JP4461336B2 - 植物油用乳化剤 - Google Patents

植物油用乳化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4461336B2
JP4461336B2 JP2006524556A JP2006524556A JP4461336B2 JP 4461336 B2 JP4461336 B2 JP 4461336B2 JP 2006524556 A JP2006524556 A JP 2006524556A JP 2006524556 A JP2006524556 A JP 2006524556A JP 4461336 B2 JP4461336 B2 JP 4461336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
vegetable oil
fatty acid
acid ester
oxyethylene units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006524556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011448A1 (ja
Inventor
禎章 佐藤
悟 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2006011448A1 publication Critical patent/JPWO2006011448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461336B2 publication Critical patent/JP4461336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は、植物油を溶媒もしくは分散媒として用いた植物油含有組成物を構成するために使用される乳化剤に関する。特に詳しくは、植物油を使用した殺生剤組成物用に好ましく使用できる乳化剤に関する。
今まで、殺生剤はその活性成分を芳香族系炭化水素であるキシレン、メチルナフタレン、ケロシンや、極性の高いメチルピロリドン、イソホロン、シクロヘキサノン等に溶解し、更に、乳化剤を添加して乳剤を構成したが、これら有機溶媒は人畜への毒性が問題視されることや、植物に対して薬害を発生することが往々にしてあった。そのため有機溶媒の代わりに安全性の高い植物油を使用した殺生剤組成物の開発が近年試みられている。
植物油は溶媒・分散媒として主に食品や化粧品等の特定分野で利用されてきたが、近年、環境保護や安全性重視の観点から農薬、環境防疫剤、金属加工油剤、離型剤、繊維油剤等の分野でも植物油使用のニーズが高まっており、それに伴い、植物油に対して良好な乳化性能を持つ乳化剤が強く求められている。
しかし植物油は、その乳化剤である界面活性剤との相溶性が乏しいこと等により、水希釈した際の乳化及び乳化安定性の保持が大変難しく、農薬を始めとする殺生剤等の分野ではなかなか実用のレベルの乳化性能が得られていない。
そうした中で、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン界面活性剤の配合品が乳化不十分ながらも主として用いられてきた。なお植物油用乳化剤の公知文献としては、特許文献1、特許文献2等がある。
特許文献1にはポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルを植物油用乳化剤の一成分として、化粧品用途に使用することが記載されている。しかし該乳化剤の植物油に対する配合割合は20%と高含有であり、しかも希釈水はイオン交換水ゆえ軟水に限ってのみ、乳化が可能である。また、該乳化剤がわずかに陰イオン界面活性剤を含有しているものの、ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルを主成分にほとんど非イオン界面活性剤のみから構成されているため種々の応用分野における乳化性を満足するものではない。
一方特許文献2にはジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩と種々のノニオン界面活性剤を配合することにより、植物油に対して良好な乳化が得られると記載されているが、良好な乳化を得るために乳化剤を大量に配合している。特許文献2に記載されている実施例では、植物油80重量部に対し乳化剤20重量部、もしくは植物油85部に対し乳化剤15重量部を使用しており、乳化剤の配合割合が高含有である。
特公昭53−9597号公報 特開平7−299346号公報
植物油を乳化させる場合、補助剤である乳化剤を大量に配合することは、溶媒・分散媒としての役割を果たす植物油の含有量が減ることになり好ましくないばかりか、経済的でもない。
従って本発明の目的は乳化剤を大量に使用することなく、植物油と乳化剤を相溶させ、かつ水に希釈した時に良好な乳化と乳化安定性を得ることにある。
本発明者らは、上述した課題を解決するべく鋭意研究した結果、下記の4成分または5成分からなるものとすることにより、植物油と相溶性があり、かつ植物油と乳化剤の配合物を水に希釈した時、良好な乳化と乳化安定性を得ることができる乳化剤を開発し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は次の一般式(I)で表されるポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エ
ステル
Figure 0004461336
(式中、nは2又は3又はそれらの混合(ランダム又はブロック)を意味し、m1乃至m6は、その総和が10乃至50となる整数である。R1乃至R6は、そのいずれか1乃至6個が飽和又は不飽和の炭素数8乃至22のアシル基で、残りは水素原子である)
ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩、及び
1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油又は1乃至60
個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、並びに
飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有する脂肪酸グリセライド、或いは
飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有するソルビタン脂肪酸エステル、或いは、
前記ソルビタン脂肪酸エステル、及び10乃至30個のオキシエチレン単位を有し、且つ、飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有するポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
を必須成分とする植物油用乳化剤である。
本発明により、乳化剤である界面活性剤を大量に使用せずとも、植物油を容易に乳化させ、長時間その乳化を保つことができる。また本発明の乳化剤は、植物油との相溶性が良好である。そして本発明の応用例として植物油と本発明の乳化剤に殺生成分を配合することにより、環境負荷を低減した殺生剤組成物を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルは、飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有するものであり、また10乃至50個のオキシアルキレン単位を有するものであるが、中でも炭素数16のパルミチン酸、又は、炭素数18のステアリン酸もしくはオレイン酸に由来するアシル基を3乃至5個を有する化合物の使用が好ましい。さらにその中でもオレイン酸に由来するアシル基を3乃至5個を有する化合物の使用が、植物油に対する乳化性が優れていることと、流動性が比較的良好な点から、特に好ましい。
本発明におけるジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩は直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数6乃至22のアルキル基又はアルケニル基を有するものであれば好ましく、特に炭素数6乃至12のアルキル基が好ましい。アルカリ土類金属は、乳化性が良好である点でカルシウムもしくはマグネシウムが好ましい。
なお、陰イオン界面活性剤の中ではジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩が、植物油への相溶性・乳化性の観点から特に有効である。ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ金属塩は、乳化性能の観点からジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩には及ばない。またアルキルベンゼンスルホン酸塩などのアリール基を含む陰イオン界面活性剤は、植物油に対し相溶性が低いが、本発明の効果を損ねない限り、使用してもよい。
本発明の植物油用乳化剤には非イオン界面活性剤のポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルと陰イオン界面活性剤であるジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩を含むことが必須であり、そのいずれか一方が欠けても乳化及び乳化安定性の良好なエマルションは得られない。
すなわち、ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルは植物油に対し、有効な乳化剤成分の一つであるが、更に特定の陰イオン界面活性剤(ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩)と併用することにより、植物油に対する乳化剤の配合割合が10%でも良好な乳化及び乳化安定性が得られ、しかも希釈水の水質硬度が3乃至19.2度の硬水までの広い範囲で対応することができる。ここで水質硬度19.2度にも順応できることは、海外の高硬度水にも対応できることを示すものである。
本植物油用乳化剤に含まれるポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル(Aとする)とジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩(Bとする)は、優れた乳化性及び乳化安定性を得る点で、質量比率でA:Bが10〜90:90〜10の範囲で好ましく使用できる。特に質量比率でA:Bが25〜75:75〜25の範囲にあることが好ましい。
本発明に係わるポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルの合成は、公知の方法によることが可能であるが、例えばまずソルビトール1モルと規定量のエチレンオキサイド(エチレンオキサイドの付加モル数によって仕込み量は異なる)をアルカリ触媒の下で反応させ、ポリオキシエチレンソルビトールを得る。更に当該化合物に脂肪酸をアルカリ触媒下、温度220〜230℃にて反応させ、目的とするポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルを得る。当該界面活性剤は反応工程から明らかなように、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの如き環状構造を有さないので、同じく環状構造を有さない各種植物油と特に親和性が有り、植物油に対する乳化性能も優れていると推察される。
本発明の植物油用乳化剤には更に、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、炭素数8乃至22のアシル基を有する脂肪酸グリセライド、炭素数8乃至22のアシル基を有するソルビタン脂肪酸エステル、10乃至30個のオキシエチレン単位及び炭素数8乃至22のアシル基を有するポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上を含有させることもできる。これら化合物を含有した該乳化剤は、植物油に対し乳化剤使用量が従来の乳化剤に比べ極めて少ないものであっても(具体的には例えば植物油90部、乳化剤10部の成分構成)、水希釈した場合に水中油型(o/w型)の大変良好な乳化及び乳化安定性を得ることができる。
本植物油用乳化剤に含まれる、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油、あるいは、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、優れた乳化性及び乳化安定性を得る点で、乳化剤中に質量比率で0乃至65%の範囲にあることが好ましく、特に0乃至45%の範囲にあることが好ましい。
また、本植物油用乳化剤に含まれる、炭素数8乃至22のアシル基を有する脂肪酸グリセライド、あるいは、炭素数8乃至22のアシル基を有するソルビタン脂肪酸エステルは、優れた乳化性及び乳化安定性を得る点で、乳化剤中に質量比率で0乃至65%の範囲にあることが好ましく、特に0乃至45%の範囲にあることが好ましい。
さらに、本植物油用乳化剤に含まれる、10乃至30個のオキシエチレン単位及び炭素数8乃至22のアシル基を有するポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、優れた乳化性及び乳化安定性を得る点で、乳化剤中に質量比率で0乃至20%の範囲にあることが好ましく、特に0乃至10%の範囲にあることが好ましい。
本発明の植物油用乳化剤に、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ金属塩、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤を組み合わせても良い。さらに本発明の植物油用乳化剤と組み合わせる界面活性剤は、その種類が特に限定されるものではなく、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれをも使用することができる。
本発明の対象となる植物油は、大豆油、コーン油、菜種油が好ましいがこれらに限定されるものではなく、パーム油、サンフラワー油、ヒマシ油、綿実油、オリーブ油など植物由来の全ての油に適用することができる。またこれら植物油と、動植物油の脂肪酸を原料にした脂肪酸メチルエステルの混合物を対象にしても良い。殺生成分を用いる農薬分野の場合、このような植物油と乳化剤の組成物中に更に殺生成分を含有させることにより、殺生剤製剤である乳剤、オイルベースフロアブル(SC)、サスポエマルション(SE)、マイクロエマルション、ペースト剤、エマルション製剤(EW)を得ることができ、また植物油を水に乳化した乳濁液を殺生剤の効力増強剤、すなわちアジュバントとして活用することができる。
本発明はまた、前記植物油と本植物油用乳化剤の混合溶液に殺生成分を配合させ、殺生剤組成物とすることができる。
該混合溶液に含有させる殺生成分は、固体、液体に限らず様々な殺虫剤、殺菌剤、除草剤等について使用が可能であり、1種あるいは数種混合でも使用することができる。ただし上記殺生成分に限定されるものではない。
更に植物油と本植物油用乳化剤の混合溶液には、前記の界面活性剤や殺生成分以外にも溶媒類、担体類、分解防止剤、増粘剤、凍結防止剤等の補助剤を加えても良い。
なお、本発明における植物油用乳化剤を殺生剤組成物にて用いる場合、配合される殺生成分の種類、殺生成分の形態(固体、液体)及び殺生成分の配合量などの変化により、該植物油用乳化剤の乳化性能が変化する。このため、これらによる乳化性能の変化を考慮して、該植物油用乳化剤における各成分の最適な配合比率を選択する。
一例として、ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルを10乃至20質量部、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩を10乃至30質量部、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油あるいは1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を20乃至45質量部、炭素数8乃至22のアシル基を有する脂肪酸グリセライドあるいは炭素数8乃至22のアシル基を有するソルビタン脂肪酸エステルを20乃至45質量部、又は10乃至30個のオキシエチレン単位及び炭素数8乃至22のアシル基を有するポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを0乃至10質量部含むような、植物油用乳化剤を調製し、該植物油用乳化剤を10部、植物油を80部、殺生成分を10部配合するような、殺生剤組成物を調製することが可能である。
ただし、上記配合比率はあくまでも一例であって、本願における殺生剤組成物における各成分の配合比率は上記数値に限定されるものではない。
本発明における乳化剤を配合した植物油の乳化方法、あるいは本発明における乳化剤と殺生成分を植物油に配合した本発明の殺生剤組成物の乳化方法は、特に限定されるものではない。高圧型乳化機やコロイドミル等のような特別な機械を用いなくとも、あるいは転相乳化法等のような特別な乳化工程を経なくとも、簡単な混合装置があれば容易に乳化できる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定解釈されるものではない。また、ここで用いられている部とは、質量部を示す。
(実施例1)
Figure 0004461336
上記表1に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(実施例2)
Figure 0004461336
上記表2に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(実施例3)
Figure 0004461336
上記表3に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(実施例4)
Figure 0004461336
上記表4に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(実施例5)
Figure 0004461336
上記表5に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(実施例6)
Figure 0004461336
上記表6に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(比較例1)
Figure 0004461336
上記表7に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
(比較例2)
Figure 0004461336
上記表8に示された化合物を上記混合比にて混合攪拌し、乳化剤を得た。
[試験方法]
前記実施例1〜6及び比較例1〜2に示した組成より成る各乳化剤を用いて植物油に対する各種試験を行なった。
(1)乳化剤と植物油の相溶性
20℃にて大豆油90部と前記実施例1〜6及び比較例1〜2の各乳化剤10部をビーカーに採り、ガラス棒にて攪拌混合し、3分後の外観を肉眼観察した。この試験結果を表9に示した。
(2)乳化剤と植物油から成る植物油製剤の乳化性
大豆油90部と前記実施例1〜6及び比較例1〜2の各乳化剤10部から成る植物油製剤を、水温20℃の水質硬度が3度もしくは19.2度の水で100倍希釈し、1分間に30回倒立混合した後、20℃にて粒度分析計であるマイクロトラック超微粒子粒度分析計(W)[型式:9340 UPA150、日機装(株)]にてエマルション粒子を測定(測定範囲0.0032〜6.54μm)した。測定したエマルション粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブの値が10%、50%、90%となる点の粒径を実験結果とし、乳化性の良否を判定した。尚、比較例1〜2の乳化剤はその混合比を大豆油/乳化剤=90部/10部のみならず、80部/20部にても試験を実施した。この試験結果を表10に示した。
(3)乳化剤と植物油から成る植物油製剤の乳化安定性
大豆油90部と前記実施例1〜6及び比較例1〜2の各乳化剤10部から成る植物油製剤を、15℃の3度硬水もしくは30℃の19.2度硬水にて20倍希釈し、100ml容共栓付シリンダー内で1分間に30回倒立混合後、静置し、1時間後及び2時間後のエマルションの分離度をチェックした。この試験結果を表11に示した。
(4)乳化剤と植物油に殺生成分を加えた殺生剤組成物の外観及び乳化安定性
20℃にて大豆油80部と前記実施例1〜6及び比較例1〜2の各乳化剤10部、殺生剤であるS−1,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルO,O−ジメチルフォスフォロジチオエート(殺虫剤)10部をビーカーに採り、ガラス棒にて攪拌混合し、殺生剤を調製。3分後の外観を肉眼観察した。次に調製した各殺生剤を、15℃の3度硬水もしくは30℃の19.2度硬水にて20倍希釈し、100ml容共栓付シリンダー内で1分間に30回倒立混合後、静置し、1時間後及び2時間後のエマルションの分離度をチェックした。この試験結果を表12に示した。
[試験結果]
以下に試験結果を示す。
Figure 0004461336
Figure 0004461336
Figure 0004461336
Figure 0004461336
上記の試験結果が示すように、本発明により、乳化剤である界面活性剤を大量に使用せずとも、植物油を容易に乳化させ、長時間その乳化状態を保つことができる。また本発明の乳化剤は、植物油との相溶性が良好である。そして、本発明の乳化剤と植物油に、さらに殺生成分を配合してもなお、良好な乳化性能が発揮されることが確認される。

Claims (4)

  1. 次の一般式(I)で表されるポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩、飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有する脂肪酸グリセライド、及び、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油又は1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を必須成分として含有する植物油用乳化剤。
    Figure 0004461336
    (式中、nは2又は3又はそれらの混合(ランダムまたはブロック)を意味し、m1乃至m6は、その総和が10乃至50となる整数である。R1乃至R6は、そのいずれか1乃至6個が飽和又は不飽和の炭素数8乃至22のアシル基で、残りは水素原子である)
  2. 請求項1に記載の一般式(I)で表されるポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有するソルビタン脂肪酸エステル、及び、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油又は1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を必須成分として含有する植物油用乳化剤。
  3. 請求項1に記載の一般式(I)で表されるポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エス
    テルジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸アルカリ土類金属塩飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有するソルビタン脂肪酸エステル、及び、10乃至30個のオキシエチレン単位を有し、且つ、飽和又は不飽和の炭素数が8乃至22のアシル基を有するポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及び、1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレンヒマシ油又は1乃至60個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を必須成分として含有する植物油用乳化剤。
  4. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の植物油用乳化剤を含有する植物油に、殺生成分が相溶あるいは分散してなる殺生剤組成物。
JP2006524556A 2004-07-30 2005-07-25 植物油用乳化剤 Active JP4461336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224400 2004-07-30
JP2004224400 2004-07-30
JP2005131019 2005-04-28
JP2005131019 2005-04-28
PCT/JP2005/013578 WO2006011448A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-25 植物油用乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011448A1 JPWO2006011448A1 (ja) 2008-05-01
JP4461336B2 true JP4461336B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35786197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524556A Active JP4461336B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-25 植物油用乳化剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4461336B2 (ja)
CN (1) CN1956772B (ja)
WO (1) WO2006011448A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362179B2 (ja) * 2006-10-20 2013-12-11 日清オイリオグループ株式会社 ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル及びそれを含有する水系ワックス分散物
CN101942085B (zh) * 2010-08-24 2012-01-11 浙江皇马科技股份有限公司 一种山梨醇聚氧乙烯醚妥尔油酸酯的合成方法
FR2981347B1 (fr) 2011-10-12 2015-10-16 Ceca Sa Additif pour enrobes contenant des produits bitumineux recycles
CN109090108B (zh) * 2018-09-13 2021-03-02 江苏擎宇化工科技有限公司 一种乳化植物油乳化剂组合物及其制备方法
CN111455667A (zh) * 2020-04-08 2020-07-28 四川玉竹麻业有限公司 一种非离子型乳化油及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581735A (en) * 1978-12-14 1980-06-20 Kao Corp Emulsifier composition
CN1067593A (zh) * 1991-06-10 1993-01-06 湖南日用化工总厂 重油掺水多功能乳化剂
CN1069341C (zh) * 1997-05-13 2001-08-08 马溥 重油乳化剂
CN1235064A (zh) * 1998-05-11 1999-11-17 上海腾飞化工厂 乳化剂组合物及用该组合物制得的乳化柴油
JP3729478B2 (ja) * 1998-09-24 2005-12-21 竹本油脂株式会社 農薬製剤用界面活性剤組成物
JP3839385B2 (ja) * 2002-10-03 2006-11-01 三洋化成工業株式会社 エマルジョン燃料用乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956772A (zh) 2007-05-02
WO2006011448A1 (ja) 2006-02-02
CN1956772B (zh) 2011-01-26
JPWO2006011448A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461336B2 (ja) 植物油用乳化剤
BRPI0719277B1 (pt) formulação fitossanitária concentrada, utilização da formulação e composição solvente compreendendo uma mistura de solventes
JP2010163437A (ja) アルコキシル化アミンで中和された芳香族スルホン酸界面活性剤を含有する農薬製剤
JP6016639B2 (ja) 安定化された液状の水性作物保護剤組成物
JP2015193568A (ja) 種子発芽抑制組成物
WO2013054194A1 (en) A formulated solvent composition for pesticide
US10206390B2 (en) Herbicidal suspension concentrate
JP2011153118A (ja) 水性エマルション型除草剤組成物
CN103621508A (zh) 双草醚可分散油悬浮剂及其制备方法
WO2006001415A1 (ja) 農薬乳剤組成物
KR950006927B1 (ko) 수중유 유탁액 및 그것의 제조방법
CN103220908B (zh) 用于可溶性液体除草剂的增效剂
JPH092904A (ja) 殺虫液剤
WO2015014767A1 (en) Solvent free liquid alkylbenzene sulfonate composition and its use in agrochemical formulations
JPH0774124B2 (ja) 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物
AU2011336820B2 (en) Low toxicity, low odor, low volatility solvent for agricultural chemical formulations
EP3703495B1 (en) Solvents for agricultural applications and pesticide formulations
WO2013054197A1 (en) A potentiator for soluble liquid herbicide
JP2924074B2 (ja) 殺虫乳剤組成物
CN104686520B (zh) 一种含稳定剂的组合性杀螨剂
WO2011157101A1 (en) Pesticidal composition
JPH05112402A (ja) 植物保護用エマルジヨン
JP6916218B2 (ja) 乳化性濃縮物
JPH11322516A (ja) 殺虫液剤
JP2006143638A (ja) 低温特性が改良された殺生剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250