JPWO2012086617A1 - 安定化された液状の水性作物保護剤組成物 - Google Patents

安定化された液状の水性作物保護剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012086617A1
JPWO2012086617A1 JP2012549815A JP2012549815A JPWO2012086617A1 JP WO2012086617 A1 JPWO2012086617 A1 JP WO2012086617A1 JP 2012549815 A JP2012549815 A JP 2012549815A JP 2012549815 A JP2012549815 A JP 2012549815A JP WO2012086617 A1 JPWO2012086617 A1 JP WO2012086617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkyl ether
composition according
weight
polyoxyethylene alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016639B2 (ja
Inventor
智彦 奥田
智彦 奥田
光之 薮崎
光之 薮崎
滋 上野
滋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2012086617A1 publication Critical patent/JPWO2012086617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016639B2 publication Critical patent/JP6016639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

低温保存時に沈殿を起こさずに連続した単一相を保つことのできる低温安定性を有する水溶性除草剤組成物を提供する。次の(a)〜(d):(a)水溶性除草剤成分、(b)ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、(c)有機溶媒および、(d)ポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有することを特徴とする液体除草剤組成物が提供される。

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2010−283920号(2010年12月21日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、生物学的に活性のある農作物保護製剤、特に除草剤組成物に関する。
非選択性茎葉処理剤として使用される水溶性除草剤成分は、農作物保護剤として非常に有用であり、多くの農業場面で使用されている。一般に、除草剤の生物活性を増大させるために、アジュバントとして界面活性剤が利用されてきた。この中で、グルホシネートを有効成分とする除草剤においては、特公平 01−24765号公報(特許文献1)で示されているように、ポリオキシエチレンC12-C16アルキルエーテル硫酸塩が、グルホシネートの生物活性を増大させることが明らかになっている。
しかし、ポリオキシエチレンC12-C16アルキルエーテル硫酸塩を用いて製造した製剤では、低温での保存安定性が極端に低下し、沈殿を引き起こすことがあった。沈殿が発生すると、多様な製剤成分の濃度が均一でなくなることから、生物活性の低減を引き起こす可能性がある。従って低温保存した際にも沈殿の起こらない製剤が必要とされていた。
農作物保護剤、特にグルホシネート製剤の低温での安定性を向上させることを目的として特表2009−525345号公報(特許文献2)にアルキルポリグルコシドを配合した製剤が開示されている。
また、生物活性を増強する目的として特開2006−117650号公報(特許文献3)ではグルホシネート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムの3成分を併用し、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムとポリオキシアルキレンアルキルエーテルを総重量として3.5重量%含有する組成物が開示されている。
特公平01−24765号公報 特表2009−525345号公報 特開2006−117650号公報
なお、上記特許文献1、2及び3の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
特許文献1については、しかし、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの低温での沈殿発生抑制効果については検証されていない。
特許文献2については、しかし、アルキルポリグルコシドとポリオキシエチレンアルキルエーテルとは全く異なる物質であり、特表2009−525345号公報(特許文献2)からポリオキシエチレンアルキルエーテルを類推することはできない。
特許文献3については、しかし、上記成分の含有量がこれより多い組成物については検証されておらず、製剤物性面の安定性についても検証されていない。
上記事情に鑑み、本発明は、低温保存時に沈殿を起こさずに連続した単一相を保つことのできる低温安定性を有する水溶性除草剤組成物を提供することを目的としている。
本発明の一視点において次の組成物が提供される。
即ち、次の(a)〜(d):
(a)水溶性除草剤成分、
(b)ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、
(c)有機溶媒および、
(d)ポリオキシエチレンアルキルエーテル
を含み、かつ、−5℃で少なくとも3日間連続した単一相を保つことの出来る液体除草剤組成物が提供される。(基本組成)
本発明により、低温保存時に沈殿を起こさずに連続した単一相を保つことができるので低温安定性を有する水溶性除草剤組成物を提供することができる。
本発明において、以下に示す形態が可能である。
基本組成としては、第一の視点に示すとおりである。
(a)の水溶性除草剤成分としては、グルホシネート及びその塩、グルホシネート-P及びその塩、グリホサート及びその塩、パラコート及び、ジクワット等が挙げられる。
好ましい除草剤成分としてはグルホシネート及びその塩、グルホシネート-P及びその塩、グリホサート及びその塩、パラコートが挙げられ、より好ましい除草剤成分としてはグルホシネート及びその塩、グルホシネート-P及びその塩が挙げられ、更に好ましくはグルホシネート-P及びその塩である。
グルホシネート、グルホシネート-P、グリホサートにおける塩の形態としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩等が挙げられ、グルホシネートではアンモニウム塩が好ましく、グルホシネート-Pではナトリウム塩またはアンモニウム塩が好ましい。
また、(a)の水溶性除草剤成分の含有量は該組成物100重量部中に1〜50重量部の割合、好ましくは6〜17重量部の割合となるように配合されていればよい。
(b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩の形態としては、ナトリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、等が挙げられ、ナトリウム塩が好ましい。
また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩のアルキルの炭素数は8〜16のものが望ましく、また、炭素数12〜16のものがより望ましいが、これに限定されなくてもよい。
また、ここでのポリオキシエチレンの付加モル数については規定しない。
(b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩が好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩が含まれている界面活性剤としては、例えばサンノール(登録商標)LMT、サンノール(登録商標)NL−1430、サンノール(登録商標)TD−3130(以上ライオン社製)、シノリン(登録商標)SPE−1150、シノリン(登録商標)SPE−1250、シノリン(登録商標)SPE−1350(以上新日本理化社製)、エマール(登録商標)270J(以上花王社製)、Texapon(登録商標) N−70、Texapon (登録商標)N−70 EG、Texapon (登録商標)ALES 3−70A(以上Cognis社製)、タイポール(登録商標) NLES−227、タイポール(登録商標) NLEA−227、タイポール(登録商標) 22HS、AO−3S、タイポール(登録商標) DBET−336、タイポール(登録商標) DBES−327N(以上泰光油脂化学工業社製)等があげられ、ラウリル硫酸塩を混在物として含んでいても良い。
(b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩は、該組成物100重量部中に5〜50重量部、好ましくは10〜35重量部の割合となるように配合されていればよい。
(c)の有機溶媒としては、水に任意の割合で溶解する極性溶媒が適しており、好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロパノール、1−ブタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジプロピレングリコール、より好ましくは、プロピレングリコールモノメチルエーテルであり、それらの混合でも良い。また、含有量は該組成物100重量部中に1〜30重量部の割合、好ましくは3〜15重量部の割合、より好ましくは5〜15重量部の割合で配合されていれば良い。
(d)のポリオキシエチレンアルキルエーテルとは、ポリオキシエチレン付加モル数が1〜20、アルキル炭素数は8〜16のものを指す。また、含有量は該組成物100重量部中に0.1〜20重量部の割合、好ましくは2〜10重量部の割合で配合されていれば良い。
補助剤を配合した本発明の組成物として好ましくは、前記(a)〜(d)を含む組成物にさらに(e)として消泡剤を含む組成物が挙げられる。消泡剤としては、シリコーンエマルション、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、アセチレンジオール、PO/EOブロックポリマー、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
本発明の組成物には必要に応じてさらに農薬上許容される製剤用補助剤、例えば「農薬製剤ガイド」、1997年((社)日本植物防疫協会発行)に記載の補助剤を配合してもよい。(この文献の開示は、引用をもって本書に繰込む。)
製剤用補助剤としては、濡れ剤としてジオクチルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアリルエーテル、アセチレンジオール、PO/EOブロックポリマーなど、凍結防止剤としてプロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン等の極性溶媒、pH調整剤としてリン酸塩など、が挙げられる。
本発明による組成物の使用量は、その使用環境、施用時期、施用方法に応じて適宜変更可能であるが、通常は10アール当たりの有効成分量が1〜3000g、好ましくは10〜300gとなるような量である。
本発明の組成物の態様としては、上記に挙げた成分の他、他の水溶性除草剤成分と混合した組成物であってもよく、他の水溶性除草剤成分の例としては、ベンタゾン(bentazone)、トリクロピル(triclopyr)、ビスピリバックナトリウム塩(bispyribac-sodium)、イマザピル(imazapyr)、フルプロパネート(flupropanate)等が挙げられ、好ましくはグルホシネート又はその塩若しくはグルホシネート-P又はその塩と、グリホサート又はその塩及び/又は、パラコートとを混合した組成物が挙げられる。
本発明に従った水溶性除草剤組成物は、例えば、前記成分(a)、(b)、(c)、(d)を全て混合撹拌し、水を用いて100重量部に合わせることで製造できる。
以下に実施例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜11
下表1および2に記載した成分および比率で配合することによって製造した各製剤をバイアルに入れ、−5℃のフリーザーに3日間静置した後に、沈殿の有無を観察した。
比較例1〜11
実施例1〜11中の組成物からポリオキシエチレンアルキルエーテルの替わりに水を配合した製剤を製造し、比較例とした。製造した各製剤をバイアルに入れ、−5℃のフリーザーに3日間静置した後に、沈殿の有無を観察した。
この結果、実施例1〜11全ての場合において、沈殿が発生しなかったのに対し、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの替わりに水を配合した比較例1〜11では全ての場合において沈殿が発生した。
表1 実施例1〜6
Figure 2012086617
表2 実施例7〜11
Figure 2012086617




表3 比較例1〜6
Figure 2012086617
表4 比較例7〜11
Figure 2012086617
実施例12〜14
より具体的な組成物として消泡剤を添加し、下表5に記載した成分及び比率で製造した各製剤をバイアルに入れ、−5℃のフリーザーに3日間静置した後に、沈殿の有無を観察した。
比較例12
実施例12〜14中の組成物からポリオキシエチレンアルキルエーテルの替わりに水を配合した製剤を製造し、比較例とした。製造した製剤をバイアルに入れ、−5℃のフリーザーに3日間静置した後に、沈殿の有無を観察した。
この結果、実施例12〜14全ての場合において、沈殿が発生しなかったのに対し、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの替わりに水を配合した比較例12では沈殿が発生した。
表5 実施例12〜14
Figure 2012086617


表6 比較例12
Figure 2012086617
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(各請求項の各要素、各実施例の各要素等を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明により、低温保存時に沈殿を起こさずに連続した単一相を保つことができる低温安定性を有する水溶性除草剤組成物を提供することができる。

Claims (16)

  1. 次の(a)〜(d):
    (a)水溶性除草剤成分、
    (b)ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、
    (c)有機溶媒および、
    (d)ポリオキシエチレンアルキルエーテル
    を含み、かつ、−5℃で少なくとも3日間連続した単一相を保つことの出来る液体除草剤組成物。
  2. (a)の水溶性除草剤成分が、グルホシネート及びその塩、グルホシネート-P及びその塩、グリホサート及びその塩、パラコート及び、ジクワットからなる群より選択される1つ又は2以上の組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
  3. (a)の水溶性除草剤成分が、グルホシネート及びその塩、及び、グルホシネート-P及びその塩からなる群より選択される1つ又は2以上の組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
  4. (a)の水溶性除草剤成分が、グルホシネート-P及びその塩からなる群より選択される1つ又は2以上の組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
  5. (a)の水溶性除草剤成分が、組成物の総重量の1〜50重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  6. (a)の水溶性除草剤成分が、組成物の総重量の6〜17重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  7. (b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩におけるアルキルの炭素数が8〜16である、請求項1に記載の組成物。
  8. (b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が、組成物の総重量の5〜50重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  9. (b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が、組成物の総重量の10〜35重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  10. (c)の有機溶媒が、プロピレングリコールモノメチルエーテルである、請求項1に記載の組成物。
  11. (c)の有機溶媒が、組成物の総重量の1〜30重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  12. (c)の有機溶媒が、組成物の総重量の5〜15重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  13. (d)のポリオキシエチレンアルキルエーテルにおけるポリオキシエチレンの付加モル数が1〜20であり、アルキルの炭素数が8〜16である請求項1に記載の組成物。
  14. (d)のポリオキシエチレンアルキルエーテルが、組成物の総重量の0.1〜20重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  15. (d)のポリオキシエチレンアルキルエーテルが、組成物の総重量の2〜10重量部存在する、請求項1に記載の組成物。
  16. (a)〜(d)に加えて(e)消泡剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
JP2012549815A 2010-12-21 2011-12-20 安定化された液状の水性作物保護剤組成物 Active JP6016639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283920 2010-12-21
JP2010283920 2010-12-21
PCT/JP2011/079433 WO2012086617A1 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 安定化された液状の水性作物保護剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086617A1 true JPWO2012086617A1 (ja) 2014-05-22
JP6016639B2 JP6016639B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=46313886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549815A Active JP6016639B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 安定化された液状の水性作物保護剤組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6016639B2 (ja)
KR (1) KR101927554B1 (ja)
CN (1) CN103269581B (ja)
TW (1) TWI561170B (ja)
WO (1) WO2012086617A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103478126A (zh) * 2013-09-30 2014-01-01 南京威尔生物化学有限公司 一种百草枯制剂高效专用助剂
WO2017196856A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Basf Se Stable, glufosinate-containing herbicidal compositions
US20210251219A1 (en) * 2018-10-31 2021-08-19 Kao Corporation Herbicide composition
JP7359646B2 (ja) * 2018-10-31 2023-10-11 花王株式会社 除草剤組成物
AU2022228742A1 (en) * 2021-03-04 2023-09-21 Upl Limited Process for producing a liquid herbicidal composition
AR127886A1 (es) 2021-12-22 2024-03-06 Nouryon Chemicals Int Bv Método para formar una composición agrícola lista para usar que comprende glufosinato y composición agrícola lista para usar obtenible a partir de dicho método

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289004A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Meiji Seika Kaisha Ltd 殺草剤組成物
JP2009541233A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 農作物の保護のための低気泡性調製物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3035554A1 (de) * 1980-09-20 1982-05-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Herbizide mittel
DE3809159A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Hoechst Ag Fluessige herbizide mittel
CA2067060C (en) * 1991-04-27 2002-11-26 Jean Kocur Liquid herbicidal compositions
JPH06145003A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Kao Corp 農園芸用殺生剤効力増強剤
US5833733A (en) * 1995-05-12 1998-11-10 Nihon Bayer Agrochem K.K. Agrochemical formulations for water surface application
JP3998749B2 (ja) * 1996-03-01 2007-10-31 花王株式会社 農薬用効力増強剤及び農薬組成物
MY157730A (en) * 2004-09-27 2016-07-15 Kao Corp Herbicide composition
US7842647B2 (en) * 2006-02-03 2010-11-30 Bayer Cropscience Lp Stable, concentrated herbicidal compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289004A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Meiji Seika Kaisha Ltd 殺草剤組成物
JP2009541233A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 農作物の保護のための低気泡性調製物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016639B2 (ja) 2016-10-26
KR20130132924A (ko) 2013-12-05
WO2012086617A1 (ja) 2012-06-28
CN103269581A (zh) 2013-08-28
TWI561170B (en) 2016-12-11
KR101927554B1 (ko) 2018-12-10
CN103269581B (zh) 2016-02-10
TW201306739A (zh) 2013-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016639B2 (ja) 安定化された液状の水性作物保護剤組成物
CA2890378C (en) Aqueous adjuvant compositions comprising alkylglucamides
CN1198502C (zh) 含拨顶的或尖顶的醇烷氧基化物与常规的醇烷氧基化物的植物保护助剂
CA2733644C (en) Concentrated hydrogen peroxide disinfecting solutions
UA85264C2 (ru) Жидкая и водная пестицидная композиция, применение композиции для защиты растений, способ борьбы с вредными для растений организмами и способ защиты сельскохозяйственных культур от поражения или заражения вредными организмами
RU2013130234A (ru) Вязкоупругое поверхностно-активное вещество как агент для борьбы против сноса в пестицидных композициях
ES2590709T3 (es) Nuevos usos de cloruro de colina en formulaciones agroquímicas
ES2581805T3 (es) Formulaciones agrícolas con acilmorfolinas y codisolvenes apróticos polares
JP2019142919A (ja) ビフェントリンの液体肥料事前調製の製剤
JP2008069142A (ja) 水性懸濁状除草剤組成物
JP5898192B2 (ja) 農薬製剤組成物
ES2575704T3 (es) Preparados pesticidas
JP4461336B2 (ja) 植物油用乳化剤
CN103220908B (zh) 用于可溶性液体除草剂的增效剂
US20150011599A1 (en) Thickening composition for use in agrochemical formulations, use of a thickening composition and agrochemical formulations containing a thickening composition
AU2013214569B2 (en) Pesticide compositions
JP6936255B2 (ja) 発泡制御剤およびその組成物
AU2010296099B2 (en) Herbicidal surfactant formulations
EP3703495B1 (en) Solvents for agricultural applications and pesticide formulations
AU2010268083B2 (en) Aqueous herbicide concentrate
JPH0789802A (ja) セミスルホコハク酸誘導体を含む水溶性植物保護組成物
WO2013054197A1 (en) A potentiator for soluble liquid herbicide
ES2653551T3 (es) Formas líquidas altamente concentradas de éteres de polisacáridos
WO2022197257A1 (en) Composition that increases the efficiency of imidazolinone herbicides
JP4707129B2 (ja) 乳剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350