JPWO2012090689A1 - 発電制御装置及び発電制御方法 - Google Patents

発電制御装置及び発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012090689A1
JPWO2012090689A1 JP2012520857A JP2012520857A JPWO2012090689A1 JP WO2012090689 A1 JPWO2012090689 A1 JP WO2012090689A1 JP 2012520857 A JP2012520857 A JP 2012520857A JP 2012520857 A JP2012520857 A JP 2012520857A JP WO2012090689 A1 JPWO2012090689 A1 JP WO2012090689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
state
battery
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012520857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645935B2 (ja
Inventor
裕 田上
裕 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012520857A priority Critical patent/JP5645935B2/ja
Publication of JPWO2012090689A1 publication Critical patent/JPWO2012090689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645935B2 publication Critical patent/JP5645935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を電動機又は蓄電器に供給する発電部とを備えたハイブリッド車両における発電制御装置は、蓄電器の充電状態の減少を抑制するように発電部を制御する第2発電モードを備え、当該車両で消費される所定期間の電力が発電部の最大出力電力よりも大きい高負荷状態になると発電部を作動させると共に、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、その後、ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が発電部の最大出力電力よりも小さくなったとき、高負荷状態時に設定される蓄電器の目標充電状態に到達するまで発電部を継続して駆動させる。したがって、発電に伴うCO2排出量を抑えつつ、発電電力によって蓄電器を適正な充電状態に維持できる。

Description

本発明は、ハイブリッド車両における発電制御装置及び発電制御方法に関する。
特許文献1に記載のハイブリッド車両は、ジェネレータを駆動するエンジンと駆動輪を駆動する駆動モータとを備えており、ジェネレータからの電力を蓄えるとともに、駆動モータに電力を供給する駆動用バッテリを備えている。図22は、特許文献1に記載のハイブリッド車両における発電開始までの過程での各種データの変動状態を示す線図である。特許文献1に記載のハイブリッド車両が備える駆動系制御ユニットは、駆動用バッテリの電流Ibatと電圧Vbatとに基づいて駆動用バッテリの充放電電力Wbatを算出し、この充放電電力Wbatを積算した電力積算値Ebatを算出する。次いで、駆動系制御ユニットは、算出周期Tpre毎に電力積算値Ebatの変化率である積算値変化率DEbatを算出した後に、この積算値変化率DEbatに基づいて発電閾値Gsocを設定する。図22に示されるように、発電閾値Gsocは、積算値変化率DEbatが大きいほど高い。
駆動系制御ユニットは、算出周期Tpre毎に新たに設定される発電閾値Gsocを充電状態SOCが下回ると判定したときに、ジェネレータによる発電を開始する。その結果、駆動用バッテリの電力枯渇を回避するとともに、ジェネレータの発電サイクルを長く設定することができる。なお、発電を停止するタイミングは、充電状態SOCが所定の上限レベル達したときである。
特許文献2には、モータの高出力要求に対して電力を応答性よく十分に発電可能なハイブリッド電気自動車の発電制御装置が開示されている。図23は、特許文献2に記載の発電制御装置による発電制御の制御結果の一例を示すタイムチャートである。発電制御装置は、バッテリの充電レベルSOCが発電開始値SOCsta以下のとき発電機による通常出力発電(P(G)=P1)を開始し、発電開始値SOCstaよりも大きな発電終了値SOCendとなるまでこの通常出力発電を継続する。このとき、要求消費電力検出手段により検出される走行用モータの要求消費電力Pmが設定値Ph以上である場合には、上記通常出力発電よりも高出力の高出力発電(P(G)=P2)が当該通常出力発電に替えて実施される。
日本国特開2005−295617号公報 日本国特開2001−238304号公報
特許文献1では、駆動系制御ユニットが発電を開始した後に発電を停止する条件は、一律に、充電状態SOCが上限レベルに達したときである。また、特許文献2でも、発電が開始されると、バッテリの充電レベルが発電終了値SOCendになるまで発電が継続される。発電開始後、駆動モータに要求される出力が低い状態が続く場合は、駆動用バッテリの充電状態SOC(充電レベル)を高くしておく必要はないが、これらの特許文献によれば、駆動用バッテリは上限レベル(発電終了値SOCend)まで充電される。このような必要以上の充電は、ジェネレータを駆動するための燃料消費に伴い、CO排出量の増加をもたらす。したがって、駆動用バッテリの充電状態SOCに関する目標値(目標充電レベル)は、駆動モータに要求される出力(要求出力)に応じて設定される方が望ましい。すなわち、要求出力が高いときは高い目標充電レベルを設定し、要求出力が低いときは低い目標充電レベルを設定すれば、要求出力が低い時に駆動用バッテリが必要以上に高いレベルまで充電されない。その結果、CO排出量の削減が可能となる。
但し、車両走行中、駆動モータに要求される出力は刻々と変化する。例えば、要求出力が低い状態から高い状態に変わり、高い要求出力が続くときもある。特に、駆動モータが駆動用バッテリからの供給電力だけでなくジェネレータの発電電力も利用して要求レベルを出力するほどの高出力要求時には、駆動用バッテリの充電状態SOCが低下していく。このとき、駆動用バッテリの充電状態SOCが十分に高くないと、駆動モータは要求レベルの出力を継続できない可能性がある。したがって、駆動用バッテリは適正な充電状態に保たれている必要がある。
本発明の目的は、発電に伴うCO排出量を抑えつつ、発電電力によって蓄電器を適正な充電状態に維持可能な発電制御装置及び発電制御方法を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の発電制御装置は、ハイブリッド車両の駆動源である電動機(例えば、実施の形態での電動機107)に電力を供給する充電可能な蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関109)及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機111)を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部(例えば、実施の形態でのAPU121)と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御装置であって、前記蓄電器の充電状態の減少を抑制するように前記発電部を制御する第2発電モードを備え、前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が前記発電部の最大出力電力よりも大きい高負荷状態になると前記発電部を作動させると共に、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、その後、前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が前記発電部の最大出力電力よりも小さくなったとき、当該高負荷状態時に設定される前記蓄電器の目標充電状態に当該蓄電器の充電状態が到達するまで前記発電部を継続して駆動させることを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の発電制御装置では、前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードを備え、前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の発電制御装置では、ハイブリッド車両の駆動源である電動機(例えば、実施の形態での電動機107)に電力を供給する充電可能な蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関109)及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機111)を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部(例えば、実施の形態でのAPU121)と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御装置であって、前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力がしきい値以上の高負荷領域に属するか否かを判断する領域判断部(例えば、実施の形態でのPゾーン判断部153)と、前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けた時点からの経過時間を計測する時間計測部(例えば、実施の形態での第3継続タイマー)と、前記高負荷領域に属するか否かの判断に応じて、それぞれ異なる前記蓄電器の目標充電状態を設定する目標充電状態設定部(例えば、実施の形態でのAPUモード決定部157)と、前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けて前記時間計測部が前記所定時間を計測し終わっても、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ、前記高負荷領域に属するとの判断を継続するための継続フラグを設定する継続フラグ設定部(例えば、実施の形態での継続フラグ設定部155)と、前記発電部からの電力による前記蓄電器の充電によって前記蓄電器が前記目標充電状態に到達するよう、前記発電部の動作を制御する発電制御部(例えば、実施の形態でのAPUモード決定部157、APU作動判断部159、発電電力上限値設定部161、マネジメントECU119,219)と、を備え、前記発電制御は、前記蓄電器の充電状態の減少を抑制するように前記発電部を制御する第2発電モードを有し、前記継続フラグ設定部は、前記継続フラグが前記高負荷領域に属するとの判断の継続を示すとき、前記領域判断部による前記高負荷領域に属するとの判断時に前記目標充電状態設定部が設定した前記目標充電状態に前記蓄電器の充電状態が到達するまで、当該継続フラグの状態を保ち、前記高負荷状態に属するとの判断時、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記第2発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の発電制御装置では、前記発電制御は、前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードを備え、前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の発電制御装置では、前記発電部からの発電電力によって、前記高負荷状態時に設定された前記目標充電状態まで前記蓄電器が充電された回数をカウントするカウント部を備え、前記カウント部によるカウント数が所定回数以上のときは、前記蓄電器の目標充電状態として、前記高負荷状態時に設定される目標充電状態が設定されることを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の発電制御装置では、前記領域判断部によって前記高負荷領域に属すると判断される際の前記所定期間の消費電力は、前記発電部の最大出力電力よりも大きいことを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明の発電制御装置では、前記目標充電状態設定部は、電力に応じて異なる目標値が設定された前記目標充電状態に関するテーブル又は計算式を利用して、前記所定期間の消費電力に対応する目標値を導出し、前記領域判断部によって前記高負荷領域に属すると判断されている間に、前回の目標値よりも低い目標値が導出された場合は、前記前回の目標値を前記目標充電状態として設定することを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明の発電制御装置では、前記発電部からの発電電力によって、前記高負荷領域に属するとの判断時に設定された前記目標充電状態まで前記蓄電器が充電された回数をカウントするカウント部(例えば、実施の形態でのカウント処理部251)を備え、前記目標充電状態設定部は、前記カウント部によるカウント数が所定回数以上のとき、前記高負荷領域に属するとの判断時の目標充電状態を設定することを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明の発電制御装置では、前記発電部からの発電電力によって、前記高負荷領域に属するとの判断時に設定された前記目標充電状態まで前記蓄電器が充電された回数をカウントするカウント部(例えば、実施の形態でのカウント処理部251)を備え、前記テーブル又は前記計算式において、前記カウント数が増すに連れて、前記電力に応じて異なる目標値は高く設定されており、前記目標充電状態設定部は、前記カウント部によるカウント数が所定回数以上のとき、前記高負荷領域に属するとの判断時の目標充電状態を設定することを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明の発電制御装置では、前記発電部の動作を前記第2発電モードで制御するとき、前記蓄電器が前記目標充電状態になる前に前記発電部を作動することを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明の発電制御装置では、前記所定期間の消費電力は、前記所定期間に前記ハイブリッド車両で消費される電力の平均又は積算であることを特徴としている。
さらに、請求項12に記載の発明の発電制御方法では、ハイブリッド車両の駆動源である電動機(例えば、実施の形態での電動機107)に電力を供給する充電可能な蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関109)及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機111)を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部(例えば、実施の形態でのAPU121)と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御方法であって、前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が前記発電部の最大出力電力よりも大きい高負荷状態になると前記発電部を作動して、その後、当該高負荷状態時に設定される前記蓄電器の目標充電状態に当該蓄電器の充電状態が到達するまで前記発電部を継続して駆動し、前記高負荷状態時、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記蓄電器の充電状態の減少を抑制する第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴としている。
さらに、請求項13に記載の発明の発電制御方法では、ハイブリッド車両の駆動源である電動機(例えば、実施の形態での電動機107)に電力を供給する充電可能な蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関109)及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機111)を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部(例えば、実施の形態でのAPU121)と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御方法であって、前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力がしきい値以上の高負荷領域に属するか否かを判断し、前記高負荷領域に属するか否かの判断に応じて、それぞれ異なる前記蓄電器の目標充電状態を設定し、前記発電部からの電力による前記蓄電器の充電によって前記蓄電器が前記目標充電状態に到達するよう、前記発電部の動作を制御し、前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けた時点からの経過時間を計測し、前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けて前記所定時間を計測し終わっても、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ、前記高負荷領域に属するとの判断を継続するための継続フラグを設定し、前記継続フラグが前記高負荷領域に属するとの判断の継続を示すとき、前記高負荷領域に属するとの判断時に設定された前記目標充電状態に前記蓄電器の充電状態が到達するまで、当該継続フラグの状態を保ち、前記高負荷状態に属するとの判断時、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記蓄電器の充電状態の減少を抑制する第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴としている。
請求項1〜11に記載の発明の発電制御装置、並びに、請求項12及び13に記載の発明の発電制御方法によれば、発電に伴うCO排出量を抑えつつ、発電電力によって蓄電器を適正な充電状態に維持できる。
また、請求項10に記載の発明の発電制御装置によれば、発電部の動作を第2発電モードで制御するとき、蓄電器が目標充電状態になる前に発電部を作動するため、第2発電モードに設定されるといった蓄電器の充電状態の低下が予測される状況では、蓄電器の充電状態の低下を最大限に抑制できる。
また、請求項5及び8に記載の発明の発電制御装置によれば、カウント部によるカウント数が所定回数以上のときは高負荷状態時の目標充電状態を設定する。カウント部によるカウント数が所定回数以上であれば、電動機に高出力が要求される可能性又は頻度が高いと推測される。このように、高負荷状態時の目標充電状態を維持することによって、長時間にわたり電動機に高出力が要求されても、電動機は当該要求に応じることができる。
また、請求項9に記載の発明の発電制御装置によれば、カウント数が増すに連れて目標値は高く設定されているため、カウント数が多いほど、蓄電器の目標充電状態は高く設定される。したがって、長時間にわたり電動機に高出力が要求されても、電動機は当該要求に応じることができる。
シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図 第1の実施形態のマネジメントECU119の内部構成を示すブロック図 第1の実施形態のマネジメントECU119の動作を示すフローチャート フィルタリング処理される前の消費電力(点線)及びフィルタリング処理された消費電力(実線)の一例を示すグラフ ステップS100の動作を詳細に示すフローチャート 消費電力とPゾーンの関係を示す図 第1の実施形態のステップS200の動作を詳細に示すフローチャート ステップS300の動作を詳細に示すフローチャート 平均消費電力(Pave)に対するPゾーン3時の目標SOCを示すテーブル ステップS400の動作を詳細に示すフローチャート ステップS500の動作を詳細に示すフローチャート Pゾーン毎の発電電力上限値及び各発電電力上限値とBSFCの関係を示すテーブル ステップS600の動作を詳細に示すフローチャート マネジメントECU119が動作したときの平均消費電力(Pave)、車速VP、第3継続タイマーの計測残時間、継続フラグ、並びに、蓄電器101のSOC及び目標SOCの時間変化の一例を示すグラフ 第2の実施形態のHEVが備えるマネジメントECU219の内部構成を示すブロック図 第2の実施形態のマネジメントECU219の動作を示すフローチャート ステップS700の動作を詳細に示すフローチャート 第2の実施形態のステップS200の動作を詳細に示すフローチャート Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)と各継続タイマーに設定される所定時間(TMPZL, TMPZM, TMPZH)の関係を示すグラフ 平均消費電力(Pave)及びPゾーン3充電完了回数(CPZN3)に対するPゾーン3時の目標SOCを示すテーブル シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図 特許文献1に記載のハイブリッド車両における発電開始までの過程での各種データの変動状態を示す線図 特許文献2に記載の発電制御装置による発電制御の制御結果の一例を示すタイムチャート
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、車両の走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、電動機の動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の動力によって発電機で発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。
なお、シリーズ方式のHEVは、「EV走行」又は「シリーズ走行」を行う。EV走行モードでは、HEVは、蓄電器からの電源供給によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき内燃機関は駆動されない。また、シリーズ走行モードでは、HEVは、蓄電器及び発電機の双方からの電力の供給や発電機のみからの電力の供給等によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関は発電機における発電のために駆動される。
パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の動力によって走行する。上記両方式を複合したシリーズ/パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、車両の走行状態に応じてクラッチを切断又は締結する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。特に低速走行時にはクラッチを切断してシリーズ方式の構成とし、特に中高速走行時にはクラッチを締結してパラレル方式の構成とする。
(第1の実施形態)
図1は、シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すように、シリーズ方式のHEV(以下、単に「車両」という)は、蓄電器(BATT)101と、コンバータ(CONV)103と、第1インバータ(第1INV)105と、電動機(Mot)107と、内燃機関(ENG)109と、発電機(GEN)111と、第2インバータ(第2INV)113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、車速センサ117と、マネジメントECU(MG ECU)119とを備える。なお、図1中の点線の矢印は値データを示し、実線は指示内容を含む制御信号を示す。以下の説明では、内燃機関109、発電機111及び第2インバータ113をまとめて「補助動力部(APU:Auxiliary Power Unit)121」と呼ぶ。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。コンバータ103は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機107に供給する。また、第1インバータ105は、電動機107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
電動機107は、車両が走行するための動力を発生する。電動機107で発生したトルクは、ギア115を介して駆動軸116に伝達される。なお、電動機107の回転子はギア115に直結されている。また、電動機107は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機107で発電された電力は蓄電器101に充電される。内燃機関109は、車両がシリーズ走行する際に発電機111を駆動するために用いられる。内燃機関109は、発電機111の回転子に直結されている。
発電機111は、内燃機関109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機111が発電した電力は、蓄電器101に充電されるか、電動機107に供給される。第2インバータ113は、発電機111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ113によって変換された電力は、蓄電器101に充電されるか、第1インバータ105を介して電動機107に供給される。
ギア115は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア115は、電動機107からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸116に伝達する。車速センサ117は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサ117によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU119に送られる。
マネジメントECU119は、蓄電器101の状態を示す残容量(SOC:State of Charge)の取得、車両の運転者のアクセル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)及び車速VPに基づく要求出力の算出、並びに、電動機107及びAPU121の各制御等を行う。マネジメントECU119の詳細については後述する。
図2は、第1の実施形態のマネジメントECU119の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、マネジメントECU119は、消費電力フィルタリング部151と、Pゾーン判断部153と、継続フラグ設定部155と、APUモード決定部157と、APU作動判断部159と、発電電力上限値設定部161とを有する。なお、Pゾーン判断部153は、後述する継続タイマー163を有する。
図3は、第1の実施形態のマネジメントECU119の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、マネジメントECU119の消費電力フィルタリング部151は、車両で消費される電力(以下、単に「消費電力」という)の時間変位のデータに対して、高周波成分を除去するためのフィルタリング処理を行う(ステップS100)。図4は、フィルタリング処理される前の消費電力(点線)及びフィルタリング処理された消費電力(実線)の一例を示すグラフある。図4に示すように、点線で示される消費電力をフィルタリング処理することによって実線で示される消費電力が得られる。
図5は、上記説明したステップS100の動作を詳細に示すフローチャートである。図5に示すように、消費電力フィルタリング部151は、マネジメントECU119から得られる電動機107で消費される電力(Power_Mot)、補機等によって消費される電力(Power_Dev)及びエネルギー伝達の際に損失される電力(Power_Loss)を合計して、総消費電力(Power_Total)を算出する(ステップS101)。なお、マネジメントECU119は、AP開度及び車速VPに基づいて、車両の駆動源である電動機107に要求される出力(要求出力)を算出し、当該要求出力を出力する際に電動機107で消費される電力(Power_Mot)を算出する。また、マネジメントECU119は、補機等の動作状況を示す情報から補機等によって消費される電力(Power_Dev)を導出する。さらに、マネジメントECU119は、車両の走行モード及びAPU121が発電する電力等に基づいて、エネルギー伝達の際に損失される電力(Power_Loss)を導出する。
次に、消費電力フィルタリング部151は、上記説明したフィルタリング処理として、所定期間の総消費電力(Power_Total)の合計を当該所定期間で除算することによって、平均消費電力(Pave)を算出する(ステップS103)。なお、所定期間は、電動機107に要求される出力(要求出力)に応じて、その長短が変更される。すなわち、要求出力が大きいときは所定期間を短く設定し、要求出力が小さいときは所定期間を長く設定する。また、要求出力の大きさだけでなく、車両が走行する道の種別(山岳路や高速道路等)、走行モード又はユーザからの指示に応じて所定期間の長短を変更しても良い。なお、フィルタリング処理した消費電力は、所定期間の総消費電力(Power_Total)の合計を積算した値であっても良い。
図3に示すように、ステップS100の後、マネジメントECU119のPゾーン判断部153は、フィルタリング処理された消費電力、すなわち、平均消費電力(Pave)がどのPゾーンに属するかを判断する(ステップS200)。Pゾーンは、車両が瞬間的に消費し得る電力を複数の領域に分けることによって設定される。図6は、消費電力とPゾーンの関係を示す図である。図6に示すように、本実施形態では、消費電力が小さい方から大きくなるに連れてPゾーン0、Pゾーン1、Pゾーン2、Pゾーン3といった4つのPゾーンが設定されている。Pゾーン1、Pゾーン2及びPゾーン3にはそれぞれ最低消費電力が設定されている。
車両にあっては、主に電動機107によって電力が消費される。したがって、登坂時や急加速時には電動機107にかかる負荷が高いため消費電力は大きく、停止時や低速走行時には電動機107にかかる負荷が低いため消費電力は小さい。したがって、Pゾーン3は高負荷領域、Pゾーン2は中負荷領域、Pゾーン1は低負荷領域、Pゾーン0は燃費を優先する燃費負荷領域といえる。なお、Pゾーン3は、平均消費電力(Pave)がAPU121の最大出力電力よりも大きな領域である。したがって、Pゾーン判断部153がPゾーン3と判断したとき、電動機107には、APU121からの最大出力電力に加えて、蓄電器101からの電力も供給される。
Pゾーン判断部153が有する継続タイマー163は、平均消費電力(Pave)がPゾーン1の最低消費電力(PZONEL)未満となった時点から所定時間(TMPZL)をデクリメントする第1継続タイマーと、平均消費電力(Pave)がPゾーン2の最低消費電力(PZONEM)未満となった時点から所定時間(TMPZM)をデクリメントする第2継続タイマーと、平均消費電力(Pave)がPゾーン3の最低消費電力(PZONEH)未満となった時点から所定時間(TMPZH)をデクリメントする第3継続タイマーとを含む。
図7は、上記説明したステップS200の動作を詳細に示すフローチャートである。図7に示すように、Pゾーン判断部153は、第1継続タイマーの計測残時間(TM_PZL)、第2継続タイマーの計測残時間(TM_PZM)及び第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)をデクリメントする(ステップS201)。次に、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン1の最低消費電力(PZONEL)より大きいかを判断し(ステップS203)、Pave>PZONELであればステップS205に進み、Pave≦PZONELであればステップS207に進む。ステップS205では、Pゾーン判断部153は、第1継続タイマーの計測残時間(TM_PZL)に所定時間(TMPZL)を設定する。
ステップS207では、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン2の最低消費電力(PZONEM)より大きいかを判断し、Pave>PZONEMであればステップS209に進み、Pave≦PZONEMであればステップS211に進む。ステップS209では、Pゾーン判断部153は、第2継続タイマーの計測残時間(TM_PZM)に所定時間(TMPZM)を設定する。ステップS211では、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン3の最低消費電力(PZONEH)より大きいかを判断し、Pave>PZONEHであればステップS213に進み、Pave≦PZONEHであればステップS215に進む。ステップS213では、Pゾーン判断部153は、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)に所定時間(TMPZH)を設定する。
ステップS215では、Pゾーン判断部153は、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)が0より大きいかを判断し、TM_PZH>0であればステップS217に進み、TM_PZH=0であればステップS219に進む。ステップS217では、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン3に属すると判断する。ステップS219では、Pゾーン判断部153は、後述するPゾーン3継続フラグ(F_PZHC)が立っている(F_PZHC=1)かを判断し、Pゾーン3継続フラグが立っている(F_PZHC=1)場合はステップS217に進み、Pゾーン3継続フラグが降りている(F_PZHC=0)場合はステップS221に進む。
ステップS221では、Pゾーン判断部153は、第2継続タイマーの計測残時間(TM_PZM)が0より大きいかを判断し、TM_PZM>0であればステップS223に進み、TM_PZM=0であればステップS225に進む。ステップS223では、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン2に属すると判断する。
ステップS225では、Pゾーン判断部153は、第1継続タイマーの計測残時間(TM_PZL)が0より大きいかを判断し、TM_PZL>0であればステップS227に進み、TM_PZL=0であればステップS229に進む。ステップS227では、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン1に属すると判断する。また、ステップS229では、Pゾーン判断部153は、平均消費電力(Pave)がPゾーン0に属すると判断する。
図3に示すように、ステップS200の後、マネジメントECU119の継続フラグ設定部155は、Pゾーン3に属すると判断されているとき、第3継続タイマーによる計測残時間又は蓄電器101のSOCと目標SOCの大小関係に応じて、Pゾーン3継続フラグ(以下、単に「継続フラグ」という)を設定する(ステップS300)。蓄電器101の目標SOCに関しては後述する。
継続フラグは、第3継続タイマーが所定時間(TMPZH)を計測し終わってもPゾーン判断部によるPゾーン3に属するとの判断を継続するか否かを示すフラグである。Pゾーン判断部153は、継続フラグが立っているとき、すなわち、継続フラグが1のときには、Pゾーン3に属するとの判断を継続すると判断する。一方、Pゾーン判断部153は、継続フラグが立っていないとき、すなわち、継続フラグが0のときには、Pゾーン3から別のPゾーンに移行したと判断する。
図8は、上記説明したステップS300の動作を詳細に示すフローチャートである。図8に示すように、継続フラグ設定部155は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン3であるかを判断し(ステップS301)、Pゾーン3であればステップS303に進み、Pゾーン3以外のPゾーン(Pゾーン0〜2)であればステップS305に進む。ステップS303では、継続フラグ設定部155は、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)が0であるか否かを判断し、TM_PZH=0であればステップS307に進み、TM_PZH>0であればステップS309に進む。
ステップS305では、継続フラグ設定部155は、継続フラグ(F_PZHC)を0に設定する。一方、ステップS309では、継続フラグ設定部155は、継続フラグ(F_PZHC)を1に設定する。また、ステップS307では、継続フラグ設定部155は、蓄電器101のSOCが目標SOC以下かを判断し、SOC≦目標SOCであればステップS309に進み、SOC>目標SOCであればステップS305に進む。
図3に示すように、ステップS300の後、マネジメントECU119のAPUモード決定部157は、Pゾーンに応じた蓄電器101の目標SOCを設定し、かつ、属するPゾーン及び蓄電器101のSOCと目標SOCの関係に応じて、APU121(内燃機関109、発電機111及び第2インバータ113から構成される補助動力部)の動作モードを決定する(ステップS400)。本実施形態では、APU121の動作モード(以下「APUモード」という)として3つのモードが用意されている。「APUモード0」は、APU121を全く作動しないモードである。このとき、車両はEV走行を行う。「APUモード1」は、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ線(BSFC(Brake Specific Fuel Consumption)ボトムライン)上で内燃機関109を出力追従運転することによって蓄電器101のSOCを維持するモードである。このとき、車両はシリーズ走行を行う。「APUモード2」は、BSFCボトムライン上の出力が最大となる運転点で内燃機関109を運転することによって蓄電器101のSOCの低下を抑制するモードである。このときも、車両はシリーズ走行を行う。マネジメントECU119は、APUモード決定部157が決定したAPUモードに応じてAPU121を制御する。
蓄電器101の目標SOCはPゾーン毎に異なり、Pゾーン3に対応する目標SOCが最も高く、Pゾーン2、Pゾーン1、Pゾーン0の順で段階的に低い目標SOCが対応付けられている。但し、Pゾーン3に対応する目標SOCとしては、上述した平均消費電力(Pave)に応じて異なる値が設定される。図9は、平均消費電力(Pave)に対するPゾーン3時の目標SOCを示すテーブルである。図9に示すように、Pゾーン3に対応する目標SOCは、平均消費電力(Pave)が大きいほど高く設定されている。
APUモード決定部157は、Pゾーン3に属するとき、図9に示したテーブルを参照して、図5に示したステップS103で算出された平均消費電力(Pave)に対応する目標SOCを導出する。但し、Pゾーン3に属すると判断されている間の目標SOCは、前回値を上回っても良いが、前回値を下回らないよう設定される。なお、APUモード決定部157は、図9のテーブルに示された関係を示す計算式を用いて、平均消費電力(Pave)に対応する目標SOCを算出しても良い。また、平均消費電力(Pave)に対応する目標SOCは、一定の値である規定値であっても良い。このとき、APUモード決定部157による細かな制御を抑制できるので、処理が早くなる。
図10は、上記説明したステップS400の動作を詳細に示すフローチャートである。図10に示すように、APUモード決定部157は、蓄電器101の目標SOCを更新する(ステップS401)。次に、APUモード決定部157は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン0であるかを判断し(ステップS403)、Pゾーン0であればステップS405に進み、Pゾーン0でなければステップS407に進む。ステップS405では、APUモード決定部157は、Pゾーン0に対応付けられた目標SOC(SOCT_N)を設定する。
ステップS407では、APUモード決定部157は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン1であるかを判断し、Pゾーン1であればステップS409に進み、Pゾーン1でなければステップS411に進む。ステップS409では、APUモード決定部157は、Pゾーン1に対応付けられた目標SOC(SOCT_L)を設定する。
ステップS411では、APUモード決定部157は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン2であるかを判断し、Pゾーン2であればステップS413に進み、Pゾーン2でなければステップS421に進む。ステップS413では、APUモード決定部157は、Pゾーン2に対応付けられた目標SOC(SOCT_M)を設定する。
ステップS405、ステップS409又はステップS413の後、APUモード決定部157は、蓄電器101のSOCが目標SOCより大きいかを判断し(ステップS415)、SOC>目標SOCであればステップS417に進み、SOC≦目標SOCであればステップS419に進む。ステップS417では、APUモード決定部157は、APU121の動作モードをAPUモード0に決定する。一方、ステップS419では、APUモード決定部157は、APU121の動作モードをAPUモード1に決定する。
ステップS411でPゾーン2でないと判断された際に行われるステップS421では、APUモード決定部157は、図9に示したテーブルを参照して、図5に示したステップS103で算出された平均消費電力(Pave)に対応する目標SOCを導出する。次に、APUモード決定部157は、ステップS421で導出した目標SOCの値を目標SOCの前回値と比較して、値が大きい方の目標SOCをPゾーン3の目標SOCとして設定する(ステップS423)。
次に、APUモード決定部157は、蓄電器101のSOCが目標SOCより大きいかを判断し(ステップS425)、SOC>目標SOCであればステップS427に進み、SOC≦目標SOCであればステップS429に進む。ステップS427では、APUモード決定部157は、APU121の動作モードをAPUモード1に決定する。一方、ステップS429では、APUモード決定部157は、APU121の動作モードをAPUモード2に決定する。
なお、ステップS415及びステップS425で行われる蓄電器101のSOCと目標SOCの比較における判断では、ヒステリシスを設けても良い。すなわち、蓄電器101のSOCが目標SOC以下の状態からステップS417若しくはステップS427に進む際の条件を「SOC−α>目標SOC」とし、蓄電器101のSOCが目標SOCより大きい状態からステップS419若しくはステップS429に進む際の条件を「SOC+α≦目標SOC」としても良い。
図3に示すように、ステップS400の後、マネジメントECU119のAPU作動判断部159は、APUモード及び蓄電器101のSOCと目標SOCの関係又は平均消費電力(Pave)に応じて、ステップS400で決定されたAPUモードでAPU121を作動するか否かを判断する(ステップS500)。当該判断結果に応じてAPU作動判断部159が判断するAPU121の作動の可否は、マネジメントECU119によるAPU121の制御に用いられる。
図11は、上記説明したステップS500の動作を詳細に示すフローチャートである。図11に示すように、APU作動判断部159は、ステップS400でAPUモード0と決定されたかを判断し(ステップS501)、APUモード0と決定された場合はステップS503に進み、APUモード0以外に決定された場合はステップS505に進む。ステップS503では、APU作動判断部159は、APU121の作動の可否を示すAPU作動可否設定(F_APUON)を0に設定して、APU121の作動を禁止する。
ステップS505では、APU作動判断部159は、ステップS400でAPUモード1と決定されたかを判断し、APUモード1と決定された場合はステップS507に進み、APUモード2と決定された場合はステップS513に進む。ステップS507では、APU作動判断部159は、蓄電器101のSOCが目標SOCよりも大きいかを判断し、SOC>目標SOCであればステップS509に進み、SOC≦目標SOCであればステップS511に進む。ステップS509では、APU作動判断部159は、APU作動可否設定(F_APUON)を0に設定して、APU121の作動を禁止する。一方、ステップS511では、APU作動判断部159は、APU作動可否設定(F_APUON)を1に設定して、APU121の作動を許可する。
なお、ステップS507で行われる蓄電器101のSOCと目標SOCの比較における判断では、ヒステリシスを設けても良い。すなわち、蓄電器101のSOCが目標SOC以下の状態からステップS509に進む際の条件を「SOC−α>目標SOC」とし、蓄電器101のSOCが目標SOCより大きい状態からステップS511に進む際の条件を「SOC+α≦目標SOC」としても良い。
ステップS505でAPUモード2と決定された際に進むステップS513では、APU作動判断部159は、図5のステップS103で算出された平均消費電力(Pave)がAPUモード2時のAPU121の最大出力電力(APU_MAX)よりも大きいかを判断し、Pave>APU_MAXのときはステップS515に進み、Pave≦APU_MAXのときはステップS517に進む。ステップS515では、APU作動判断部159は、APU作動可否設定(F_APUON)を1に設定して、APU121の作動を許可する。一方、ステップS517では、APU作動判断部159は、APU作動可否設定(F_APUON)を0に設定して、APU121の作動を禁止する。
なお、ステップS513で行われる平均消費電力(Pave)とAPU121の最大出力電力(APU_MAX)の比較における判断では、ヒステリシスを設けても良い。すなわち、平均消費電力(Pave)がAPU121の最大出力電力(APU_MAX)以下の状態からステップS515に進む際の条件を「Pave−α>APU_MAX」とし、平均消費電力(Pave)がAPU121の最大出力電力(APU_MAX)より大きい状態からステップS517に進む際の条件を「Pave+α≦APU_MAX」としても良い。
図3に示すように、ステップS500の後、マネジメントECU119の発電電力上限値設定部161は、ステップS200で判断されたPゾーンに応じて、APU121による発電電力の上限値(以下「発電電力上限値」という)を設定する(ステップS600)。発電電力上限値設定部161が設定した発電電力上限値は、マネジメントECU119によるAPU121の制御に用いられる。
図12は、Pゾーン毎の発電電力上限値及び各発電電力上限値とBSFCの関係を示すテーブルである。図12に示すように、Pゾーン3では、BSFCライン上でのAPU121の最高出力が発電電力上限値に設定される。また、Pゾーン0では、BSFCが最も低い運転点でのAPU121の出力が発電電力上限値に設定される。また、Pゾーン1、Pゾーン2では、Pゾーン3で設定される発電電力上限値とPゾーン0で設定される発電電力上限値の間の値がそれぞれ設定される。但し、Pゾーン2の発電電力上限値の方がPゾーン1の発電電力上限値よりも高く設定される。
なお、APU121による発電は、内燃機関109を運転することによって行われる。内燃機関109の回転数の上昇に応じてその運転音は大きくなるが、運転音の増大は静粛性(NV性能)を低下させる。また、図12に示すように、発電電力上限値のBSFCは、Pゾーンが低いほど良い。一方、発電電力上限値が高く設定された方が、エネルギマネジメント性能が向上する。
図13は、上記説明したステップS600の動作を詳細に示すフローチャートである。図13に示すように、発電電力上限値設定部161は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン0であるかを判断し(ステップS601)、Pゾーン0であればステップS603に進み、Pゾーン0以外のPゾーン(Pゾーン1〜3)であればステップS605に進む。ステップS603では、発電電力上限値設定部161は、APU121の最高出力電力(APU_MAX)をPゾーン0に対応する発電電力上限値(APUPME)に設定する。
ステップS605では、発電電力上限値設定部161は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン1であるかを判断し、Pゾーン1であればステップS607に進み、Pゾーン0以外のPゾーン(Pゾーン2又は3)であればステップS609に進む。ステップS607では、発電電力上限値設定部161は、APU121の最高出力電力(APU_MAX)をPゾーン1に対応する発電電力上限値(APUPML)に設定する。
ステップS609では、発電電力上限値設定部161は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン2であるかを判断し、Pゾーン2であればステップS611に進み、Pゾーン3であればステップS613に進む。ステップS611では、発電電力上限値設定部161は、APU121の最高出力電力(APU_MAX)をPゾーン2に対応する発電電力上限値(APUPMM)に設定する。一方、ステップS613では、発電電力上限値設定部161は、APU121の最高出力電力(APU_MAX)をPゾーン3に対応する発電電力上限値(APUPMH)に設定する。
マネジメントECU119は、ステップS400でAPUモード決定部157が決定したAPUモード、ステップS500でAPU作動判断部159の判断結果に基づくAPU作動可否情報、及びステップS600で発電電力上限値設定部161が設定した発電電力上限値に基づいて、APU121の動作を制御する。
図14は、図3に示したフローチャートに従ってマネジメントECU119が動作したときの平均消費電力(Pave)、車速VP、第3継続タイマーの計測残時間、継続フラグ、並びに、蓄電器101のSOC及び目標SOCの時間変化の一例を示すグラフである。図14に示す例では、時間t1で平均消費電力(Pave)がPゾーン3に属すると判断されるため、第3継続タイマーが計測を開始し、継続フラグが1に設定され、Pゾーン3時の目標SOCが設定される。
時間t1〜t2の間では、平均消費電力(Pave)がPゾーン3の最低消費電力(PZONEH)を下回るときもあるが、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)が0ではないため、継続フラグ(F_PZHC)は1に維持され、目標SOCもそのまま時間t1後の最大値に維持される。その後、時間t2〜t3の間は、平均消費電力(Pave)が略0であり、かつ、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)も0であるが、蓄電器101のSOCが時間t2の時点で設定されている目標SOCに到達していないため、継続フラグ(F_PZHC)は1に維持される。このとき、APU121は継続して駆動されるため蓄電器101の充電も継続されるが、蓄電器101のSOCが当該目標SOCに到達する時間t3で継続フラグ(F_PZHC)が0に設定され、APU121の動作が停止される。
以上説明したように、本実施形態によれば、Pゾーン3に属すると判断されている状態から、平均消費電力(Pave)がPゾーン3の最低消費電力(PZONEH)を下回り、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)が0の状態になっても、Pゾーン3に対応する目標SOCが維持され、蓄電器101のSOCが当該目標SOCに到達するまではAPU121の駆動が継続される。したがって、再度、電動機107に高出力が要求されても、蓄電器101のSOCは十分に高いため、電動機107は当該要求に応じることができる。言い換えると、蓄電器101のSOCが低いために電動機107が当該要求に応じることができないといった事態を避けることができる。
一方、Pゾーン3に属するとの判断がなくPゾーン0〜2に属する状態が続くのであれば、蓄電器101の目標SOCは、そのとき属するPゾーンに対応して設定される。この場合、Pゾーン0〜2に対応する目標SOCはPゾーン3に対応する目標SOCよりも低いため、Pゾーン3時に比べてAPU121の発電に伴うCO排出量は抑えられる。
このように、蓄電器101は、Pゾーン3に属すると判断された際には、その後の再度の高出力要求に応じることができるよう蓄電器101を高レベルのSOCまで充電する一方、Pゾーン3に属さない状態が続くのであれば、CO排出量の抑制を優先して蓄電器101の目標SOCは適正なレベルに設定される。したがって、車両で消費される電力がPゾーン0〜3のいずれに属しても、蓄電器101は適正な充電状態に維持される。
また、図11のステップS513〜S515で説明したように、マネジメントECU119が有するAPU作動判断部159は、APUモード2でAPU121を駆動するとき、平均消費電力(Pave)がAPU121の最大出力電力(APU_MAX)よりも大きければ、蓄電器101のSOCが目標SOCに到達する前からAPU121の作動を許可する。したがって、SOCの低下が予測される状況では、蓄電器101のSOCの低下を最大限に抑制できる。
例えば、ステップS513で、平均消費電力(Pave)とAPU121の最大出力電力(APU_MAX)の比較結果に応じた判断を行わず、蓄電器101のSOCと目標SOCを比較して、SOC≦目標SOCの場合はステップS515に進み、SOC>目標SOCの場合はステップS517に進むとの処理を行うと、蓄電器101のSOCが目標SOCまで低下しなければAPU121の作動が許可されない。この場合と比較して、本実施形態では、SOCの低下が予測されるAPUモード2のときに、APU121を作動するタイミングを早めることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の車両は、商用交流電源等に接続された外部電源装置から充電ケーブルを経由して供給される電力により蓄電器101を充電可能なプラグインタイプのHEVである。
図15は、第2の実施形態のHEVが備えるマネジメントECU219の内部構成を示すブロック図である。第2の実施形態のマネジメントECU219は、第1の実施形態のマネジメントECU119が有する構成要素に加え、さらにカウント処理部251を有する。
図16は、第2の実施形態のマネジメントECU219の動作を示すフローチャートである。第2の実施形態では、マネジメントECU219の動作の一部が第1の実施形態のマネジメントECU119の動作とは異なる。このため、第2の実施形態のマネジメントECU219の動作に関して、第1実施形態のマネジメントECU119の動作と同一又は同等のステップには同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
図16に示すように、カウント処理部251は、APU121からの発電電力によって、平均消費電力(Pave)がPゾーン3に属するときに設定された目標SOCまで蓄電器101が充電された回数(以下「Pゾーン3充電完了回数」という)をカウントする(ステップS700)。
図17は、上記説明したステップS700の動作を詳細に示すフローチャートである。図17に示すように、カウント処理部251は、蓄電器101が外部電源装置からの電力によって充電されたかを判断し(ステップS701)、外部電源装置からの電力による充電の場合はステップS703に進み、APU121からの電力による充電の場合はステップS705に進む。ステップS703では、カウント処理部251は、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)を0に設定する。
ステップS705では、カウント処理部251は、ステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン3でないかを判断し、Pゾーン3以外のPゾーン(Pゾーン0〜2)であればステップS707に進み、Pゾーン3であればステップS700に係る処理を終了する。ステップS707では、カウント処理部251は、1つ前のルーチンにおけるステップS200で判断されたPゾーンがPゾーン3であるかを判断し、Pゾーン3であればステップS709に進み、Pゾーン3以外のPゾーン(Pゾーン0〜2)であればステップS700に係る処理を終了する。ステップS709では、カウント処理部251は、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)をインクリメントする。
図18は、第2の実施形態のステップS200の動作を詳細に示すフローチャートである。図18に示すように、第2の実施形態のステップS200では、図7に示したステップS205の代わりにステップS255を行い、ステップS209の代わりにステップS259を行い、ステップS213の代わりにステップS263を行う。また、ステップS211又はステップS263の後にステップS215を行わず、ステップS250が行われる。
ステップS255では、Pゾーン判断部153は、第1継続タイマーの計測残時間(TM_PZL)に、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)に応じた所定時間(TMPZL)を設定する。また、ステップS259では、Pゾーン判断部153は、第2継続タイマーの計測残時間(TM_PZM)に、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)に応じた所定時間(TMPZM)を設定する。また、ステップS263では、Pゾーン判断部153は、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)に、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)に応じた所定時間(TMPZH)を設定する。
図19は、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)と各継続タイマーに設定される所定時間(TMPZL, TMPZM, TMPZH)の関係を示すグラフである。図19に示すように、各継続タイマーに設定される所定時間は、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が多いほど長い。なお、第1継続タイマーに設定される所定時間(TMPZL)及び第2継続タイマーに設定される所定時間(TMPZM)は固定値であっても良い。また、各継続タイマーに設定される所定時間は、対応するPゾーンの目標SOCまで蓄電器101が充電された回数が多いほど長くても良い。
ステップS250では、Pゾーン判断部153は、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が所定回数(NCPZN3)以上か否かを判断する。CPZN3≧NCPZN3のときはステップS217に進み、Pゾーン判断部153はPゾーン3に属すると判断する。一方、CPZN3<NCPZN3のときはステップS215に進む。
また、本実施形態におけるPゾーン3に対応する目標SOCは、第1の実施形態と同様に、図10に示したステップS421及びS423で設定される。但し、本実施形態では、ステップS421で用いられる目標SOCを導出するためのテーブルには、平均消費電力(Pave)だけでなくPゾーン3充電完了回数(CPZN3)によっても異なる目標SOCが設定されている。図20は、平均消費電力(Pave)及びPゾーン3充電完了回数(CPZN3)に対するPゾーン3時の目標SOCを示すテーブルである。図20に示すように、Pゾーン3に対応する目標SOCは、平均消費電力(Pave)が大きいほど、また、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が多いほど、高く設定されている。
本実施形態のAPUモード決定部157は、ステップS421で、図20に示したテーブルを参照して、図5に示したステップS103で算出された平均消費電力(Pave)及び図16に示したステップS700でカウントされたPゾーン3充電完了回数(CPZN3)に対応する目標SOCを導出する。
上記説明したPゾーン3充電完了回数(CPZN3)が所定回数(NCPZN3)以上であれば、電動機107に高出力が要求される可能性又は頻度が高いと推測される。本実施形態では、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が所定回数(NCPZN3)以上であれば、平均消費電力(Pave)、第3継続タイマーの計測残時間(TM_PZH)及びPゾーン3継続フラグ(F_PZHC)の状態によらずPゾーン3に属すると常に判断される。このように、Pゾーン3の解除を行わず高い目標SOCを維持することによって、長時間にわたり電動機107に高出力が要求されても、電動機107は当該要求に応じることができる。
また、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が多いほど、電動機107に高出力が要求される可能性又は頻度が高いと推測される。本実施形態では、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が多いほど、継続タイマー163の特に第3の継続タイマーに設定される所定時間は長く、蓄電器101の目標SOCも高く設定される。したがって、本実施形態によれば、長時間にわたり電動機107に高出力が要求された際に、電動機107は当該要求に応じることができる。
逆に、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が少ないほど、電動機107に高出力が要求される可能性又は頻度が低いと推測される。本実施形態では、Pゾーン3充電完了回数(CPZN3)が少ないほど、継続タイマー163の特に第3の継続タイマーに設定される所定時間は短く、蓄電器101の目標SOCも低く設定される。第3の継続タイマーに設定される所定時間が短いほど、また、蓄電器101の目標SOCが低いほど、APU121の駆動時間が短くなるため、APU121の駆動に伴うCO排出量が少なくなる。このように、本実施形態によれば、蓄電器101の目標SOCは適正なレベルに設定しつつ、CO排出量を抑制できる。
なお、上記実施形態では、シリーズ方式のHEVを例について説明したが、図21に示すシリーズ/パラレル方式のHEVにも適用可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年12月27日出願の日本特許出願(特願2010−290699)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
101 蓄電器(BATT)
103 コンバータ(CONV)
105 第1インバータ(第1INV)
107 電動機(Mot)
109 内燃機関(ENG)
111 発電機(GEN)
113 第2インバータ(第2INV)
115 ギアボックス
116 駆動軸
117 車速センサ
119,219 マネジメントECU(MG ECU)
121 APU
151 消費電力フィルタリング部
153 Pゾーン判断部
155 継続フラグ設定部
157 APUモード決定部
159 APU作動判断部
161 発電電力上限値設定部
163 継続タイマー
251 カウント処理部

Claims (13)

  1. ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
    内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御装置であって、
    前記蓄電器の充電状態の減少を抑制するように前記発電部を制御する第2発電モードを備え、
    前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が前記発電部の最大出力電力よりも大きい高負荷状態になると前記発電部を作動させると共に、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、その後、前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が前記発電部の最大出力電力よりも小さくなったとき、当該高負荷状態時に設定される前記蓄電器の目標充電状態に当該蓄電器の充電状態が到達するまで前記発電部を継続して駆動させることを特徴とする発電制御装置。
  2. 請求項1に記載の発電制御装置であって、
    前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードを備え、
    前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴とする発電制御装置。
  3. ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
    内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力がしきい値以上の高負荷領域に属するか否かを判断する領域判断部と、
    前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けた時点からの経過時間を計測する時間計測部と、
    前記高負荷領域に属するか否かの判断に応じて、それぞれ異なる前記蓄電器の目標充電状態を設定する目標充電状態設定部と、
    前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けて前記時間計測部が前記所定時間を計測し終わっても、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ、前記高負荷領域に属するとの判断を継続するための継続フラグを設定する継続フラグ設定部と、
    前記発電部からの電力による前記蓄電器の充電によって前記蓄電器が前記目標充電状態に到達するよう、前記発電部の動作を制御する発電制御部と、を備え、
    前記発電制御は、前記蓄電器の充電状態の減少を抑制するように前記発電部を制御する第2発電モードを有し、
    前記継続フラグ設定部は、前記継続フラグが前記高負荷領域に属するとの判断の継続を示すとき、前記領域判断部による前記高負荷領域に属するとの判断時に前記目標充電状態設定部が設定した前記目標充電状態に前記蓄電器の充電状態が到達するまで、当該継続フラグの状態を保ち、
    前記高負荷状態に属するとの判断時、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記第2発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴とする発電制御装置。
  4. 請求項3に記載の発電制御装置であって、
    前記発電制御は、前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードを備え、
    前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴とする発電制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載の発電制御装置であって、
    前記発電部からの発電電力によって、前記高負荷状態時に設定された前記目標充電状態まで前記蓄電器が充電された回数をカウントするカウント部を備え、
    前記カウント部によるカウント数が所定回数以上のときは、前記蓄電器の目標充電状態として、前記高負荷状態時に設定される目標充電状態が設定されることを特徴とする発電制御装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記領域判断部によって前記高負荷領域に属すると判断される際の前記所定期間の消費電力は、前記発電部の最大出力電力よりも大きいことを特徴とする発電制御装置。
  7. 請求項3〜6のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記目標充電状態設定部は、
    電力に応じて異なる目標値が設定された前記目標充電状態に関するテーブル又は計算式を利用して、前記所定期間の消費電力に対応する目標値を導出し、
    前記領域判断部によって前記高負荷領域に属すると判断されている間に、前回の目標値よりも低い目標値が導出された場合は、前記前回の目標値を前記目標充電状態として設定することを特徴とする発電制御装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記発電部からの発電電力によって、前記高負荷領域に属するとの判断時に設定された前記目標充電状態まで前記蓄電器が充電された回数をカウントするカウント部を備え、
    前記目標充電状態設定部は、前記カウント部によるカウント数が所定回数以上のとき、前記高負荷領域に属するとの判断時の目標充電状態を設定することを特徴とする発電制御装置。
  9. 請求項7に記載の発電制御装置であって、
    前記発電部からの発電電力によって、前記高負荷領域に属するとの判断時に設定された前記目標充電状態まで前記蓄電器が充電された回数をカウントするカウント部を備え、
    前記テーブル又は前記計算式において、前記カウント数が増すに連れて、前記電力に応じて異なる目標値は高く設定されており、
    前記目標充電状態設定部は、前記カウント部によるカウント数が所定回数以上のとき、前記高負荷領域に属するとの判断時の目標充電状態を設定することを特徴とする発電制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記発電部の動作を前記第2発電モードで制御するとき、前記蓄電器が前記目標充電状態になる前に前記発電部を作動することを特徴とする発電制御装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記所定期間の消費電力は、前記所定期間に前記ハイブリッド車両で消費される電力の平均又は積算であることを特徴とする発電制御装置。
  12. ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
    内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力が前記発電部の最大出力電力よりも大きい高負荷状態になると前記発電部を作動して、その後、当該高負荷状態時に設定される前記蓄電器の目標充電状態に当該蓄電器の充電状態が到達するまで前記発電部を継続して駆動し、
    前記高負荷状態時、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記蓄電器の充電状態の減少を抑制する第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴とする発電制御方法。
  13. ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
    内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両で消費される所定期間の電力がしきい値以上の高負荷領域に属するか否かを判断し、
    前記高負荷領域に属するか否かの判断に応じて、それぞれ異なる前記蓄電器の目標充電状態を設定し、
    前記発電部からの電力による前記蓄電器の充電によって前記蓄電器が前記目標充電状態に到達するよう、前記発電部の動作を制御し、
    前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けた時点からの経過時間を計測し、
    前記所定期間の消費電力が前記高負荷領域から抜けて前記所定時間を計測し終わっても、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ、前記高負荷領域に属するとの判断を継続するための継続フラグを設定し、
    前記継続フラグが前記高負荷領域に属するとの判断の継続を示すとき、前記高負荷領域に属するとの判断時に設定された前記目標充電状態に前記蓄電器の充電状態が到達するまで、当該継続フラグの状態を保ち、
    前記高負荷状態に属するとの判断時、前記蓄電器が前記目標充電状態に到達していなければ前記蓄電器の充電状態の減少を抑制する第2発電モードで前記発電部の動作を制御し、前記蓄電器が前記目標蓄電状態に到達した後は前記蓄電器の充電状態を維持する第1発電モードで前記発電部の動作を制御することを特徴とする発電制御方法。
JP2012520857A 2010-12-27 2011-12-12 発電制御装置及び発電制御方法 Expired - Fee Related JP5645935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520857A JP5645935B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-12 発電制御装置及び発電制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290699 2010-12-27
JP2010290699 2010-12-27
PCT/JP2011/078690 WO2012090689A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-12 発電制御装置及び発電制御方法
JP2012520857A JP5645935B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-12 発電制御装置及び発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090689A1 true JPWO2012090689A1 (ja) 2014-06-05
JP5645935B2 JP5645935B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46382805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520857A Expired - Fee Related JP5645935B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-12 発電制御装置及び発電制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8948948B2 (ja)
JP (1) JP5645935B2 (ja)
CN (1) CN103269931A (ja)
BR (1) BR112013016512A2 (ja)
DE (1) DE112011104602T5 (ja)
RU (1) RU2013135287A (ja)
WO (1) WO2012090689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622848B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-12 本田技研工業株式会社 発電制御装置及び発電制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
KR20160038010A (ko) 2013-08-29 2016-04-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 발전 제어 장치 및 발전 제어 방법
US9340120B2 (en) * 2013-10-11 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for adjusting battery pack state of charge limits
KR101509965B1 (ko) * 2013-11-11 2015-04-07 현대자동차주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
JP2015128936A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10035511B2 (en) * 2015-07-27 2018-07-31 Cummins Inc. Method and system for controlling operation of an engine powered device having cyclical duty cycles
JP2018122604A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転支援装置及び運転支援システム
KR102648822B1 (ko) * 2019-04-24 2024-03-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연비 향상을 위한 soc 제어 방법 및 장치
CN110605980A (zh) * 2019-09-20 2019-12-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 基于插电式混合动力汽车充电习惯的能量管理方法及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049980B2 (ja) * 1992-12-21 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3094745B2 (ja) 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JPH08205312A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd シリーズハイブリッド車の制御方法及びその制御装置
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3728946B2 (ja) * 1998-11-10 2005-12-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における電池の充電状態制御方法
JP3912475B2 (ja) 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2001268719A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3587254B2 (ja) * 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4055565B2 (ja) * 2002-12-05 2008-03-05 松下電器産業株式会社 蓄電池の制御方法
JP2004229354A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005295617A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
KR100692404B1 (ko) * 2004-12-21 2007-03-09 현대자동차주식회사 메모리효과를 방지하기 위한 배터리 충전상태 계산 알고리즘
JP2008055997A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
KR100812426B1 (ko) * 2007-02-06 2008-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
JP5399616B2 (ja) * 2007-05-08 2014-01-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の充電制御装置
JP5097687B2 (ja) * 2008-12-05 2012-12-12 株式会社日立製作所 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP2010143310A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP4905516B2 (ja) * 2009-07-23 2012-03-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の駆動制御装置
RU2013135285A (ru) * 2010-12-27 2015-02-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления генерированием и способ управления генерированием
US8392043B2 (en) * 2011-03-16 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for an electric vehicle and method of managing electric power flow in a vehicle powertrain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622848B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-12 本田技研工業株式会社 発電制御装置及び発電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8948948B2 (en) 2015-02-03
WO2012090689A1 (ja) 2012-07-05
US20130274982A1 (en) 2013-10-17
BR112013016512A2 (pt) 2016-09-27
CN103269931A (zh) 2013-08-28
JP5645935B2 (ja) 2014-12-24
RU2013135287A (ru) 2015-02-10
DE112011104602T5 (de) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622848B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
JP5645935B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
JP6678184B2 (ja) ハイブリッド電気自動車、ハイブリッド電気自動車の運転制御方法および装置
JP5305025B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
WO2013018208A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JPWO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
CA2895934C (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US9106102B2 (en) Battery charge control apparatus
US9849773B2 (en) Generation control apparatus
JP2014222988A (ja) 電気自動車の回生制御装置
JP2015000685A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2023284662A1 (zh) 混动车电池能量控制方法和装置
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置
JP2014004924A (ja) 発電制御装置及びハイブリッド車両
JP6874648B2 (ja) 電池システム
JP2015116098A (ja) 蓄電器の出力制御装置及び出力制御方法
JP6322417B2 (ja) 電圧変動制御装置
WO2014038442A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014004925A (ja) 発電制御装置及びハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees