JPWO2012096077A1 - 医療用光源装置 - Google Patents

医療用光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012096077A1
JPWO2012096077A1 JP2012552646A JP2012552646A JPWO2012096077A1 JP WO2012096077 A1 JPWO2012096077 A1 JP WO2012096077A1 JP 2012552646 A JP2012552646 A JP 2012552646A JP 2012552646 A JP2012552646 A JP 2012552646A JP WO2012096077 A1 JPWO2012096077 A1 JP WO2012096077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light source
illumination unit
switch
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012552646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529978B2 (ja
Inventor
中村 正一
正一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2012096077A1 publication Critical patent/JPWO2012096077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529978B2 publication Critical patent/JP5529978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0692Endoscope light sources head mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/08Devices for easy attachment to any desired place, e.g. clip, clamp, magnet
    • F21V21/084Head fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0492Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor detecting a change in orientation, a movement or an acceleration of the lighting device, e.g. a tilt switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/004Magnifying glasses having binocular arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/02Eyepieces; Magnifying glasses with means for illuminating object viewed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/002Mounting on the human body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/04Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/20Lighting for medical use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

医療現場での手術に用いるのに必要な長時間の照光時間を確保できる医療用光源装置の提供を目的としている。操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、照光部81を保持具7にて操作者の身体に装着すると共に、操作者の動きを検知する加速度センサ80を設ける。制御部84は、電源部から照光部81への電流の供給を制御する一方で、加速度センサ80が所定値以上の加速度を検出したとき、照光部81の照度の低下又は照光部81への通電の停止を制御する。

Description

本発明は、医療施術の際に施術対象部に光源による光を照射する医療用光源装置に関する。
医療施術(外科手術を含む)に用いる医療用光源装置は、操作者(施術者)の後方の上部に光源を配置して患部を照射している。医療施術において、施術対象の局部へ照射する光の量(照度)を上げるときは、全体の照明の光量を増大させるのであるが、照明が施術室の天井等に固定設置されている場合には、影などにより施術対象の局部に十分な光量が届かないことがある。
そのため、医師等の施術者の頭部等身体に光源装置を装着して医療施術を行うことも知られており、操作者が、施術対象の局部への光を直接照射することで充分な明るさを確保する。
このような、操作者の身体に装着するタイプの光源装置としては、操作者の胸ポケットや帽子の鍔等に装着可能なクリップを具備したバッテリー内臓型の携帯用LEDライトが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、ライト付きの帽子であって、LEDライトを鍔に取り付けると共に、ライトとは別体のバッテリーも帽子に収納するようにした構成が知られている(例えば、特許文献2及び3を参照)。
特開2006−185755号公報 特開2008−210547号公報 特開2009−293146号公報
しかしながら、医療現場の手術は長時間に及ぶ場合が多く、長時間の照光時間を確保されなければならない。しかも、手術の際には、例えば、血管や微細な箇所の切除や縫合等の施術によっては、光源により電流を供給して局部により多くの光量で照射させなければならない時間もある。しかし、従来のLEDライトでは施術者が搭載できる重量から搭載する電源容量(バッテリー)に限度があり、長時間の医療現場での施術には不向きであった。
上記点から本発明は、医療現場での手術に用いるのに必要な長時間の照光時間を確保できる医療用光源装置の提供を目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、その第1の形態として、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記操作者の動きを検知する加速度センサと、前記照光部への通電を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出した時に、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御することを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
本発明は、その第2の形態として、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するためのバッテリー電源部と、商用電源に接続され、前記バッテリー電源部を充電するためのACアダプタを有する充電器と、前記バッテリー電源部及び前記充電器を操作者の身体に装着するためのバッテリー保持ベルトと、を有し、前記バッテリー保持ベルトは、前記バッテリー電源部の端子と電気接続する手段と、前記ACアダプタを前記バッテリー電源部に電気接続する手段と、を備えたことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
ここで、前記操作者の動きを検知する加速度センサを設け、当該加速度センサにより操作者の動きを検知することで、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御するためにAC電源又はDCバッテリー電源の消費を抑制する。
そして、前記バッテリー電源部は、前記商用電源が停電又は前記ACアダプタへの接続が遮断された時に、前記照光部への電源供給を一瞬の供給遮断を生じさせることなく継続することを特徴としている。
前記保持具は、操作者の頭部に装着する双眼ルーペであることを特徴としている。また、前記保持具は、操作者の頭部に被る帽子又はヘッドバンドであることを特徴としている。そして、前記バッテリー保持ベルトは操作者の腰に券回するベルトであることを特徴としている。
そして、前記照光部は、前記保持具に着脱自在に取り付け可能にする装着手段を備えることを特徴としている。
そして、前記バッテリー電源部は複数のバッテリーから構成されて、前記バッテリー保持ベルトは、前記バッテリーが前記ベルト内に埋め込まれた状態で保持することを特徴としている。
さらに、前記照光部のオン/オフ及び照光強度を調節するスイッチ部と、前記照光部のオン/オフと共に照光強度の指定に応じた量の一定の電流を前記照光部に通電制御する制御部と、を設けたことを特徴としている。
そして、前記制御部は前記照光部のオン/オフと共に照光強度の指定に応じたデューティー比によるパルス駆動にて前記照光部の点灯を制御することを特徴としている。
また、前記制御部は、前記充電器が接続された状態で、前記照光部の制御と前記バッテリー電源部への充電制御の両制御を行うことを特徴としている。
また、前記スイッチ部及び前記制御部を一体にしてコントロールユニットを形成し、前記コントロールユニットを前記バッテリー保持ベルトで保持するようにしたことを特徴としている。
また、前記照光部を冷却するためのファンを前記保持具に取り付けたことを特徴としている。そして、前記ファンを、前記光源を冷却するよう前記照光部の筺体内に内蔵させたことを特徴としている。
本発明は、その第3の形態として、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、前記照光部を増大光量で点灯させるための第2のスイッチと、を有し、前記制御部は、前記第2のスイッチのオン操作に応答して、所定期間だけ前記照光部に前記増大値の電流を流すことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
ここで、前記操作者の動きを検知する加速度センサを、さらに備え、前記制御部は、当該加速度センサにより操作者の動きを検知することにより、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御する。
そして、前記所定期間は、前記増大値の電流が流れることによる前記光源の温度上昇時間特性に基づいて設定されることを特徴としている。そして、前記所定期間は、前記光源の温度上昇時間特性に基づいて当該光源の当該所定期間内の温度が最大許容値を超えないように設定されることを特徴としている。
また、前記定格値よりも大きい増大値は複数段階に設定され、前記第2のスイッチの操作により選択することを特徴としている。
また、前記制御部は、前記照光部に前記増大値の電流を流した後、前記光源の温度が定格許容値以下に低下するまでの期間は、前記第2のスイッチのオン操作が行われても、前記照光部に前記増大値の電流を流すことを停止することを特徴としている。
そして、前記電源部を前記操作者の身体に装着するための保持ベルトを備え、前記第1のスイッチ及び第2のスイッチと前記制御部とを一体にしてコントロールユニットを形成し、前記コントロールユニットを前記保持ベルトにて保持するようにしたことを特徴としている。
本発明は、その第4の形態として、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、前記照光部を増大光量で点灯させるための少なくとも一つの第2のスイッチと、前記光源の温度を検知する温度センサと、を有し、前記制御部は、前記第2のスイッチのオン/オフ操作に応答して、前記光源の温度が予め設定された最大許容値を超えない範囲で、前記照光部に前記増大値の電流を流すことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
ここで、前記操作者の動きを検知する加速度センサを、さらに備え、前記制御部は、当該加速度センサにより操作者の動きを検知することにより、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御する。
そして、前記定格値よりも大きい増大値は複数段階に設定され、前記第2のスイッチの操作により選択することを特徴としている。
また、前記制御部は、前記光源の温度が予め設定された最大許容値から所定値以上低下しない場合は、前記第2のスイッチのオン操作が行われても、前記照光部に前記増大値の電流を流すのを停止することを特徴としている。
そして、前記電源部を前記操作者の身体に装着するための保持ベルトを備え、前記第1のスイッチ及び第2のスイッチと前記制御部とを一体にしてコントロールユニットを形成し、前記コントロールユニットを前記保持ベルトにて保持するようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、加速度センサにより操作者の動きを検知することで、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御するためにAC電源又はDCバッテリー電源の消費を抑制できる医療用光源装置が提供される。
また、本発明によれば、照光部に対して電源を供給する電源部を身体の一部に装着可能なベルトにて保持することにより、必要な電源部を操作者の身体に確保することができる。
また、本発明によれば、操作者の身体に装着可能な光源による光源装置において、光量を特に上げる必要が生じた場合には、発熱の影響により光源が劣化しない範囲で所定期間にわたって最大値以下であって定格値(連続定格値)を上回る電流を流すことにより、複雑な構成を用いずとも光量を上げることができる。よって、大容量のバッテリー電源部や特別な放熱対策が必要なく、小型化された医療用光源装置が提供される。
本発明の実施形態に係る医療用光源装置を装着した状態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る医療用光源装置の電気回路を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る医療用光源装置の保持具を双眼ルーペとしたときの説明図である。 本発明の実施形態に係る医療用光源装置の保持具をヘッドバンドとしたときの説明図である。 本発明の実施形態に係る医療用光源装置の保持ベルトの説明図である。 本発明の実施形態に係る定電流駆動による照光駆動部の構成説明図である。 本発明の実施形態に係るパルス駆動方式による照光駆動部の構成の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る医療用光源装置の電気回路を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御部が照光部の点灯を制御する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る医療用光源装置の電気回路を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る制御部が照光部の点灯を制御する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電流制御回路の一例を示す具体的な回路構成を示す。 本発明の実施形態に係る電流制御回路にパルス駆動方式を採用した回路構成を示す。 本発明の第4の実施形態に係る医療用光源装置の電気回路を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る保持具を双眼ルーペとしたときの説明図である。 本発明の医療用光源装置がAC商用電源から電源が供給されるときの電源部の回路構成を示す図である。 冷却用のファンを内蔵した照光部の構成を側断面にて示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示す第1の実施形態に係る医療用光源装置は、電源部を操作者の身体に保持することができるようにしている。図1で、照光部1は、操作者40が掛ける双眼ルーペで保持されて操作者40の頭部に装着されている。従って、この例では双眼ルーペが保持具7として機能している。照光部1の光源としては、この実施例ではLEDを用いるが、これに限るものではない。
そして、操作者40の身体の一部として、この実施例においては、腰に、電源部の保持ベルト8を巻いているが、この保持ベルト8には、電源部3と、コントロールユニット10が取り付けられている。電源部3はコントロールユニット10に繋がっており、コントロールユニット10はコード42を通して照光部1へ適正な駆動電流を供給して照光動作を制御する。
電源部は。AC電源でも、DC電源でもよい。電源部がDC電源の場合、バッテリー電源部3は複数個とは限らず、照光部1に長時間に亘って安定した電源を供給できるのであれば、大型の1個のバッテリー電源部3で済む場合もあるが、このような重量のあるバッテリー電源でもバッテリー保持ベルト8に取り付けることで身体の一部に装着することができる。
そして、本発明において、照光部1がAC電源駆動タイプの光源であっても、バッテーリーからのDC電圧をインバータ(DC/AC変換器)によってDC電圧からAC電圧(所望周波数のAC電圧)に変換することによって、施術者は、施術中に電源コードを引き回さずに、本発明の医療用光源装置を装着し利用することが可能である。従って、本願において、電源部3とは、バッテリーによるDC電源のみならずDCからAC変換されたAC電源も含むものである。また、施術者が固定位置で施術をする場合には、電源コードからのAC商用電源そのものを照光部の電源として使用することも可能であることは言うまでもない。
また、コントロールユニット10は、コンセント41にプラグが差し込まれた充電器6が接続されるとバッテリー電源部3への充電制御を行うが、バッテリー電源部3への充電を行いながら照光部1による照光動作を行うことができる。
こうして操作者は、身体の一部に取り付けた保持ベルト8にてバッテリー電源部3を保持しながら施術を行え、長時間の施術を必要とする医療用光源装置として好適である。また、必要に応じて、充電しながらの作業も可能となる。しかも、バッテリー保持ベルト8に取り付けたコントロールユニット10により照光部1への通電を制御するために安定した照度が得られ、この面からも医療に適した光源装置である。
このように、第1の実施形態による医療用光源装置は、保持ベルトに電源部を取り付けて、操作者はこの電源部を保持する保持ベルトを身体の一部に装着するようにする。そして、電源部がDC電源の場合、大型のバッテリーにより構成されるバッテリー電源部であって、または、多数の小型バッテリーにて構成されるバッテリー電源部の何れも携帯可能である。そのため、操作者が施術を行う上で充分な照光時間が得るだけの大きな電源容量を確保することができる。
次に、図1に示す本医療用光源装置の各構成について、更に詳細に説明する。図2は電気回路を示すブロック図であり、光源としてLEDを備えた照光部1と、照光駆動部2と、互いに直列又は並列接続される充電式の複数のリチュームイオンバッテリー電源部3と、例えばMPUボードにて構成される制御部4と、電源オン/オフスイッチ5A及び照光部1の照光強度を高・中・低に調節するための3通りの切替スイッチ5Bを具備したスイッチ部5と、バッテリー電源部3を充電する充電器6としてのACアダプタとから構成している。
この電気回路において、照光駆動部2と制御部4とスイッチ部5は一体となってコントロールユニット10を構成している。そして、照光部1とバッテリー電源部3はコントロールユニット10とは別体で構成されるが、動作時には電気的に接続される。また、充電器6については、必要に応じてコントロールユニット10と繋げることができるようになっている。
制御部4は、電源オン/オフスイッチ5Aのオンによりスイッチ部5から電源オン信号が入力すると、照光駆動部2を通して、照光部1の発光動作を制御する。そして、切替スイッチ5Bの操作によりスイッチ部5から照光強度の選択信号が入力すると、制御部4はこのときの指定の光の強度に応じた定電流が照光部1に通電されるよう照光駆動部2を制御する。
図6は、照光部1を定電流で駆動する照光駆動部2の構成を示している。同図で、照光駆動部2は、照光部1のLED29とそのコレクタ側で接続される駆動トランジスタ23と、このトランジスタ23のエミッタ側に接続されて他端がアースされる抵抗24と、LED22と並列に電源端子28に接続される定電圧ダイオード25と、一端が定電圧ダイオード25に接続されて他端がアースされる抵抗26と、定電圧ダイオード25と抵抗26との中点がその+入力側に接続されて、且つトランジスタ23のエミッタ側と抵抗24の中点がその−入力側に接続されると共に、その出力側がトランジスタ23のベース側に接続されるオペアンプ27とから構成している。また、トランジスタ23のコレクタ側に接続される照光部1のLED29の他端は、バッテリー電源部3の電源が供給される電源端子28に接続されている。
かかる構成の図6による照光駆動部2は、制御部4が切替スイッチ5Bの操作に基づく指定の照光強度に応じた電圧を電源端子28に供給すると、トランジスタ23はオペアンプ27によりベース電圧がかかってオンしており、LED29に電流が流れる。一方、定電圧ダイオード25と抵抗26の経路にも電流が流れて、オペアンプ27の+入力側にかかる抵抗26の端子電圧は一定となっている。
しかるにLED29を流れる電流が設定値を超えると抵抗24に流れる電流も上昇し、オペアンプ27の−入力側にかかる抵抗24の端子電圧が上昇するために、オペアンプ27はトランジスタ23をオフするようにベース電圧を制御し、これによりLEDに電流は流れなくなる。これが常に繰り返されることにより定電流動作を行うことができる。
照光部1の発光動作を制御するのに上記した定電流駆動方式に限らず、回路上のスイッチデバイス、例えばトランジスタ、MOSFET等にて照光強度の指定に応じたデューティー比を制御することで照光部1へ流れる電流を制御するパルス駆動方式であっても良い。
図7は、パルス駆動方式による照光駆動部2の構成を示している。同図で、スイッチデバイス31には例えばMOSFETを使用しており、そのゲート側にパルス発生器32からのPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力するよう接続し、PWM信号が高レベルとなるとスイッチデバイス31がオンとなって、バッテリー電源部3の電圧が印加される電源端子36と接続されている入力側から負荷側へと電流が流れる。
スイッチデバイス31の負荷側には照光部1のLED34と抵抗37を接続してアースしているが、その前段にはコイルと32とコンデンサ33とから成る平滑回路を設けて、スイッチング動作によるパルス出力を平均化して出力するようになっている。コイル32の前段には、スイッチデバイス31がオフになってもコイル32に電流を供給し続けるためにダイオード35を設けている。これにより、スイッチデバイス31のオン時間(オフ時間)を制御すれば、照光部1へ流れる電流を効率的に調節することができる。よって、この場合、制御部4は、パルス発生器32のデューティー比を変える制御を行うことで照光部1の明るさを調節できる。
図2において、制御部4は、バッテリー電源部3の電源容量をチェックしており、電圧低下を検知するとインジケータ9を点灯させて警告し、そして、充電器6がコントロールユニット10に接続されると、充電器6からバッテリー電源部3に充電するための電流供給を制御して、バッテリー電源部3への充電を行う。
前述したように、光源としてはLED以外の他の光源も使用可能であるが、LEDを用いた場合にLED光は発熱量が少なく、長時間照射しても照射対象物が熱による影響を受けにくい利点がある。よって、数時間にも及ぶ医療手術にあっては、人体の組織を傷めることが無いために、医療手術の光源として優れている。
照光部1を操作者の頭部に装着するために、図3の例においては、図1の場合と同様、双眼ルーペを保持具7として照光部1を取り付けている。双眼ルーペは、手元の局所的な視覚対象物を拡大して視認する手段として、医療分野、精密工作、宝石加工等の各分野に広く使用されており、眼鏡と同じ構造の主鏡取付用フレーム11と、作業対象の像を拡大するための双眼ルーペ本体12(主鏡)と、双眼ルーペ本体12を主鏡取付用フレーム11に取り付けるための主鏡取付部13と、精密操作者の視力の補償が可能な焦点調整部14と、双眼ルーペ本体を取り付けるための主鏡取付用キャリアレンズ15と、精密操作者に装着するためのフレーム蔓部16とから構成されている。
双眼ルーペに照光部1を取り付けるときは、照光部1は装着手段18にて双眼ルーペのブリッジ17に照光部1を取り付ける。装着手段18は、双眼ルーペのブリッジ17を挟持する一対の対向板52と、対向板52にそれぞれ設けたネジ孔51と、ビス50とから成り、ビス50を双眼ルーペのブリッジ17にも形成されている透孔と対向板52のネジ孔51を貫通して締め付け、照光部1を双眼ルーペに取り付ける。
そして、コントロールユニット10から照光部1への通電コード19は、主鏡取付用フレーム11及びフレーム蔓部16に図示しない適宜の手段にて保持することで、操作者の体の前面に垂れ下がるのを防止する。
このようにして双眼ルーペと照光部1を組み合わせることにより、双眼ルーペに求められる深い焦点深度をより深く実現できる。
保持具7はこのような双眼ルーペに限るものではなく、帽子やヘッドバンドであっても良い。図4はヘッドバンドを保持具7とした例を示すもので、照光部1をヘッドバンドに取り付けている。このヘッドバンドは樹脂部材から成っており、操作者の頭にその弾性により保持することで固定できる。ヘッドバンドはこのような構成に限らず、また材質も布やゴム等による種々な形態がある。
さらに、この図4で例示するヘッドバンドは、照光部1とヘッドバンドとを一体に構成しているが、双眼ルーペの例のごとく、図3に示すビス50を用いた装着手段18やクリップ等による装着手段にて、照光部1を適宜ヘッドバンドに着脱自在な構成とすれば、種々用いられている汎用のヘッドバンドも保持具7として利用することができる。
こうして、照光部1を操作者の頭部に装着することにより、操作者が作業位置を変えても手元に充分な照度や照射範囲を確保することができる。
ところで、上記のように、照光部1をヘッドバンドに取り付けるようにしても良いが、照光部1をヘッドバンドと一体に構成されたものであっても良い。また、照光部1からの電気コードは、コントロールユニット10に接続されるが、コードを巻き付けるコードリールを介して接続するようにすると良い。
図5は、操作者がバッテリー電源部3を身体の一部に装着可能なようバッテリー電源部3を保持するバッテリー保持ベルト8を示している。前述したようにバッテリー電源部3は1個の場合もあるが、図1と同様、この例でも複数のバッテリー電源部3を互いにコードリールにて接続し、さらにバッテリー電源部3とコントロールユニット10もコードリールにて接続することにより、バッテリー保持ベルト8にバッテリー電源部3とコントロールユニット10とを環状に配置している。図示したように、バッテリー保持ベルト8は、複数のバッテリー電源部3がベルト内に埋め込まれた状態で保持するようにしている。これにより、操作者はバッテリー保持ベルト8を腰に巻くことで、施術中にバッテリー電源部3とコントロールユニット10も照光部1と共に身体に装着することができ、コントロールユニット10の前面に配置した電源オン/スイッチ5A及び照光強度を高・中・低と3通りに調節する切替スイッチ5Bを操作しながら施術を行うことができる。
さらに、充電器6をコントロールユニット10に常に接続しておくこともできる。この場合、制御部4は照光部1の制御とバッテリー電源部3への充電制御の両方を同時に行うために、充電しながら照光部1から光が照射されるために、継続して長時間にも及ぶ作業にも対応することができる。
上記の医療用光源装置は、バッテリー電源部3をバッテリー保持ベルトにて操作者の身体に装着することで、大型のバッテリーまたは小型であっても多数のバッテリーを携帯可能にすることで医療現場での施術を行う上で充分な照光時間が得られるだけの大きな電源容量を確保することができる。
一方、バッテリー電源部の電力消費を抑制することでも、医療現場での施術を行う上で必要な照光時間が得られる。医療現場において長時間に及ぶ手術であっても、特別に照度を上げることが必要な高い精密度が要求される作業時間帯は限られている点に着目すれば、LEDが高出力で発光する期間を制限することにより、比較的小型のバッテリーでも医療現場で必要な長時間の照光時間を確保することができる。
本発明の第2の実施形態に係る医療用光源装置は、光量を増大させる必要が生じたとき、操作者の操作にてLEDに定格を上回る電流を供給して高出力で発光させるものである。但し、定格を上回る電流を供給する期間をタイマにて制限することでLEDの破損を防止している。この場合の光源としては、通電電流が定格値を上回っても直ちに破損することなく、ある程度の耐久性を有することが条件であり、LED以外には、例えば、ハロゲンランプやキセノンランプがある。しかし、この第2の実施形態においては、光源として通常のガス入りの白熱電球では、通電電流が定格値を上回るとフィラメントの折損を生じるために好ましくない。ハロゲンランプは、白熱電球と同様にタングステンのフィラメントを有するが、ランプが高温になってタングステンが昇華しても、ハロゲンサイクルと呼ばれる化学反応によりタングステンがフィラメントに戻るため、熱からの耐久性を有している。また、フィラメントを有さないキセノンランプは、更に高い耐久性を有している。
尚、本発明の各実施の形態において、光源が、LEDや白熱電灯と異なり、例えば、キセノンランプ、プラズマ光源ランプ、ハロゲンランプ等の放電タイプの光源の場合は、一時的に消灯した後直ちに再点灯すると照度の立上りが遅いので、一時的な発光停止(消灯)の制御は、光源への電源供給停止ではなく、発光部前面にシャッター(図2の符号1A)を設けることにより消灯させるようにする。この場合、当該シャッター1Aの開度調節によって、照度調整を行うことも可能である。従って、この場合、本発明の各実施の形態における制御部4、54、84は、一時的な消灯及び照度調整のためにシャッター1Aを制御することになる。
図8は、この第2の実施形態による医療用光源装置の回路構成を示すブロック図であり、LEDを有する照光部61と、マイクロプロセッサユニットMPU及び電流制御回路2を備えた制御部54と、スイッチ部55と、充電式のバッテリーを複数個接続して成るバッテリー電源部60と、このバッテリー電源部60を充電する充電器56としてのACアダプタとから構成されている。そして、制御部54のマイクロプロセッサユニット(以下、単にMPUと言う)には、これら周辺の装置を制御する処理手順がプログラムされている。
スイッチ部55は、照光部61を点灯させるための第1のスイッチ55Aと、照光部61を増大光量で点灯させるため第2のスイッチ55B、55Cとから成る。制御部54は、これら第2のスイッチ55B、55Cが操作されると、照光部61に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にするよう電流制御回路62を制御する。
実施例では、増大する光量を2通りに選択可能なよう2通りのスイッチ55Bと55Cとを設けて、操作者により増大する光量を適宜、大または小に選択できるようになっている。
また、制御部54は、バッテリー電源部60の電源容量をチェックしており、電圧低下を検知するとインジケータ59を点灯させて警告し、そして、充電器56が制御部54に接続されると、制御部54は充電器6からバッテリー電源部60におけるバッテリーを充電するための電流供給を制御して充電を行う。
図9は、制御部4のMPUによる照光部1の点灯を制御する処理手順を示すフローチャートである。MPUは、スイッチ55Aが操作されると処理手順をスタートし、照光部1に定格値の電流を供給するよう電流制御回路62を制御する(ステップS1)。このとき電流制御回路62は、バッテリー電源部60から照光部61に流れる平均電流値が定格値となるようMPUによって制御されている。
そして、MPUはレジスタRにタイマT2フラグをセットしているかを確認し(ステップS2)、セットしていなければステップS4に進むが、セットしているとレジスタRのタイマT2にタイマ値を加算してタイマ計時を行う(ステップS3)。このステップS2及びステップS3の処理については後に明らかとなるが、ここではタイマフラグT2をセットしておらず、MPUはステップS4の処理となる。
ステップS4では、スイッチ部55からの信号を取得してスイッチ55Aの操作を確認し、スタートから2度目のスイッチ55Aの操作がなければ、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作を確認する(ステップS5)。何れかのスイッチ55B、55Cの操作を確認すると、MPUは内部に有しているレジスタRで計時しているタイマT2が終了しているかを確認する(ステップS6)。この場合、タイマT2による計時動作は行っておらず、次のステップS7に進む。
ステップS7でMPUは、増大光量フラグF0をレジスタRにセットするが、このとき増大光量フラグF0には、操作されたスイッチ55Bまたはスイッチ55Cを識別するデータが書き込まれる。
そして、MPUは、増大光量フラグF0の内容に基づいて、照光部61の照光量を操作されたスイッチ55Bまたはスイッチ55Cに応じて増大すべく、電流制御回路62を制御する(ステップS8)。この光量増大制御により、照光部61に流れる平均電流値は定格値から当該定格値よりも大きい増大値の電流が流れる。そして、スイッチ55B、55Cの何れが操作されても、照光部61への供給電流は定格値を上回る増大値となるが、スイッチ55Bが操作されたときに流す電流の方が、スイッチ55Cが操作されたときに流す電流よりも高くしてある。
照光部61に定格値よりも大きい増大値の電流が流れると、LEDはその温度上昇特性に応じて発熱し不具合を生ずるために、MPUが照光部61に定格値よりも大きい増大値の電流を流す時間は、LEDの温度上昇特性に基づく所定期間に定められている。
更に、この所定期間は、LEDの温度上昇時間特性に基づいて当該LEDの当該所定期間内の温度が最大許容値を超えないように設定されている。
よってMPUは、増大光量の制御を行った後、レジスタRのタイマT1にタイマ値を加算してタイマT1計時を行う(ステップS9)。そして、加算の結果、タイマT1の値が所定の判定値に達したかを判定することで、タイマ時間が前記所定期間経過したかを判定する(ステップS10)。このとき増大光量が大きいスイッチ55Bが操作されたときの方が大きな電流を流すために前記所定期間は短く設定してあり、MPUはレジスタRにセットしている増大光量フラグF0の内容に応じて、タイマT1の値の判定値を変えるようにプログラムされている。
例えば、スイッチ55Bが操作されたときの光量は通常の定格電流供給時と比べて光量を40%アップさせるために前記所定期間として20分のタイマ時間を設定しており、一方、スイッチ55Cが操作されたときは、照光部61の光量は通常の定格電流供給時と比べて光量を30%アップさせるために前記所定期間として30分のタイマ時間を設定している。
ステップS10において、タイマ時間内であると判断したときは、MPUはスイッチ55Aが操作されていないことを確認し(ステップS13)、スイッチ55Aが操作されていないと、次のステップS14の処理に進み、光量切換のためにスイッチ55B又は55Cが操作されていないかを確認する。
そして、光量切換のスイッチ操作が無い場合にはステップS9に戻り、ステップS9からの動作を繰り返す。従って、操作者によって操作されたスイッチ55B又は55Cに応じた増大値の電流が継続して照光部1に流れて通常よりも明るく発光している。
一方、ステップS14にて、光量切換のためのスイッチ55B又は55Cの操作が有ることを確認すると、ステップS15の処理に進む。例えば、操作者がスイッチ55Cを操作してそれに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者がスイッチ55Bを操作して更に光量を増大することを指示していると、MPUは、ステップS15にて、増大光量フラグF0をスイッチ55Bを識別するデータに書き換えると共に、これに応じて前記タイマ時間も変更する。
そして、次のステップS16にてスイッチ55Bの操作に応じて照光部1からの光量を更に上げるべく電流制御回路2を制御して、ステップS9の処理となる。同様にして、操作者がスイッチ55Bを操作して、それに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者がスイッチ55Cを操作すると、増大光量を低下するよう変更する。
ステップS15の処理でのタイマ時間の変更は、タイマT1による現在のタイマ値に基づき、照光部1へ供給する電流値を切り換えたときに、この電流を流すことができる許容時間の補正を行うものである。例えば、スイッチ55Bが操作されたときタイマ時間は20分に設定しているが、このタイマ時間内にスイッチ55Cが操作されて増量光量の変更が指示されると、定格電流以上ではあるものの小さな電流を照光部1に流すことになるために、タイマ時間は20分より長い時間に再設定する。一方、スイッチ55Cが操作された状態からスイッチ55Bが操作されたときは、30分に設定しているタイマ時間を30分より短い時間に再設定する。よって、MPUは、これまで供給していた定格電流を上回る電流値及びその供給時間(タイマT1による現在のタイマ値)と、これから供給する電流値とに基づき、タイマ時間を補正する。これにより、次にステップS10の処理となったときは、タイマT1の値が補正したタイマ時間に達しているかを判定することになる。
このような光量増大時において、スイッチ55Aの操作を確認すると(ステップS13)、電流制御回路62を制御して照光部61への電流の供給を停止させ照光部1の点灯を終了する(ステップS12)。同時にレジスタRの内容をすべてクリアして初期状態となる。
一方、MPUは、ステップS10にてタイマ時間T1の終了を確認すると、レジスタRにタイマT2フラグF1をセットすると共に増大光量フラグF0をクリアした後(ステップS11)、ステップS1の処理に移って照光部61への供給電流を定格値に切換えて増大光量の制御を終了し、ステップS2からの動作となる。
このように照光部1の光量を増大させ、再び定格値の電流を流して通常の光量に戻した後からの一定期間においては、MPUはスイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されても増大値の電流を流すことを停止するようになっている。この一定期間は、照光部1に増大値の電流を流した後にLEDの温度が定格許容値以下に低下するまでの時間に設定している。
したがって、照光部61の光量を増大させて、再び定格値の電流を流して通常の光量に戻した状態でステップS2の処理となると、MPUは前のステップS11の処理にてレジスタRにタイマT2フラグF1をセットしているために、次のステップS3の処理にてレジスタRのタイマT2にタイマ値を加算してタイマT2計時を行う。
以後、MPUは、ステップS4にてスイッチ55Aの操作により照光部61の駆動停止を指示されない限り、タイマT2の計時を行いながら通常光量での発光を制御する。
そして、ステップS5にてスイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されたことを確認すると、次のステップS6にてタイマT2の値が所定の判定値に達したかを判定することで、タイマT2時間が所定期間経過したかを判定する。このときの所定期間は、照光部61に増大値の電流を流した後からLEDの温度が定格許容値以下に低下するまでの前述した時間である。
よって、タイマT2が所定期間を経過している場合にはタイマT2をクリアしてステップS7に進み、レジスタRに増大光量フラグF0をセットして増大光量制御を行う。しかしながら、タイマT2が所定期間に達していなければ、増大光量制御を行うことなくステップS2からの処理となり通常光量での発光を制御しながらタイマT2の計時を行う。
斯かる処理手順による一連の制御により、MPUは定格値の電流を照光部61に供給している状態でスイッチ55B或いは55Cが操作されると、照光部61が発熱によるLEDの劣化防止が保障されているタイマ時間内で定格電流を上回る増大値の電流を流して高光束(増光)を実現する。
また、図9のフローチャートには示していないが、ステップS9からステップS16までの処理を繰り返して光量を増大させているときに、スイッチ55Aの操作により、定格値の電流を電流制御回路2に供給して照光部1を通常の発光状態に戻すことも可能である。この場合、増大光量フラグF0をセットしている状態でスイッチ55Aが操作されると、MPUは増大光量フラグF0をリセットしてステップS1に進み、照光部1に定格値の電流を供給するよう電流制御回路2を制御するものである。
以上、図8に示す構成においては、定格を上回る電流を供給する期間をタイマにて制限しているが、温度を直接検知して定格を上回る電流を供給する期間を制限しても良い。図10は、このような構成の電気回路を示すブロック図であり、回路の各構成要素において図8と同じ機能を有するものは同一の符号を付して説明を省略する。この回路においては、照光部61のLEDの温度をサーミスタ等による温度センサ63を設けている。図8の場合と同様に照光部61の光源はLEDに限定されず、通電電流が定格値を上回っても直ちに破損することなく、ある程度の耐久性を有するハロゲンランプやキセノンランプなどでも良い。
図11のフローチャートにて、この場合のMPUによる照光部61の点灯を制御する処理手順を説明する。スイッチ55Aが操作されると処理手順をスタートし、照光部61に定格電流を供給するよう電流制御回路62を制御する(ステップS21)。電流制御回路62は、バッテリー電源部60から照光部61に流れる平均電流値が定格値となるようMPUによって制御されている。
そして、MPUは、スイッチ部55からの信号を取得してスイッチ55Aの操作を確認し(ステップS22)、操作されていなければ、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作を確認する(ステップS23)。スイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されていないとステップS22からの処理の繰り返しとなるが、ステップS22にてスイッチ55Aの操作を確認すると、ステップS33の処理となりMPUは照光部61へのバッテリー電源部60からの電流供給を停止するよう電流制御回路62を制御して発光動作を停止する。
一方、MPUは、何れかのスイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作を確認すると、温度センサ54からの出力を取り込んで、検知温度が所定温度(例えば、80°C、または余裕を見越したそれ以下の温度)であるかを判定し(ステップS24)、所定温度以下であればレジスタRに操作されたスイッチ55Bまたはスイッチ55Cに応じた増大光量フラグF0をセットする(ステップS25)。増大光量フラグF0は、操作されたスイッチ55B又はスイッチ55Cを識別するデータである。
続いて、MPUは、増大光量フラグF0の内容に応じた光量増大制御を行い(ステップS26)、次のステップS27にてスイッチ55Aの操作により発光の停止を指示されていないかを確認し、スイッチ55Aが操作されていないとステップS28の処理に進み、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されたかを確認する。例えば、操作者がスイッチ55Bを操作したことで、それに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者が更にスイッチ55Cを操作すると、MPUはステップS29にて増大光量フラグF0の内容をスイッチ55Cの操作を識別するデータに書き換え、次のステップS30にて、照光部1からの光量を更に上げるべく電流制御回路2を制御して、ステップS31の処理となる。同様にして、操作者がスイッチ55Cを操作して、それに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者がスイッチ55Bを操作すると、増大光量を低下するよう変更する。
一方、ステップS28において、スイッチ55B又はスイッチ55Cが操作の無いことを確認したときはステップS31の処理に進むため、増大光量を変更することなく今までの発光状態が継続される。
ステップS31においては、MPUは、温度センサ15からの出力を取り込んで温度を検知し、検知温度が所定温度未満の温度であるかを判定する。所定温度以上であれば、ステップS27からの動作を繰り返す。従って、スイッチ55B又はスイッチ55Cの操作に応じた増大値の電流が継続して照光部1に流れ、何れの場合もLEDは通常よりも明るく発光している。
かかる光量増大制御の処理において、ステップS27で、MPUが、スイッチ55Aの操作を確認すると、ステップS33の処理となり、電流制御回路2を制御して照光部1への電流の供給を停止させ照光部1の点灯を終了する。
照光部1のLEDからの光量の増大が行われている状態で、温度センサ15による検知温度が所定温度に到達していることをステップS31にて検知したときは、レジスタRの増大光量フラグF0をリセットしてステップS21の処理となり、MPUは照光部1への供給電流を定格値に切換えて光量増大制御を終了し、ステップS22からの処理となる。
そして、MPUは、スイッチ55Aの操作を確認すると、電流制御回路2を制御して照光部1への電流の供給を停止させる(ステップS33)。同時に、制御部4は、レジスタRの内容をリセットして初期状態となる。
スイッチ55Aが操作されていない場合は、MPUは照光部1に定格電流を供給するよう電流制御回路2を制御しており、照光部1は通常の光量で発光している。そして、MPUは、スイッチ55Aの操作が無いことをステップS22にて確認し、次のステップS23にて、スイッチ55B又は55Cの操作を確認するとステップS24の処理となる。従って、MPUは、温度センサ15からの出力を取り込んで温度を検知し(ステップS24)、検知温度が所定温度を超えているかを判定し(ステップS25)、未満であるときは、レジスタRにスイッチ55B又は55Cの操作に応じた増大光量フラグF0をレジスタRにセットして(ステップS26)再び光量増大制御を繰り返す。従って、LEDの温度が所定未満であることをステップS25にて確認している間においては、光増量終了後でも光量増大を再開することができる。
また、図11のフローチャートには示していないが、ステップS27からステップS31までの処理を繰り返して光量を増大させているときに、スイッチ55Aの操作により、定格値の電流を電流制御回路2に供給して照光部1を通常の発光状態に戻すことも可能である。この場合、増大光量フラグF0をセットしている状態でスイッチ55Aが操作されると、MPUは増大光量フラグF0をリセットしてステップS21に進み、照光部1に定格値の電流を供給するよう電流制御回路2を制御するものである。
次に、図8及び図10における電流制御回路62の具体的な回路構成を示して、制御部54におけるMPUによる照光部61への供給電流の制御について説明する。尚、電流制御回路62の構成を図12及び図13にて2通り例示するが、図12及び図13の何れの電流制御回路62を用いても良い。
図12に示す電流制御回路62は、電源Vccに照光部61のLED65とそのコレクタ側で接続される駆動トランジスタQ1と、このトランジスタQ1のエミッタ側に接続される抵抗回路66とを接続して成る。そして、MPUは抵抗R11を通してトランジスタQ1のベースをポートaで接続して、そのオン/オフを制御する。
抵抗回路66は、トランジスタQ1のエミッタと一端で接続されて他端が接地されている抵抗R1と、この抵抗R1と並列接続されるトランジスタQ2及び抵抗R2の直列回路と、やはり抵抗R1と並列接続されるトランジスタQ3及び抵抗R3の直列回路とから成る。そして、トランジスタQ2のベースは抵抗R12を通して制御部54のMPUのポートb、トランジスタQ3のベースは抵抗R13を通して制御部4のポートcに接続されて、制御部54によりそれぞれそのオン/オフが制御される。ここで、抵抗R11、抵抗R12、抵抗R13は、接続される各トランジスタへのベース電流を制限するために設けられる。
抵抗回路12の抵抗値は抵抗R1、R2及びR3の合成抵抗値によって定まり、トランジスタQ2及びトランジスタQ3がオフしている通常状態で電流制限抵抗値はR1で、トランジスタQ2がオンでトランジスタQ3がオフのときはR1・R2/(R1+R2)、トランジスタQ2及びトランジスタQ3が共にオンのときはR1・R2・R3/(R1+R2+R3)となる。
このとき、抵抗R1、R2及びR3の抵抗値を、R1>R1・R2/(R1+R2)>R1・R2・R3/(R1+R2+R3)となるように設定し、抵抗値がR1のときLED65への供給電流は定格値で、電流制限抵抗値がR1・R2/(R1+R2)のときの供給電流は増大値、電流制限抵抗値がR1・R2・R3/(R1+R2+R3)のときの供給電流は更に増大するようにしている。これにより、制御部54がトランジスタQ2及びトランジスタQ3の何れもオフさせたときは、LED65には定格値の電流が供給されて通常の発光量であるが、トランジスタQ2をオンさせると増大値の電流が供給されて発光量が増し、トランジスタQ2及びトランジスタQ3を共にオンさせると、さらに供給電流が大きくなり発光量が増大する。
したがって、制御部54によるトランジスタQ2及びトランジスタQ3のオフさせる制御は前述した処理手順の「LEDに定格電流供給」の処理に該当し、トランジスタQ2をオンさせる制御はスイッチ5Bが操作されたときの「光量増大制御」に該当し、トランジスタQ2及びトランジスタQ3を共にオンさせる制御はスイッチ5Cが操作されたときの「光量増大制御」に該当する。
斯かる構成の電流制御回路62は、MPUがトランジスタQ1をオンさせて電源Vccを電流制御回路2に供給するとLED29に電流が流れる。このとき制御部54はトランジスタQ2及びトランジスタQ3をオフさせているので定格電流がLED29には流れて通常の発光を行っている。尚、MPUはトランジスタQ1のオン/オフを所定のデューティー比で制御して所定の電流が流れるように制御している。従って、LED29への印加電圧は矩形波状となるが、矩形波に限らずその立上りと立下りを階段状にすることで略半波形状にすると良い。これによって、急激な照度変化を解消することができる。
そして、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作により、MPUがトランジスタQ2をオン、或いはトランジスタQ2及びトランジスタQ3を共にオンさせると、抵抗回路66の電流制限抵抗値に応じた電流がLED65に流れて発光する。従って、定格電流による照光部61の照光動作中にスイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されると、MPUは操作されたスイッチの増光量に応じて定格電流を上回る量の電流が、LED65に流れるよう照光部61を制御する。このように制御部54は、MPUのポートa,b,cからトランジスタQ1、Q2及びQ3を制御してLED29の発光量を切換える。
照光部61の発光動作を制御するのに上記した回路構成に限らず、回路上のスイッチデバイス、例えばトランジスタ、MOSFET等にて照光強度の指定に応じたデューティー比を制御することで照光部1へ流れる電流を制御するパルス駆動方式であっても良い。
図13はパルス駆動方式による電流制御回路62の構成を示している。同図で、スイッチデバイス71には例えばMOSFETを使用しており、そのゲート側にパルス発生器72からのPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力するよう接続し、制御部4のMPUのポートa’からの制御信号にてPWM信号が高レベルとなるとスイッチデバイス71がオンとなり、バッテリー電源部60の電圧が印加されて入力側から負荷側へ電流が流れる。
スイッチデバイス71の負荷側には照光部61のLED74と保護抵抗R4を接続してアースしているが、その前段にはコイルとLとコンデンサCとから成る平滑回路を設けて、スイッチング動作によるパルス出力を平均化して出力するようになっている。コイルLの更に前段には、スイッチデバイス71がオフになってもコイルLに電流を供給し続けるためにダイオード75を設けている。これにより、スイッチデバイス71のオン時間(オフ時間)を制御すれば、照光部61へ流れる電流を調節することができる。よって、この場合、制御部54は、パルス発生器72のデューティー比を変える制御を行うことで照光部61の光量を増大できる。尚、LED74に印加する電圧は矩形波状であるが、矩形波に限らずその立上りと立下りを階段状にすることで略半波形状であっても良い。
MPUはスイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作に応じて、照光部61に流れる平均電流値は定格値から当該定格値よりも大きい増大値の電流が流れるようにデューティー比を変える制御を行う。そして、スイッチ55B、55Cの何れが操作されても、照光部61への供給電流は定格値を上回る増大値となるが、スイッチ55Bが操作されたときに流す電流の方が、スイッチ55Cが操作されたときに流す電流よりも高くしてある。MPUがポートa’からパルス発生器32へ制御信号を出力する制御は処理手順の「LEDに定格電流供給」の処理や、スイッチ5Bまたはスイッチ5Cが操作されたときの「光量増大制御」に該当する。
かかる構成の電流制御回路62は、MPUがポートa’から出力する制御信号は照光部61に定格値の電流を供給するデューティー比を指示しているが、スイッチ55Bまたは55Cが操作されると、MPUは操作されたスイッチの増大光量に応じて増大値の電流を供給するようデューティー比を変える制御信号を出力する。
上記した第2の実施態様の医療用光源装置は、操作者の身体に装着可能なLEDによる光源装置において、光量を特に上げる必要が生じた場合にのみ、発熱の影響によりLEDが劣化しない範囲で所定期間にわたって最大値以下であって定格値(連続定格値)を上回る電流を流すことにより、複雑な構成を用いずとも光量を上げることができる。よって、必要以上に電源を消費することが無くなり、医療現場での手術に用いるのに必要な長時間の照光時間を確保できる。
また、例えば家庭内の照明用途等に用いられるLED照明装置は、LEDの発光量を多段階に調光するが、何れも調節された発光量で継続的に発光するようになっており、高出力の発光状態に調節された場合は相応に発熱することを想定して、熱による突然の停止や劣化による極端な寿命の低下に備えて、適切な放熱対策を施すことが必要となる。ところが、このような放熱対策は、操作者の体に装着可能なよう小型化を前提とする医療用光源装置にとっては、装置の大型化を招くことになる。しかしながら、光量を特に上げる必要が生じた場合にのみ、発熱の影響によりLEDが劣化しない範囲で所定期間にわたって最大値以下であって定格値(連続定格値)を上回る電流を流すので、大容量のバッテリーや特別な放熱対策が必要なくなり、小型化された医療用光源装置が提供される。
照光部61は保持具にて操作者の身体に装着されるが、例えば双眼ルーペで保持されて操作者の頭部に装着される。また、バッテリー電源部60も第1の実施態様と同様に、操作者の身体の一部に装着しても良い。この場合、図5に示されているバッテリー保持ベルト8にて操作者の腰に装着するのであれば、バッテリー電源部60と共に、MPUと電流制御回路62を含む制御部54とスイッチ部55をコントロールユニット10にして一体化してバッテリー保持ベルト8に取り付け、コントロールユニット10はコード42を通して照光部61へ駆動電流を供給して照光動作を制御するよう構成する。コントロールユニット10は、コンセント41にプラグが差し込まれた充電器6が接続されるとバッテリー電源部3への充電制御を行うが、バッテリー電源部3への充電を行いながら照光部1による照光動作を行うことができる。
次に本発明の第3の実施態様を説明する。この実施態様では、加速度センサにより操作者の動きを検知して、その動きに応じて発光量の制御を行うものである。医療手術において、例えば血管や微細な箇所の切除や縫合等の施術等で局部へより多くの光量で照射させる必要がある時間は全体の中で2割程度とされている。したがって、この2割程度の時間以外は照光部1を暗くするよう制御すれば、バッテリー電源の電力消費を抑えることができる。
したがって、図1で説明すれば、保持具7に照光部1と共に加速度センサを設けて操作者の動きを加速度センサにて検知し、加速度センサが加速度を検知しているときは、より多くの光量で照射させる必要のない手術期間と判断して照光部1を暗くするよう制御するものである。図14はこの電気回路の構成を示すブロック図であり、照光部81と、照光駆動部82と、バッテリー電源部83と、制御部84と、電源オン/オフスイッチ85A及び照光部81の照光強度を高・中・低に調節するための3通りの切替スイッチ85Bを具備したスイッチ部85と、バッテリー電源部83を充電する充電器86としてのACアダプタと、加速度センサ80とから構成される。照光部1の光源としては、第1の実施態様と同様、LED等種々の光源が使用される。
加速度センサ80は、機械式・光学式・半導体式と種々使用可能であるが、医療用光源装置としては小型化の点で半導体式が最適である。特に、保持具が操作者の頭部に着ける双眼ルーペや帽子またはヘッドバンドの場合は尚更である。
図15は加速度センサ80を保持具7としての双眼ルーペ87に装着した例を示すもので、操作者の頭部の動きによる振動を加速度センサ80が検出して電気信号に変換し、信号ケーブル88によって制御部84に伝送する。加速度センサ80は、粘着テープ等で双眼ルーペ87に貼り付けられる。
制御部84は、電源オン/オフスイッチ85Aのオンによりスイッチ部85から電源オン信号が入力すると、照光駆動部82を通して、照光部81の発光動作を制御する。そして、切替スイッチ85Bの操作によりスイッチ部85から照光強度の選択信号が入力すると、制御部84はこのときの指定の光の強度に応じた定電流が照光部81に通電されるよう照光駆動部82を制御する。
制御部84は照光部81に通電制御を行っているときに、加速度センサ80が所定値以上の加速度を検出すると照光部81の照度を低下させるよう照光駆動部82を制御する。そして、加速度が所定値以下となると、制御部84は切替スイッチ85Bにて指定された光の強度にて発光するよう照光駆動部82を制御する。
上記構成において、手術中での血管や微細な箇所の切除や縫合等の施術では、操作者は照光部81を固定して施術対象箇所に光を集中させるために、照光部81とともに保持具に保持されている加速度センサ80にて検知される加速度は小さく、制御部84は操作者が必要とする強度にて発光させる。一方、手術中であっても直接施術を行っていないような時間では、操作者は準備作業等で体全体を移動させるような大きな動きをするため頭部が振動して加速度センサ80にて検知される加速度は大きくなる。そして、加速度が所定値以上となると、制御部84は照光部81の照度を低下させるよう照光駆動部82を制御することで、バッテリー電源部83の有効利用が図れる。このとき、加速度センサ80にて検知される加速度が所定値以上となると、照光部81の照光を停止させても良い。
また、この実施態様の構成の場合も、バッテリー電源部83も第1の実施態様と同様に、操作者の身体の一部に装着しても良い。この場合、図5に示されているバッテリー保持ベルト8にて操作者の腰に装着するのであれば、バッテリー電源部83と共に、制御部84とスイッチ部85をコントロールユニット10に一体化しバッテリー保持ベルト8に取り付ける。
このような加速度センサを用いた照光部81の照度の制御は、前述した第2の実施形態の図8又は図10の構成の何れにも適用できる。例えば、図8又は図10において、第2のスイッチ55B、55Cが操作され、照光部61に流れる平均電流値を定格値よりも大きい増大値の電流が流れて高出力の発光制御を開始したとき、MPUはタイマーインターラプトにより加速度センサからの加速度検出信号を定期的に監視し、加速度が所定値を超えたとき照光部61に流れる平均電流値を定格値に落とす制御を行う。こうすることで、第2のスイッチ55B、55Cが操作されても実際には施術対象箇所に光を集中させるような施術を行っていないようなときは直ちに通常の発光制御に戻ることができ、バッテリー電源部11(図8又は図10)の電力の消耗防止やLEDの保護に有効となる。
以上、詳述したように、本発明は、(1)バッテリーを身体に装着することで大容量のバッテリー電源を確保すること(第1の実施態様)、(2)スイッチ操作によりLEDなどによる光源を高出力で一定時間発光させること(第2の実施態様)、(3)加速度センサを具備して手術期間中であっても操作者の動きから強度の光の照射を必要が無いと判断される期間では照度を低下させる(第3の実施態様)、ことにより、長時間の照光を可能とする医療用光源装置が提供される。
上記(1)乃至(3)による3通りの方法はそれぞれ単独で採用しても照光時間を長くすることができるが、説明したように適宜組み合わせて採用することで、一層の長時間の照光が図れる。
また、本発明による医療用光源装置は、ACの商用電源に接続したままで使用することも可能である。例えば、照光部の光源をLEDとした場合、商用電源AC100Vを直流化した12Vの直流電源にてLEDを駆動するもので、図16にて示すように、商用電源にトランス100を介して全波整流回路101を接続し、発生する全波整流を平滑回路102にて平滑し直流化したものをLED駆動回路103に供給するよう構成している。
そして、平滑回路102には逆流防止のダイオードDを通してバッテリー電源部Bを接続している。よって、停電時またはAC電源コードが外れたりして電源供給が停止となるような事態が発生したときは、LED駆動回路103への電源供給はバッテリー電源部Bからへと自動的に切り換わるためにLEDの照光が継続される。
このように、商用電源から電源を供給する構成においても、上記したスイッチ操作により光源を高出力で一定時間発光させる制御や、加速度センサを用いて手術期間中であっても操作者の動きから強度の光の照射を必要が無いと判断される期間では照度を低下させる制御を取り入れることで、電源供給がバッテリー電源Bに切り換わっても長時間の停電に対処可能な医療用光源装置が提供される。
また、LEDなどによる光源の発熱を抑えて長時間の照光を図るにはファンにて光源を冷却するのも効果的である。現在、10数ミリ角で厚さも数ミリ程度の超小型ブラシレスDCファンモータも存在しており、しかも3V乃至5V程度の小容量で足りる、このような小型のファンを用いれば、照光部の筺体内に内蔵させて操作者の身体に装着することも可能である。
図17は小型ファンを内蔵した照光部91の構成を示しており、照光部91は円筒形の筺体92内にLEDユニット93を収納している。LEDユニット93は、LEDが実装されている基板94を有して、この基板94を筺体92に内壁に取り付けることで筺体92内に固定されている。そして、光源から発光される光は、筺体92のキャップ部を形成するレンズ94を通して外部に投光されるようになっている。また、筺体92の側面の一部には、例えば上記した寸法の小型ファン96が納まる程度の凹部95が形成されている。
この小型ファン96は軸流型のファンであり、凹部95の底面に設けられる吸込口97と、吸込口97に対向させて筺体92の側面に設けられる排気口98との間で空気の流れを形成してLEDユニット93を冷却する。そして、小型ファン96は、照光部91に電源を供給するためのバッテリー電源部からリード線99と介して電源が供給される。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
1、61、81、91 照光部
3、60、83 バッテリー電源部
4、54、84 制御部
6、56、86 充電器
7 保持具
8 バッテリー保持ベルト
10 コントロールユニット
55A 第1のスイッチ
55B 第2のスイッチ
63 温度センサ
80 加速度センサ
92 照光部の筺体
96 ファン
電源部はAC電源でも、DC電源でもよい。電源部がDC電源の場合、バッテリー電源部3は複数個とは限らず、照光部1に長時間に亘って安定した電源を供給できるのであれば、大型の1個のバッテリー電源部3で済む場合もあるが、このような重量のあるバッテリー電源でもバッテリー保持ベルト8に取り付けることで身体の一部に装着することができる。
このように、第1の実施形態による医療用光源装置は、保持ベルトに電源部を取り付けて、操作者はこの電源部を保持する保持ベルトを身体の一部に装着するようにする。そして、電源部がDC電源の場合、大型のバッテリーにより構成されるバッテリー電源部、および多数の小型バッテリーにて構成されるバッテリー電源部の何れも携帯可能である。そのため、操作者が施術を行う上で充分な照光時間が得るだけの大きな電源容量を確保することができる。
図6は、照光部1を定電流で駆動する照光駆動部2の構成を示している。同図で、照光駆動部2は、照光部1のLED29とそのコレクタ側で接続される駆動トランジスタ23と、このトランジスタ23のエミッタ側に接続されて他端がアースされる抵抗24と、LED29と並列に電源端子28に接続される定電圧ダイオード25と、一端が定電圧ダイオード25に接続されて他端がアースされる抵抗26と、定電圧ダイオード25と抵抗26との中点がその+入力側に接続されて、且つトランジスタ23のエミッタ側と抵抗24の中点がその−入力側に接続されると共に、その出力側がトランジスタ23のベース側に接続されるオペアンプ27とから構成している。また、トランジスタ23のコレクタ側に接続される照光部1のLED29の他端は、バッテリー電源部3の電源が供給される電源端子28に接続されている。
図5は、操作者がバッテリー電源部3を身体の一部に装着可能なようバッテリー電源部3を保持するバッテリー保持ベルト8を示している。前述したようにバッテリー電源部3は1個の場合もあるが、図1と同様、この例でも複数のバッテリー電源部3を互いにコードリールにて接続し、さらにバッテリー電源部3とコントロールユニット10もコードリールにて接続することにより、バッテリー保持ベルト8にバッテリー電源部3とコントロールユニット10とを環状に配置している。図示したように、バッテリー保持ベルト8は、複数のバッテリー電源部3がベルト内に埋め込まれた状態で保持するようにしている。これにより、操作者はバッテリー保持ベルト8を腰に巻くことで、施術中にバッテリー電源部3とコントロールユニット10も照光部1と共に身体に装着することができ、コントロールユニット10の前面に配置した電源オン/オフスイッチ5A及び照光強度を高・中・低と3通りに調節する切替スイッチ5Bを操作しながら施術を行うことができる。
図8は、この第2の実施形態による医療用光源装置の回路構成を示すブロック図であり、LEDを有する照光部61と、マイクロプロセッサユニットMPU及び電流制御回路62を備えた制御部54と、スイッチ部55と、充電式のバッテリーを複数個接続して成るバッテリー電源部60と、このバッテリー電源部60を充電する充電器56としてのACアダプタとから構成されている。そして、制御部54のマイクロプロセッサユニット(以下、単にMPUと言う)には、これら周辺の装置を制御する処理手順がプログラムされている。
また、制御部54は、バッテリー電源部60の電源容量をチェックしており、電圧低下を検知するとインジケータ59を点灯させて警告し、そして、充電器56が制御部54に接続されると、制御部54は充電器56からバッテリー電源部60におけるバッテリーを充電するための電流供給を制御して充電を行う。
図9は、制御部54のMPUによる照光部61の点灯を制御する処理手順を示すフローチャートである。MPUは、スイッチ55Aが操作されると処理手順をスタートし、照光部61に定格値の電流を供給するよう電流制御回路62を制御する(ステップS1)。このとき電流制御回路62は、バッテリー電源部60から照光部61に流れる平均電流値が定格値となるようMPUによって制御されている。
そして、光量切換のスイッチ操作が無い場合にはステップS9に戻り、ステップS9からの動作を繰り返す。従って、操作者によって操作されたスイッチ55B又は55Cに応じた増大値の電流が継続して照光部61に流れて通常よりも明るく発光している。
そして、次のステップS16にてスイッチ55Bの操作に応じて照光部61からの光量を更に上げるべく電流制御回路62を制御して、ステップS9の処理となる。同様にして、操作者がスイッチ55Bを操作して、それに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者がスイッチ55Cを操作すると、増大光量を低下するよう変更する。
ステップS15の処理でのタイマ時間の変更は、タイマT1による現在のタイマ値に基づき、照光部61へ供給する電流値を切り換えたときに、この電流を流すことができる許容時間の補正を行うものである。例えば、スイッチ55Bが操作されたときタイマ時間は20分に設定しているが、このタイマ時間内にスイッチ55Cが操作されて増量光量の変更が指示されると、定格電流以上ではあるものの小さな電流を照光部61に流すことになるために、タイマ時間は20分より長い時間に再設定する。一方、スイッチ55Cが操作された状態からスイッチ55Bが操作されたときは、30分に設定しているタイマ時間を30分より短い時間に再設定する。よって、MPUは、これまで供給していた定格電流を上回る電流値及びその供給時間(タイマT1による現在のタイマ値)と、これから供給する電流値とに基づき、タイマ時間を補正する。これにより、次にステップS10の処理となったときは、タイマT1の値が補正したタイマ時間に達しているかを判定することになる。
このような光量増大時において、スイッチ55Aの操作を確認すると(ステップS13)、電流制御回路62を制御して照光部61への電流の供給を停止させ照光部61の点灯を終了する(ステップS12)。同時にレジスタRの内容をすべてクリアして初期状態となる。
このように照光部61の光量を増大させ、再び定格値の電流を流して通常の光量に戻した後からの一定期間においては、MPUはスイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されても増大値の電流を流すことを停止するようになっている。この一定期間は、照光部61に増大値の電流を流した後にLEDの温度が定格許容値以下に低下するまでの時間に設定している。
また、図9のフローチャートには示していないが、ステップS9からステップS16までの処理を繰り返して光量を増大させているときに、スイッチ55Aの操作により、定格値の電流を電流制御回路62に供給して照光部61を通常の発光状態に戻すことも可能である。この場合、増大光量フラグF0をセットしている状態でスイッチ55Aが操作されると、MPUは増大光量フラグF0をリセットしてステップS1に進み、照光部61に定格値の電流を供給するよう電流制御回路62を制御するものである。
一方、MPUは、何れかのスイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作を確認すると、温度センサ63からの出力を取り込んで、検知温度が所定温度(例えば、80°C、または余裕を見越したそれ以下の温度)であるかを判定し(ステップS24)、所定温度以下であればレジスタRに操作されたスイッチ55Bまたはスイッチ55Cに応じた増大光量フラグF0をセットする(ステップS25)。増大光量フラグF0は、操作されたスイッチ55B又はスイッチ55Cを識別するデータである。
続いて、MPUは、増大光量フラグF0の内容に応じた光量増大制御を行い(ステップS26)、次のステップS27にてスイッチ55Aの操作により発光の停止を指示されていないかを確認し、スイッチ55Aが操作されていないとステップS28の処理に進み、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されたかを確認する。例えば、操作者がスイッチ55Cを操作したことで、それに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者が更にスイッチ55Bを操作すると、MPUはステップS29にて増大光量フラグF0の内容をスイッチ55Bの操作を識別するデータに書き換え、次のステップS30にて、照光部61からの光量を更に上げるべく電流制御回路62を制御して、ステップS31の処理となる。同様にして、操作者がスイッチ55Bを操作して、それに応じた光量増大制御を行っている状態で、操作者がスイッチ55Cを操作すると、増大光量を低下するよう変更する。
ステップS31においては、MPUは、温度センサ63からの出力を取り込んで温度を検知し、検知温度が所定温度未満の温度であるかを判定する。所定温度以上であれば、ステップS27からの動作を繰り返す。従って、スイッチ55B又はスイッチ55Cの操作に応じた増大値の電流が継続して照光部61に流れ、何れの場合もLEDは通常よりも明るく発光している。
かかる光量増大制御の処理において、ステップS27で、MPUが、スイッチ55Aの操作を確認すると、ステップS33の処理となり、電流制御回路62を制御して照光部61への電流の供給を停止させ照光部61の点灯を終了する。
照光部61のLEDからの光量の増大が行われている状態で、温度センサ63による検知温度が所定温度に到達していることをステップS31にて検知したときは、レジスタRの増大光量フラグF0をリセットしてステップS21の処理となり、MPUは照光部61への供給電流を定格値に切換えて光量増大制御を終了し、ステップS22からの処理となる。
そして、MPUは、スイッチ55Aの操作を確認すると、電流制御回路62を制御して照光部61への電流の供給を停止させる(ステップS33)。同時に、制御部54は、レジスタRの内容をリセットして初期状態となる。
スイッチ55Aが操作されていない場合は、MPUは照光部61に定格電流を供給するよう電流制御回路62を制御しており、照光部61は通常の光量で発光している。そして、MPUは、スイッチ55Aの操作が無いことをステップS22にて確認し、次のステップS23にて、スイッチ55B又は55Cの操作を確認するとステップS24の処理となる。従って、MPUは、温度センサ63からの出力を取り込んで温度を検知し、検知温度が所定温度を超えているかを判定し(ステップS24)、未満であるときは、レジスタRにスイッチ55B又は55Cの操作に応じた増大光量フラグF0をレジスタRにセットして(ステップS25)再び光量増大制御(ステップS26)を繰り返す。従って、LEDの温度が所定未満であることをステップS25にて確認している間においては、光増量終了後でも光量増大を再開することができる。
また、図11のフローチャートには示していないが、ステップS27からステップS31までの処理を繰り返して光量を増大させているときに、スイッチ55Aの操作により、定格値の電流を電流制御回路62に供給して照光部61を通常の発光状態に戻すことも可能である。この場合、増大光量フラグF0をセットしている状態でスイッチ55Aが操作されると、MPUは増大光量フラグF0をリセットしてステップS21に進み、照光部61に定格値の電流を供給するよう電流制御回路62を制御するものである。
抵抗回路66は、トランジスタQ1のエミッタと一端で接続されて他端が接地されている抵抗R1と、この抵抗R1と並列接続されるトランジスタQ2及び抵抗R2の直列回路と、やはり抵抗R1と並列接続されるトランジスタQ3及び抵抗R3の直列回路とから成る。そして、トランジスタQ2のベースは抵抗R12を通して制御部54のMPUのポートb、トランジスタQ3のベースは抵抗R13を通して制御部54のポートcに接続されて、制御部54によりそれぞれそのオン/オフが制御される。ここで、抵抗R11、抵抗R12、抵抗R13は、接続される各トランジスタへのベース電流を制限するために設けられる。
抵抗回路66の抵抗値は抵抗R1、R2及びR3の合成抵抗値によって定まり、トランジスタQ2及びトランジスタQ3がオフしている通常状態で電流制限抵抗値はR1で、トランジスタQ2がオンでトランジスタQ3がオフのときはR1・R2/(R1+R2)、トランジスタQ2及びトランジスタQ3が共にオンのときはR1・R2・R3/(R1+R2+R3)となる。
したがって、制御部54によるトランジスタQ2及びトランジスタQ3のオフさせる制御は前述した処理手順の「LEDに定格電流供給」の処理に該当し、トランジスタQ2をオンさせる制御はスイッチ55Bが操作されたときの「光量増大制御」に該当し、トランジスタQ2及びトランジスタQ3を共にオンさせる制御はスイッチ55Cが操作されたときの「光量増大制御」に該当する。
斯かる構成の電流制御回路62は、MPUがトランジスタQ1をオンさせて電源Vccを電流制御回路62に供給するとLED65に電流が流れる。このとき制御部54はトランジスタQ2及びトランジスタQ3をオフさせているので定格電流がLED65には流れて通常の発光を行っている。尚、MPUはトランジスタQ1のオン/オフを所定のデューティー比で制御して所定の電流が流れるように制御している。従って、LED65への印加電圧は矩形波状となるが、矩形波に限らずその立上りと立下りを階段状にすることで略半波形状にすると良い。これによって、急激な照度変化を解消することができる。
そして、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作により、MPUがトランジスタQ2をオン、或いはトランジスタQ2及びトランジスタQ3を共にオンさせると、抵抗回路66の電流制限抵抗値に応じた電流がLED65に流れて発光する。従って、定格電流による照光部61の照光動作中にスイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されると、MPUは操作されたスイッチの増光量に応じて定格電流を上回る量の電流が、LED65に流れるよう照光部61を制御する。このように制御部54は、MPUのポートa,b,cからトランジスタQ1、Q2及びQ3を制御してLED65の発光量を切換える。
照光部61の発光動作を制御するのに上記した回路構成に限らず、回路上のスイッチデバイス、例えばトランジスタ、MOSFET等にて照光強度の指定に応じたデューティー比を制御することで照光部61へ流れる電流を制御するパルス駆動方式であっても良い。
図13はパルス駆動方式による電流制御回路62の構成を示している。同図で、スイッチデバイス71には例えばMOSFETを使用しており、そのゲート側にパルス発生器72からのPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力するよう接続し、制御部54のMPUのポートa’からの制御信号にてPWM信号が高レベルとなるとスイッチデバイス71がオンとなり、バッテリー電源部60の電圧が印加されて入力側から負荷側へ電流が流れる。
スイッチデバイス71の負荷側には照光部61のLED74と保護抵抗R4を接続してアースしているが、その前段にはコイルLとコンデンサCとから成る平滑回路を設けて、スイッチング動作によるパルス出力を平均化して出力するようになっている。コイルLの更に前段には、スイッチデバイス71がオフになってもコイルLに電流を供給し続けるためにダイオード75を設けている。これにより、スイッチデバイス71のオン時間(オフ時間)を制御すれば、照光部61へ流れる電流を調節することができる。よって、この場合、制御部54は、パルス発生器72のデューティー比を変える制御を行うことで照光部61の光量を増大できる。尚、LED74に印加する電圧は矩形波状であるが、矩形波に限らずその立上りと立下りを階段状にすることで略半波形状であっても良い。
MPUはスイッチ55Bまたはスイッチ55Cの操作に応じて、照光部61に流れる平均電流値は定格値から当該定格値よりも大きい増大値の電流が流れるようにデューティー比を変える制御を行う。そして、スイッチ55B、55Cの何れが操作されても、照光部61への供給電流は定格値を上回る増大値となるが、スイッチ55Bが操作されたときに流す電流の方が、スイッチ55Cが操作されたときに流す電流よりも高くしてある。MPUがポートa’からパルス発生器72へ制御信号を出力する制御は処理手順の「LEDに定格電流供給」の処理や、スイッチ55Bまたはスイッチ55Cが操作されたときの「光量増大制御」に該当する。
照光部61は保持具にて操作者の身体に装着されるが、例えば双眼ルーペで保持されて操作者の頭部に装着される。また、バッテリー電源部60も第1の実施態様と同様に、操作者の身体の一部に装着しても良い。この場合、図5に示されているバッテリー保持ベルト8にて操作者の腰に装着するのであれば、バッテリー電源部60と共に、MPUと電流制御回路62を含む制御部54とスイッチ部55をコントロールユニット10にして一体化してバッテリー保持ベルト8に取り付け、コントロールユニット10はコード42を通して照光部61へ駆動電流を供給して照光動作を制御するよう構成する。コントロールユニット10は、コンセント41にプラグが差し込まれた充電器56が接続されるとバッテリー電源部60への充電制御を行うが、バッテリー電源部60への充電を行いながら照光部61による照光動作を行うことができる。
したがって、図1で説明すれば、保持具7に照光部1と共に加速度センサを設けて操作者の動きを加速度センサにて検知し、加速度センサが加速度を検知しているときは、より多くの光量で照射させる必要のない手術期間と判断して照光部1を暗くするよう制御するものである。図14はこの電気回路の構成を示すブロック図であり、照光部81と、照光駆動部82と、バッテリー電源部83と、制御部84と、電源オン/オフスイッチ85A及び照光部81の照光強度を高・中・低に調節するための3通りの切替スイッチ85Bを具備したスイッチ部85と、バッテリー電源部83を充電する充電器86としてのACアダプタと、加速度センサ80とから構成される。照光部81の光源としては、第1の実施態様と同様、LED等種々の光源が使用される。
このような加速度センサを用いた照光部81の照度の制御は、前述した第2の実施形態の図8又は図10の構成の何れにも適用できる。例えば、図8又は図10において、第2のスイッチ55B、55Cが操作され、照光部61に流れる平均電流値を定格値よりも大きい増大値の電流が流れて高出力の発光制御を開始したとき、MPUはタイマーインターラプトにより加速度センサからの加速度検出信号を定期的に監視し、加速度が所定値を超えたとき照光部61に流れる平均電流値を定格値に落とす制御を行う。こうすることで、第2のスイッチ55B、55Cが操作されても実際には施術対象箇所に光を集中させるような施術を行っていないようなときは直ちに通常の発光制御に戻ることができ、バッテリー電源部60(図8又は図10)の電力の消耗防止やLEDの保護に有効となる。
ここで、前記電源部はバッテリー電源部であって、商用電源に接続され、前記バッテリー電源部を充電するためのACアダプタを有する充電器と、前記バッテリー電源部及び前記充電器を操作者の身体に装着するためのバッテリー保持ベルトと、を有し、前記バッテリー保持ベルトは、前記バッテリー電源部の端子と電気接続する手段と、前記ACアダプタを前記バッテリー電源部に電気接続する手段と、を備え
本発明は、その第の形態として、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、前記照光部を増大光量で点灯させるための第2のスイッチと、前記操作者の動きを検知する加速度センサと、を有し、前記制御部は、前記第2のスイッチのオン操作に応答して、所定期間だけ前記照光部に前記増大値の電流を流す制御と共に、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出した時に前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電を停止する制御を行うことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
本発明は、その第の形態として、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、前記照光部を増大光量で点灯させるための少なくとも一つの第2のスイッチと、前記光源の温度を検知する温度センサと、前記操作者の動きを検知する加速度センサと、を有し、前記制御部は、前記第2のスイッチのオン/オフ操作に応答して、前記光源の温度が予め設定された最大許容値を超えない範囲で、前記照光部に前記増大値の電流を流す制御と共に、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出した時に前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電を停止する制御を行うことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、前記照光部を増大光量で点灯させるための第2のスイッチと、前記操作者の動きを検知する加速度センサと、を備え、前記制御部は、前記第2のスイッチのオン操作に応答して所定期間だけ前記照光部に前記増大値の電流を流す制御を行っている際に、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出したときは前記定格値に戻す制御を行うことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。
本発明は、操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、前記照光部を増大光量で点灯させるための少なくとも一つの第2のスイッチと、前記光源の温度を検知する温度センサと、前記操作者の動きを検知する加速度センサと、を有し、前記制御部は、前記第2のスイッチのオン操作に応答して、前記光源の温度が予め設定された最大許容値を超えない範囲で前記照光部に前記増大値の電流を流す制御を行っている際に、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出したときは前記定格値に戻す制御を行うことを特徴とする医療用光源装置を提供するものである。

Claims (27)

  1. 操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、
    光源を備えた照光部と、
    前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、
    前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、
    前記操作者の動きを検知する加速度センサと、
    前記照光部への通電を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出した時に、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御することを特徴とする医療用光源装置。
  2. 前記加速度センサは、前記照光部と共に前記保持具に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の医療用光源装置。
  3. 操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、
    光源を備えた照光部と、
    前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、
    前記照光部に対して電源を供給するためのバッテリー電源部と、
    商用電源に接続され、前記バッテリー電源部を充電するためのACアダプタを有する充電器と、
    前記バッテリー電源部及び前記充電器を操作者の身体に装着するためのバッテリー保持ベルトと、を有し、
    前記バッテリー保持ベルトは、前記バッテリー電源部の端子と電気接続する手段と、前記ACアダプタを前記バッテリー電源部に電気接続する手段と、を備えたことを特徴とする医療用光源装置。
  4. 前記照光部のオン/オフ及び照光強度を調節するスイッチ部と、
    前記操作者の動きを検知する加速度センサと、
    当該加速度センサにより操作者の動きを検知することにより、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御する制御部と、
    を、さらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の医療用光源装置。
  5. 前記バッテリー電源部は、前記商用電源が停電又は前記ACアダプタへの接続が遮断された時に、前記照光部への電源供給を一瞬の供給遮断を生じさせることなく継続することを特徴とする請求項4に記載の医療用光源装置。
  6. 前記保持具は、操作者の頭部に装着する双眼ルーペであることを特徴とする請求項4に記載の医療用光源装置。
  7. 前記保持具は、操作者の頭部に被る帽子又はヘッドバンドであることを特徴とする請求項4に記載の医療用光源装置。
  8. 前記照光部は、前記保持具に着脱自在に取り付け可能にする装着手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の医療用光源装置。
  9. 前記バッテリー保持ベルトは、操作者の腰に巻回するベルトであることを特徴とする請求項4に記載の医療用光源装置。
  10. 前記バッテリー電源部は複数のバッテリーから構成されて、前記バッテリー保持ベルトは、前記バッテリーが前記ベルト内に埋め込まれた状態で保持することを特徴とする請求項4に記載の医療用光源装置。
  11. 前記制御部は、前記照光部のオン/オフと共に照光強度の指定に応じたデューティー比によるパルス駆動にて前記照光部の点灯を制御することを特徴とする請求項10に記載の医療用光源装置。
  12. 前記制御部は、前記充電器が接続された状態で、前記照光部の制御と前記バッテリー電源部への充電制御の両制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の医療用光源装置。
  13. 前記スイッチ部及び前記制御部を一体にしてコントロールユニットを形成し、前記コントロールユニットを前記バッテリー保持ベルトで保持するようにしたことを特徴とする請求項10に記載の医療用光源装置。
  14. 前記照光部を冷却するためのファンを前記保持具に取り付けたことを特徴とする請求項3に記載の医療用光源装置。
  15. 前記ファンを、前記光源を冷却するよう前記照光部の筺体内に内蔵させたことを特徴とする請求項14に記載の医療用光源装置。
  16. 操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、
    通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、
    前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、
    前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、
    前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、
    前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、
    前記照光部を増大光量で点灯させるための第2のスイッチと、を有し、
    前記制御部は、前記第2のスイッチのオン操作に応答して、所定期間だけ前記照光部に前記増大値の電流を流すことを特徴とする医療用光源装置。
  17. 前記操作者の動きを検知する加速度センサを、さらに備え、
    前記制御部は、当該加速度センサにより操作者の動きを検知することにより、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御することを特徴とする請求項16に記載の医療用光源装置。
  18. 前記所定期間は、前記増大値の電流が流れることによる前記光源の温度上昇時間特性に基づいて設定されることを特徴とする請求項17に記載の医療用光源装置。
  19. 前記所定期間は、前記光源の温度上昇時間特性に基づいて当該光源の当該所定期間内の温度が最大許容値を超えないように設定されることを特徴とする請求項18に記載の医療用光源装置。
  20. 前記定格値よりも大きい増大値は複数段階に設定され、前記第2のスイッチの操作により選択することを特徴とする請求項17に記載の医療用光源装置。
  21. 前記制御部は、前記照光部に前記増大値の電流を流した後に、前記光源の温度が定格許容値以下に低下するまでの期間は、前記第2のスイッチのオン操作が行われても前記照光部に前記増大値の電流を流すことを停止することを特徴とする請求項17に記載の医療用光源装置。
  22. 前記電源部を前記操作者の身体に装着するための保持ベルトを備え、
    前記第1のスイッチ及び第2のスイッチと前記制御部を一体にしてコントロールユニットを形成し、前記コントロールユニットを前記保持ベルトにて保持するようにしたことを特徴とする請求項17に記載の医療用光源装置。
  23. 操作者の身体に装着されて医療施術の対象部に光を照射する医療用光源装置であって、
    通電電流が定格値を上回っても耐久性を有する光源を備えた照光部と、
    前記照光部を前記操作者の身体に装着する保持具と、
    前記照光部に対して電源を供給するための電源部と、
    前記電源部から前記照光部に流れる平均電流値を定格値から当該定格値よりも大きい増大値にする電流制御回路を備える制御部と、
    前記照光部を点灯させるための第1のスイッチと、
    前記照光部を増大光量で点灯させるための少なくとも一つの第2のスイッチと、
    前記光源の温度を検知する温度センサと、を有し、
    前記制御部は、前記第2のスイッチのオン/オフ操作に応答して、前記光源の温度が予め設定された最大許容値を超えない範囲で、前記照光部に前記増大値の電流を流すことを特徴とする医療用光源装置。
  24. 前記操作者の動きを検知する加速度センサを、さらに備え、
    前記制御部は、当該加速度センサにより操作者の動きを検知することにより、前記照光部の照度の低下又は前記照光部への通電停止を制御することを特徴とする請求項23に記載の医療用光源装置。
  25. 前記定格値よりも大きい増大値は複数段階に設定され、前記第2のスイッチの操作により選択することを特徴とする請求項24に記載の医療用光源装置。
  26. 前記制御部は、前記光源の温度が予め設定された最大許容値から所定値以上低下しない場合は、前記第2のスイッチのオン操作が行われても、前記照光部に前記増大値の電流を流すのを停止することを特徴とする請求項24に記載の医療用光源装置。
  27. 前記電源部を前記操作者の身体に装着するための保持ベルトを備え、
    前記第1のスイッチ及び第2のスイッチと前記制御部とを一体にしてコントロールユニットを形成し、前記コントロールユニットを前記保持ベルトにて保持するようにしたことを特徴とする請求項24に記載の医療用光源装置。
JP2012552646A 2011-01-13 2011-12-06 医療用光源装置 Expired - Fee Related JP5529978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004941A JP4841013B1 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 医療用光源装置
PCT/JP2011/078209 WO2012096077A1 (ja) 2011-01-13 2011-12-06 医療用光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096077A1 true JPWO2012096077A1 (ja) 2014-06-09
JP5529978B2 JP5529978B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45475232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004941A Expired - Fee Related JP4841013B1 (ja) 2010-11-17 2011-01-13 医療用光源装置
JP2012552646A Expired - Fee Related JP5529978B2 (ja) 2011-01-13 2011-12-06 医療用光源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004941A Expired - Fee Related JP4841013B1 (ja) 2010-11-17 2011-01-13 医療用光源装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9215782B2 (ja)
EP (1) EP2626617A4 (ja)
JP (2) JP4841013B1 (ja)
KR (1) KR101347899B1 (ja)
CN (1) CN103238020B (ja)
AU (1) AU2011354931A1 (ja)
BR (1) BR112013013133A2 (ja)
CA (1) CA2817829A1 (ja)
MX (1) MX2013005829A (ja)
RU (1) RU2013133358A (ja)
WO (1) WO2012096077A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841013B1 (ja) * 2011-01-13 2011-12-21 正一 中村 医療用光源装置
JP5530029B2 (ja) * 2011-12-06 2014-06-25 正一 中村 医療用光源装置
JP6097590B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-15 中村 正一 医療用撮影システム
EP2792392B1 (en) * 2013-04-16 2017-01-11 Willem Andre Sternbereg Nell A training aid for a golfer
US20150003048A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 General Scientific Corporation Motion-activated medical/dental headlamp
JP5702848B1 (ja) * 2013-12-06 2015-04-15 中村 正一 着脱式撮像装置
CN103948363B (zh) * 2014-01-21 2016-06-08 扬州市第一人民医院 简便多用途调色led医用冷光源
CN105090760A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 叶廷仁 智能型头灯
JP2016086940A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立工機株式会社 電動集じん機
JP2017086648A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 ソニー株式会社 手術システム、手術用制御方法、およびプログラム
CN106562758B (zh) * 2016-10-12 2018-08-07 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种内窥镜供电系统
CN109873466B (zh) * 2017-12-05 2020-10-27 深圳市海洋王照明工程有限公司 一种微型灯具控制电路及微型防爆手电筒
KR102229758B1 (ko) * 2020-09-24 2021-03-19 주식회사 플레임 모션 입력 기능을 가지는 안경

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964613A (en) * 1958-12-09 1960-12-13 Schecter Aaron Francis Lamp control
CN2036613U (zh) * 1988-06-30 1989-04-26 任传俊 眼镜式灯具
JPH0323009U (ja) * 1989-07-17 1991-03-11
US5115382A (en) * 1990-09-28 1992-05-19 Smith Robert C Headlamp apparatus
US5637863A (en) * 1994-08-24 1997-06-10 Mdt Corporation Surgical light with touchless switch
JP3023009U (ja) 1995-09-22 1996-04-12 永島医科器械株式会社 額帯電灯
JP2001338501A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Takeshi Nakamura ヘッドランプ
JP3995878B2 (ja) * 2000-11-21 2007-10-24 ペンタックス株式会社 内視鏡用光源装置
JP2002324403A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視野照明装置
JP2003036704A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 照明装置
JP2003059308A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 照明装置および視野照明装置
JP2003178602A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JP4144029B2 (ja) 2002-02-15 2008-09-03 富士フイルム株式会社 カメラの発光装置
DE10209533A1 (de) * 2002-03-04 2003-12-04 Berchtold Holding Gmbh Operationsleuchte
US7008074B1 (en) * 2002-12-10 2006-03-07 Halm Gary V Hands-free controlled light operation
US6908208B1 (en) * 2004-01-02 2005-06-21 Raymond Quentin Hyde Light to be worn on head
US8894231B2 (en) * 2004-05-17 2014-11-25 Resmed Limited Position sensitive illumination system
JP4398339B2 (ja) * 2004-10-01 2010-01-13 株式会社セブンスディメンジョンデザイン 頭部装着用照明器具
US7579782B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-25 Mag Instrument, Inc. Circuitry for portable lighting devices and portable rechargeable electronic devices
JP2006185755A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Pentel Corp クリップ型ledライト
JP2008034209A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Yamaguchi Univ 局所照明装置
WO2008100530A2 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Engineered Medical Solutions Company, Llc Surgical illumination device
JP4838167B2 (ja) 2007-02-23 2011-12-14 株式会社光道 照明装置及びこれを用いた帽子
JP2010520589A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 ドヘニー アイ インスティテュート 可搬手持ち照明装置
CN101173757A (zh) * 2007-09-25 2008-05-07 东莞勤上光电股份有限公司 Led路灯过热保护方法
US20090174348A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Cugini Mario A Motion controlled lamp
JP2009293146A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Tsurioh:Kk ライト付帽子
EP2314247A4 (en) 2008-07-15 2016-03-02 Ltd Liability Company Japan Medical Creative ILLUMINATION DEVICE
CN201237142Y (zh) * 2008-07-29 2009-05-13 一品光学工业股份有限公司 相机用的阵列式发光二极管闪光灯
US20110012535A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Mag Instrument, Inc. Portable lighting devices
US20100280328A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Tyco Healthcare Group, Lp Methods and systems for illumination during phlebectomy procedures
JP5634735B2 (ja) * 2010-04-14 2014-12-03 株式会社モリタ製作所 医療用照明装置及び医療用診断装置
EP2434202B2 (de) * 2010-09-28 2021-04-21 TRUMPF Medizin Systeme GmbH + Co. KG Operationsleuchte mit steriler Bedieneinrichtung
JP4841013B1 (ja) * 2011-01-13 2011-12-21 正一 中村 医療用光源装置
RU2012136938A (ru) * 2010-11-17 2014-12-27 Соити НАКАМУРА Медицинское светоизлучающее устройство

Also Published As

Publication number Publication date
CN103238020A (zh) 2013-08-07
MX2013005829A (es) 2013-07-12
KR101347899B1 (ko) 2014-01-06
JP5529978B2 (ja) 2014-06-25
WO2012096077A1 (ja) 2012-07-19
AU2011354931A1 (en) 2013-05-30
JP2012146555A (ja) 2012-08-02
BR112013013133A2 (pt) 2016-08-23
US20130229111A1 (en) 2013-09-05
CN103238020B (zh) 2016-08-10
RU2013133358A (ru) 2015-02-20
US9215782B2 (en) 2015-12-15
JP4841013B1 (ja) 2011-12-21
CA2817829A1 (en) 2012-07-19
KR20130052667A (ko) 2013-05-22
EP2626617A4 (en) 2014-01-01
EP2626617A1 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529978B2 (ja) 医療用光源装置
JP4937423B1 (ja) 医療用光源装置
JP5530029B2 (ja) 医療用光源装置
JP5627795B2 (ja) 装着型ヘッドライトデバイスおよび関連の方法
US7705542B2 (en) Flashlight
TW201509230A (zh) 發光二極體驅動裝置
JP2008166165A (ja) 点灯装置
JP3165663U (ja) 医療用光源装置
JP2022102551A (ja) 充電器
JP4952973B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2004296207A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010057343A (ja) 負荷制御装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees