JPWO2012098611A1 - 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム - Google Patents

部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012098611A1
JPWO2012098611A1 JP2012553477A JP2012553477A JPWO2012098611A1 JP WO2012098611 A1 JPWO2012098611 A1 JP WO2012098611A1 JP 2012553477 A JP2012553477 A JP 2012553477A JP 2012553477 A JP2012553477 A JP 2012553477A JP WO2012098611 A1 JPWO2012098611 A1 JP WO2012098611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
product
option
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626932B2 (ja
Inventor
光輝 田上
光輝 田上
起 江田
起 江田
由美子 藤本
由美子 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC System Technologies Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012553477A priority Critical patent/JP5626932B2/ja
Publication of JPWO2012098611A1 publication Critical patent/JPWO2012098611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626932B2 publication Critical patent/JP5626932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

部品表の作成および管理を容易にする手段を提供することを課題を解決するために、複数の製品の部品をまとめて管理する部品管理装置であって、複数の製品すべてに共通する共通部品、及び、製品毎に異なるオプション部品をまとめて管理するとともに、オプション部品は、製品毎に定まる特有の要件であって、当該オプション部品を使用するか否かを決定するための要件を関連付けて管理し、また、各製品に対応付けて、製品毎に定まる特有の要件を管理する部品管理装置を提供する。

Description

本発明は、部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラムに関する。
例えば製品を製造するメーカ等は、各製品がどのような部品で構成されているのか管理しておく必要がある。部品を管理する手段としては、製品毎に部品を管理する手段が考えられる。すなわち、製品毎に部品をまとめたデータを作成し、管理する。
しかし、製品の中には、他の製品と共通の部品(以下、「共通部品」という)を含むものがあり、中には、大多数の部品が共通部品であり、ごく一部のみが他の製品と異なる部品(以下、「オプション部品」という)である製品も存在する。このような製品群の部品管理において、製品毎に部品をまとめたデータを作成し、管理した場合、複数の製品のデータに共通部品が重複して管理されることとなり、データ量の増加等の不都合が生じ得る。
当該不都合を解消する手段として、特許文献1には、類似する全製品に共通する部品の部品番号と、製品毎に異なる部品の部品番号に当該製品毎の製品固有番号を付したものと、を有する親部品表及びその親部品表番号に関するデータを記憶する親部品表記憶手段と、前記親部品表番号に前記製品固有番号を付した子部品表番号を入力する子部品表番号入力手段と、この子部品表番号入力手段から入力された前記親部品表番号に対応する前記親部品表を、前記親部品表記憶手段のデータの中から検索する親部品表検索手段と、前記子部品表番号入力手段から入力された前記製品固有番号が付された部品番号と前記共通する部品の部品番号とを、前記親部品表検索手段で検索された前記親部品表から抽出する部品番号抽出手段と、この部品番号抽出手段で抽出された前記部品番号を、前記子部品表番号入力手段から入力された前記製品固有番号に対応する製品の部品表として出力する子部品表出力手段と、を備えた部品表管理装置が記載されている。
特開2001−344007号公報
本発明者は、特許文献1に記載の技術には、以下のような課題があることを見出した。
特許文献1に記載の技術は、共通部品及びオプション部品の部品番号をまとめて管理する親部品表において、オプション部品の部品番号には各製品に固有の番号(製品固有番号)を付しておく。すなわち、親部品表において、各製品とオプション部品とを直接対応付けておく。
そして、親部品表から所定の情報を抽出して第1の製品の部品表を作成する際には、共通部品の部品番号を抽出するとともに、第1の製品の製品固有番号を付してあるオプション部品の部品番号を抽出する。
特許文献1に記載の技術のように、親部品表において製品とオプション部品とを直接対応付けておく場合、親部品表においてオプション部品と直接対応付けられていない製品(以下「未対応付製品」という)の部品表を作成することはできない。例えば、未対応付製品が、親部品表において管理されている共通部品すべてを使用し、かつ、オプション部品の一部を使用するものであっても、親部品表において、未対応付製品と、オプション部品とは対応付けられていないため、親部品表から未対応付製品の部品表を作成することはできない。当該未対応付製品の部品表を作成するためには、親部品表において、当該未対応付製品が使用するオプション部品の部品番号に、当該未対応付製品の製品固有番号を付さなければならない。
すなわち、特許文献1に記載の技術の場合、親部品表において所定のオプション部品と直接対応付けられていない製品の部品表を作成するためには、親部品表の内容を変更しなければならない。親部品表は、各製品の部品表を作成するための基礎となるデータであるため、頻繁に変更することは好ましくない。また、親部品表で管理する部品の数が多い場合には、データ量は膨大となり、結果、データの変更作業に多くの作業時間を要するほか、変更内容に誤りが生じやすくなる。また、変更内容に誤りが生じた際の復旧作業の労力が大きくなる等の不都合が生じると考えられる。なお、未対応付製品としては、例えば、親部品表において部品を管理されている製品に関連する新製品などが考えられ、未対応付製品が発生する頻度は比較的多いと考えられる。
そこで、本発明では、部品表の作成及び管理を容易にする手段を提供することを課題とする。
本発明では、特許文献1に記載の技術と同様に、複数の製品の部品をまとめて管理することができる。また、まとめて管理する複数の製品(以下、「管理製品群」という)に共通に使用される共通部品と、オプション部品とをまとめて管理することができる。しかし、本発明では、各製品と、各製品に使用されるオプション部品とを直接対応付けない。
本発明者は、オプション部品が各製品に使用されるか否かは、製品毎に定まる特有の要件に従い決定されることを見出した。
例えば、管理製品群の中のDVDドライブを内蔵する製品に共通に使用されるオプション部品であるDVDドライブ「製品番号:AAA−d」は、第1の製品がDVDドライブを内蔵する規格か否かにより、第1の製品に使用されるか否かが決まる。
また、管理製品群の中のCDドライブを内蔵する製品であって、仕向地が米国の製品に共通に使用される第1のCDドライブ「製品番号:BBB−c」(米国で製造)は、第1の製品がCDドライブを内蔵する規格か否か、及び、第1の製品の仕向地が米国か否かにより、第1の製品に使用されるか否かが決まる。
また、管理製品群の中のCDドライブを内蔵する製品であって、仕向地が日本の製品に共通に使用される第2のCDドライブ「製品番号:CCC−c」(日本で製造)は、第1の製品がCDドライブを内蔵する規格か否か、及び、第1の製品の仕向地が日本か否かにより、第1の製品に使用されるか否かが決まる。
このように、オプション部品は、製品毎に定まる特有の要件、例えば、DVDドライブを内蔵する規格か否か、CDドライブを内蔵する規格か否か、仕向地などに応じて、各製品に使用されるか否かが決まる。なお、オプション部品の中には、上記DVDドライブ「製品番号:AAA−d」のように、各製品に特有の1つの要件で使用されるか否か決まるものもあれば、上記第1及び第2のCDドライブのように、各製品に特有の2つ以上の要件で使用されるか否かが決まるものもある。
本発明者は、上記前提を基に、以下の発明を完成した。
すなわち、本発明においては、共通部品及びオプション部品をまとめて管理する「部品情報」において、オプション部品各々に少なくとも1つのオプション項目の値を対応付けて管理しておく。オプション項目の値は、当該オプション部品を使用するか否かが決まる要件であり、上記例の場合、「仕向地:米国」、「仕向地:日本」、「CDドライブ内蔵」、「DVDドライブ内蔵」などが該当する。
また、本発明においては、管理製品群の中の製品各々を識別する情報と、製品毎に定まる特有の要件を示す少なくとも1つのオプション項目の値とを対応付けて「製品情報」として管理しておく。なお、オプション部品を使用しない製品の識別情報には、オプション項目の値は対応付けなくてもよい。
そして、上記部品情報を利用して、第1の製品の部品表を作成する場合には、まず製品情報を検索して第1の製品のオプション項目の値、すなわち第1の製品に特有の要件を識別する。そして、識別したオプション項目の値を利用して上記部品情報を検索することで、第1の製品に含まれる部品を抽出する。
例えば、対応付けられているオプション項目の値のすべて(上記第1のCDドライブ「製品番号:BBB−c」の場合、「仕向地:米国」、「CDドライブ内蔵」)が、第1の製品のオプション項目の値の中に含まれるオプション部品と、共通部品とを、第1の製品に含まれる部品として抽出する。
このような本発明によれば、部品表の作成及び管理を容易にすることが可能となる。例えば、部品情報に登録されている共通部品の全てを使用し、かつ、すでに部品情報に登録されているオプション部品の一部を使用する新製品が出てきた場合、製品情報に、当該新製品を識別する情報と、当該新製品に特有の要件を示す少なくとも1つのオプション項目の値とを対応付けて新規に登録すれば、部品情報の内容を変更しなくても、当該新製品の部品表を作成することができる。すなわち、新製品が出るたびに部品情報の内容を変更する必要がない。
なお、上記本発明によれば、複数の製品の部品をまとめて管理する部品管理装置であって、前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報を保持する部品情報保持手段と、前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を保持する製品情報保持手段と、1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付手段と、前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索手段と、前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出手段と、を有し、前記部品抽出手段は、前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記オプション指定情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出する部品管理装置が提供される。
また、本発明によれば、複数の製品の部品をまとめて管理する部品管理方法であって、前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報、及び、前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を記憶部に記憶しておき、1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付ステップと、前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索ステップと、前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出ステップと、を有し、前記部品抽出ステップでは、前記製品情報検索ステップにおいて前記検索結果として前記オプション指定情報が取得された場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出する部品管理方法が提供される。
また、本発明によれば、複数の製品の部品をまとめて管理するためのプログラムであって、コンピュータを、前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報を保持する部品情報保持手段、前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を保持する製品情報保持手段、1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付手段、前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索手段、前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出手段、として機能させ、さらに、前記部品抽出手段を、前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記オプション指定情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出するよう機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、部品表の作成及び管理を容易にすることが可能となる。
上述した目的、および、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
本実施形態の部品管理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の部品情報の一例である。 本実施形態の製品情報の一例である。 本実施形態により作成される部品表の一例である。 本実施形態により作成される部品表の一例である。 本実施形態により作成される部品表の一例である。 本実施形態により作成される部品表の一例である。 本実施形態により作成される部品表の一例である。 本実施形態により作成される部品表の一例である。 本実施形態の部品管理方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
なお、本実施形態の各部は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ機器を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、機器にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
また、本実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、本実施形態の各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。
図1は、本実施形態の部品管理装置1の構成の一例を示す機能ブロック図を示す。本実施形態の部品管理装置1は、複数の製品の部品をまとめて管理するために、部品情報保持部10と、製品情報保持部20と、入力受付部30と、製品情報検索部40と、部品抽出部50と、出力部60とを有する。以下、各部について説明する。
部品情報保持部10は部品情報を保持する。部品情報には、管理製品群に含まれる複数の製品すべてに共通する部品である共通部品を識別する部品識別情報と、製品毎に異なる部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記されている。そして、オプション部品の部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている。なお、オプション部品は、共通部品を除くその他の部品であり、管理製品群の中の一部(1または2以上)の製品に使用される部品である。
図2に部品情報の一例を示す。図2に示す部品情報には、部品識別情報の列に、複数の部品各々の部品識別情報が記載されている。そして、オプション情報の列に、オプション項目を識別するオプション項目識別情報と、オプション項目の値とが対応付けて記載されている。
例えば、部品識別情報「AAA−d」には、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「dvd」が対応付けられている。これは、部品識別情報「AAA−d」で特定される部品は、管理製品群の中の、DVDドライブがDiscDriveの規格として定められている製品に共通に使用されることを示している。
部品識別情報「BBB−c」には、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「cd」、及び、オプション項目識別情報「Area」とオプション項目の値「us」が対応付けられている。これは、部品識別情報「BBB−c」で特定される部品は、管理製品群の中の、CDドライブがDiscDriveの規格として定められており、かつ、仕向け地が米国である製品に共通に使用されることを示している。
部品識別情報「CCC−c」には、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「cd」、及び、オプション項目識別情報「Area」とオプション項目の値「jp」が対応付けられている。これは、部品識別情報「CCC−c」で特定される部品は、管理製品群の中の、CDドライブがDiscDriveの規格として定められており、かつ、仕向け地が日本である製品に共通に使用されることを示している。
部品識別情報「DDD−c」には、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「cd」、オプション項目識別情報「Area」とオプション項目の値「cn」、及び、オプション項目識別情報「Price」とオプション項目の値「H」が対応付けられている。これは、部品識別情報「DDD−c」で特定される部品は、管理製品群の中の、CDドライブがDiscDriveの規格として定められており、仕向け地が中国であり、かつ、高価格品である製品に共通に使用されることを示している。
部品識別情報「EEE−c」には、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「cd」、オプション項目識別情報「Area」とオプション項目の値「cn」、及び、オプション項目識別情報「Price」とオプション項目の値「L」が対応付けられている。これは、部品識別情報「EEE−c」で特定される部品は、管理製品群の中の、CDドライブがDiscDriveの規格として定められており、仕向け地が中国であり、かつ、低価格品である製品に共通に使用されることを示している。
部品識別情報「FFF−c」には、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「cd」、及び、オプション項目識別情報「Area」とオプション項目の値「any:ex.us,jp,cn」が対応付けられている。これは、部品識別情報「FFF−c」で特定される部品は、管理製品群の中の、CDドライブがDiscDriveの規格として定められており、仕向け地が米国、日本、中国以外の国である製品に共通に使用されることを示している。
部品識別情報「10−FFF−XX」、「A1010−21」及び「P−21」には、オプション情報が対応付けられていない。これは、部品識別情報「10−FFF−XX」、「A1010−21」及び「P−21」各々で特定される部品は、管理製品群の中のすべての製品に共通に使用されることを示している。すなわち、オプション情報が対応付けられていない部品識別情報は、共通部品の部品識別情報である。
部品識別情報「1139−FDD」及び「P39−2」には、オプション項目識別情報「EX」とオプション項目の値「FDD」が対応付けられている。これは、部品識別情報「1139−FDD」及び「P39−2」各々で特定される部品は、管理製品群の中の、フロッピー(登録商標)ディスクドライブが規格として定められている製品に共通に使用されることを示している。このように、異なる部品の部品識別情報に、同じオプション項目識別情報及びオプション項目の値が対応付けられることもある。
なお、図2に示す例はあくまで一例であり、オプション項目識別情報、及び、オプション項目の値の内容は、設計的事項である。また、1つの部品識別情報に対応付けるオプション情報の数も設計的事項である。
図1に戻り、製品情報保持部20は、製品情報を保持する。製品情報には、管理製品群の中の製品各々を識別する製品識別情報が列記されている。そして、少なくとも1つの製品の製品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている。
図3に製品情報の一例を示す。図3に示す製品情報には、製品識別情報の列に、複数の製品各々の製品識別情報が記載されている。そして、オプション指定情報の列に、オプション項目を識別するオプション項目識別情報と、オプション項目の値とが対応付けて記載されている。
例えば、製品識別情報「0000001」には、オプション項目識別情報「Area」とオプション項目の値「us」、オプション項目識別情報「DiscDrive」とオプション項目の値「cd」、及び、オプション項目識別情報「Price」とオプション項目の値「L」等が対応付けられている。これは、製品識別情報「0000001」で特定される製品は、仕向地が米国であり、CDドライブがDiscDriveの規格として定められており、かつ、低価格品であることを示している。
なお、製品識別情報「0000004」には、オプション指定情報が全く対応付けられていない。これは、製品識別情報「0000004」で特定される製品は、オプション部品を全く使用しないことを示している。
各製品識別情報に対応付けるオプション指定情報は、各製品の設計・企画等により定めることができる設計的事項であり、その内容及び数は特段制限されない。
図1に戻り、入力受付部30は、例えばユーザから、1つの製品識別情報を特定するための入力を受付ける。例えば、入力受付部30は、キーボード、マウス、タッチパネルディスプレイ、入力ボタン等のあらゆる入力装置を利用して、1つの製品識別情報そのものの入力を受付けてもよい。
製品情報検索部40は、入力受付部30が受付けた入力に従い特定された製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして製品情報(図3参照)を検索する。そして、製品情報検索部40は、検索結果として、指定製品識別情報に対応付けられているオプション指定情報、または、指定製品識別情報にはオプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する。
例えば、指定製品識別情報が「0000001」である場合、製品情報検索部40は、図3に示す製品情報を検索すると、検索結果として、オプション指定情報「Area[us]」、「DiscDrive[cd]、及び、「Price[L]」を取得する。
また、指定製品識別情報が「0000004」である場合、製品情報検索部40は、図3に示す製品情報を検索すると、検索結果として、指定製品識別情報にはオプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する。
図1に戻り、部品抽出部50は、部品情報(図2参照)を検索し、指定製品識別情報で特定される製品の部品を識別する部品識別情報である第1の部品識別情報を抽出する。部品抽出部50による抽出処理は、製品情報検索部40が取得した検索結果により異なる。
まず、製品情報検索部40が検索結果としてオプション指定情報を取得した場合について説明する。
かかる場合、部品抽出部50は、第1の部品識別情報として、(1)オプション情報が対応付けられていない部品識別情報(共通部品の部品識別情報)と、(2)オプション情報が対応付けられている部品識別情報(オプション部品の部品識別情報)の中の、対応付けられているオプション項目の値が検索結果であるオプション指定情報に含まれている部品識別情報と、を抽出する。なお、部品抽出部50は、(2)の部品識別情報として、例えば、オプション情報が対応付けられている部品識別情報(オプション部品の部品識別情報)の中の、対応付けられているオプション項目の値のすべてが、検索結果であるオプション指定情報に含まれている部品識別情報を抽出する。
一例として、指定製品識別情報が「0000001」であり、製品情報検索部40が、検索結果として、オプション指定情報「Area[us]」、「DiscDrive[cd]」、及び、「Price[L]」を取得した場合(図3参照)を考えてみる。
かかる場合、部品抽出部50は、図2に示す部品情報を検索すると、第1の部品識別情報として、(1)オプション情報が対応付けられていない部品識別情報「10−FFF−XX」、「A1010−21」及び「P−21」等を抽出する。
併せて、部品抽出部50は、第1の部品識別情報として、(2)オプション情報が対応付けられている部品識別情報「AAA−d」、「BBB−c」、「CCC−c」、「DDD−c」、「EEE−c」、「FFF−c」、「1139−FDD」及び「P39−2」等の中の、対応付けられているオプション項目の値のすべてが、検索結果であるオプション指定情報「Area[us]」、「DiscDrive[cd]」、及び、「Price[L]」の中に含まれている部品識別情報を抽出する。当該例の場合、部品抽出部50は、オプション情報「Area[us]」、「DiscDrive[cd]」が対応付けられている部品識別情報「BBB−c」を抽出する。結果、図4に示すように、指定製品識別情報「0000001」で特定される製品の部品表が作成される。
なお、(2)オプション情報が対応付けられている部品識別情報(オプション部品の部品識別情報)の中の、対応付けられているオプション項目の値がオプション指定情報に含まれている部品識別情報を抽出する処理のアルゴリズムは特段制限されない。しかし、第1の部品識別情報に対応付けられているオプション項目の値が、検索結果であるオプション指定情報に含まれるオプション項目の値の中に含まれるか否かを判断する処理は、例えば以下のように行ってもよい。
まず、部品抽出部50は、第1の部品識別情報(例:図2の「AAA−d」)に対応付けられているオプション項目識別情報(例:図2の「DiscDrive」)を認識する。そして、部品抽出部50は、検索結果であるオプション指定情報(例:図3の「0000001」に対応付けられたオプション指定情報)に含まれるオプション項目の値の中の、認識したオプション項目識別情報(例:「DiscDrive」)に対応付けられているオプション項目の値(例:「cd」)のみを、判断に利用する。すなわち、認識したオプション項目識別情報(例:「DiscDrive」)に対応付けられているオプション項目の値(例:「cd」)のみを、第1の部品識別情報(例:図2の「AAA−d」)に対応付けられているオプション項目の値との照合処理に利用する。このようにすれば、照合処理効率を向上させることができる。
次に、製品情報検索部40が検索結果として指定製品識別情報にはオプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得した場合について説明する。
かかる場合、部品抽出部50は、第1の部品識別情報として、(1)オプション情報が対応付けられていない部品識別情報(共通部品の部品識別情報)のみを抽出する。
例えば、指定製品識別情報が「0000004」であり、製品情報検索部40が、検索結果として、指定製品識別情報にはオプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得した場合(図3参照)を考えてみる。
かかる場合、部品抽出部50は、図2に示す部品情報を検索すると、第1の部品識別情報として、(1)オプション情報が対応付けられていない部品識別情報「10−FFF−XX」、「A1010−21」及び「P−21」等のみを抽出する。結果、図5に示すように、指定製品識別情報「0000004」で特定される製品の部品表が作成される。
参考までに、上記と同様にして作成された、製品識別情報「0000002」、「0000003」、「0000005」及び「0000006」各々で特定される製品(図3参照)の部品表を、図6乃至9各々に示す。本実施形態によれば、図6及び7に示すように、同一のオプション項目の値から複数の部品識別情報が抽出される場合がある。図6及び7には、オプション項目の値「FDD」から、部品識別情報「1139−FDD」及び「P39−2」が抽出されている例が示されている。
図1に戻り、出力部60は、部品抽出部50が抽出した第1の部品識別情報を出力する。例えば、出力部60は、部品抽出部50が抽出した第1の部品識別情報を利用して作成された図4乃至9に示すような部品表を、ディスプレイ、印刷装置などのあらゆる出力装置を介して出力する。
次に、本実施形態の部品管理方法の処理の流れについて説明する。本実施形態の部品管理方法は、図10のフローチャートに示すように、入力受付ステップS10と、製品情報検索ステップS20と、部品抽出ステップS30と、出力ステップS40と、を有する。
入力受付ステップS10では、入力受付部30が、例えばユーザから、1つの製品識別情報を特定するための入力を受付ける。
製品情報検索ステップS20では、製品情報検索部40が、S10における入力に従い特定された製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして、製品情報保持部20が保持する製品情報(図3参照)を検索する。そして、製品情報検索部40は、検索結果として、指定製品識別情報に対応付けられているオプション指定情報、または、指定製品識別情報にはオプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する。
部品抽出ステップS30では、部品抽出部50が、部品情報保持部10が保持する部品情報(図2参照)を検索し、指定製品識別情報で特定される製品の部品を識別する部品識別情報である第1の部品識別情報を抽出する。
具体的には、S20で製品情報検索部40が検索結果としてオプション指定情報を取得した場合には、部品抽出部50は、第1の部品識別情報として、(1)オプション情報が対応付けられていない部品識別情報(共通部品の部品識別情報)と、(2)オプション情報が対応付けられている部品識別情報(オプション部品の部品識別情報)の中の、対応付けられているオプション項目の値が、検索結果であるオプション指定情報に含まれている部品識別情報と、を抽出する。なお、部品抽出部50は、(2)の部品識別情報として、例えば、オプション情報が対応付けられている部品識別情報(オプション部品の部品識別情報)の中の、対応付けられているオプション項目の値のすべてが、検索結果であるオプション指定情報に含まれている部品識別情報を抽出する。
一方、S20で製品情報検索部40が検索結果として指定製品識別情報にはオプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得した場合には、部品抽出部50は、第1の部品識別情報として、(1)オプション情報が対応付けられていない部品識別情報(共通部品の部品識別情報)のみを抽出する。
出力ステップS40では、出力部60が、S30で部品抽出部50が抽出した第1の部品識別情報を出力する。例えば、出力部60は、部品抽出部50が抽出した第1の部品識別情報を利用して作成された図4乃至9に示すような部品表を、ディスプレイ、印刷装置などのあらゆる出力装置を介して出力する。
なお、本実施形態の部品管理装置1は、例えば、以下のプログラムをコンピュータにインストールすることで、実現することができる。
複数の製品の部品をまとめて管理するためのプログラムであって、
コンピュータを、
前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報を保持する部品情報保持手段、
前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を保持する製品情報保持手段、
1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付手段、
前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索手段、
前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出手段、
として機能させ、さらに、
前記部品抽出手段を、前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記オプション指定情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出するよう機能させるためのプログラム。
本実施形態によれば、部品表の作成及び管理を容易にすることが可能となる。例えば、部品情報に登録されている共通部品の全てを使用し、かつ、すでに部品情報に登録されているオプション部品の一部を使用する新製品が出てきた場合、製品情報に、当該新製品を識別する情報と、当該新製品に特有の要件を示す少なくとも1つのオプション項目の値とを対応付けて新規に登録すれば、部品情報の内容を変更しなくても、当該新製品の部品表を作成することができる。すなわち、新製品が出るたびに部品情報の内容を変更する必要がない。
また、本実施形態によれば、各製品がオプション部品を使用するか否かが、各製品に特有の1つの要件で決まる場合であっても、2つ以上の要件で決まる場合であっても、各製品とオプション部品とを、比較的容易なデータ構成で適切に対応付けることができる。
この出願は、2011年1月20日に出願された日本特許出願特願2011−010105号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1. 複数の製品の部品をまとめて管理する部品管理装置であって、
    前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報を保持する部品情報保持手段と、
    前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を保持する製品情報保持手段と、
    1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付手段と、
    前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索手段と、
    前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出手段と、を有し、
    前記部品抽出手段は、
    前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記オプション指定情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出する部品管理装置。
  2. 請求項1に記載の部品管理装置において、
    前記部品情報において、第1の前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含む前記オプション情報が対応付けられ、第2の前記オプション部品の前記部品識別情報には、2つ以上の前記オプション項目の値を含む前記オプション情報が対応付けられている部品管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の部品管理装置において、
    前記部品情報において、前記共通部品の前記部品識別情報には、前記オプション情報が対応付けられておらず、
    前記部品抽出手段は、
    前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記オプション指定情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、さらに、前記オプション情報が対応付けられていない前記部品識別情報を抽出する部品管理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の部品管理装置において、
    前記部品情報において、前記共通部品の前記部品識別情報には、前記オプション情報が対応付けられておらず、
    前記部品抽出手段は、
    前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられていない前記部品識別情報のみを抽出する部品管理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の部品管理装置において、
    前記オプション情報には、前記オプション項目の値に対応付けられた当該オプション項目を識別するオプション項目識別情報が含まれ、
    前記オプション指定情報には、前記オプション項目の値に対応付けられた当該オプション項目を識別する前記オプション項目識別情報が含まれ、
    前記部品抽出手段は、前記第1の部品識別情報に対応付けられている前記オプション情報に含まれる前記オプション項目の値のすべてが、前記オプション指定情報に含まれる前記オプション項目の値の中に含まれるか否かを判断する処理において、当該オプション情報に含まれる前記オプション項目識別情報を認識し、当該オプション指定情報に含まれる前記オプション項目の値の中の認識したオプション項目識別情報に対応付けられている前記オプション項目の値のみを利用する部品管理装置。
  6. 複数の製品の部品をまとめて管理する部品管理方法であって、
    前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報、及び、
    前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を記憶部に記憶しておき、
    1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付ステップと、
    前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索ステップと、
    前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出ステップと、を有し、
    前記部品抽出ステップでは、
    前記製品情報検索ステップにおいて前記検索結果として前記オプション指定情報が取得された場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出する部品管理方法。
  7. 複数の製品の部品をまとめて管理するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記複数の製品すべてに共通する前記部品である共通部品を識別する部品識別情報と、前記製品毎に異なる前記部品であるオプション部品の部品識別情報とが列記され、前記オプション部品の前記部品識別情報には、少なくとも1つのオプション項目の値を含むオプション情報が対応付けられている部品情報を保持する部品情報保持手段、
    前記複数の製品各々を識別する製品識別情報が列記され、少なくとも1つの前記製品の前記製品識別情報には、少なくとも1つの前記オプション項目の値を含むオプション指定情報が対応付けられている製品情報を保持する製品情報保持手段、
    1つの前記製品識別情報を特定するための入力を受付ける入力受付手段、
    前記入力に従い特定された前記製品識別情報である指定製品識別情報をキーとして前記製品情報を検索し、検索結果として、前記指定製品識別情報に対応付けられている前記オプション指定情報、または、前記指定製品識別情報には前記オプション指定情報は対応付けられていないことを示す情報を取得する製品情報検索手段、
    前記部品情報を検索し、前記指定製品識別情報で特定される前記製品の前記部品を識別する前記部品識別情報である第1の前記部品識別情報を抽出する部品抽出手段、
    として機能させ、さらに、
    前記部品抽出手段を、前記製品情報検索手段が前記検索結果として前記オプション指定情報を取得した場合には、前記第1の部品識別情報として、前記オプション情報が対応付けられている前記部品識別情報の中の、対応付けられている前記オプション項目の値が前記オプション指定情報に含まれている前記部品識別情報を抽出するよう機能させるためのプログラム。
JP2012553477A 2011-01-20 2011-11-29 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム Active JP5626932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553477A JP5626932B2 (ja) 2011-01-20 2011-11-29 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010105 2011-01-20
JP2011010105 2011-01-20
PCT/JP2011/006635 WO2012098611A1 (ja) 2011-01-20 2011-11-29 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム
JP2012553477A JP5626932B2 (ja) 2011-01-20 2011-11-29 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012098611A1 true JPWO2012098611A1 (ja) 2014-06-09
JP5626932B2 JP5626932B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46515265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553477A Active JP5626932B2 (ja) 2011-01-20 2011-11-29 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130290365A1 (ja)
JP (1) JP5626932B2 (ja)
CN (1) CN103430113B (ja)
WO (1) WO2012098611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115745A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nec Corp 事業リスク評価システム、事業リスク評価方法および事業リスク評価用プログラム
JP5894115B2 (ja) * 2013-05-20 2016-03-23 株式会社図研 設計支援システム、設計支援方法及びそのプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187968A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Nec Corp 部品表情報管理方式
US5307261A (en) * 1991-06-28 1994-04-26 International Business Machines Corporation Method and system for product configuration management in a computer based manufacturing system
JP3563132B2 (ja) * 1994-12-13 2004-09-08 富士通株式会社 部品手配処理方式
JP2940493B2 (ja) * 1996-10-24 1999-08-25 日本電気株式会社 オプション部品適合検索方式
JP3790594B2 (ja) * 1997-02-26 2006-06-28 松下電器産業株式会社 部品表生成装置及び部品表生成方法
JP3758454B2 (ja) * 2000-03-16 2006-03-22 株式会社デンソー 部品情報管理システム
JP2003091309A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Class Technology Co Ltd 生産管理システムおよび生産管理方法
WO2003038688A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de creation d'un catalogue de pieces
JP3824153B2 (ja) * 2002-03-26 2006-09-20 本田技研工業株式会社 電子パーツリストシステム
CN1517921A (zh) * 2003-01-15 2004-08-04 英业达股份有限公司 零部件管理方法及系统
JP2005293218A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 補修部品の部品構成管理システム
US7389921B2 (en) * 2005-02-28 2008-06-24 Sap Aktiengesellschaft Dynamic component management
WO2008038434A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Programme de gestion de pièces, procédé de gestion de pièces et dispositif de gestion de pièces

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430113A (zh) 2013-12-04
US20130290365A1 (en) 2013-10-31
CN103430113B (zh) 2015-10-07
WO2012098611A1 (ja) 2012-07-26
JP5626932B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784665B1 (en) Program and version control method
JP2008129661A (ja) 回帰テストにおいて実施すべきテストケースの優先度を決定するための情報処理装置、方法、及びプログラム
JP2011128777A (ja) 操作監視装置
JP4361526B2 (ja) 評判情報処理装置、評判情報処理方法、評判情報処理プログラム、及び記録媒体
US20090259987A1 (en) Method, system and computer program product for recommending components based on common usage patterns
JP5626932B2 (ja) 部品管理装置、部品管理方法、及び、プログラム
CN107153557A (zh) 一种基于linux系统下对BIOS进行操作的装置及方法
JP5568195B1 (ja) 検索システム、検索条件設定装置、検索条件設定装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2008217534A (ja) アプリケーション画面作成システム、方法及びアプリケーションプログラム
JP6507880B2 (ja) 資産管理装置、資産管理システム及びプログラム
Ali et al. Customization of software as a service application: Problems and objectives
KR101653096B1 (ko) 지식재산권 관리 방법 및 장치
JP5162215B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、および、プログラム
JP6287506B2 (ja) データベースアクセス制御プログラム、データベースアクセス制御方法、及び情報処理装置
JP2012027525A (ja) ファイル格納補助システムと方法およびプログラム
US11417133B2 (en) Drawing management apparatus and system
CN105512137A (zh) 一种操作数据库句柄的方法和数据库句柄管理系统
JP2015095035A (ja) パラメータ設定支援システムおよびパラメータ設定支援方法ならびにパラメータ設定支援プログラム
JP5648491B2 (ja) 入力支援プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2010250738A (ja) 監査情報処理方法
JP6785087B2 (ja) Webサイト棚卸システム
JP2018005822A (ja) 仮想データベースシステム管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP5741298B2 (ja) 辞書作成装置、辞書作成方法、およびプログラム
KR101663885B1 (ko) 지식재산권 관리 방법 및 장치
KR101663886B1 (ko) 지식재산권 관리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150