JPWO2011149077A1 - 電池収容容器およびそれを搭載した車両 - Google Patents

電池収容容器およびそれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011149077A1
JPWO2011149077A1 JP2012517344A JP2012517344A JPWO2011149077A1 JP WO2011149077 A1 JPWO2011149077 A1 JP WO2011149077A1 JP 2012517344 A JP2012517344 A JP 2012517344A JP 2012517344 A JP2012517344 A JP 2012517344A JP WO2011149077 A1 JPWO2011149077 A1 JP WO2011149077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
battery
container
cover member
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012517344A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 伊藤
修一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Captex Co Ltd
Original Assignee
Captex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Captex Co Ltd filed Critical Captex Co Ltd
Publication of JPWO2011149077A1 publication Critical patent/JPWO2011149077A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

収容される電池からの熱を放熱する放熱機能を有し、かつ雨等に対する防水機能を有する電池収容容器を提供する。本発明の電池収容容器100は、電池を収容するための電池収容容器であって、容器本体101およびカバー部材102、104−1、104−2を含み、前記容器本体101において、天井部および側部の少なくとも一方と、底部とに開口部105、106、107−1、107−2を有し、前記天井部および側部の少なくとも一方の開口部105、107−1、107−2に、前記カバー部材102、104−1、104−2が、一定の距離をおいて前記開口部105、107−1、107−2を覆う状態で配置されていることを特徴とする。

Description

本発明は、電池収容容器およびそれを搭載した車両に関する。
近年、省エネルギーおよびCO削減の観点から、二次電池および燃料電池の利用が増えている。二次電池は、大型の二次電池を使用する形態の他、小型の二次電池を多数組み合わせて組電池モジュールとして使用する形態もある。二次電池の使用は、電気自動車用電源に留まらず、産業機器用電源、家庭用電源および工場用電源としての使用も検討されている。
一方、大型電源として使用される電池は、例えば、専用容器(バッテリコンテナ)内に収容されて使用される。従来の電池を収容する容器としては、例えば、特許文献1に記載の容器および特許文献2に記載の容器がある。特許文献1に記載の容器は、電気自動車用の電池収容容器であり、特許文献2に記載の容器は、建設機械用の電池収容容器である。
電池は、放電時に発熱するため、電池収容容器には放熱機能が付与されている場合がある。例えば、特許文献1に記載の電池収容容器では、収容容器の前後の壁に貫通孔を設け、送風機からの冷却風を貫通孔から送風することで、電池からの熱を放熱している。
特開平5−159761号公報 特開平11−100861号公報
車両搭載用の電池の場合、搭載箇所は、車両内だけでなく、例えば、トラックの床下およびバスの屋根上等の車両外部の場合もある。また、家庭用電源および工場用電源の電池の場合、設置箇所は、屋内だけでなく、屋外の場合もある。このように、車両外部および屋外に設置される電池の収容容器に対しては、放熱機能に加え、雨および洗浄水等の水が電池に直接かかるのを防止する防水機能等を付与する必要がある。しかし、特許文献1および特許文献2に記載の電池収容容器は、車両内への設置が前提であるため、雨等に対する防水機能がない。
本発明の目的は、収容される電池からの熱を放熱する放熱機能を有し、かつ雨等に対する防水機能を有する電池収容容器およびそれを搭載した車両を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の電池収容容器は、
電池を収容するための電池収容容器であって、
容器本体およびカバー部材を含み、
前記容器本体において、天井部および側部の少なくとも一方と、底部とに開口部を有し、
前記天井部および側部の少なくとも一方の開口部に、前記カバー部材が、一定の距離をおいて前記開口部を覆う状態で配置されていることを特徴とする。
また、本発明の車両は、電池を収容するための電池収容容器を搭載した車両であって、
前記電池収容容器が、
容器本体およびカバー部材を含み、
前記容器本体において、前記車両の進行方向の前方側部および後方側部と、底部とに開口部とを有し、
前記前方側部および前記後方側部の開口部において、前記カバー部材が、一定の距離をおいて、前記開口部を覆う状態で、前記容器本体の内部に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、収容される電池からの熱を放熱する放熱機能を有し、かつ雨等に対する防水機能を有する電池収容容器およびそれを搭載した車両を提供できる。
図1は、本発明の電池収容容器の一例(実施形態1)の構成を示す分解斜視図である。 図2A(a)は、実施形態1の電池収容容器の構成を示す外観斜視図である。図2A(b)は、図2A(a)に示す電池収容容器のI−I方向に見た断面図である。 図2Bは、実施形態1の電池収容容器に電池が収容された状態を示す断面図である。 図3(a)は、実施形態1の電池収容容器を搭載した車両の一例を示す説明図である。図3(b)は、実施形態2の電池収容容器を搭載した車の一例を示す説明図である。 図4(a)および(b)は、実施形態1における天井部カバー部材のその他の例を示す断面図である。 図5(a)および(b)は、実施形態1におけるその他の例の構成を示す斜視図である。 図6A(a)は、実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す外観斜視図である。図6A(b)は、図6(a)に示す電池収容容器のII−II方向に見た断面図である。 図6B(a)から(d)は、実施形態1における前方側部開口部のその他の例を示す断面図および斜視図である。 図7Aは、本発明の電池収容容器のその他の例(実施形態2)の構成を示す分解斜視図である。 図7B(a)は、実施形態2の電池収容容器の構成を示す外観斜視図である。図7B(b)は、図7B(a)に示す電池収容容器のIII−III方向に見た断面図である。 図8(a)および(b)は、実施形態2における天井部カバー部材のその他の例を示す断面図である。
本発明において、前記「天井部」は、例えば、電池を収容した状態において、前記容器本体における重力方向の上方側の部分である。また、前記「底部」は、例えば、電池を収容した状態において、前記容器本体における前記重力方向の下方側の部分である。また、前記「側部」は、例えば、電池を収容した状態において、前記容器本体における前記重力方向と直交する方向側の部分である。
本発明の電池収容容器は、例えば、車両外部搭載用であり、
前記容器本体において、前記車両の進行方向の前方側部および後方側部に開口部を有し、
前記前方側部の開口部および前記後方側部の開口部において、前記容器本体の内部に前記カバー部材が配置されているという形態であってもよい。この場合、本発明の電池収容容器は、前記前方側部の開口部および前記後方側部の開口部が、底部側に位置していることが好ましい。また、本発明の電池収容容器は、前記前方側部の開口部に、風力により回転可能な回転羽根が取り付けられていることが好ましい。
本発明の電池収容容器は、例えば、車両外部搭載用であり、車両床下に吊り下げた状態で配置され、
前記天井部の開口部において、前記容器本体の内部に前記カバー部材が配置され、
前記底部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されていることが好ましい。
本発明の電池収容容器は、例えば、建造物の屋外および屋内の少なくとも一方の設置用であり、
前記容器本体の天井部に開口部を有し、
前記天井部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されているという形態であってもよい。
本発明の電池収容容器は、収容される電池が、複数の電池を組み合わせた組電池モジュールであることが好ましい。
本発明の電池収容容器は、例えば、前記カバー部材が、前記容器本体の外部および内部の少なくとも一方に配置されているという形態であってもよい。
本発明の電池収容容器は、前記カバー部材の面積が、前記カバー部材が配置される前記開口部の開口面積より広いことが好ましい。
本発明の電池収容容器は、前記カバー部材が、前記カバー部材が配置される前記開口部の全部を覆う状態で配置されていることが好ましい。
本発明の電池収容容器は、例えば、前記容器本体が、フレームとパネルとを含み、前記フレームに前記パネルが取り付けられているという形態であってもよい。
本発明の電池収容容器において、前記開口部の形状としては、例えば、矩形、円形、格子状、網目状、スリット状、ガラリ状等があげられる。また、前記開口部の数は、特に制限されず、例えば、一つであっても、複数であってもよい。
本発明の電池収容容器において、例えば、前記天井部の開口部に配置される前記カバー部材は、その前記天井部側の面が傾斜面を有するという形態であってもよい。
本発明の電池収容容器は、例えば、前記カバー部材が、空間調整スペーサーを介して、一定の距離をおいて前記開口部を覆う状態で配置されているという形態であってもよい。
本発明の車両は、前記電池収容容器において、前記前方側部の開口部および前記後方側部の開口部が、底部側に位置していることが好ましい。
本発明の車両は、前記電池収容容器において、前記前方側部の開口部に、風力により回転可能な回転羽根が取り付けられていることが好ましい。
本発明の車両は、前記電池収容容器が、車両床下に吊り下げた状態で配置され、
前記容器本体の天井部に開口部を有し、
前記天井部の開口部において、前記容器本体の内部に前記カバー部材が配置され、
前記底部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されているという態様であってもよい。
本発明の車両は、前記電池収容容器が、車両屋根上に配置され、
前記容器本体の天井部に開口部を有し、
前記天井部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されているという態様であってもよい。
本発明の車両は、前記電池収容容器に収容される電池が、複数の電池を組み合わせた組電池モジュールであることが好ましい。
以下、本発明の電池収容容器について、例をあげて詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。なお、以下の図1から図8において、同一部分には同一符号を付している。
〔実施形態1〕
本実施形態の電池収容容器は、車両外部搭載用の電池収容容器の一例である。図1および図2Aに、本実施形態の電池収容容器の構成を示す。図1は、本実施形態の電池収容容器の分解斜視図である。図2A(a)は、本実施形態の電池収容容器の外観斜視図である。図2A(b)は、図2A(a)に示す電池収容容器のI−I方向に見た断面図である。図1および図2Aに示すように、本実施形態の電池収容容器100は、容器本体101と、3種類のカバー部材とを主要構成要素としている。容器本体101は、フレーム101aと、6つのパネルとを主要な構成要素としている。フレーム101aは、横長の直方体の形状であり、その長手方向(横方向)が、車両の進行方向である。また、フレーム101aには、底部の4つの角に足部が形成されている。図1に示すフレーム101aにおいて、例えば、左側が、前記進行方向の前方であり、右側が、前記進行方向の後方であり、奥側が、前記車両の右側であり、手前側が、前記車両の左側である。前記6つのパネルは、天井部パネル101b、底部パネル101c、前方側部パネル101d−1、後方側部パネル101d−2、左側部パネル101d−3および右側部パネル101d−4である。前記3種類のカバー部材は、天井部カバー部材102、底部カバー部材103および2種類の側部カバー部材である。前記2種類の側部カバー部材は、前方側部カバー部材104−1および後方側部カバー部材104−2である。図1において、天井部カバー部材102は、二点鎖線で示す。前記各カバー部材の形状は、前記各パネルに形成される各開口部の開口形状に応じた矩形である。
天井部パネル101bは、その中央部付近に矩形の開口部105が形成され、ネジでフレーム101aの天井部に取り付けられている。そして、天井部パネル101bの開口部105において、天井部カバー部材102が、フレーム101a内部に位置し、かつ開口部105から一定の距離を置いた状態になるように空間調整スペーサー108を介して、ネジ109で天井部パネル101bに取り付けられている。同様に、底部パネル101cは、その中央部付近に矩形の開口部106が形成され、ネジでフレーム101aの底部に取り付けられている。そして、底部パネル101cの開口部106において、底部カバー部材103が、フレーム101a外部に位置し、かつ開口部106から一定の距離を置いた状態になるように空間調整スペーサー108を介して、ネジ109で底部パネル101cに取り付けられている。天井部パネル101bおよび底部パネル101cにおいて、底部パネル101cの開口部106の方が、天井部パネル101bの開口部105より大きい。また、天井部カバー部材102は、その面積が天井部開口部105の開口面積より大きい。このため、天井部開口部105は、その全体が天井部カバー部材102により覆われている。同様に、底部カバー部材103は、その面積が底部開口部106の開口面積より大きい。このため、底部開口部106は、その全体が底部カバー部材103により覆われている。
前方側部パネル101d−1は、フレーム101aの底部側に位置するようにスリット状の開口部107−1が複数形成されており、ネジでフレーム101aの前方側部に取り付けられている。前方側部カバー部材104−1は、カバー部本体と、取り付け部とが一体となった構成であり、前記取り付け部によって、前方側部パネル101d−1から一定の距離を置いた状態で、前方側部パネル101d−1のスリット状の開口部107−1に、フレーム101aの内側に位置するように、ネジで取り付けられている。同様に、後方側部パネル101d−2は、フレーム101aの底部側に位置するようにスリット状の開口部107−2が複数形成されており、ネジでフレーム101aの後方側部に取り付けられている。後方側部カバー部材104−2は、カバー部本体と、取り付け部とが一体となった構成であり、前記取り付け部によって、後方側部パネル101d−2から一定の距離を置いた状態で、後方側部パネル101d−2のスリット状の開口部107−2に、フレーム101aの内側に位置するように、ネジで取り付けられている。前方側部カバー部材104−1は、そのカバー部本体の面積が複数の前方側部開口部107−1の合計開口面積より大きい。このため、前方側部開口部107−1は、その全体が前方側部カバー部材104−1の前記カバー部本体により覆われている。同様に、後方側部カバー部材104−2は、そのカバー部本体の面積が複数の後方側部開口部107−2の合計開口面積より大きい。このため、後方側部開口部107−2は、その全体が後方側部カバー部材104−2の前記カバー部本体により覆われている。
左側部パネル101d−3は、ネジでフレーム101aの左側部に取り付けられており、同様に、右側部パネル101d−4は、ネジでフレーム101aの右側部に取り付けられている。なお、前記各パネルおよび前記各カバー部材の取り付けには、ネジ止めに限らず、従来公知の方法を適用可能である。また、図1では、説明の便宜上、左側部パネル101d−3および右側部パネル101d−4の図示を省略している。また、図2A(b)の断面図では、説明の便宜上、前記フレーム、前記前方側部カバー部材および前記後方側部カバー部材のうち断面の向こう側の部分の一部の図示を省略している。同様に、図2A(a)の外観斜視図および図2A(b)の断面図では、前記各パネルおよび前記各カバー部材を取り付けるためのネジ等の図示を省略している。
前記各構成要素の形状または形成材料等は、例えば、電池収容容器の形状、サイズ、または収容される電池の重量、使用環境等に応じて適宜選択される。前記形成材料としては、例えば、金属材料、樹脂材料等があげられる。前記各構成要素の形成材料は、同一であっても、異なっていてもよい。前記金属材料としては、例えば、ステンレス、アルミニウム、鉄等があげられる。前記樹脂材料としては、例えば、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合合成樹脂(AES)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、ポリプロピレン等があげられる。後述する水滴化の観点から、前記前方側部カバー部材および前記後方側部カバー部材は、親水性の高い材料で形成されていることが好ましい。
本実施形態の電池収容容器は、例えば、容器本体101内部において、図2A(b)における二点鎖線で囲われた領域(電池収容領域)110Aに、電池を収容可能である。図2Bの断面図に、本実施形態の電池収容容器100に電池が収容された状態を示す。図2Bに示すように、本実施形態の電池収容容器100内部の底面パネル103c上に、電池設置台111が設置され、電池設置台111上に、電池110が設置されている。このようにして、本実施形態の電池収容容器に電池を収容可能である。なお、図2Bに示した電池の収容形態は、一例であって、本発明を何ら制限しない。前記収容される電池は、例えば、前記フレーム等に取り付けられて保持可能である。また、前記収容される電池には、例えば、防振ゴムや防振バネ等を用いた耐振構造を用いてもよい。天井部カバー部材102は、その面積が前記収容される電池の天井部の面積より広く、かつ、前記収容される電池の天井部の全部を覆うことが好ましい。
前記収容される電池としては、特に制限されず、例えば、一次電池、二次電池、燃料電池等があげられる。これらの中でも、二次電池が好ましい。前記二次電池としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素電池等があげられる。これらの中でも、リチウムイオン電池が特に好ましい。また、前記収容される電池は、前述の二次電池等の単電池を複数組み合わせた組電池モジュールであることが好ましい。
本実施形態の電池収容容器は、例えば、図3(a)に示すように用いられる。図3(a)は、本実施形態の電池収容容器を搭載した車両の一例である。図3(a)に示すように、本実施形態の電池収容容器100は、トラック30aの荷台31下(車両の床下)に吊り下げられて固定された状態で配置される。図3(a)において、電池収容容器100は、二点鎖線で示している。図3(a)中の矢印は、車両の進行方向の前後を示している。ここで、前記天井部カバー部材は、前記容器本体の内部に配置されているため、例えば、車両床下への取り付けの際に邪魔にならない。本実施形態の電池収容容器は、前記トラックの他に、例えば、乗用車、バス、二輪車、建設機械、フォークリフト、電車等の外部搭載用として用いられる。前記車両外部に搭載されて用いられる電池は、例えば、前記車両の主電源、または予備電源として使用でき、例えば、電気自動車・ハイブリッド型自動車等の駆動用電源、車載用太陽光発電用蓄電池および冷凍空調機の電源等として使用できる。
本実施形態の電池収容容器では、前述のとおり、前記各開口部が形成されており、前記各カバー部材が、前記各開口部と一定の距離をおいて配置されている。このため、収容された電池から熱が発生すると、例えば、上昇気流が発生し、この上昇気流に伴って、底部開口部106、前方側部開口部107−1および後方側部開口部107−2から、容器本体101内部に空気が流入し、かつ天井部開口部105から外部に排出されるという空気の流れにより、前記発生した熱が放熱される。本実施形態の電池収容容器では、前方側部開口部107−1および前記後方側部開口部107−2が、それぞれ、前記前方側部パネル101d−1および前記後方側部パネル101d−2の底部側に設けられている。このため、例えば、外部の空気を低い位置から流入させることができ、天井部開口部105からの放熱を促進できる。また、例えば、前記車両の走行時に発生する進行方向と逆向きの風により、前方側部開口部107−1から空気が流入し、容器本体101内で上下左右に分かれて、後方側部開口部107−2に向かう空気の流れが発生する。この空気の流れにより、前記発生した熱が、後方側部開口部107−2から外部に排出される。
本実施形態の電池収容容器では、前述のとおり、前記各カバー部材が、前記各開口部を覆う状態で配置されている。このため、例えば、前記進行方向からの風雨の巻き込みにより天井部開口部105から水が浸入しても、前記浸入した水は、天井部カバー部材102を伝って、その端部から落下する。これにより、前記浸入した水が、収容される電池に直接かかるのを防止可能である。また、例えば、前記進行方向前方からの雨および洗浄水等により前方側部開口部107−1から浸入した水(霧状等)は、前方側部カバー部材104−1にぶつかって、その勢いをそがれると共に、凝集して大粒の水滴となって落下する。これにより、前記浸入した水が、例えば、収容される電池に直接かかるのを防止可能である。同様に、前記進行方向後方からの雨および洗浄水等により、後方側部開口部107−2から浸入した水(霧状等)は、後方側部カバー部材104−2にぶつかって、その勢いをそがれると共に、凝集して大粒の水滴となって落下する。前述の落下した水は、底部開口部106から排水される。前記排水は、例えば、別途設けた排水路または排水口等(図示せず)により行ってもよい。また、例えば、走行時におけるタイヤからの水分飛沫(泥はね)、床面からの跳ね、または床面からの洗浄水等の水は、底部カバー部材103により跳ね返される。
前記各カバー部材は、防水機能に加えて、例えば、機械油、ホコリ、砂等が、収容される電池に直接触れるのを防止する等の機能も有していてもよい。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記容器本体の形状は、直方体であるが、本発明は、これには限定されない。前記容器本体の形状としては、前記直方体のほかに、例えば、立方体、円筒形、円錐形、台形、逆台形、流線形、長円形等があげられる。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記容器本体の剛性の観点から、前記フレームを用いているが、本発明は、これには限定されない。本発明の電池収容容器において、例えば、電池の重量および使用環境等に応じて、前記容器本体は、フレームを用いない構造(フレームレス構造)であってもよい。前記フレームレス構造としては、図示しないが、例えば、前記進行方向に横長の円筒状の容器本体と、この容器本体の前方側部および後方側部に取り付ける側部パネルとを組み合わせた構造等があげられる。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記天井部カバー部材は、平板状であるが、本発明は、これには限定されず、例えば、図4の断面図に示すような断面形状であってもよい。図4(a)に示す天井部カバー部材112は、その天井部開口部105側の面(図4(a)における上側の面)が、天井部開口部105側とは反対側に向かって傾斜した傾斜面を有する(断面二等辺三角形)。前記天井部カバー部材がこのような形状であれば、例えば、天井部開口部105から浸入した水を効果的に落下させることができる。また、図4(b)に示す天井部カバー部材122は、その天井部開口部105側の面(図4(b)における上側の面)が、天井部開口部105側とは反対側に向かって傾斜した傾斜面を有し、かつ前記天井部開口部105側の面とは反対側の面(図4(b)における下側の面)が、天井部開口部105側に向かって傾斜した傾斜面を有する(断面ひし形)。前記天井部カバー部材がこのような形状であれば、例えば、天井部開口部105から浸入した水の効果的な落下および、発生した熱による上昇気流の天井部カバー部材による滞留防止という二つの効果が得られる。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記天井部開口部および前記底部開口部は、その形状がいずれも矩形であり、その開口数は一つであるが、本発明は、これには限定されない。前記開口形状および前記開口数は、例えば、前述のとおりである。また、前記開口形状および前記開口数は、例えば、図5の斜視図に示す組み合わせであってもよい。すなわち、図5(a)の斜視図に示すように、天井部開口部115が1つの円形であり、底部開口部116が複数の円形であってもよい。この場合、底部開口部116の合計開口面積が、天井部開口部115の開口面積より広いことが好ましい。また、図5(b)の斜視図に示すように、天井部開口部125が複数の矩形であり、底部開口部126が複数の矩形であってもよい。この場合、底部開口部126の合計開口面積が、天井部開口部125の合計開口面積より広いことが好ましい。また、前記天井部開口部等の各開口部を、雨風を伴う台風などを想定して、二重構造とすることも好ましい。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記天井部カバー部材は、前記天井部パネルに取り付けられているが、本発明は、これには限定されず、前記フレーム、前記前方側部パネル、前記後方側部パネル、または前記収容される電池等に取り付けられてもよい。同様に、前記底部カバー部材は、例えば、前記フレーム、前記前方側部パネル、前記後方側部パネル等に取り付けられてもよい。同様に、前記前方側部カバー部材および前記後方側部カバー部材は、例えば、前記フレーム、前記底部パネル、前記収容される電池等に取り付けられてもよい。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記天井部パネルは、平板であるが、本発明は、これには限定されず、例えば、前記天井部開口部から端部に向かって、下方に傾斜した傾斜面を有していてもよい。また、前記天井部パネルの外側面には、例えば、前記天井部開口部の縁部全周に突起が形成されていてもよい。前記天井部パネルがこれらのような形状であれば、例えば、水等の前記天井部開口部からの流れ込みを防止可能である。また、図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記底部パネルは、平板であるが、本発明は、これには限定されず、例えば、前記底部開口部に向かって傾斜した傾斜面を有していてもよい。前記底部パネルがこのような形状であれば、例えば、排水性が向上する。
前記天井部開口部は、例えば、一枚板の前記天井部パネルを前記天井部開口部に相当する箇所をくり抜いて形成されてもよいし、天井部パネルを複数のパネル部材から構成し、かつ前記複数のパネル部材を、前記天井部パネルの中央部に相当する部分が開口となるように組み合わせて形成されてもよい。前記複数枚の天井部パネルの部材は、例えば、溶接等により組み合わせることができる。前記底部開口部も、例えば、同様にして形成可能である。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記天井部開口部、前記前方側部開口部および前記後方側部開口部が形成されているが、本発明は、これには限定されず、前記開口部は、前記天井部および前記側部のいずれか一方に形成されていればよい。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記前方側部開口部および前記後方側部開口部の形状は、いずれもスリット状の横長の孔であるが、本発明は、これには限定されず、例えば、スリット状の縦長の孔であってもよいし、円形の孔であってもよい。また、前記前方側部開口部および前記後方側部開口には、例えば、図6Aに示すように、回転羽根が設置されていてもよい。図6A(a)は、この形態の電池収容容器の外観斜視図である。図6A(b)は、図6A(a)に示す電池収容容器のII−II方向に見た断面図である。図6A(a)および図6(b)に示すように、この電池収容容器は、円形の前方側部開口部117−1および円形の後方側部開口部117−2に、それぞれ、風力により回転可能な回転羽根117−3および117−4が取り付けられている。このような構成であれば、例えば、前記車両走行時の風力により回転羽根117−3および117−4が回転する。回転羽根117−3の回転の遠心力により、前記進行方向前方からの雨等により前方側部開口部117−1から浸入する水を、前方側部カバー部材104−1に強くぶつけることができ、例えば、霧状等の細かい水分を、大粒の水滴にすることができる。この結果、例えば、前述の防水機能を向上させることができる。これは、例えば、前述の回転羽根の遠心力により、風が一定以上の速さとなると、前記側部カバー部材の裏側(収容される電池側)でカルマン渦が発生し、このカルマン渦の遠心力により、霧状の水分が水滴化されることによると推測される。ただし、本発明は、前記推測により何ら制限および限定されない。また、例えば、前記車両の後退時には、回転羽根117−4の回転の遠心力により、後方側部開口部117−2から浸入する雨等の水を、後方側部カバー部材104−2に強くぶつけることができる。
また、本実施形態の電池収容容器において、前記前方側部開口部は、例えば、図6Bに示すような種々の構成であってもよい。すなわち、図6B(a)の断面図に示すように、前方側部パネル101d−1の前方側部開口部107−1の外側上方には、例えば、羽根板(ガラリ)107−5が取り付けられていてもよい。また、図6B(b)の断面図に示すように、前方側部開口部107−1に、例えば、蝶番で前方側部パネル101d−1の内側面に取り付けられた開閉式の蓋107−6が設けられていてもよい。なお、前記蝶番は、これに代えて、インテグラルヒンジ等であってもよい(図示せず)。また、図6B(c)の斜視図に示すように、前方側部開口部127−1に、例えば、回転式のプレートを備えた平面を有する構造体127−7が設けられていてもよい。また、図6B(d)の斜視図に示すように、前方側部開口部137−1には、例えば、孔のあいたドラムの回転機構を有する曲面の構造体137−8が設けられていてもよい。なお、前記曲面の構造体は、ドラムの回転機構を有する平面の構造体であってもよい(図示せず)。図6B(a)から図6B(d)に示す各構成は、前記後方側部開口部に適用してもよい。
図1に示す本実施形態の電池収容容器において、前記前方側部開口部および前記後方側部開口部は、それぞれ、前記前方側部パネルおよび前記後方側部パネルの底部側に設けられているが、本発明は、これには限定されず、例えば、天井部側に設けてもよい。このようにすることで、前記上昇気流と前記底部開口部から流入する空気の流れにより、収容された電池からの熱を、例えば、天井部側に設けられた前記前方側部開口部および前記後方側部開口部から外部に排出できる。
前記左側部パネルには、例えば、前記フレームの底部側に位置するようにスリット状の開口部が複数形成されていてもよい。この場合には、これに対応させて、カバー部本体と取り付け部とが一体となった構成されたカバー部材(左側部カバー部材)が、前記取り付け部によって、前記左側部パネルから一定の距離を置いた状態で、前記左側部パネルのスリット状の開口部に、前記フレームの内側に位置するように、ネジで取り付けられる。前記右側部パネルについても、例えば、前記左側部パネルと同様にしてもよい。
〔実施形態2〕
本実施形態の電池収容容器は、建造物の屋外設置用の電池収容容器の一例である。図7Aおよび図7Bに、本実施形態の電池収容容器の構成を示す。図7Aは、本実施形態の電池収容容器の分解斜視図である。図7B(a)は、本実施形態の電池収容容器の外観斜視図である。図7B(b)は、図7B(a)に示す電池収容容器のIII−III方向に見た断面図である。図7Aおよび図7Bに示すように、この電池収容容器200の天井部カバー部材202は、フレーム101a外部に位置し、かつ開口部105から一定の距離をおいて、天井部パネル101b全体を覆う状態で空間調整スペーサー108を介して、ネジ109で天井部パネル101bに取り付けられている。これら以外の構成は、前記実施形態1の電池収容容器と同様である。図7Aにおいて、天井部カバー部材202は、二点鎖線で示している。
本実施形態の電池収容容器では、前記実施形態1と同様に、収容される電池からの熱を放熱可能である。また、天井部カバー部材202により、容器本体101上方からの雨等の水が、天井部開口部105から浸入するのを防ぐことで、収容される電池を防水可能である。また、前記実施形態1と同様に、前記前方側部カバー部材、前記後方側部カバー部材および前記底部カバー部材により、収容される電池を防水可能である。
前記建造物の屋外設置用の電源としては、例えば、家庭用電源(例えば、HEMS:Home Energy Management System)、各種駆動電源等に使用する工場用電源、太陽光発電用蓄電池、風力発電用蓄電池、燃料発電用蓄電池等があげられる。また、本発明の電池収容容器は、例えば、屋内用途であって、かつ収容される電池の防水が必要な用途、例えば、充電器、駐車場、コンビニエンスストアのバックアップ電源等にも用いることができる。なお、前述のような定置利用の電源としては、例えば、車両搭載用としての使用後の電池を利用した電源があげられる。これを、カスケード利用という。
また、本実施形態の電池収容容器は、前記天井部カバー部材が、前記フレーム外部に、前記天井部パネル全体を覆う状態で取り付けられているため、例えば、図3(b)に示す車両屋根上搭載用として用いることができる。図3(b)は、本実施形態の電池収容容器を搭載した車両の一例である。図3(b)に示すように、本実施形態の電池収容容器200は、バス30bの屋根32上に搭載される。図3(b)において、電池収容容器200は、二点鎖線で示している。
前記車両の屋根上搭載用としては、例えば、図7Aに示す天井部カバー部材202により、前記進行方向からの風雨の巻き込みにより浸入する水に対して、収容される電池を防水可能である。また、例えば、底部カバー部材103により、屋根面からの跳ね、または屋根への洗浄水等に対して、収容される電池を防水可能である。また、例えば、前方側部カバー部材104−1および後方側部カバー部材104−2により、雨および洗浄水等の水に対して、収容される電池を防水可能である。
図7Aに示す本実施形態の電池収容容器において、前記底部カバー部材は、前記フレーム外部に配置されているが、本発明は、これには限定されず、例えば、前記フレーム内部に配置されてもよい。また、前記底部カバー部材が前記フレーム内部に配置される場合には、前記底部カバー部材は、例えば、前記フレーム、前記前方側部パネル、前記後方側部パネル、または収容される電池等に取り付けられてもよい。なお、本実施形態の電池収容容器において、例えば、前記容器本体の前記底部開口部からの水等の浸入を考慮する必要が無い場合には、前記底部カバー部材は無くてもよい。
本実施形態の電池収容容器において、前記天井部カバー部材は、例えば、図8の断面図に示すような断面形状であってもよい。図8(a)に示す天井部カバー部材212は、天井部パネル101bの全部を覆う平板部212aと、その縁部全周に形成されたスカート部212bとを有する。前記天井部カバー部材がこのような形状であれば、例えば、天井部開口部105からの雨等の水の浸入をより防止可能である。また、図8(b)に示すように、天井部開口部105の縁部の全周に突起225が形成されていてもよい。この場合、天井部カバー部材222は、この天井部開口部105の全部を覆う平板部222aと、その縁部全周に形成されたスカート部222bとを有することが好ましい。前記天井部開口部および前記天井部カバー部材がこのような形状であれば、例えば、天井部開口部105からの雨等の水の浸入をより防止可能である。
以上のとおり、本発明の電池収容容器は、放熱機能および防水性能を有し、例えば、車両外部搭載用、建造物の屋外および屋内設置用等に用いることができる。ただし、本発明の用途は制限されず、広い分野に適用可能である。
100、200 電池収容容器
101 容器本体
101a フレーム
101b 天井部パネル(天井部)
101c 底部パネル(底部)
101d−1 前方側部パネル(側部)
101d−2 後方側部パネル(側部)
101d−3 左側部パネル(側部)
101d−4 右側部パネル(側部)
102、112、122、202、212、222 天井部カバー部材(カバー部材)
103 底部カバー部材
104−1 前方側部カバー部材(カバー部材)
104−2 後方側部カバー部材(カバー部材)
105、115、125 天井部開口部(開口部)
106、116、126 底部開口部(開口部)
107−1、117−1、127−1、137−1 前方側部開口部(開口部)
107−2、117−2 後方側部開口部(開口部)
107−5 羽根板(ガラリ)
107−6 開閉式の蓋
108 空間調整スペーサー
109 ネジ
110 電池
110A 電池収容領域
111 電池設置台
117−3、117−4 回転羽根
127−7 回転式のプレートを備えた平面を有する構造体
137−8 孔のあいたドラムの回転機構を有する曲面の構造体
212a、222a 平板部
212b、222b スカート部
225 突起
30a トラック
31 荷台
30b バス
32 屋根

Claims (21)

  1. 電池を収容するための電池収容容器であって、
    容器本体およびカバー部材を含み、
    前記容器本体において、天井部および側部の少なくとも一方と、底部とに開口部を有し、
    前記天井部および側部の少なくとも一方の開口部に、前記カバー部材が、一定の距離をおいて前記開口部を覆う状態で配置されていることを特徴とする電池収容容器。
  2. 前記電池収容容器が、車両外部搭載用であり、
    前記容器本体において、前記車両の進行方向の前方側部および後方側部に開口部を有し、
    前記前方側部の開口部および前記後方側部の開口部において、前記容器本体の内部に前記カバー部材が配置されていることを特徴とする請求の範囲1記載の電池収容容器。
  3. 前記前方側部の開口部および前記後方側部の開口部が、底部側に位置していることを特徴とする請求の範囲2記載の電池収容容器。
  4. 前記前方側部の開口部に、風力により回転可能な回転羽根が取り付けられていることを特徴とする請求の範囲2または3記載の電池収容容器。
  5. 車両床下に吊り下げた状態で配置され、
    前記天井部の開口部において、前記容器本体の内部に前記カバー部材が配置され、
    前記底部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されていることを特徴とする請求の範囲2から4のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  6. 前記電池収容容器が、建造物の屋外および屋内の少なくとも一方の設置用であり、
    前記容器本体の天井部に開口部を有し、
    前記天井部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されていることを特徴とする請求の範囲1記載の電池収容容器。
  7. 収容される電池が、複数の電池を組み合わせた組電池モジュールであることを特徴とする請求の範囲1から6のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  8. 前記カバー部材が、前記容器本体の外部および内部の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする請求の範囲1から7のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  9. 前記カバー部材の面積が、前記カバー部材が配置される前記開口部の開口面積より広いことを特徴とする請求の範囲1から8のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  10. 前記カバー部材が、前記カバー部材が配置される前記開口部の全部を覆う状態で配置されていることを特徴とする請求の範囲1から9のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  11. 前記容器本体が、フレームとパネルとを含み、前記フレームに前記パネルが取り付けられていることを特徴とする請求の範囲1から10のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  12. 前記開口部の形状が、矩形、円形、格子状、網目状、スリット状、ガラリ状からなる群から選択される少なくとも一つの形状であることを特徴とする請求の範囲1から11のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  13. 前記各開口部の数が、一つまたは複数であることを特徴とする請求の範囲1から12のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  14. 前記天井部の開口部において、前記容器本体の内部に配置されるカバー部材が、その前記天井部側の面が傾斜面を有することを特徴とする請求の範囲1から13のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  15. 前記カバー部材が、空間調整スペーサーを介して、一定の距離をおいて前記開口部を覆う状態で配置されていることを特徴とする請求の範囲1から14のいずれか一項に記載の電池収容容器。
  16. 電池を収容するための電池収容容器を搭載した車両であって、
    前記電池収容容器が、
    容器本体およびカバー部材を含み、
    前記容器本体において、前記車両の進行方向の前方側部および後方側部と、底部とに開口部とを有し、
    前記前方側部および前記後方側部の開口部において、前記カバー部材が、一定の距離をおいて、前記開口部を覆う状態で、前記容器本体の内部に配置されていることを特徴とする車両。
  17. 前記電池収容容器において、
    前記前方側部の開口部および前記後方側部の開口部が、底部側に位置していることを特徴とする請求の範囲16記載の車両。
  18. 前記電池収容容器において、
    前記前方側部の開口部に、風力により回転可能な回転羽根が取り付けられていることを特徴とする請求の範囲16または17記載の車両。
  19. 前記電池収容容器が、車両床下に吊り下げた状態で配置され、
    前記容器本体の天井部に開口部を有し、
    前記天井部の開口部において、前記容器本体の内部に前記カバー部材が配置され、
    前記底部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されていることを特徴とする請求の範囲16から18のいずれか一項に記載の車両。
  20. 前記電池収容容器が、車両屋根上に配置され、
    前記容器本体の天井部に開口部を有し、
    前記天井部の開口部において、前記容器本体の外部に前記カバー部材が配置されていることを特徴とする請求の範囲16記載の車両。
  21. 前記電池収容容器に収容される電池が、複数の電池を組み合わせた組電池モジュールであることを特徴とする請求の範囲16から20のいずれか一項に記載の車両。
JP2012517344A 2010-05-28 2011-05-27 電池収容容器およびそれを搭載した車両 Withdrawn JPWO2011149077A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123514 2010-05-28
JP2010123514 2010-05-28
PCT/JP2011/062267 WO2011149077A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 電池収容容器およびそれを搭載した車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011149077A1 true JPWO2011149077A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=45004060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517344A Withdrawn JPWO2011149077A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 電池収容容器およびそれを搭載した車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011149077A1 (ja)
WO (1) WO2011149077A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012785A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 筐体及び電気機器
JP7276114B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111261819A (zh) * 2020-03-16 2020-06-09 纽维科精密制造江苏有限公司 水冷箱体结构及其生产工艺
JP7493357B2 (ja) * 2020-03-16 2024-05-31 本田技研工業株式会社 車両駆動用バッテリ装置
CN115556597A (zh) * 2022-05-31 2023-01-03 奥动新能源汽车科技有限公司 换电护罩及电动汽车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386349U (ja) * 1976-12-18 1978-07-15
JPH0641342Y2 (ja) * 1991-01-14 1994-10-26 古河電池株式会社 蓄電池用格納箱
JPH09181460A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Hitachi Telecom Technol Ltd 屋外設置筐体の防水構造
JP4631118B2 (ja) * 1999-02-15 2011-02-16 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
JP4713615B2 (ja) * 2008-06-19 2011-06-29 株式会社日立製作所 電池箱およびこれを備える鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011149077A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473698B2 (ja) 発熱体冷却装置
WO2011149077A1 (ja) 電池収容容器およびそれを搭載した車両
JP5091060B2 (ja) 車両用電源装置
JP5637361B2 (ja) 屋外設置型発電装置
JP2011173447A (ja) 車両用バッテリユニットの排水構造
JP4361438B2 (ja) バッテリ冷却システム
JP2011198713A (ja) 車載用電池パック
JP2016153279A (ja) 車両用電池パックの冷却ユニット
US11602978B2 (en) Vehicle air conditioner and vehicle
US11679647B2 (en) Vehicle air conditioner and vehicle
JP2003229150A (ja) 燃料電池ボックスの換気口構造
BR102018072982A2 (pt) Veículo
CN207117227U (zh) 一种新能源汽车用充电桩
JP2016005391A (ja) 鉄道車両
JP5640828B2 (ja) 車両の電力変換装置冷却構造
JP6440018B2 (ja) バッテリユニットボックスの通気口カバー
KR20120080766A (ko) 환풍기를 구비한 배전함
JP2012214162A (ja) 車両の電装部品配設構造
US11498412B2 (en) Vehicle underbody cover structure
JP2019069716A (ja) バッテリー装置の冷却構造
CN211731548U (zh) 电动客车
CN212677621U (zh) 一种易于装配的电机控制器散热结构
JPH0747846A (ja) 電気自動車のモータ制御装置下面冷却構造
CN219214753U (zh) 一种充电桩散热结构
CN214255822U (zh) 一种风电机组的ups供电电源

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805