JPWO2012035593A1 - サポートアーム - Google Patents

サポートアーム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012035593A1
JPWO2012035593A1 JP2012533755A JP2012533755A JPWO2012035593A1 JP WO2012035593 A1 JPWO2012035593 A1 JP WO2012035593A1 JP 2012533755 A JP2012533755 A JP 2012533755A JP 2012533755 A JP2012533755 A JP 2012533755A JP WO2012035593 A1 JPWO2012035593 A1 JP WO2012035593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
parallel link
support arm
bracket
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376065B2 (ja
Inventor
大祐 石井
大祐 石井
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5376065B2 publication Critical patent/JP5376065B2/ja
Publication of JPWO2012035593A1 publication Critical patent/JPWO2012035593A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/01Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets for supporting or guiding the pipes, cables or protective tubing, between relatively movable points, e.g. movable channels
    • F16L3/015Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets for supporting or guiding the pipes, cables or protective tubing, between relatively movable points, e.g. movable channels using articulated- or supple-guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0008Balancing devices
    • B25J19/0016Balancing devices using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/14Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction with ball-joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2092Undercarriages with or without wheels comprising means allowing depth adjustment, i.e. forward-backward translation of the head relatively to the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/60Means for supporting coupling part when not engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/044Balancing means for balancing rotational movement of the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/063Parallelogram arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

サポートアーム(10)は、支柱(21)に支持されるブラケット(26)と、ブラケット(26)と離れて配置されるブラケット(27)と、ブラケット(26)とブラケット(27)との間に配置され、ブラケット(26)およびブラケット(27)に対して回動自在に連結される平行リンク(30)と、平行リンク(30)に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置(50)とを備える。平行リンク(30)は、互いに間隔を設けて平行に配置され、かつ平行リンク(30)の回動運動に伴ってその間隔を変化させる上側シャフト(31)および下側シャフト(36)を有する。上側シャフト(31)と下側シャフト(36)とは、平行リンク(30)が回動する軸方向において互いにずれて配置されている。このような構成により、大きい可動範囲が実現されるサポートアームを提供する。

Description

この発明は、一般的には、サポートアームに関し、より特定的には、ハイブリッド自動車や電気自動車などに接続される充電用コネクタを支持するためのサポートアームに関する。
アームに作用する重力とのバランスをとる自重補償機能を備えたサポートアームが従来から知られている。このような装置に関して、たとえば、特開2003−181789号公報には、簡単な構造で作動アームの重力とのバランスを空間内の直交3軸に対してとることを目的とした機械的自重補償装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1では、上下2本のアームにより平行リンクを構成する装置(図6)が従来の機構として示されている。
また、特開平9−296856号公報には、駆動源の軽量化および高出力化を実現することを目的としたマニピュレータが開示されている(特許文献2)。特許文献2に開示されたマニピュレータは、第1関節を介してフレームに揺動可能に取り付けられる第1アームと、第2関節を介して第1アームの先端部に揺動可能に支持される第2アームと、第2アームの先端部に装着される、ワークを把持するためのグリッパとを有する。第1関節と第2関節との間に配置される第1アームは、平行四辺形リンクを構成する一対のリンク部材から形成されている。
特開2003−181789号公報 特開平9−296856号公報
上述の特許文献1および2に開示されるように、平行配置された一対のシャフトが平行を保ったまま変形する平行リンク機構が、サポートアームに利用されている。しかしながら、特許文献1および2に開示されたサポートアームでは、サポートアームの折り畳み時に一対のシャフト同士が干渉してしまい、サポートアームの可動範囲が限定されるという懸念が生じる。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、大きい可動範囲が実現されるサポートアームを提供することである。
この発明に従ったサポートアームは、基台に支持される第1関節部と、第1関節部と離れて配置される第2関節部と、第1関節部と第2関節部との間に配置され、第1関節部および第2関節部に対して回動自在に連結される第1平行リンクと、第1平行リンクに作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置とを備える。第1平行リンクは、互いに間隔を設けて平行に配置され、かつ第1平行リンクの回動運動に伴ってその間隔を変化させる第1シャフトおよび第2シャフトを有する。第1シャフトと第2シャフトとは、第1平行リンクが回動する軸方向において互いにずれて配置されている。
このように構成されたサポートアームによれば、自重補償装置を設けることによって、第1平行リンクをより小さい力で作動させることができる。この際、第1シャフトと第2シャフトとが第1平行リンクが回動する軸方向において互いにずれて配置されるため、第1平行リンクを第1関節部および第2関節部に対して回動させる際に、第1シャフトと第2シャフトとが干渉するということがない。これにより、第1平行リンクの回動領域を広げ、サポートアームの可動範囲を大きく設定することができる。
また好ましくは、第1平行リンクが第1関節部から上方に立ち上がるように位置決めされた時にサポートアームの収納状態が得られる。その収納状態において、第1シャフトと第2シャフトとは、第1平行リンクが回動する軸方向から見た場合に互いに重なって配置される。このように構成されたサポートアームによれば、サポートアームの収納状態をコンパクトにできる。
また好ましくは、サポートアームの収納状態において、第1シャフトおよび第2シャフトは、第1関節部から第2関節部に向けて鉛直方向に延伸する。このように構成されたサポートアームによれば、サポートアームの収納状態をさらにコンパクトにできる。
また好ましくは、第1平行リンクは、第1平行リンクが回動する軸方向において第2シャフトとずれて配置される複数の第1シャフトを有する。このように構成されたサポートアームによれば、第1平行リンクに作用する力を複数の第1シャフトに分散させることにより、サポートアームの耐久性を向上させることができる。
また好ましくは、複数の第1シャフトは、第1平行リンクが回動する軸方向における第2シャフトの両側に対称に配置される。このように構成されたサポートアームによれば、第1平行リンクに作用する力を複数の第1シャフトに均等に分散させることにより、サポートアームの耐久性をさらに向上させることができる。
また好ましくは、第1平行リンクが第1関節部から側方に延伸するように位置決めされた時に、第1シャフトは、第2シャフトよりも上方に配置される。第2シャフトは、第1シャフトよりも大きい太さを有する。このように構成されたサポートアームによれば、第2シャフトには、第2シャフト自身の重量に加えて第1シャフトの重量が作用するため、第2シャフトの太さを第1シャフトの太さよりも大きくする。これにより、第2シャフトの剛性を高めて、サポートアームの耐久性を向上させることができる。
また好ましくは、第2シャフトには、第1関節部から第2関節部に向けて延びる配線が固定される。このように構成されたサポートアームによれば、高剛性の第2シャフトによって配線を支持することができる。
また好ましくは、サポートアームは、第2関節部と離れて配置される第3関節部と、第2関節部と第3関節部との間に配置され、第2関節部および第3関節部に対して回動自在に連結される第2平行リンクとをさらに備える。第2平行リンクは、互いに間隔を設けて平行に配置され、かつ第2平行リンクの回動運動に伴ってその間隔を変化させる第3シャフトおよび第4シャフトを有する。第3シャフトと第4シャフトとは、第2平行リンクが回動する軸方向において互いにずれて配置されている。
このように構成されたサポートアームによれば、第2平行リンクが回動する軸方向において第3シャフトと第4シャフトとが互いにずれて配置されているため、第2平行リンクを第2関節部および第3関節部に対して回動させる際に、第3シャフトと第4シャフトとが干渉するということがない。これにより、第1平行リンクの回動領域に加えて第2平行リンクの回動領域も広がるため、サポートアームの可動範囲をさらに大きく設定することができる。
また好ましくは、第1平行リンクが第1関節部から上方に立ち上がるように位置決めされ、第2平行リンクが第2関節部を支点に第1平行リンクに対して折り畳まれた時にサポートアームの収納状態が得られる。その収納状態において、第1シャフトと第2シャフトとは、第1平行リンクが回動する軸方向から見た場合に互いに重なって配置され、第3シャフトと第4シャフトとは、第2平行リンクが回動する軸方向から見た場合に互いに重なって配置される。このように構成されたサポートアームによれば、サポートアームの収納状態をコンパクトにできる。
また好ましくは、サポートアームは、車両に対して接続可能に設けられ、第1平行リンクの回動運動に伴って移動する充電用コネクタをさらに備える。このように構成されたサポートアームによれば、車両の充電用コネクタを支持するためのサポートアームの可動範囲を大きく設定することができる。
以上に説明したように、この発明に従えば、大きい可動範囲が実現されるサポートアームを提供することができる。
ハイブリッド自動車を一方の側面から見た場合の斜視図である。 図1のハイブリッド自動車を他方の側面から見た場合の斜視図である。 図2中の充電用コネクタを示す側面図である。 図2中の電力供給部を示す正面図である。 この発明の実施の形態におけるサポートアームの収納状態を示す側面図である。 図5中のサポートアームの使用状態を示す側面図である。 図5中のサポートアームの使用状態を示す上面図である。 サポートアームの収納状態を示す斜視図である。 サポートアームの収納状態と使用状態との間の中間状態を示す斜視図である。 サポートアームの使用状態を示す斜視図である。 サポートアームの収納時の上側アームおよび下側アームの形態を示す側面図である。 サポートアームの収納時の上側アームおよび下側アームの変形例の形態を示す側面図である。 図10中のXIII−XIII線上に沿ったサポートアームの使用状態を示す断面図である。 図8中のXIV−XIV線上に沿ったサポートアームの収納状態を示す断面図である。 図13中に示すサポートアームの変形例を示す断面図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、ハイブリッド自動車を一方の側面から見た場合の斜視図である。図2は、図1のハイブリッド自動車を他方の側面から見た場合の斜視図である。
図1および図2を参照して、ハイブリッド自動車200は、燃料が供給される内燃機関210と、充放電可能な蓄電装置240から電力が供給される電動機としてのモータジェネレータMG1,MG2とを動力源とする車両である。ハイブリッド自動車200は、車両の外観をなすボディ200Aと、内燃機関210と、トランスアクスル220と、燃料タンク230と、蓄電装置240と、燃料供給部250と、電力供給部260とを有する。
内燃機関210は、エンジンコンパートメントER内に収容されている。内燃機関210は、代表的には、ガソリンエンジンもしくはディーゼルエンジンであり、ガソリンが供給されることによって、車輪を駆動する動力を発生させる。
トランスアクスル220は、内燃機関210とともに、エンジンコンパートメントER内に収容されている。トランスアクスル220は、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構221とを有する。
動力分割機構221は、内燃機関210およびモータジェネレータMG1,MG2に結合されており、これらの間で動力を分配する。たとえば、動力分割機構221としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構が用いられる。この3つの回転軸は、内燃機関210、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸に接続されている。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空とし、その中心に内燃機関210のクランク軸を通すことによって、動力分割機構221に内燃機関210およびモータジェネレータMG1,MG2を機械的に接続することができる。
モータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪に結合されている。動力分割機構221の内部には、モータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機がさらに組み込まれてもよい。
モータジェネレータMG1は、内燃機関210によって駆動される発電機として動作し、かつ、内燃機関210の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車200に組み込まれている。モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車200の車輪を駆動する電動機としてハイブリッド自動車200に組み込まれている。
モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、三相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1,MG2は、U相コイル、V相コイル、W相コイルからなる三相コイルをステータコイルとして有する。
モータジェネレータMG1は、内燃機関210の出力を用いて三相交流電圧を発生し、その発生した三相交流電圧を図示しないインバータへ出力する。モータジェネレータMG1は、インバータから受ける三相交流電圧によって駆動力を発生し、内燃機関210の始動を行なう。
モータジェネレータMG2は、インバータから受ける三相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、三相交流電圧を発生してインバータへ出力する。
図示しないインバータは、蓄電装置240に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2に供給する。インバータは、モータジェネレータMG1,MG2から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置240に供給する。
燃料タンク230は、車両室内の後部座席に対して下方に位置する部分に設けられている。燃料タンク230には、液体燃料であるガソリンが収容されている。内燃機関210の種類によっては、燃料タンク230に、エタノールや、気体燃料であるプロパンガスなどが収容される。
蓄電装置240は、車両室内の後部座席に対して下方に位置する部分に設けられている。蓄電装置240としては、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池などの2次電池を用いることができる。また、蓄電装置240として、大容量の電気2重層コンデンサを用いることもできる。
ボディ200Aの一方の側面には、燃料供給部250が設けられている。燃料供給部250は、燃料供給コネクタ200Bを接続可能なように設けられている。燃料供給部250に燃料供給コネクタ200Bが接続されることにより、外部から燃料が燃料タンク230に供給される。ボディ200Aの他方の側面には、電力供給部260が設けられている。電力供給部260は、充電用コネクタ200Cが接続可能なように設けられている。電力供給部260に充電用コネクタ200Cが接続されることにより、外部から電力が蓄電装置240に供給される。
図3は、図2中の充電用コネクタを示す側面図である。図3を参照して、充電用コネクタ200Cは、本体201Cと、接続部202Cとを有する。本体201Cには、電力配線203Cが接続されている。蓄電装置240への充電時、充電用コネクタ200Cにおける接続部202Cを電力供給部260に嵌合させる。
接続部202Cは、筒状に形成されている。接続部202Cは、本体201Cの先端から、電力供給部260への挿入方向Pに突出している。
図4は、図2中の電力供給部を示す正面図である。図4を参照して、電力供給部260は、外蓋261と、ヘッド部262と、内蓋263とを有する。外蓋261は、ボディ200Aのリヤフェンダに形成された開口部を開閉する。ヘッド部262は、ボディ200Aに設けられている。内蓋263は、ヘッド部262の端面を覆うように設けられている。
ヘッド部262は、円柱状に形成されている。ヘッド部262の端面には、充電用コネクタ200Cに設けられた端子および筒部を受け入れる穴部が複数形成されている。上述のように、充電用コネクタ200Cの接続部202Cは、中空の筒状に形成されている。これにより、接続部202Cは、ヘッド部262を受け入れ可能である。ヘッド部262が接続部202C内に入り込むことで、充電用コネクタ200Cの各端子が、ヘッド部262に形成された穴部内に入り込む。これにより、充電用コネクタ200Cを介した充電が可能となる。
充電用コネクタ200Cは、本実施の形態におけるサポートアームにより支持されている。サポートアームは、非使用時(非充電時)には折り畳まれ、使用時(充電時)には伸ばされた状態となる。本明細書では、非使用時の折り畳まれた状態を「収納状態」といい、使用時の伸ばされた状態を「使用状態」という。このように、非使用時に折り畳み可能なサポートアームを構成することにより、スペースを効率的に利用してサポートアームを設置することができる。
図5は、この発明の実施の形態におけるサポートアームの収納状態を示す側面図である。図6は、図5中のサポートアームの使用状態を示す側面図である。図7は、図5中のサポートアームの使用状態を示す上面図である。
図5から図7を参照して、本実施の形態におけるサポートアーム10は、ブラケット26と、平行リンク30と、ブラケット27と、平行リンク40と、ブラケット28とを有する。
ブラケット26は、充電スタンドに設置された支柱21に固定されている。ブラケット27は、ブラケット26から離れて設けられている。平行リンク30は、ブラケット27とブラケット26との間に設けられている。平行リンク30は、図示しないベアリングを用いて、ブラケット27およびブラケット26に対して回動自在に連結されている。
ブラケット28は、ブラケット27から離れて設けられている。平行リンク40は、ブラケット27とブラケット28との間に設けられている。平行リンク40は、図示しないベアリングを用いて、ブラケット27およびブラケット28に対して回動自在に連結されている。ブラケット28には、図2中の充電用コネクタ200Cが取り付けられる充電用コネクタ取り付け部71が接続されている。
平行リンク30は、上側シャフト31および下側シャフト36を有する。上側シャフト31および下側シャフト36は、互いに間隔を設けて平行に配置されている。図6中に示すサポートアーム10の使用状態において、上側シャフト31は、下側シャフト36よりも上方に位置決めされている。本実施の形態では、上側シャフト31として、上側シャフト31mおよび上側シャフト31nが設けられている。
上側シャフト31の一方端は、中心軸101pを中心に回動するようにブラケット26に連結されている。上側シャフト31の他方端は、中心軸101qを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。上側シャフト31は、中心軸101pから中心軸101qに向けて直線状に延伸して形成されている。下側シャフト36の一方端は、中心軸101rを中心に回動するようにブラケット26に連結されている。下側シャフト36の他方端は、中心軸101sを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。下側シャフト36は、中心軸101rから中心軸101sに向けて直線状に延伸して形成されている。
中心軸101pと、中心軸101qと、中心軸101rと、中心軸101sとは、互いに平行に延びている。中心軸101pと中心軸101rとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸101qと中心軸101sとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸101pおよび中心軸101qの間の距離は、中心軸101rおよび中心軸101sの間の距離と等しい。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、上側シャフト31と下側シャフト36とが、平行リンク30が回動する軸方向、すなわち中心軸101p〜101rの軸方向(図7中の矢印111に示す方向)において、互いにずれて配置されている。
より具体的には、上側シャフト31mおよび上側シャフト31nは、中心軸101p〜101rの軸方向における下側シャフト36の両側に配置されている。上側シャフト31mおよび上側シャフト31nは、下側シャフト36の両側に均等に配置されている。すなわち、中心軸101p〜101rの軸方向における下側シャフト36と上側シャフト31mとの間の距離は、中心軸101p〜101rの軸方向における下側シャフト36と上側シャフト31nとの間の距離と等しい。
平行リンク40は、上側シャフト41および下側シャフト46を有する。上側シャフト41および下側シャフト46は、互いに間隔を設けて平行に配置されている。図6中に示すサポートアーム10の使用状態において、上側シャフト41は、下側シャフト46よりも上方に位置決めされている。本実施の形態では、上側シャフト41として、上側シャフト41mおよび上側シャフト41nが設けられている。
上側シャフト41の一方端は、中心軸106pを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。上側シャフト41の他方端は、中心軸106qを中心に回動するようにブラケット28に連結されている。上側シャフト41は、中心軸106pから中心軸106qに向けて直線状に延伸して形成されている。下側シャフト46の一方端は、中心軸106rを中心に回動するようにブラケット27に連結されている。下側シャフト46の他方端は、中心軸106sを中心に回動するようにブラケット28に連結されている。下側シャフト46は、中心軸106rから中心軸106sに向けて直線状に延伸して形成されている。
中心軸106pと、中心軸106qと、中心軸106rと、中心軸106sとは、互いに平行に延びている。中心軸106pと中心軸106rとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸106qと中心軸106sとは、鉛直方向に延びる同一直線上に配置されている。中心軸106pおよび中心軸106qの間の距離は、中心軸106rおよび中心軸106sの間の距離と等しい。
中心軸101p〜101sおよび中心軸106p〜106sは、互いに平行に延びている。図6中に示す使用状態において、中心軸101pと、中心軸101qと、中心軸106pと、中心軸106qとは、水平方向に延びる同一線上に配置されている。図6中に示す使用状態において、中心軸101rと、中心軸101sと、中心軸106rと、中心軸106sとは、水平方向に延びる同一線上に配置されている。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、上側シャフト41と下側シャフト46とが、平行リンク40が回動する軸方向、すなわち中心軸106p〜106rの軸方向(図7中の矢印111に示す方向)において、互いにずれて配置されている。上側シャフト41および下側シャフト46の具体的な配置は、上述の上側シャフト31および下側シャフト36の配置と同様である。
本実施の形態におけるサポートアーム10は、自重補償装置50および自重補償装置60をさらに有する。自重補償装置50は、平行リンク30および平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生し、自重補償装置60は、平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生する。
自重補償装置50は、バネ部51、プーリ52、ピン53およびワイヤ56を有する。バネ部51はブラケット27により支持され、プーリ52は下側シャフト36により支持されている。中心軸101p〜101sの軸方向から見た場合に、バネ部51は、ブラケット27に隣り合う位置に設けられている。バネ部51は、並列に連結された複数のバネから構成されている。プーリ52は、ブラケット26に隣り合う位置で回転自在に支持されている。ピン53は、ブラケット26に固定されている。ピン53は、中心軸101pに対して中心軸101rの反対側に配置されている。ピン53は、中心軸101pと中心軸101rとを結ぶ線上に配置されている。ワイヤ56は、バネ部51とピン53との間で掛け渡されている。バネ部51から引き出されたワイヤ56は、ブラケット26に近接する方向に延伸している。さらにワイヤ56は、プーリ52に掛けられることによって方向転換し、ピン53に向けて延伸している。
自重補償装置60は、バネ部61、プーリ62、ピン63およびワイヤ66を有する。バネ部61はブラケット28により支持され、プーリ62は下側シャフト46により支持されている。平行リンク40が回動する軸方向から見た場合に、バネ部61は、ブラケット28に隣り合う位置に設けられている。バネ部61は、並列に連結された複数のバネから構成されている。自重補償装置50が平行リンク30に加えて平行リンク40に作用する重力をキャンセルする力を発生する関係上、バネ部51は、バネ部61よりも多い数のバネから構成されている。プーリ62は、ブラケット27に隣り合う位置で回転自在に支持されている。ピン63は、ブラケット27に固定されている。ピン63は、中心軸106pに対して中心軸106rの反対側に配置されている。ピン63は、中心軸106pと中心軸106rとを結ぶ線上に配置されている。ワイヤ66は、バネ部61とピン63との間で掛け渡されている。バネ部61から引き出されたワイヤ66は、ブラケット27に近接する方向に延伸している。さらにワイヤ66は、プーリ62に掛けられることによって方向転換し、ピン63に向けて延伸している。
図6中に示す使用状態から図5中に示す収納状態に移行する場合、平行リンク30および平行リンク40に作用する重力に抗して、平行リンク30および平行リンク40の重心を上方に移動させる必要がある。本実施の形態におけるサポートアーム10では、バネ力を利用してこれらの重力をキャンセルする自重補償装置50,60を設けることによって、より小さい力でサポートアーム10を使用状態から収納状態に移行させることができる。
図8は、サポートアームの収納状態を示す斜視図である。図9は、サポートアームの収納状態と使用状態との間の中間状態を示す斜視図である。図10は、サポートアームの使用状態を示す斜視図である。図11は、サポートアームの収納時の上側アームおよび下側アームの形態を示す側面図である。
図8から図11を参照して、図8中に示す収納状態では、平行リンク30がブラケット26から上方に立ち上がるように位置決めされ、平行リンク40がブラケット27を支点に平行リンク40に対して折り畳まれた形態となる。特に本実施の形態におけるサポートアーム10においては、平行リンク30は、ブラケット26から鉛直上方向に対して斜め方向に延伸するように位置決めされ、平行リンク40は、ブラケット26から鉛直下方向に延伸するように位置決めされる。一方、図10中に示す使用状態では、平行リンク30がブラケット26から水平方向に延伸するように位置決めされ、さらに平行リンク40がブラケット27から水平方向に延伸するように位置決めされる。
サポートアーム10が収納状態と使用状態との間で動作するのに伴って、平行リンク30および平行リンク40はその傾きを変化させる。この際、平行リンク30においては、上側シャフト31および下側シャフト36が平行配置を保ったまま、中心軸101p〜101sの軸方向から見た場合の上側シャフト31と下側シャフト36との間の距離が変化する。具体的には、使用状態では、上側シャフト31と下側シャフト36との間の距離が大きくなり、収納状態では、上側シャフト31と下側シャフト36との間の距離が小さくなる。また、平行リンク40においては、上側シャフト41および下側シャフト46が平行配置を保ったまま、中心軸106p〜106sの軸方向から見た場合の上側シャフト41と下側シャフト46との間の距離が変化する。具体的には、使用状態では、上側シャフト41と下側シャフト46との間の距離が大きくなり、収納状態では、上側シャフト41と下側シャフト46との間の距離が小さくなる。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、上述したように、上側シャフト31と下側シャフト36とが、中心軸101p〜101sの軸方向において互いにずれて配置されており、上側シャフト41と下側シャフト46とが、中心軸106p〜106sの軸方向において互いにずれて配置されている。このような構成によれば、特に図11中に示されるように、サポートアーム10の収納状態において、上側シャフト31と下側シャフト36とが中心軸101p〜101sの軸方向から見た場合に互いに重なり、上側シャフト41と下側シャフト46とが中心軸106p〜106sの軸方向から見た場合に互いに重なる形態をとることができる。これにより、折り畳まれた上側シャフト31および下側シャフト36の水平方向の幅が小さくなり、コンパクトな収納状態を得ることができる。
図12は、サポートアームの収納時の上側アームおよび下側アームの変形例の形態を示す側面図である。図12を参照して、本変形例においては、サポートアーム10の収納状態において、平行リンク30が、ブラケット26から鉛直上方向に延伸するように位置決めされ、平行リンク40が、ブラケット26から鉛直下方向に延伸するように位置決めされる。平行リンク30および平行リンク40は、互いに平行に配置されるように位置決めされる。このような構成によれば、さらにコンパクトな収納状態を得ることができる。
なお、上側シャフト31(41)および下側シャフト36(46)の本数や配置は、以上に説明した形態に限られず、たとえば、1本の上側シャフト31(41)と、2本の下側シャフト36(46)とが設けられてもよい。
図13は、図10中のXIII−XIII線上に沿ったサポートアームの使用状態を示す断面図である。図14は、図8中のXIV−XIV線上に沿ったサポートアームの収納状態を示す断面図である。
図13および図14を参照して、上側シャフト31(上側シャフト31m,上側シャフト31n)と、自重補償装置50を構成するバネ部51およびプーリ52とは、中心軸101p〜101sの軸方向において互いにずれて配置されている。より具体的には、バネ部51およびプーリ52は、中心軸101p〜101sの軸方向における上側シャフト31の両側に配置されている。このような構成により、サポートアーム10の収納状態において、上側シャフト31とバネ部51およびプーリ52とが互いに干渉することを防止できる。
サポートアーム10の使用状態において、上側シャフト31mと、下側シャフト36と、上側シャフト31nとは、それぞれが三角形の頂点に位置するように配置されている。上側シャフト31および下側シャフト36は、ブラケット26とブラケット27との間で延びる中空の菅形状を有する。上側シャフト31および下側シャフト36は、略矩形の断面形状を有する。
下側シャフト36は、上側シャフト31として設けられた上側シャフト31mおよび上側シャフト31nよりも大きい太さを有する。すなわち、ブラケット26とブラケット27とを結ぶ方向に直交する平面により上側シャフト31および下側シャフト36を切断した場合に、下側シャフト36の切断面の外周長は、上側シャフト31mの切断面の外周長よりも大きく、上側シャフト31nの切断面の外周長よりも大きい。下側シャフト36には、下側シャフト36の重量に加えて上側シャフト31の重量が作用する。このため、上側シャフト31m,31nの太さよりも下側シャフト36の太さを大きくすることにより、サポートアーム10の耐久性を向上させることができる。
本実施の形態におけるサポートアーム10においては、下側シャフト36に配線76が固定されている。配線76は、蓄電装置の充電のための電流が流れるパワーケーブルや、アース線、信号線などを含む。配線76は、下側シャフト36の頂面36uに固定されている。配線76は、サポートアーム10の使用状態において上側シャフト31m、上側シャフト31nおよび下側シャフト36を結ぶ三角形の内側に配置されている。このような構成によれば、太さが大きく、高剛性の下側シャフト36によって、配線76をより確実に支持することができる。また、大きい太さを有する下側シャフト36に配線76が固定されるため、通電に伴い配線76から発せられる熱は、大きい放熱面積を有する下側シャフト36から効率よく放熱される。
なお、本実施の形態では、配線76を下側シャフト36の頂面36uに固定する構造を説明したが、下側シャフト36に対して配線76を固定する位置は特に限定されず、たとえば、下側シャフト36の中空部に配線76を通してもよい。
図15は、図13中に示すサポートアームの変形例を示す断面図である。図15を参照して、本変形例では、上側シャフト31mおよび上側シャフト31nにそれぞれ配線76が固定されている。
このような構成においては、配線76を支持するために上側シャフト31mおよび上側シャフト31nの太さを大きくする必要がある。さらに、上側シャフト31mおよび上側シャフト31nの太さを大きくすると、上側シャフト31の重量が作用する下側シャフト36の太さをさらに大きくする必要がある。この場合、上側シャフト31および下側シャフト36の太さが、図13中に示す場合よりも大きくなり、サポートアーム10の体格が大きくなってしまう。一方、図13および図14中に示すように配線76を下側シャフト36に固定すれば、サポートアーム10の体格が小型化するため、ハイブリッド自動車の充電時の操作性を向上させることができる。
以上においては、平行リンク30および自重補償装置50の構造についてのみ説明したが、平行リンク40および自重補償装置60も同様の構造を備える。
以上に説明した、この発明の実施の形態におけるサポートアームの構造についてまとめて説明すると、本実施の形態におけるサポートアーム10は、基台としての支柱21に支持される第1関節部としてのブラケット26と、ブラケット26と離れて配置される第2関節部としてのブラケット27と、ブラケット26とブラケット27との間に配置され、ブラケット26およびブラケット27に対して回動自在に連結される第1平行リンクとしての平行リンク30と、平行リンク30に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置50とを備える。平行リンク30は、互いに間隔を設けて平行に配置され、かつ平行リンク30の回動運動に伴ってその間隔を変化させる第1シャフトとしての上側シャフト31および第2シャフトとしての下側シャフト36を有する。上側シャフト31と下側シャフト36とは、平行リンク30が回動する軸方向において互いにずれて配置されている。
このように構成された、この発明の実施の形態におけるサポートアーム10によれば、上側シャフト31と下側シャフト36との干渉および上側シャフト41と下側シャフト46との干渉を回避することにより、サポートアーム10の可動範囲を大きく設定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、主に、ハイブリッド車両などの充電用コネクタを支持するためのサポートアームに利用される。
10 サポートアーム、21 支柱、26,27,28 ブラケット、30,40 平行リンク、31,31m,31n,41,41m,41n 上側シャフト、36,46 下側シャフト、36u 頂面、50,60 自重補償装置、51,61 バネ部、52,62 プーリ、53,63 ピン、56,66 ワイヤ、71 充電用コネクタ取り付け部、76 配線、101p〜101s,106p〜106s 中心軸、200 ハイブリッド自動車、200A ボディ、200C 充電用コネクタ、200B 燃料供給コネクタ、201C 本体、202C 接続部、203C 電力配線、210 内燃機関、220 トランスアクスル、221 動力分割機構、230 燃料タンク、240 蓄電装置、250 燃料供給部、260 電力供給部、261 外蓋、262 ヘッド部、263 内蓋。

Claims (10)

  1. 基台(21)に支持される第1関節部(26)と、
    前記第1関節部(26)と離れて配置される第2関節部(27)と、
    前記第1関節部(26)と前記第2関節部(27)との間に配置され、前記第1関節部(26)および前記第2関節部(27)に対して回動自在に連結される第1平行リンク(30)と、
    前記第1平行リンク(30)に作用する重力をキャンセルする力を発生する自重補償装置(50)とを備え、
    前記第1平行リンク(30)は、互いに間隔を設けて平行に配置され、かつ前記第1平行リンク(30)の回動運動に伴ってその間隔を変化させる第1シャフト(31)および第2シャフト(36)を有し、
    前記第1シャフト(31)と前記第2シャフト(36)とは、前記第1平行リンク(30)が回動する軸方向において互いにずれて配置されている、サポートアーム。
  2. 前記第1平行リンク(30)が前記第1関節部(26)から上方に立ち上がるように位置決めされた時にサポートアームの収納状態が得られ、
    その収納状態において、前記第1シャフト(31)と前記第2シャフト(36)とは、前記第1平行リンク(30)が回動する軸方向から見た場合に互いに重なって配置される、請求項1に記載のサポートアーム。
  3. サポートアームの収納状態において、前記第1シャフト(31)および前記第2シャフト(36)は、前記第1関節部(26)から前記第2関節部(27)に向けて鉛直方向に延伸する、請求項2に記載のサポートアーム。
  4. 前記第1平行リンク(30)は、前記第1平行リンク(30)が回動する軸方向において前記第2シャフト(36)とずれて配置される複数の前記第1シャフト(31)を有する、請求項1に記載のサポートアーム。
  5. 複数の前記第1シャフト(31)は、前記第1平行リンク(30)が回動する軸方向における前記第2シャフト(36)の両側に対称に配置される、請求項4に記載のサポートアーム。
  6. 前記第1平行リンク(30)が前記第1関節部(26)から側方に延伸するように位置決めされた時に、前記第1シャフト(31)は、前記第2シャフト(36)よりも上方に配置され、
    前記第2シャフト(36)は、前記第1シャフト(31)よりも大きい太さを有する、請求項1に記載のサポートアーム。
  7. 前記第2シャフト(36)には、前記第1関節部(26)から前記第2関節部(27)に向けて延びる配線(76)が固定される、請求項6に記載のサポートアーム。
  8. 前記第2関節部(27)と離れて配置される第3関節部(28)と、
    前記第2関節部(27)と前記第3関節部(28)との間に配置され、前記第2関節部(27)および前記第3関節部(28)に対して回動自在に連結される第2平行リンク(40)とをさらに備え、
    前記第2平行リンク(40)は、互いに間隔を設けて平行に配置され、かつ前記第2平行リンク(40)の回動運動に伴ってその間隔を変化させる第3シャフト(41)および第4シャフト(46)を有し、
    前記第3シャフト(41)と前記第4シャフト(46)とは、前記第2平行リンク(40)が回動する軸方向において互いにずれて配置されている、請求項1に記載のサポートアーム。
  9. 前記第1平行リンク(30)が前記第1関節部(26)から上方に立ち上がるように位置決めされ、前記第2平行リンク(40)が前記第2関節部(27)を支点に前記第1平行リンク(30)に対して折り畳まれた時にサポートアームの収納状態が得られ、
    その収納状態において、前記第1シャフト(31)と前記第2シャフト(36)とは、前記第1平行リンク(30)が回動する軸方向から見た場合に互いに重なって配置され、前記第3シャフト(41)と前記第4シャフト(46)とは、前記第2平行リンク(40)が回動する軸方向から見た場合に互いに重なって配置される、請求項8に記載のサポートアーム。
  10. 車両に対して接続可能に設けられ、前記第1平行リンク(30)の回動運動に伴って移動する充電用コネクタ(200C)をさらに備える、請求項1に記載のサポートアーム。
JP2012533755A 2010-09-13 2010-09-13 サポートアーム Expired - Fee Related JP5376065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065716 WO2012035593A1 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 サポートアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5376065B2 JP5376065B2 (ja) 2013-12-25
JPWO2012035593A1 true JPWO2012035593A1 (ja) 2014-01-20

Family

ID=45831095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533755A Expired - Fee Related JP5376065B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 サポートアーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8985537B2 (ja)
EP (1) EP2617532B1 (ja)
JP (1) JP5376065B2 (ja)
CN (1) CN103079774B (ja)
WO (1) WO2012035593A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101592282B (zh) * 2009-06-12 2010-11-17 王建国 多功能移动式笔记本电脑台
WO2012060013A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 サポートアーム
JP5696170B2 (ja) * 2013-02-28 2015-04-08 タキゲン製造株式会社 充電ケーブルの支持装置
CN103425073B (zh) * 2013-09-02 2016-08-10 重庆文理学院 一种充电插头自动伸缩控制系统
JP6141730B2 (ja) * 2013-09-06 2017-06-07 トヨタホーム株式会社 自動車用充電ケーブル保持装置及び建物
EP3218635A4 (en) * 2014-11-16 2018-07-25 Garrett W. Brown Tensile parallelogram arm
US10471610B2 (en) * 2015-06-16 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot arm having weight compensation mechanism
JP6730314B2 (ja) * 2015-12-12 2020-07-29 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
US20190001830A1 (en) * 2016-08-31 2019-01-03 Faraday&Future Inc. Method and system for auto-charging
US10845000B2 (en) * 2016-10-21 2020-11-24 Colebrook Bosson Saunders (Products) Limited Display support system
US10040207B1 (en) * 2017-09-18 2018-08-07 Institute of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan, R.O.C. Adjustable passive gravity compensation apparatus
JP2021181125A (ja) * 2018-08-17 2021-11-25 株式会社ハイボット 多関節アーム
DE102020114312A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Audi Aktiengesellschaft Personenkraftwagen mit einer Einrichtung zum selbsttätigen Laden und/oder Betanken sowie Verfahren zum selbsttätigen Laden oder Betanken des Personenkraftwagens

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208028A (en) * 1974-09-16 1980-06-17 Garrett Brown Support apparatus
JPS60250402A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Hitachi Ltd ロボツトハンドの制御方法及びその装置
JPH04133585A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JPH04164593A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Mitsubishi Electric Corp ロボットアームのケーブル処理機構
JP2552333Y2 (ja) * 1991-06-04 1997-10-29 株式会社安川電機 多関節形産業用ロボット
US5306999A (en) * 1993-01-15 1994-04-26 Hubbell Incorporated Electric vehicle charging station
JPH07214482A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Fujitsu Ltd 多関節アーム機構
US5813286A (en) * 1996-04-04 1998-09-29 Hansen; Henning Support arm
JP3282966B2 (ja) 1996-05-01 2002-05-20 茂男 広瀬 浮遊差動機構およびそれを用いるマニピュレータ
JP3142791B2 (ja) 1997-02-12 2001-03-07 株式会社不二越 産業用ロボットのバランサ機構並びに該バランサ機構の取付方法及び調整方法
JPH11262889A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用多関節ロボット
DE19945189B4 (de) * 1999-09-21 2009-04-09 EFS Gesellschaft für Hebe- und Handhabungstechnik mbH Hebezeug
JP2003071759A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Seiko Epson Corp ハンドリング装置
JP2003089090A (ja) 2001-09-17 2003-03-25 Rikogaku Shinkokai 多関節アーム機構
US6550734B1 (en) * 2001-10-15 2003-04-22 Lbp Communications, Inc. Cantilevered support for wired device
US20030075658A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Beissel James D. Cantilevered support for acoustic device
JP4144021B2 (ja) 2001-12-14 2008-09-03 学校法人早稲田大学 機械的自重補償装置
TW537479U (en) * 2002-08-01 2003-06-11 Bo-Sen Chiou Rod connecting type ascending and descending device
US7014157B2 (en) * 2002-10-31 2006-03-21 Innovative Office Products, Inc. Friction cylinder for a support device
US7464909B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-16 Chin-Chu Li Supporting shelf
DE102005017487A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Sachtler Gmbh & Co. Kg Federarm und Körperstativ
WO2006113416A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Brown Garrett W Equipoising support apparatus
CN101863015B (zh) * 2006-07-11 2012-02-15 株式会社安川电机 多关节机器人
US7546994B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-16 Innovative Office Products, Inc. Extension arm with moving clevis and cable management
US7748666B2 (en) * 2006-09-15 2010-07-06 Innovative Office Products, Inc. Extension arm with moving clevis
KR100922872B1 (ko) * 2008-01-07 2009-10-20 곽수만 디스플레이장치용 암 스탠드
CN201329582Y (zh) * 2008-07-17 2009-10-21 浙江天煌科技实业有限公司 一种四自由度机械手
JP5263396B2 (ja) 2010-04-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 サポートアーム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103079774B (zh) 2015-03-04
CN103079774A (zh) 2013-05-01
US8985537B2 (en) 2015-03-24
JP5376065B2 (ja) 2013-12-25
EP2617532B1 (en) 2016-05-18
WO2012035593A1 (ja) 2012-03-22
EP2617532A1 (en) 2013-07-24
US20130157501A1 (en) 2013-06-20
EP2617532A4 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376065B2 (ja) サポートアーム
JP5482909B2 (ja) サポートアーム
JP5924692B2 (ja) 車両の車軸の近傍に配設された電動パワートレーンおよびその電源モジュールを備える自動車車両
EP2763257B1 (en) Cable winding device
CN113017840B (zh) 主操作手及手术机器人
JP5062330B2 (ja) 接続装置
WO2012172626A1 (ja) ケーブル巻取り装置、車両および電源装置
JP5641141B2 (ja) 車両
JP7155925B2 (ja) 車両用駆動装置
US20200238814A1 (en) Mounting structure for drive device in series hybrid vehicle
JP5561156B2 (ja) 電動車両
CN113853726B (zh) 逆变器单元及电动机单元
JP5263396B2 (ja) サポートアーム
JPWO2020067277A1 (ja) モータユニット
JP2012244873A (ja) 電源ケーブル用補助アーム及び電気自動車用充電装置
CN221021046U (zh) 一种吸盘结构及具有其的开盖机械手
JP5488409B2 (ja) 電動車両のパワーユニット支持装置
JP5245554B2 (ja) 動力伝達装置
JP7132547B2 (ja) 車両用電源装置
CN218947662U (zh) 机械臂
JP7463957B2 (ja) 電気自動車用モータ取り付け構造
JP2014101043A (ja) 駆動装置及び車両
JP7250247B2 (ja) 車両駆動装置
CN207633924U (zh) 一种转臂式汽车前置充电口开启机构
JP2021066237A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5376065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees