JPWO2011136087A1 - 吸水シート構成体 - Google Patents

吸水シート構成体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011136087A1
JPWO2011136087A1 JP2012512792A JP2012512792A JPWO2011136087A1 JP WO2011136087 A1 JPWO2011136087 A1 JP WO2011136087A1 JP 2012512792 A JP2012512792 A JP 2012512792A JP 2012512792 A JP2012512792 A JP 2012512792A JP WO2011136087 A1 JPWO2011136087 A1 JP WO2011136087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent
sheet structure
adhesive
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746686B2 (ja
Inventor
伸也 福留
伸也 福留
潤一 鷹取
潤一 鷹取
淳一 圓尾
淳一 圓尾
鉄博 鄙山
鉄博 鄙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012512792A priority Critical patent/JP5746686B2/ja
Publication of JPWO2011136087A1 publication Critical patent/JPWO2011136087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746686B2 publication Critical patent/JP5746686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/53908Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シート構成体であって、空隙率が91〜99%である繊維基質により、該吸収層が1次吸収層と2次吸収層とに分割されてなる構造を有し、該吸水性樹脂の含有量が100〜1000g/m2、該接着剤の含有割合が吸水性樹脂の含有量(質量基準)に対して0.05〜2.0倍である吸水シート構成体。本発明にかかる吸水シート構成体は、薄型であっても、形態保持性が良好なために、液体吸収前や吸収後に型くずれを起こさず、しかも液体浸透性、少ない液体逆戻り量、傾斜時の少ない液漏れ等の吸収能力を十分に発揮することができるという優れた効果を奏する。

Description

本発明は、衛生材料分野等に使用し得る吸水シート構成体に関する。詳しくは、薄型で紙おむつ等の吸収性物品に好適に使用し得る吸水シート構成体に関する。さらに本発明は、かかる吸水シート構成体を用いてなる紙おむつ等の吸収性物品に関する。
紙おむつ等に代表される吸収性物品は、体液等の液体を吸収する吸収体が、体に接する側に配された柔軟な液体透過性の表面シート(トップシート)と、体と接する反対側に配された液体不透過性の背面シート(バックシート)とにより挟持された構造を有する。
従来、デザイン性、携帯時における利便性、流通時における効率等の観点から、吸収性物品の薄型化、軽量化に対する要求は高まっていた。さらに近年、環境保全の観点から、資源を有効に利用し、樹木のような成長に長期間を要する天然素材の使用を極力回避する、いわゆるエコ・フレンドリーな志向にニーズが集まりつつある。従来、吸収性物品において一般的に行われている薄型化のための方法としては、例えば、吸収体中の吸水性樹脂を固定する役割を有する木材の解砕パルプ等の親水性繊維を減らし、吸水性樹脂を増加させる方法があった。
嵩高く吸水能力の低い親水性繊維の比率を低くし、嵩が小さく吸水能力の高い吸水性樹脂を多量に使用した吸収体は、吸収性物品の設計に見合う吸収容量を確保しながら、嵩高い素材を減らすことにより薄型化を目指したもので、合理的な改良方法であると考えられていた。しかしながら、実際に紙おむつ等の吸収性物品に使用された際の液体の分配や拡散を考えた場合、多量の吸水性樹脂が液体の吸収によって柔らかいゲル状になると、いわゆる「ゲルブロッキング現象」が発生し、液体拡散性が格段に低下し、吸収体の液体浸透速度が遅くなるという欠点を有する。この「ゲルブロッキング現象」とは、特に吸水性樹脂が多く密集した吸収体が液体を吸収する際、表層付近に存在する吸水性樹脂が液体を吸収し、表層付近で柔らかいゲルがさらに密になることで、吸収体内部への液体の浸透が妨げられ、内部の吸水性樹脂が効率良く液体を吸収できなくなる現象のことである。
そこで、これまでにも親水性繊維を減らし、吸水性樹脂を多量に使用した時に発生するゲルブロッキング現象を防ぐ手段として、例えば、特定の食塩水流れ誘導性、圧力下性能等を有する吸収性重合体を使用する方法(特許文献1参照)、特定の吸水性樹脂前駆体に特定の表面架橋剤を加熱処理した吸水性樹脂を用いる方法(特許文献2参照)等が提案されている。
しかしながら、これらの方法では、吸水性樹脂を多量に使用した吸収体としての液体吸収性能は満足できるものではない。また、吸水性樹脂を固定する役割を担う親水性繊維を減らすことにより、吸水性樹脂が使用前又は使用中に移動するという問題が生じる。吸水性樹脂の偏りが発生した吸収体は、よりゲルブロッキング現象を引き起こしやすくなる傾向にある。
さらに、形態保持に寄与する親水性繊維を減らした吸収体は、吸収体としての形態保持性が低下し、液体の吸収前又は吸収後において、よじれや断裂等の型くずれを起こしやすくなる。型くずれをした吸収体は、液体の拡散性が格段に低下するため、吸収体の本来の能力を発揮できなくなる。このような現象を避けようとすれば、親水性繊維と吸水性樹脂の比率が制限され、吸収性物品の薄型化にも限界が生じる。
そこで近年は、吸収体における親水性繊維を極力使用せずに、吸水性樹脂の含有量を高めることのできる次世代型吸収体として、吸収層内に実質的に親水性繊維を含まない吸収積層体や、吸水シート等の研究が幅広く検討されている。例えば、バルキーな不織布の網目に吸水性樹脂を保持する方法(特許文献3参照)、2枚のメルトブローン不織布の間に吸水性ポリマーを封入する方法(特許文献4参照)、疎水性不織布と親水性シートとの間に吸水性ポリマー粒子を介在させる方法(特許文献5参照)等が挙げられる。
しかし、親水性繊維をほとんど使用しない場合、前記のゲルブロッキング現象が起こりやすい。ゲルブロッキング現象が発生しない場合でも、尿等の体液を一時的に保水し、吸収積層体全体に液体を拡散するという、従来の親水性繊維の役割を担うものが無いため、吸収積層体が液体を十分に捕捉できずに、液漏れが発生する傾向にある。
さらに、吸収積層体の形態保持のために接着剤を用いると、吸水性樹脂の表面が接着剤によって被覆され、液体吸収性能が低下する傾向にある。あるいは、接着剤によって上面と下面の不織布が強固に接着されて、吸水性樹脂が袋状に閉じ込められる等して、吸水性樹脂本来の吸水性能が発揮できない傾向にある。
前記吸収積層体の液体吸収性能を向上させるために、吸収積層体の接着力を弱めた場合、積層体を加工する際に、吸水性樹脂の脱落が多大となり経済上好ましくないばかりか、接着力不足により積層体が剥離して商品価値が失われる可能性も生じる。すなわち、接着を強めれば、ゲルブロッキング現象や液漏れが発生し、接着を弱めれば、吸水性樹脂の脱落や積層体の破壊につながるため、現在のところ、前記課題が解決された吸収積層体、吸水シートは得られていない。
このような吸水シートにおける接着と液体吸収性能のバランスを改善する研究も検討されている。例えば、2枚の不織布が不織布間に設けられた上下2層のホットメルト接着剤からなる網状体層によって接着されている吸収積層体を用いる方法(特許文献6参照)、不織布又はフィルムからなる基材に、特定の反応型ホットメルトを塗工して、吸水性樹脂を固定する方法(特許文献7参照)、微細セルロースと吸水性樹脂とをネット状のホットメルトで被覆して保持する方法(特許文献8参照)等が挙げられる。しかしながら、不織布、吸水性樹脂、接着剤の性能や、それらを使用する条件等を規定しても、液体吸収性能や形態保持性の高い吸水シートを得ることは困難である。また、特定の接着剤や接着方法を用いると、液体吸収性能が向上したとしても、経済性や生産性の観点から好ましくない。
接着剤を使用することなく基材に吸水性樹脂を固定化する方法もある。例えば、重合進行中の吸水性ポリマー粒子を合成繊維質の基材に付着させ、繊維質基材上で重合を行う方法(特許文献9参照)、アクリル酸及びアクリル酸塩を主成分とする単量体水性構成体を不織布基材上で電子線照射によって重合させる方法(特許文献10参照)等が挙げられる。
これらの方法では、ポリマー粒子中に合成繊維質の基材が入り込んで堅固に固着されるが、基材中で重合反応を完結させることが難しく、未反応の残存モノマーが多くなる等の欠点を有する。
特表平9−510889号公報 特開平8−057311号公報 特表平9−253129号公報 特開平7−051315号公報 特開2002−325799号公報 特開2000−238161号公報 特表2001−158074号公報 特表2001−96654号公報 特開2003−11118号公報 特開平2−048944号公報
そこで、本発明は、パルプの極めて少ない吸水シート構成体であっても、ゲルブロッキング現象を回避することができ、吸水シート構成体としての基本的な性能(速い液体浸透速度、少ない液体逆戻り量、少ない液漏れ量、形態保持性)に優れ、薄型化を達成することができる吸水シート構成体を提供することを課題とする。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕 吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シート構成体であって、空隙率が91〜99%である繊維基質により、該吸収層が1次吸収層と2次吸収層とに分割されてなる構造を有し、該吸水性樹脂の含有量が100〜1000g/m2、該接着剤の含有割合が吸水性樹脂の含有量(質量基準)に対して0.05〜2.0倍である吸水シート構成体;並びに
〔2〕 前記〔1〕に記載の吸水シート構成体を、液体透過性シート及び液体不透過性シートで挟持してなる吸収性物品;に関するものである。
本発明にかかる吸水シート構成体は、薄型であっても、形態保持性が良好なために、液体吸収前や吸収後に型くずれを起こさず、しかも液体浸透性、少ない液体逆戻り量、傾斜時の少ない液漏れ等の吸収能力を十分に発揮することができるという優れた効果を奏する。従って、本発明にかかる吸水シート構成体を紙おむつ等の吸収体として使用することにより、薄くて外観の意匠性に優れると共に、ゲルブロッキング現象や液漏れ等の不都合のない衛生材料を提供することができる。また、本発明にかかる吸水シート構成体は、衛生材料分野以外に、農業分野や建材分野等にも使用することができる。
本発明にかかる吸水シート構成体の一例の断面模式図である。 本発明にかかる吸水シート構成体の別の一例の断面模式図である。 本発明にかかる吸水シート構成体の別の一例の断面模式図である。 吸水シート構成体の強度を測定するための器具の概略構成を示す模式図である。 吸水シート構成体の傾斜における漏れ試験を測定するための装置の概略構成を示す模式図である。
本発明にかかる吸水シート構成体は、吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が不織布により当該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シート構成体であり、空隙率が特定の範囲の繊維基質により、当該吸収層が1次吸収層と2次吸収層とに分割されてなる構造とし、吸水性樹脂及び接着剤を所定量用いて吸収層を不織布間に形成することで、液体浸透性、少ない液体逆戻り量、傾斜時の少ない液漏れ等の液体吸収性能に優れた薄型の吸水シート構成体を実現することができるものである。
さらに、本発明にかかる吸水シート構成体は、吸水性樹脂が接着剤により不織布に固着しているため、パルプ繊維等の親水性繊維を実質的に含んでいなくても、吸水性樹脂の偏りや散逸を防止することができ、形態保持性も良好に保たれる。また、接着剤量を特定の範囲とすることで、吸水性樹脂の表面全体が接着剤に覆われた状態ではなく、一部分が固着した状態であるため、吸水性樹脂の吸水性能がほとんど阻害されることがなく、吸水性樹脂が十分に膨潤することができるものと考えられる。
本発明にかかる吸水シート構成体は、パルプ繊維等の親水性繊維が本発明の効果を損なわない範囲の量で、不織布間に吸水性樹脂とともに混在している態様であってもよいが、薄型化の観点からは、実質的に親水性繊維を含まない態様であることが好ましい。
前記吸水性樹脂の種類としては、市販の吸水性樹脂が使用でき、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリアクリル酸部分中和物等が挙げられる。これらの吸水性樹脂のなかでは、生産量、製造コストや吸水性能等の観点から、ポリアクリル酸部分中和物が好ましい。ポリアクリル酸部分中和物を合成する方法としては、逆相懸濁重合法、及び水溶液重合法等が挙げられる。これらの重合法のなかでも、得られる粒子の流動性の良さや微粉末の少なさ、液体吸収容量(保水能、吸水能、荷重下での吸水能等の指標にて表される)や吸水速度等の吸水性能が高いという観点から、逆相懸濁重合法により得られる吸水性樹脂が好ましく使用される。
ポリアクリル酸部分中和物の中和度は、吸水性樹脂の浸透圧を高め、吸水能力を高める観点から、50モル%以上が好ましく、70〜90モル%がより好ましい。
吸水シート構成体における吸水性樹脂の(1次吸収層と2次吸収層とを合わせた)含有量は、本発明にかかる吸水シート構成体が吸収性物品に使用された際にも十分な液体吸収性能を得る観点から、吸水シート構成体の1平米あたり100〜1000g(即ち100〜1000g/m2)であり、好ましくは150〜800g/m2であり、より好ましくは200〜700g/m2であり、さらに好ましくは220〜600g/m2である。吸水シート構成体としての十分な液体吸収性能を発揮させ、特に逆戻りを抑制する観点から、当該含有量は100g/m2以上であり、ゲルブロッキング現象の発生を抑制し、吸水シート構成体として液体の拡散性能を発揮させ、さらに液体の浸透速度を改善する観点から、当該合計含有量は1000g/m2以下である。
前記1次吸収層/2次吸収層の吸水性樹脂比率(質量比)としては、1次吸収層/2次吸収層=98/2〜50/50の範囲であることが好ましく、1次吸収層/2次吸収層=98/2〜60/40の範囲であることがより好ましく、1次吸収層/2次吸収層=95/5〜70/30の範囲であることがさらに好ましく、1次吸収層/2次吸収層=95/5〜80/20の範囲であることがよりさらに好ましい。2次吸収層の液体吸収性を十分に発揮し、液漏れを防止する観点から、1次吸収層/2次吸収層は98以下/2以上の比率であることが好ましく、吸液後における1次吸収層のドライ感を高め、逆戻りを少なくする観点から、1次吸収層/2次吸収層は50以上/50以下の比率であることが好ましい。
本発明にかかる吸水シート構成体の液体吸収性能は、使用される吸水性樹脂の吸水性能に影響をうける。よって本発明で使用される1次吸収層および2次吸収層の吸水性樹脂は、吸水シート構成体の各成分の構成等を考慮して、吸水性樹脂の液体吸収容量(保水能等の指標にて表される)、吸水速度等の吸水性能や質量平均粒径等が好適な範囲のものを選択することが好ましい。従って、1次吸収層の吸水性樹脂と2次吸収層の吸水性樹脂は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
本明細書において、吸水性樹脂の保水能は、生理食塩水保水能として評価される。吸水性樹脂の生理食塩水保水能は、液体をより多く吸収し、かつ吸収時のゲルを強く保ちゲルブロッキング現象を防止する観点から、好ましくは25g/g以上であり、より好ましくは25〜60g/gであり、さらに好ましくは30〜50g/gである。吸水性樹脂の生理食塩水保水能は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
本明細書において、吸水性樹脂の吸水速度は、生理食塩水吸水速度として評価される。吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度は、本発明にかかる吸水シート構成体における液体の浸透速度を速め、吸収性物品等の衛生材料に使用される際の液漏れを防止する観点から、好ましくは2〜70秒間であり、より好ましくは3〜60秒間であり、さらに好ましくは3〜55秒間である。吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
本発明にかかる吸水シート構成体においては、1次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度と2次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度との間に正の値の差があることが好ましい。かかる差が大きいほど、1次吸収層における液体の滞留を回避してドライ感を高める効果、かつ液漏れを防止する効果がより強く発揮される。具体的には、(1次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度)−(2次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度)が、好ましくは10秒間以上であり、より好ましくは15秒間以上であり、さらに好ましくは20秒間以上である。
吸水性樹脂の質量平均粒径は、吸水シート構成体における吸水性樹脂の散逸及び吸水時のゲルブロッキング現象を防止するとともに、吸水シート構成体のゴツゴツする感触を低減して、風合いを向上する観点から、好ましくは100〜600μmであり、より好ましくは150〜550μmであり、さらに好ましくは200〜500μmである。
本発明にかかる吸水シート構成体に用いられる接着剤としては、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等のゴム系接着剤;スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソブチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)等のスチレン系エラストマー接着剤;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)接着剤;エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体(EBA)等のエチレン−アクリル酸誘導体共重合系接着剤;エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)接着剤;共重合ナイロン、ダイマー酸ベースポリアミド等のポリアミド系接着剤;ポリエチレン、ポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、共重合ポリオレフィン等のポリオレフィン系接着剤;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、共重合ポリエステル等のポリエステル系接着剤等、及びアクリル系接着剤が挙げられる。本発明においては、接着力が強く、吸水シート構成体における不織布の剥離や吸水性樹脂の散逸を防ぐことができるという観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤、スチレン系エラストマー接着剤、ポリオレフィン系接着剤およびポリエステル系接着剤が好ましい。これらの接着剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
熱溶融型の接着剤を使用する場合、接着剤の溶融温度又は軟化点は、吸水性樹脂を不織布に十分に固定するとともに、不織布の熱劣化や変形を防止する観点から、好ましくは60〜180℃であり、より好ましくは70〜150℃である。
吸水シート構成体における接着剤の含有割合は、吸水性樹脂の含有量(質量基準)に対して、0.05〜2.0倍の範囲であり、好ましくは0.08〜1.5倍の範囲であり、より好ましくは0.1〜1.0倍の範囲である。十分な接着によって不織布の剥離や吸水性樹脂の散逸を防止し、吸水シート構成体の形態保持性を高める観点から、接着剤の含有割合は0.05倍以上であり、接着が強くなり過ぎることによる吸水性樹脂の膨潤阻害を回避し、吸水シート構成体の液体浸透速度や液漏れを改善する観点から、接着剤の含有割合は2.0倍以下である。
本発明においては、前記吸水シート構成体の吸収層の全面又は一部を、適切な繊維基質を用いて、垂直方向(シートの厚み方向)に、上方の1次吸収層と下方の2次吸収層に分割した構造とすることが一つの特徴である。
前記繊維基質としては、空隙率が91〜99%のものが用いられる。ここで、繊維基質の空隙率とは、以下の式で算出される値である。
繊維基質の空隙率(%)=[1−(M/(A×T×D))]×100
ここで、Mは繊維基質の質量(g)を、Aは繊維基質の面積(cm2)を、Tは繊維基質の厚み(cm)を、Dは繊維基質を形成する繊維の密度(g/cm3)を意味する。
前記繊維基質は、供給された液体を適度に透水し、かつ適度に拡散させる素材である必要がある。しかも、繊維基質の機能として、例えば、透水を重視すればゲルブロッキングが発生するため、吸水シート構成体に使用するものとして適切なバランスの素材を見出す必要がある。また、本発明にかかる吸水シート構成体を紙おむつ等の吸水性物品に用いた場合、前記吸水シート構成体は、人体による荷重(体重)がかかった状態で、体液等を吸収する。このように吸水シート構成体に荷重がかかった状態では、液体浸透速度が大きくなる傾向がみられる。さらに、吸水シート構成体の厚みが薄くなるほどこの傾向は大きくなり、このような現象を避けようとすれば、吸水シート構成体の薄型化にも限界が生じる。
本発明者らは、特定の空隙率を有する繊維基質を用いることで、薄型であっても荷重下での液体浸透速度に優れる吸水シート構成体が得られることを見出し、本発明の完成に至った。前記繊維基質の空隙率としては、91〜99%の範囲であり、好ましくは92〜98%の範囲であり、より好ましくは93〜97%の範囲である。吸収した液体の過剰な拡散を抑制する観点、荷重下においても繊維基質が適度な空隙を有し、速い液体浸透速度を有する観点から、空隙率は91%以上であり、吸収した液体の過剰な透水を抑制する観点、吸水シート構成体の製造時および使用時における、引っ張りやヨレに対する十分な強度を確保する観点から、空隙率は99%以下である。
前記繊維基質の素材を選定する際、液体の拡散が過剰となる繊維を選択すると、2次吸収層を有効に使えず、液漏れが生じるおそれがある。また、液体の透水が過剰となる繊維を選択すると、1次吸収層を有効に使えず、2次吸収層に液体が急速に分配され、ゲルブロッキングが発生するおそれがある。前記液体の拡散、透水等の観点から、後述の「不織布の親水度」の測定方法に従って測定した時の親水度が、5〜200のものが好ましく、8〜150のものがより好ましく、10〜100のものがさらに好ましく、12〜80のものがよりさらに好ましい。かかる繊維基質の好ましい具体例としては、衛生用紙、セルロース含有合成繊維不織布、レーヨン含有合成繊維不織布、親水化処理された合成繊維不織布等が挙げられる。
前記衛生用紙としては、例えば、ティッシュペーパー、吸水紙、タオル用紙等が挙げられる。前記セルロース含有合成繊維不織布としては、例えば、パルプ/PET/ポリエチレン(PE)、パルプ/PET/ポリプロピレン(PP)、パルプ/PE/PPからなるエアレイド不織布等が挙げられる。前記レーヨン含有合成繊維不織布としては、例えば、レーヨン/PET、レーヨン/PE、レーヨン/PET/PEからなるスパンレース不織布等が挙げられる。前記親水化処理された合成繊維不織布としては、例えば、PE、PP、PE/PPからなるポリオレフィンのエアスルー不織布に、脂肪酸エステル型ノニオン界面活性剤、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の親水性界面活性剤を塗布した不織布等が挙げられる。これらの繊維基質のなかでも、繊維基質の空隙率、強度及び得られる吸水シート構成体の各種性能面(液体逆戻りや形態保持性等)の観点から、レーヨン含有合成繊維不織布、親水化処理された合成繊維不織布が好適に用いられ、親水化処理された合成繊維不織布がより好適に用いられる。なお、これらの繊維基質は、単独の繊維を用いた不織布でもよく、2種以上の繊維を組み合わせた不織布でもよい。
前記繊維基質の厚みと目付量は、前記の空隙率を満たす範囲であれば、特に限定されない。より好ましい形態として例示すれば、繊維基質の厚みとしては、好ましくは200μm以上であり、より好ましくは250〜2000μmであり、さらに好ましくは300〜1000μmである。また、繊維基質の目付量としては、好ましくは15g/m2以上であり、より好ましくは20〜200g/m2である。吸水シート構成体を薄くする観点から、繊維基質の厚みは2000μm以下、繊維基質の目付量は200g/m2以下とすることが好ましく、一方、吸水シート構成体の製造時および使用時における、引っ張りやヨレに対する十分な強度を確保する観点、荷重下における吸水シート構成体の各種性能を良くする観点から、繊維基質の厚みは200μm以上、繊維基質の目付量は15g/m2以上とすることが好ましい。繊維基質の厚みの測定方法としては、後述の吸水シート構成体の乾燥状態の厚みの測定方法を採用することができる。
本発明にかかる吸水シート構成体に用いられる不織布としては、当該技術分野で公知の不織布であれば特に限定されないが、液体浸透性、柔軟性及びシート構成体とした際の形態保持性の観点から、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維、レーヨン繊維、その他の合成繊維製からなる不織布や、綿、絹、麻、パルプ(セルロース)繊維等が混合されて製造された不織布等が挙げられる。これらの不織布のなかでも、吸水シート構成体の形態保持性を高める等の観点から、合成繊維の不織布が好ましく用いられ、とりわけレーヨン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維からなる不織布であることが好ましい。これらの不織布は、前記繊維の単独の不織布でもよく、2種以上の繊維を組み合わせた不織布でもよい。
より詳細には、吸水シート構成体の形態保持性を高め、吸水性樹脂の目抜けによる脱落を防止する観点から、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維及びそれらの混合体からなる群より選択される繊維より製造されるスパンボンド不織布がより好ましく、また、シートを形成した際の液体吸収性能、柔軟性をより高める観点から、レーヨン繊維を主成分とするスパンレース不織布やポリオレフィン繊維のエアスルー不織布も、本発明に用いられる不織布として、より好ましい。前記スパンボンド不織布のなかでも、ポリオレフィン繊維の多層構造である、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、及びスパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布がより好ましく用いられ、とりわけポリプロピレン繊維を主成分とするSMS不織布、SMMS不織布が好ましく用いられる。一方、前記スパンレース不織布としては、主成分のレーヨン繊維にポリオレフィン繊維及び/又はポリエステル繊維を適宜配合したものが好ましく使用され、なかでもレーヨン−PET不織布、レーヨン−PET−PE不織布が好ましく用いられる。前記不織布には、吸水シート構成体の厚みを増大させない程度に少量のパルプ繊維が含まれていてもよい。
前記不織布は、その親水性が低すぎると、吸水シート構成体の液体吸収性能が悪化する一方、必要以上に高くても液体吸収性能はそれに見合うほど向上しないため、適度な親水性を有していることが望ましい。その観点から、後述される「不織布の親水度」の測定方法に従って測定した時の親水度が、5〜200のものが好ましく用いられ、8〜150のものがより好ましく、10〜100のものがさらに好ましく、12〜80のものがよりさらに好ましい。このような親水性を有する不織布は、特に限定されないが、前記した不織布のうち、レーヨン繊維のように素材自身が適度な親水度を示すものを用いたものでもよいし、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維のような疎水性の化学繊維に、公知の方法で親水化処理し、適度な親水度を付与したものを用いたものであってもよい。親水化処理の方法としては、例えば、スパンボンド不織布において、疎水性の化学繊維に親水化剤を混合したものをスパンボンド法にて不織布を得る方法、疎水性化学繊維でスパンボンド不織布を作製する際に親水化剤を同伴させる方法、又は疎水性化学繊維でスパンボンド不織布を得た後に親水化剤を含浸させる方法等が挙げられる。親水化剤としては、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、ポリオキシアルキレン変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤、及びポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系、ウレタン系の樹脂からなるステイン・リリース剤等が用いられる。
吸収層を挟持する不織布は、吸水シート構成体の液体吸収性能をより高める観点から、親水性であることが好ましいが、とりわけ、液漏れを防止する観点から、吸収層の下方に用いられる不織布の親水性は、上方に用いられる不織布の親水性と同等又は高い方がより好ましい。本明細書における吸収層の上方とは、得られる吸水シート構成体を用いて吸収性物品を作製した時に、吸収対象の液体が供給される側をいい、吸収層の下方とは、その反対側をいう。
不織布は、本発明にかかる吸水シート構成体に、良好な液体浸透性、柔軟性、形態保持性やクッション性を付与すること、及び吸水シート構成体の液体浸透速度を速める観点から、適度に嵩高く、目付量が大きい不織布が好ましい。その目付量は、好ましくは5〜300g/m2であり、より好ましくは8〜200g/m2であり、さらに好ましくは10〜100g/m2であり、よりさらに好ましくは11〜50g/m2である。また、不織布の厚みとしては、好ましくは20〜800μmの範囲であり、より好ましくは50〜600μmの範囲であり、さらに好ましくは80〜450μmの範囲である。不織布の厚みの測定方法としては、後述の吸水シート構成体の乾燥状態の厚みの測定方法を採用することができる。
本発明にかかる吸水シート構成体は、例えば、以下のような方法で製造することができる。
(a)不織布の上に、吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、繊維基質を重ねて、接着剤の溶融温度付近で加熱圧着して中間物を得る。この中間物に前記同様に混合粉末を散布し、不織布を重ねて、加熱圧着する。
(b)不織布の上に、吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、繊維基質を重ねた後、再度、混合粉末を散布し、不織布を重ねたものを一括して加熱圧着する。
(c)不織布の上に、吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、加熱炉を通過させて粉末が散逸しない程度に固定する。繊維基質を重ねた後、再度、混合粉末を散布し、不織布を重ねたものを一括して加熱圧着する。
(d)不織布の上に、接着剤を溶融塗布した直後、吸水性樹脂を均一に散布して層を形成させ、さらに、上部から接着剤を溶融塗布して繊維基質を重ねて中間物を得る。この中間物に前記同様に、接着剤を溶融塗布した直後、吸水性樹脂を均一に散布して層を形成させ、さらに、上部から接着剤を溶融塗布して不織布を重ねたものを一括して加熱圧着する。
なお、(a)〜(d)に例示された方法の中から、1次吸収層と2次吸収層の接着方法を別個に選択し、組み合わせて製造することもできる。吸水シート構成体の触感の改善及び形態保持性の向上を目的として、吸水シート構成体の製造における加熱圧着時や吸水シート構成体の製造後に、エンボス加工を施してもよい。
また、本発明にかかる吸水シート構成体は、消臭剤、抗菌剤やゲル安定剤等の添加剤が適宜配合されていてもよい。
本発明にかかる吸水シート構成体は、薄型化が可能である点に一つの特長を有しており、吸収性物品への使用を考慮すると、吸水シート構成体の厚みは、乾燥状態で、好ましくは4mm以下であり、より好ましくは3mm以下であり、さらに好ましくは1.0〜2.5mmである。乾燥状態とは、吸水シート構成体が液体を吸収する前の状態のことをいう。本明細書において、吸水シート構成体の乾燥状態の厚みは、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
さらに本発明にかかる吸水シート構成体は、荷重下における液体浸透速度が速い点に一つの特長を有しており、吸収性物品への使用を考慮すると、吸水シート構成体の荷重下における液体浸透速度は、好ましくは1000秒以下であり、より好ましくは800秒以下であり、さらに好ましくは700秒以下である。本明細書において、吸水シート構成体の荷重下液体浸透速度は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
さらに本発明にかかる吸水シート構成体は、液体の傾斜における漏れが少ない点に一つの特長を有しており、吸収性物品への使用を考慮すると、吸水シート構成体の漏れ指数は、好ましくは200以下であり、より好ましくは100以下であり、さらに好ましくは50以下である。本明細書において、吸水シート構成体の傾斜における漏れ指数は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
本発明にかかる吸水シート構成体としては、乾燥状態の厚み、荷重下液体浸透速度及び漏れ指数が所定の特性を有するものが好ましい。
さらに、本発明にかかる吸水シート構成体は、天然由来の素材の使用量が極めて少ないため、前記した厚み、浸透速度、漏れ指数において高性能でありながら、環境への配慮もなされたものである。天然素材の使用比率は、好ましくは30質量%であり、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。天然素材の使用比率は、吸水シート構成体の各構成成分に微量ながら含まれるパルプ、綿、麻、絹等の合計含有量を、吸水シート構成体の質量にて除することで算出される。
次に、本発明にかかる吸水シート構成体の構造について、図1を参照して説明する。ここで、図1は、本発明にかかる吸水シート構成体の構造を模式的に示す拡大断面図である。
図1に示される吸水シート構成体11は、吸水性樹脂12と接着剤10を含有してなる1次吸収層13と、吸水性樹脂14と接着剤10を含有してなる2次吸収層15とを有している。ここで1次吸収層とは、当該吸水シート構成体を用いて吸収性物品を作製した時に、吸収対象の液体が供給される側をいい、2次吸収層とは、繊維基質16を挟んだ1次吸収層の反対側をいう。
そして、1次吸収層13と2次吸収層15とは、繊維基質16とにより分割されており、吸水シート構成体11は、1次吸収層13と、2次吸収層15と、繊維基質16、並びに当該1次吸収層13及び当該2次吸収層15のそれぞれの外面に位置する不織布17及び18からなる表裏2層とからなる5層構造であり、かかる吸収層が不織布17および18により、当該吸収層の上方及び下方から挟持された構造である。
また、図2及び図3に示される吸水シート構成体も、本発明にかかる吸水シート構成体の別の形態の例示である。図2においては、接着剤19を不織布17等に溶融塗布した例である。図3においては、図1における不織布17において、繊維基質(不織布)16と同じ材質のものを用いた例である。
本発明にかかる吸水シート構成体を液体透過性シート及び液体不透過性シートで挟持することにより、本発明にかかる吸収性物品を得ることができる。前記液体透過性シート及び液体不透過性シートとしては、吸収性物品の技術分野で公知のものを、特に制限なく用いることができる。また、かかる吸収性物品は、公知の方法によって製造することができる。
前記吸収性物品としては、例えば、紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、ペットシート、食品用ドリップシート、電力ケーブルの止水剤等が挙げられる。
以下に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
吸水性樹脂及び吸水シート構成体の性能は、以下の方法により測定、評価した。
<吸水性樹脂の生理食塩水保水能>
吸水性樹脂2.0gを、綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)中に計り取り、500mL容のビーカーに入れた。綿袋に生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水溶液、以下同様)500gを一度に注ぎ込み、吸水性樹脂のママコが発生しないように生理食塩水を分散させた。綿袋の上部を輪ゴムで縛り、1時間放置して、吸水性樹脂を十分に膨潤させた。遠心力が167Gとなるよう設定した脱水機(国産遠心機株式会社製、品番:H−122)を用いて綿袋を1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。吸水性樹脂を用いずに同様の操作を行い、綿袋の湿潤時空質量Wb(g)を測定し、次式により吸水性樹脂の生理食塩水保水能を求めた。
吸水性樹脂の生理食塩水保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
<吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度>
本試験は、25℃±1℃に調節された室内で行った。100mL容のビーカーに、生理食塩水50±0.1gを量りとり、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を投入し、ビーカーを恒温水槽に浸漬して、液温を25±0.2℃に調節した。次に、マグネチックスターラー上にビーカーを置いて、回転数600r/minとして、生理食塩水に渦を発生させた後、吸水性樹脂2.0±0.002gを、前記ビーカーに素早く添加し、ストップウォッチを用いて、吸水性樹脂の添加後から液面の渦が収束する時点までの時間(秒)を測定し、吸水性樹脂の吸水速度とした。
<吸水性樹脂の質量平均粒径>
吸水性樹脂100gに、滑剤として、0.5gの非晶質シリカ(デグサジャパン株式会社製、Siperant 200)を混合し、測定用の吸水性樹脂を調整した。
前記吸水性樹脂を、JIS標準篩の目開き250μmの篩を用いて通過させ、その通過量が50質量%以上の場合には(A)の篩の組み合わせを、その通過量が50質量%未満の場合には(B)の篩の組み合わせを用いて質量平均粒径を測定した。
(A)JIS標準篩を上から、目開き425μmの篩、目開き250μmの篩、目開き180μmの篩、目開き150μmの篩、目開き106μmの篩、目開き75μmの篩、目開き45μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
(B)JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き425μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
組み合わせた最上の篩に、前記吸水性樹脂を入れ、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせて分級した。
分級後、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として計算し、粒子径の大きい方から順に積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径を質量平均粒径とした。
<不織布の親水度>
本明細書において、不織布の親水度は、紙パルプ試験方法No.68(2000)に記載の「はっ水性試験方法」に記載の装置を用いて測定した。
すなわち、45度の傾斜をもつ試験片取り付け装置に、幅×長さが10cm×30cmの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断した試験片を取り付けた。ビュレットのコック開口部を30秒あたり10gの蒸留水を供給するように調整したビュレットを一旦乾燥させ、傾斜を持つ装置に取り付けた試験片の最上部から垂直方向に5mm上の部分にビュレットの先端が配置するように固定した。ビュレット上部から蒸留水約60gを仕込み、ビュレット先端から不織布試験片に液体が滴下され始めてから、試験片が液体を保持しきれずに下部から液体がもれ出るまでの時間(秒)を測定し、不織布の親水度とした。数値が大きいほど親水度が高いと判断される。
通常、不織布の素材自身が親水性を有するか、親水化処理を施した不織布では、親水度の数値は5以上となる一方、親水性の低い素材の不織布では、表面近傍で液体が走り、より早く下部から液体がもれ出る傾向がある。
<吸水シート構成体の乾燥状態の厚みの測定>
吸水シート構成体を19cm×51cmの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断したものを、サンプルとして使用した。厚み測定器(株式会社尾崎製作所製、型番:J−B)を用いて、長手方向に左端、中央、右端の3箇所(左から5cmを左端、25.5cmを中央、45cmを右端)を測定した。幅方向は中央部を測定した。厚みの測定値は各箇所で3回測定して平均した。さらに、左端、中央、右端の値を平均して、吸水シート構成体全体の乾燥状態の厚みとした。
<吸水シート構成体の形態保持性>
吸水シート構成体の形態保持性は、以下の方法によって評価した。
得られた吸水シート構成体を10cm×10cmの大きさに切断した。次いで2枚の10cm×10cmアクリル板(質量約60g)の各片面の全面に両面テープを貼り付けた。図4に示すように、アクリル板21、22の対角線が45度を成すように、かつ両面テープが吸水シート構成体23側を向くようにしてアクリル板21を吸水シート構成体23に貼り付け、動かないよう圧着した。
このように調製された吸水シート構成体のテストピースを、前記<吸水性樹脂の質量平均粒径>の項で用いた、篩の金属製受け皿の中に入れて蓋をした後、ロータップ振とう機で3分間回転タッピングした。タッピング後のテストピースの外観に基づいて、以下の基準によって吸水シート構成体の形態保持性を評価した。
A:外観に変化無く、アクリル板をずらそうとしても容易には動かなかった。
B:外観に変化無いが、アクリル板をずらすと、吸水シート構成体は分裂した。
C:吸水シート構成体は分裂し、内容物が散乱していた。
<吸水シート構成体の荷重下液体浸透速度及び逆戻り量の評価>
吸水シート構成体を19×51cmの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断したものを、サンプルとして使用した。
10L容の容器に、塩化ナトリウム60g、塩化カルシウム二水和物1.8g、塩化マグネシウム六水和物3.6g及び適量の蒸留水を入れ、完全に溶解させた。次に、1質量%ポリ(オキシエチレン)イソオクチルフェニルエーテル水溶液15gを添加し、さらに蒸留水を添加して、水溶液全体の質量を6000gに調整した後、少量の青色1号で着色して、試験液を調製した。
サンプル(吸水シート構成体)の上部に、サンプルと同じ大きさ(19cm×51cm)、目付量22g/m2のポリエチレン製エアスルー型多孔質液体透過性シートを載せた。また、サンプルの下にこのシートと同じ大きさ、目付量のポリエチレン製液体不透過性シートを置き、簡易的な吸収性物品を作製した。この吸収性物品の中心付近に、中央部に内径4.3cm、高さ12cmの円筒型シリンダーを持つ11cm×24cmのアクリル板を置き、さらにアクリル板上に重りを載せて総計3120gの荷重がサンプルにかかる状態とした。シリンダーに150mLの試験液を一度に投入するとともに、ストップウォッチを用いて、試験液が完全に吸収性物品に浸透するまでの時間を測定し、1回目の浸透速度(秒)とした。次いで、シリンダーの位置を動かさずに15分後にも同様の操作を行い、2回目の浸透速度(秒)を測定した。1回目と2回目の秒数の合計を荷重下液体浸透速度とした。
1回目の試験液投入開始から30分後に前記アクリル板を取り除き、吸収性物品上の液体投入位置付近に、あらかじめ質量(Wc(g)、約70g)を測定しておいた10cm四方の濾紙(約80枚)を置き、その上に10cm×10cmの5kgの重りを載せた。5分間の荷重後、濾紙の質量(Wd(g))を測定し、増加した質量を逆戻り量(g)とした。
逆戻り量(g)=Wd−Wc
<傾斜における漏れ試験>
傾斜における漏れ試験は、図5に示す装置を用いて行った。
概略としては、市販の実験設備用の架台31を用いて、アクリル板32を傾斜させて固定した後、板上に載置した吸収性物品33に鉛直上方から滴下ロート34で前記の試験液を投入し、漏れ量を天秤35で計量する機構である。以下に詳細な仕様を示す。
アクリル板32は傾斜面方向の長さが70cmで、架台31によって水平に対して成す角45±2°になるよう固定した。アクリル板32は幅100cm、厚み1cmで、複数の吸水シート構成体33を並行して測定することも可能であった。アクリル板32の表面は滑らかなので、板に液体が滞留したり吸収されたりすることはなかった。
架台31を用いて、滴下ロート34を傾斜アクリル板32の鉛直上方に固定した。滴下ロート34は、容量100mL、先端部の内径が約4mmであり、8mL/秒で液が投入されるようにコックの絞りを調整した。
アクリル板32の下部には、トレイ36を載置した天秤35が設置されており、漏れとして流れ落ちる試験液をすべて受けとめ、その質量を0.1gの精度で記録した。
このような装置を用いた傾斜における漏れ試験は、以下の手順で行った。長さ51cm×幅19cmの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断した吸水シート構成体の質量を測定した後、同サイズのエアスルー型ポリエチレン製液体透過性不織布(目付量22g/m2)を上方から付し、さらに、同サイズ、同目付量のポリエチレン製液体不透過性シートを下方から付して作成した簡易的な吸収性物品33を、アクリル板32上に貼り付けた(漏れを作為的に止めないために、吸収性物品33の下端はアクリル板32上には貼り付けなかった)。
吸収性物品33の上端から3cm下方向の箇所に目印をつけ、滴下ロート34の投入口を、目印から鉛直上方距離8±2mmになるように固定した。
天秤35を起動させ、表示をゼロに補正した後、滴下ロート34に前記試験液150mLを一度に投入した。試験液が吸収性物品33に吸収されずに傾斜したアクリル板32を流れ、トレイ36に入った液量を測定し、1回目の漏れ量(g)とした。この1回目の漏れ量(g)の数値をLW1とした。
1回目の投入開始から10分後、同様に2回目の試験液を投入して、2回目の漏れ量(g)を測定し、その数値をLW2とした。
次いで、以下の式に従って漏れ指数を算出した。指数が小さいほど、吸水シート構成体の傾斜における漏れ量、特に初期の漏れ量が少なく、優れた吸水シート構成体と判断される。
漏れ指数:L=LW1×10+LW2
(実施例1)
ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA;溶融温度95℃)40質量部と、吸水性樹脂としてポリアクリル酸ナトリウム架橋体(住友精化株式会社製:アクアキープSA55SX−II、質量平均粒径:360μm、生理食塩水吸水速度:42秒、生理食塩水保水能:35g/g;「吸水性樹脂A」とする)200質量部とを均一混合させたものを仕込んだ。一方、ローラー型散布機下部のコンベアーに、幅30cmのスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布を親水化剤により親水化処理したもの(繊維:ポリプロピレン、空隙率:90%、目付量:13g/m2、厚み:150μm、親水度=16;「不織布A」とする)を敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、前記混合物を目付量240g/m2で前記不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から繊維基質としての吸水紙(繊維:パルプ、空隙率:95%、目付量:25g/m2、厚み:350μm、親水度=55)で挟みつけた後、加熱温度を130℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP−600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シート構成体中間物を得た。
次に、ローラー型散布機の投入口に、接着剤として前記と同様のEVAの18質量部と、吸水性樹脂としてポリアクリル酸ナトリウム架橋体(住友精化株式会社製:アクアキープ10SH−PB、質量平均粒径:320μm、生理食塩水吸水速度:3秒、生理食塩水保水能:42g/g;「吸水性樹脂B」とする)50質量部とを均一混合させたものを仕込んだ。一方、ローラー型散布機のコンベアーに、得られた吸水シート構成体中間物を吸水紙側が上部になるように敷いた。散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、前記混合物を目付量68g/m2で前記吸水性シート構成体中間物の吸水紙上に、均一に積層した。
得られた積層体を、上部から前記と同様の不織布Aで挟みつけた後、加熱温度を130℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP−600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シート構成体を得た。得られた吸水シート構成体の構造の断面を模式的に示せば、図1のような構造であった。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例2)
加熱温度を150℃に設定したホットメルト塗工機(株式会社ハリーズ製:マーシャル150)上に、幅30cmの前記不織布Aを敷いた後、接着剤としてスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS;軟化点85℃)を目付量15g/m2で当該不織布上に塗布した。
次に、ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、吸水性樹脂Aを仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、前記接着剤塗布不織布Aを接着剤塗布面が上面になるように敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、吸水性樹脂Aを目付量200g/m2で不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から目付量15g/m2で接着剤としての前記SBSを前記と同様の方法で塗布した繊維基質〔スパンレース不織布(繊維:レーヨン/PET、空隙率:92%、目付量:35g/m2、厚み:300μm、親水度=38;「不織布B」とする)で挟みつけた後、加熱温度を100℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP−600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シート構成体中間物を得た。
前記と同様に、加熱温度を150℃に設定したホットメルト塗工機上に、得られた吸水シート構成体中間物を不織布B側が上部になるように敷き、接着剤として前記SBSを目付量10g/m2で吸水シート構成体中間物の不織布B上に塗布した。
次に、ローラー型散布機の投入口に、吸水性樹脂Bを仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、吸水シート構成体中間物を接着剤塗布面が上面になるように敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、吸水性樹脂Bを目付量50g/m2で、前記吸水シート構成体中間物の不織布B上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から目付量10g/m2で前記SBSを前記と同様の方法で塗布した別の不織布Aで挟みつけた後、加熱温度を100℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP−600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シート構成体を得た。得られた吸水シート構成体の構造の断面を模式的に示せば、図2のような構造であった。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3)
実施例2において、繊維基質を、エアスルー不織布(繊維:ポリプロピレン/ポリエチレンを親水化剤により親水化処理したもの、空隙率:92%、厚み:150μm、目付量:23g/m2、親水度=33;「不織布C」とする)に変更した以外は、実施例2と同様の方法によって吸水シート構成体を得た。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例4)
実施例2において、使用する繊維基質を、エアスルー不織布(繊維:ポリプロピレン/ポリエチレンを親水化剤により親水化処理したもの、空隙率:97%、厚み:820μm、目付量:20g/m2、親水度=12;「不織布D」とする)に変更した以外は、実施例2と同様の方法によって吸水シート構成体を得た。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例5)
実施例2において、吸水シート構成体中間物の製造に使用する不織布を、不織布Cに変更し、繊維基質を不織布Cに変更した以外は、実施例2と同様の方法によって吸水シート構成体を得た。得られた吸水シート構成体の構造の断面を模式的に示せば、図3のような構造であった。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例6)
実施例2において、使用する不織布及び繊維基質を、全て不織布Dに変更した以外は、実施例2と同様の方法によって吸水シート構成体を得た。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例7及び8)
実施例3において、使用する吸水性樹脂A及びB並びに接着剤の含有量を、表2に記載された通りに変更した以外は、実施例3と同様の方法によってそれぞれの吸水シート構成体を得た。
実施例7及び8で得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例1)
加熱温度を150℃に設定したホットメルト塗工機(株式会社ハリーズ製:マーシャル150)上に、幅30cmの前記不織布Aを敷いた後、接着剤として前記SBS(軟化点85℃)を目付量25g/m2で当該不織布上に塗布した。
次に、ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、吸水性樹脂Aを仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、前記接着剤塗布不織布Aを接着剤塗布面が上面になるように敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、吸水性樹脂Aを目付量250g/m2で不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から目付量25g/m2で接着剤としての前記SBSを前記と同様の方法で塗布した不織布Aで挟みつけた後、加熱温度を100℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP−600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シート構成体を得た。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例2)
実施例2において、使用する繊維基質を、不織布Aに変更した以外は、実施例2と同様の方法によって吸水シート構成体を得た。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3)
実施例2において、使用する不織布及び繊維基質を、全てSMS不織布(繊維:ポリプロピレン、空隙率:90%、目付量17g/m2、厚み:190μm、親水度=3以下;「不織布E」とする)に変更した以外は、実施例2と同様の方法によって吸水シート構成体を得た。
得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例4及び5)
実施例1において、使用する繊維基質を不織布Cに変更し、接着剤の含有量を表2に記載された通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法によってそれぞれの吸水シート構成体を得た。
比較例4及び5で得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例6及び7)
実施例3において、使用する吸水性樹脂A及びB並びに接着剤の含有量を、表2に記載された通りに変更した以外は、実施例3と同様の方法によってそれぞれの吸水シート構成体を得た。
比較例6及び7で得られた吸水シート構成体を所定の大きさに切断し、吸水性樹脂Aを用いた吸収層が上方(1次吸収層)となるようにして、前記各種測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
実施例および比較例において用いた、不織布および繊維基質の諸性能を表1に示す。
Figure 2011136087
Figure 2011136087
Figure 2011136087
以上の結果より、実施例の吸水シート構成体は、比較例のものと対比して、荷重下における液体の浸透速度が速く、逆戻り量が少なく、傾斜における漏れも少なく、液体吸収性能が良好であり、形態保持性にも優れていることが分かった。また、傾斜における漏れ試験を実施した後の吸水シート構成体の内部を確認したところ、吸収層はその全体が一様に膨潤しており、ゲルブロッキング現象が生じていないことが分かった。
一方、比較例について見れば、吸収層が1層の場合(比較例1)では、荷重下液体浸透速度及び傾斜における漏れ指数の両方の評価が低かった。繊維基質として空隙率の低いものを使用した場合(比較例2)は、荷重下液体浸透速度が遅く、吸水性能が十分ではなかった。不織布及び繊維基質として、親水度及び空隙率の低いものを使用した場合(比較例3)においては、吸水性能が十分でなく、特に傾斜における漏れ指数が高い傾向であった。使用する接着剤の吸水性樹脂に対する比率が小さい場合(比較例4)では、吸水性能は使用可能なレベルではあったが、強度に問題があり、吸水シート構造体として十分満足できるものとは言えない。逆に使用する接着剤の吸水性樹脂に対する比率が大きい場合(比較例5)では、吸液時の吸水性樹脂の膨潤が阻害され、ゲルブロッキング現象が生じ、荷重下液体浸透速度及び傾斜における漏れ指数の両方の評価が低かった。吸水性樹脂の使用量が少ない場合(比較例6)では、吸水シート構造体全体の吸水能力の低下により、荷重下液体浸透速度、逆戻り量及び傾斜における漏れ指数のすべての評価が低かった。吸水性樹脂の使用量が少なく、かつ2次吸収層に用いる樹脂の比率が高い場合(比較例7)、比較例6よりも荷重下液体浸透速度がさらに悪化した。この原因は、2次吸収層に用いる樹脂の比率が高いために、2次吸収層においてゲルブロッキング現象が生じたことであると考えられる。
本発明にかかる吸水シート構成体は、衛生材料分野、農業分野、建材分野等の吸収性物品に使用することができ、なかでも、衛生材料分野の吸収性物品に好適に使用することができる。
10 接着剤
11 吸水シート構成体
12 吸水性樹脂
13 1次吸収層
14 吸水性樹脂
15 2次吸収層
16 繊維基質
17 不織布
18 不織布
19 接着剤
21 アクリル板
22 アクリル板
23 吸水シート構成体
31 架台
32 アクリル板
33 吸収性物品
34 滴下ロート
35 天秤
36 トレイ

Claims (7)

  1. 吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シート構成体であって、空隙率が91〜99%である繊維基質により、該吸収層が1次吸収層と2次吸収層とに分割されてなる構造を有し、該吸水性樹脂の含有量が100〜1000g/m2、該接着剤の含有割合が吸水性樹脂の含有量(質量基準)に対して0.05〜2.0倍である吸水シート構成体。
  2. 繊維基質の目付量が15g/m2以上である、請求項1に記載の吸水シート構成体。
  3. 繊維基質が、レーヨン含有合成繊維不織布及び/又は親水化処理された合成繊維不織布である、請求項1又は2に記載の吸水シート構成体。
  4. 不織布が、レーヨン繊維、ポリオレフィン繊維及びポリエステル繊維からなる群より選ばれた少なくとも1種からなる不織布である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸水シート構成体。
  5. 接着剤が、エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤、スチレン系エラストマー接着剤、ポリオレフィン系接着剤及びポリエステル系接着剤からなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸水シート構成体。
  6. 以下の(A)〜(C):
    (A)乾燥状態の厚みが4mm以下、
    (B)荷重下液体浸透速度が1000秒以下、及び
    (C)漏れ指数が200以下、
    の特性を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸水シート構成体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸水シート構成体を、液体透過性シート及び液体不透過性シートで挟持してなる吸収性物品。
JP2012512792A 2010-04-30 2011-04-19 吸水シート構成体 Active JP5746686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512792A JP5746686B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-19 吸水シート構成体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104892 2010-04-30
JP2010104892 2010-04-30
JP2012512792A JP5746686B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-19 吸水シート構成体
PCT/JP2011/059626 WO2011136087A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-19 吸水シート構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011136087A1 true JPWO2011136087A1 (ja) 2013-07-18
JP5746686B2 JP5746686B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44861394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512792A Active JP5746686B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-19 吸水シート構成体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130046263A1 (ja)
EP (1) EP2565031A4 (ja)
JP (1) JP5746686B2 (ja)
KR (1) KR101719024B1 (ja)
CN (1) CN102869505B (ja)
AU (1) AU2011246254A1 (ja)
TW (1) TWI507218B (ja)
WO (1) WO2011136087A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044478A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 タキロンシーアイ株式会社 熱可塑性合成樹脂製床材及びその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043546A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 住友精化株式会社 吸水シート構成体
EP2799047B1 (en) * 2011-12-27 2017-07-19 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Water-absorbent sheet composite
JP6053694B2 (ja) * 2011-12-27 2016-12-27 住友精化株式会社 吸水シート構成体
SG11201503955XA (en) 2012-11-21 2015-06-29 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
US9566198B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US9789014B2 (en) 2013-03-15 2017-10-17 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
MX362615B (es) 2013-07-03 2019-01-28 Dsg Technology Holdings Ltd Un compuesto absorente, métodos para hacer el compuesto absorbente, y un artículo absorbente que lo emplea.
CN105683226B (zh) 2013-08-26 2018-08-17 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
CN106232073B (zh) 2014-02-28 2020-11-03 阿坦斯医疗保健产品公司 具有多层折叠吸收芯的吸收性用品
CA2975732C (en) * 2015-02-03 2019-11-12 Eam Corporation Absorbent laminate with multiple substrates
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US20170281425A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US10806640B2 (en) 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
JP6009115B1 (ja) * 2016-05-13 2016-10-19 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
BR112019009491A2 (pt) * 2016-11-30 2019-07-30 Kimberly Clark Co estrutura funcional, e, artigo absorvente descartável.
ES2932273T3 (es) 2017-02-06 2023-01-17 Basf Se Artículo absorbente de fluidos
WO2018149783A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Basf Se Fluid-absorbent article
EP3586957B1 (en) 2017-02-22 2022-03-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent article comprising water-absorbing sheet
JP6972470B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-24 日本製紙クレシア株式会社 高吸収性シート及び該高吸収性シートを備える吸収性物品
US20210038439A1 (en) 2018-04-13 2021-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent sheet, water absorbent sheet production method, and absorbent article
CN112040919B (zh) 2018-04-20 2023-06-27 巴斯夫欧洲公司 薄流体吸收芯-吸收性纸
US11744748B2 (en) 2018-05-28 2023-09-05 Attends Healthcare Products, Inc. Dryness layer laminate for absorbent articles
JP6689317B2 (ja) 2018-06-08 2020-04-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の吸収体
US20210298962A1 (en) 2018-08-01 2021-09-30 Basf Se Feminine hygiene absorbent article
JP2021532865A (ja) 2018-08-01 2021-12-02 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 流体吸収性コア
JP7244523B2 (ja) 2018-08-09 2023-03-22 株式会社日本触媒 吸水性シートおよびそれを含む吸収性物品
JP6851349B2 (ja) * 2018-08-24 2021-03-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
WO2021112212A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 東レ株式会社 吸収体および衛生材料製品
CN114786638B (zh) * 2019-12-23 2023-04-18 花王株式会社 吸收体和吸收性物品
JP2021122734A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社日本触媒 吸水性シートおよびそれを含む吸収性物品

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659039U (ja) * 1993-01-08 1994-08-16 積水化成品工業株式会社 積層体
JPH06315501A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水シートおよびその製造方法
JPH07327899A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shoichi Maruyama 急速吸水性布巾
JPH0967403A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Mitsubishi Chem Corp 吸水性複合体およびその製造法
JPH09503925A (ja) * 1993-07-21 1997-04-22 コルマ ソシエタ ペル アチオニ 中間吸収性製品の製造方法および製造装置、並びにこの種の製品から得られる吸収性物品
JPH1072756A (ja) * 1996-06-24 1998-03-17 Unitika Ltd 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH11323715A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Mitsui Chem Inc 吸収性物品用トップシート材
JP2001046435A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2004313580A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
WO2010076857A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 住友精化株式会社 吸水シート組成物
WO2010082373A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 住友精化株式会社 吸水シート組成物
WO2010143635A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 住友精化株式会社 吸水シート
WO2011043256A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 住友精化株式会社 吸水シート

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06397B2 (ja) 1988-08-10 1994-01-05 ダイニック株式会社 高吸水性シートおよびその製法
JPH0751315A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Kuraray Co Ltd 吸収体
US5599335A (en) * 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
KR100370309B1 (ko) * 1994-04-29 2003-06-19 멕네일-피피시, 인코포레이티드 여성용 흡수성 위생제품 및 이의 제조방법
JP2918808B2 (ja) 1994-06-13 1999-07-12 株式会社日本触媒 吸収体および吸収性物品
JPH09253129A (ja) 1996-03-27 1997-09-30 Shiseido Co Ltd 吸収体
US6673982B1 (en) * 1998-10-02 2004-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with center fill performance
JP3908403B2 (ja) 1999-02-22 2007-04-25 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て製品の吸収用積層体
JP3196933B2 (ja) 1999-09-29 2001-08-06 株式会社日本吸収体技術研究所 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
JP2001158074A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Oji Paper Co Ltd 吸水シート
JP3895624B2 (ja) 2001-03-28 2007-03-22 三菱化学株式会社 吸水性複合体およびその製造方法
JP4556017B2 (ja) 2001-05-02 2010-10-06 株式会社日本吸収体技術研究所 吸水性耐水性シート、その製造方法及びそれを用いた吸収体製品
US7294591B2 (en) * 2002-12-13 2007-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composite including a folded substrate and an absorbent adhesive composition
US7872168B2 (en) * 2003-10-31 2011-01-18 Kimberely-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent article
JP2005288265A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Procter & Gamble Co 水性液吸収剤およびその製造方法
US7938813B2 (en) * 2004-06-30 2011-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having shaped absorbent core formed on a substrate
DE602006021004D1 (de) * 2005-05-13 2011-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp Absorbierendes verbundmaterial und herstellungsverfahren dafür
US7566329B2 (en) * 2006-03-16 2009-07-28 Mcneil-Ppc, Inc. Drapeable absorbent article

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659039U (ja) * 1993-01-08 1994-08-16 積水化成品工業株式会社 積層体
JPH06315501A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水シートおよびその製造方法
JPH09503925A (ja) * 1993-07-21 1997-04-22 コルマ ソシエタ ペル アチオニ 中間吸収性製品の製造方法および製造装置、並びにこの種の製品から得られる吸収性物品
JPH07327899A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shoichi Maruyama 急速吸水性布巾
JPH0967403A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Mitsubishi Chem Corp 吸水性複合体およびその製造法
JPH1072756A (ja) * 1996-06-24 1998-03-17 Unitika Ltd 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH11323715A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Mitsui Chem Inc 吸収性物品用トップシート材
JP2001046435A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2004313580A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
WO2010076857A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 住友精化株式会社 吸水シート組成物
WO2010082373A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 住友精化株式会社 吸水シート組成物
WO2010143635A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 住友精化株式会社 吸水シート
WO2011043256A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 住友精化株式会社 吸水シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044478A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 タキロンシーアイ株式会社 熱可塑性合成樹脂製床材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2565031A4 (en) 2013-09-25
CN102869505A (zh) 2013-01-09
CN102869505B (zh) 2014-12-24
EP2565031A1 (en) 2013-03-06
AU2011246254A1 (en) 2012-12-06
KR20130092399A (ko) 2013-08-20
JP5746686B2 (ja) 2015-07-08
TWI507218B (zh) 2015-11-11
TW201206508A (en) 2012-02-16
US20130046263A1 (en) 2013-02-21
KR101719024B1 (ko) 2017-03-22
WO2011136087A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746686B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5711974B2 (ja) 吸水シート組成物
JP5755151B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5969211B2 (ja) 吸水シート構成体の製造方法
JP5981720B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5877710B2 (ja) 吸水シート
JP6053694B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5396472B2 (ja) 吸水シート
WO2011086844A1 (ja) 吸水シート構成体
JP5469096B2 (ja) 吸水シート組成物
JP6033236B2 (ja) 吸水シート構成体
JPWO2010004895A1 (ja) 吸水シート組成物
JP2012218320A (ja) 吸水シート構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250