JPWO2012026069A1 - 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents

単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026069A1
JPWO2012026069A1 JP2012530512A JP2012530512A JPWO2012026069A1 JP WO2012026069 A1 JPWO2012026069 A1 JP WO2012026069A1 JP 2012530512 A JP2012530512 A JP 2012530512A JP 2012530512 A JP2012530512 A JP 2012530512A JP WO2012026069 A1 JPWO2012026069 A1 JP WO2012026069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
lens group
focusing
single focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830638B2 (ja
Inventor
俊一郎 吉永
俊一郎 吉永
恭一 宮崎
恭一 宮崎
崇生 山中
崇生 山中
敬一 材津
敬一 材津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012530512A priority Critical patent/JP5830638B2/ja
Publication of JPWO2012026069A1 publication Critical patent/JPWO2012026069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830638B2 publication Critical patent/JP5830638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface

Abstract

物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、前記前方レンズ群が、最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、3枚以下のレンズ素子で構成され、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、前記後方レンズ群が、前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、以下の条件:0.4<fW/fGF<1.5及び0.9<fW/T1<4.5(fW:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、fGF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、T1:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離)を満足する単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。

Description

本発明は、単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。特に本発明は、いわゆるレンズ交換式デジタルカメラシステムの撮像レンズ系として好適な単焦点レンズ系、該単焦点レンズ系を用いた交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムが急速に普及している。レンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するカメラ本体と、撮像素子の受光面に光学像を形成するための撮像レンズ系を備えた交換レンズ装置とを備える。
レンズ交換式デジタルカメラシステムには、コンパクト型デジタルカメラに搭載されるものよりも大型の撮像素子が用いられるので、高感度で高画質な画像を撮影することができる。また、レンズ交換式デジタルカメラシステムには、フォーカシングや撮影後の画像処理が高速で、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点もある。
さらに、単焦点レンズ系を備えた交換レンズ装置は、焦点距離が可変のズームレンズ系を備えた交換レンズ装置と比べると、軽量でコンパクトながら、背景のぼかし効果が大きい写真を撮影することができる点で人気がある。したがって、従来より、例えば特開平06−130291号公報及び特開2004−029641号公報に開示された単焦点レンズ系のように、レンズ交換式デジタルカメラシステムの撮像レンズ系として利用し得る単焦点レンズ系が種々提案されている。
特開平06−130291号公報 特開2004−029641号公報
レンズ交換式デジタルカメラシステムには、上述した様々な利点がある一方で、コンパクト型デジタルカメラと比べると、サイズや重量が大きい。また、フォーカシングを高速でかつ静かに行うためには、レンズ系の前方群を固定し、後方群の一部をフォーカシングモータにて直接駆動させる、ダイレクト駆動式インナーフォーカスの実現が好ましいが、小型化と軽量化との両立が困難である。
本発明の目的は、レンズ交換式デジタルカメラシステムに好適に用いることができ、高速かつ静音でのフォーカシングが可能なインナーフォーカスを実現しつつ、小型で軽量な、結像性能に優れた単焦点レンズ系を提供することである。また、本発明の他の目的は、小型で軽量な交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することである。
上記目的の1つは、以下の単焦点レンズ系により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群が、
最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
3枚以下のレンズ素子で構成され、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
前記後方レンズ群が、
前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
以下の条件(1)及び(2):
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
(ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
である)
を満足する、単焦点レンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の交換レンズ装置により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群が、
最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
3枚以下のレンズ素子で構成され、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
前記後方レンズ群が、
前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
以下の条件(1)及び(2):
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
(ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
である)
を満足する単焦点レンズ系と、
前記単焦点レンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える、交換レンズ装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラシステムにより達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群が、
最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
3枚以下のレンズ素子で構成され、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
前記後方レンズ群が、
前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
以下の条件(1)及び(2):
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
(ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
である)
を満足する単焦点レンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記単焦点レンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える、カメラシステム
に関する。
本発明によれば、レンズ交換式デジタルカメラシステムに好適に用いることができ、高速かつ静音でのフォーカシングが可能なインナーフォーカスを実現しつつ、小型で軽量な、結像性能に優れた単焦点レンズ系、該単焦点レンズ系を含む、小型で軽量な交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することができる。
図1は、実施の形態1(実施例1)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図2は、実施例1に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、実施の形態2(実施例2)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図4は、実施例2に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図5は、実施の形態3(実施例3)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図6は、実施例3に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図7は、実施の形態4(実施例4)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図8は、実施例4に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図9は、実施の形態5(実施例5)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図10は、実施例5に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図11は、実施の形態6(実施例6)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図12は、実施例6に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図13は、実施の形態7(実施例7)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図14は、実施例7に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図15は、実施の形態8(実施例8)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図16は、実施例8に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図17は、実施の形態9(実施例9)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図18は、実施例9に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図19は、実施の形態10(実施例10)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図20は、実施例10に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図21は、実施の形態11に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
図1、3、5、7、9、11、13、15、17及び19は、各々実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にある単焦点レンズ系を表している。
各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、図1、3、5、7、9及び11では、後述するフォーカシングレンズ群G2が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示しており、図13、15、17及び19では、後述するフォーカシングレンズ群G3が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。
各図において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。さらに各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワー又は負のパワーを有する前方レンズ群G1と、開口絞りAと、後方レンズ群とを備える。
(実施の形態1)
図1に示すように、実施の形態1に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間の接着剤層に面番号8が付与されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態2)
図3に示すように、実施の形態2に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第2レンズ素子L2は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の第3レンズ素子L3と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態3)
図5に示すように、実施の形態3に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第1レンズ素子L1と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間の接着剤層に面番号8が付与されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態4)
図7に示すように、実施の形態4に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間の接着剤層に面番号8が付与されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態5)
図9に示すように、実施の形態5に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間の接着剤層に面番号10が付与されている。第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態6)
図11に示すように、実施の形態6に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第1レンズ素子L1は、その像側面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その像側面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間の接着剤層に面番号10が付与されている。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号8が付与されている。
(実施の形態7)
図13に示すように、実施の形態7に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3との間の接着剤層に面番号4が付与されている。第1レンズ素子L1は、その像側面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G4とからなる。
前記固定レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4のみからなる。
前記フォーカシングレンズ群G3は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7とからなる。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6との間の接着剤層に面番号12が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8のみからなる。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが2つ設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、これらのフレアカッター絞りに面番号10及び19が付与されている。
(実施の形態8)
図15に示すように、実施の形態8に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3との間の接着剤層に面番号4が付与されている。第1レンズ素子L1は、その像側面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3とからなる。
前記固定レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4のみからなる。
前記フォーカシングレンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の第5レンズ素子L5と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6との間の接着剤層に面番号12が付与されている。第7レンズ素子L7は、その像側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号10が付与されている。
(実施の形態9)
図17に示すように、実施の形態9に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは互いに接合されている。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G4とからなる。
前記固定レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されている。第5レンズ素子L5は、その像側面が非球面である。
前記フォーカシングレンズ群G3は、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号7が付与されている。
(実施の形態10)
図19に示すように、実施の形態10に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G4とからなる。
前記固定レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間の接着剤層に面番号9が付与されている。第5レンズ素子L5は、その像側面が非球面である。
前記フォーカシングレンズ群G3は、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた平凹形状の第7レンズ素子L7のみからなる。第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
以下、例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のごとき単焦点レンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係る単焦点レンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足する単焦点レンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏する単焦点レンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のように、物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、前記前方レンズ群が、最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、3枚以下のレンズ素子で構成され、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、前記後方レンズ群が、前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)単焦点レンズ系は、以下の条件(1)及び(2)を満足する。
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
である。
前記条件(1)は、単焦点レンズ系全系の焦点距離と、フォーカシングレンズ群の焦点距離との関係を規定する条件である。条件(1)の上限を上回ると、フォーカシングレンズ群のパワーが強くなり、製造誤差に対する光学性能の劣化敏感度が高くなる。その結果、製造難易度が上昇し、製造コストが高くなる。逆に条件(1)の下限を下回ると、フォーカシングレンズ群の繰り出し量が大きくなり、レンズ系の全長が長くなる。
なお、以下の条件(1−1)’及び(1−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.60<f/fGF ・・・(1−1)’
/fGF<1.35 ・・・(1−1)’’
さらに、以下の条件(1−2)’及び(1−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
0.8<f/fGF ・・・(1−2)’
/fGF<1.2 ・・・(1−2)’’
前記条件(2)は、単焦点レンズ系全系の焦点距離と、単焦点レンズ系全系の最物体側のレンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離との関係を規定する条件である。条件(2)の上限を上回ると、前方レンズ群の厚さが不足し、像周辺部の像面湾曲及びコマ収差の補正が不充分となる。逆に条件(2)の下限を下回ると、レンズ系の全長が長くなり、単焦点レンズ系の小型化が実現されない。
なお、以下の条件(2−1)’及び(2−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.2<f/T ・・・(2−1)’
/T<3.5 ・・・(2−1)’’
さらに、以下の条件(2−2)’及び(2−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
1.5<f/T ・・・(2−2)’
/T<2.5 ・・・(2−2)’’
例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のように、基本構成を有する単焦点レンズ系は、以下の条件(3)を満足することが好ましい。
−0.3<f/fG1<0.5 ・・・(3)
ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
G1:前方レンズ群の焦点距離
である。
前記条件(3)は、単焦点レンズ系全系の焦点距離と、前方レンズ群の焦点距離との関係を規定する条件である。条件(3)の上限を上回ると、前方レンズ群の外径が大きくなって像周辺部のコマ収差の補正が困難となり、またレンズ系の全長が長くなる恐れがある。逆に条件(3)の下限を下回ると、樽型の歪曲収差が強く発生するほか、強いパワーのフォーカシングレンズ群が必要となり、製造誤差に対する敏感度が上昇する恐れがある。
なお、以下の条件(3−1)’及び(3−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−0.2<f/fG1 ・・・(3−1)’
/fG1<0.3 ・・・(3−1)’’
さらに、以下の条件(3−2)’及び(3−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
−0.10<f/fG1 ・・・(3−2)’
/fG1<0.15 ・・・(3−2)’’
例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のように、基本構成を有する単焦点レンズ系は、前方レンズ群中の最物体側に配置された負レンズ素子が、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
0.7<(R11+R12)/(R11−R12)<3.5 ・・・(4)
ここで、
11:負レンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径、
12:負レンズ素子の像側レンズ面の曲率半径
である。
前記条件(4)は、前方レンズ群中の最物体側、すなわち単焦点レンズ系の最物体側に配置された負レンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径と、該負レンズ素子の像側レンズ面の曲率半径との関係を規定する条件である。条件(4)の上限を上回ると、像周辺部のコマ収差の補正が不充分となり、またレンズ系の全長が長くなる恐れがある。逆に条件(4)の下限を下回ると、樽型の歪曲収差の補正が不充分となる恐れがある。
なお、以下の条件(4−1)’及び(4−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.8<(R11+R12)/(R11−R12) ・・・(4−1)’
(R11+R12)/(R11−R12)<2.6 ・・・(4−1)’’
さらに、以下の条件(4−2)’及び(4−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
0.9<(R11+R12)/(R11−R12) ・・・(4−2)’
(R11+R12)/(R11−R12)<1.7 ・・・(4−2)’’
実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系において、フォーカシングレンズ群が少なくとも1つの非球面を有しているので、球面収差及びコマ収差を、無限遠物点から近接物点にかけて良好に補正することができ、画面中心付近の性能を向上させている。
実施の形態1〜8に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群が少なくとも1つの非球面を有しているので、該前方レンズ群の光軸方向の厚みを小さくしながら、像周辺部の非点収差を良好に補正することができる。
なお、実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成してもよいが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。
また、実施の形態1〜10では明記していないが、像面Sとレンズ系との間に、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等の実質的なパワーを有さない平行平板や、撮像素子の開口効率を上昇させるためのマイクロレンズアレイが設けられていてもよい。
(実施の形態11)
図21は、実施の形態11に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態11に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201の単焦点レンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、実施の形態1〜10いずれかに係る単焦点レンズ系202と、単焦点レンズ系202を保持する鏡筒203と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体101内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。なお、図21においては、単焦点レンズ系202として実施の形態1に係る単焦点レンズ系を用いた場合を図示している。
本実施の形態11では、実施の形態1〜10いずれかに係る単焦点レンズ系202を用いているので、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置を低コストで実現することができる。また、本実施の形態11に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成することができる。
以下、実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2012026069
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、4、6、8、10、12、14、16、18及び20は、各々数値実施例1〜10に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
(数値実施例1)
数値実施例1の単焦点レンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。単焦点レンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* 150.13690 0.70000 1.58332 59.1 6.069
2* 9.13930 1.58250 5.160
3 14.91730 1.73000 1.91082 35.2 4.829
4 408.02380 1.86300 5.036
5(絞り) ∞ 3.28380 3.110
6 ∞ 1.64960 3.100
7 -5.73120 0.50000 1.84666 23.8 3.396
8 -35.00000 0.01000 1.56732 42.8 4.346
9 -35.00000 2.83000 1.88300 40.8 4.353
10 -8.35190 0.20000 5.227
11* 25.08330 4.58000 1.58250 59.4 7.073
12* -10.86000 1.45000 7.371
13 -611.69690 0.80000 1.68400 31.3 7.490
14* 44.68010 (BF) 7.526
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4=-3.85000E-05, A6= 1.82000E-06, A8=-9.53000E-08
A10= 1.88000E-09, A12=-1.12000E-11
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-1.30000E-04, A6=-6.84000E-07, A8=-3.09000E-08
A10=-2.92000E-09, A12= 9.26000E-11
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-1.88000E-05, A6=-7.59000E-07, A8= 2.03000E-08
A10=-1.45000E-10, A12= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 2.69000E-04, A6=-4.50000E-06, A8= 1.05000E-07
A10=-1.05000E-09, A12= 4.67000E-12
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-9.05000E-05, A6= 4.19000E-06, A8=-8.41000E-08
A10= 9.16000E-10, A12=-4.09000E-12
表 3(各種データ)

焦点距離 14.5457
Fナンバー 2.52134
画角 37.8597
像高 10.2000
レンズ全長 37.3188
BF 16.1399
(数値実施例2)
数値実施例2の単焦点レンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。単焦点レンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 51.95710 0.50000 1.48749 70.4 8.440
2 9.15460 3.31060 6.897
3* 15.40980 2.62080 1.80825 40.9 6.410
4* 68.26990 3.98100 6.249
5(絞り) ∞ 3.56320 3.123
6 ∞ 1.57460 3.188
7 -6.12570 0.50000 1.75211 25.0 3.462
8 229.16700 2.75880 1.88300 40.8 4.557
9 -10.18170 0.20000 5.308
10* 32.73300 4.21140 1.66547 55.2 6.772
11* -11.63770 2.42630 7.126
12* -286.45650 0.90000 1.68400 31.3 7.472
13 53.16900 (BF) 7.416
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99000E-05, A6= 4.70000E-06, A8=-1.98000E-07
A10= 3.95000E-09, A12=-3.40000E-11, A14= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-4.01000E-05, A6= 1.06000E-05, A8=-8.67000E-07
A10= 3.37000E-08, A12=-6.64000E-10, A14= 5.11000E-12
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-2.71000E-05, A6= 9.65000E-07, A8=-2.36000E-08
A10= 1.99000E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.72000E-04, A6=-7.87000E-07, A8= 3.15000E-08
A10=-5.60000E-10, A12= 4.20000E-12, A14= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.96000E-05, A6=-1.24000E-06, A8= 1.41000E-08
A10=-8.76000E-11, A12= 2.33000E-13, A14= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

焦点距離 14.4998
Fナンバー 2.58001
画角 37.2105
像高 10.0000
レンズ全長 41.6988
BF 15.1521
(数値実施例3)
数値実施例3の単焦点レンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。単焦点レンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* -303.92490 0.70000 1.58332 59.1 5.970
2* 12.88600 2.34940 5.237
3 21.67310 1.47070 1.90366 31.3 4.500
4 -106.29270 1.35180 4.979
5(絞り) ∞ 3.46350 3.098
6 ∞ 1.74370 3.082
7 -5.56740 0.50000 1.75211 25.0 3.416
8 -48.00860 0.01000 1.56732 42.8 4.453
9 -48.00860 2.81780 1.80420 46.5 4.460
10 -8.60140 0.20000 5.287
11* 35.42730 4.30000 1.66547 55.2 6.895
12* -10.81740 1.60000 7.239
13 244.83460 0.80000 1.68400 31.3 7.333
14* 30.30140 (BF) 7.336
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4= 5.18000E-05, A6=-6.56000E-06, A8= 2.59000E-07
A10=-5.38000E-09, A12= 4.54000E-11
第2面
K= 0.00000E+00, A4= 3.56000E-05, A6=-1.33000E-05, A8= 6.63000E-07
A10=-1.85000E-08, A12= 2.11000E-10
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-2.67000E-05, A6=-5.47000E-07, A8= 1.31000E-08
A10=-7.08000E-11, A12= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 2.16000E-04, A6=-3.18000E-06, A8= 7.85000E-08
A10=-8.44000E-10, A12= 4.55000E-12
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-7.15000E-05, A6= 3.59000E-06, A8=-7.29000E-08
A10= 7.96000E-10, A12=-3.52000E-12
表 9(各種データ)

焦点距離 14.5502
Fナンバー 2.58104
画角 37.1364
像高 10.0000
レンズ全長 37.1796
BF 15.8727
(数値実施例4)
数値実施例4の単焦点レンズ系は、図7に示した実施の形態4に対応する。単焦点レンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* 41.90990 0.70000 1.60602 57.4 7.016
2* 8.23160 3.24320 5.848
3 12.63910 2.01080 1.80450 39.6 5.110
4 112.86900 2.01980 4.716
5(絞り) ∞ 3.68080 3.250
6 ∞ 1.69840 3.250
7 -5.76040 0.45000 1.74077 27.8 3.483
8 -87.78370 0.01000 1.56732 42.8 4.346
9 -87.78370 2.65120 1.80420 46.5 4.352
10 -8.16850 0.20000 5.027
11* 24.50540 4.40000 1.60602 57.4 6.568
12* -11.06420 1.88940 6.900
13* -19.98820 0.70000 1.68400 31.3 6.955
14 -105.11770 (BF) 7.203
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85000E-04, A6= 4.42000E-06, A8=-5.27000E-08
A10= 2.86000E-10
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-2.87000E-04, A6=-3.56000E-07, A8= 6.41000E-08
A10=-1.14000E-09
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-6.37000E-05, A6= 3.64000E-07, A8=-2.81000E-09
A10= 3.77000E-11
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.47000E-04, A6= 8.71000E-07, A8=-1.25000E-08
A10= 1.53000E-10
第13面
K= 2.83000E+00, A4= 5.75000E-05, A6= 7.16000E-07, A8=-7.82000E-09
A10= 8.78000E-11
表 12(各種データ)

焦点距離 14.4499
Fナンバー 2.58048
画角 37.2974
像高 10.0000
レンズ全長 38.6988
BF 15.0452
(数値実施例5)
数値実施例5の単焦点レンズ系は、図9に示した実施の形態5に対応する。単焦点レンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* 40.00000 0.70000 1.60602 57.4 6.535
2* 7.04530 2.53080 5.259
3 10.60920 1.63120 1.83400 37.3 4.765
4 23.14870 2.21040 4.390
5(絞り) ∞ 2.10000 3.281
6 ∞ 1.75670 3.400
7 11.27990 1.81650 1.83400 37.3 3.612
8 18.92380 2.59870 3.769
9 -7.65990 0.45000 1.80351 25.0 4.153
10 -307.35450 0.01000 1.56732 42.8 5.013
11 -307.35450 2.96380 1.80300 46.5 5.019
12 -9.09880 0.20000 5.595
13* 23.00030 2.92800 1.60602 57.4 6.624
14* -18.26310 1.68040 6.800
15* -19.14590 0.70000 1.68400 31.3 6.946
16 -47.67650 (BF) 7.199
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4=-2.18000E-04, A6= 8.96000E-06, A8=-1.17000E-07
A10= 5.89000E-10
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-3.26000E-04, A6=-2.44000E-06, A8= 3.94000E-07
A10=-7.49000E-09
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-5.12000E-05, A6=-2.39000E-06, A8= 2.19000E-08
A10=-1.42000E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.34000E-04, A6=-1.58000E-06, A8= 2.67000E-09
A10= 2.13000E-10
第15面
K= 3.54000E+00, A4= 1.09000E-04, A6= 1.00000E-07, A8= 1.06000E-08
A10= 5.68000E-11
表 15(各種データ)

焦点距離 14.0001
Fナンバー 2.58048
画角 38.2841
像高 10.0000
レンズ全長 38.8990
BF 14.6225
(数値実施例6)
数値実施例6の単焦点レンズ系は、図11に示した実施の形態6に対応する。単焦点レンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 21.82300 0.70000 1.52300 70.1 6.202
2* 7.99110 4.82290 5.166
3 -8.97820 0.45000 1.80610 33.3 4.165
4 -24.09730 0.20000 4.177
5 19.09650 2.34010 1.80470 41.0 4.052
6* -11.76320 -0.20000 3.838
7(絞り) ∞ 5.19630 3.536
8 ∞ 1.85980 3.432
9 -5.94310 0.45000 1.84666 23.8 3.722
10 -24.33140 0.01000 1.56732 42.8 4.577
11 -24.33140 2.76980 1.77250 49.6 4.584
12 -7.43100 0.20000 5.266
13 119.25950 2.76100 1.80359 40.8 6.450
14* -15.01880 1.67020 6.701
15 -16.54680 0.50000 1.84666 23.8 6.822
16 -26.16940 (BF) 7.065
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4=-5.70000E-06, A6=-3.23000E-06, A8= 1.68000E-07
A10=-2.82000E-09
第6面
K= 0.00000E+00, A4= 1.44000E-04, A6= 4.69000E-06, A8=-3.93000E-07
A10= 1.19000E-08
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 7.94000E-05, A6= 2.04000E-07, A8=-2.42000E-09
A10= 3.89000E-11
表 18(各種データ)

焦点距離 13.6690
Fナンバー 2.58051
画角 38.8794
像高 10.0000
レンズ全長 38.1991
BF 14.4690
(数値実施例7)
数値実施例7の単焦点レンズ系は、図13に示した実施の形態7に対応する。単焦点レンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 40.00000 0.70000 1.58332 59.1 5.580
2* 7.65380 2.71920 4.609
3 170.25310 0.45000 1.56732 42.8 4.223
4 8.22820 0.01000 1.56732 42.8 3.920
5 8.22820 2.32130 1.83481 42.7 3.918
6 -43.96630 0.15140 3.610
7(絞り) ∞ 3.38920 3.415
8 -21.63750 1.36480 1.80420 46.5 3.515
9 -11.92890 1.90510 3.670
10 ∞ 1.80740 3.881
11 -7.06150 0.45000 1.84666 23.8 4.105
12 -51.65670 0.01000 1.56732 42.8 4.969
13 -51.65670 2.43920 1.80420 46.5 4.976
14 -9.39430 0.20000 5.500
15* -119.79880 2.81490 1.80359 40.8 6.293
16* -12.09290 1.40000 6.669
17 -33.07970 0.60000 1.80518 25.5 6.904
18 -124.87890 0.70000 7.066
19 ∞ (BF) 7.261
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4= 1.08000E-04, A6= 2.17000E-07, A8= 1.19000E-07
A10= 2.02000E-10
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-7.68000E-05, A6=-5.84000E-07, A8= 1.26000E-09
A10= 1.76000E-11
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 3.26000E-05, A6=-3.60000E-07, A8=-2.71000E-09
A10= 3.41000E-11
表 21(各種データ)

焦点距離 14.4530
Fナンバー 2.58066
画角 37.3569
像高 10.0000
レンズ全長 37.7017
BF 14.2692
(数値実施例8)
数値実施例8の単焦点レンズ系は、図15に示した実施の形態8に対応する。単焦点レンズ系の面データを表22に、非球面データを表23に、各種データを表24に示す。
表 22(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 25.00000 0.70000 1.58332 59.1
2* 6.81100 3.78330
3 121.55370 0.45000 1.56732 42.8
4 10.39870 0.01000 1.56732 42.8
5 10.39870 1.81650 1.83481 42.7
6 -45.37780 0.15960
7(絞り) ∞ 3.37000 3.375
8 -21.94390 1.38200 1.80420 46.5 3.470
9 -11.92890 2.53650
10 ∞ 1.45960 4.148
11 -9.36830 0.45000 1.84666 23.8
12 54.74430 0.01000 1.56732 42.8
13 54.74430 3.29280 1.80420 46.5
14 -9.94250 0.20000 5.788
15 184.29540 1.50990 1.80359 40.8
16* -34.17850 (BF) 8.275
像面 ∞
表 23(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4= 2.31000E-05, A6= 5.94000E-06, A8=-3.37000E-07
A10= 8.57000E-09
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 4.59000E-05, A6= 8.54000E-07, A8=-1.91000E-08
A10= 1.88000E-10
表 24(各種データ)

焦点距離 13.5499
Fナンバー 2.57999
画角 39.1540
像高 10.0000
レンズ全長 37.6990
BF 16.5688
(数値実施例9)
数値実施例9の単焦点レンズ系は、図17に示した実施の形態9に対応する。単焦点レンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に示す。
表 25(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 16.55180 0.50000 1.48749 70.4 7.242
2 8.06330 5.16330 6.115
3 -58.30810 0.50000 1.48749 70.4 5.025
4 12.56480 2.10650 1.83481 42.7 4.769
5 -44.76210 0.89780 4.258
6(絞り) ∞ 2.50000 3.370
7 ∞ 2.64140 4.323
8 -6.62060 0.50000 1.78472 25.7 3.697
9 -210.76500 2.51650 1.77200 50.0 4.317
10* -7.59550 1.91680 4.696
11* 33.18920 2.95460 1.77200 50.0 6.901
12* -16.48880 1.20000 7.057
13* -22.26660 0.70000 1.80359 40.8 7.089
14 -99.91740 (BF) 7.298
像面 ∞
表 26(非球面データ)

第10面
K=-1.19000E-01, A4= 0.00000E+00, A6= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-5.59000E-06, A6=-1.27000E-06, A8= 2.70000E-08
A10=-1.75000E-10
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.53000E-04, A6=-3.17000E-06, A8= 4.67000E-08
A10=-2.88000E-10
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 1.11000E-04, A6=-2.04000E-06, A8= 2.35000E-08
A10=-1.70000E-10
表 27(各種データ)

焦点距離 14.3237
Fナンバー 2.48056
画角 37.6271
像高 10.0000
レンズ全長 38.8990
BF 14.8021
(数値実施例10)
数値実施例10の単焦点レンズ系は、図19に示した実施の形態10に対応する。単焦点レンズ系の面データを表28に、非球面データを表29に、各種データを表30に示す。
表 28(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 24.05310 0.50000 1.65308 58.3
2 7.28060 2.18000 5.268
3 55.65140 0.50000 1.59789 61.6
4 13.18230 0.20000
5 8.72130 2.75560 1.80422 46.5
6 -95.32570 1.10550 4.451
7(絞り) ∞ 4.74140 3.259
8 -5.26930 0.50000 1.72218 28.1 3.089
9 -43.90900 0.01000 1.56732 42.8
10 -43.90900 2.39310 1.77200 50.0
11* -6.50630 2.03400 6.487
12* 30.56100 3.61020 1.59000 59.0 6.856
13* -13.82650 1.20000
14* -29.79900 0.70000 1.68900 31.0
15 ∞ (BF)
像面 ∞
表 29(非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 2.44000E-04, A6=-9.62000E-07, A8= 1.11000E-07
A10= 3.72000E-09
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.25000E-04, A6=-6.25000E-06, A8= 8.97000E-08
A10=-4.04000E-10
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 2.18000E-04, A6=-7.76000E-06, A8= 9.95000E-08
A10=-3.61000E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.60000E-04, A6=-6.60000E-06, A8= 1.07000E-07
A10=-6.59000E-10
表 30(各種データ)

焦点距離 14.4903
Fナンバー 2.58012
画角 37.1889
像高 10.0000
レンズ全長 36.8994
BF 14.4696
以下の表31に、各数値実施例の単焦点レンズ系における各条件の対応値を示す。
表 31(条件の対応値)
Figure 2012026069
本発明に係る単焦点レンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 前方レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 カメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 単焦点レンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部
本発明は、単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。特に本発明は、いわゆるレンズ交換式デジタルカメラシステムの撮像レンズ系として好適な単焦点レンズ系、該単焦点レンズ系を用いた交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムが急速に普及している。レンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するカメラ本体と、撮像素子の受光面に光学像を形成するための撮像レンズ系を備えた交換レンズ装置とを備える。
レンズ交換式デジタルカメラシステムには、コンパクト型デジタルカメラに搭載されるものよりも大型の撮像素子が用いられるので、高感度で高画質な画像を撮影することができる。また、レンズ交換式デジタルカメラシステムには、フォーカシングや撮影後の画像処理が高速で、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点もある。
さらに、単焦点レンズ系を備えた交換レンズ装置は、焦点距離が可変のズームレンズ系を備えた交換レンズ装置と比べると、軽量でコンパクトながら、背景のぼかし効果が大きい写真を撮影することができる点で人気がある。したがって、従来より、例えば特開平06−130291号公報及び特開2004−029641号公報に開示された単焦点レンズ系のように、レンズ交換式デジタルカメラシステムの撮像レンズ系として利用し得る単焦点レンズ系が種々提案されている。
特開平06−130291号公報 特開2004−029641号公報
レンズ交換式デジタルカメラシステムには、上述した様々な利点がある一方で、コンパクト型デジタルカメラと比べると、サイズや重量が大きい。また、フォーカシングを高速でかつ静かに行うためには、レンズ系の前方群を固定し、後方群の一部をフォーカシングモータにて直接駆動させる、ダイレクト駆動式インナーフォーカスの実現が好ましいが、小型化と軽量化との両立が困難である。
本発明の目的は、レンズ交換式デジタルカメラシステムに好適に用いることができ、高速かつ静音でのフォーカシングが可能なインナーフォーカスを実現しつつ、小型で軽量な、結像性能に優れた単焦点レンズ系を提供することである。また、本発明の他の目的は、小型で軽量な交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することである。
上記目的の1つは、以下の単焦点レンズ系により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群が、
最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
3枚以下のレンズ素子で構成され、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
前記後方レンズ群が、
前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
以下の条件(1)(2)及び(3)
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
−0.3<f /f G1 <0.3 ・・・(3)
(ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
G1 :前方レンズ群の焦点距離
である)
を満足する、単焦点レンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の交換レンズ装置により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群が、
最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
3枚以下のレンズ素子で構成され、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
前記後方レンズ群が、
前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
以下の条件(1)(2)及び(3)
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
−0.3<f /f G1 <0.3 ・・・(3)
(ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
G1 :前方レンズ群の焦点距離
である)
を満足する単焦点レンズ系と、
前記単焦点レンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える、交換レンズ装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラシステムにより達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群が、
最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
3枚以下のレンズ素子で構成され、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
前記後方レンズ群が、
前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
以下の条件(1)(2)及び(3)
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
−0.3<f /f G1 <0.3 ・・・(3)
(ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
G1 :前方レンズ群の焦点距離
である)
を満足する単焦点レンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記単焦点レンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える、カメラシステム
に関する。
本発明によれば、レンズ交換式デジタルカメラシステムに好適に用いることができ、高速かつ静音でのフォーカシングが可能なインナーフォーカスを実現しつつ、小型で軽量な、結像性能に優れた単焦点レンズ系、該単焦点レンズ系を含む、小型で軽量な交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することができる。
実施の形態1(実施例1)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態2(実施例2)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態3(実施例3)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態4(実施例4)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態5(実施例5)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態6(実施例6)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態7(実施例7)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例7に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態8(実施例8)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例8に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態9(実施例9)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例9に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態10(実施例10)に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例10に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態11に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図
図1、3、5、7、9、11、13、15、17及び19は、各々実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にある単焦点レンズ系を表している。なお、本明細書において、実施の形態6は、参考の実施の形態である。
各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、図1、3、5、7、9及び11では、後述するフォーカシングレンズ群G2が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示しており、図13、15、17及び19では、後述するフォーカシングレンズ群G3が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。
各図において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。さらに各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワー又は負のパワーを有する前方レンズ群G1と、開口絞りAと、後方レンズ群とを備える。
(実施の形態1)
図1に示すように、実施の形態1に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間の接着剤層に面番号8が付与されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態2)
図3に示すように、実施の形態2に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第2レンズ素子L2は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の第3レンズ素子L3と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態3)
図5に示すように、実施の形態3に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第1レンズ素子L1と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間の接着剤層に面番号8が付与されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態4)
図7に示すように、実施の形態4に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間の接着剤層に面番号8が付与されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態5)
図9に示すように、実施の形態5に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1は、その両面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間の接着剤層に面番号10が付与されている。第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号6が付与されている。
(実施の形態6)
図11に示すように、実施の形態6に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第1レンズ素子L1は、その像側面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その像側面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G2と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G3とからなる。
前記フォーカシングレンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間の接着剤層に面番号10が付与されている。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
前記固定レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号8が付与されている。
(実施の形態7)
図13に示すように、実施の形態7に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3との間の接着剤層に面番号4が付与されている。第1レンズ素子L1は、その像側面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G4とからなる。
前記固定レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4のみからなる。
前記フォーカシングレンズ群G3は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7とからなる。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6との間の接着剤層に面番号12が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8のみからなる。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが2つ設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、これらのフレアカッター絞りに面番号10及び19が付与されている。
(実施の形態8)
図15に示すように、実施の形態8に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3との間の接着剤層に面番号4が付与されている。第1レンズ素子L1は、その像側面が非球面である。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3とからなる。
前記固定レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4のみからなる。
前記フォーカシングレンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の第5レンズ素子L5と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6と、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6との間の接着剤層に面番号12が付与されている。第7レンズ素子L7は、その像側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号10が付与されている。
(実施の形態9)
図17に示すように、実施の形態9に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、像側に強い凹面を向けた両凹形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは互いに接合されている。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G4とからなる。
前記固定レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されている。第5レンズ素子L5は、その像側面が非球面である。
前記フォーカシングレンズ群G3は、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
なお、開口絞りAの像側にはフレアカッター絞りが設けられており、後述する対応数値実施例における面データでは、該フレアカッター絞りに面番号7が付与されている。
(実施の形態10)
図19に示すように、実施の形態10に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群G1は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定であり、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。
後方レンズ群は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G2と、正のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って物体側へ移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズ群G3と、負のパワーを有し、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群G4とからなる。
前記固定レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間の接着剤層に面番号9が付与されている。第5レンズ素子L5は、その像側面が非球面である。
前記フォーカシングレンズ群G3は、像側に強い凸面を向けた両凸形状の第6レンズ素子L6のみからなる。第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
前記固定レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた平凹形状の第7レンズ素子L7のみからなる。第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
以下、例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のごとき単焦点レンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係る単焦点レンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足する単焦点レンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏する単焦点レンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のように、物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、前記前方レンズ群が、最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、3枚以下のレンズ素子で構成され、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、前記後方レンズ群が、前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)単焦点レンズ系は、以下の条件(1)及び(2)を満足する。
0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
:前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
である。
前記条件(1)は、単焦点レンズ系全系の焦点距離と、フォーカシングレンズ群の焦点距離との関係を規定する条件である。条件(1)の上限を上回ると、フォーカシングレンズ群のパワーが強くなり、製造誤差に対する光学性能の劣化敏感度が高くなる。その結果、製造難易度が上昇し、製造コストが高くなる。逆に条件(1)の下限を下回ると、フォーカシングレンズ群の繰り出し量が大きくなり、レンズ系の全長が長くなる。
なお、以下の条件(1−1)’及び(1−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.60<f/fGF ・・・(1−1)’
/fGF<1.35 ・・・(1−1)’’
さらに、以下の条件(1−2)’及び(1−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
0.8<f/fGF ・・・(1−2)’
/fGF<1.2 ・・・(1−2)’’
前記条件(2)は、単焦点レンズ系全系の焦点距離と、単焦点レンズ系全系の最物体側のレンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離との関係を規定する条件である。条件(2)の上限を上回ると、前方レンズ群の厚さが不足し、像周辺部の像面湾曲及びコマ収差の補正が不充分となる。逆に条件(2)の下限を下回ると、レンズ系の全長が長くなり、単焦点レンズ系の小型化が実現されない。
なお、以下の条件(2−1)’及び(2−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.2<f/T ・・・(2−1)’
/T<3.5 ・・・(2−1)’’
さらに、以下の条件(2−2)’及び(2−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
1.5<f/T ・・・(2−2)’
/T<2.5 ・・・(2−2)’’
例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のように、基本構成を有する単焦点レンズ系は、さらに以下の条件(3)を満足する。
−0.3<f/fG10.3 ・・・(3)
ここで、
:単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
G1:前方レンズ群の焦点距離
である。
前記条件(3)は、単焦点レンズ系全系の焦点距離と、前方レンズ群の焦点距離との関係を規定する条件である。条件(3)の上限を上回ると、前方レンズ群の外径が大きくなって像周辺部のコマ収差の補正が困難となり、またレンズ系の全長が長くなる恐れがある。逆に条件(3)の下限を下回ると、樽型の歪曲収差が強く発生するほか、強いパワーのフォーカシングレンズ群が必要となり、製造誤差に対する敏感度が上昇する恐れがある。
なお、以下の条件(3−1)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−0.2<f/fG1 ・・・(3−1)’
さらに、以下の条件(3−2)’及び(3−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
−0.10<f/fG1 ・・・(3−2)’
/fG1<0.15 ・・・(3−2)’’
例えば実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系のように、基本構成を有する単焦点レンズ系は、前方レンズ群中の最物体側に配置された負レンズ素子が、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
0.7<(R11+R12)/(R11−R12)<3.5 ・・・(4)
ここで、
11:負レンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径、
12:負レンズ素子の像側レンズ面の曲率半径
である。
前記条件(4)は、前方レンズ群中の最物体側、すなわち単焦点レンズ系の最物体側に配置された負レンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径と、該負レンズ素子の像側レンズ面の曲率半径との関係を規定する条件である。条件(4)の上限を上回ると、像周辺部のコマ収差の補正が不充分となり、またレンズ系の全長が長くなる恐れがある。逆に条件(4)の下限を下回ると、樽型の歪曲収差の補正が不充分となる恐れがある。
なお、以下の条件(4−1)’及び(4−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.8<(R11+R12)/(R11−R12) ・・・(4−1)’
(R11+R12)/(R11−R12)<2.6 ・・・(4−1)’’
さらに、以下の条件(4−2)’及び(4−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
0.9<(R11+R12)/(R11−R12) ・・・(4−2)’
(R11+R12)/(R11−R12)<1.7 ・・・(4−2)’’
実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系において、フォーカシングレンズ群が少なくとも1つの非球面を有しているので、球面収差及びコマ収差を、無限遠物点から近接物点にかけて良好に補正することができ、画面中心付近の性能を向上させている。
実施の形態1〜8に係る単焦点レンズ系において、前方レンズ群が少なくとも1つの非球面を有しているので、該前方レンズ群の光軸方向の厚みを小さくしながら、像周辺部の非点収差を良好に補正することができる。
なお、実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成してもよいが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。
また、実施の形態1〜10では明記していないが、像面Sとレンズ系との間に、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等の実質的なパワーを有さない平行平板や、撮像素子の開口効率を上昇させるためのマイクロレンズアレイが設けられていてもよい。
(実施の形態11)
図21は、実施の形態11に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態11に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201の単焦点レンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、実施の形態1〜10いずれかに係る単焦点レンズ系202と、単焦点レンズ系202を保持する鏡筒203と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体101内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。なお、図21においては、単焦点レンズ系202として実施の形態1に係る単焦点レンズ系を用いた場合を図示している。
本実施の形態11では、実施の形態1〜10いずれかに係る単焦点レンズ系202を用いているので、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置を低コストで実現することができる。また、本実施の形態11に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成することができる。
以下、実施の形態1〜10に係る単焦点レンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2012026069
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。なお、本明細書において、数値実施例(実施例)6は、数値参考例(参考例)である。
図2、4、6、8、10、12、14、16、18及び20は、各々数値実施例1〜10に係る単焦点レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
(数値実施例1)
数値実施例1の単焦点レンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。単焦点レンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* 150.13690 0.70000 1.58332 59.1 6.069
2* 9.13930 1.58250 5.160
3 14.91730 1.73000 1.91082 35.2 4.829
4 408.02380 1.86300 5.036
5(絞り) ∞ 3.28380 3.110
6 ∞ 1.64960 3.100
7 -5.73120 0.50000 1.84666 23.8 3.396
8 -35.00000 0.01000 1.56732 42.8 4.346
9 -35.00000 2.83000 1.88300 40.8 4.353
10 -8.35190 0.20000 5.227
11* 25.08330 4.58000 1.58250 59.4 7.073
12* -10.86000 1.45000 7.371
13 -611.69690 0.80000 1.68400 31.3 7.490
14* 44.68010 (BF) 7.526
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4=-3.85000E-05, A6= 1.82000E-06, A8=-9.53000E-08
A10= 1.88000E-09, A12=-1.12000E-11
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-1.30000E-04, A6=-6.84000E-07, A8=-3.09000E-08
A10=-2.92000E-09, A12= 9.26000E-11
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-1.88000E-05, A6=-7.59000E-07, A8= 2.03000E-08
A10=-1.45000E-10, A12= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 2.69000E-04, A6=-4.50000E-06, A8= 1.05000E-07
A10=-1.05000E-09, A12= 4.67000E-12
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-9.05000E-05, A6= 4.19000E-06, A8=-8.41000E-08
A10= 9.16000E-10, A12=-4.09000E-12
表 3(各種データ)

焦点距離 14.5457
Fナンバー 2.52134
画角 37.8597
像高 10.2000
レンズ全長 37.3188
BF 16.1399
(数値実施例2)
数値実施例2の単焦点レンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。単焦点レンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 51.95710 0.50000 1.48749 70.4 8.440
2 9.15460 3.31060 6.897
3* 15.40980 2.62080 1.80825 40.9 6.410
4* 68.26990 3.98100 6.249
5(絞り) ∞ 3.56320 3.123
6 ∞ 1.57460 3.188
7 -6.12570 0.50000 1.75211 25.0 3.462
8 229.16700 2.75880 1.88300 40.8 4.557
9 -10.18170 0.20000 5.308
10* 32.73300 4.21140 1.66547 55.2 6.772
11* -11.63770 2.42630 7.126
12* -286.45650 0.90000 1.68400 31.3 7.472
13 53.16900 (BF) 7.416
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99000E-05, A6= 4.70000E-06, A8=-1.98000E-07
A10= 3.95000E-09, A12=-3.40000E-11, A14= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-4.01000E-05, A6= 1.06000E-05, A8=-8.67000E-07
A10= 3.37000E-08, A12=-6.64000E-10, A14= 5.11000E-12
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-2.71000E-05, A6= 9.65000E-07, A8=-2.36000E-08
A10= 1.99000E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.72000E-04, A6=-7.87000E-07, A8= 3.15000E-08
A10=-5.60000E-10, A12= 4.20000E-12, A14= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.96000E-05, A6=-1.24000E-06, A8= 1.41000E-08
A10=-8.76000E-11, A12= 2.33000E-13, A14= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

焦点距離 14.4998
Fナンバー 2.58001
画角 37.2105
像高 10.0000
レンズ全長 41.6988
BF 15.1521
(数値実施例3)
数値実施例3の単焦点レンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。単焦点レンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* -303.92490 0.70000 1.58332 59.1 5.970
2* 12.88600 2.34940 5.237
3 21.67310 1.47070 1.90366 31.3 4.500
4 -106.29270 1.35180 4.979
5(絞り) ∞ 3.46350 3.098
6 ∞ 1.74370 3.082
7 -5.56740 0.50000 1.75211 25.0 3.416
8 -48.00860 0.01000 1.56732 42.8 4.453
9 -48.00860 2.81780 1.80420 46.5 4.460
10 -8.60140 0.20000 5.287
11* 35.42730 4.30000 1.66547 55.2 6.895
12* -10.81740 1.60000 7.239
13 244.83460 0.80000 1.68400 31.3 7.333
14* 30.30140 (BF) 7.336
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4= 5.18000E-05, A6=-6.56000E-06, A8= 2.59000E-07
A10=-5.38000E-09, A12= 4.54000E-11
第2面
K= 0.00000E+00, A4= 3.56000E-05, A6=-1.33000E-05, A8= 6.63000E-07
A10=-1.85000E-08, A12= 2.11000E-10
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-2.67000E-05, A6=-5.47000E-07, A8= 1.31000E-08
A10=-7.08000E-11, A12= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 2.16000E-04, A6=-3.18000E-06, A8= 7.85000E-08
A10=-8.44000E-10, A12= 4.55000E-12
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-7.15000E-05, A6= 3.59000E-06, A8=-7.29000E-08
A10= 7.96000E-10, A12=-3.52000E-12
表 9(各種データ)

焦点距離 14.5502
Fナンバー 2.58104
画角 37.1364
像高 10.0000
レンズ全長 37.1796
BF 15.8727
(数値実施例4)
数値実施例4の単焦点レンズ系は、図7に示した実施の形態4に対応する。単焦点レンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* 41.90990 0.70000 1.60602 57.4 7.016
2* 8.23160 3.24320 5.848
3 12.63910 2.01080 1.80450 39.6 5.110
4 112.86900 2.01980 4.716
5(絞り) ∞ 3.68080 3.250
6 ∞ 1.69840 3.250
7 -5.76040 0.45000 1.74077 27.8 3.483
8 -87.78370 0.01000 1.56732 42.8 4.346
9 -87.78370 2.65120 1.80420 46.5 4.352
10 -8.16850 0.20000 5.027
11* 24.50540 4.40000 1.60602 57.4 6.568
12* -11.06420 1.88940 6.900
13* -19.98820 0.70000 1.68400 31.3 6.955
14 -105.11770 (BF) 7.203
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85000E-04, A6= 4.42000E-06, A8=-5.27000E-08
A10= 2.86000E-10
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-2.87000E-04, A6=-3.56000E-07, A8= 6.41000E-08
A10=-1.14000E-09
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-6.37000E-05, A6= 3.64000E-07, A8=-2.81000E-09
A10= 3.77000E-11
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.47000E-04, A6= 8.71000E-07, A8=-1.25000E-08
A10= 1.53000E-10
第13面
K= 2.83000E+00, A4= 5.75000E-05, A6= 7.16000E-07, A8=-7.82000E-09
A10= 8.78000E-11
表 12(各種データ)

焦点距離 14.4499
Fナンバー 2.58048
画角 37.2974
像高 10.0000
レンズ全長 38.6988
BF 15.0452
(数値実施例5)
数値実施例5の単焦点レンズ系は、図9に示した実施の形態5に対応する。単焦点レンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1* 40.00000 0.70000 1.60602 57.4 6.535
2* 7.04530 2.53080 5.259
3 10.60920 1.63120 1.83400 37.3 4.765
4 23.14870 2.21040 4.390
5(絞り) ∞ 2.10000 3.281
6 ∞ 1.75670 3.400
7 11.27990 1.81650 1.83400 37.3 3.612
8 18.92380 2.59870 3.769
9 -7.65990 0.45000 1.80351 25.0 4.153
10 -307.35450 0.01000 1.56732 42.8 5.013
11 -307.35450 2.96380 1.80300 46.5 5.019
12 -9.09880 0.20000 5.595
13* 23.00030 2.92800 1.60602 57.4 6.624
14* -18.26310 1.68040 6.800
15* -19.14590 0.70000 1.68400 31.3 6.946
16 -47.67650 (BF) 7.199
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4=-2.18000E-04, A6= 8.96000E-06, A8=-1.17000E-07
A10= 5.89000E-10
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-3.26000E-04, A6=-2.44000E-06, A8= 3.94000E-07
A10=-7.49000E-09
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-5.12000E-05, A6=-2.39000E-06, A8= 2.19000E-08
A10=-1.42000E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.34000E-04, A6=-1.58000E-06, A8= 2.67000E-09
A10= 2.13000E-10
第15面
K= 3.54000E+00, A4= 1.09000E-04, A6= 1.00000E-07, A8= 1.06000E-08
A10= 5.68000E-11
表 15(各種データ)

焦点距離 14.0001
Fナンバー 2.58048
画角 38.2841
像高 10.0000
レンズ全長 38.8990
BF 14.6225
(数値実施例6)
数値実施例6の単焦点レンズ系は、図11に示した実施の形態6に対応する。単焦点レンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 21.82300 0.70000 1.52300 70.1 6.202
2* 7.99110 4.82290 5.166
3 -8.97820 0.45000 1.80610 33.3 4.165
4 -24.09730 0.20000 4.177
5 19.09650 2.34010 1.80470 41.0 4.052
6* -11.76320 -0.20000 3.838
7(絞り) ∞ 5.19630 3.536
8 ∞ 1.85980 3.432
9 -5.94310 0.45000 1.84666 23.8 3.722
10 -24.33140 0.01000 1.56732 42.8 4.577
11 -24.33140 2.76980 1.77250 49.6 4.584
12 -7.43100 0.20000 5.266
13 119.25950 2.76100 1.80359 40.8 6.450
14* -15.01880 1.67020 6.701
15 -16.54680 0.50000 1.84666 23.8 6.822
16 -26.16940 (BF) 7.065
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4=-5.70000E-06, A6=-3.23000E-06, A8= 1.68000E-07
A10=-2.82000E-09
第6面
K= 0.00000E+00, A4= 1.44000E-04, A6= 4.69000E-06, A8=-3.93000E-07
A10= 1.19000E-08
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 7.94000E-05, A6= 2.04000E-07, A8=-2.42000E-09
A10= 3.89000E-11
表 18(各種データ)

焦点距離 13.6690
Fナンバー 2.58051
画角 38.8794
像高 10.0000
レンズ全長 38.1991
BF 14.4690
(数値実施例7)
数値実施例7の単焦点レンズ系は、図13に示した実施の形態7に対応する。単焦点レンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 40.00000 0.70000 1.58332 59.1 5.580
2* 7.65380 2.71920 4.609
3 170.25310 0.45000 1.56732 42.8 4.223
4 8.22820 0.01000 1.56732 42.8 3.920
5 8.22820 2.32130 1.83481 42.7 3.918
6 -43.96630 0.15140 3.610
7(絞り) ∞ 3.38920 3.415
8 -21.63750 1.36480 1.80420 46.5 3.515
9 -11.92890 1.90510 3.670
10 ∞ 1.80740 3.881
11 -7.06150 0.45000 1.84666 23.8 4.105
12 -51.65670 0.01000 1.56732 42.8 4.969
13 -51.65670 2.43920 1.80420 46.5 4.976
14 -9.39430 0.20000 5.500
15* -119.79880 2.81490 1.80359 40.8 6.293
16* -12.09290 1.40000 6.669
17 -33.07970 0.60000 1.80518 25.5 6.904
18 -124.87890 0.70000 7.066
19 ∞ (BF) 7.261
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4= 1.08000E-04, A6= 2.17000E-07, A8= 1.19000E-07
A10= 2.02000E-10
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-7.68000E-05, A6=-5.84000E-07, A8= 1.26000E-09
A10= 1.76000E-11
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 3.26000E-05, A6=-3.60000E-07, A8=-2.71000E-09
A10= 3.41000E-11
表 21(各種データ)

焦点距離 14.4530
Fナンバー 2.58066
画角 37.3569
像高 10.0000
レンズ全長 37.7017
BF 14.2692
(数値実施例8)
数値実施例8の単焦点レンズ系は、図15に示した実施の形態8に対応する。単焦点レンズ系の面データを表22に、非球面データを表23に、各種データを表24に示す。
表 22(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 25.00000 0.70000 1.58332 59.1
2* 6.81100 3.78330
3 121.55370 0.45000 1.56732 42.8
4 10.39870 0.01000 1.56732 42.8
5 10.39870 1.81650 1.83481 42.7
6 -45.37780 0.15960
7(絞り) ∞ 3.37000 3.375
8 -21.94390 1.38200 1.80420 46.5 3.470
9 -11.92890 2.53650
10 ∞ 1.45960 4.148
11 -9.36830 0.45000 1.84666 23.8
12 54.74430 0.01000 1.56732 42.8
13 54.74430 3.29280 1.80420 46.5
14 -9.94250 0.20000 5.788
15 184.29540 1.50990 1.80359 40.8
16* -34.17850 (BF) 8.275
像面 ∞
表 23(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4= 2.31000E-05, A6= 5.94000E-06, A8=-3.37000E-07
A10= 8.57000E-09
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 4.59000E-05, A6= 8.54000E-07, A8=-1.91000E-08
A10= 1.88000E-10
表 24(各種データ)

焦点距離 13.5499
Fナンバー 2.57999
画角 39.1540
像高 10.0000
レンズ全長 37.6990
BF 16.5688
(数値実施例9)
数値実施例9の単焦点レンズ系は、図17に示した実施の形態9に対応する。単焦点レンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に示す。
表 25(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 16.55180 0.50000 1.48749 70.4 7.242
2 8.06330 5.16330 6.115
3 -58.30810 0.50000 1.48749 70.4 5.025
4 12.56480 2.10650 1.83481 42.7 4.769
5 -44.76210 0.89780 4.258
6(絞り) ∞ 2.50000 3.370
7 ∞ 2.64140 4.323
8 -6.62060 0.50000 1.78472 25.7 3.697
9 -210.76500 2.51650 1.77200 50.0 4.317
10* -7.59550 1.91680 4.696
11* 33.18920 2.95460 1.77200 50.0 6.901
12* -16.48880 1.20000 7.057
13* -22.26660 0.70000 1.80359 40.8 7.089
14 -99.91740 (BF) 7.298
像面 ∞
表 26(非球面データ)

第10面
K=-1.19000E-01, A4= 0.00000E+00, A6= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-5.59000E-06, A6=-1.27000E-06, A8= 2.70000E-08
A10=-1.75000E-10
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.53000E-04, A6=-3.17000E-06, A8= 4.67000E-08
A10=-2.88000E-10
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 1.11000E-04, A6=-2.04000E-06, A8= 2.35000E-08
A10=-1.70000E-10
表 27(各種データ)

焦点距離 14.3237
Fナンバー 2.48056
画角 37.6271
像高 10.0000
レンズ全長 38.8990
BF 14.8021
(数値実施例10)
数値実施例10の単焦点レンズ系は、図19に示した実施の形態10に対応する。単焦点レンズ系の面データを表28に、非球面データを表29に、各種データを表30に示す。
表 28(面データ)

面番号 r d nd vd 有効径
物面 ∞
1 24.05310 0.50000 1.65308 58.3
2 7.28060 2.18000 5.268
3 55.65140 0.50000 1.59789 61.6
4 13.18230 0.20000
5 8.72130 2.75560 1.80422 46.5
6 -95.32570 1.10550 4.451
7(絞り) ∞ 4.74140 3.259
8 -5.26930 0.50000 1.72218 28.1 3.089
9 -43.90900 0.01000 1.56732 42.8
10 -43.90900 2.39310 1.77200 50.0
11* -6.50630 2.03400 6.487
12* 30.56100 3.61020 1.59000 59.0 6.856
13* -13.82650 1.20000
14* -29.79900 0.70000 1.68900 31.0
15 ∞ (BF)
像面 ∞
表 29(非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 2.44000E-04, A6=-9.62000E-07, A8= 1.11000E-07
A10= 3.72000E-09
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.25000E-04, A6=-6.25000E-06, A8= 8.97000E-08
A10=-4.04000E-10
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 2.18000E-04, A6=-7.76000E-06, A8= 9.95000E-08
A10=-3.61000E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.60000E-04, A6=-6.60000E-06, A8= 1.07000E-07
A10=-6.59000E-10
表 30(各種データ)

焦点距離 14.4903
Fナンバー 2.58012
画角 37.1889
像高 10.0000
レンズ全長 36.8994
BF 14.4696
以下の表31に、各数値実施例の単焦点レンズ系における各条件の対応値を示す。
表 31(条件の対応値)
Figure 2012026069
本発明に係る単焦点レンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 前方レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 カメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 単焦点レンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部

Claims (7)

  1. 物体側から像側へと順に、前方レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズ群で構成される後方レンズ群とからなり、
    前記前方レンズ群が、
    最物体側に配置され、負のパワーを有する負レンズ素子と、該負レンズ素子よりも像側に配置され、正のパワーを有する正レンズ素子とを含み、
    3枚以下のレンズ素子で構成され、
    無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動せずに固定であり、
    前記後方レンズ群が、
    前記フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群と、該フォーカシングの際に光軸に沿って移動せずに固定である固定レンズ群とを有し、
    以下の条件(1)及び(2)を満足する、単焦点レンズ系:
    0.4<f/fGF<1.5 ・・・(1)
    0.9<f/T<4.5 ・・・(2)
    ここで、
    :単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
    GF:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    :前方レンズ群中の負レンズ素子の物体側レンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
    である。
  2. 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載の単焦点レンズ系:
    −0.3<f/fG1<0.5 ・・・(3)
    ここで、
    :単焦点レンズ系全系の無限遠合焦状態での焦点距離、
    G1:前方レンズ群の焦点距離
    である。
  3. 前方レンズ群中の負レンズ素子が、以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載の単焦点レンズ系:
    0.7<(R11+R12)/(R11−R12)<3.5 ・・・(4)
    ここで、
    11:負レンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径、
    12:負レンズ素子の像側レンズ面の曲率半径
    である。
  4. フォーカシングレンズ群が、少なくとも1つの非球面を有する、請求項1に記載の単焦点レンズ系。
  5. 前方レンズ群が、少なくとも1つの非球面を有する、請求項1に記載の単焦点レンズ系。
  6. 請求項1に記載の単焦点レンズ系と、
    前記単焦点レンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
    を備える、交換レンズ装置。
  7. 請求項1に記載の単焦点レンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記単焦点レンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
    を備える、カメラシステム。
JP2012530512A 2010-08-25 2011-08-03 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Active JP5830638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530512A JP5830638B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-03 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187817 2010-08-25
JP2010187817 2010-08-25
JP2012530512A JP5830638B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-03 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
PCT/JP2011/004402 WO2012026069A1 (ja) 2010-08-25 2011-08-03 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026069A1 true JPWO2012026069A1 (ja) 2013-10-28
JP5830638B2 JP5830638B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45723093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530512A Active JP5830638B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-03 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8670194B2 (ja)
JP (1) JP5830638B2 (ja)
WO (1) WO2012026069A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173299A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP5846973B2 (ja) * 2012-03-12 2016-01-20 オリンパス株式会社 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5957990B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-27 株式会社リコー 広角レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
TWI449947B (zh) 2012-08-13 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片系統組
JP6210208B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6253012B2 (ja) * 2012-12-27 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR20140125680A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 삼성전자주식회사 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
JP6304962B2 (ja) * 2013-07-26 2018-04-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN103472569B (zh) * 2013-09-16 2016-03-23 浙江大学 双分辨率光学成像镜头
JP6481331B2 (ja) * 2014-10-31 2019-03-13 コニカミノルタ株式会社 マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5962744B2 (ja) * 2014-12-03 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
DE102015201393A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Fokusveränderung eines Mikroskopobjektivs
TWI574037B (zh) 2015-01-30 2017-03-11 大立光電股份有限公司 光學取像系統、取像裝置以及電子裝置
TWI534467B (zh) 2015-02-17 2016-05-21 大立光電股份有限公司 攝影系統、取像裝置及電子裝置
TWI588524B (zh) 2015-11-27 2017-06-21 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN105892046B (zh) * 2016-03-24 2018-08-31 武汉华工激光工程有限责任公司 红外二维扫描镜组
CN107065126A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 捷西迪(广州)光学科技有限公司 一种透镜装置
CN108508572B (zh) * 2017-02-28 2020-10-30 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
JP6611745B2 (ja) 2017-03-15 2019-11-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN107577032B (zh) * 2017-09-19 2024-01-26 舜宇光学(中山)有限公司 低畸变广角镜头
JP2018036665A (ja) * 2017-11-01 2018-03-08 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP7015679B2 (ja) * 2017-11-15 2022-02-03 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6713019B2 (ja) 2018-06-05 2020-06-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
TWI769298B (zh) 2018-08-31 2022-07-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN110873944B (zh) * 2018-09-04 2022-06-17 佳能企业股份有限公司 光学镜头
JP7218132B2 (ja) * 2018-09-25 2023-02-06 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7026605B2 (ja) 2018-11-27 2022-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
TWI735013B (zh) * 2019-07-26 2021-08-01 光芒光學股份有限公司 定焦取像鏡頭
CN111474807B (zh) * 2020-05-07 2022-03-01 华侨大学 一种用于手机外接镜头的固定装置及外接镜头
CN113219630B (zh) * 2021-04-30 2022-09-27 江西凤凰光学科技有限公司 一种高低温日夜共焦光学镜头

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306129B2 (ja) 1992-10-20 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 標準レンズ
JP3386246B2 (ja) * 1994-10-03 2003-03-17 株式会社リコー ズームレンズ
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2828923B2 (ja) * 1995-04-13 1998-11-25 株式会社リコー 高倍率のズームレンズ
JPH09211321A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Konica Corp レトロフォーカス型レンズ
JPH1123961A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 広角レンズ
JP2000193884A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2001033694A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sony Corp 撮像装置
JP4418618B2 (ja) 2002-06-28 2010-02-17 キヤノン株式会社 単焦点レンズのフォーカス方式
JP4416391B2 (ja) * 2002-11-22 2010-02-17 株式会社リコー 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP2005031638A (ja) 2003-06-16 2005-02-03 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005179499A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Olympus Corp 有機無機複合材料及びそれを用いた光学系
JP2006079007A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP5170660B2 (ja) * 2008-04-11 2013-03-27 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP5200694B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5338345B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-13 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US8107174B2 (en) 2009-01-30 2012-01-31 Nikon Corporation Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
WO2010103948A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5434447B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-05 株式会社ニコン 広角レンズおよび光学機器
TW201113553A (en) * 2009-10-13 2011-04-16 Young Optics Inc Fixed-focus lens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026069A1 (ja) 2012-03-01
US8670194B2 (en) 2014-03-11
JP5830638B2 (ja) 2015-12-09
US20130141629A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830638B2 (ja) 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5760192B2 (ja) 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5942194B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6099022B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012042927A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011203293A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5498495B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011203420A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5830638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151