JPWO2012004835A1 - 多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置 - Google Patents

多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012004835A1
JPWO2012004835A1 JP2012523444A JP2012523444A JPWO2012004835A1 JP WO2012004835 A1 JPWO2012004835 A1 JP WO2012004835A1 JP 2012523444 A JP2012523444 A JP 2012523444A JP 2012523444 A JP2012523444 A JP 2012523444A JP WO2012004835 A1 JPWO2012004835 A1 JP WO2012004835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
printing
multilayer paper
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012523444A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 秋本
悟 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012004835A1 publication Critical patent/JPWO2012004835A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

少なくとも第1の素材及び第2の素材(繊維層6、樹脂層10)と、前記第1及び第2の素材間を接着する接着材(接着層8)とを備え、前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔4を備え、前記第1の素材又は前記第2の素材と前記接着材との層間を前記微細孔により外気に通じさせた多層紙2である。

Description

本発明は、複数の素材を接着させた複数層からなる多層紙、その製造又は印刷に関し、例えば、レーザ印刷等、印刷で熱処理を受ける多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置に関する。
PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂層やシール層を備える多層紙が実用化されている。このような多層紙にはレーザプリンタ等、各種の印刷が行われる。レーザプリンタ等の印刷では、定着処理で熱処理が施される。
このような多層紙に関し、密着性シート状又はテープ状の製品には、金属粒子又は金属被覆粒子の形態にある非細長セキュリティシートと、紙適合性又はプラスチック適合性のバインダとを備えることが知られている(特許文献1)。
紙基材に熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、又は微細空孔を内包する熱可塑性樹脂フィルムを支持体に用いるシートが知られている(特許文献2)。
フィルム加工に関し、プラスチックフィルムが針剣山ロールと圧縮空気吹き出し口との隙間に設置され、プラスチックフィルムに微細孔を連続的に加工することが知られている(特許文献3)。
基材内部が微細な空洞を有する多孔構造体として形成することや、事後的に成形体内の被溶解物を溶解し、溶解体内に微細な空洞部を形成した多孔構造体を得ることが知られている(特許文献4)。
特表2009−515063公報 特開2001−113822公報 特開2004−344986公報 特開2008−101155公報
ところで、多層紙は、異なる種類の材質が圧着又は接着されたものである。斯かる多層紙に印刷する場合、多層紙は外部から熱(環境温度)や湿度(環境湿度)によるストレスを受けることになる。このようなストレスを受けた場合、多層紙の各層を構成する材質に生じる変位が異なるため、各層の接合部分に歪みや亀裂等を生じさせる。このため、印刷にあっては、搬送性の低下による紙詰まり、撓みによる搬送不良や印刷精度の低下、定着器の加熱によるしわ、層間に残留する水分等の気化物質による気化や残留空気の膨張による膨れ等を生じさせる。このように加熱処理を受けると、多層紙が劣化し、その結果、印刷品質を低下させる。
そこで、本開示の多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置の目的は、層内から気化物質の放出を可能にして多層紙の変形を防止することにある。
上記目的を達成するため、本開示の多層紙は、少なくとも第1の素材及び第2の素材と、前記第1及び第2の素材間を接着する接着材とを備え、前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を備えている。
上記目的を達成するため、本開示の多層紙の製造方法は、第1の素材と第2の素材とを接着材により接合する工程と、接合前又は接合後の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する工程とを含んでいる。
上記目的を達成するため、本開示の多層紙の製造装置は、第1の素材と第2の素材とを接着材により接合する接合手段と、接合前又は接合後の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する穿孔手段とを備える。
上記目的を達成するため、本開示の多層紙の印刷装置は、穿孔部と、印刷部とを備える。前記穿孔部は、第1の素材と第2の素材とを接着材により接合された多層紙の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する。前記印刷部は、少なくとも前記微細孔を備える前記多層紙に転写した着色材を加熱定着させる。
上記目的を達成するため、本開示の多層紙の印刷方法は、穿孔工程と、印刷工程とを含む。前記穿孔工程は、第1の素材と第2の素材とを接着材により接合された多層紙の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する。前記印刷工程は、少なくとも前記微細孔を備える前記多層紙に転写した着色材を加熱定着させる。
上記目的を達成するため、本開示の印刷制御装置は、上記多層紙の印刷装置の印刷制御装置であって、表示部と、制御部とを備える。前記制御部は、前記表示部の表示画面に穿孔するか否かを表す選択情報及びその選択入力を受ける入力画面を表示し、前記選択入力に応じて前記印刷装置の穿孔部を制御する。
本開示の多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置によれば、次の何れかの効果が得られる。
(1) 本開示の多層紙によれば、熱処理で多層紙内に生じる気化物質を微細孔より放出できるので、気化物質や熱的ストレスによる変形を防止できる。
(2) 本開示の多層紙の製造方法又は製造装置によれば、熱処理で生じる気化物質を放出する微細孔を備えた多層紙を製造することができる。
(3) 本開示の多層紙の印刷装置又は印刷方法によれば、印刷前の多層紙に微細孔を形成し、多層紙の内部に熱処理で生じる気化物質を放出できるので、残留する気化物質や熱的ストレスによる変形を防止でき、印刷品位を高めることができる。
(4) 本開示の印刷制御装置によれば、印刷前に微細孔を形成するか否かを選択することができ、所望の印刷処理を容易に行うことができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
第1の実施の形態に係る多層紙の一例を示す図である。 図1のII−II線断面図である。 多層紙の微細孔からの気化物質の排出を示す図である。 他の多層紙を示す断面図である。 他の多層紙の微細孔からの気化物質の排出を示す図である。 多層紙の製造方法の一例を示す図である。 素材シートの接合工程の一例を示す図である。 多層紙の製造装置及び製造方法の一例を示す図である。 穿孔後の樹脂シートを用いた多層紙の製造方法の一例を示す図である。 穿孔装置及び穿孔方法の一例を示す図である。 穿孔装置及び穿孔方法の一例を示す図である。 穿孔用針の構成及び多層紙の穿孔例を示す図である。 他の穿孔装置及び穿孔方法を示す図である。 他の穿孔装置及び穿孔方法を示す図である。 他の穿孔装置及び穿孔方法を示す図である。 他の穿孔装置及び穿孔方法を示す図である。 印刷装置の一例を示す図である。 印刷装置のハードウェアの一例を示す図である。 機構制御系統の一例を示す図である。 処理選択部の一例を示す図である。 穿孔部の一例を示す図である。 用紙反転部の一例を示す図である。 穿孔機構部の一例及び穿孔処理動作を示す図である。 穿孔機構部の一例及び穿孔処理回避動作を示す図である。 用紙反転部の一例及び用紙反転動作を示す図である。 用紙反転部の一例及び用紙反転動作を示す図である。 用紙反転部の一例及び選択処理動作を示す図である。 用紙反転部の一例及び穿孔処理動作から印刷動作への移行を示す図である。 表示部の基本設定画面の一例を示す図である。 表示部の機能設定画面の一例を示す図である。 印刷動作の処理手順のメインルーチンを示すフローチャートである。 コンピュータ及び印刷装置の印刷動作の処理手順の一例を示すフローチャートである。 穿孔処理の処理手順(サブルーチン)の一例を示すフローチャートである。 他の穿孔処理の処理手順(サブルーチン)の一例を示すフローチャートである。 他の穿孔処理の処理手順(サブルーチン)の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る印刷装置の一例を示す図である。 印刷装置のハードウェアの一例を示す図である。 印刷動作の処理手順の一例を示すフローチャートである。 比較例による火脹れ発生を示す図である。 火脹れ発生状態を示す図である。 微細孔のない多層紙に定着処理で生じた火脹れを示す図である。
〔第1の実施の形態〕
(1) 多層紙
多層紙の一例について、図1、図2及び図3を参照する。図1は多層紙の一例、図2は図1のII−II線断面、図3は微細孔の機能を示している。
多層紙2は、本開示の多層紙の一例であって、単一層の用紙に対して複数の素材層を張り合わせて成る印刷用紙(特殊用紙)である。この多層紙2は、図1に示すように、表面層に多数の微細孔4が等間隔で配置され、この微細孔4は、レーザ印刷の熱転写等、加熱により層内から気化した物質を排出する手段である。この微細孔4は、任意に間隔やサイズを設定すればよい。
多層紙2は、図2に示すように、第1の素材として繊維層6、接着層8、第2の素材として樹脂層10を備え、繊維層6、接着層8及び樹脂層10の三層構造である。繊維層6は例えば、木材等の植物から得られる繊維シートで形成されている。接着層8は接着性物質で形成された接着材で形成され、液状接着剤の塗布、噴霧又は接着シートの何れでもよい。この接着層8は圧着によって形成される圧着層であってもよい。樹脂層10はPET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂の樹脂シートで形成されている。即ち、この多層紙2は、繊維層6−接着層8−樹脂層10の3層構造である。そして、樹脂層10には既述の微細孔4が形成され、この微細孔4は樹脂層10を貫通し、接着層8に到達している。
このような微細孔4が形成された多層紙2では図3に示すように、樹脂層10を貫通した微細孔4が接着層8及び多層紙2の層内を外気に開放させている。このため、加熱により層内に気化物質12が生じた場合、この気化物質12を微細孔4から層外に排出させることができる。従って、気化物質12が多層紙2の層内に残留することがなく、接着層8から樹脂層10を分離させて膨れ上がる等、多層紙2の変形を防止できる。
次に、異なる層形態の多層紙2について、図4及び図5を参照する。図4は多層紙の他の例、図5は微細孔の機能を示している。図4及び図5において、図1と同一部分には同一符号を付している。
多層紙2は、上記層構成(図2)に限定されない。図4に示すように、既述の繊維層6(図2)に代え、PET等の樹脂層14を用いてもよい。この樹脂層14は既述の樹脂層10と同様である。この多層紙2では、樹脂層14と既述の樹脂層10との間に接着層8を介在させ、樹脂層14−接着層8−樹脂層10の3層構造である。そして、樹脂層10、14の双方には既述の微細孔4が形成され、この微細孔4は多層紙2の表裏面側にある樹脂層10、14を貫通し、接着層8に到達している。この実施の形態では、多層紙2の表裏の樹脂10、14の同一位置に微細孔4が形成されているが、各微細孔4は異なる位置に形成してもよい。
このように多層紙2の表裏面を成す樹脂層10、14のそれぞれに微細孔4が形成された多層紙2では図5に示すように、樹脂層10、14を貫通した微細孔4が接着層8及び多層紙2の層内を外気に開放させることができる。このため、樹脂層10、14と接着層8との層間に加熱により気化物質12が生じた場合、各気化物質12を微細孔4から層外に排出させることができる。従って、気化物質12が多層紙2の層内に残留することがなく、接着層8から樹脂層10又は樹脂層14を分離させて膨れ上がる等、層形態の異なる多層紙2の変形を防止できる。
(2) 多層紙の製造方法及び製造装置
多層紙の製造方法の一例について、図6を参照する。図6は多層紙の製造方法の一例を示している。図6において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してある。
この多層紙の製造方法は本開示の多層紙の製造方法の一例であって、繊維層6−接着層8−樹脂層10からなる多層紙の製造方法である。この多層紙2では、図6のAに示すように、第1の素材として繊維シート16が用いられる。この繊維シート16は植物繊維等の繊維で形成された一様なシート例えば、パルプ紙であり、既述の繊維層6(図2)に対応する。
この繊維シート16の一面側には図6のBに示すように、接着材18が設置され、この接着材18は液状接着剤の塗布、噴霧又は接着シートの何れでもよい。この接着材18の上に図6のCに示すように、第2の素材として樹脂シート20が接着される。即ち、接着材18を挟み込んだ繊維シート16及び樹脂シート20をローラに挟み込んで加圧すれば、繊維層6−接着層8−樹脂層10を三層構造に一体化すること(多層化処理)ができ、微細孔4の形成前の多層紙2が製造される。
樹脂シート20で樹脂層10を形成した多層紙2の樹脂層10に対し、エッチング処理を施し、図6のDに示すように、樹脂層10を貫通する複数の微細孔4が形成される。これにより、複数の微細孔4を備える多層紙2(図2)が得られる。
次に、微細孔4の形成前の多層化について、図7を参照する。図7は素材シートの接合工程の一例を示す図である。図7において、図6と同一部分には同一符号を付してある。
この多層化処理の前提として、図7のAに示すように、繊維シート16、樹脂シート20のそれぞれを定形サイズに切断する。この実施の形態では、定形サイズは長方形状であるが、長方形状以外の形状であってもよい。接着材18に接着シートを用いる場合には同様に定形サイズに切断する。
図7のBに示すように、繊維シート16の表面に接着材18を設置する。この場合、接着材18が液状接着剤であれば塗布又は噴霧、接着シートであれば貼着し、その上に樹脂シート20を設置する。図7のCに示すように、接着材18を挟み込ませて繊維シート16及び樹脂シート20に対し加圧及び加熱を行えば、繊維層6−接着層8−樹脂層10の三層からなる多層紙2が形成される。
また、他の多層化処理について、図8を参照する。図8は多層紙の製造装置の一例を示している。この製造装置22は、図8に示すように、繊維シート16のロール24から繊維シート16を繰り出し、その表面に接着材18を塗布する。同様に、樹脂シート20のロール26から繰り出された樹脂シート20は、繊維シート16にある接着材18に重ねられ、ローラ28、30の間に導かれ、仮圧着される。ローラ28、30は繊維シート16及び樹脂シート20の積層処理手段の一例である。これらローラ28、30の間を通過した三層を成す繊維シート16、接着材18及び樹脂シート20は加圧及び加熱機32に導入され、加圧及び加熱の各処理が施される。加圧及び加熱機32は、多層化固定手段の一例である。このような積層、加圧及び加熱の各処理を経て製造された多層紙2は、裁断機等により裁断され、定形サイズの多層紙2が得られる。
多層紙の他の製造方法について、図9を参照する。図9は多層紙の製造方法の一例を示している。図9において、図6と同一部分には同一符号を付してある。
この多層紙の製造方法は本開示の多層紙の製造方法の一例であって、多層化前の樹脂シートに穿孔処理を施す多層紙の製造方法である。この多層紙2では、図9のAに示すように、被覆材として樹脂シート20が用いられる。この樹脂シート20に対してエッチング処理等の穿孔処理により、図9のBに示すように、複数の微細孔4を形成する。
基材である繊維シート16の一面側には図9のCに示すように、接着材18が設置され、この接着材18は液状接着剤の塗布、噴霧又は接着シートの何れでもよい。この接着材18の上に図9のDに示すように、既に穿孔処理により複数の微細孔4が形成された既述の樹脂シート20が接着される。即ち、接着材18を挟み込んだ繊維シート16及び樹脂シート20をローラに挟み込んで加圧すれば、繊維層6−接着層8−樹脂層10を三層構造に一体化すること(多層化処理)ができ、微細孔4が形成された多層紙2が製造される。
斯かる製造方法では、多層化処理前に樹脂層10となる樹脂シート20に穿孔処理を施すため、穿孔精度を高くできる。
次に、多層紙2の樹脂層10又は樹脂シート20の穿孔装置及び穿孔処理について、図10、図11及び図12を参照する。図10及び図11は穿孔装置及び穿孔処理の一例を示し、図12は穿孔用針の配置例を示している。
この穿孔装置34Aは、本開示の多層紙の製造装置の一例であって、穿孔前の多層紙2の樹脂層10(又は樹脂シート20)等の被穿孔処理部材に穿孔用針48により穿孔処理を施す穿孔手段の一例である。
この穿孔装置34Aには図10及び図11に示すように、多層紙2の穿孔処理位置にローラ36が設置され、このローラ36の上面に多層紙2が搬送ローラ38、40によって導かれる。ローラ36は例えば、プラテンローラであり、穿孔用針48が押しつけられた際に撓みを防止し、多層紙2を水平に保持する手段である。このローラ36に対し、その前段に搬送ローラ38、その後段に搬送ローラ40が設置され、各ローラ面はローラ36に一致し、搬送路42が形成されている。そこで、多層紙2は、これら搬送ローラ38、40によって搬送されるとともに、ローラ36の上面に水平に維持される。
ローラ36の上方には穿孔用ローラ44が設置され、この穿孔用ローラ44は多層紙2の樹脂層10等の被穿孔部材に穿孔処理を施す穿孔手段の一例である。この実施の形態では、円柱体のローラ本体46の外周囲に複数の穿孔用針48が一定の角度θ及び間隔dで放射状に設置されている。穿孔用針48は、微細孔4を形成するに必要な直径及び長さを備えた例えば、金属針である。
そして、各穿孔用針48はローラ本体46のローラ面の幅方向及び周面方向に配列されており、図12のAに示すように、幅方向の針列48A、48Bとすれば、配列角度はθであり、各穿孔用針48の間隔はdである。この場合、針列48A側と針列48B側との穿孔用針48の間隔dを所定幅d/2だけずらして設定されている。図12のAにおいて、Oはローラ36の回転中心である。
斯かる構成では、搬送路42に穿孔前の多層紙2が穿孔用ローラ44側に樹脂層10を向けて搬送され、この多層紙2がローラ36の上面に導かれる。穿孔用ローラ44は、穿孔前の多層紙2の搬送に同期して回転させ、穿孔用針48が樹脂層10を貫通する。これにより、図12のBに示すように、針列48A、48Bの各穿孔用針48により、複数の微細孔4を多層紙2の樹脂層10に連続的に形成することができる。また、多層紙2はローラ36で撓みが防止され、ローラ36及び穿孔用ローラ44の回転により、多層紙2の表面に微細孔4を効率的且つ迅速に形成することができる。なお、ローラ36は穿孔用針48を損傷から防護するため、ゴム等の柔軟な素材で形成すればよい。
他の穿孔装置及び穿孔処理について、図13及び図14を参照する。図13及び図14は穿孔装置及び穿孔処理の他の構成例を示している。図13及び図14において、図10及び図11と同一部分には同一符号を付してある。
この穿孔装置34Bは、本開示の多層紙の製造装置の一例であって、穿孔前の多層紙2の樹脂層10(又は樹脂シート20)等の被穿孔処理部材に化学的に穿孔処理を施す穿孔手段の一例である。
この穿孔装置34Bには図13及び図14に示すように、多層紙2の穿孔処理位置にローラ36が設置され、このローラ36の上面に多層紙2が搬送ローラ38、40によって導かれる。このローラ36は表面処理剤51が噴霧される多層紙2の撓みを防止し、多層紙2を水平に維持する手段である。このローラ36に対し、既述のように、その前段に搬送ローラ38、その後段に搬送ローラ40が設置され、各ローラ面はローラ36に一致し、搬送路42が形成されている。そこで、多層紙2は、これら搬送ローラ38、40によって搬送されるとともに、ローラ36の上面に水平に維持される。
ローラ36の上方には処理剤噴霧部50が設置され、この処理剤噴霧部50は多層紙2の樹脂層10等の被穿孔部材に表面処理剤51として有機溶剤、例えば、リモネン酸を噴霧する手段の一例である。処理剤噴霧部50には表面処理剤51を噴霧する複数のノズル孔部57が形成されている。このノズル孔部57の開閉には例えば、ピエゾ素子を備え、その開閉に応じて表面処理剤51を噴霧する。搬送ローラ40には高圧エア53を噴出させる高圧エア噴出器52が設置され、この高圧エア噴出器52は、表面処理剤51の噴霧後、多層紙2の表面に残留する表面処理剤51を排除する手段として高圧エア53を吹きつける手段である。54は、ローラ36及び搬送ローラ40の下面側に設置されたトレー(受皿)であって、このトレー54には表面処理剤51が回収される。
斯かる構成では、搬送路42に穿孔前の多層紙2が処理剤噴霧部50側に樹脂層10を向けて搬送され、この多層紙2がローラ36の上面に導かれる。処理剤噴霧部50から表面処理剤51例えば、リモネン酸が噴霧され、穿孔位置に噴霧されたリモネン酸で樹脂層10の穿孔位置が溶化する。これを高速エア噴出器52から吹きつけた高速エア53により吹き飛ばすことにより、複数の微細孔4が多層紙2の樹脂層10に連続的に形成される。高速エア噴出器52には飛散防止用カバー55が設置され、この飛散防止用カバー55によって搬送ローラ40の上部が包囲され、樹脂の飛散を防止できる。多層紙2はローラ36で水平に維持されるので、表面処理剤51の噴霧位置の精度を高めることができる。
この実施の形態では、処理剤噴霧部50で表面処理剤51を噴霧しているが、表面処理剤51を穿孔位置に滴下又は印刷により設置し、穿孔位置に微細孔4を形成する構成としてもよい。
他の穿孔装置及び穿孔処理について、図15及び図16を参照する。図15及び図16は穿孔装置及び穿孔処理の他の構成例を示している。図15及び図16において、図13、図14と同一部分には同一符号を付してある。
この穿孔装置34Cは、本開示の多層紙の製造装置の一例であって、穿孔前の多層紙2の樹脂層10(又は樹脂シート20)等の被穿孔処理部材にレーザ光により穿孔処理を施す穿孔手段の一例である。
この穿孔装置34Cには図15及び図16に示すように、多層紙2の穿孔処理位置にレーザ光照射機構56が設置され、このレーザ光照射機構56の下面側に多層紙2が搬送ローラ38、40によって導かれる。レーザ光照射機構56には複数のレーザ光源が設置され、複数の照射孔部61が形成されている。照射孔部61は例えば、レーザ加工により処理された孔部である。レーザ光照射機構56の下面側には、多層紙2の搬送路42が形成されている。そこで、多層紙2は、これら搬送ローラ38、40によって搬送されるとともに、レーザ光照射機構56の下面側で水平に維持される。
斯かる構成では、搬送路42に穿孔前の多層紙2が搬送され、水平に維持される。レーザ光照射機構56の下面側に搬送された多層紙2の樹脂層10にはレーザ光照射機構56からレーザビーム59が照射され、複数の微細孔4が多層紙2の樹脂層10に連続的に形成される。
この実施の形態において、多層紙2の樹脂層10に穿孔処理を施しているが、多層紙2に加工される前の樹脂シート20(図9)に同様の穿孔処理を施し、多層紙2の製造前に微細孔4を形成してもよい。
(3) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置
印刷装置の一例について、図17を参照する。図17は印刷装置の一例を示している。
この印刷装置60は、本開示の印刷装置の一例であって、図17に示すように、本体部62と、2つの下側筐体部64、66とを備え、印刷前の多層紙2の表面に微細孔4を穿孔する機構を備えている。本体部62には、用紙搬送部68と、画像転写部70と、定着部72と、コントローラ部74と、機構制御部76とが備えられている。下側筐体部64には、用紙カセット78と、穿孔機構部80とが備えられ、下側筐体部66には用紙カセット82が設置されている。
本体部62は、多層紙2の他、印刷用紙に印字画像を転写し、その印字画像を多層紙2等に定着させた後、排出部84から排出させる。この本体部62には、下側筐体部64からの印刷用紙を搬送する用紙搬送部68、画像転写部70、定着部72から排出部84に至る用紙搬送路86が形成されている。
用紙搬送部68は、下側筐体部64の穿孔機構部80からの多層紙2等の印刷用紙を受け取り、用紙搬送路86に搬送する手段の一例である。この用紙搬送部68には、ローラ88、90を備えている。
画像転写部70は、コンピュータ92からコントローラ部74が受信した画像データから印刷画像を生成させ、多層紙2の表面にトナー画像を転写するプロセス部の一例である。この画像転写部70には、画像データから静電潜像を生成するドラム94と、このドラム94に着色材の一例であるトナーで生成されたトナー画像を多層紙2に静電転写させる転写ローラ96とを備える。
定着部72は、多層紙2上のトナー画像を多層紙2に定着させる定着手段の一例であって、例えば、加熱ローラ98と、プレッシャーローラ100とを備えている。加熱ローラ98は、トナー画像及び多層紙2を加熱する手段の一例であり、プレッシャーローラ100は、加熱状態のトナー画像及び多層紙2を加圧する手段の一例である。多層紙2の表面には、トナー画像が加熱及び加圧の処理を受けて定着する。
コントローラ部74は、画像転写部70、定着部72等の各種機能部や、機構制御部76を制御する制御部の一例であって、印刷装置60の上位装置であるコンピュータ92と制御情報の授受や、印刷データを受信する。コンピュータ92は、本開示の印刷制御装置の一例であって、印刷装置60と一体に構成されてもよい。
機構制御部76は、コントローラ部74により制御され、穿孔機構部80による多層紙2の片面及び両面への穿孔処理や、この穿孔機構部80の内部に設置された用紙反転部106の用紙反転を制御する制御手段である。即ち、機構制御部76は、メカニズムコントロール(メカコン)部の一例である。
穿孔機構部80は、多層紙2の樹脂層10に対する複数の微細孔4の穿孔、穿孔回避又は用紙反転の各処理を実行する処理部の一例である。この穿孔機構部80には処理選択部102、穿孔部104及び用紙反転部106が含まれる。処理選択部102は、穿孔部104の穿孔処理か、穿孔処理の回避かを選択し、搬送経路を変更する手段である。穿孔部104は、多層紙2の樹脂層10に対する複数の微細孔4の穿孔処理(微細孔の孔開け処理)を実行する手段である。また、用紙反転部106は、多層紙2の表裏面側の樹脂層10、14の双方に微細孔4を形成する場合等に用いられ、多層紙2の表裏を反転させる手段である。
用紙カセット78、82には印刷素材である多層紙2等の印刷用紙が収納される。下側筐体部64には、用紙カセット78にある用紙108を用紙反転部106側に引き込む手段として第1の用紙引込み部110が設置されている。また、下側筐体部66には、用紙カセット82にある用紙112を引き込み、既述の用紙引込み部110に用紙112を渡す第2の用紙引込み部114が設置されている。用紙108、112は既述の多層紙2又は多層紙2以外の印刷用紙である。
次に、印刷装置60のハードウェアについて、図18を参照する。図18は印刷装置のハードウェアの一例を示している。図18において、図17と同一部分には同一符号を付してある。
印刷装置60には、画像転写部70と、コントローラ部74と、機構制御部76と、操作パネル部116と、駆動モータ118と、電源部120とが備えられている。コントローラ部74は、CPU(Central Processing Unit )122、ROM(Read-Only Memory)124、RAM(Random-Access Memory)126、データ送受信部128を備えている。CPU122はROM124にあるプログラムを実行し、コンピュータ92からのデータ受信制御、印刷状態を表すデータ等の送受信制御、穿孔制御等を行う。ROM124にはプログラム等が格納され、RAM126には制御データ等が格納され、ワークエリアとして利用される。
操作パネル部116は例えば、LCD(Liquid Crystal Display)表示器で構成され、コントローラ部74によって制御されて制御情報等を表示する表示部130を備える。
画像転写部70は、コントローラ部74によって制御され、既述のドラム94(図17)の表面に生成された画像を多層紙2等に転写する。この画像転写部70に設置された画像形成部132は、ドラム94上に画像データに応じた静電潜像を生成させる。
駆動モータ118は、コントローラ部74によって制御され、用紙搬送部68、画像転写部70及び定着部72等にあるローラを駆動する手段である。
電源部120はコントローラ部74によって制御され、駆動モータ118等の機能部に給電する手段である。
コンピュータ92は、印刷制御装置の一例であって、ドライバ設定画面等の入力画面を表示する表示部134を備える。このコンピュータ92は、印刷装置60の印刷制御をするプリンタドライバプログラム(ソフトウェア)を搭載し、穿孔動作制御、穿孔処理の選択及びその指示を印刷装置60に行う。
また、機構制御部76による制御系統について、図19を参照すると、機構制御部76の制御出力は、穿孔機構部80の処理選択部102、穿孔部104及び用紙反転部106、用紙搬送部68、画像転写部70、定着部72、用紙引込み部110、114の各機構部に加えられ、各機構部の制御が実行される。
穿孔機構部80では、処理選択部102により穿孔処理を行うか否かが選択され、穿孔処理が選択された場合に穿孔部104による穿孔処理が実行され、穿孔処理が非選択の場合に穿孔部104による処理を回避する。用紙反転部106は、多層紙2の一面に穿孔処理を施した後、その他面に穿孔処理を施す場合に用紙反転を行う。具体的には、多層紙2の一面に穿孔処理を施した後、その多層紙2を反転させて穿孔部104に搬送し、その他面に穿孔処理を施す。
処理選択部102には、図20に示すように、多層紙2等の用紙搬送を切り替える第1の用紙搬送切替部136とともに、切替駆動部138が備えられ、切替駆動部138によって用紙搬送切替部136が操作される。即ち、用紙搬送切替部136の操作で、穿孔処理の場合、穿孔部104に至る用紙搬送路140(図23)に多層紙2を搬送し、穿孔回避の場合、穿孔回避搬送路142(図23)に多層紙2を搬送する。
穿孔部104には、図21のAに示すように、既述の穿孔装置34Aを用いてもよいし、図21のBに示すように、既述の穿孔装置34Bを用いてもよいし、また、図21のCに示すように、既述の穿孔装置34Cを用いてもよい。即ち、既述の穿孔装置34A(図10、図11)では、穿孔用針48を備える穿孔用ローラ44で複数の微細孔4を多層紙2の樹脂層10に形成する。既述の穿孔装置34B(図13、図14)では、リモネン酸等の表面処理剤51の噴霧又は滴下により複数の微細孔4を多層紙2の樹脂層10に形成する構成である。また、既述の穿孔装置34C(図15、図16)では、複数のレーザビーム59により複数の微細孔4を多層紙2の樹脂層10に形成する。
また、用紙反転部106には、多層紙2を反転させる手段として、この実施の形態では、図22に示すように、第2の用紙搬送切替部144及び切替駆動部146が設置されるとともに、第3の用紙搬送切替部148及び切替駆動部150が設置されている。即ち、一面側に穿孔処理が施された多層紙2を第2の用紙搬送切替部144で搬送方向を切り替えた後、第3の用紙搬送切替部148で搬送方向を切り替える。二回にわたる用紙搬送方向を切り替えることにより、穿孔部104に穿孔処理が施されていない面部を穿孔部104に導く構成である。この用紙反転部106においても、用紙搬送切替部144は切替駆動部146により、また、用紙搬送切替部148は切替駆動部150によりそれぞれ駆動される。
次に、穿孔機構部80について、図23及び図24を参照する。図23は穿孔機構部及び穿孔処理動作の一例を示し、図24は穿孔処理回避の動作の一例を示している。
穿孔部104及び穿孔回避搬送路142の前段には用紙搬送ローラ152、154が設置され、穿孔回避搬送路142には用紙搬送ローラ156、158が設置されている。
用紙搬送ローラ152、154の用紙排出側には、用紙搬送切替部136が設置されている。この用紙搬送切替部136には、搬送切替えの手段として三角形状の切替片160が設置され、この切替片160が上下動可能に設置されている。
この切替片160を図23に示すように、上方に移動させ、即ち、用紙搬送ローラ152側に接触する位置に移動させると、穿孔回避モードから穿孔処理モードに切り替えられる。切替片160と用紙搬送ローラ154との間に用紙搬送路140が形成され、用紙搬送路140を通過する多層紙2は、穿孔回避搬送路142への搬送が阻止されて穿孔部104に導かれ、穿孔処理が行われる。
また、切替片160を図24に示すように、下方に移動させ、即ち、用紙搬送ローラ154側に接触する位置に移動させると、穿孔処理モードから穿孔回避モードに切り替えられる。用紙搬送ローラ152、154を通過した多層紙2は、切替片160に当たって穿孔部104への搬送が阻止されるとともに、穿孔回避搬送路142側に導かれ、用紙搬送ローラ156、158により穿孔回避搬送路142を通過する。この場合、多層紙2の他、用紙への穿孔処理が回避される。
次に、用紙反転及び再穿孔処理について、図25、図26、図27及び図28を参照する。図25及び図26は用紙反転部及びその動作を示し、図27は処理選択部及びその動作を示し、図28は他面側の穿孔処理及び用紙搬送を示している。図25〜図28において、図17と同一部分には同一符号を付してある。
穿孔部104及び穿孔回避搬送路142の用紙排出側には搬送ローラ162、164が設置されている。穿孔回避搬送路142を通過した多層紙2は、用紙ガイド165を通して搬送ローラ162、164に導かれる。
搬送ローラ162、164の用紙排出側には、第2の用紙搬送切替部144が設置されている。この用紙搬送切替部144には、搬送切替えの手段として三角形状の切替片166が設置され、この切替片166が図中上下動可能に設置されている。
多層紙2の一面側穿孔処理の後、用紙反転を経て再穿孔処理を行う場合には、切替片166は、最初の穿孔処理の位置を継続させればよい。この場合、切替片166は、図25に示すように、上方に移動させた状態、即ち、搬送ローラ162側に接触する位置に移動させた状態に置かれ、再穿孔処理モードとなる。この再穿孔処理モードでは、用紙搬送切替部144を通過した多層紙2は搬送ローラ168、170に導かれる。即ち、多層紙2は下部に導かれる。搬送ローラ168、170の下流側には、搬送ローラ172、174とともに、第3の用紙搬送切替部148が設置されている。この用紙搬送切替部148には、搬送切替えの手段として三角形状の切替片176が設置され、この切替片176が図中左右に移動可能に設置されている。
穿孔処理モードでは、図25に示すように、破線で示す用紙搬送路178が構成され、例えば、穿孔部104を通過した多層紙2は、搬送ローラ162、164に導かれ、切替片166により搬送ローラ168、170側に導かれる。搬送ローラ168、170で搬送された多層紙2は搬送ローラ172、174側に導かれ、搬送ローラ172、174の駆動により多層紙2は後端部まで搬送される。即ち、退避位置(図25のA位置)に移動している切替片176より下流側位置まで多層紙2の後端部が到達する。この時点で、搬送ローラ172、174の駆動を停止し、搬送された多層紙2は、搬送ローラ172、174に把持された状態を維持する。
この状態で切替片176を図26に示すように、反転位置(図26のB位置)に移動し、切替片176と搬送ローラ174との間に用紙搬送路を確保する。このB位置に切替片176を移動させた後、搬送ローラ172、174を反転させると、多層紙2は図26に破線で示すように、用紙搬送路180を経て搬送ローラ182及び用紙ガイド184に導かれる。更に、用紙ガイド184でガイドされた多層紙2は搬送ローラ186、188に導かれ、これら搬送ローラ186、188で搬送された多層紙2は図27に示すように、既述の用紙搬送ローラ152、154に導かれる。
そして、既述の用紙反転部106で反転された多層紙2は、図28に示すように、穿孔処理モードに設定された処理選択部102から穿孔部104に導かれ、穿孔処理が施される。このようにして表裏面に穿孔された多層紙2は、穿孔部104から搬送ローラ162、164に到達する。この場合、用紙搬送切替部144の切替片166は搬送ローラ164側に移動し、切替片166と搬送ローラ162との間に破線で示すように、用紙搬送路を形成している。そこで、多層紙2は、搬送ローラ162側から画像転写部70側に移送される。
次に、コンピュータ92の表示部134の設定画面について、図29及び図30を参照する。図29は基本設定画面の一例、図30は機能設定画面の一例を示している。
基本設定画面190(図29)及び機能設定画面192(図30)は、コンピュータ92に格納されているアプリケーションプログラムであるプリンタドライバにより設定される。基本設定画面190には、図29に示すように、用紙の種類を選択する用紙種類選択部194が設定され、この用紙種類選択部194には既述の多層紙2及び穿孔処理を表す指定項目として、「特殊用紙(孔開けあり)」が設定されている。即ち、用紙種類の選択で、特殊用紙(多層紙2)を選択すれば、同時に穿孔処理指示を可能にしており、それ以外の用紙選択では穿孔処理を回避しているが、これは一例である。この設定について、チェックボックス196にチェックを入れれば、多層紙2及び穿孔処理が指定される。また、OKボタン198によりその指示を確定し、キャンセルボタン200によりその指示を解除することができる。
機能設定画面192では、印刷面に対する指定項目として片面又は両面の選択項目とともに、穿孔処理の有無の指定項目として、「孔開け処理なし」の選択項目が設定されている。チェックボックス202、204へのチェック入力により片面か両面かを指定でき、チェックボックス206へのチェック入力の有無により穿孔処理か否かを指定することができる。これらの設定について、OKボタン198によりその指示を確定し、キャンセルボタン200によりその指示を解除することができる。この実施の形態では、用紙種類選択部194で設定された特殊用紙の選択で穿孔処理までもする構成としているが、印刷面の項目で穿孔処理が不要な場合を想定し、「孔開け処理なし」の設定項目を追加しているが、斯かる構成に限定されない。他の項目で穿孔処理の指定やその解除を行う構成としてもよい。
次に、印刷装置60の印刷動作の処理手順について、図31を参照する。図31は印刷動作のメインルーチンの一例を示している。
この印刷動作の処理手順は、本開示の印刷方法の一例であって、コンピュータ92及び印刷装置60によって実行されるプログラムの一例である。
この処理手順では、図31に示すように、印刷動作は、印刷装置60の電源の投入により開始される(ステップS101)。この電源投入後、印刷装置60の状態確認を行う(ステップS102)。この状態確認では、処理選択部102及び用紙反転部106の動作確認を行う。
この動作確認の後、穿孔部104の動作確認を行う(ステップS103)。穿孔部104には各種の穿孔装置34A、34B、34C(図21)の何れを用いてもよく、設置されている穿孔装置34A、34B、34Cに応じた動作確認(図33、図34、図35)が実行される。
これらの動作確認の後、印刷装置60のイニシャル動作を実行し(ステップS104)、印刷用紙が多層紙2であるかを判定し(ステップS105)、多層紙2でなければ(ステップS105のNO)、印刷装置60の印刷動作を実行する(ステップS106)。
多層紙2であれば(ステップS105のYES)、穿孔処理(ステップS107)を実行する。この穿孔処理を経た多層紙2について、両面印刷を実行するかを判定し(ステップS108)、両面印刷でなければ(ステップS108のNO)、既述の印刷動作を実行する(ステップS106)。
また、両面印刷であれば(ステップS108のYES)、用紙反転処理(ステップS109)の後、穿孔処理を実行し(ステップS110)、既述の印刷動作を実行する(ステップS106)。
この処理手順では、印刷用紙が多層紙2でなければ、印刷動作を実行するので、一般の印刷用紙の印刷の迅速化が図られる。また、印刷用紙が多層紙2であれば、一面側の穿孔処理を先行させた後、両面印刷を行うか否かの判断を行い、両面印刷の場合に穿孔処理を実行するので、穿孔処理と印刷動作との併用が迅速に行える。
次に、コンピュータ92及び印刷装置60の処理手順について、図32を参照する。図32はコンピュータ及び印刷装置の処理手順の一例を示している。
この処理手順は、本開示の印刷方法の一例であって、コンピュータ92及び印刷装置60によって実行されるプログラムの一例である。
この処理手順では、図32に示すように、印刷動作は、コンピュータ92側のプリンタドライバの通常動作設定を実行し(ステップS201)、印刷装置60は通常印刷待機(ステップS202)となる。印刷装置60は、コンピュータ92から印刷データを受信し(ステップS203)、印刷を実行する(ステップS204)。この印刷動作において、電源がOFFか否かを判定し(ステップS205)、電源が維持されれば(ステップS205のYES)、通常印刷待機(ステップS202)に移行し、待機状態となる。そして、電源がOFFされれば(ステップS205のYES)、この処理を終了する。
次に、穿孔部104の動作確認(図31のステップS103)のサブルーチンについて、図33、図34及び図35を参照する。図33は穿孔装置34Aの動作確認の処理手順、図34は穿孔装置34Bの動作確認の処理手順、図35は穿孔装置34Cの動作確認の処理手順を示している。
これらの処理手順は本開示の印刷方法の一例であって、コンピュータ92及び印刷装置60によって実行されるプログラムの一例である。
穿孔装置34Aを用いた穿孔部104の処理手順では、図33に示すように、穿孔用針48を備えた穿孔用ローラ44(図10)の回転動作を実行する(ステップS11)。穿孔用ローラ44が回転しているかを判定し(ステップS12)、穿孔用ローラ44が回転していれば(ステップS12のYES)、既述のステップS103(図31)にリターンする。また、穿孔用ローラ44が回転していなければ(ステップS12のNO)、操作パネル部116の表示部130、コンピュータ92の表示部134にエラー表示を行い(ステップS13)、メンテナンスを促し、ステップS11に戻る。
穿孔装置34Bを用いた穿孔部104の処理手順では、図34に示すように、溶剤等の表面処理剤51が処理剤噴霧部50にあるか否かを判定し(ステップS21)、表面処理剤51がなければ(ステップS21のNO)、操作パネル部116の表示部130、コンピュータ92の表示部134にエラー表示を行い(ステップS22)、溶剤等の表面処理剤51の補填を促す。
表面処理剤51があれば(ステップS21のYES)、処理剤噴霧部50を稼働し(ステップS23)、処理剤噴霧部50に目詰まり等、正常な動作が可能かを判定し(ステップS24)、正常動作が行えない場合には(ステップS24のNO)、操作パネル部116の表示部130、コンピュータ92の表示部134にエラー表示を行い(ステップS25)、メンテナンスを促す。
処理剤噴霧部50の動作が正常であれば(ステップS24のYES)、高圧エア噴出器52を稼働する(ステップS26)。高圧エア噴出器52が目詰まり等、正常な動作が可能かを判定する(ステップS27)。高圧エア噴出器52の正常動作が行えない場合には(ステップS27のNO)、操作パネル部116の表示部130、コンピュータ92の表示部134にエラー表示を行い(ステップS28)、メンテナンスを促し、ステップS27に戻る。
高圧エア噴出器52の動作が正常即ち、高圧エアが正常に噴出されていれば(ステップS27のYES)、既述のステップS103(図31)にリターンする。
また、穿孔装置34Cを用いた穿孔部104の処理手順では、図35に示すように、レーザ光照射機構56を稼働する(ステップS31)。レーザ光照射機構56からレーザビーム(レーザ光)が正常に出ているかを判定する(ステップS32)。レーザ光照射機構56からレーザビームが正常に出ていれば(ステップS32のYES)、既述のステップS103(図31)にリターンする。また、レーザビームが正常に出ていなければ(ステップS32のNO)、操作パネル部116の表示部130、コンピュータ92の表示部134にエラー表示を行い(ステップS33)、メンテナンスを促すとともに、ステップS31に戻る。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態について、図36及び図37を参照する。図36は第2の実施の形態に係る印刷装置の一例、図37は印刷装置のハードウェアの一例を示している。図36及び図37において、図17、図18と同一部分には同一符号を付してある。
第1の実施の形態の印刷装置60では、穿孔機構部80を下側筐体部64に内蔵し、下側筐体部64とともに着脱する構成である。これに対し、第2の実施の形態の印刷装置60(図36)では、穿孔機構部80の機能をユニット化した穿孔機構ユニット800が備えられ、この穿孔機構ユニット800が印刷装置60の本体部62に着脱可能に構成されている。
この穿孔機構ユニット800が着脱可能にされた印刷装置60では、用紙カセット78が下側筐体部64に設置されている。この用紙カセット78から穿孔機構ユニット800又は本体部62に多層紙2を導くため、搬送ローラ208が設置されている。この搬送ローラ208には第4の用紙搬送切替部210が設置され、この用紙搬送切替部210には既述のように切替片212が設置され、第1の実施の形態と同様に、この切替片212を切替駆動部によって操作するように構成されている。
穿孔機構ユニット800は、既述の穿孔機構部80と同様の機構構成を備えるとともに、穿孔処理を完了した多層紙2を印刷装置60の本体部62側に戻すための手段として、搬送ローラ214、用紙ガイド216とともに、搬送ローラ218、220を設置している。
穿孔機構ユニット800で処理を終えた多層紙2は、本体部62側にある搬送ローラ222、224に受け渡され、既述の用紙搬送部68の搬送ローラ90に引き渡される。この実施の形態では、既述の搬送ローラ88(図17)に代え、搬送ローラ222、224が設置されている。この搬送ローラ222、224には、第5の用紙搬送切替部226が設置され、この用紙搬送切替部226には既述のように切替片228が設置され、第1の実施の形態と同様に、この切替片228を切替駆動部によって操作するように構成されている。
そして、この実施の形態の印刷装置60では、着脱可能な穿孔機構ユニット800の着脱を検出する手段として、穿孔機構ユニットセンサ230が設置されている。この穿孔機構ユニットセンサ230の検出信号は図37に示すように、機構制御部76からコントローラ部74に伝達される。その結果、コントローラ部74による穿孔機構ユニット800の検出に基づき、既述の穿孔処理及び印刷動作が実行される。
斯かる構成では、用紙カセット78又は用紙カセット82にある多層紙2は、本体部62側にある下側筐体部64から穿孔機構ユニット800に導かれ、一面又は他面に穿孔処理を施し、微細孔4が形成された多層紙2が本体部62側に戻される。この多層紙2は、画像転写部70で画像転写処理が実行され、定着部72によって定着処理を受ける。このように着脱可能に設置された穿孔機構ユニット800を用いても、第1の実施の形態と同様に、多層紙2に穿孔処理を施し、印刷を行うことができる。
この場合、コンピュータ92では既述のコンピュータ92(図18)の機能に加え、穿孔機構ユニットセンサ230の検出情報をコントローラ部74から受け、穿孔機構ユニット800が設置されているか否かを確認し、認識する機能を備える。
その他の構成及び動作については、第1の実施の形態の印刷装置60と同様であるので、同一符号を付し、その説明を省略する。
この第2の実施の形態の印刷装置60の印刷動作について、図38を参照する。図38は印刷動作の処理手順の一例を示している。
この処理手順は、本開示の印刷方法の一例であって、コンピュータ92及び印刷装置60によって実行されるプログラムの一例である。
この処理手順では、図38に示すように、印刷動作は、印刷装置60の電源の投入により開始される(ステップS301)。この電源投入後、穿孔機構ユニット800が装着されているかを確認し(ステップS302)、穿孔機構ユニット800が装着されていれば(ステップS302のYES)、プリンタドライバの穿孔動作設定の可否の確認を行う(ステップS303)。この確認は、既述の設定画面190(図29)で行えばよい。
このプリンタドライバ設定の後、印刷装置60の状態確認(イニシャライズ)を行う(ステップS304)。この状態確認では、処理選択部102及び用紙反転部106の動作確認を行う。この動作確認の後、穿孔部104の動作確認を行う(ステップS305)。穿孔部104には各種の穿孔装置34A、34B、34C(図21)の何れを用いてもよく、設置されている穿孔装置34A、34B、34Cに応じた動作確認(図33、図34、図35)が実行される。
これらの動作確認の後、印刷装置60のイニシャル動作を実行し(ステップS306)、通常印刷待機(ステップS307)となり、コンピュータ92から印刷データを受信する(ステップS308)。
この印刷データの受信後、印刷用紙が多層紙2であるかを判定し(ステップS309)、多層紙2でなければ(ステップS309のNO)、印刷装置60の印刷動作を実行する(ステップS310)。
多層紙2であれば(ステップS309のYES)、穿孔処理(ステップS311)を実行する。この穿孔処理を経た多層紙2について、両面印刷を実行するかを判定し(ステップS312)、両面印刷でなければ(ステップS312のNO)、既述の印刷動作を実行する(ステップS310)。
また、両面印刷であれば(ステップS312のYES)、用紙反転処理(ステップS313)の後、穿孔処理を実行し(ステップS314)、既述の印刷動作を実行する(ステップS310)。この印刷動作の終了後、電源がOFFか否かを確認し(ステップS315)、電源OFFであれば(ステップS315のYES)、全ての動作を終了する。また、電源OFFでなければ(ステップS315のNO)、ステップS307に戻り、既述の処理を実行する。
また、穿孔機構ユニット800が装着されていなければ(ステップS302のNO)、コンピュータ92側のプリンタドライバの通常動作設定を実行し(ステップS316)、印刷装置60は通常印刷待機(ステップS317)となる。印刷装置60は、コンピュータ92から印刷データを受信し(ステップS318)、印刷を実行する(ステップS319)。この印刷動作において、電源がOFFか否かを判定し(ステップS320)、電源が維持されれば(ステップS320のNO)、通常印刷待機(ステップS317)に移行し、待機状態となる。そして、電源がOFFされれば(ステップS320のYES)、この処理を終了する。
この処理手順においても、印刷用紙が多層紙2でなければ、印刷動作を実行するので、第1の実施の形態と同様に、一般の印刷用紙の印刷の迅速化が図られる。また、印刷用紙が多層紙2であれば、一面側の穿孔処理を先行させた後、両面印刷を行うか否かの判断を行い、両面印刷の場合に穿孔処理を実行するので、穿孔処理と印刷動作との併用が迅速に行える。
〔上記実施の形態の特徴事項及び他の実施の形態〕
(1) 2種類以上の異なる材質を圧着もしくは接着した特殊用紙である多層紙2の表面層に複数の微細孔4を設けたので、外部からのストレス(加熱や吸湿)を吸収し、各々の材質の特性により歪み等の形状変異、亀裂や破損等の障害発生を防止できる。
(2) この印刷装置60では、穿孔部104を備え、印刷前に多層紙2に複数の微細孔4を形成できる。
(3) 多層紙2の一面又は表裏面の表面層に形成した微細孔4では、多層紙2の層間にある水分や空気や気化物質を排出できるとともに、多層紙2の層間に気化物質が残留していても、それによる変化量を分散させ、多層紙2の変化を抑制できる。
(4) 2種類以上の異なった材質(繊維や樹脂)を圧着もしくは接着した積層構造を持った多層紙2では、気化物質が排出されない場合、気化物質の膨張やその膨張が用紙を破損する場合がある。斯かる場合、多層紙2の層内にある気化物質を微細孔4から排出でき、気化物質の膨張による用紙破損を防止できる。
(5) 微細孔4は積層構造を持った多層紙2の片面又は両面に形成しているので、気化物質の効率的な排気が可能である。上記実施の形態では、表裏面に樹脂層10、14を持つ多層紙2の場合、樹脂層10、14の双方に微細孔4を形成しているがこれに限定されない。表裏面に樹脂層10、14を持つ多層紙2の場合、樹脂層10、14のいずれか一方に微細孔4を形成する構成であってもよい。
(6) 上記実施の形態では、微細孔4が樹脂層10、14のいずれか一方又は双方に形成しているが、接着層8又は接着材18に貫通させてもよい。接着層8又は接着材18に微細孔4を貫通させれば、接着層8又は接着材18を外気に通じさせることができ、接着層8又は接着材18から気化物質12の放出や、多層紙2の熱的ストレスの軽減に寄与する。
(7) 樹脂等の高い硬度を持つ材質では、微細孔4を設けているので、外部からの加熱等のストレスや、応力(面にかかる力)を分散でき、変形を抑制できる。応力が小さい繊維層と樹脂層との変位差が小さくなり、多層紙2の変形を抑制できる。
(8) 上記実施の形態では、樹脂層10にポリエチレンテレフタレートを例示したが、ポリブチレンテレフタレート等の樹脂で構成してもよい。
(9) 上記実施の形態の接着層8には、エーテル系セルロース接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、ポリアミド樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ポリイミド系接着剤等の接着材を用いればよい。
(10) 上記実施の形態では、基材として繊維シート16を用いたが、繊維シート16には例えば、上質紙やコート紙を用いてもよい。また、基材には、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン等の樹脂シートを用いてもよい。
〔比較例〕
比較例について、図39、図40及び図41を参照する。図39は定着処理を示し、図40は火脹れの発生を示し、図41は実際の火脹れ状態を示している。
この比較例は微細孔4が形成されていない多層紙302にレーザ印刷及び定着処理を施した場合を示し、多層紙302は既述の多層紙2(図1及び図2)において、微細孔4が形成されていない層構成である。
このような多層紙302の樹脂層304側に図39のAに示すように、定着器308の加熱ローラ310を当て、図39のBに示すように、多層紙302の背面側の基材部306側から加圧ロール312で加圧する。そして、矢印Cに示す方向に樹脂層304が基材部306から部分的に剥離して膨れ上がる火脹れ部314が発生する。
多層紙302は、図40に示すように、PET等の樹脂層304と、繊維材料で形成された基材部306とを接着層305を介して接着(圧着)されている。火脹れ部314は、樹脂層304と基材部306との間の接着層305に含まれる空気等の気化物質316が定着器308による加熱処理を受け、樹脂層304が膨張し、部分的に樹脂層304を破裂させ剥離する現象である。
実際の印刷では、図41に示すように、横幅180〔mm〕の多層紙302を印刷し、定着処理を施した場合、最大30〔mm〕幅程度の火脹れ部314が発生した。これに対し、上記実施の形態に示したように、微細孔4を形成した多層紙2(図1)では、このような火脹れ部314の発生はなく、印刷品位が高められることが確認された。
以上説明したように、多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
産業上の利用の可能性
本発明は、多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置に適用でき、熱処理で生じる気化物質を微細孔より放出でき、気化物質や熱的ストレスによる変形を防止でき、印刷品位の向上に寄与する。
2 多層紙
4 微細孔
6 繊維層
8 接着層
10 樹脂層
12 気化物質
14 樹脂層
16 繊維シート
18 接着材
20 樹脂シート
22 製造装置
34A、34B、34C 穿孔装置
44 穿孔用ローラ
48 穿孔用針
48A、48B 針列
50 処理剤噴霧部
51 表面処理剤
52 高圧エア噴出器
53 高圧エア
56 レーザ光照射機構
60 印刷装置
62 本体部
64、66 下側筐体部
72 定着部
74 コントローラ部
76 機構制御部
80 穿孔機構部
92 コンピュータ
98 加熱ローラ
100 プレッシャーローラ
102 処理選択部
104 穿孔部
106 用紙反転部
116 操作パネル部
130、134 表示部
136 第1の用紙搬送切替部
142 穿孔回避搬送路
144 第2の用紙搬送切替部
148 第3の用紙搬送切替部
150 切替駆動部
160、176 切替片
190 基本設定画面

Claims (12)

  1. 少なくとも第1の素材及び第2の素材と、
    前記第1の素材と前記第2の素材とを接着する接着材と、
    を備え、前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を備え、前記第1の素材又は前記第2の素材と前記接着材との層間を前記微細孔により外気に通じさせたことを特徴とする多層紙。
  2. 前記第1の素材が前記多層紙の繊維層、前記第2の素材が前記多層紙の樹脂層を構成することを特徴とする請求項1に記載の多層紙。
  3. 第1の素材と第2の素材とを接着材により接合する工程と、
    接合前又は接合後の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする多層紙の製造方法。
  4. 前記第1の素材と前記第2の素材とを接着材により接合する工程において、前記接着材を挟み込んだ前記第1の素材と前記第2の素材を加圧し、加熱することを特徴とする請求項3に記載の多層紙の製造方法。
  5. 前記微細孔の形成工程は、前記第1の素材又は第2の素材の穿孔箇所を針で貫く処理、前記穿孔箇所に溶剤の滴下による処理又はレーザ照射による処理の何れかであることを特徴とする請求項3に記載の多層紙の製造方法。
  6. 第1の素材と第2の素材とを接着材により接合する接合手段と、
    接合前又は接合後の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する穿孔手段と、
    を備えることを特徴とする多層紙の製造装置。
  7. 第1の素材と第2の素材とを接着材により接合された多層紙の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する穿孔部と、
    少なくとも前記微細孔を備える前記多層紙に転写した着色材を加熱定着させる印刷部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 更に、前記穿孔部の前段に設置されて穿孔する紙かそれ以外の紙かを選択する選択部と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記穿孔部が前記印刷部に対して着脱可能な穿孔処理ユニットで構成され、該穿孔処理ユニットの有無を検出するユニット検出部を備えることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  10. 第1の素材と第2の素材とを接着材により接合された多層紙の前記第1の素材又は前記第2の素材の少なくとも何れか一方に複数の微細孔を形成する穿孔工程と、
    少なくとも前記微細孔を備える前記多層紙に転写した着色材を加熱定着させる印刷工程と、
    を含むことを特徴とする印刷方法。
  11. 請求項7に記載された印刷装置の印刷制御装置であって、
    表示部と、
    前記表示部の表示画面に穿孔するか否かを表す選択情報及びその選択入力を受ける入力画面を表示し、前記選択入力に応じて前記印刷装置の穿孔部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  12. 前記制御部は、請求項9に記載された印刷装置の前記ユニット検出部から前記穿孔処理ユニットの有無を表す検出情報を受け、前記表示部の表示画面に前記穿孔処理ユニットの有無を表す情報を表示することを特徴とする請求項11に記載の印刷制御装置。
JP2012523444A 2010-07-08 2010-07-08 多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置 Pending JPWO2012004835A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004449 WO2012004835A1 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012004835A1 true JPWO2012004835A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45440838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523444A Pending JPWO2012004835A1 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012004835A1 (ja)
WO (1) WO2012004835A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321771B2 (ja) * 2018-06-07 2023-08-07 キヤノン株式会社 定着部材及び熱定着装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226032A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 遮光性シート用原反及び遮光性シート
JP2001212920A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Toppan Printing Co Ltd 包装材及び包装用袋及び包装容器蓋及び包装容器
JP2004332306A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Ink Corporation:Kk 壁張用クロス、壁張用クロスの製造方法、および壁張用クロスの張り付け方法
JP2009052376A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Panahome Corp 壁紙、この壁紙を用いた建材、及び壁状体の被覆構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226032A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 遮光性シート用原反及び遮光性シート
JP2001212920A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Toppan Printing Co Ltd 包装材及び包装用袋及び包装容器蓋及び包装容器
JP2004332306A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Ink Corporation:Kk 壁張用クロス、壁張用クロスの製造方法、および壁張用クロスの張り付け方法
JP2009052376A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Panahome Corp 壁紙、この壁紙を用いた建材、及び壁状体の被覆構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012004835A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871479B2 (ja) トランスポンダーを備えたデータキャリアを製造するための方法及び装置
JP4417829B2 (ja) 両面印字ラベルプリンタ
CN103568591B (zh) 图像形成装置
TWI636866B (zh) 在撓性薄膜構造的顯示單元貼合光學功能膜的方法
JP5093046B2 (ja) テープ印刷装置
JP2007260865A (ja) 積層体フイルムのハーフカット方法及び装置
JP2021194829A (ja) シート化粧板材の製造装置
JP4697246B2 (ja) 超音波溶着装置及び溶着体の製造方法
WO2012004835A1 (ja) 多層紙、その製造方法、製造装置、印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置
JP2008137379A (ja) 要望に応じて書換え可能なカードの製造システムおよび製造方法
JP2002226127A (ja) ダイカット装置及びラベル製造装置
JP4698462B2 (ja) 長尺状ウエブの貼り付け方法
JP3721231B2 (ja) フィルム貼付方法及び装置
JP2002326615A (ja) ラベルプリンタのラベル剥離方法
JP2006221389A (ja) Icラベルと、icラベルの製造装置
JP2009163327A (ja) タグテープ、無線タグカートリッジ、タグラベル作成装置
JP7148930B2 (ja) 窓を有する媒体の作製装置
JP5273464B2 (ja) フィルムのラミネート装置
JP2004351559A (ja) カード打ち抜き方法及びカード打ち抜き装置
JP2002240812A (ja) ラベル製造装置
JP4590214B2 (ja) 接着ラベルロール
JP2008200877A (ja) ラベル製造装置およびラベルの製造方法
KR20140079678A (ko) 필름이나 직물등의 합지를 위한 복합기
JP4913644B2 (ja) 感熱ラベル供給用帯状体及びその製造装置
JP2008164704A (ja) 印刷シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603