JPWO2011141972A1 - 輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法 - Google Patents

輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011141972A1
JPWO2011141972A1 JP2012514613A JP2012514613A JPWO2011141972A1 JP WO2011141972 A1 JPWO2011141972 A1 JP WO2011141972A1 JP 2012514613 A JP2012514613 A JP 2012514613A JP 2012514613 A JP2012514613 A JP 2012514613A JP WO2011141972 A1 JPWO2011141972 A1 JP WO2011141972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
correction
image data
display area
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371135B2 (ja
Inventor
展久 東川
展久 東川
森 堅吾
堅吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011141972A1 publication Critical patent/JPWO2011141972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371135B2 publication Critical patent/JP5371135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

表示装置(1)における輝度ムラを補正する輝度補正装置(5)において、前記表示装置(1)における画像を表示する表示エリア(10A)と当該表示エリアの表面と同一の反射率を有するブランクエリア(10B)を撮影装置が撮影して得た撮影画像データを入力する入力部(51)と、前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおける撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成する明るさ変化補正部(533)を備え、当該補正用原画像データに基づき前記表示エリアの輝度ムラを補正することを特徴とする。

Description

本発明は、表示装置の輝度ムラを補正する輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法に関する。
例えば、液晶表示装置の表示画面に表示される画像は、バックライトの発光分布のばらつきや表示装置内部の温度の変化によって、輝度ムラが生じる。この輝度ムラとは、表示装置の表示画面のある領域がその他の領域と比べて、その輝度に差がある状態であり、ある程度の大きさの領域に渡り、周囲と比べて明るい領域(白ムラ)や暗い領域(黒ムラ)が発生している状態である。
一般的に、表示装置は、輝度ムラを補正する機能を有し、出荷時に工場において表示装置ごとに輝度が調整される。例えば、製造工程において、表示装置の表示画面に単一階調の画像を表示させ、表示画面の輝度分布を輝度センサといった測定器で計測するか、表示画面をカメラで撮影するなどして、表示画面に表示された画像の輝度を記録したテーブルデータを作成する。このテーブルデータに基づいて輝度の目標値を設定し、設定された目標輝度になるように階調値を調整することで表示装置の輝度ムラを補正する。
しかし、表示装置の輝度は、製品の経時変化やユーザの使用環境の温度や照明等に依存して状態が変化するため、出荷時の調整値が常に最適な値であるとは限らない。このため、出荷時には輝度ムラがなくても、使用している間に、表示装置の輝度ムラが発生する。
例えば、高価な光学測定器ではなく、一般的なデジタルカメラなどで撮影された画像データを解析して、簡易的に輝度ムラを補正する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−167529号公報
しかしながら、一般的に普及しているデジタルカメラ等を使用して自宅で特許文献1に記載されているような輝度補正を行うとすると、使用するカメラの種類や性能が異なり、表示装置が設置される環境光や温度あるいは撮影者の撮影方法等が異なる。
これら撮影環境や撮影装置等の撮影時の条件が異なることによって、撮影した画像には、表示装置自身の内部的要因により生じる輝度ムラと、撮影時の撮影装置や環境により生じる輝度ムラとが発生しており、表示装置自身の内部要因により生じる輝度ムラだけを補正することができず、輝度ムラの補正精度が悪くなる問題があった。
本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、表示装置自身の輝度ムラを精度よく補正することができる輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係る輝度補正装置は、表示装置における輝度ムラを補正する輝度補正装置において、前記表示装置における画像を表示する表示エリアと当該表示エリアの表面と同一の反射率を有するブランクエリアを撮影装置が撮影して得た撮影画像データを入力する入力部と、前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおける撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成する明るさ変化補正部を備え、当該補正用原画像データに基づき前記表示エリアの輝度ムラを補正することを特徴とする。
また、上述の輝度補正装置は、前記ブランクエリアが、前記表示エリアの外縁に、当該表示エリアと一体的に形成されており、画像を表示しない領域であることを特徴とする。
また、上述の輝度補正装置は、前記明るさ変化補正部が、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を均一とする補正のためのブランクエリアレベル補正値に基づき、前記表示エリアにおける撮影時の条件により生じる明るさの変化を補正するための表示エリアレベル補正値を算出し、当該表示エリアレベル補正値で前記撮影画像データにおける前記表示エリアに対応する画像データを補正して、前記補正用画像データを作成することを特徴とする。
また、上述の輝度補正装置は、前記明るさ変化補正部が、前記撮影画像データ内における前記表示エリアと前記ブランクエリアの歪みを除去するための画像処理を行うことを特徴とする。
また、上記問題を解決するために、本発明に係る輝度補正システムは、画像を表示する表示エリアと当該表示エリアの外縁に形成されているブランクエリアとを含む表示画面を備える表示装置と、前記表示画面を撮影して、前記表示エリアに表示された画像と前記ブランクエリアとを含む撮影画像データを取得する撮影装置と、前記撮影装置から送信される前記撮影画像データを受信する受信部と、前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成する明るさ変化補正部と、当該補正用原画像データに基づき、前記表示装置において当該表示エリアの輝度ムラを補正する輝度補正値を算出する補正値算出部と、前記輝度補正値を前記表示装置に出力する送信する送信部を備える輝度補正装置と、を備えることを特徴とする。
さらに、上記問題を解決するために、本発明に係る輝度補正方法は、画像を表示する表示エリアと当該表示エリアの外縁に形成されているブランクエリアを含む表示画面を備える表示装置が、輝度検出用画像を表示するステップと、撮影装置が、前記表示画面を撮影して、前記表示エリアに表示された画像と前記ブランクエリアとを含む撮影画像データを取得するステップと、前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成するステップと、当該補正用原画像データに基づき、前記表示装置において当該表示エリアの輝度ムラを補正する輝度補正値を算出するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によると、表示装置自身の輝度ムラを精度よく補正することができる。
本実施形態に係る輝度補正システムの一例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る表示装置の表示パネルの一例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る輝度補正システムの構成を一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る輝度補正装置による撮影画像データの歪み除去について説明するための一の図である。 本実施形態に係る輝度補正装置による撮影画像データの歪み除去について説明するための他の図である。 本実施形態に係る輝度補正装置によるにおいて撮影時の撮影条件により生じる明るさの変化の推定について説明するための一の図である。 本実施形態に係る輝度補正装置によるにおいて撮影時の撮影条件により生じる明るさの変化の推定について説明するための他の図である。 本実施形態に係る輝度補正装置によるにおいて撮影時の撮影条件により生じる明るさの変化の推定について説明するための他の図である。 本実施形態に係る輝度補正装置によるにおいて撮影時の撮影条件により生じる明るさの変化の推定について説明するための他の図である。 本実施形態に係る輝度補正方法の一例を説明するためのフローチャートである。
次に、発明を実施するための一形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る輝度補正システムの一例を示す図である。
図1に示す通り、輝度補正システムは、表示装置1と、撮影装置3と、輝度補正装置5とを備える。
表示装置1は、例えば液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示パネル10を備え、この表示パネル10に静止画や動画等の画像を表示する。
撮影装置3は、表示装置1の表示パネル10を撮影して、表示パネル10が写っている撮影画像データを得る。この撮影装置3は、輝度補正装置5と接続されており、この撮影画像データを輝度補正装置5に送信する。
輝度補正装置5は、表示装置1の表示パネル10における輝度ムラを補正するための輝度補正データを算出して、表示装置1に送信する。この輝度補正装置5は、受信した撮影画像データに基づき、環境光や撮影装置3による撮影条件に応じて表示パネル10における輝度値に影響を与える環境特性を考慮して、この環境特性による影響を低減した輝度補正データを算出することを特徴とする。ここで、輝度値に影響を与える環境特性とは、例えば、撮影時の条件(例えば、環境光や温度、撮影装置の画質や解像度等)である。
次に、図2を参照して、表示装置1の表示パネル10の一例について説明する。
図2に示す通り、表示パネル10は、静止画や動画等を映し出す領域である表示エリア10Aと、この表示エリアの外縁であって、これら静止画や動作等を映し出さないブランクエリア10Bとを含む。つまり、ブランクエリア10Bは、表示エリア10Aに表示される画像がいなかるものであっても、当該エリアでは画像を表示していないため、表示される画像による輝度の影響をほとんど受けない。
この表示パネル10は、ブランクエリア10Bよりもさらに外縁に、表示パネル枠10Cを備える。この表示パネル枠10Cは、構造的に、表示パネル10を支える枠体である。
また、ブランクエリア10Bの表面は、表示エリア10Aの表面と同一の反射率を有し、環境光や温度等の変化による撮影時に受ける明るさの変化への影響が同程度である。つまり、ブランクエリア10Bにおける撮影時に受ける明るさの変化への影響を検出することで、表示エリア10Aにおける撮影時に受ける明るさの変化への影響を推定することができる。このブランクエリア10Bは、表示エリア10Aの表面と同一の材質によって、一体的に形成されることが好ましい。
なお、図2に示す通り、表示パネル10には、方向を示す上側Uと下側Dと右側Rと左側Lが予め決められている。また、長方形である表示パネル10において、長手方向を行方向、短手方向を列方向とする。
次に、図3を参照して、輝度補正システムの各構成について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る輝度補正システムにおける各構成の一例を示す図である。
図3に示す通り、表示装置1は、入力部11と、制御部12と、記憶部13と、表示部14と、通信部15とを備える。
入力部11は、静止画や動画等の画像データを入力し、制御部12に出力する。制御部12は、入力部11からの画像データに基づき、画像を表示部14に表示する。記憶部13は、表示装置1による動作において必要な情報を記憶し、あるいは処理中の情報を一時的に記憶する。この記憶部13は、輝度補正テーブルデータを記憶する輝度補正値記憶領域131を備え、輝度補正装置5から受信した輝度補正データを輝度補正テーブルデータに格納する。
表示部14は、上述した表示パネル10を備え、制御部12からの指示に従って、画像を表示パネル10に表示する。通信部15は、輝度補正装置5と接続され、輝度補正装置5から送信される輝度補正データを受信し、記憶部13の輝度補正値記憶領域131に格納する。
例えば、表示モードに設定されている場合、制御部12は、入力部11が入力した画像データを表示部14に表示させる場合、輝度補正値記憶部131から輝度補正データを読み出し、この輝度補正データに基づき画像データを補正して、表示部14に出力する。これにより、表示部14の表示パネル10には、輝度補正された画像が表示される。
なお、輝度補正データは、例えば、表示パネル10に表示される画像が自然に近い画像となるように調整されるガンマ値を補正する情報である。
一方、輝度補正モードに設定されている場合、制御部12は、表示エリア10Aに、輝度補正用画像を表示させる。この輝度補正用画像は、例えば、白、赤、緑、青などのベタ画像である。また、これに限られず、輝度補正用画像は、表示装置1と撮影装置3との角度を考慮し、撮影画像データからその角度を割り出すための幾何学的パターンを表示するものであってもよい。なお、輝度補正モードは、ユーザあるいは輝度補正装置5が輝度補正処理の実行を指示する信号を入力部11に入力することにより、設定される。
撮影装置3は、操作部31と、制御部32と、撮影部33と、通信部34を含む。
操作部31は、ユーザからの操作を受け付け、この操作に応じた操作信号を制御部32に出力する。制御部32は、入力した操作信号に基づき、撮影部33を制御する。撮影部33は、制御部32の制御に従って、撮影対象である表示パネル10を撮影し、表示エリア10Aとブランクエリア10Bを含む撮影画像データを得る。この撮影部33は、この撮影画像データを通信部34に出力する。通信部34は、この撮影画像データを輝度補正装置5に送信する。
この撮影装置3は、例えば、400万画素以上の光電変換素子を備え、8ビットの1024階調以上の画像データを取得するものであることが好ましい。
輝度補正装置5は、制御部50と、通信部51と、記憶部52と、画像処理部53を含む。
制御部50は、輝度補正装置5を統括的に制御する。この制御部50は、輝度補正処理の実行が開始されると、通信部51を介して、輝度補正処理の実行を表示装置1および撮影装置3に指示する。
通信部51は、撮影装置3と接続されており、撮影装置3から送信された撮影画像データを受信し、記憶部52に格納する。この通信部51は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDDC(Display DataChannel)といった通信経路を経て、輝度補正値を表示装置1に送信するものである。
画像処理部53は、画像データ読取部531と、画質判断部532と、明るさ変化補正部533と、補正値算出部534とを含む。この画像処理部53は、制御部50により輝度補正処理の実行が指示された場合、専用のアプリケーションに従って、通信部51を介して受信した撮影画像データに基づき輝度補正値算出処理を実行する。
画像データ読取部531は、記憶部52から撮影画像データを読み出し、画質判定部532に出力する。この撮影画像データは、例えば、図4Aに示すような画像である。この撮影画像データの画像には、表示エリア10Aとブランクエリア10Bとが含まれている。ここでは図4Bに示す通り、撮影画像データの画像の外枠と、表示エリア10Aおよびブランクエリア10Bの外枠とがずれているとする。具体的にいうと、この撮影画像データの画像内において、表示エリア10Aおよびブランクエリア10Bの外枠が右下に向かって少し傾いており、ブランクエリア10Bの外側には、例えば表示装置1の表示パネル枠10Cや表示装置1の周りの風景が写っている。
画質判断部532は、画像データ読取部531によって読み取られた撮影画像データが、適切なファイルフォーマットであるか否か、および、輝度補正値算出処理に利用できる撮影画像データの条件を満たしているか否かを判断する。この輝度補正値算出処理に利用できる撮影画像データの条件は、例えば、画像の解像度や色数等の閾値であって、明るさ変化補正部533や補正値算出部534によって解析ができる程度の画質を表わすものである。
明るさ変化補正部533は、画質判断部532によって、適切なフォーマットであって、かつ、輝度補正値算出処理に利用できる撮影画像データの条件を満たしていると判断された場合、撮影画像データの歪みを除去するとともに、撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化(言い換えると、表示装置1自身の表示において内在する輝度ムラ以外の明るさの変化)を除去した補正用原画像データを作成する。
具体的に説明すると、この明るさ変化補正部533は、入力される撮影画像データに対してエッジ検出やパターン認識等の画像処理を行い、撮影画像データの画面内における表示エリア10Aとブランクエリア10Bを検出する。
また、明るさ変化補正部533は、撮影画像データに対して台形補正等の画像処理を行い、図4Aに示すように撮影画像データの外枠とブランクエリア10Bの外枠がずれている撮影画像データを、図4Bに示すように撮影画像データの外枠とブランクエリア10Bの縦外枠と横外枠の方向がそれぞれ平行となるように撮影画像データを変換する。これにより、図4Bに示す通り、撮影画像データ内において、表示エリア10Aが長方形になり、撮影画像データの歪みが除去される。ここでは、撮影画像データの外枠とブランクエリア10Bの外枠が一致していない例を図4Aに示し、撮影画像データの外枠とブランクエリア10Bの外枠が一致している例を図4Bに示す。なお、図4Bに示す図は、ブランクによる画像抽出と幾何学的変形後のデータを示す。
例えば、明るさ変化補正部533は、ブランクエリア10Bの情報からエッジ検出を行い、表示エリア10Aおよびブランクエリア10Bを含む画像データを抽出する。そして、明るさ変化補正部533は、抽出した画像データの四隅の座標が長方形の四隅の座標に合致するように座標変換と台形補正等の処理を行い、歪みを除去した長方形の形になるよう補正を行う。つまり、これにより、撮影画像データは、長方形の形に補正された表示エリア10Aとブランクエリア10Bを含む。
また、明るさ変化補正部533は、撮影画像データの画面内のブランクエリア10Bにおける明るさの変化を検出し、このブランクエリア10Bにおける明るさの変化に基づき、撮影画像データの表示エリア10Aにおける撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を補正する。
具体的に説明すると、明るさ変化補正部533は、ブランクエリア10Bのうち、一辺のブランクエリアの明るさの変化を検出する。
ここで、図5A〜5Dを参照して説明すると、ブランクエリア10Bは、ブランクエリア101〜104の4辺によって構成されている。このうち、例えば、ブランクエリア101の明るさは、図5Aに示すように、上側Uの方が暗く、下側Dの方が明るい。ここで、明るさ変化補正部533は、図5Bに示すように、このブランクエリア101の明るさの変化をゼロにして、均一の明るさ(輝度分布)となるように補正するためのブランクエリアレベル補正値を算出する。
この明るさ変化補正部533は、算出したブランクエリアレベル補正値に基づき、表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を推定し、この表示エリア10Aにいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を低減させる表示エリアレベル補正値を算出する。
例えば、明るさ変化補正部533は、図5Aに示す通り、ブランクエリア101の列方向に上側Uから下側Dに向かって明るくなるような明るさの変化を検出した場合、以下のようにする。この明るさ変化補正部533は、予め決められた基準明るさとブランクエリア101の明るさとの差分に基づき、例えば、暗くなっている上側Uの方の明るさを明るくして、明るくなっている下側Dの方の明るさを暗くして、ブランクエリア101が均一な基準明るさに補正するためのブランクエリアレベル補正値を算出する。
そして、明るさ変化補正部533は、ブランクエリアレベル補正値に基づき、表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化が列方向に上側Uから下側Dに向かって明るくなる変化であって、ブランクエリア10Bと同様に基準明るさとずれていると推定する。なお、この推定される表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じ明るさの変化を、図5Cに示す。
そこで、明るさ変化補正部533は、例えば、この推定結果に基づき、ブランクエリア101における列方向の明るさの変化に応じたブランクエリアレベル補正値を行方向に拡張して、表示エリア10Aにおける列方向の明るさを変化させる表示エリアレベル補正値を算出する。
なお、明るさ変化補正部533は、上述のように、ブランクエリア10Bのうちいずれか一辺のブランクエリア101〜104における明るさの変化に基づき、表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を推定するものに限られない。例えば、ブランクエリア10Bのうち列方向の一辺であるブランクエリア101と、行方向の一辺であるブランクエリア102に基づき、それぞれのブランクエリアレベル補正値を算出して、このブランクエリアレベル補正値に基づき表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を推定するものであってもよい。また、ブランクエリア10Bのうち全てのブランクエリア101〜104に基づき、それぞれのブランクエリアレベル補正値を算出して、このブランクエリアレベル補正値に基づき表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を推定するものであってもよい。
この明るさ変化補正部533は、算出した表示エリアレベル補正値で表示エリア10Aを補正し、補正用原画像データを作成する。これにより、図5Dに示すように、表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を除去した補正用原画像データを得ることができる。なお、この補正用原画像データにおける表示エリア10Aは、撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化が除去されているものの、表示装置1の内部要因により発生する輝度ムラ(明るさの変化)は除去されていない。
補正値算出部534は、補正用原画像データに基づき、表示エリア10Aにおける輝度ムラを補正する輝度補正データを算出する。この補正値算出部534は、例えば、この補正用原画像データから輝度ムラ補正ポイントを決定し、輝度補正データを作成する。この補正値算出部534は、作成した輝度補正データを通信部51を介して、表示装置1に送信する。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る輝度補正システムの処理について説明する。図6は、本実施形態に係る輝度補正システムの処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示す通り、輝度補正装置5の制御部50が輝度補正処理の実行を開始すると、制御部50は、通信部51を介して、輝度補正処理の実行を表示装置1および撮影装置3に指示する。この表示装置1および撮影装置3は、輝度補正モードに設定される(ステップST101)。
そして表示装置1の制御部12は、表示パネル10の表示エリア10Aに、輝度補正用画像を表示させる。また、撮影装置3の撮影部33や、このパネル10を撮影し、表示エリア10Aとブランクエリア10Bとを含む撮影画像データを得る(ステップST102)。そして、撮影装置3は、この撮影画像データを通信部34を介して輝度補正装置5に送信する。輝度補正装置5は、通信部51を介してこの撮影画像データを受信し、記憶部52に記憶させる。
次いで、画像処理部53が、専用のアプリケーションを実行させ、以下の輝度補正処理を実行させる。
画像読取部53が、記憶部51から撮影画像データを読み込み(ステップST104)、画質判断部532に出力する。これにより、画質判断部532は、撮影画像データのファイルフォーマットが、輝度補正値算出処理に利用できる撮影画像データのファイルフォーマットとして正常であるか否かを判断する(ステップST105)。ファイルフォーマットとして正常である場合、画質判断部532は、さらに、撮影画像データの画素数や画質等の情報が、輝度補正値算出処理に利用できる撮影画像データの条件を満たしているか否かを判断する(ステップST106)。
輝度補正値算出処理に利用できる撮影画像データの条件を満たしていると判断された場合、明るさ変化補正部533は、入力される撮影画像データに対してエッジ検出やパターン認識等の画像処理を行い、撮影画像データの画面内における表示エリア10Aとブランクエリア10Bを検出する。そして、明るさ変化補正部533は、この表示エリア10Aとブランクエリア10Bの歪みを除去する画像処理を撮影画像データに対して行うとともに、ブランクエリア10Bにおける明るさの変化を検出する。この明るさ変化補正部533は、このブランクエリア10Bにおける明るさの変化に基づき、表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を推定し、この表示エリア10Aにおいて撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を低減させる表示エリアレベル補正値を算出する(ステップST107)。
次いで、明るさ変化補正部533は、この表示エリアレベル補正値で表示エリア10Aを補正し、補正用原画像データを作成し、補正値算出部534に出力する。
そして、補正値算出部534は、補正用原画像データに基づき、表示エリア10Aにおける輝度ムラを補正する輝度補正データを算出する。この補正値算出部534は、例えば、この補正用原画像データから輝度ムラ補正ポイントを決定し、輝度補正データを作成する(ステップST108)。
この補正値算出部534は、作成した輝度補正データを通信部51を介して、表示装置1に送信する(ステップST109)。
上述の通り、本実施形態に係る輝度補正システムでは、撮影装置3が得た撮影画像データに基づき、輝度補正装置5が撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を推定し、この撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を低減させた補正用原画像データを作成する。そして、輝度補正装置5は、この補正用原画像データに基づき、輝度補正データを作成する。
これにより、使用する撮影装置の種類や性能が異なる場合であっても、表示装置1が設置される環境光や温度等が異なる場合であっても、表示装置自身の輝度ムラを精度よく補正することができる。
よって、撮影装置3は、一般的に普及しているデジタルカメラ等が利用可能であり、出荷後にユーザの下で輝度補正を行うことができる。また、表示装置1や撮影装置3の設置位置に応じて、撮影時の環境光や温度等が変化する場合であっても、これら撮影環境に関わらず、利用することできる。さらに、表示装置1が、出荷後に輝度ムラが生じた場合や経年劣化により補正が必要になった場合であっても、例えば、使用環境の条件を一定に揃えて、輝度補正の知識を有するものが、撮影時の条件等による輝度ムラを考慮して輝度補正をする必要がなく、簡単に輝度補正を行うことができる。
また、明るさ変化補正部533は、撮影画像データの歪みを除去する画像処理を行った後に、撮影時の環境や撮影装置等により生じる明るさの変化を除去した補正用原画像データを作成する。
これにより、表示装置の撮影者の撮影技術が未熟で、撮影画像データ内において表示エリア10Aおよびブランクエリア10Bが歪んでいる場合であっても、撮影者の撮影方法や撮影技術等の違いにより生じる撮影画像データ内における表示エリア10Aの明るさの変化を補正することができる。
また、本発明は、上記構成に限られず、例えば、以下のような構成であってもよい。
例えば、表示パネル10は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイの表示画面に限られず、プロジェクターによって映像が投影されるスクリーンやパソコンや電子機器等の表示画面等であってもよい。
また、上述の表示装置1、撮影装置3および輝度補正装置5の各構成における動作の過程は、コンピュータに実行させるためのプログラムや、このプログラムとしてコンピュータ読み取り可能な記録媒体として利用可能であり、コンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Randam Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に記憶したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・表示装置、3・・・撮影装置、5・・・輝度補正装置、10・・・表示パネル、33・・・撮影部、531・・・画像データ読取部、532・・・画質判断部、533・・・明るさ変化補正部、534・・・補正値算出部

Claims (6)

  1. 表示装置における輝度ムラを補正する輝度補正装置において、
    前記表示装置における画像を表示する表示エリアと当該表示エリアの表面と同一の反射率を有するブランクエリアを撮影装置が撮影して得た撮影画像データを入力する入力部と、
    前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおける撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成する明るさ変化補正部を備え、
    当該補正用原画像データに基づき前記表示エリアの輝度ムラを補正することを特徴とする輝度補正装置。
  2. 前記ブランクエリアは、
    前記表示エリアの外縁に、当該表示エリアと一体的に形成されており、画像を表示しない領域であることを特徴とする請求項1に記載の輝度補正装置。
  3. 前記明るさ変化補正部は、
    前記ブランクエリアにおける明るさの変化を均一とする補正のためのブランクエリアレベル補正値に基づき、前記表示エリアにおける撮影時の条件により生じる明るさの変化を補正するための表示エリアレベル補正値を算出し、当該表示エリアレベル補正値で前記撮影画像データにおける前記表示エリアに対応する画像データを補正して、前記補正用画像データを作成することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の輝度補正装置。
  4. 前記明るさ変化補正部は、
    前記撮影画像データ内における前記表示エリアと前記ブランクエリアの歪みを除去するための画像処理を行うことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の輝度補正装置。
  5. 画像を表示する表示エリアと当該表示エリアの外縁に形成されているブランクエリアとを含む表示画面を備える表示装置と、
    前記表示画面を撮影して、前記表示エリアに表示された画像と前記ブランクエリアとを含む撮影画像データを取得する撮影装置と、
    前記撮影装置から送信される前記撮影画像データを受信する受信部と、前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成する明るさ変化補正部と、当該補正用原画像データに基づき、前記表示装置において当該表示エリアの輝度ムラを補正する輝度補正値を算出する補正値算出部と、前記輝度補正値を前記表示装置に出力する送信する送信部を備える輝度補正装置と、
    を備えることを特徴とする輝度補正システム。
  6. 画像を表示する表示エリアと当該表示エリアの外縁に形成されているブランクエリアを含む表示画面を備える表示装置が、輝度検出用画像を表示するステップと、
    撮影装置が、前記表示画面を撮影して、前記表示エリアに表示された画像と前記ブランクエリアとを含む撮影画像データを取得するステップと、
    前記撮影画像データに基づき、前記ブランクエリアにおける明るさの変化を検出し、当該前記ブランクエリアにおける明るさの変化に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を推定して、推定結果に基づき、表示エリアにおいて撮影時の条件により生じる明るさの変化を低減させる補正をした補正用原画像データを作成するステップと、
    当該補正用原画像データに基づき、前記表示装置において当該表示エリアの輝度ムラを補正する輝度補正値を算出するステップと、
    を備えることを特徴とする輝度補正方法。
JP2012514613A 2010-05-14 2010-05-14 輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法 Expired - Fee Related JP5371135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003278 WO2011141972A1 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011141972A1 true JPWO2011141972A1 (ja) 2013-07-22
JP5371135B2 JP5371135B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44914041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514613A Expired - Fee Related JP5371135B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5371135B2 (ja)
WO (1) WO2011141972A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102178319B1 (ko) * 2014-04-29 2020-11-13 엘지디스플레이 주식회사 표시패널의 휘도 균일도 검사장치 및 그 방법
JP7210168B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-23 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ設定装置、方法、プログラム、記憶媒体及び表示ドライバ
WO2020140194A1 (zh) * 2019-01-02 2020-07-09 深圳市柔宇科技有限公司 屏幕显示方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075523A (ja) * 2000-07-10 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 補正システムおよびその動作方法
JP2004349979A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
JP4962934B2 (ja) * 2005-12-19 2012-06-27 財団法人21あおもり産業総合支援センター 光量調整方法及び光量調整システム
JP5187480B2 (ja) * 2007-02-23 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP5430950B2 (ja) * 2008-04-01 2014-03-05 ミツミ電機株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5371135B2 (ja) 2013-12-18
WO2011141972A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772991B2 (ja) 電子機器
CN108668093B (zh) Hdr图像的生成方法及装置
US20110249142A1 (en) Face Detection Using Orientation Sensor Data
US8382289B2 (en) Projector apparatus and projection image correcting program product
US8922681B2 (en) Image processing device that performs image processing to correct target pixels in a region surrounding a defective pixel
JPWO2012057277A1 (ja) 撮像装置及びその暗電流補正方法
JP2014126803A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6412386B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP6304971B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP4680639B2 (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JP5371135B2 (ja) 輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法
JP5205978B2 (ja) プロジェクタ
JP2007104249A (ja) 画像補正装置、画像補正方法、プログラム、及び記録媒体
JP5882644B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4438363B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20060262207A1 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
JP5335355B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
JP6827838B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム
JP2008252227A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
JP5750934B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2012222508A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5739752B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP6601062B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2008109582A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007104649A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees