JPWO2012008326A1 - 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法 - Google Patents

原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012008326A1
JPWO2012008326A1 JP2012524518A JP2012524518A JPWO2012008326A1 JP WO2012008326 A1 JPWO2012008326 A1 JP WO2012008326A1 JP 2012524518 A JP2012524518 A JP 2012524518A JP 2012524518 A JP2012524518 A JP 2012524518A JP WO2012008326 A1 JPWO2012008326 A1 JP WO2012008326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
manufacturing
alignment film
liquid crystal
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012524518A
Other languages
English (en)
Inventor
光成 星
光成 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JPWO2012008326A1 publication Critical patent/JPWO2012008326A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

無配向薄膜層を省略することの可能な配向膜配向膜の製造方法、そのような配向膜の製造に使用可能な原盤の製造方法、そのような配向膜を用いた位相差板の製造方法、およびそのような配向膜を用いた位相差板を備えた表示装置の製造方法を提供する。0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmで型210に照射しつつ、走査する。これにより、レーザ光の波長の半分以下(400nm以下)のピッチの凹凸を有する型210が形成されるので、この型210を用いることにより、レーザ光の波長の半分以下(400nm以下)のピッチの凹凸を有する基板11(配向膜)を製造することができる。

Description

本発明は、フェムト秒レーザを用いた原盤の製造方法に関する。また、本発明は、上記原盤を用いた配向膜および位相差板の製造方法に関する。また、本発明は、上記位相差板を備えた表示装置の製造方法に関する。
近年、3次元表示が可能なディスプレイの開発が進んでいる。3次元表示方式としては、例えば、右眼用の画像と左眼用の画像とをそれぞれディスプレイの画面に表示し、これを偏光めがねをかけた状態で観察する方式がある(例えば、特許文献1参照)。この方式は、2次元表示が可能なディスプレイ、例えばブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイの前面に、パターニングされた位相差板を配置することで実現される。このような位相差板では、左右の眼にそれぞれ入射する光の偏光状態を制御するために、リタデーションや光学軸をディスプレイの画素レベルでパターニングすることが必要となる。
例えば、特許文献1,2では、液晶材料や位相差材料を、フォトレジストなどを用いて部分的にパターニングすることにより、上記のような位相差板を作製する手法が開示されている。ところが、このような手法では、プロセスステップ数が多く、低コストで製造しにくいという問題があった。そこで、特許文献3には、光配向膜を用いてパターニングを行うことにより位相差板を作製する手法が開示されている。具体的には、基板上に光配向膜を形成したのち、この光配向膜を、偏光紫外線を用いてパターニングする。こののち、パターニングした光配向膜上に、重合性を有する液晶材料(以下、液晶性モノマーという)を塗布し、液晶分子を所望の方向に配向させる。こののち、紫外線を照射して液晶性モノマーを重合させることにより、位相差板を作製する。また、液晶ディスプレイにおいては、ポリイミド配向膜にラビング処理を施すことによりパターニングを行う手法がよく用いられている。
しかし、上記特許文献3の光配向膜を用いる手法や、ポリイミド配向膜にラビング処理を施す手法では、配向膜において光吸収や色づきが生じて透過率が低下し、利用効率が低下してしまうという問題があった。また、光配向膜による手法では、パターニングの際に偏光紫外線を用いて部分照射を行う必要があるため、プロセスステップ数が多くなるという問題があった。
そこで、本出願人は、特許文献4に記載したように、フェムト秒レーザを用いて直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、レーザ光の偏光方向と直交する方向に延在する複数の凹凸を有する帯状パターンが描画された原盤を用いて、位相差板を製造することを提案している。これにより、簡易な工程で製造することができると共に、光利用効率の低下を抑制することが可能となる。
USP5,676,975 USP5,327,285 特許第3881706号公報 WO/2010/032540
しかし、特許文献4に記載の方法では、ピッチが約700nmと比較的大きいので、液晶の配向を規制する力があまり強くないという問題があった。また、ピッチが大きい場合に、液晶を十分に配向させるためには、凹凸の深さを深くする必要がある。しかし、そのようにした場合には、深い凹凸を有する型を用いて基板表面に凹凸を形成したのち、型を配向膜から剥離すると、配向膜上に液晶を塗布したとき、剥離に起因する応力の影響で液晶が所望の方向に配向しにくくなる場合があるという問題があった。この問題については、例えば、配向膜上に無配向薄膜層を形成することで解決可能であるが、無配向薄膜層を設けるプロセスが増える分だけ、製造コストが増大するという新たな問題が生じていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、無配向薄膜層を省略することの可能な配向膜の製造方法を提供することにある。また、第2の目的は、そのような配向膜の製造に使用可能な原盤の製造方法を提供することにある。また、第3の目的は、そのような配向膜を用いた位相差板の製造方法を提供することにある。また、第4の目的は、そのような配向膜を用いた位相差板を備えた表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の原盤の製造方法は、フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材表面に照射すると共に走査することにより、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンを描画するものである。
上述のフルエンスとは、パルス1つあたりのエネルギー密度(J/cm2)のことを指しており、以下の式で求められるものである。
F=P/(fREPT×S)
S=Lx×Ly
F:フルエンス
P:レーザのパワー
REPT:レーザの繰り返し周波数
S:レーザの照射位置での面積
Lx×Ly:ビームサイズ
本発明の原盤の製造方法では、所定の閾値以下のフルエンスの(つまり、フルエンスの低い)フェムト秒レーザ光の照射により、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画される。例えば、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでSUS基板に照射すると、80nm程度のピッチの凹凸が形成される。また、例えば、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでNiP基板に照射すると、240nm程度のピッチの凹凸が形成される。これにより、例えば、この原盤を用いて液晶の配向膜を製造した場合には、配向膜の凹凸ピッチをレーザ光の波長の半分以下(上記の例では400nm以下)にすることができるので、配向膜の配向規制力が強くなる。その結果、例えば、原盤から配向膜を転写して剥離し、この配向膜に重合性を有する液晶材料を塗布して配向させ、重合させたときに、転写の際の剥離応力による影響を無視することができる。
本発明の配向膜の製造方法は、以下の2つの工程を含むものである。
(A1)フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を形成する工程
(A2)上記の型を用いて、基板表面に、特定の方向に延在する複数の溝を形成する工程
本発明の配向膜の製造方法では、所定の閾値以下のフルエンスの(つまり、フルエンスの低い)フェムト秒レーザ光の照射により、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を用いて、配向膜が製造される。例えば、熱転写、または2P(Photo Polymerization)成型法を用いた転写により配向膜が製造される。これにより、配向膜の凹凸ピッチがレーザ光の波長の半分以下となり、配向膜の配向規制力が強くなる。その結果、例えば、原盤から配向膜を転写して剥離し、この配向膜に重合性を有する液晶材料を塗布して配向させ、重合させたときに、転写の際の剥離応力による影響を無視することができる。
本発明の位相差板の製造方法は、以下の4つの工程を含むものである。
(B1)フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を形成する工程
(B2)上記の型を用いて、基板表面に、特定の方向に延在する複数の溝を形成する工程
(B3)複数の溝を形成した基板の表面に接して、重合性を有する液晶材料を塗布して配向させる工程
(B4)液晶材料を重合させる工程
本発明の位相差板の製造方法では、所定の閾値以下のフルエンスの(つまり、フルエンスの低い)フェムト秒レーザ光の照射により、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を用いて、配向膜が製造される。例えば、熱転写、または2P成型法を用いた転写により配向膜が製造される。これにより、配向膜の凹凸ピッチがレーザ光の波長の半分以下となり、配向膜の配向規制力が強くなる。その結果、原盤から配向膜を転写して剥離し、この配向膜に重合性を有する液晶材料を塗布して配向させ、重合させたときに、転写の際の剥離応力による影響を無視することができる。
本発明の表示装置の製造方法は、位相差板を備えた表示装置の製造方法であって、以下の4つの工程を含むものである。
(C1)フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を形成する工程
(C2)上記の型を用いて、基板表面に、特定の方向に延在する複数の溝を形成する工程
(C3)複数の溝を形成した基板の表面に接して、重合性を有する液晶材料を塗布して配向させる工程
(C4)液晶材料を重合させることにより、位相差板を形成する工程
本発明の表示装置の製造方法では、所定の閾値以下のフルエンスの(つまり、フルエンスの低い)フェムト秒レーザ光の照射により、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を用いて、配向膜が製造される。例えば、熱転写、または2P成型法を用いた転写により配向膜が製造される。これにより、配向膜の凹凸ピッチがレーザ光の波長の半分以下となり、配向膜の配向規制力が強くなる。その結果、原盤から配向膜を転写して剥離し、この配向膜に重合性を有する液晶材料を塗布して配向させ、重合させたときに、転写の際の剥離応力による影響を無視することができる。
本発明の原盤、配向膜、位相差板および表示装置の製造方法によれば、所定の閾値以下のフルエンスの(つまり、フルエンスの低い)フェムト秒レーザを用いて形成した型(原盤)の転写により配向膜の凹凸ピッチをレーザ光の波長の半分以下にすることができるようにしたので、剥離応力による影響を無視することができる。これにより、位相差板から、無配向薄膜層を省略することができる。その結果、光学特性を改善しつつ、製造コストの上昇を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る位相差板の概略構成を表す図である。 図1の位相差板の一変形例の断面図である。 図1に示した位相差板の詳細構成を説明するための模式図である。 図1に示した位相差板の詳細構成を説明するための模式図である。 図1に示した基板の製造方法を説明する図である。 図5の方法で製造された基板の断面図である。 図2に示した基板を製造する装置の概略構成を表す図である。 図7の方法で製造された基板の断面図である。 図5または図7の方法で製造された基板を利用した位相差板の製造方法を説明する図である。 型の製造方法を説明する図である。 型の製造に際して用いる超短パルスレーザのビームスポットの強度分布を表す図である。 図11のビームスポットのスキャン手順の一例を表す図である。 図11のビームスポットのスキャン手順の他の例を表す図である。 型の製造に際して用いる装置の一例を表す図である。 型の製造に際して用いる装置の他の例を表す図である。 図14、図15の装置におけるビームスポットのスキャン手順の一例を表す図である。 図14、図15の装置におけるビームスポットのスキャン手順の他の例を表す図である。 SUS基板におけるレーザ条件と、形成された凹凸との関係とを表す図である。 NiP基板におけるレーザ条件と、形成された凹凸との関係を表す図である。 図18中の黒ひし形の複数点のうちの数点に対応するレーザ加工条件と、図19中の黒三角の複数点のうちの数点に対応するレーザ加工条件とを、形成された凹凸のピッチ、算術平均粗さRaおよび液晶配向の有無と一緒に示した図である。 図20中のS3,N3における凹凸をAFMで測定することにより得られた図である。 DLC基板において形成される凹凸ピッチがレーザ波長の半分以下になるレーザ条件を表す図である。 FDLC基板において、形成される凹凸ピッチがレーザ波長の半分以下になるレーザ条件を表す図である。 条件D1における型の凹凸の断面形状を表す図である。 条件F1における型の凹凸の断面形状を表す図である。 変形例1に係る位相差板における基板の上面図である。 変形例2に係る位相差板の概略構成を表す断面図である。 適用例1に係る表示装置の概略構成を表す断面図である。 図28に示した表示装置の積層構造を表す模式図である。 適用例1の他の例に係る位相差板と偏光子とを表す模式図である。 適用例2に係る表示装置の概略構成を表す断面図である。 図31に示した表示装置の積層構造を表す模式図である。 適用例3に係る表示装置の概略構成を表す断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態とする。)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(図1〜図25)
1.1 位相差板の構成
1.2 位相差板の製造方法
1.3 型の製造方法
1.4 効果
2.変形例(図26〜図29)
3.適用例(図30〜図33)
<1.実施の形態>
[1.1 位相差板の構成]
図1(A)は、本発明の一実施の形態に係る製造方法によって製造された位相差板10の断面構成の一例を表すものである。図1(B)は、図1(A)の基板11を表面側からみたものである。位相差板10は、例えば、図1(A)に示したように、基板11上に位相差層12を形成したものである。基板11は、位相差層12側の表面に溝領域11A,11Bを有しており、位相差層12は、溝領域11A,11Bに接している。
基板11は、例えばプラスチックなどの熱可塑性を有する材料、具体的には、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレンなどから構成されている。また、位相差板10を、後述する偏光眼鏡方式の表示装置1に用いる場合には、基板11の位相差はできるだけ小さい方が好ましいので、基板11は、非晶質シクロオレフィンポリマーや脂環式アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂から構成されることが好ましい。基板11の厚みは、例えば30μm〜500μmである。
基板11は、例えば単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。基板11が多層構造となっている場合には、基板11は、例えば、図2に示したように、基板31の表面に樹脂層32が形成された2層構造となっている。ここで、樹脂層32は、光配向膜や、ポリイミド配向膜とは異なっており、樹脂層32において光吸収や色づきはほとんど生じない。なお、図2には、基板11の最表層に形成された樹脂層32に、溝領域11A,11Bがパターニングされている場合が例示されている。
溝領域11A,11Bは、例えば、ストライプ状となっており、基板11の表面において交互に配列されている。これらのストライプ幅は、例えば表示装置の画素ピッチと同一の幅となっている。溝領域11Aは、複数の溝111aを含んで構成されている。各溝111aの幅は、例えば数十nm〜数百nmとなっており、各溝111aの深さは、例えば数nm〜数百nmとなっている。複数の溝111aは、互いに同一の方向d1に沿って延在している。溝領域11Bは、複数の溝111bを含んで構成されている。各溝111bの幅は、例えば数十nm〜数百nmとなっており、各溝111bの深さは、例えば数nm〜百nmとなっている。複数の溝111bは、互いに同一の方向d2に沿って延在している。方向d1,d2は、例えば、互いに直交している。方向d1,d2は、例えば、溝領域11A,11Bのストライプ方向Sに対してそれぞれ、−45°,+45°の角度をなしている。
位相差層12は、位相差領域12a,12bを有している。位相差領域12a,12bは、例えば、ストライプ状となっており、交互に配列されている。これらのストライプ幅は、例えば表示装置の画素ピッチと同一の幅となっている。位相差領域12aは溝領域11Aに対向して(接して)設けられており、位相差領域12bは溝領域11Bに対向して(接して)設けられている。位相差領域12a,12bでは、位相差特性が互いに異なっている。具体的には、位相差領域12aは、溝111aの延在方向d1に遅相軸AX1を有しており、位相差領域12bは、溝111bの延在方向d2に遅相軸AX2を有している。遅相軸AX1,AX2は、例えば、互いに直交している。
位相差層12のリタデーション値は、位相差領域12a,12bの構成材料や厚みを調整することにより設定される。位相差層12のリタデーション値は、基板11が位相差を有する場合には、この基板11の位相差をも考慮して設定されることが好ましい。なお、本実施の形態では、位相差領域12a,12bは互いに同一の材料および厚みにより構成され、これにより、リタデーションの絶対値が互いに等しくなっている。例えば、位相差領域12aのリタデーションが−λ/4となっており、位相差領域12bのリタデーションが+λ/4となっている。ここで、リタデーションの符号が逆になっているのは、それぞれの遅相軸の向きが90°異なることを示している。実際の材料では、全ての波長においてλ/4を満たすことは困難であるため、人の目の感度の高い緑色の波長領域、つまり500〜560nmのいずれかの波長において、リタデーションがλ/4を満たすように設計することが好ましい。
位相差層12は、例えば、重合した高分子液晶材料を含んで構成されている。すなわち、位相差層12では、液晶分子の配向状態が固定されている。高分子液晶材料としては、相転移温度(液晶相−等方相)、液晶材料の屈折率波長分散特性、粘性特性、プロセス温度などに応じて選定された材料が用いられる。ただし、高分子液晶材料は、重合基としてアクリロイル基あるいはメタアクリロイル基を有していることが、透明性の観点から好ましい。また、高分子液晶材料として、重合性官能基と液晶骨格との間にメチレンスペーサのない材料を用いることが好ましい。プロセス時の配向処理温度を低くすることができるためである。位相差層12の厚みは、例えば1μm〜2μmである。なお、位相差層12が、重合した高分子液晶材料を含んで構成されている場合に、位相差層12が、重合した高分子液晶材料だけで構成されている必要はなく、その一部に未重合の液晶性モノマーを含んでいてもよい。位相差層12に含まれる未重合の液晶性モノマーは、後述の配向処理(加熱処理)によって、その周囲に存在する液晶分子の配向方向と同様の方向に配向しており、高分子液晶材料の配向特性と同様の配向特性を有しているからである。
ここで、図3および図4(A),(B)を参照して、溝領域11A,11Bおよび位相差層12の詳細な構成について説明する。但し、図3は、溝領域11Aと位相差領域12aとの界面付近の様子の一例を模式的に表す斜視図である。図4(A)は図3の界面付近の上面図であり、図4(B)は断面図である。溝領域111aと位相差領域12aとの界面付近では、例えば、液晶分子120の長軸が溝111aの延在方向d1に沿うように配列している。また、例えば、位相差領域12aの上層の液晶分子120についても、下層の液晶分子の配向方向に倣うように方向d1に沿って配向している。すなわち、位相差領域12aでは、例えば、方向d1に延在する溝111aの形状により、液晶分子120の配向が制御され、位相差領域12aの光学軸が設定される。同様に、図示しないが、溝領域111bと位相差領域12bとの界面付近では、例えば、液晶分子120の長軸が溝111bの延在方向d2に沿うように配列している。また、例えば、位相差領域12bの上層の液晶分子120についても、下層の液晶分子120の配向方向に倣うように方向d2に沿って配向している。すなわち、位相差領域12bでは、例えば、方向d2に延在する溝111bの形状により、液晶分子120の配向が制御され、位相差領域12bの光学軸が設定される。液晶分子120の材料として、ネマティック液晶を用いる場合は、液晶分子120の長軸が遅相軸方向となるため、溝の延在方向が遅相軸の方向となる。
[1.2 位相差板の製造方法]
次に、位相差板10の製造方法の一例について説明する。以下では、最初に、熱転写法により基板11を製造する場合について説明し、続いて、いわゆる2P成型法(Photo Polymerization:光硬化を利用した成型法)により基板11を製造する場合について説明する。その後、これらの方法により製造された基板11を利用して位相差板10を製造する方法について説明する。
図5は、熱転写法により基板11を製造する過程を示したものである。図5に示したように、基板11の表面に溝領域11A,11Bをパターニングする。このときの基板11は、単層構造となっていてもよいし、多層構造(例えば、基材の表面に樹脂層が形成された2層構造)となっていてもよい。このとき、例えば、ストライプ状の溝領域11A,11Bが交互に配置されたパターンの反転パターンが形成された型ロール112を用いた転写により、ストライプ状の溝領域11A,11Bが交互に配置されたパターンを一括形成する。すなわち、上述した材料よりなる基板11をガラス転移温度付近まで加熱し、この加熱した基板11の表面に型ロール112を押し当てたのち、冷却、離型することにより、基板11上の全面に溝領域11A,11Bを形成する。このようにして、表面に溝領域11A,11Bを有する基板11(凹凸基板、配向膜)が形成される(図6)。
なお、転写用の型としては、上述したようなロール状の型ロール112を用いてもよいが、平板状の型を用いるようにしてもよい。但し、ロール状の型を用いた方が、量産性を向上させることができる。いずれにしても、後述の型(原盤)の製造方法を用いて製造した型を用いて、基板11を形成する。
図7は、2P成型法により基板11を製造する装置の一例を表したものである。2P成型法では、例えば、基材上に紫外線や電子線で硬化する樹脂材料を塗布して樹脂層を形成し、形成した樹脂層の上から溝領域の反転パターンを有する型を押し当てる。この後、紫外線や電子線などのエネルギー線を照射して樹脂層を硬化させることにより、型のパターンを樹脂層の表面に転写するようにしている。以下に、図7に記載の製造装置の構成と、この製造装置を用いた基板11の製造方法とについて説明する。
図7に記載の製造装置は、巻き出しロール200と、ガイドロール220,230,250,260と、ニップロール240と、型ロール112と、巻き取りロール270と、吐出機280と、UV照射機290とを備えたものである。ここで、巻き出しロール200は、フィルム状の基板31を同心円状に巻いたものであり、基板31を供給するためものである。巻き出しロール200から巻き出された基板31は、ガイドロール220、ガイドロール230、ニップロール240、型ロール112、ガイドロール250、ガイドロール260の順に流れて行き、最後に巻き取りロール270で巻き取られるようになっている。ガイドロール220,230は、巻き出しロール200から供給された基板31をニップロール240に導くためのものである。ニップロール240は、ガイドロール230から供給された基板31を型ロール112に押し当てるものである。型ロール112は、ニップロール240と所定の間隙を介して配置されている。型ロール112の周面には、溝領域11A,11Bの反転パターン(溝領域111A,111B)が形成されている。ガイドロール250は、型ロール112に巻きついている基板31を剥がすためのものである。また、ガイドロール260は、ガイドロール250によって剥がされた基板31を巻き取りロール270に導くためのものである。吐出機280は、巻き出しロール200から供給された基板31のうちガイドロール230と接する部分と所定の間隙を介して設けられている。吐出機280は、紫外線や電子線で硬化する液状の樹脂材料に光重合開始剤などの添加物が必要に応じて添加された組成物を基板31上に滴下して、樹脂層32Aを形成するようになっている。UV照射機290は、巻き出しロール200から供給された基板31のうちニップロール240を通過した後の部分であって、かつ型ロール112と接している部分に対して紫外線を照射するようになっている。吐出機280から滴下した樹脂材料が電子線で硬化するタイプの場合は、UV照射機290は、UV照射機ではなく、電子線照射機(図示せず)を設置することになる。
このような構成の製造装置を用いて、基板11を形成する。具体的には、まず、巻き出しロール200から巻き出した基板31を、ガイドロール220を介してガイドロール230に導いたのち、基板31上に、上記組成物を吐出機280から滴下して樹脂層32A(硬化未完了のエネルギー硬化樹脂層)を形成する。次に、樹脂層32Aをニップロール240で、基板31を介して型ロール112の周面に押し当てる。これにより、樹脂層32Aが型ロール112の周面に隙間無く接し、樹脂層32Aに、型ロール112の周面に形成された凹凸形状が転写される。
その後、UV照射機290から、凹凸形状の転写された樹脂層32Aに対してUV光を照射する。これにより、樹脂層32Aに含まれる液晶性モノマーが重合するので、液晶性モノマーが型ロール112の周面に形成された凹凸形状の延在方向に配向した高分子液晶となる。その結果、基板31上に樹脂層32が形成される。最後に、ガイドロール250で、基板31を型ロール112から剥離したのち、ガイドロール260を介して巻き取りロール270に巻き取る。このようにして、樹脂層32を基板31の表面に有する基板11が形成される(図8)。
なお、基板31がUV光を透過しない材料である場合には、型ロール112を、UV光を透過する材料(例えば石英)で構成し、型ロール112の内部から樹脂層32Aに対して紫外線UVを照射するようにしてもよい。
次に、上述した方法により製造された基板11を利用して位相差板10を製造する方法について説明する。
図9(A),(B)は、基板11を利用して位相差板10を製造する過程を示したものである。図9(A)に示したように、溝領域11A,11Bがパターニングされた基板11の表面に、液晶性モノマーを含む液晶層12−1を形成する。このとき、液晶層12−1として、重合性官能基と液晶骨格の間にメチレンスペーサのない高分子化合物を用いることにより、室温付近でネマティック相を示すため、後の工程における配向処理の加熱温度を低くすることができる。
このとき、液晶層12−1には、必要に応じて、液晶性モノマーを溶解させるための溶媒、重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤、レベリング剤などが用いられる。溶媒としては、特に限定されないが、液晶性モノマーの溶解性が高く、室温での蒸気圧が低く、また室温で蒸発しにくいものを用いることが好ましい。
続いて、基板11の表面に塗布された液晶層12−1の液晶性モノマーの配向処理(加熱処理)を行う。この加熱処理は、液晶性モノマーの相転移温度以上、溶媒を用いた場合には、この溶媒が乾燥する温度以上の温度、例えば50℃〜130℃で行うようにする。但し、昇温速度や保持温度、時間、降温速度などを制御することが重要である。例えば、相転移温度52℃の液晶性モノマーを、固形分が30重量%となるように、2−メトキシ−1−アセトキシプロパン(PGMEA)に溶解した液晶層12−1を用いた場合には、まず、液晶性モノマーの相転移温度(52℃)以上で溶媒が乾燥する温度、例えば70℃程度に加熱し、数分程度保持する。
ここで、前工程における液晶性モノマーのコーティングによって、液晶性モノマーと基板との界面にずり応力が働き、流れによる配向(流動配向)や力による配向(外力配向)が生じ、液晶分子が意図しない方向に配向してしまうことがある。上記加熱処理は、このような意図しない方向に配向してしまった液晶性モノマーの配向状態を一旦キャンセルするために行われる。これにより、液晶層12−1では、溶媒が乾燥して液晶性モノマーのみとなり、その状態は等方相となる。
この後、相転移温度(52℃)よりも少し低い温度、例えば47℃まで1〜5℃/分程度で徐冷する。このように、相転移温度以下の温度に降温することにより、液晶性モノマーは、基板11の表面に形成された溝領域11A,11Bのパターンに応じて配向する。すなわち、液晶性モノマーが溝111a,111bの延在方向d1,d2に沿って配向する。
続いて、図9(B)に示したように、配向処理後の液晶層12−1に対してUV光を照射することにより、液晶性モノマーを重合させる。なお、このとき、処理温度は、一般に室温付近であることが多いが、リタデーション値を調整するために温度を相転移温度以下の温度まで上げるようにしてもよい。また、UV光に限らず、熱や電子線などを用いるようにしてもよい。但し、UV光を用いた方がプロセスの簡便化を図ることができる。これにより、方向d1,d2に沿って液晶分子の配向状態が固定され、位相差領域12a,12bを含む液晶層12が形成される。以上により、基板11上に液晶層12を有する位相差板10が完成する。
[1.3 型の製造方法]
次に、基板11製造用の型(原盤)の製造方法の一例について説明する。
位相差板10の製造に用いられる型(原盤)は、例えば、図10に示した型210のパターン領域210A,210Bを、例えば、SUS、NiP、Cu、Al、Feなどの金属等に、パルス幅が1ピコ秒(10-12秒)以下の超短パルスレーザ、いわゆるフェムト秒レーザを用いてパターンを描画することにより形成される。また、レーザ光の偏光を直線偏光とする。パターン領域210Aを形成する際には、レーザ光の偏光方向角度を凹凸の延在方向d1に設定し、パターン領域210Aを形成する領域にレーザ光を照射するとともに、パターン領域210Aを形成する領域に沿って走査する。また、パターン領域210Bを形成する際には、レーザ光の偏光方向角度を凹凸の延在方向d2に設定し、パターン領域210Bを形成する領域にレーザ光を照射するとともに、パターン領域210Bを形成する領域に沿って走査する。このとき、凹凸の延在方向をパターン領域210A,210Bの延在方向Sと交差させる場合には、レーザ光の偏光方向角度をレーザ光の走査方向と交差する方向に設定する。一方、凹凸の延在方向をパターン領域210A,210Bの延在方向Sにする場合には、レーザ光の偏光方向角度をレーザ光の走査方向に設定する。
このとき、レーザ波長、繰り返し周波数、パルス幅、ビームスポット形状、偏光、サンプルへ照射するレーザ強度、レーザの走査速度等を適宜設定することにより、所望の凹凸を有するパターン領域210A,210Bを形成することができる。
レーザ加工に用いるレーザの波長は、例えば800nmである。ただし、レーザ加工に用いるレーザの波長は、400nmや266nmなどでもかまわない。繰り返し周波数は、加工時間と、形成される凹凸の狭ピッチ化とを考慮すると、大きいほうが好ましく、1000Hz以上であることが好ましい。レーザのパルス幅は短い方が好ましく、200フェムト秒(10-15秒)〜1ピコ秒(10-12秒)程度であることが好ましい。型へ照射されるレーザのビームスポットは、四角形形状であることが好ましい。ビームスポットの整形は、例えば、アパーチャーやシリンドリカルレンズ等によって行うことが可能である(図14、図15参照)。
また、ビームスポットの強度分布は、例えば、図11に示すように、なるべく均一であることが好ましい。これは、型に形成する凹凸の深さなどの面内分布をなるべく均一化したいためである。ビームスポットのサイズを、図12に示したように、Lx、Lyとし、レーザの走査方向をy方向とすると、Lxは加工したいパターン領域の幅によって決まる。例えば、図12に示すように、Lxのサイズをパターン領域210Aと同程度にしてもよいし、図13に示すように、Lxのサイズをパターン領域210Aの半分程度とし、2回の走査により、パターン領域210Aを形成するようにしてもよい。この他にも、Lxのサイズをパターン領域210Aの1/N(Nは自然数)とし、N回の走査によりパターン領域210Aを形成してもよい。Lyはステージ速度やレーザ強度、繰り返し周波数などにより、適宜決めることができるが、例えば、30〜1000μm程度である。
型210の作製手法の詳細について説明する。図14および図15は、レーザ加工の際に用いる光学装置の一例を表したものである。図14は平板の型を作製する場合の光学配置の一例を表したものであり、図15はロール状の型を作製する場合の光学装置の一例を表したものである。
レーザ本体400は、サイバーレーザー株式会社製のIFRIT(商品名)である。レーザ波長は800nm、繰り返し周波数は1000Hz、パルス幅は220fsである。レーザ本体400は、垂直方向に直線偏光したレーザ光を射出するようになっている。そのため、本装置では、波長板410(λ/2波長板)を用いて、偏光方向を回転させることで、所望の方向の直線偏光を得るようにしている。また、本装置では、四角形の開口を有するアパーチャー420を用いて、レーザ光の一部を取り出すようにしている。これは、レーザ光の強度分布がガウス分布となっているので、その中央付近のみを用いることで、面内強度分布の均一なレーザ光を得るようにしている。また、本装置では、直交させた2枚のシリンドリカルレンズ430を用いて、レーザ光を絞ることにより、所望のビームサイズになるようにしている。
平板350を加工する時には、リニアステージ440を等速で移動させる。例えば、図16に示すように、まず、パターン領域210Aのみを順番に走査し、その後、パターン領域210Bを順番に走査することが可能である。図16に括弧付きで示した数字は、走査する順番を示している。このような走査方法を用いた場合には、パターン領域210Aを走査する間は、波長板410の角度を所定の方向に設定することにより、レーザ光の偏光方向角度を凹凸の延在方向d1に設定し、パターン領域210Bを走査する間は、波長板410の角度を所定の方向に設定することにより、レーザ光の偏光方向角度を凹凸の延在方向d2に設定する。
また、例えば、図17に示すように、パターン領域210Aとパターン領域210Bとを交互に走査してもよい。このような走査方法を用いた場合には、パターン領域210Aからパターン領域210Bに加工が移る際と、パターン領域210Bからパターン領域210Aに加工が移る際に、偏光の方向を変えるために波長板410の角度を変える必要がある。
ロール330を加工する際には、リニアステージ440を移動させる代わりに、ロール330を回転させればよい。ロール330を加工する際のレーザ光の走査手順は、平板350を加工する際のレーザ光の走査手順と同様である。
続いて、実際に加工した型のレーザ光の条件について述べる。
図18は、SUS基板におけるレーザ条件と、形成された凹凸との関係とを表したものである。図19は、NiP基板におけるレーザ条件と、形成された凹凸との関係とを表したものである。図18、図19から、所定の閾値以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を基板に照射すると、レーザ光の波長の半分以下の狭ピッチの凹凸が形成されることがわかる。具体的には、図18からは、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を、1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでSUS基板に照射すると、50〜200nm程度の狭ピッチの凹凸が形成されることがわかる(図18の黒ひし形のドット)。同様に、図19からは、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を、1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでNiP基板に照射すると、100〜300nm程度の狭ピッチの凹凸が形成されることがわかる(図19の黒三角のドット)。以上のことから、基板材料によらず、単発のフルエンスが所定の閾値以下となっていれば、基板に形成される凹凸のピッチを、照射したレーザ光の波長の半分以下にすることができることがわかる。
上述のフルエンスは、パルス1つあたりのエネルギー密度(J/cm2)であり、以下の式で求められるものである。
F=P/(fREPT×S)
S=Lx×Ly
F:フルエンス
P:レーザのパワー
REPT:レーザの繰り返し周波数
S:レーザの照射位置での面積
Lx×Ly:ビームサイズ
なお、0.12J/cm2よりも大きなフルエンスのレーザ光を、1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでSUS基板またはNiP基板に照射すると、600〜800nm程度の広ピッチの凹凸が形成される(図18の白ひし形のドット、または図19の白三角のドット)。つまり、0.12J/cm2を境に、基板に形成される凹凸のピッチが大きく変化する。さらに、0.12J/cm2よりも大きなフルエンスのレーザ光を、1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでSUS基板またはNiP基板に照射した場合には、それによって形成された凹凸は、レーザ光の偏光方向と平行な方向に延在している。一方で、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのレーザ光をSUS基板またはNiP基板に照射した場合には、それによって形成された凹凸は、レーザ光の偏光方向と直交する方向に延在している。つまり、0.12J/cm2を境に、SUS基板またはNiP基板に形成される凹凸の向きとレーザ光の偏光方向との関係が変化する。
図20は、図18中の黒ひし形の複数点のうちの数点に対応するレーザ加工条件と、図19中の黒三角の複数点のうちの数点に対応するレーザ加工条件とを、形成された凹凸のピッチ、算術平均粗さRaおよび液晶配向の有無と一緒に示したものである。図20中のピッチおよびRaはAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)を用いて測定したものである。図21(A)は、図20中のS3における凹凸をAFMで測定することにより得られたものである。図21(B)は、図20中のN3における凹凸をAFMで測定することにより得られたものである。
図20から、Fが一定に保たれている場合には、パルス数N(実際には、v)を変化させたとしても、凹凸のピッチが基板材料ごとにほぼ一定になることがわかる。つまり、基板に形成される凹凸ピッチは、パルス数Nには依存していないといえる。
なお、パルス数Nは、1箇所に照射されたパルスの数であり、以下の式で求められるものである。
N=fREPT×Ly/v
Ly:レーザの走査方向のビームサイズ
v:レーザの走査速度
また、図21(A),(B)から、基板に形成された凹凸の深さは、2nm〜80nm程度であり、算術平均粗さで表すと1nm〜20nm程度である。つまり、図21(A),(B)に示された凹凸の深さは、従来の高エネルギー密度で凹凸を形成したときの凹凸の深さ(数百nm程度)よりも格段に浅くなっている。さらに、基板材料ごとの凹凸の深さに着目すると、SUS基板に形成された凹凸の深さの方が、NiP基板に形成された凹凸の深さよりも大幅に浅くなっていることがわかる。しかも、SUS基板に形成された凹凸のピッチの方が、NiP基板に形成された凹凸のピッチよりも大幅に狭く(小さく)なっていることがわかる。従って、液晶を配向させる場合には、SUS基板を転写用の型(原盤)として用いることが好ましいことがわかる。もっとも、液晶を配向させる場合に、NiP基板を転写用の型(原盤)として用いることはもちろん可能である。
なお、図21(A),(B)からわかるように、型に形成された凹凸は厳密な周期性を有している必要はない。従って、実際には、凹凸のピッチは、単位長さあたりに含まれる凹凸の数により得られる平均的な値である。
また、基板11製造用の型(原盤)の製造方法について、他の方法を説明する。
原盤は、SUSなどの基材表面に、例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの半導体材料を被膜し、パルス幅が1ピコ秒(10-12秒)以下の超短パルスレーザ、いわゆるフェムト秒レーザを用いてパターンを描画することで、表面に狭いピッチの凹凸を形成することにより製造することができる。この場合、前記の金属材料のみを使用する方法よりも広い範囲のレーザ条件で形成することができ、かつ、形成される凹凸の深さが算術平均粗さ20〜60nmと深くなるため準備する基材の平滑度がRa10nm程度まで許容される。このため製造プロセス上の制約を緩和することができる。
基材表面に半導体材料を被膜する方法としては、たとえばプラズマCVDやスパッタリングなどがある。被膜する半導体材料としては、DLCのほかにも、たとえばフッ素(F)を混入したDLC(以下、FDLCという。)、窒化チタン、窒化クロムなどを使用できる。被膜の厚みとしては、たとえば1μm程度とすればよい。
図22は、SUS304基材上にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)を被膜した基板(以下、DLC基板という。)において、形成される凹凸ピッチがレーザ波長の半分以下になるレーザ条件を表したものである。図23は、SUS304基材上にフッ素を混入させたDLCを被膜した基板(以後、FDLC基板と呼ぶ)において、形成される凹凸ピッチがレーザ波長の半分以下になるレーザ条件を表したものである。図22、図23から、DLCやFDLCなどの半導体材料にフェムト秒レーザ光を照射すると、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸が形成されることがわかる。
表1は、図22および図23中の黒丸形の複数点のうちの数点に対応するレーザ加工条件を、形成された凹凸のピッチ、算術平均粗さRaおよび液晶配向の有無と一緒に示したものである。表1中のピッチおよびRaはAFMを用いて測定したものである。図24は、表1中のD1における凹凸をAFMで測定することにより得られたものである。図25は、表1中のF1における凹凸をAFMで測定することにより得られたものである。
Figure 2012008326
図24および図25から、基板に形成された凹凸のピッチは、125nm〜180nm程度であり、照射したレーザ波長800nmの半分以下になっていることがわかる。また、基板に形成された凹凸の深さは、140nm〜200nm程度であり、算術平均粗さで表すと30nm〜50nm程度である。つまり、図24および図25に示された凹凸の深さは、従来のSUSなどの金属材料に高エネルギーを照射して凹凸を形成したときの凹凸の深さ(数百nm程度)と同程度である。
すなわち、半導体材料に形成できる凹凸は、従来のSUSなどの金属材料に高エネルギーを照射して形成される凹凸に比べ、同程度の深さのまま狭いピッチにすることができる。
[1.4 効果]
次に、本実施の形態の製造方法の効果について説明する。
一般に、凹凸のピッチが狭ければ狭いほど、液晶は配向しやすくなることが知られている。通常、光で形成できる凹凸は、その光の波長の半分のピッチよりも大きくなってしまうので、液晶が配向しやすいピッチの凹凸を形成するためには、液晶が配向しやすいピッチに近い波長のレーザ光を用いることが必要となる。ただ、そのようにした場合であっても、転写した樹脂を原盤から剥離した際に生じる剥離の応力により、液晶が凹凸の方向に配向しにくくなる場合があるという問題がある。
一方、本実施の形態の型210(原盤)の製造方法では、所定の閾値以下のフルエンスの(つまり、フルエンスの低い)フェムト秒レーザ光の照射により、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画される。例えば、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでSUS基板に照射すると、80nm程度のピッチの凹凸が形成される。また、例えば、0.04J/cm2以上0.12J/cm2以下のフルエンスのフェムト秒レーザ光を1000Hzの繰り返し周波数、波長800nmでNiP基板に照射すると、240nm程度のピッチの凹凸が形成される。
また、本発明に係る他の実施の形態の型210(原盤)の製造方法によれば、DLCやFDLCなどの半導体材料にフェムト秒レーザ光を照射すると、レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸が形成される。例えば、DLCの場合、125nm程度のピッチの凹凸が形成される。また、例えば、FDLCの場合、140〜180nm程度のピッチの凹凸が形成される。
その結果、例えば、型210(原盤)の凹凸を基板11(配向膜)に転写して剥離したときに、配向規制力の強い基板11を作成することができるので、この基板11上に重合性を有する液晶材料を塗布して配向させ、重合させたときに、転写の際の剥離応力による影響を無視することができる。従って、本実施の形態では、位相差板10から無配向薄膜層を省略することができるので、光学特性を改善しつつ、製造コストの上昇を抑えることができる。
<2.変形例>
次に、位相差板10の変形例について図面を参照して説明する。以下では、位相差板10と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、変形例1〜7は、位相差板10の構成についての変形例である。なお、変形例1〜7では、基板11として単層構造のものを用いた場合が例示されているが、多層構造(例えば、基材の表面に樹脂層が形成された2層構造)のものを用いることはもちろん可能である。
(変形例1)
図26は、変形例1に係る位相差板の基板13を表面側からみたものである。本変形例では、この基板13の表面に形成された溝領域13A,13Bの構成以外は、上記実施の形態の位相差板10と同様の構成となっている。
溝領域13A,13Bは、基板13の表面において、例えばストライプ状に、交互に配列している。溝領域13Aは、互いに同一の方向d3に沿って延在する複数の溝130aにより構成され、溝領域13Bは、互いに同一の方向d4に沿って延在する複数の溝130bにより構成されている。また、方向d3,d4は、互いに直交している。但し、本変形例では、方向d3,d4は、溝領域13A,13Bのストライプ方向Sに対してそれぞれ、0°,90°の角度をなしている。溝130a,130bのそれぞれの断面形状は、上記実施の形態の溝111a,111bと同様に、例えばV字状となっている。
このような溝領域13A,13Bに対応して、互いに位相差特性が異なる位相差領域(図示せず)を有する位相差層が形成されている。すなわち、基板13の表面に接して、方向d3,d4をそれぞれ光学軸とする位相差領域がストライプ状に交互に形成されている。また、本変形例においても、位相差層は、上記実施の形態の位相差層12と同様の液晶材料により構成され、更に各位相差領域についても、同一の材料および厚みで構成されている。これにより、各位相差領域では、互いにリタデーション値が等しく、方向d3,d4にそれぞれ光学軸を有する位相差特性が発揮される。
また、本変形例の位相差板を製造する際には、溝領域13A,13Bを形成する工程において、基板13の表面に、溝領域13A,13Bの反転パターンが形成された型ロールを押し当てて転写を行うようにすればよく、その他の工程は、上記実施の形態の位相差板10と同様である。
本変形例のように、溝領域13A,13Bにおける溝130a,130bの延在方向d3,d4は、ストライプ方向Sに平行もしくは直交していてもよい。このように、各溝領域における溝の延在方向は、互いに直交していればよく、ストライプ方向Sとのなす角は特に限定されない。なお、本変形例の位相差板が偏光子と組み合わされて使用される場合には、これらの方向d3,d4と偏光子の透過軸方向とのなす角が45°となるように配置する。
(変形例2)
図27(A)は、変形例2に係る位相差板20の断面構造を表すものである。図27(B)は、基板17を表面側からみたものである。位相差板20では、基板17の表面に溝領域17Aがパターニングされており、この基板17の表面に接して位相差層18が形成されている。但し、本変形例では、基板17の全面に渡って溝領域17Aが形成されている。溝領域17Aは、一の方向d1に沿って延在する複数の溝170aによって構成されている。
このように、基板17の表面において、溝領域17Aは必ずしもストライプ状にパターニングされていなくともよい。上記実施の形態で説明した位相差板10は、例えば3Dディスプレイの構成部品として好適であることは既に述べたが、本変形例の位相差板20は、上記のような3Dディスプレイに限らず、例えば通常の2次元表示用のディスプレイの視野角補償フィルム(例えば、Aプレート)として好適に用いることができる。また、3Dディスプレイを視聴するための3D用の偏光めがねの位相差板としても用いることができる。
(変形例3)
上記実施の形態およびその変形例では、溝の断面形状がV字状の場合を例に挙げて説明したが、溝の断面形状はV字状に限定されず、他の形状、例えば円形状や多角形状であってもよい。また、各溝同士の形状は必ずしも同一でなくともよく、基板上の領域ごとに、溝の深さや大きさなどを変化させるようにしてもよい。
(変形例4)
また、上記実施の形態およびその変形例では、溝領域において、複数の溝を隙間なく緻密に配列した構成を例に挙げて説明したが、これに限定されず、各溝同士の間に所定の間隔を設けるようにしてもよい。また、全面に溝を設けた構成を例に挙げて説明したが、必要とされる位相差特性に応じて、基板上の局部的な領域にのみ溝を設けるようにしてもよい。
<3.適用例>
(適用例1)
図28は、適用例1に係る表示装置1の断面構造を表すものである。図29は、表示装置1の積層構造を表す模式図である。この表示装置1は、例えば、右眼用の画像信号と左眼用の画像信号とのそれぞれに基づいて2次元画像を表示するものであり、これらの2次元画像を、偏光めがねを用いて観察することにより、立体視を実現する3Dディスプレイである。
表示装置1は、例えば赤(R:Red)、緑(G:Green)、青(B:Blue)の3原色の画素がマトリクス状に複数配置され、バックライト21の側から順に、偏光子22、駆動基板23、液晶層24、対向基板25、偏光子26を備えたものである。そして、偏光子26の光出射側には、上記位相差板10が、例えば位相差層12の側が偏光子26に対向するように貼り付けられている。このような構成において、位相差層12における位相差領域12a,12bのそれぞれの光学軸方向は、偏光子26の透過軸に対して45°の角度をなすように配置されている。また、位相差板10の溝領域11A,11Bは、表示画素領域の偶数ラインと奇数ラインとにそれぞれ対応しており、溝領域11A,11Bのストライプ幅は、画素ピッチに等しくなっている。
バックライト21は、例えば、導光板を用いたエッジライト型や、直下型のタイプのものが用いられ、例えば、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp:冷陰極蛍光ランプ)や、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などを含んで構成されている。
駆動基板23は、例えばガラスなどの透明基板23aの表面に、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)などの画素駆動素子が形成されたものである。対向基板25は、例えばガラスなどの透明基板25aの表面に、上記3原色に対応したカラーフィルタ層25bが形成されたものである。
液晶層24は、例えばネマティック液晶、スメクティック液晶、コレステリック液晶などの液晶材料より構成され、例えばVA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plain Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モードの液晶によって構成されている。液晶層24と、駆動基板23および対向基板25とのそれぞれの間には、液晶層24の液晶分子の配向を制御するための配向膜(図示せず)、例えばポリイミド配向膜などが設けられている。
偏光子22,26は、特定の方向に振動する偏光を透過させ、それと直交する方向に振動する偏光を吸収もしくは反射するようになっている。これらの偏光子22,26は、それぞれの透過軸が、互いに直交するように配置されている。なお、ここでは、偏光子22は、水平方向の偏光成分を選択的に透過し、偏光子26は、垂直方向の偏光成分を選択的に透過するようになっている。
このような表示装置1では、バックライト21から発せられた光は、偏光子22へ入射すると、水平方向の偏光成分のみが透過され、駆動基板23を透過して、液晶層24へ入射する。この入射光は、液晶層24において、画像信号に基づいて変調されて透過する。液晶層24を透過した光は、対向基板25のカラーフィルタ25bにより、3原色の画素ごとに、それぞれ赤、緑、青の光として取り出されたのち、偏光子26によって垂直方向の偏光成分のみが透過される。そして、偏光子26を透過した偏光成分は、位相差板10における位相差層12により、位相差領域12a,12bごとに所定の偏光状態に変換されて、基板11の側から出射する。このようにして位相差板10を出射した光は、偏光めがねをかけた観察者によって3次元の立体画像として認識される。このとき、上述したように、位相差板10に配向膜が形成されていないことにより、位相差板10による光損失の発生が抑制され、光利用効率が高まる。よって、従来よりも明るい表示を実現することができる。
なお、前述の変形例1に係る位相差板を上記のような表示装置1に適用する場合には、例えば図30に示したように、透過軸が水平方向と45°の角度をなすように設定された偏光子27を用いるようにする。これにより、偏光子27の透過軸方向と、位相差板の各位相差領域の光学軸方向とが、それぞれ45°の角度をなすように配置される。
また、位相差板10は、表示装置1の前面に貼り合わせられているので、ディスプレイの最表面に配置されることとなる。このため、明所でのコントラスト改善のために、基板11の裏面に反射防止層やアンチグレア層(いずれも図示せず)を設けることが好ましい。さらに、位相差パターン同士の境界付近を黒色パターンで覆うようにしてもよい。このように構成することで、位相差パターン間でのクロストークの発生を抑制することができる。
また、表示装置1の製造に際して、上記実施の形態およびその変形例に係る製造方法を用いて、位相差板10が製造される。例えば、熱転写、または2P成型法を用いた転写により作成した基板11上に、重合性を有する液晶材料を塗布し、重合させることにより位相差板10が製造される。これにより、基板11の凹凸ピッチがレーザ光の波長の半分以下となり、基板11の配向規制力が強くなる。その結果、例えば、型210(原盤)から基板11(配向膜)を転写して剥離し、この基板11上に重合性を有する液晶材料を塗布して配向させ、重合させたときに、転写の際の剥離応力による影響を無視することができる。従って、無配向薄膜層を設けることなく液晶を配向させた位相差板10を用いることができるので、光学特性を改善しつつ、製造コストの上昇を抑えることができる。なお、以下の各適用例においても、同様に、無配向薄膜層を設けることなく液晶を配向させた位相差板10を用いることができるので、光学特性を改善しつつ、製造コストの上昇を抑えることができる。
(適用例2)
図31は、適用例2に係る表示装置2の断面構造を表すものである。図32は、表示装置2の積層構造を表す模式図である。この表示装置2は、例えば、液晶テレビやパーソナルコンピュータなどの2次元表示用のディスプレイであり、位相差板20を視野角補償フィルムとして用いたものである。この表示装置2は、バックライト21の側から順に、偏光子22、駆動基板23、液晶層24、対向基板25、偏光子26を備えたものであり、偏光子22の光出射側に変形例2に係る位相差板20が配置されたものである。位相差板20は、上述したように、位相差層18における重合性液晶を溝の延在方向に一様に配向させたもの(Aプレート)である。この場合、位相差板20の溝の延在方向すなわち光学軸方向と偏光子22の透過軸方向とのなす角が0°となるように配置される。
ここで、上記のようなディスプレイに使用される視野角補償フィルムとしては、上記Aプレートの他にも、Cプレートなどを用いることができる。また、例えば偏光紫外線を照射することにより、位相差層に二軸性を付与した位相差板を用いることも可能である。但し、液晶層24にVAモードの液晶を用いた場合には、Aプレート、Cプレートまたはこれらの両方を使用することが望ましい。
なお、上記Cプレートとしての位相差板は、位相差層が、例えばカイラルネマチック相(コレステリック相)を有し、その光学軸方向が基板面の法線方向に一致している。このCプレートは、溝の延在方向に沿って配向した液晶分子が、カイラル剤などの投入により、基板面の法線方向に螺旋軸を有する螺旋構造を形成したものである。このように、位相差層の厚み方向において、液晶分子の配向が変化するような構成であってもよい。言い換えると、溝の延在方向と位相差板の光学軸方向とが互いに異なっていてもよい。最終的には、液晶分子が厚み方向においてどのような配向状態にあるかによって、位相差板としての光学異方性が決まるからである。
このような表示装置2では、バックライト21から発せられた光は、偏光子22へ入射すると、水平方向の偏光成分のみが透過されて、位相差板20に入射する。位相差板20を透過した光は、駆動基板23、液晶層24、対向基板25および偏光子26を順に透過して、偏光子26から垂直方向の偏光成分として出射する。これにより、2次元表示がなされる。ここで、位相差板20が配置されていることにより、斜め方向からみた場合の液晶の位相差が補償され、黒表示の際の斜め方向の漏れ光や色づきを低減することができる。すなわち、位相差板20を視野角補償フィルムとして用いることができる。また、このとき、位相差板20に配向膜が形成されていないことにより、位相差板20による光損失の発生が抑制され、光利用効率が高まる。よって、従来よりも明るい表示を実現することができる。
なお、このような視野角補償フィルムとしての位相差板20は、上述の適用例1に係る3D表示用の表示装置1において、偏光子22と駆動基板23との間に配置するようにしてもよい。また、位相差板20の光学軸方向d1と、偏光子22の透過軸方向とのなす角が、0°となるように配置した構成を例に挙げて説明したが、これらの方向のなす角は0°に限られない。例えば、偏光子22として円偏光板を用いた場合には、位相差板20の光学軸方向d1と偏光子22の透過軸方向とのなす角が45°となるように配置される。
(適用例3)
図33は、適用例3に係る表示装置3の断面構造を表すものである。表示装置3は、例えば半透過型の2次元表示ディスプレイである。この表示装置3では、駆動基板23と対向基板25との間に、視野角補償フィルムとしての位相差板20が表示変調用の液晶層33A,33Bと共に形成されている。具体的には、駆動基板23上の選択的な領域に、反射層34が設けられており、対向基板25側の反射層34に対向する領域に位相差板20が形成されている。駆動基板23と位相差板20との間には、液晶層33Bが封止されている。一方、駆動基板23と対向基板25との間の他の領域には液晶層33Aが封止されている。液晶層33A,33Bは、電圧印加により光を変調するようになっており、それぞれ位相差がλ/2,λ/4となっている。なお、駆動基板23の下方にはバックライト21と偏光子22、対向基板25の上方には、偏光子26(いずれも図33には図示せず)が配置されている。
このように、視野角補償フィルムとしての位相差板20を、液晶セル内部に配置する構成、すなわちインセル構造であってもよい。

Claims (19)

  1. フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材表面に照射すると共に走査することにより、前記レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンを描画する
    原盤の製造方法。
  2. 前記閾値は、0.12J/cm2である
    請求項1に記載の原盤の製造方法。
  3. 前記凹凸は、前記レーザ光の偏光方向と平行な方向に延在している
    請求項1または請求項2に記載の原盤の製造方法。
  4. 前記凹凸は、前記レーザ光の走査方向と交差する方向に延在している
    請求項3に記載の原盤の製造方法。
  5. 前記凹凸は、前記レーザ光の走査方向と平行な方向に延在している
    請求項3に記載の原盤の製造方法。
  6. 前記フルエンスの下限は、0.04J/cm2である
    請求項3に記載の原盤の製造方法。
  7. 前記型は、SUS、またはNiPからなる
    請求項3に記載の原盤の製造方法。
  8. 前記レーザ光の繰り返し周波数は、1000Hz以上である
    請求項3に記載の原盤の製造方法。
  9. フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、前記レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を形成する工程と、
    前記型を用いて、基板表面に、特定の方向に延在する複数の溝を形成する工程と
    を含む
    配向膜の製造方法。
  10. 前記閾値は、0.12J/cm2である
    請求項9に記載の配向膜の製造方法。
  11. 前記凹凸は、前記レーザ光の偏光方向と平行な方向に延在している
    請求項9または請求項10に記載の配向膜の製造方法。
  12. 前記型を用いた前記パターンの形成は、熱転写、または2P(Photo Polymerization)成型法を用いた転写により行う
    請求項9または請求項10に記載の配向膜の製造方法。
  13. 前記パターンは、第1の方向に延在した複数の第1の溝と、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在した複数の第2の溝とを含み、
    前記複数の第1の溝からなる第1の溝領域と、前記複数の第2の溝からなる第2の溝領域とは、それぞれ前記走査方向に延在するストライプ状であると共に交互に配置されている
    請求項9または請求項10に記載の配向膜の製造方法。
  14. 前記基板は、プラスチック材料により構成されている
    請求項9または請求項10に記載の配向膜の製造方法。
  15. 前記基板は、表面に樹脂層が形成された基材により構成されている
    請求項9または請求項10に記載の配向膜の製造方法。
  16. フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、前記レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を形成する工程と、
    前記型を用いて、基板表面に、特定の方向に延在する複数の溝を形成する工程と、
    前記複数の溝を形成した基板の表面に接して、重合性を有する液晶材料を塗布して配向させる工程と、
    前記液晶材料を重合させる工程と
    を含む
    位相差板の製造方法。
  17. 前記閾値は、0.12J/cm2である
    請求項16に記載の位相差板の製造方法。
  18. 前記凹凸は、前記レーザ光の偏光方向と平行な方向に延在している
    請求項16または請求項17に記載の位相差板の製造方法。
  19. 位相差板を備えた表示装置の製造方法であって、
    フェムト秒レーザを用いて、所定の閾値以下のフルエンスを有する直線偏光のレーザ光を基材の表面に照射すると共に走査することにより、前記レーザ光の波長の半分以下のピッチの凹凸を有するパターンが描画された型を形成する工程と、
    前記型を用いて、基板表面に、特定の方向に延在する複数の溝を形成する工程と、
    前記複数の溝を形成した基板の表面に接して、重合性を有する液晶材料を塗布して配向させる工程と、
    前記液晶材料を重合させることにより、前記位相差板を形成する工程と
    を含む
    表示装置の製造方法。
JP2012524518A 2010-07-12 2011-07-05 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法 Pending JPWO2012008326A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157806 2010-07-12
JP2010157806 2010-07-12
PCT/JP2011/065318 WO2012008326A1 (ja) 2010-07-12 2011-07-05 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008326A1 true JPWO2012008326A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45469329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524518A Pending JPWO2012008326A1 (ja) 2010-07-12 2011-07-05 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130089662A1 (ja)
JP (1) JPWO2012008326A1 (ja)
KR (1) KR20130129887A (ja)
TW (2) TWI517965B (ja)
WO (1) WO2012008326A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948947B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-06 大日本印刷株式会社 位相差フィルム作成用シリンダー版及び位相差フィルム作成用シリンダー版の製造方法
JP6142543B2 (ja) * 2012-06-27 2017-06-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2014142462A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置
CN103941322B (zh) * 2014-04-10 2017-01-18 合肥京东方光电科技有限公司 一种相位差板的制作方法
CN104090414B (zh) * 2014-06-27 2016-08-17 合肥京东方光电科技有限公司 显示面板、其制作方法和显示装置
CN105093686B (zh) * 2015-02-06 2018-01-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶配向膜制作方法及反应机台
JP6515568B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-22 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
US11067855B2 (en) * 2019-02-11 2021-07-20 Facebook Technologies, Llc Apparatus and methods for aligning photopolymers using an asymmetrically focused beam
JP7472260B2 (ja) * 2020-02-20 2024-04-22 富士フイルム株式会社 位相差フィルム、円偏光板、表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211400A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Japan Science & Technology Corp 超短パルスレーザーを用いた微細加工方法及びその加工物
JP2004360011A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 金属摺動面表面処理方法及びその装置
JP2004360012A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 金属密着面表面処理方法及びその装置
WO2010032540A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 ソニー株式会社 位相差板およびその製造方法並びに表示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713518A (en) * 1984-06-08 1987-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device manufacturing methods
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JP2002169026A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd コリメータ及びバックライトシステム
US20050018595A1 (en) * 2001-06-06 2005-01-27 Spectra Systems Corporation System for applying markings to optical media
JP3939140B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003279705A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 反射防止部材
CN100380197C (zh) * 2002-04-24 2008-04-09 日东电工株式会社 视场角扩大的液晶显示装置
US6995336B2 (en) * 2003-01-29 2006-02-07 The Regents Of The University Of Michigan Method for forming nanoscale features
JP2005129769A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Ltd 半導体薄膜の改質方法、改質した半導体薄膜とその評価方法、およびこの半導体薄膜で形成した薄膜トランジスタ、並びにこの薄膜トランジスタを用いて構成した回路を有する画像表示装置
JP4729883B2 (ja) * 2003-10-31 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 基板の加工方法、マイクロレンズシートの製造方法、透過型スクリーン、プロジェクタ、表示装置並びに基板の加工装置
JP2005279918A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Seiko Epson Corp 微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子、空間光変調装置及びプロジェクタ
US20050254035A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Chromaplex, Inc. Multi-photon lithography
US7435927B2 (en) * 2004-06-18 2008-10-14 Electron Scientific Industries, Inc. Semiconductor link processing using multiple laterally spaced laser beam spots with on-axis offset
JP3826145B2 (ja) * 2004-07-16 2006-09-27 株式会社クラレ 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法
WO2006026743A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Fusion Optix, Inc. Enhanced light diffusing sheet
JP2006126338A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光子およびその製造方法
US20060290253A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Fusion Optix, Inc. Enhanced Diffusing Plates, Films and Backlights
JPWO2007046337A1 (ja) * 2005-10-17 2009-04-23 三菱レイヨン株式会社 プリズムシート及びその製造方法並びに面光源装置
CN101055394B (zh) * 2005-12-22 2010-10-13 日本电气液晶显示技术株式会社 液晶显示器件及使用其的终端器件
JP5410088B2 (ja) * 2006-02-17 2014-02-05 国立大学法人豊橋技術科学大学 機能性分光フィルタの作成方法
JP3973225B1 (ja) * 2006-03-24 2007-09-12 日東電工株式会社 光学補償板、及び液晶セル、及び液晶表示装置
JP2008279597A (ja) * 2006-05-10 2008-11-20 Oji Paper Co Ltd 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、反射防止体、位相差板、工程シート原版ならびに光学素子の製造方法
US7784954B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-31 Fusion Optix, Inc. Polarization sensitive light homogenizer
JP5182092B2 (ja) * 2006-08-31 2013-04-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムとその製造方法、偏光板及び液晶表示装置
US7751006B2 (en) * 2006-09-29 2010-07-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element, liquid crystal display device member with the optical element, liquid crystal display device with the liquid crystal display device member, method of producing the optical element and method of evaluating birefringence functional layer
JP2008233552A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp パターン形成基板、パターン形成方法、並びに金型
JP5363022B2 (ja) * 2007-04-11 2013-12-11 富士フイルム株式会社 光学異方性膜及び液晶表示装置
JP5487592B2 (ja) * 2007-11-06 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法
JP2009163235A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Bridgestone Corp 光学フィルタ、ディスプレイ用光学フィルタ及びこれを備えたディスプレイ並びにプラズマディスプレイパネル
KR101197162B1 (ko) * 2008-08-27 2012-11-09 주식회사 엘지화학 면상 스위칭 모드 액정 표시 장치
JP5148712B2 (ja) * 2008-09-17 2013-02-20 シャープ株式会社 反射防止膜及びその製造方法
JP5428509B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 ソニー株式会社 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211400A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Japan Science & Technology Corp 超短パルスレーザーを用いた微細加工方法及びその加工物
JP2004360011A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 金属摺動面表面処理方法及びその装置
JP2004360012A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 金属密着面表面処理方法及びその装置
WO2010032540A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 ソニー株式会社 位相差板およびその製造方法並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008326A1 (ja) 2012-01-19
TWI498207B (zh) 2015-09-01
KR20130129887A (ko) 2013-11-29
TW201226162A (en) 2012-07-01
TW201442851A (zh) 2014-11-16
TWI517965B (zh) 2016-01-21
US20130089662A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547641B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP4720946B2 (ja) 3次元ディスプレイの位相差板に用いられる凹凸基材の製造方法
WO2012008326A1 (ja) 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP4645772B1 (ja) 位相差素子用配向膜およびその製造方法、位相差素子およびその製造方法、表示装置
TWI425257B (zh) Phase difference element and display device
WO2010044414A1 (ja) 位相差素子および表示装置
JP5257066B2 (ja) 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP6614251B2 (ja) パターンドリターダー付カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2011164563A (ja) 位相差素子およびその製造方法、表示装置、ならびに光吸収層付き基板およびその製造方法
JP2008241756A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US9164322B2 (en) Display unit
JP2013101262A (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2010039105A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP2006058780A (ja) 光学素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807