JP2022102551A - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022102551A
JP2022102551A JP2020217359A JP2020217359A JP2022102551A JP 2022102551 A JP2022102551 A JP 2022102551A JP 2020217359 A JP2020217359 A JP 2020217359A JP 2020217359 A JP2020217359 A JP 2020217359A JP 2022102551 A JP2022102551 A JP 2022102551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
control circuit
drive
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020217359A
Other languages
English (en)
Inventor
侑士 福岡
Yuji Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2020217359A priority Critical patent/JP2022102551A/ja
Priority to CN202111420652.7A priority patent/CN114696408A/zh
Priority to DE102021134059.4A priority patent/DE102021134059A1/de
Priority to US17/557,861 priority patent/US11721987B2/en
Publication of JP2022102551A publication Critical patent/JP2022102551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数のコンバータを冷却する1つのファンを、複数のコンバータそれぞれを制御する複数の制御回路によって効率良く制御する。【解決手段】第1のコンバータは、第1充電電流を生成する。第2のコンバータは、第2充電電流を生成する。第1のコンバータを制御する第1の制御回路は、第1駆動条件が成立することに応じてファンの駆動を要求する。第2のコンバータを制御する第2の制御回路は、第2駆動条件が成立することに応じてファンの駆動を要求する。要求処理回路は、第1の制御回路及び/または第2の制御回路からファンの駆動が要求されることに応じて、ファンへ駆動信号を出力する。駆動信号を受けたファンは、第1のコンバータ及び第2のコンバータの両方へ冷却用の風を送風する。【選択図】図2

Description

本開示は、複数の電池パックを充電可能な充電器に関する。
特許文献1は、2つの電池パックを装着可能な充電装置を開示している。この充電装置は、制御基板を備える。制御基板は、2つの電池パックそれぞれを充電する2つの電圧変換回路と、2つの電圧変換回路を制御する1つの制御回路とが搭載されている。この充電装置は、さらに、2つの電池パックを冷却するための1つのファンを備える。特許文献1は、このファンにより2つの電池パックに加えて制御基板も冷却可能であることを開示している。
特許第6443663開号公報
1つの制御回路で2つの電池パックの充電を制御することは容易ではない。そこで、例えば充電制御の効率化、制御回路の構成の簡素化などの種々の目的で、電池パック毎に個別に制御回路を設けることが考えられる。この場合も、共通の1つのファンで2つの電圧変換回路を冷却できることが望まれる。
本開示の一局面は、装着可能な複数のバッテリパック毎に個別に、コンバータ及びこれを制御する制御回路が設けられた充電器において、複数のコンバータを冷却する共通の1つのファンを複数の制御回路によって効率良く制御することを目的とする。
本開示の一局面における充電器は、第1装着部と、第2装着部と、第1のコンバータと、第2のコンバータと、ファンと、第1の制御回路と第2の制御回路と、要求処理回路とを備える。
第1装着部は、第1のバッテリパックが離脱可能に装着される。第1のバッテリパックは、第1のバッテリを有する。第2装着部は、第2のバッテリパックが離脱可能に装着される。第2のバッテリパックは、第2のバッテリを有する。
第1のコンバータは、第1充電電流を生成する。第1充電電流は、第1装着部に装着された第1のバッテリパックにおける第1のバッテリを充電する。第2のコンバータは、第2充電電流を生成する。第2充電電流は、第2装着部に装着された第2のバッテリパックにおける第2のバッテリを充電する。
ファンは、駆動信号を受けることに応じて、第1のコンバータ及び第2のコンバータの両方へ、第1のコンバータ及び第2のコンバータの冷却用の風を送風する。
第1の制御回路は、第1のコンバータを制御する。第1の制御回路は、さらに、第1駆動条件が成立することに応じてファンの駆動を要求する。第2の制御回路は、第2のコンバータを制御する。第2の制御回路は、さらに、第2駆動条件が成立することに応じてファンの駆動を要求する。
要求処理回路は、第1の制御回路及び/または第2の制御回路によりファンの駆動が要求されることに応じて、ファンへ駆動信号を出力する。
このような充電器では、第1の制御回路及び第2の制御回路はそれぞれ、自身に対応する駆動条件が成立することに応じて、ファンの駆動を要求する。第1の制御回路及び第2の制御回路のうちの少なくとも一方がファンの駆動を要求すると、要求処理回路がファンへ駆動信号を出力することにより、ファンが駆動される。したがって、1つのファンを第1の制御回路及び第2の制御回路によって効率よく制御することが可能となる。
なお、第1のコンバータは、第1の充電電流を、どのような電力に基づいてどのように生成してもよい。第1のコンバータは、例えば、交流電力を受け、その交流電力を直流電力に変換することにより第1の充電電流を生成してもよい。また例えば、第1のコンバータは、例えば、直流電力を受け、その直流電力を、電圧が異なる別の直流電力に変換することにより、第1の充電電流を生成してもよい。第2のコンバータについても、上述した第1のコンバータと同様に、第2の充電電流を、どのような電力に基づいてどのように生成してもよい。
第1の制御回路は、第1充電条件が成立することに応じて、第1信号を第1のコンバータへ出力してもよい。第1信号は、第1充電電流の生成を指示する。第1のコンバータは、第1信号を受けることに応じて第1充電電流を生成してもよい。第1駆動条件は、第1充電条件が成立することに応じて成立してもよい。
このような充電器では、第1充電電流の生成に伴って第1のコンバータが発熱する可能性が高くなる場合に、ファンが駆動される。そのため、ファンを必要に応じて効率よく駆動することができる。
第2の制御回路は、第2充電条件が成立することに応じて、第2信号を第2のコンバータへ出力してもよい。第2信号は、第2充電電流の生成を指示する。第2のコンバータは、第2信号を受けることに応じて第2充電電流を生成してもよい。第2駆動条件は、第2充電条件が成立することに応じて成立してもよい。
このような充電器では、第2充電電流の生成に伴って第2のコンバータが発熱する可能性が高くなる場合に、ファンが駆動される。そのため、ファンを必要に応じて効率よく駆動することができる。
なお、第1駆動条件は、第1充電条件の成立に応じて、より具体的にどのようなタイミングで成立してもよい。第1駆動条件は、例えば、第1充電条件の成立と同時に成立してもよい。また例えば、第1駆動条件は、第1信号が第1のコンバータへ出力された時に成立してもよい。また例えば、第1駆動条件は、第1のコンバータが実際に第1充電電流の生成または出力を開始した時に成立してもよい。第2駆動条件についても、第1駆動条件と同様に、第2充電条件の成立に応じて、より具体的にどのようなタイミングで成立してもよい。
ファンは、回転することにより風を発生させるように構成された回転体を備えていてもよい。充電器は、さらに、無回転検出回路を備えていてもよい。無回転検出回路は、無回転状態を検出する。無回転状態は、回転体が回転していない状態である。無回転検出回路は、無回転状態を検出することに応じて無回転検出信号を出力する。無回転検出信号は、無回転状態が発生していることを示す。第1の制御回路及び第2の制御回路の各々は、無回転検出信号を受けてもよい。
このような充電器では、第1の制御回路及び第2の制御回路の各々は、無回転検出信号に基づき、回転体の状態に応じた種々の制御を行うことが可能となる。種々の制御処理は、例えば、次に述べる保護処理を含んでいてもよい。
即ち、ファンの駆動を要求している第1の制御回路は、無回転検出信号を受けることに応じて第1保護処理を実行してもよい。第1保護処理は、第1充電電流を低減させるか、または第1充電電流の生成を停止させることを含んでいてもよい。
このような充電器では、第1のコンバータが第1充電電流を生成している時に回転体が回転しなくなっても、第1のコンバータの過熱を抑制できる。
また、ファンの駆動を要求している第2の制御回路は、無回転検出信号を受けることに応じて第2保護処理を実行してもよい。第2保護処理は、第2充電電流を低減させるか、または第2充電電流の生成を停止させることを含んでいてもよい。
このような充電器では、第2のコンバータが第2充電電流を生成している時に回転体が回転しなくなっても、第2のコンバータの過熱を抑制できる。
ファンの駆動を要求している第1の制御回路は、無回転検出信号を受けた後、無回転検出回路により無回転状態が検出されなくなっても、第1駆動条件が成立している間は、第1保護処理を継続してもよい。このような充電器では、第1のコンバータの過熱をより抑制できる。
ファンの駆動を要求している第2の制御回路は、無回転検出信号を受けた後、無回転検出回路により無回転状態が検出されなくなっても、第2駆動条件が成立している間は、第2保護処理を継続してもよい。このような充電器では、第2のコンバータの過熱をより抑制できる。
要求処理回路は、第1の制御回路及び第2の制御回路とは別体で設けられていてもよい。このような充電器では、第1の制御回路及び第2の制御回路をそれぞれ簡素に構成することが可能となる。
第1の制御回路は、第1駆動条件が成立することに応じて、第3信号を出力することによってファンの駆動を要求してもよい。第2の制御回路は、第2駆動条件が成立することに応じて、第4信号を出力することによってファンの駆動を要求してもよい。要求処理回路は、第3信号及び/または第4信号を受けてもよい。要求処理回路は、第3信号及び/または第4信号を受けることに応じて、ファンへ駆動信号を出力してもよい。
このような充電器では、第1の制御回路及び第2の制御回路それぞれからの要求に基づくファンの駆動を適切且つ容易に実現することができる。
実施形態の充電器の斜視図である。 実施形態の充電器の電気的構成を示す説明図である。 回路冷却ファンの駆動に関わる回路の詳細を示す回路図である。 各駆動信号F1,F2と回路冷却ファンの動作状態との対応関係を示す説明図である。 入力調整回路の起動に関わる回路の詳細を示す回路図である。 各起動信号So1,So2と入力調整回路の動作状態との対応関係を示す説明図である。 メイン処理のフローチャートである。 回路冷却ファン制御処理のフローチャートである。
以下、本開示の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.実施形態]
(1-1)充電器の概要
図1に示すように、充電器1は、複数の充電口を備える。複数の充電口はそれぞれ、バッテリパックが離脱可能に装着される。本実施形態の充電器1は、例えば、2つの充電口、即ち第1充電口10及び第2充電口15を備える。なお、充電口は3つ以上あってもよい。
第1充電口10には、第1バッテリパック101が離脱可能に装着される。第1バッテリパック101は、バッテリ111を備える。充電器1の上面において、第1バッテリパック101を充電器1の後方から前方へスライドさせることにより、第1バッテリパック101が第1充電口10に装着される。
第1充電口10は、第1接続部11を備える。第1充電口10に装着された第1バッテリパック101は、第1接続部11と電気的に接続される。充電器1は、第1接続部11を介して、バッテリ111を充電するための充電電力を第1バッテリパック101へ供給する。
第1充電口10は、さらに、第1吸入口12を備える。充電器1は、さらに、第1排出口6を備える。充電器1の内部において、例えば第1排出口6の近傍には、第1ファン25(図2参照)が設けられている。第1ファン25は、第1充電口10に装着された第1バッテリパック101を冷却するために設けられている。第1ファン25は、第1吸入口12から充電器1の内部を経て第1排出口6へと至る空気の流れを形成する。即ち、第1吸入口12から外気を吸い込み、充電器1内の空気を第1排出口6から排出する。詳細説明は省略するが、この空気の流れにより第1バッテリパック101が冷却される。
第2充電口15は、基本的に、第1充電口10と同様に構成されている。即ち、第2充電口15には、第2バッテリパック102が離脱可能に装着される。第2バッテリパック102は、バッテリ112を備える。第2充電口15は、第2接続部16を備える。充電器1は、第2接続部16を介して、バッテリ112を充電するための充電電力を第2バッテリパック102へ供給する。
第2充電口15は、さらに、第2吸入口17を備える。充電器1は、さらに、第2排出口7を備える。充電器1の内部において、例えば第2排出口7の近傍には、第2ファン26(図2参照)が設けられている。第2ファン26は、第2充電口15に装着された第2バッテリパック102を冷却するために設けられている。第2ファン26は、第2吸入口17から充電器1の内部を経て第2排出口7へと至る空気の流れを形成する。この空気の流れにより第1バッテリパック101が冷却される。
なお、第1充電口10と第2充電口15はそれぞれ同じタイプのバッテリパックを装着可能であってもよい。即ち、第2充電口15に第1バッテリパック101を装着可能であってもよいし、第1充電口10に第2バッテリパック102を装着可能であってもよい。逆に、第1充電口10と第2充電口15は互いに異なるタイプのバッテリパックを装着可能であってもよい。
充電器1は、さらに、少なくとも1つの第3吸入口2と、少なくとも1つの第3排出口3とを備える。本実施形態では、図1に例示するように、充電器1は例えば、2つの第3吸入口2と、2つの第3排出口3とを備える。
2つの第3吸入口2のうちの1つは、例えば、図1に例示するように充電器1の右側面における下端付近に設けられていてもよい。2つの第3吸入口2のうちの他の1つは、例えば、図1に例示するように充電器1の下面における右端付近に設けられていてもよい。これら2つの第3吸入口2は例えば互いに近接して設けられていてもよい。2つの第3排出口3は、例えば、図1に例示するように、充電器1の左側面において、上下方向に互いに隣接するように設けられていてもよい。
充電器1の内部において、例えば2つの第3排出口3の近傍には、回路冷却ファン27(図2参照)が設けられている。回路冷却ファン27は、第1ファン25及び第2ファン26とは別体で設けられている。回路冷却ファン27は、充電器1の筐体の内部を冷却するために設けられている。本実施形態では、回路冷却ファン27は、少なくとも、後述する第1DCDCコンバータ31(図2参照)及び第2DCDCコンバータ41(図2参照)を冷却可能である。
充電器1は、さらに、第1表示器4と、第2表示器5とを備える。第1表示器4及び第2表示器5はそれぞれ、充電器1の使用者へ各種情報を表示する。第1表示器4及び第2表示器5はそれぞれ、本実施形態では、例えば3つのLED(不図示)を備える。3つのLEDは、例えば、青色の光を発光する青LED、緑色の光を発光する緑LED、及び赤色の光を発光する赤LEDを備える。
充電器1は、さらに、電源コード8を備える。充電器1には、電源コード8を介して交流電力が入力される。バッテリ111,112を充電するための充電電力は、電源コード8を介して入力される交流電力から生成される。
なお、第1バッテリパック101及び第2バッテリパック102はそれぞれ、どのような機器に装着可能であってもよい。第1バッテリパック101及び第2バッテリパック102はそれぞれ、例えばモータを備えた各種の電動機器に装着されて当該電動機器へ電力を供給可能であってもよい。各種の電動機器は、例えば、日曜大工、製造、園芸、工事などの作業現場で使用される各種の現場用電気機器を含んでいてもよい。
(1-2)充電器の電気的構成
図2に示すように、充電器1は、前述の第1充電口10、第2充電口15、第1ファン25、第2ファン26及び回路冷却ファン27を備える。
充電器1には、充電器1の外部の交流電源200から、前述の電源コード8を介して交流電力が入力される。交流電源200は、どのように構成されていてもよい。交流電源200は、例えば、商用100Vの交流電力を供給するように構成されていてもよい。
充電器1は、さらに、整流回路21と、入力調整回路22と、平滑回路23と、サブ電源回路24とを備える。
整流回路21は、入力された交流電力を整流(例えば全波整流)する。入力調整回路22は、突入電流抑制回路60(図5参照)と力率補正(PFC)回路70(図5参照)とを備える。突入電流抑制回路60は、交流電力の入力開始時に瞬間的に生じ得る過大な電流を抑制する。PFC回路70は、整流回路21に入力される交流電力の力率を改善する。具体的には、PFC回路70は、入力される交流電流の波形を正弦波に近づけることにより交流電力の力率を1に近づける。平滑回路23は、PFC回路70から出力された電力を平滑化する。平滑回路23は、平滑回路23に入力された電力を平滑化するためのコンデンサを備えている。平滑回路23から出力される、平滑化された電圧を、以下、平滑化電圧Vsと称する。
サブ電源回路24は、絶縁型のコンバータを含む。サブ電源回路24は、平滑化電圧Vsから、電圧値が異なる複数種類の直流の電圧を生成する。本実施形態では、サブ電源回路24は、例えば、第1制御電圧Vc1と、第2制御電圧Vc2と、初期制御電圧Vp(図5参照)とを生成する。第1制御電圧Vc1の電圧値は例えば5Vである。第2制御電圧Vc2の電圧値は例えば12.5Vである。
充電器1は、さらに、充電口ごとに個別に絶縁型のコンバータを備える。具体的には、本実施形態の充電器1は、第1DCDCコンバータ31と、第2DCDCコンバータ41とを備える。
第1DCDCコンバータ31は、平滑化電圧Vsが入力される。第1DCDCコンバータ31は、入力された平滑化電圧Vsから、第1充電電力を生成する。第1充電電力は、第1充電電圧Vo1及び第1充電電流Io1を有する。第1充電電力は、第1充電口10に装着された第1バッテリパック101におけるバッテリ111へ供給され、バッテリ111を充電する。
第1DCDCコンバータ31は、第1の起動指示(即ち起動許可)を受けると、第1充電電力の生成を開始する。第1の起動指示は、具体的には、後述する第1制御回路30から出力される第1起動信号So1に対応する。第1の起動指示は、より詳しくは、第1起動信号So1に応じて後述する第1オン伝達回路32から出力される第1コンバータ起動信号Cv1に対応する。つまり、第1DCDCコンバータ31は、第1コンバータ起動信号Cv1が入力されている間、別途入力される第1充電制御信号に従って第1充電電力を生成する。
なお、第1オン伝達回路32は、第1起動信号So1が入力されると、第1コンバータ起動信号Cv1及び第1調整信号P1を出力する。第1コンバータ起動信号Cv1及び第1調整信号P1はいずれも、本実施形態では例えば、後述する初期制御電圧Vp(図5参照)に近い一定電圧値を有する電気信号である。
第1DCDCコンバータ31は、第1充電基本電力を生成し、その第1充電基本電力から第1充電電力(即ち第1充電電圧Vo1及び第1充電電流Io1)を生成する。本実施形態の第1DCDCコンバータ31は、第1制御回路30から設定される充電方法に応じた第1充電電力を生成する。第1充電電力の大きさ(例えば第1充電電流Io1の値)は、充電方法に応じて異なる。二種類の充電方法は、例えば、プリ充電及びメイン充電を備える。プリ充電は、基本的に、メイン充電よりも第1充電電流Io1が低く抑えられる。
第2DCDCコンバータ41は、基本的に、第1DCDCコンバータ31と同様に構成されている。即ち、第2DCDCコンバータ41は、平滑化電圧Vsが入力される。第2DCDCコンバータ41は、入力された平滑化電圧Vsから、第2充電電力を生成する。第2充電電力は、第2充電電圧Vo2及び第2充電電流Io2を有する。第2充電電力は、第2充電口15に装着された第2バッテリパック102におけるバッテリ112へ供給され、バッテリ112を充電する。
第2DCDCコンバータ41は、第2の起動指示(即ち起動許可)を受けると、第2充電電力の生成を開始する。第2の起動指示は、具体的には、後述する第2制御回路40から出力される第2起動信号So2に対応する。第2の起動指示は、より詳しくは、第2起動信号So2に応じて後述する第2オン伝達回路42から出力される第2コンバータ起動信号Cv2に対応する。つまり、第2DCDCコンバータ41は、第2コンバータ起動信号Cv2が入力されている間、別途入力される第2充電制御信号に従って第2充電電力を生成する。
なお、第2オン伝達回路42は、第2起動信号So2が入力されると、第2コンバータ起動信号Cv2及び第2調整信号P2を出力する。第2コンバータ起動信号Cv2及び第2調整信号P2はいずれも、本実施形態では例えば、後述する初期制御電圧Vp(図5参照)に近い一定電圧値を有する電気信号である。
第2DCDCコンバータ41は、第2充電基本電力を生成し、その第2充電基本電力から第2充電電力(即ち第2充電電圧Vo2及び第2充電電流Io2)を生成する。本実施形態の第2DCDCコンバータ41は、第2制御回路40から設定される充電方法(即ちプリ充及びメイン充電のいずれか)に応じた第2充電電力を生成する。プリ充電時の第2充電電流Io2の値は、基本的に、メイン充電時の第2充電電流Io2よりも低く抑えられる。
充電器1は、さらに、前述の第1制御回路30及び第2制御回路40を備える。第1制御回路30は、第1DCDCコンバータ31を制御する。第1制御回路30は、例えば、CPU30a及びメモリ30bを含むマイクロコンピュータを備えている。メモリ30bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含んでもよい。メモリ30bは、CPU30aが各種機能を達成するために読み込み、実行する各種プログラムやデータを記憶する。メモリ30bに記憶されているプログラムは、後述するメイン処理(図7参照)及び回路冷却ファン制御処理(図8参照)のプログラムを含む。なお、これら各種機能は、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部が、論理回路やアナログ回路等を含むハードウェアによって達成されてもよい。
第1制御回路30は、第1充電条件が成立すると、第1起動信号So1を出力することにより、第1DCDCコンバータ31による第1充電電力の生成を許可する。第1充電条件は、換言すれば、第1バッテリパック101の充電を開始すべき条件であり、より具体的には、プリ充電又はメイン充電を開始すべきタイミングである。
なお、第1制御回路30における、第1起動信号So1の出力ポートは、本実施形態では、電気的に例えばLowレベル(以下、「Low」と略称する)及び高インピーダンス(以下、「Hi-Z」と略称する)のいずれかに設定される。本実施形態において、第1起動信号So1を出力する、とは、例えば第1起動信号So1の出力ポートをLowに設定することを意味する。逆に、第1起動信号So1の出力ポートがHi-Zに設定されている状態は、第1起動信号So1が出力されていない状態に対応する。
第1制御回路30は、第1充電条件が成立すると、第1充電制御信号を出力する。充電器1は、さらに、第1制御伝達回路33を備える。第1制御回路30からの第1充電制御信号は、第1制御伝達回路33に入力される。第1制御伝達回路33は、フォトカプラ(不図示)を備える。第1充電制御信号は、第1制御伝達回路33のフォトカプラを介して出力され、第1DCDCコンバータ31に入力される。
第1充電制御信号は、本実施形態では、例えばパルス幅変調された信号(以下、「PWM信号」と称する)である。第1制御回路30には、第1DCDCコンバータ31で生成された前述の第1充電基本電力における電圧、及び第1充電電流Io1がフィードバックされる。第1制御回路30は、フィードバックされた第1充電基本電圧及び第1充電電流Io1に基づき、所望の第1充電電圧Vo1及び第1充電電流Io1を第1DCDCコンバータ31に生成させるための第1充電制御信号を出力する。第1DCDCコンバータ31は、第1制御回路30から第1起動信号So1が出力されている間、第1制御回路30からの第1充電制御信号に従って第1充電電力を生成する。
第1制御回路30は、第1充電口10に装着された第1バッテリパック101とデータ通信を行う。第1制御回路30は、第1充電条件が成立すると、第1バッテリパック101から、要求電流値の指示を受ける。第1制御回路30は、要求電流値に応じた充電電流Io1が生成されるように第1DCDCコンバータ31を制御する。
第2制御回路40は、基本的に第1制御回路30と同様に構成されている。即ち、第2制御回路40は、第2DCDCコンバータ41を制御する。第2制御回路40は、例えば、CPU40a及びメモリ40bを含むマイクロコンピュータを備えている。メモリ40bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含んでもよい。メモリ40bは、CPU40aが各種機能を達成するために読み込み、実行する各種プログラムやデータを記憶する。メモリ40bに記憶されているプログラムは、第1制御回路30のメモリ30bと同様、メイン処理(図7参照)及び回路冷却ファン制御処理(図8参照)のプログラムを含む。なお、第2制御回路40の各種機能についても、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部が、論理回路やアナログ回路等を含むハードウェアによって達成されてもよい。
第2制御回路40は、第2充電条件が成立すると、第2起動信号So2を出力することにより、第2DCDCコンバータ41による第2充電電力の生成を許可する。第2充電条件は、換言すれば、第2バッテリパック102の充電を開始すべき条件であり、より具体的には、プリ充電又はメイン充電を開始すべきタイミングである。
なお、第2制御回路40における、第2起動信号So2の出力ポートの電気的状態は、第1制御回路30における第1起動信号So1の出力ポートと同様、LowまたはHi-Zに設定される。第2起動信号So2の出力ポートがLowに設定されることは、第2起動信号So2が出力されることを意味し、第2起動信号So2の出力ポートがHi-Zに設定されることは、第2起動信号So2が出力されていないことを意味する。
第2制御回路40は、第2充電条件が成立すると、第2充電制御信号を出力する。充電器1は、さらに、第2制御伝達回路43を備える。第2制御回路40からの第2充電制御信号は、第2制御伝達回路43に入力される。第2制御伝達回路43は、フォトカプラ(不図示)を備える。第2充電制御信号は、第2制御伝達回路43のフォトカプラを介して出力され、第2DCDCコンバータ41に入力される。
第2充電制御信号は、本実施形態では、例えば第1充電制御信号と同様にPWM信号である。第2制御回路40には、第2DCDCコンバータ41で生成された前述の第2充電基本電力における電圧、及び第2充電電流Io2がフィードバックされる。第2制御回路40は、フィードバックされた第2充電基本電圧及び第2充電電流Io2に基づき、所望の第2充電電圧Vo2及び第2充電電流Io2を第2DCDCコンバータ41に生成させるための第2充電制御信号を出力する。第2DCDCコンバータ41は、第2制御回路40から第2起動信号So2が出力されている間、第2制御回路40からの第2充電制御信号に従って第2充電電力を生成する。
第2制御回路40は、第2充電口15に装着された第2バッテリパック102とデータ通信を行う。第2制御回路40は、第2充電条件が成立すると、第2バッテリパック102から、要求電流値の指示を受ける。第2制御回路40は、要求電流値に応じた充電電流Io2が生成されるように第2DCDCコンバータ41を制御する。
第1制御回路30、第1DCDCコンバータ31、第2制御回路40及び第2DCDCコンバータ41は、それぞれ、充電器1内においてどのように実装されていてもよい。例えば、第1制御回路30、第1DCDCコンバータ31、第2制御回路40及び第2DCDCコンバータ41が共通の1つの基板に搭載されていてもよい。第1制御回路30、第1DCDCコンバータ31、第2制御回路40及び第2DCDCコンバータ41はそれぞれ互いに異なるパッケージに収容されていてもよい。
図2に示すように、回路冷却ファン27は、回転体27aと、無回転検出回路27bとを備える。回転体27aは、回転することにより、風すなわち空気流を発生するように構成されている。回転体27aは、例えば羽根車を有する。
回路冷却ファン27は、後述するファンドライブ回路54からファン駆動電力が供給されることにより駆動される。ファン駆動電力は、例えば第2制御電圧Vc2を有する。なお、回路冷却ファン27が駆動される、とは、回転体27aが回転されること、より詳しくは回転体27aを回転させるための回転力が発生することを意味する。
回転体27aが回転すると、第3吸入口2から吸入されて第3排出口3から排出される空気の流れ(以下、「回路冷却風」と称する)が発生する。この回路冷却風により、充電器1の内部が冷却される。換言すれば、充電器1の内部の発熱が抑制される。
回路冷却風は、本実施形態では少なくとも第1DCDCコンバータ31と第2DCDCコンバータ41とに当たる。そのため、回路冷却風は少なくとも第1DCDCコンバータ31と第2DCDCコンバータ41とを冷却可能である。なお、回路冷却風は、第1DCDCコンバータ31及び第2DCDCコンバータ41とは別の回路あるいは部品等に当たってこれらを冷却してもよい。例えば、回路冷却風は、第1制御回路30、第2制御回路40、整流回路21、入力調整回路22、平滑回路23及びサブ電源回路24のうちの少なくとも1つを冷却可能であってもよい。
無回転検出回路27bは、回転体27aが回転していない無回転状態を検出する。無回転検出回路27bは、無回転状態を検出することに応じて、無回転状態が発生していることを示す無回転検出信号FLを出力する。無回転検出信号FLは、第1制御回路30及び第2制御回路40に入力される。
なお、本実施形態では、無回転検出回路27bの出力ポートは、電気的に例えばLow及びHi-Zのいずれかに設定される。さらに、無回転検出回路27bの出力ポートは、図2に示すように、抵抗器R1を介して、第1制御電圧Vc1が印加される。無回転検出回路27bは、無回転状態を検出していない間は、出力ポートをLowに設定する。このLowの状態は、無回転検出回路27bが無回転検出信号FLを出力していない状態に対応する。一方、無回転検出回路27bは、無回転状態を検出している間は、出力ポートをHi-Zに設定する。このとき、出力ポートは第1制御電圧Vc1によりhighレベル(以下、「Hi」と略称する)に設定される。このHiの状態が、無回転検出信号FLを出力している状態に対応する。
充電器1は、さらに、第1OR回路51を備える。第1オン伝達回路32から出力された第1調整信号P1、及び第2オン伝達回路42から出力された第2調整信号P2は、第1OR回路51に入力される。
第1OR回路51は、第1調整信号P1及び第2調整信号P2のいずれか一方または両方が入力されている場合に、第3調整信号P3を出力する。第3調整信号P3は、本実施形態では例えば、初期制御電圧Vpに近い一定電圧値を有する電気信号である。より具体的には、本実施形態では、図5を用いて後述するように、第1調整信号P1がダイオードD4を介して、または第2調整信号P2がダイオードD5を介して、第3調整信号P3として出力される。第1OR回路51は、第1調整信号P1及び第2調整信号P2のいずれも入力されていない場合は、第3調整信号P3を出力しない。
充電器1は、入力ドライブ回路52を備えており、第1OR回路51からの第3調整信号P3は入力ドライブ回路52に入力される。入力ドライブ回路52は、第3調整信号P3が入力されている場合、入力調整回路22へ調整起動信号P4を出力する。調整起動信号P4は、本実施形態では例えば、初期制御電圧Vpに近い一定電圧値を有する電気信号である。入力調整回路22に入力された調整起動信号P4は、入力調整回路22内において、突入電流抑制回路60及びPFC回路70のそれぞれに入力される。
第1制御回路30は、第1制御回路30が回路冷却ファン27を駆動すべきと判断している期間、即ち第1駆動条件が成立している間、第1駆動信号F1を出力する。第1駆動信号F1は、回路冷却ファン27の駆動を要求する。第1駆動条件は、どのような場合に成立してもよい。本実施形態では、第1駆動条件は、例えば、第1充電条件が成立することに応じて成立してもよい。具体的には、例えば、第1起動信号So1を出力している間、または第1充電電力が生成されている間に、第1駆動信号F1を出力してもよい。
第1制御回路30における第1駆動信号F1の出力ポートは、本実施形態では、電気的に例えばLow及びHiのいずれかに設定される。第1駆動信号F1を出力する、とは、本実施形態では、第1駆動信号F1の出力ポートをHiに設定することを意味する。逆に、第1駆動信号F1の出力ポートがLowに設定されている状態は、第1駆動信号F1が出力されていない状態に対応する。
第2制御回路40は、第2制御回路40が回路冷却ファン27を駆動すべきと判断している期間、即ち第2駆動条件が成立している間、第2駆動信号F2を出力する。第2駆動信号F2は、回路冷却ファン27の駆動を要求する。第2駆動条件は、どのような場合に成立してもよい。本実施形態では、第2駆動条件は、例えば、第2充電条件が成立することに応じて成立してもよい。具体的には、例えば、第2起動信号So2を出力している間、または第2充電電力が生成されている間に、第2駆動信号F2を出力してもよい。第2制御回路40における第2駆動信号F2の出力ポートは、本実施形態では、第1駆動信号F1の出力ポートと同様、電気的に例えばLow及びHiのいずれかに設定される。
充電器1は、さらに、第2OR回路53を備える。第2OR回路53は、第1制御回路30及び第2制御回路40とは別体で設けられている。第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2は、第2OR回路53に入力される。
第2OR回路53は、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2のいずれか一方または両方が入力されている場合に、駆動指令信号Foを出力する。駆動指令信号Foは、本実施形態では、第1駆動信号F1または第2駆動信号F2と実質的に同じ信号である。即ち、本実施形態では、図3を用いて後述するように、第1駆動信号F1がダイオードD1を介して、または第2駆動信号F2がダイオードD2を介して、駆動指令信号Foとして出力される。第2OR回路53は、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2のいずれも入力されていない場合は、駆動指令信号Foを出力しない。
充電器1は、ファンドライブ回路54を備えており、第2OR回路53からの駆動指令信号Foはファンドライブ回路54に入力される。ファンドライブ回路54は、駆動指令信号Foが入力されている場合、回路冷却ファン27へ、ファン駆動電力を供給する。ファン駆動電力は、前述の通り、第2制御電圧Vc2を有する。
回路冷却ファン27は、前述の通り、ファン駆動電力が供給されると駆動する。回路冷却ファン27が駆動されると、第1DCDCコンバータ31及び第2DCDCコンバータ41の双方へ、冷却風が当たり、これにより双方が冷却される(詳しくは発熱が抑制される)。
第1制御回路30は、充電中に無回転検出信号FLを受けると、第1保護処理を実行する。具体的には、第1充電電流Io1を低減させるか、または第1充電電流Io1の生成を停止させる。第1保護処理実行中に回路冷却ファン27が再び回転しても、第1制御回路30は、充電完了までは第1保護処理を継続する。
第2制御回路40も同様に、充電中に無回転検出信号FLを受けると、第2保護処理を実行する。具体的には、第2充電電流Io2を低減させるか、または第2充電電流Io2の生成を停止させる。第2保護処理実行中に回路冷却ファン27が再び回転しても、第2制御回路40は、充電完了までは第2保護処理を継続する。
第1制御回路30は、さらに、第1バッテリパック101の充電時に第1ファン25を駆動する。第1制御回路30は、さらに、第1表示器4を駆動する。第2制御回路40は、さらに、第2バッテリパック102の充電時に第2ファン26を駆動する。第2制御回路40は、さらに、第2表示器5を駆動する。
(1-3)具体的回路構成の説明
(1-3-1)回路冷却ファンの駆動に関わる回路の詳細
回路冷却ファン27の駆動に関わる回路の具体的な構成について、図3を参照して説明する。図3は、第2OR回路53及びファンドライブ回路54それぞれの具体的な回路構成が示されている。
なお、本実施形態の充電器1は、各種回路の基準電位として、少なくとも第1のグランドと第2のグランドとを有する。第1のグランドと第2のグランドとは互いに電気的に絶縁されている。本実施形態では、第1DCDCコンバータ31、第2DCDCコンバータ41及びサブ電源回路24はいずれも、絶縁型のコンバータを含んでいる。絶縁型のコンバータは、トランスを含み、平滑回路23からの出力電力はそのトランスの一次巻線へ入力される。その一次巻線に電気的に接続された各種回路の基準電位が、第1のグランドに対応する。一方、トランスの二次巻線に電気的に接続された各種回路の基準電位が、第2のグランドに対応する。
第2OR回路53は、ダイオードD1と、ダイオードD2とを備える。ダイオードD1のアノードは、第1駆動信号F1が入力される。ダイオードD2のアノードは、第2駆動信号F2が入力される。ダイオードD1のカソード及びダイオードD2のカソードは互いに接続されると共にファンドライブ回路54に接続されている。このような構成により、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2のいずれか一方または両方が第2OR回路53に入力されると、その入力されたいずれか一方または両方が、駆動指令信号Foとしてファンドライブ回路54へ出力される。
ファンドライブ回路54は、第1トランジスタT1と、第2トランジスタT2と、コンデンサC1と、ダイオードD3と、抵抗器R2と、抵抗器R3とを備える。第1トランジスタT1は、例えば、PNP型バイポーラトランジスタである。第2トランジスタT2は、例えば、NPN型バイポーラトランジスタである。第2トランジスタT2は、バイアス抵抗器を内蔵している。
第2トランジスタT2のベースは、駆動指令信号Foが入力される。第2トランジスタT2のエミッタは第2のグランドに接続されている。第2トランジスタT2のコレクタは、抵抗器R3を介して第1トランジスタT1のベースに接続されている。第1トランジスタT1のエミッタは、第2制御電圧Vc2が印加される。抵抗器R2は、第1トランジスタT1のベース-エミッタ間に接続されている。ダイオードD3のアノードは第1トランジスタT1のコレクタに接続され、ダイオードD3のカソードは第1トランジスタT1のエミッタに接続されている。第1トランジスタT1のコレクタは、コンデンサC1の第1端に接続されると共に回路冷却ファン27に接続されている。コンデンサC1の第2端は第2のグランドに接続されている。
このような構成により、回路冷却ファン27は、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2に応じて、図4に示すように動作する。即ち、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2の少なくとも一方が第2OR回路53に入力されている場合、即ち第2OR回路53の2つの入力端子のうち少なくとも一方がHiである場合、回路冷却ファン27がオン(即ち駆動)される。
即ち、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2の少なくとも一方が第2OR回路53に入力されると、第2トランジスタT2がオンし、これにより第1トランジスタT1がオンする。第1トランジスタT1がオンすると、第2制御電圧Vc2が、第1トランジスタT1を介して回路冷却ファン27へ供給され、これにより回路冷却ファン27が駆動する。
第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2のいずれも第2OR回路53に入力されていない場合、即ち第2OR回路53の2つの入力端子がいずれもLowである場合は、第2トランジスタT2はオフし、これにより第1トランジスタT1もオフされる。そのため、第2制御電圧Vc2が回路冷却ファン27へ供給されず、回路冷却ファン27はオフされる(即ち駆動されない)。
(1-3-2)入力調整回路の起動に関わる回路の詳細
入力調整回路22の起動に関わる回路の具体的な構成について、図5を参照して説明する。図5は、第1オン伝達回路32、第2オン伝達回路42、第1OR回路51及び入力調整回路22それぞれの具体的な回路構成が示されている。
第1オン伝達回路32は、フォトカプラ36と、第1トランジスタT11と、第2トランジスタT12と、4つの抵抗器R11,R12,R13,R14とを備える。第1トランジスタT11は例えばNPN型バイポーラトランジスタである。第2トランジスタT12は例えばPNP型バイポーラトランジスタである。第1トランジスタT11はバイアス抵抗器を内蔵している。
フォトカプラ36における一次側の発光ダイオードのアノードは、抵抗器R11を介して第1制御電圧Vc1が印加される。当該発光ダイオードのカソードは、第1起動信号So1が入力される。フォトカプラ36における二次側のフォトトランジスタのコレクタは、抵抗器R12を介して初期制御電圧Vpが印加される。当該フォトトランジスタのエミッタは、第1トランジスタT11のベースに接続されている。当該フォトトランジスタのエミッタの電圧は、第1トランジスタT11に印加されると共に、第1調整信号P1として第1OR回路51へ出力される。第1トランジスタT11のエミッタは第1のグランドに接続されている。第1トランジスタT11のコレクタは、抵抗器R14を介して第2トランジスタT12のベースに接続されている。第2トランジスタT12のエミッタは初期制御電圧Vpが印加される。抵抗器R13は、第2トランジスタT12のベース-エミッタ間に接続されている。第2トランジスタT12のコレクタの電圧は、第1コンバータ起動信号Cv1として第1DCDCコンバータ31へ出力される。
このように構成された第1オン伝達回路32において、第1起動信号So1が入力されていない間、即ち第1起動信号So1の入力ラインがHi-Zである間は、フォトカプラ36のフォトトランジスタがオフする。これにより、第1トランジスタT11及び第2トランジスタT12はオフする。そのため、図6に示すように、第1コンバータ起動信号Cv1及び第1調整信号P1はいずれもオフ、即ち出力されない。
一方、第1起動信号So1が入力されている間、即ち第1起動信号So1の入力ラインがLowである間は、フォトカプラ36のフォトトランジスタがオンする。これにより、第1トランジスタT11及び第2トランジスタT12はオンする。そのため、図6に示すように、第1コンバータ起動信号Cv1及び第1調整信号P1がオン、即ち出力される。
第2オン伝達回路42は、基本的に第1オン伝達回路32と同様に構成されている。即ち、第2オン伝達回路42は、フォトカプラ46と、第1トランジスタT21と、第2トランジスタT22と、4つの抵抗器R21,R22,R23,R24とを備える。
フォトカプラ46における一次側の発光ダイオードのアノードは、抵抗器R21を介して第1制御電圧Vc1が印加される。当該発光ダイオードのカソードは、第2起動信号So2が入力される。フォトカプラ46における二次側のフォトトランジスタのコレクタは、抵抗器R22を介して初期制御電圧Vpが印加される。当該フォトトランジスタのエミッタは、第1トランジスタT21のベースに接続されている。当該フォトトランジスタのエミッタの電圧は、第1トランジスタT21に印加されると共に、第2調整信号P2として第1OR回路51へ出力される。第1トランジスタT21のエミッタは第1のグランドに接続されている。第1トランジスタT21のコレクタは、抵抗器R24を介して第2トランジスタT22のベースに接続されている。第2トランジスタT22のエミッタは初期制御電圧Vpが印加される。抵抗器R23は、第2トランジスタT22のベース-エミッタ間に接続されている。第2トランジスタT22のコレクタの電圧は、第2コンバータ起動信号Cv2として第2DCDCコンバータ41へ出力される。
このように構成された第2オン伝達回路42において、第2起動信号So2が入力されていない間は、フォトカプラ46のフォトトランジスタがオフする。これにより、第1トランジスタT21及び第2トランジスタT22はオフし、図6に示すように、第2コンバータ起動信号Cv2及び第2調整信号P2はいずれもオフ、即ち出力されない。一方、第2起動信号So2が入力されている間は、フォトカプラ46のフォトトランジスタがオンする。これにより、第1トランジスタT21及び第2トランジスタT22はオンし、図6に示すように、第2コンバータ起動信号Cv2及び第2調整信号P2がオン、即ち出力される。
第1OR回路51は、ダイオードD4と、ダイオードD5とを備える。ダイオードD4のアノードは、第1調整信号P1が入力される。ダイオードD5のアノードは、第2調整信号P2が入力される。ダイオードD4のカソード及びダイオードD5のカソードは互いに接続されると共に入力ドライブ回路52に接続されている。このような構成により、第1調整信号P1及び第2調整信号P2のいずれか一方または両方が第1OR回路51に入力されると、その入力されたいずれか一方または両方が、第3調整信号P3として入力ドライブ回路52へ出力される。
入力ドライブ回路52は、第3トランジスタT3と、第4トランジスタT4と、2つの抵抗器R4,R5とを備える。第3トランジスタT3は例えばNPN型バイポーラトランジスタである。第4トランジスタT4は例えばPNP型バイポーラトランジスタである。第3トランジスタT3はバイアス抵抗器を内蔵している。
第3トランジスタT3のベースは、第3調整信号P3が入力される。第3トランジスタT3のエミッタは第1のグランドに接続されている。第3トランジスタT3のコレクタは、抵抗器R5を介して第4トランジスタT4のベースに接続されている。第4トランジスタT4のエミッタは初期制御電圧Vpが印加される。抵抗器R4は、第4トランジスタT4のベース-エミッタ間に接続されている。第4トランジスタT4のコレクタの電圧は、調整起動信号P4として入力調整回路22へ出力される。
このような構成により、第3調整信号P3が入力されていない間は、第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4はオフする。そのため、調整起動信号P4は出力されない。一方、第3調整信号P3が入力されている間は、第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4はオンする。そのため、調整起動信号P4が出力される。
入力調整回路22は、突入電流抑制回路60と、PFC回路70とを備える。突入電流抑制回路60は、第5トランジスタT5と、リレー61と、抵抗体62と、抵抗器R6と、ツェナーダイオードD6と、ダイオードD7とを備える。リレー61は、リレーコイル61aとリレー接点61bとを備える。第5トランジスタT5は例えばNPN型バイポーラトランジスタである。抵抗体62は、抵抗成分を有するどのような部品であってもよい。本実施形態では、抵抗体62は、例えばNTCサーミスタであってもよい。
第5トランジスタT5のコレクタは、調整起動信号P4が入力される。第5トランジスタT5のベースは、ツェナーダイオードD6のカソードに接続されている。ツェナーダイオードD6のアノードは第1のグランドに接続されている。第5トランジスタT5のエミッタは、ダイオードD7のカソード及びリレーコイル61aの第1端に接続されている。ダイオードD7のアノード及びリレーコイル61aの第2端は第1のグランドに接続されている。抵抗器R6は、第5トランジスタT5のベース-コレクタ間に接続されている。
リレー接点61bの第1端は、整流回路21から整流化電力が入力される。リレー接点61bの第2端は、PFC回路70におけるコイル72の第1端に接続されている。抵抗体62は、リレー接点61bの第1端と第2端との間に接続されている。
このように構成された突入電流抑制回路60では、調整起動信号P4が入力されていない間、即ち第1調整信号P1及び第2調整信号P2が共に出力されていない間は、図6に示すように、リレー61がオフする。そのため、整流回路21からの電流は、抵抗体62を介してPFC回路70へ流れる。抵抗体62を介することで、過大な電流が流れることが抑制される。
一方、調整起動信号P4が入力されている間、即ち第1調整信号P1及び第2調整信号P2の少なくとも一方が出力されている間は、図6に示すように、リレー61がオンする。これにより、整流回路21からの電流の大部分はリレー接点61bを介してPFC回路70へ流れる。
PFC回路70は、PFCIC71と、前述のコイル72と、ダイオードD8と、第6トランジスタT6とを備える。第6トランジスタT6は、例えば、nチャネルMOSFETである。第6トランジスタT6のソースは第1のグランドに接続されている。第6トランジスタT6のドレインは、コイル72の第2端及びダイオードD8のアノードに接続されている。ダイオードD8のカソードは、平滑回路23に接続されている。
PFCIC71は、調整起動信号P4が入力される。PFCIC71は、第6トランジスタT6を制御することにより力率を調整するように構成されたIC(半導体集積回路)である。PFCIC71は、調整起動信号P4が入力されている間、即ち第1調整信号P1及び第2調整信号P2の少なくとも一方が出力されている間に、図6に示すようにオン(即ち作動)して力率を調整する。具体的には、PFCIC71は、第6トランジスタT6を制御するための制御信号を、第6トランジスタT6のゲートへ出力することにより、力率を調整する。
(1-4)メイン処理
次に、第1制御回路30のCPU30a及び第2制御回路40のCPU40aがそれぞれ実行するメイン処理について、図7を参照して説明する。メイン処理のプログラムは、各メモリ30b、40bのそれぞれに記憶されている。以下の説明では、一例として、第1制御回路30のCPU30aがメイン処理を実行することを想定しつつ説明する。CPU30aは、起動すると、メモリ30bからメイン処理のプログラムを読み込んで実行する。
CPU30aは、メイン処理を開始すると、S110で、第1制御回路30をバッテリ待機モードに設定する。具体的には、第1充電口10に第1バッテリパック101が装着されるのを待つ。CPU30aは、第1充電口10に第1バッテリパック101が装着されたことを検出すると、S120に移行する。
なお、CPU30aは、第1充電口10に第1バッテリパック101が装着されたか否かをどのような方法で検出してもよい。CPU30aは、例えば、第1充電口10に装着された第1バッテリパック101から所定の装着検出信号が入力されることに応じて、第1バッテリパック101が装着されたことを検出してもよい。
CPU30aは、S120では、第1制御回路30を初回通信モードに設定する。初回通信モードでは、CPU30aは、第1バッテリパック101へ所定の初期通信データを送信し、その初期通信データに対する第1バッテリパック101からの応答を待つ。初期通信データに対する応答には、バッテリ111が満充電状態であるか否かを示す充電量情報が含まれる。
初回通信モードにおいて、第1バッテリパック101から応答が受信されない場合は、初期通信データを再送する。そして、所定の回数再送しても応答が受信されない場合は、通信エラーと判定し、S200へ移行する。
S200では、CPU30aは、第1制御回路30をエラーモードに設定する。エラーモードでは、CPU30aは、第1表示器4において例えば、赤色LEDを点灯する。エラーモードでは、CPU30aは、第1バッテリパック101が第1充電口10から離脱されるのを待つ。CPU30aは、第1バッテリパック101が第1充電口10から離脱されたことを検出すると、S110に移行し、第1制御回路30を再びバッテリ待機モードに設定する。
初回通信モードでは、CPU30aは、さらに、第1バッテリパック101が第1充電口10に装着されているか否かを監視する。そして、第1バッテリパック101が第1充電口10から離脱されたことを検出した場合は、S110に移行する。
なお、後述するセルフチェックモード(S130)、充電待機モード(S140)、プリ充電モード(S150)、メイン充電モード(S160)、完了モード(S170)、省電力モード(S180)及び完了エラーモード(S190)のそれぞれにおいても、第1バッテリパック101が第1充電口10に装着されているか否かを監視する。そして、第1バッテリパック101が第1充電口10から離脱されたことを検出した場合は、S110に移行する。
初回通信モードにおいて、第1バッテリパック101との通信が成立した場合、即ち初期通信データに対する応答が正常に受信された場合は、S130に移行する。S130では、CPU30aは、第1制御回路30をセルフチェックモードに設定する。セルフチェックモードでは、CPU30aは、第1制御回路30を含む、第1DCDCコンバータ31の制御に用いられる各回路の故障を検出する。
チェック対象の各回路のいずれかで故障が検出された場合は、NG判定を行い、S200(エラーモード)に移行する。チェック対象の各回路が全て正常であった場合はOK判定を行いS140に移行する。
CPU30aは、S140では、第1制御回路30を充電待機モードに設定する。CPU30aは、充電待機モードでは、第1バッテリパック101と所定の第1通信を行う。第1通信は、例えば定期的に行ってもよい。第1通信では、CPU30aは、バッテリ111の温度を示す温度情報を第1バッテリパック101から取得する。温度情報が過熱状態を示している場合は、エラー判定を行い、S200(エラーモード)に移行する。過熱状態は、例えば、温度情報が示す温度が第1温度以上である状態であってもよい。第1温度はどのように設定してもよい。第1温度は例えば80℃であってもよい。
なお、後述するプリ充電モード(S150)、メイン充電モード(S160)、完了モード(S170)、省電力モード(S180)及び完了エラーモード(S190)のそれぞれにおいても、CPU30aは第1通信を行い、バッテリ111の温度を監視する。そして、バッテリ111が過熱状態である場合は、エラー判定を行ってS200(エラーモード)に移行する。
CPU30aは、充電待機モードでは、さらに、第2温度未満を示す温度情報が受信されるのを待つ。第2温度は、第1温度以下の範囲でどのように設定してもよい。第2温度は例えば60℃であってもよい。CPU30aは、充電待機モードにおいて、第2温度未満を示す温度情報が受信された場合は、バッテリ111の温度が適温(つまり充電を実行可能な温度)であると判断し、S150に移行する。
CPU30aは、S150では、第1制御回路30をプリ充電モードに設定する。なお、プリ充電モードは、バッテリ111の電圧値が所定の下限電圧値未満である場合に設定されてもよい。バッテリ111の電圧値が下限電圧値以上である場合は、プリ充電モードに移行することなく、あるいはプリ充電モードでの充電を実質的に行うことなく、S160に移行してもよい。プリ充電モードへの移行の要否は、例えば、第1バッテリパック101からの指令に応じて判断してもよい。つまり、第1バッテリパック101自身が、プリ充電を行うべきか否か判断してその判断結果を充電器1へ通知してもよい。また例えば、第1バッテリパック101からの要求電流値に応じて、プリ充電を実行すべきか否かを判断してもよい。例えば、要求電流値が所定値(例えば1A)未満である場合にプリ充電を実行し、所定値以上の場合はプリ充電を実行せず(或いはプリ充電モードへの移行自体を省いて)S160に移行してもよい。なお、プリ充電モードに設定されることが、前述の、第1充電条件が成立すること、に対応していてもよい。
CPU30aは、プリ充電モードでは、バッテリ111のプリ充電を行う。具体的には、第1起動信号So1及び第1充電制御信号を出力する。そして、前述の通り、メイン充電よりも低い第1充電電流Io1を生成するように第1DCDCコンバータ31を制御する。プリ充電時の第1充電電流Io1の値は、例えば、第1バッテリパック101から前述の要求電流値として通知されてもよい。CPU30aは、要求電流値通りの、または要求電流値よりも低い値の第1充電電流Io1を生成してもよい。
CPU30aは、プリ充電モードにおいて、第1バッテリパック101からの要求電流値が第1電流値Ia以上となった場合は、S160に移行する。S160では、第1制御回路30をメイン充電モードに設定する。第1電流値Iaはどのように設定してもよい。第1電流値Iaは例えば1Aであってもよい。
メイン充電モードでは、プリ充電モードのような第1充電電流Io1の制限をなくし、バッテリ111の充電状態に応じた第1充電電流Io1を生成する。本実施形態では、例えば、第1バッテリパック101からの要求電流値の通りの第1充電電流Io1を生成するように第1DCDCコンバータ31を制御する。
CPU30aは、メイン充電モードにおいて、第1バッテリパック101からの要求電流値が第2電流値Ib未満となった場合は、S170に移行する。S170では、第1制御回路30を完了モードに設定する。第2電流値Ibは、第1電流値Iaより低い範囲内でどのように設定してもよい。第2電流値Ibは例えば0Aであってもよい。
CPU30aは、完了モードでは、第1起動信号So1及び第1充電制御信号を停止して、第1DCDCコンバータ31による第1充電電力の生成を停止させる。また、第1表示器4において例えば、緑色LEDを点灯する。完了モードでは、さらに、完了モードに移行してから第1時間が経過するのを待つ。第1時間はどのように設定されてもよい。第1時間は例えば60分であってもよい。完了モードに移行してから第1時間が経過すると、CPU30aは、S180に移行する。
CPU30aは、S180では、第1制御回路30を省電力モードに設定する。CPU30aは、省電力モードでは、一定時間、第1バッテリパック101との所定の通信を継続した後、第1バッテリパック101との通信を停止する。
S120の初回通信モードにおいて、充電量情報がすでに満充電状態を示している場合は、CPU30aは、第1バッテリパック101へ充電量情報の再送を1回以上要求する。そして、いずれの再送要求に対しても満充電状態を示す充電量情報が受信された場合は、すでに満充電状態であることを判定し、S190に移行する。S190では、CPU30aは、第1制御回路30を完了エラーモードに設定する。
完了エラーモードでは、CPU30aは、第1表示器4において例えば、緑色LEDを点灯する。完了エラーモードでは、CPU30aは、完了エラーモードに移行してから第2時間が経過するのを待つ。第2時間はどのように設定されてもよい。第2時間は例えば60分であってもよい。完了エラーモードに移行してから第2時間が経過すると、CPU30aは、S180に移行する。
(1-5)回路冷却ファン制御処理
次に、第1制御回路30のCPU30a及び第2制御回路40のCPU40aがそれぞれ実行する回路冷却ファン制御処理について、図8を参照して説明する。回路冷却ファン制御処理のプログラムは、各メモリ30b、40bのそれぞれに記憶されている。以下の説明では、一例として、第1制御回路30のCPU30aが回路冷却ファン制御処理を実行することを想定しつつ説明する。CPU30aは、起動すると、メモリ30bから回路冷却ファン制御処理のプログラムを読み込み、前述のメイン処理と平行して実行する。
CPU30aは、回路冷却ファン制御処理を開始すると、S310で、第1制御回路30がプリ充電モードまたはメイン充電モードに設定されているか否か判断する。第1制御回路30がプリ充電モードまたはメイン充電モードに設定されていない場合は、S320に移行する。
S320では、無回転フラグをクリアする。S320ではさらに、回路冷却ファン27の駆動要求を停止する。具体的には、第1駆動信号F1を出力しない。S320の処理後はS310に移行する。なお、S320により第1駆動信号F1が出力されなくなっても、第2制御回路40から第2駆動信号F2が出力されている場合は、回路冷却ファン27は駆動される。第1駆動信号F1を出力しないということは、少なくとも第1DCDCコンバータ31については冷却は不要であることを意味する。
S310で、第1制御回路30がプリ充電モードまたはメイン充電モードに設定されている場合は、S330に移行する。S330では、回路冷却ファン27の駆動要求を行う。具体的には、第1駆動信号F1を出力する。これにより、仮に第2駆動信号F2が出力されていなくても、第1駆動信号F1に従って回路冷却ファン27が駆動される。
S340では、無回転検出信号FLに基づき、回路冷却ファン27が無回転状態であるか否か判断する。無回転状態である場合は、S350に移行する。S350では、無回転フラグをセットする。S350の処理後はS360に移行する。S340で、回路冷却ファン27が無回転状態ではない場合は、S360に移行する。
S360では、無回転フラグがセットされているか否か判断する。無回転フラグがセットされていない場合は、S310に移行する。無回転フラグがセットされている場合は、S370に移行する。
S370では、前述の第1保護処理を実行する。具体的には、第1充電電流Io1を低減させるか、または第1充電電流Io1の生成を停止させる。S370ではさらに、第1表示器4により無回転表示を行う。具体的には、例えば青色LEDと赤色LEDを交互に点灯させることなどによって、回路冷却ファン27が無回転状態であることをユーザに報知する。S370の処理後はS310に移行する。ただし、S310に移行した後も、プリ充電モード中またはメイン充電モード中は、S370の処理を継続する。
(1-6)本実施形態の効果
以上説明した本実施形態によれば、以下の(1a)~(1e)の効果を奏する。
(1a)本実施形態の充電器1では、第1制御回路30及び第2制御回路40がそれぞれ、自身に対応する駆動条件が成立することに応じて、回路冷却ファン27の駆動を要求する。第1制御回路30及び第2制御回路40のうちの少なくとも一方が回路冷却ファン27の駆動を要求すると、回路冷却ファン27へ駆動指令信号Foが出力される。より詳しくは、本実施形態では駆動指令信号Foはファンドライブ回路54へ入力され、駆動指令信号Foを受けたファンドライブ回路54が、回路冷却ファン27へ第2制御電圧Vc2を供給する。これにより、回路冷却ファン27が駆動される。
そのため、1つの回路冷却ファン27を、第1制御回路30及び第2制御回路40によって効率よく制御することができる。
(1b)本実施形態では、第2OR回路53が、第1制御回路30及び第2制御回路40とは別体で設けられている。第1制御回路30は、第1駆動条件が成立することに応じて、第1駆動信号F1を出力することにより、回路冷却ファン27の駆動を要求する。第2制御回路40は、第2駆動条件が成立することに応じて、第2駆動信号F2を出力することにより、回路冷却ファン27の駆動を要求する。そのため、第1制御回路30及び第2制御回路40をそれぞれ簡素に構成することができる。
(1c)さらに、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2は、第2OR回路53に入力される。第2OR回路53は、第1駆動信号F1及び第2駆動信号F2の少なくとも一方が入力されることに応じて、駆動指令信号Foを出力する。そのため、第1制御回路30及び第2制御回路40それぞれからの要求に基づく回路冷却ファン27の駆動を、適切且つ容易に実現することができる。
(1d)第1制御回路30は、第1充電条件が成立することに応じて、第1駆動信号F1を出力する。つまり、第1充電電流Io1が生成されることに伴って第1DCDCコンバータ31が発熱する可能性が高くなる場合に、回路冷却ファン27が駆動される。
同様に、第2制御回路40は、第2充電条件が成立することに応じて、第2駆動信号F2を出力する。つまり、第2充電電流Io2が生成されることに伴って第2DCDCコンバータ41が発熱する可能性が高くなる場合に、回路冷却ファン27が駆動される。
そのため、回路冷却ファン27を必要に応じて効率よく駆動することができる。
(1e)本実施形態の充電器1は、無回転検出回路27bを備えている。第1制御回路30及び第2制御回路40の各々は、無回転検出回路27bからの無回転検出信号FLの有無に基づいて、回転体27aの状態に応じた種々の制御を行うことができる。
具体的には、第1制御回路30は、回路冷却ファン27の駆動を要求しているときに無回転検出信号FLを受けると、第1保護処理を実行する。同様に、第2制御回路40は、回路冷却ファン27の駆動を要求しているときに無回転検出信号FLを受けると、第2保護処理を実行する。従って、充電実行中に回転体27aが回転しなくなっても、第1DCDCコンバータ31あるいは第2DCDCコンバータ41の過熱を抑制できる。
なお、本実施形態において、第1充電口10は本開示における第1装着部の一例に相当する。第2充電口15は本開示における第2装着部の一例に相当する。第1DCDCコンバータ31は本開示における第1のコンバータの一例に相当する。第2DCDCコンバータ41は本開示における第2のコンバータの一例に相当する。駆動指令信号Fo、またはこの駆動指令信号Foに基づくファンドライブ回路54からのファン駆動電力は、本開示における駆動信号の一例に相当する。回路冷却ファン27は本開示におけるファンの一例に相当する。第2OR回路53、または第2OR回路53とファンドライブ回路54との組み合わせは、本開示における要求処理回路の一例に相当する。第1起動信号So1、第1コンバータ起動信号Cv1、及び/または第1充電制御信号は、本開示における第1信号の一例に相当する。第2起動信号So2、第2コンバータ起動信号Cv2、及び/または第2充電制御信号は、本開示における第2信号の一例に相当する。第1駆動信号F1は本開示における第3信号の一例に相当する。第2駆動信号F2は本開示における第4信号の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2-1)上記実施形態では、本開示の要求処理回路の一例として第2OR回路53を例示したが、本開示の要求処理回路は第2OR回路53とは異なる構成にて実現されてもよい。つまり、第1制御回路30及び第2制御回路40それぞれからの駆動要求の論理和に基づいて回路冷却ファン27を駆動可能な種々の態様で要求処理回路が実現されてもよい。
また、第2OR回路53の機能が、第1制御回路30または第2制御回路40においてソフトウェア処理によって実現されてもよい。具体的には、例えば、第2制御回路40からの第2駆動信号F2が第1制御回路30に入力されてもよい。そして、第1制御回路30のCPU30aは、ソフトウェア処理により、第1駆動条件が成立することに応じて第1駆動信号F1を出力することに加え、さらに、第2制御回路40から第2駆動信号F2が入力された場合も、第1駆動信号F1を出力してもよい。この場合、第1駆動信号F1が、駆動指令信号Foとしてファンドライブ回路54へ入力されてもよい。
(2-2)無回転検出回路27bは、回路冷却ファン27とは別体で設けられていてもよい。
(2-3)本開示は、第1DCDCコンバータ31及び第2DCDCコンバータ41とは異なる形態のコンバータを備えた充電器にも適用可能である。例えば、整流回路21、入力調整回路22及び平滑回路23の機能を含むコンバータ、即ちACDCコンバータが、複数の充電口それぞれに対応して設けられていてもよい。このような構成の充電器に対しても本開示を適用可能である。
(2-4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
1…充電器、10…第1充電口、15…第2充電口、27…回路冷却ファン、27a…回転体、27b…無回転検出回路、30…第1制御回路、30a,40a…CPU、30b、40b…メモリ、31…第1DCDCコンバータ、32…第1オン伝達回路、33…第1制御伝達回路、40…第2制御回路、41…第2DCDCコンバータ、42…第2オン伝達回路、43…第2制御伝達回路、53…第2OR回路、54…ファンドライブ回路、101…第1バッテリパック、102…第2バッテリパック、111,112…バッテリ。

Claims (10)

  1. 第1のバッテリを有する第1のバッテリパックが離脱可能に装着されるように構成された第1装着部と、
    第2のバッテリを有する第2のバッテリパックが離脱可能に装着されるように構成された第2装着部と、
    第1充電電流を生成するように構成された第1のコンバータであって、前記第1充電電流は、前記第1装着部に装着された前記第1のバッテリパックにおける前記第1のバッテリを充電する、第1のコンバータと、
    第2充電電流を生成するように構成された第2のコンバータであって、前記第2充電電流は、前記第2装着部に装着された前記第2のバッテリパックにおける前記第2のバッテリを充電する、第2のコンバータと、
    駆動信号を受けることに応じて、前記第1のコンバータ及び前記第2のコンバータの両方へ、前記第1のコンバータ及び前記第2のコンバータの冷却用の風を送風するように構成されたファンと、
    前記第1のコンバータを制御するように構成された第1の制御回路であって、第1駆動条件が成立することに応じて前記ファンの駆動を要求するように構成された第1の制御回路と
    前記第2のコンバータを制御するように構成された第2の制御回路であって、第2駆動条件が成立することに応じて前記ファンの駆動を要求するように構成された第2の制御回路と、
    前記第1の制御回路及び/または前記第2の制御回路により前記ファンの駆動が要求されることに応じて前記ファンへ前記駆動信号を出力するように構成された要求処理回路と、
    を備える充電器。
  2. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記第1の制御回路は、第1充電条件が成立することに応じて、前記第1充電電流の生成を指示する第1信号を前記第1のコンバータへ出力するように構成されており、
    前記第1のコンバータは、前記第1信号を受けることに応じて前記第1充電電流を生成するように構成されており、
    前記第1駆動条件は、前記第1充電条件が成立することに応じて成立する、
    充電器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の充電器であって、
    前記第2の制御回路は、第2充電条件が成立することに応じて、前記第2充電電流の生成を指示する第2信号を前記第2のコンバータへ出力するように構成されており、
    前記第2のコンバータは、前記第2信号を受けることに応じて前記第2充電電流を生成するように構成されており、
    前記第2駆動条件は、前記第2充電条件が成立することに応じて成立する、
    充電器。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の充電器であって、
    前記ファンは、回転することにより前記風を発生させるように構成された回転体を備え、
    前記充電器は、さらに、
    前記回転体が回転していない無回転状態を検出するように構成された無回転検出回路であって、前記無回転状態を検出することに応じて、前記無回転状態が発生していることを示す無回転検出信号を出力するように構成された無回転検出回路、
    を備え、
    前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路の各々は、前記無回転検出信号を受けるように構成されている、
    充電器。
  5. 請求項4に記載の充電器であって、
    前記ファンの駆動を要求している前記第1の制御回路は、前記無回転検出信号を受けることに応じて第1保護処理を実行するように構成されており、
    前記第1保護処理は、前記第1充電電流を低減させるか、または前記第1充電電流の生成を停止させることを含む、
    充電器。
  6. 請求項5に記載の充電器であって、
    前記ファンの駆動を要求している前記第1の制御回路は、前記無回転検出信号を受けた後、前記無回転検出回路により前記無回転状態が検出されなくなっても、前記第1駆動条件が成立している間は、前記第1保護処理を継続するように構成されている、
    充電器。
  7. 請求項4~請求項6のいずれか1項に記載の充電器であって、
    前記ファンの駆動を要求している前記第2の制御回路は、前記無回転検出信号を受けることに応じて第2保護処理を実行するように構成されており、
    前記第2保護処理は、前記第2充電電流を低減させるか、または前記第2充電電流の生成を停止させることを含む、
    充電器。
  8. 請求項7に記載の充電器であって、
    前記ファンの駆動を要求している前記第2の制御回路は、前記無回転検出信号を受けた後、前記無回転検出回路により前記無回転状態が検出されなくなっても、前記第2駆動条件が成立している間は、前記第2保護処理を継続するように構成されている、
    充電器。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の充電器であって、
    前記要求処理回路は、前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路とは別体で設けられている、
    充電器。
  10. 請求項9に記載の充電器であって、
    前記第1の制御回路は、前記第1駆動条件が成立することに応じて第3信号を出力することにより前記ファンの駆動を要求し、
    前記第2の制御回路は、前記第2駆動条件が成立することに応じて第4信号を出力することにより前記ファンの駆動を要求し、
    前記要求処理回路は、前記第3信号及び/または前記第4信号を受けるように構成され、
    前記要求処理回路は、前記第3信号及び/または前記第4信号を受けることに応じて前記ファンへ前記駆動信号を出力するように構成されている、
    充電器。
JP2020217359A 2020-12-25 2020-12-25 充電器 Pending JP2022102551A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217359A JP2022102551A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 充電器
CN202111420652.7A CN114696408A (zh) 2020-12-25 2021-11-26 充电器
DE102021134059.4A DE102021134059A1 (de) 2020-12-25 2021-12-21 Technik zum ansteuern eines gebläses eines akkuladegeräts
US17/557,861 US11721987B2 (en) 2020-12-25 2021-12-21 Technique for driving fan of battery charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217359A JP2022102551A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022102551A true JP2022102551A (ja) 2022-07-07

Family

ID=81972328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217359A Pending JP2022102551A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 充電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11721987B2 (ja)
JP (1) JP2022102551A (ja)
CN (1) CN114696408A (ja)
DE (1) DE102021134059A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022102551A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社マキタ 充電器
EP4350930A1 (de) * 2022-10-06 2024-04-10 Andreas Stihl AG & Co. KG Vorrichtung zum laden von akkupacks

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142778U (ja) 1983-03-15 1984-09-25 株式会社日立メデイコ シンチレ−シヨンカメラ
US5742149A (en) * 1997-06-03 1998-04-21 Motorola, Inc. Adaptable battery charger system
JP3581064B2 (ja) * 1999-11-10 2004-10-27 株式会社マキタ 充電装置
JP4552727B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 充電装置及び充電式電動工具セット
JP4618561B2 (ja) * 2006-04-28 2011-01-26 日立工機株式会社 電池の充電装置
US8179100B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-15 Illinois Tool Works Inc. Battery charger using the phase shift by a pair of forward converting circuits
WO2013013183A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Multi-bay battery charger
US9231491B2 (en) * 2012-12-07 2016-01-05 Stored Energy Systems Cabinet-based DC power systems
CN104112883B (zh) * 2013-04-22 2016-09-07 南京德朔实业有限公司 电池包的冷却充电装置及方法
JP6177709B2 (ja) * 2014-02-26 2017-08-09 株式会社マキタ 充電器
JP6443663B2 (ja) 2014-10-31 2018-12-26 工機ホールディングス株式会社 充電装置
US10674618B2 (en) * 2017-09-01 2020-06-02 Black & Decker Inc. Portable power supply
TWM604073U (zh) * 2018-07-30 2020-11-11 美商米沃奇電子工具公司 電池充電器
CN210120406U (zh) * 2018-10-17 2020-02-28 米沃奇电动工具公司 电池充电器
JP2022102551A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社マキタ 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
US11721987B2 (en) 2023-08-08
DE102021134059A1 (de) 2022-06-30
US20220209561A1 (en) 2022-06-30
CN114696408A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2624027T3 (es) Aspirador y procedimiento para accionar el mismo
US7843167B2 (en) Battery charger with charge indicator
CN103190002B (zh) Led点亮电路、led照明装置、以及led照明部用插座
JP2022102551A (ja) 充電器
KR101347899B1 (ko) 의료용 광원 장치
JP2006174689A (ja) 直流電源装置
EP2455676A2 (en) Air conditioning apparatus
JP2016146696A (ja) スイッチング電源装置
JP2006337512A (ja) プロジェクタ
JP2011222267A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
KR20070020315A (ko) 풀 브릿지 인버터 방식을 이용한 충전 시스템
JP2015082931A (ja) 充電アダプタ及びそれを備えた電源システム
US7989747B2 (en) Projector having a controlled rechargeable cell and heat dissipation system of the projector for cool down after power off
JP2015042030A (ja) Led電源装置及びled照明装置
KR20070034267A (ko) 태양에너지를 이용한 인버터 에어컨 및 제어방법
JP2008278641A (ja) 電源装置及び照明器具
JP2009038848A (ja) 電源回路
JP5002382B2 (ja) 蓄電装置及び画像形成装置
JP2013090511A (ja) 電力制御装置
JP2009278780A (ja) 全波整流回路
JPH0556566A (ja) 充電・交流両用電動工具の電源回路
JP6338076B2 (ja) 充電装置
WO2023050344A1 (zh) 加热装置及用于干燥物体的电子设备
JP2009077471A (ja) 電源回路
JP2013246938A (ja) 照明装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922