ820にて「Yes」と判定してステップ825に進む。この場合、ステップ1420にてリーン要求フラグXLeanreqの値は「0」に設定されている。従って、CPUはステップ825にて「No」と判定してステップ1430に進み、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」から「0」へと変化した直後であるか否かを判定する。
この場合、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」から「0」へと変化した直後ではないので、CPUはステップ1430にて「No」と判定し、以下に述べるステップ830乃至ステップ840の処理を順に行い、その後、ステップ1495に進む。なお、CPUは、この状態において後述するステップ1440を経由してからステップ830以降に進んでもよい。
ステップ830:CPUは、上記(1)式に従って放出酸素変化量ΔHSを算出する。
ステップ835:CPUは、上記(2)式に従って放出酸素量HSを算出する。
ステップ840:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
ステップ835:CPUは、上記(2)式に従って放出酸素量HSを算出する。
ステップ840:CPUは、現在吸蔵酸素量KZの値を「0」に設定する。
この結果、フューエルカット運転の終了後において放出酸素量HSが「0」から次第に増大される(図13の時刻t2〜時刻t3を参照。)。その後、リーン要求フラグXLeanreqの値は図7のステップ725の処理によって「1」に設定される。この場合、CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定するとともに、ステップ845にて「Yes」と判定してステップ850に進み、放出酸素量HSを基準値HSrefとして取得する。その後、CPUは以下に述べるステップ855及びステップ860の処理を行った後、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ855:CPUは、上記(3)式に従って吸蔵酸素変化量ΔKZを算出する。
ステップ860:CPUは、上記(4)式に従って現在吸蔵酸素量KZを算出する。
ステップ860:CPUは、上記(4)式に従って現在吸蔵酸素量KZを算出する。
以降、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」に設定されている限り、CPUはステップ825にて「Yes」と判定するとともに、ステップ845にて「No」と判定し、ステップ850を経由することなくステップ855及びステップ860の処理を実行する。この結果、リーン要求フラグXLeanreqの値が「1」に設定されると、現在吸蔵酸素量KZは「0」から増大される(図13の時刻t3〜時刻t4、及び、時刻t5〜時刻t6を参照。)。
その後、リーン要求フラグXLeanreqの値は図7のステップ750の処理によって「0」に設定される。この場合、CPUは、ステップ825にて「No」と判定するとともに、ステップ1430にて「Yes」と判定してステップ1440に進み、放出酸素量HSを「その時点の基準値HSrefからその時点の現在吸蔵酸素量KZを減じた値(HSref−KZ)」に設定する。例えば、図13に示した例において、時刻t4にてリーン要求フラグXLeanreqの値は「0」に設定される。このとき、その時点の基準値HSrefは値Aであり、その時点の現在吸蔵酸素量KZは値Bであるので、時刻t4にて放出酸素量HSは値(HSref−KZ=A−B)に設定される。
その後、CPUは、リーン要求フラグXLeanreqの値が「0」に維持されている限り、ステップ830乃至ステップ840の処理を所定時間の経過毎に繰り返し実行する。よって、放出酸素量HSは値(A−B)から増大する(時刻t4〜時刻t5を参照。)。
その後、リーン要求フラグXLeanreqの値は図7のステップ725の処理によって再び「1」に設定される(図13の時刻t5を参照。)。この場合、CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定するとともに、ステップ845にて「Yes」と判定してステップ850に進み、放出酸素量HSを基準値HSrefとして取得する。この場合、時刻t4〜時刻t5の間に触媒43から放出された酸素の量が値Cであるとすると、時刻t5における放出酸素量HSは値(A−B+C)であるので、時刻t5において値(A−B+C)が基準値HSrefとして取得される。
以上、説明したように、放出酸素量HSはフューエルカット運転が終了した時点において「0」であり、その後、放出酸素量HSと現在吸蔵酸素量KZの積算値として算出されている。更に、フューエルカットフラグXFCの値が「1」に設定されることによってフューエルカット運転が再開されると、CPUはステップ805にて「No」と判定し、ステップ810、ステップ815、ステップ1410及びステップ1420の処理を行う。従って、図13の時刻t6に示したように、放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZの値が「0」に設定される。
以上、説明したように、第4制御装置の空燃比要求判定手段は、
リッチ要求が発生したと判定された時点である第1時点(例えば、図13の時刻t4)での放出酸素量HSの値として、第1時点の直前において前記リーン要求が発生したと判定された時点である第2時点(図13の時刻t3)での放出酸素量(HS=A)から同第1時点での前記現在吸蔵酸素量(KZ=B)を減じた値(A−B)を採用するとともに、前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態となった場合、放出酸素量HSをゼロに設定する、ように構成されている(図13及び図14のステップ810を参照。)。
リッチ要求が発生したと判定された時点である第1時点(例えば、図13の時刻t4)での放出酸素量HSの値として、第1時点の直前において前記リーン要求が発生したと判定された時点である第2時点(図13の時刻t3)での放出酸素量(HS=A)から同第1時点での前記現在吸蔵酸素量(KZ=B)を減じた値(A−B)を採用するとともに、前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態となった場合、放出酸素量HSをゼロに設定する、ように構成されている(図13及び図14のステップ810を参照。)。
従って、放出酸素量HSをより精度良く推定することができるので、触媒43の酸素を吸蔵する余力についての情報をより精度良く取得することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る制御装置(以下、単に「第5制御装置」と称呼する。)について説明する。第5制御装置は、従来から知られる「空燃比のメインフィードバック制御及びサブフィードバック制御」を実行する。サブフィードバック制御は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsを目標値Voxsrefに一致させるPID制御である。第5制御装置は、サブフィードバック制御における微分項(D項)のゲインを、酸素を吸蔵する余力に関する情報に基づいて切り替える。即ち、触媒43の酸素を吸蔵する余力が小さいと考えられる場合には微分項のゲインを大きくし、触媒43の酸素を吸蔵する余力が大きいと考えられる場合には微分項のゲインを小さくする。これにより、触媒43が酸素過剰状態となることを回避する。
次に、本発明の第5実施形態に係る制御装置(以下、単に「第5制御装置」と称呼する。)について説明する。第5制御装置は、従来から知られる「空燃比のメインフィードバック制御及びサブフィードバック制御」を実行する。サブフィードバック制御は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsを目標値Voxsrefに一致させるPID制御である。第5制御装置は、サブフィードバック制御における微分項(D項)のゲインを、酸素を吸蔵する余力に関する情報に基づいて切り替える。即ち、触媒43の酸素を吸蔵する余力が小さいと考えられる場合には微分項のゲインを大きくし、触媒43の酸素を吸蔵する余力が大きいと考えられる場合には微分項のゲインを小さくする。これにより、触媒43が酸素過剰状態となることを回避する。
(実際の作動)
第5制御装置のCPUは、所定時間が経過する毎に図15、図16及び図8に示したルーチンを実行するようになっている。図8に示したルーチンについては説明済みである。従って、以下、図15及び図16に示したルーチンについて説明する。なお、これらのルーチンのステップであって、既に説明したステップと同一のステップは、既に説明したステップと同一の符号が付されている。これらのステップについての詳細な説明は適宜省略される。
第5制御装置のCPUは、所定時間が経過する毎に図15、図16及び図8に示したルーチンを実行するようになっている。図8に示したルーチンについては説明済みである。従って、以下、図15及び図16に示したルーチンについて説明する。なお、これらのルーチンのステップであって、既に説明したステップと同一のステップは、既に説明したステップと同一の符号が付されている。これらのステップについての詳細な説明は適宜省略される。
CPUは、所定のタイミングになると、図15のステップ1500から処理を開始してステップ605に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であるか否かを判定する。このとき、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であれば、CPUはステップ605にて「No」と判定してステップ1595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、フューエルカット運転が実行される。
これに対し、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であると、CPUはステップ605にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ610、ステップ1510、ステップ1520、及び、ステップ625乃至ステップ640の処理を順に行い、その後、ステップ1595に進む。
ステップ610:CPUは、吸入空気量Ga、機関回転速度NE、及び、ルックアップテーブルMapMc(Ga,NE)に基いて筒内吸入空気量Mcを取得する。
ステップ1510:CPUは、図16に示したルーチンにより別途算出されているサブフィードバック量KSFBを読み込む。
ステップ1520:CPUは、理論空燃比stoichからサブフィードバック量KSFBを減じることにより、目標空燃比abyfrを取得する。
ステップ1510:CPUは、図16に示したルーチンにより別途算出されているサブフィードバック量KSFBを読み込む。
ステップ1520:CPUは、理論空燃比stoichからサブフィードバック量KSFBを減じることにより、目標空燃比abyfrを取得する。
ステップ625:CPUは、筒内吸入空気量Mcを目標空燃比abyfrで除することによって基本燃料噴射量Fbaseを算出する。
ステップ630:CPUは、別途計算されているメインフィードバック量KFmainを読み込む。
ステップ635:CPUは、基本燃料噴射量Fbaseにメインフィードバック量KFmainを乗じることによって指示燃料噴射量Fiを算出する。
ステップ640:CPUは、「指示燃料噴射量Fiの燃料」を「燃料噴射気筒に対応して設けられている燃料噴射弁25」から噴射させるための噴射指示信号を、その燃料噴射弁25に送出する。
ステップ630:CPUは、別途計算されているメインフィードバック量KFmainを読み込む。
ステップ635:CPUは、基本燃料噴射量Fbaseにメインフィードバック量KFmainを乗じることによって指示燃料噴射量Fiを算出する。
ステップ640:CPUは、「指示燃料噴射量Fiの燃料」を「燃料噴射気筒に対応して設けられている燃料噴射弁25」から噴射させるための噴射指示信号を、その燃料噴射弁25に送出する。
この結果、機関の空燃比(従って、触媒流入ガスの空燃比)が、サブフィードバック量KSFBに基づいて変更される目標空燃比abyfrに一致するように、制御される。
一方、所定のタイミングになると、CPUは図16のステップ1600から処理を開始してステップ1605に進み、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、フィードバック制御フラグXFBの値が「1」であれば、CPUはステップ1605にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1610乃至ステップ1635の処理を順に行ってステップ1640に進む。
ステップ1610:CPUは、「目標値Voxsref」と「下流側空燃比センサ56の出力値Voxs」との差である「出力偏差量DVoxs」を取得する。即ち、CPUは、目標値Voxsrefから出力値Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。目標値Voxsrefは、理論空燃比相当電圧Vstに設定されている。
ステップ1615:CPUは、「その時点における出力偏差量の積分値SDVoxs」に「上記ステップ1610にて求めた出力偏差量DVoxsと定数(ゲイン)Kとの積」を加えることにより、新たな出力偏差量の積分値SDVoxsを求める。ここでは、定数Kは「1」に設定されている。
ステップ1620:CPUは、「上記ステップ1610にて算出した出力偏差量DVoxs」から「本ルーチンを前回実行した際に算出された出力偏差量(前回出力偏差量DVoxsold)」を減じることにより、新たな出力偏差量の微分値DDVoxsを求める。
ステップ1625:CPUは、「上記ステップ1610にて算出した出力偏差量DVoxs」を「前回出力偏差量DVoxsold」として格納する。
ステップ1620:CPUは、「上記ステップ1610にて算出した出力偏差量DVoxs」から「本ルーチンを前回実行した際に算出された出力偏差量(前回出力偏差量DVoxsold)」を減じることにより、新たな出力偏差量の微分値DDVoxsを求める。
ステップ1625:CPUは、「上記ステップ1610にて算出した出力偏差量DVoxs」を「前回出力偏差量DVoxsold」として格納する。
ステップ1630:CPUは、現時点の出力値Voxsから「本ルーチンを前回実行した際の出力値(前回出力値Voxsold)」を減じることにより、出力時間微分相関値ΔVoxsを求める。
ステップ1635:CPUは、現時点の出力値Voxsを「前回出力値Voxsold」として格納する。
ステップ1635:CPUは、現時点の出力値Voxsを「前回出力値Voxsold」として格納する。
次に、CPUはステップ1640に進み、出力時間微分相関値ΔVoxsが「0」より小さいか否か(負であるか否か)を判定する。このとき、出力時間微分相関値ΔVoxsが「0」以上であると、CPUはステップ1640からステップ1645に進み、微分ゲインkdに中間値(中間の大きさを有する値)KdMidを設定する。その後、CPUはステップ1665に進む。
これに対し、CPUがステップ1640の処理を実行する時点において、出力時間微分相関値ΔVoxsが「0」より小さいと、CPUはステップ1640からステップ1650に進んで現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref(kは0〜1の定数、HSrefは基準値)以上であるか否かを判定する。なお、現在吸蔵酸素量KZ及び基準値HSrefは、図8のルーチンにより別途取得されている。
そして、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSrefよりも小さければ、CPUはステップ1655に進んで微分ゲインkdに小さい値KdSmallを設定する。その後、CPUはステップ1665に進む。これに対し、現在吸蔵酸素量KZが比較値k・HSref以上であると、CPUはステップ1650からステップ1660に進んで微分ゲインkdに大きい値KdLargeを設定する。その後、CPUはステップ1665に進む。値kdLargeは値kdSmallよりも大きい。
CPUは、ステップ1665にて、下記(5)式に従って、サブフィードバック量KSFBを求める。この(5)式において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)である。その後、CPUはステップ1695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
KSFB=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs+Kd・DDVoxs …(5)
KSFB=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs+Kd・DDVoxs …(5)
一方、CPUがステップ1605の処理を実行する時点において、フィードバック制御フラグXFBの値が「0」であれば、CPUはステップ1605にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1670及び1675の処理を順に行い、その後、ステップ1695に進む。
ステップ1670:CPUは、サブフィードバック量KSFBの値を「0」に設定する。
ステップ1675:CPUは、積分値SDVoxsの値を「0」に設定する。
ステップ1670:CPUは、サブフィードバック量KSFBの値を「0」に設定する。
ステップ1675:CPUは、積分値SDVoxsの値を「0」に設定する。
以上、説明したように、第5制御装置は、サブフィードバック量KSFBの微分項のゲインを「放出酸素量HS及び現在吸蔵酸素量KZ」に基づいて変更する。従って、触媒43が酸素過剰状態に陥ることを回避することができる。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る空燃比制御装置は、触媒43の状態(即ち、空燃比要求)を迅速且つ精度良く判定することができるので、エミッションを改善することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、放出酸素量HSは、検出上流側空燃比abyfsに代わるリッチ空燃比afRichと、筒内吸入空気量Mcと、に基づいて算出されてもよい。また、現在吸蔵酸素量KZは、検出上流側空燃比abyfsに代わるリーン空燃比afLeanと、筒内吸入空気量Mcと、に基づいて算出されてもよい。
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路であって前記触媒の下流に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に相関を有する値である下流側空燃比センサ出力相関値と所定のリーン要求判定値との比較の結果に基づいてリーン要求が発生したか否かを判定するとともに、前記下流側空燃比センサ出力相関値と所定のリッチ要求判定値との比較に基づいてリッチ要求が発生したか否かを判定する空燃比要求判定手段と、
前記リーン要求が発生したと判定された時点から前記リッチ要求が発生したと判定される時点までのリーン要求発生期間において前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きい空燃比であるリーン空燃比に制御するとともに、前記リッチ要求が発生したと判定された時点から前記リーン要求が発生したと判定される時点までのリッチ要求発生期間において前記混合気の空燃比を理論空燃比よりも小さい空燃比であるリッチ空燃比に制御する空燃比制御手段と、
を備える内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比要求判定手段は、
前記リッチ要求発生期間において前記触媒から放出された酸素の総量である放出酸素量を前記触媒に流入するガスの空燃比に基づいて算出するとともに、前記リッチ要求発生期間に続く前記リーン要求発生期間の開始後に前記触媒に吸蔵される酸素の量の積算値である現在吸蔵酸素量を前記触媒に流入するガスの空燃比に基づいて算出し、前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように前記リッチ要求判定値を変更するように構成された、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
前記下流側空燃比センサは、
排ガスの酸素分圧と大気の酸素分圧との差に応じて変化する起電力を前記出力値として発生する濃淡電池型酸素濃度センサであり、
前記空燃比要求判定手段は、
前記下流側空燃比センサ出力相関値として前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量に相関する出力時間微分相関値を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記出力時間微分相関値が正であり且つ前記出力時間微分相関値の大きさが前記リーン要求判定値としての第1微分閾値よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記出力時間微分相関値が負であり且つ前記出力時間微分相関値の大きさが前記リッチ要求判定値としての第2微分閾値よりも大きくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記第2微分閾値を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
前記下流側空燃比センサは、
排ガスの酸素分圧と大気の酸素分圧との差に応じて変化する起電力を前記出力値として発生する濃淡電池型酸素濃度センサであり、
前記空燃比要求判定手段は、
前記下流側空燃比センサ出力相関値として前記下流側空燃比センサの出力値を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値の極小値を取得するとともに前記取得された極小値に正の第1値を加えた値を前記リーン要求判定値として採用し、且つ、前記下流側空燃比センサの出力値が前記極小値をとった後に前記リーン要求判定値よりも大きくなったとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値の極大値を取得するとともに前記取得された極大値から正の第2値を減じた値を前記リッチ要求判定値として採用し、且つ、前記下流側空燃比センサの出力値が前記極大値をとった後に前記リッチ要求判定値よりも小さくなったとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記第2値を小さくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
前記下流側空燃比センサは、
排ガスの酸素分圧と大気の酸素分圧との差に応じて変化する起電力を前記出力値として発生する濃淡電池型酸素濃度センサであり、
前記空燃比要求判定手段は、
前記下流側空燃比センサ出力相関値として前記下流側空燃比センサの出力値を採用し、
前記リッチ要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値が前記リーン要求判定値としての触媒リッチ状態判定用閾値よりも小さい値から大きい値へと変化したとき前記リーン要求が発生したと判定し、
前記リーン要求発生期間において前記下流側空燃比センサの出力値が前記リッチ要求判定値としての触媒リーン状態判定用閾値よりも大きい値から小さい値へと変化したとき前記リッチ要求が発生したと判定し、更に、
前記現在吸蔵酸素量が前記放出酸素量に近づくほど前記触媒リーン状態判定用閾値を大きくすることにより、前記リッチ要求が発生したと判定する時点がより早期に到来するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の空燃比制御装置において、
前記空燃比要求判定手段は、
前記リッチ要求が発生したと判定された時点である第1時点での放出酸素量の値として、同第1時点の直前において前記リーン要求が発生したと判定された時点である第2時点での前記放出酸素量から同第1時点での前記現在吸蔵酸素量を減じた値を採用するとともに、前記機関の運転状態がフューエルカット運転状態となった場合、前記放出酸素量をゼロに設定する、ように構成された空燃比制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/050727 WO2012098641A1 (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5464391B2 JP5464391B2 (ja) | 2014-04-09 |
JPWO2012098641A1 true JPWO2012098641A1 (ja) | 2014-06-09 |
Family
ID=46515293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012553491A Expired - Fee Related JP5464391B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9261032B2 (ja) |
EP (1) | EP2667003B1 (ja) |
JP (1) | JP5464391B2 (ja) |
CN (1) | CN103270282B (ja) |
WO (1) | WO2012098641A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103534452B (zh) * | 2011-05-16 | 2017-03-08 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的空燃比控制装置 |
DE102012019907B4 (de) * | 2012-10-11 | 2017-06-01 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Brennkraftmaschine |
JP6107586B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6287939B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61247838A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 空燃比制御方法 |
CA1268529A (en) * | 1985-07-31 | 1990-05-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US5119629A (en) * | 1988-06-29 | 1992-06-09 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of and apparatus for controlling air fuel ratio of internal combustion engine |
JPH08158915A (ja) | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3713831B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2005-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6003308A (en) * | 1996-10-29 | 1999-12-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JP3674292B2 (ja) | 1997-06-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 空燃比検出装置 |
JP3855483B2 (ja) | 1998-08-25 | 2006-12-13 | 株式会社デンソー | 積層型空燃比センサ素子 |
JP3606211B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2005-01-05 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3675282B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2005-07-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3680217B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3622661B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2005-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
EP1830058B1 (en) * | 2001-06-18 | 2010-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine |
JP2004069547A (ja) | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの制御装置 |
JP4158475B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2008-10-01 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び方法 |
DE10351590A1 (de) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges |
JP2005220901A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化状態評価装置 |
JP4039380B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3852461B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2006-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
JP2006152853A (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Toyota Motor Corp | 触媒酸素吸蔵能力評価装置 |
JP3941828B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102005061872A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration einer Abgasreinigungsanlage |
JP2007198246A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102006061684A1 (de) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Regelung eines Sauerstoff-Füllstands einer Abgasreinigungsanlage |
JP4877246B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4844587B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化診断装置 |
JP2010001757A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関装置及びその制御方法 |
JP2010185371A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Toyota Motor Corp | 触媒劣化診断装置 |
JP5031789B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2012-09-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP4924646B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5099261B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2012-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
CN102574527B (zh) | 2009-09-24 | 2013-08-28 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的转弯特性估计装置 |
JP5310444B2 (ja) | 2009-09-28 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5326969B2 (ja) | 2009-09-28 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給量制御装置 |
JPWO2011048706A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5273297B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒異常診断装置 |
JP5397551B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
-
2011
- 2011-01-18 EP EP11856491.3A patent/EP2667003B1/en not_active Not-in-force
- 2011-01-18 CN CN201180062740.2A patent/CN103270282B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-18 WO PCT/JP2011/050727 patent/WO2012098641A1/ja active Application Filing
- 2011-01-18 JP JP2012553491A patent/JP5464391B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-18 US US13/980,467 patent/US9261032B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012098641A1 (ja) | 2012-07-26 |
EP2667003A1 (en) | 2013-11-27 |
CN103270282A (zh) | 2013-08-28 |
EP2667003B1 (en) | 2020-04-08 |
EP2667003A4 (en) | 2018-04-11 |
US9261032B2 (en) | 2016-02-16 |
CN103270282B (zh) | 2016-01-06 |
US20130338904A1 (en) | 2013-12-19 |
JP5464391B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099261B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4973807B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5310444B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPWO2002103181A1 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5664884B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5326969B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JP5464391B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US10337437B2 (en) | Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for internal combustion engine | |
JP5293889B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5459513B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2009150367A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2012163080A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US10781765B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
JP2013002374A (ja) | 触媒の最大酸素吸蔵量推定装置 | |
JP2013064384A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2012062795A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012149624A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2012062775A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5817697B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2012041850A (ja) | 内燃機関の排気浄化のための制御装置 | |
JP2012062774A (ja) | 内燃機関の排気浄化のための制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5464391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |