JPH1072756A - 伸縮性不織布及びその製造方法 - Google Patents

伸縮性不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1072756A
JPH1072756A JP12165597A JP12165597A JPH1072756A JP H1072756 A JPH1072756 A JP H1072756A JP 12165597 A JP12165597 A JP 12165597A JP 12165597 A JP12165597 A JP 12165597A JP H1072756 A JPH1072756 A JP H1072756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
fiber fleece
stretchable nonwoven
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12165597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135054B2 (ja
Inventor
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Yoshihiko Mineta
喜彦 峰田
Yoshinari Yoshioka
良成 吉岡
Nobuo Noguchi
信夫 野口
Katsunori Suzuki
克昇 鈴木
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Mamiko Matsunaga
雅美子 松永
Michiyo Kato
美智代 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12165597A priority Critical patent/JP3135054B2/ja
Publication of JPH1072756A publication Critical patent/JPH1072756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135054B2 publication Critical patent/JP3135054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方向における伸縮性に優れた不織布を提供
する。 【解決手段】 この不織布は、繊維形成性重合体よりな
る単一成分型長繊維が集積されてなる。不織布中には、
長繊維相互間が自己融着された区域が、散点状に設けら
れている。この不織布は、(i)不織布の幅方向の破断
伸度が80%である、(ii)不織布の縦方向の破断伸度
に対する幅方向の破断伸度の比が3以上である、(ii
i)不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長回復率が
50%以上である、(iv)不織布を幅方向に70%伸長
した時の伸長回復率が40%以上である、の条件を同時
に満足すると共に、空隙率が85%以上となっている。
繊維形成性重合体よりなる単一成分型長繊維を集積した
繊維ウェブに、部分的に熱を与えて繊維フリースを得
る。この繊維フリースを、幅方向に拡幅して、10〜8
0%の延伸比で熱延伸を施した後、熱固定して伸縮性不
織布を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方向に優れた伸
縮性を持つ不織布及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、不織布は、衣料用、産業資材
用、土木資材用、農芸園芸資材用、生活関連資材用、医
療衛生資材用等の種々の用途に使用されている。この中
でも、特に、紙おむつの表面材、パップ材の基布、スポ
ーツ用サポーター或いは包帯等の医療衛生資材用に使用
される不織布には、人体の動きに追随し易いこと及び人
体になじみ易いこと等の理由で伸縮性が要求されてい
る。不織布に伸縮性を付与するためには、不織布を構成
する繊維として、良好な伸縮性能を持つ捲縮繊維を使用
する方法、或いは素材自体が伸縮性能を有するポリウレ
タン繊維等を使用する方法が知られている。
【0003】前者に属する技術としては、以下のような
ものが挙げられる。例えば、特開昭63−28960号
公報には、潜在捲縮性短繊維ウェブに水流交絡を施した
後、熱処理を施し潜在捲縮を顕在化させた伸縮性不織布
が開示されている。特開平2−91217号公報には、
潜在捲縮性短繊維ウェブにニードルパンチを施した後、
熱処理を施して潜在捲縮を顕在化させた伸縮性不織布が
開示されている。また、特公平4−46145号公報に
は、紡糸工程において、異形断面の紡出糸条に片面冷却
を施し、冷却歪みを付与し、この歪みを利用して顕在或
いは潜在捲縮を長繊維に付与し、この長繊維を構成繊維
とする伸縮性不織布が開示されている。特公平4−46
147号公報には、熱収縮性の異なる二種の重合体を、
並列型又は偏心芯鞘型に複合した複合長繊維を集積して
なる繊維ウェブに、熱処理を施して、異なる熱収縮性に
よって長繊維に捲縮を発現させた伸縮性不織布が開示さ
れている。また、後者に属する技術としては、特開昭5
9−223347号公報に、熱可塑性ポリウレタン弾性
繊維を構成繊維とする伸縮性不織布が開示されている。
これらの技術は、いずれも、不織布を構成する繊維とし
て、伸縮性繊維を使用したものである。
【0004】一方、構成繊維として伸縮性繊維を使用せ
ずに、主として不織布の構造に起因する伸縮性を発揮さ
せた不織布も知られている。例えば、短繊維を主として
一方向(縦方向)に配列させた繊維ウェブに、ゴム系結
合剤を付与した不織布も知られている。即ち、この不織
布は、短繊維の配列とゴム系結合剤との共働作用によっ
て、ある程度、幅方向への伸縮性を発揮するものであ
る。このような短繊維の配列は、カード法による開繊集
積によって容易に得られるものである。しかしながら、
この不織布は、短繊維で構成されているため、破断強力
が低いという欠点があった。
【0005】このため、スパンボンド法等によって得ら
れる長繊維不織布において、長繊維を縦方向に配列させ
ることも考えられる。しかしながら、一般のスパンボン
ド法で長繊維を縦方向に配列させようとすると、溶融紡
糸における引き取り速度と、捕集コンベアの移動速度と
を近似させなければならず、工程上困難である。即ち、
溶融紡糸における引き取り速度は数千m/分程度である
が、捕集コンベアの移動速度は速くしてもせいぜい数百
m/分であり、これを近似させることは困難である。ま
た、一旦、溶融紡糸によって長繊維を得た後、これを集
束してトウとなし、このトウを開繊させる方法において
は、長繊維が縦方向に配列した不織布を得ることは可能
である。しかしながら、この方法は不織布の製造が煩雑
となって、不合理である。更に、短繊維又は長繊維をコ
ンベア上に堆積させる際、これらの繊維を縦方向に配列
させると、無作為な繊維配列の場合に比較して、繊維相
互間の接触点(接着点)が少なく、幅方向における破断
強度が不十分になるという欠点があった。
【0006】更に、主としてメルトブローン法で得られ
た、構成繊維が無作為に配列している繊維フリースに、
熱延伸を施して、構成繊維を縦方向に配列せしめるよう
に配列変えを行い、幅方向に伸縮性を持たせた不織布を
製造する方法も知られている(米国特許第524448
2号明細書)。この方法で得られた不織布は、幅方向に
良好な伸縮性を持っているが、構成繊維相互間の空隙の
大きさが減少しており、繊維密度の高いもの(空隙率の
小さいもの)である。即ち、米国特許第5244482
号明細書によると、繊維フリース中における構成繊維相
互間の空隙の大きさに対して、得られた伸縮性不織布中
における構成繊維相互間の空隙の大きさは、80%以下
になると説明されている。伸縮性不織布の用途によって
は、このような空隙の減少、即ち空隙率の低下が好まし
い場合もある。例えば、微小塵埃を瀘過するための瀘過
材等として用いるのには、好ましい場合もある。しかし
ながら、他の用途、特に人体に適用される紙おむつの表
面材,パップ材の基布,スポーツ用サポーター,包帯等
の医療衛生資材用に用いられる場合には、空隙率の低下
は好ましくない結果を与える。即ち、空隙率の小さい伸
縮性不織布は、通気性が低いために、スポーツ用サポー
ター等として使用すると、汗蒸れが生じやすく、使用者
に不快感を与えるという欠点がある。また、通液性も低
いため、紙おむつの表面材として使用すると、体液が紙
おむつ本体の吸収体へ透過しにくく、体液が漏れるとい
う欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、一
般のスパンボンド法で形成された、長繊維が比較的無作
為に集積されてなる繊維フリースであって、熱融着区域
が散在している繊維フリースに、特定の方法で熱延伸を
付与することによって、繊維フリース中における長繊維
相互間の空隙を実質的に減少させずに、一方向に伸縮性
を発揮しやすい構造を持つ長繊維不織布を得ることに成
功し、本発明に到ったのである。
【0008】一般のスパンボンド法で形成された、熱融
着区域を持つ繊維フリースに、熱延伸を付与する方法と
しては、特公昭57−54583号公報や特開平2−3
3369号公報に記載の技術が知られているが、本発明
の如き伸縮性を発揮させることを目的としないものであ
る点で決定的に相違する。即ち、前者の技術は、風合が
良好でドレープ性に優れた不織布を得ることを目的とす
るものであり、繊維フリースに熱延伸を付与することに
よって、構成繊維を一部切断するというものである。ま
た、後者の技術は、毛羽立ちが少なく、引張強伸度特性
及び風合に優れた不織布を得ることを目的とするもので
あり、低結晶性且つ低配向性の未延伸長繊維で繊維フリ
ースを形成し、この繊維フリースに熱延伸を付与するこ
とによって、未延伸長繊維を高結晶性且つ高配向性の長
繊維に変換させるというものである。換言すれば、繊維
フリースを得た後に、繊維フリース中の繊維を物性の良
好な長繊維に変換するという技術である。また、前二者
の技術は、いずれも構成繊維を切断したり、或いは構成
繊維の物性を変換したりするものであり、本発明の如
く、構成繊維の配列を変え、この配列変えの状態で熱固
定して、良好な伸縮性を発揮させようと言うものではな
い。
【0009】本発明は、前二者の技術と同様に、繊維フ
リースに熱延伸を施すものであるが、伸縮性に優れた不
織布を得ることを目的としている点で相違し、また製造
方法としては、熱延伸前に繊維フリースを幅方向に拡幅
する点、熱延伸後に熱固定する点で相違するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような本発明は、繊
維形成性重合体よりなる単一成分型長繊維が集積されて
なり、該単一成分型長繊維相互間が自己融着されてなる
融着区域が、散点状に設けられてなる伸縮性不織布であ
って、この伸縮性不織布の幅方向(横方向とも言う)の
破断伸度は80%以上であり、縦方向(機械方向とも言
う。)の破断伸度に対する幅方向の破断伸度の比は、3
以上であり、且つ、この伸縮性不織布を幅方向に50%
伸長した時の伸長回復率は50%以上であり、更に幅方
向に70%伸長した時の伸長回復率は40%以上である
と共に、空隙率が85%以上であることを特徴とする伸
縮性不織布に関するものである。
【0011】また、本発明は、繊維形成性重合体よりな
る単一成分型長繊維を、捕集コンベア上に堆積させて繊
維ウェブを形成し、該繊維ウェブに部分的に熱を与え
て、該単一成分型長繊維相互間が自己融着されてなる融
着区域を、該繊維ウェブ中に散点状に設けてなる繊維フ
リースを得た後、該繊維フリースを幅方向に拡幅率5〜
50%となるように拡幅した状態で、縦方向に該繊維フ
リースを10〜80%の延伸比で熱延伸し、その後、該
繊維形成性重合体の融点以下の温度で熱固定することを
特徴とする伸縮性不織布の製造方法に関するものであ
る。
【0012】本発明に係る伸縮性不織布は、繊維形成性
重合体よりなる単一成分型長繊維を構成繊維とするもの
である。繊維形成性重合体としては、従来公知の各種重
合体を用いることができる。一般的には、ポリエステル
系重合体,ポリアミド系重合体又はポリオレフィン系重
合体のいずれか一種を用いるのが好ましい。
【0013】ポリエステル系重合体としては、従来公知
の各種のポリエステル系樹脂を単独で又は混合して用い
ることができる。従って、単一成分型長繊維は、一種の
ポリエステル系重合体で形成されている場合もあるし、
分子量や組成の異なる二種以上のポリエステル系重合体
が混合されている場合もある。しかし、ポリエステル系
重合体の他に異種の重合体、例えば、ポリオレフィン系
重合体やポリアミド系重合体等の他種の重合体は含有さ
れておらず、ポリエステル系重合体のみで単一成分型長
繊維が形成される。ポリエステル系重合体としては、ポ
リエチレンテレフタレートが採用され、又は主たる繰り
返し単位がエチレンテレフタレート単位であるポリエス
テルが採用される。後者のポリエステルの場合、エチレ
ンテレフタレート単位は、少なくとも85モル%以上で
あるのが好ましい。エチレンテレフタレート単位外の成
分としては、従来公知の酸成分及び/又はアルコール成
分を採用することができる。酸成分としては、イソフタ
ル酸やアジピン酸等を採用することができる。アルコー
ル成分としては、プロピレングリコールやジエチレング
リコール等を採用することができる。
【0014】ポリアミド系重合体としては、従来公知の
各種のポリアミド系樹脂を単独で又は混合して用いるこ
とができる。従って、単一成分型長繊維は、一種のポリ
アミド系重合体で形成されている場合もあるし、分子量
や組成の異なる二種以上のポリアミド系重合体が混合さ
れている場合もある。しかし、ポリアミド系重合体の他
に異種の重合体、例えば、ポリオレフィン系重合体やポ
リエステル系重合体等の他種の重合体は含有されておら
ず、ポリアミド系重合体のみで単一成分型長繊維が形成
される。ポリアミド系重合体としては、ポリイミノ−1
−オキソテトラメチレン(ナイロン4),ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46),ポリカプラミド
(ナイロン6),ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66),ポリウンデカナミド(ナイロン11),ポ
リラウロラクタミド(ナイロン12),ポリメタキシレ
ンアジパミド,ポリパラキシレンデカナミド,ポリビス
シクロヘキシルメタンデカナミド等を用いることができ
る。また、これらのポリアミド系重合体を構成するモノ
マーの任意の組み合わせによる重合体も用いることがで
きる。
【0015】ポリオレフィン系重合体としては、従来公
知の各種のポリオレフィン系樹脂を単独で又は混合して
用いることができる。従って、単一成分型長繊維は、一
種のポリオレフィン系重合体で形成されている場合もあ
るし、分子量や組成の異なる二種以上のポリオレフィン
系重合体が混合されている場合もある。しかし、ポリオ
レフィン系重合体の他に異種の重合体、例えば、ポリア
ミド系重合体やポリエステル系重合体等の他種の重合体
は含有されておらず、ポリオレフィン系重合体のみで単
一成分型長繊維が形成される。ポリオレフィン系重合体
としては、例えば、エチレン,プロピレン,1−ブテ
ン,1−ペンテン,3−メチル−1−ブテン,1−ヘキ
セン,1−オクテン,1−ドデセン,1−オクタデセン
等の炭素原子数2〜18の脂肪族α−モノオレフィンを
単独で重合させたホモポリオレフィン重合体、又は2種
以上を混合して重合させたポリオレフィン共重合体を用
いることができる。ホモポリオレフィン重合体やポリオ
レフィン共重合体には、例えば、ブタジエン,イソプレ
ン,1,3−ペンタジエン,スチレン,α−メチルスチ
レンの如きエチレン系不飽和モノマーが共重合されてい
てもよい。ポリオレフィン系重合体として、ポリエチレ
ン系重合体を用いる場合、エチレンに対してプロピレ
ン,1−ブテン,1−ヘキセン,1−オクテン又はその
他の高級α−オレフィンが10重量%以下共重合された
ものを用いるのが好ましい。
【0016】繊維形成性重合体中には、必要に応じて、
艶消し剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、結
晶化促進剤、抗菌剤等の各種添加剤を、本発明の目的を
損なわない範囲で添加してもよい。なお、本発明に係る
伸縮性不織布中には、単一成分型長繊維以外の他の長繊
維又は短繊維等が若干量混入していても差し支えない。
【0017】単一成分型長繊維の繊度は、15デニール
以下であることが好ましい。繊度が15デニールを超え
ると、長繊維の剛性が高くなり、伸縮性不織布の粗硬感
が強くなり、汎用的な用途に使用しにくくなる。ここで
言う単一成分型長繊維の繊度は、得られた不織布中にお
ける長繊維の繊度を意味しており、延伸前の繊維フリー
ス中における単一成分型長繊維は、15デニールよりも
多少大きくても良い。しかしながら、繊維フリース中に
おける単一成分型長繊維の繊度が15デニールを大きく
超えて太くなると、溶融紡糸工程において、紡出糸条の
冷却固化に支障を来したり、繊維フリースの延伸工程に
おいても操業性に劣る傾向となる。
【0018】本発明に係る伸縮性不織布中には、単一成
分型長繊維相互間が自己融着されてなる融着区域が、散
点状に多数設けられている。この融着区域は、単一成分
型長繊維相互間が、当該長繊維の形成成分である繊維形
成性重合体の軟化又は溶融によって自己融着している。
従って、融着区域においては、単一成分型長繊維は基本
的には繊維形態を維持しておらず、相互に自己融着して
フィルム状となっている。一個一個の融着区域の形態
は、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井形,長方形
等の任意の形態が採用されるが、明瞭な形態ではなく、
ある程度不明瞭な形態となっている。これは、熱延伸に
よって、その形態が歪むからである。また、一個一個の
融着区域の大きさは、0.2〜6.0mm2程度が好ま
しい。更に、隣合う融着区域間の距離は、短い箇所で
0.3〜2mm程度であり、長い箇所で1〜10mm程
度である。また、融着区域の総面積は、不織布の表面積
に対して2〜50%程度が好ましく、特に5〜25%で
あるのが好ましい。
【0019】以上のような構成を持つ伸縮性不織布は、
特定の物性を持つものであり、以下の四つの条件を同時
に満足するものである。第一に、不織布の幅方向の破断
伸度は80%以上でなければならない。この破断伸度が
80%未満であると、不織布の幅方向への伸長性が不十
分であり、良好な伸縮性が発揮できない。特に、繊維形
成性重合体として、ポリエステル系重合体を用いた場合
には、この破断伸度は150%以上であるのが好まし
い。第二に、不織布の縦方向の破断伸度に対する、不織
布の幅方向の破断伸度の比が3以上でなければならな
い。この比が3未満であると、幅方向における伸長性が
縦方向の伸長性と比較して顕著に高くならず、一方向に
良好な伸縮性を持つものとは言えなくなる。特に、繊維
形成性重合体として、ポリエステル系重合体又はポリア
ミド系重合体を用いた場合には、この比は5以上である
のが好ましい。なお、破断伸度(%)はJIS−L−1
096Aに記載の方法に準じて測定されるものである。
即ち、試料幅5cmの短冊状試料片10点を準備し、定
速伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン社製テンシロ
ンUTM−4−1−100)を用いて、各試料片をチャ
ック間距離5cm、引張速度10cm/分で伸長し、各
試料片が破断したときの平均伸度を破断伸度(%)とし
た。従って、破断伸度(%)={[(破断時のチャック
間距離)−(5)]/(5)}×100で計算されるも
のである。なお、不織布の幅方向の破断伸度を測定する
ときは、短冊状試料片の長手方向が不織布の幅方向とな
るようにして伸長させて測定し、不織布の縦方向の破断
伸度を測定するときは、短冊状試料片の長手方向が不織
布の縦方向となるようにして伸長させて測定するもので
あることは、言うまでもない。
【0020】第三に、不織布を幅方向に50%伸長した
時の伸長回復率は、50%以上でなければならない。こ
の伸長回復率が50%未満であると、外力を加えて不織
布を幅方向に伸長した後、この外力を解除したときの収
縮が不十分で、良好な伸縮性を発揮しないものである。
特に、繊維形成性重合体として、ポリエステル系重合体
又はポリアミド系重合体を用いた場合には、この伸長回
復率は60%以上であるのが好ましい。第四に、不織布
を幅方向に70%伸長した時の伸長回復率は、40%以
上でなければならない。この伸長回復率が40%未満で
あるときも、良好な伸縮性を発揮しない。特に、繊維形
成性重合体として、ポリエステル系重合体又はポリアミ
ド系重合体を用いた場合には、不織布を幅方向に100
%伸長した時の伸長回復率が、50%以上であるのが好
ましい。なお、この伸長回復率はJIS−L−1096
6.13.1Aに記載の方法に準じて、以下の如き方
法で測定されるものである。まず、試料幅5cmの短冊
状試料片を5点準備する。この際、短冊状試料片の長手
方向が不織布の幅方向となるようにする。そして、定速
伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン社製テンシロン
UTM−4−1−100)を用いて、チャック間距離5
cm、引張速度10cm/分で、各試料片を幅方向に伸
長させ、伸長率が50%となった時点(チャック間距離
が5×1.5cmとなった時点),70%となった時点
(チャック間距離が5×1.7cmとなった時点)又は
100%となった時点(チャック間距離が5×2cmと
なった時点)で、引っ張りを停止する。その後、各試料
片を引張試験機から外して放置し、各試料片が収縮した
後の各試料片のチャック間距離の長さLcmを測定す
る。そして、50%伸長した時の伸長回復率(%)は、
[(5×1.5−L)/(5×1.5−5)]×100
で計算される。70%伸長した時の伸長回復率(%)
は、[(5×1.7−L)/(5×1.7−5)]×1
00で計算される。また、100%伸長した時の伸長回
復率(%)は、[(5×2−L)/(5×2−5)]×
100で計算される。
【0021】本発明に係る伸縮性不織布の空隙率は85
%以上であり、好ましくは90%以上である。本発明
は、実質的に空隙率を減少させることなく、伸縮性不織
布を得るものであり、例えば繊維フリース(伸縮性不織
布を得る際の前駆体としての繊維集積体)の空隙率が8
5%未満であっても、得られた伸縮性不織布は85%以
上の空隙率を持つものである。伸縮性不織布の空隙率が
85%未満であると、長繊維相互間で形成される空隙の
大きさが小さすぎて、汎用的な用途に適用できないた
め、好ましくない。例えば、伸縮性不織布を医療衛生資
材用として使用したときに、汗等が溜って蒸れたり、体
液透過性に劣るので、好ましくない。伸縮性不織布の空
隙率(%)は、[1−(w/tSρ)]×100(%)
なる式で算出されるものである。ここで、Sは不織布の
面積(cm2)を表し、tは不織布の厚み(cm)を表
し、ρは不織布を構成する長繊維の密度(g/cm3
を表し、wは面積Sの不織布の重量(g/cm2)を表
すものである。なお、厚みの測定方法は、不織布に4.
5g/cm2の荷重を負荷した状態で測定したものであ
る。
【0022】本発明に係る伸縮性不織布を構成している
長繊維の複屈折は、繊維形成性重合体としてポリエステ
ル系重合体を用いた場合、100×10-3以上であるの
が好ましく、特に115×10-3以上であるのが好まし
い。複屈折が100×10-3未満であると、長繊維の軸
方向における分子配向の程度が不十分で、伸縮性不織布
の引張強力が低下する傾向となる。また、繊維形成性重
合体としてポリアミド系重合体を用いた場合、長繊維の
複屈折は40×10-3以上であるのが好ましく、特に4
5×10-3以上であるのが好ましい。複屈折が40×1
-3未満であると、上記したのと同様の理由で、伸縮性
不織布の引張強力が低下する傾向となる。伸縮性不織布
の引張強力は、縦方向において30kg/5cm巾以上
であるのが好ましい。引張強力がこの値よりも低いと、
比較的大きな外力が負荷される用途に不織布を使用した
場合、破断する恐れがある。引張強力の測定方法は、破
断伸度を測定する方法と同一の方法を採用し、試料片が
破断したときの荷重を測定して行うものである。
【0023】また、本発明に係る伸縮性不織布のトータ
ルハンド値は、3.0g/g/m2以下であるのが好ま
しい。トータルハンド値が3.0g/g/m2を超える
と、柔軟性に欠けた伸縮性不織布となる。特に、本発明
に係る伸縮性不織布を、人体に対して適用する医療衛生
資材用として用いる場合には、トータルハンド値が3.
0g/g/m2以下の柔軟性に富むものを用いるのが好
ましい。トータルハンド値は、JIS L−1096の
ハンドルオメーター法に記載の方法に準拠して測定され
た値を、目付にて除した値である。
【0024】本発明に係る良好な伸縮性を持つ不織布
は、以下の如き方法で製造することができる。まず、従
来公知の任意の繊維形成性重合体を準備する。一般的に
は、上記したポリエステル系重合体,ポリアミド系重合
体又はポリオレフィン系重合体のうち、いずれか一種の
重合体を準備する。この重合体を溶融紡糸装置に投入
し、紡糸口金から単一成分型長繊維を紡出する。この
後、紡出繊維は公知の冷却装置を用いて冷却される。次
いで、エアーサッカー法又はドカン(Docan)法を
用いて、目標繊度となるように牽引・細化される。この
際、牽引速度は所望に応じて適宜決定すれば良い事項で
あるが、例えば、繊維形成性重合体としてポリエステル
系重合体を用いた場合、3500m/分以上が好まし
く、特に4000m/分以上であるのが最も好ましい。
また、ポリアミド系重合体を用いた場合、牽引速度は3
000m/分以上が好ましく、特に3500m/分以上
であるのが最も好ましい。また、ポリオレフィン系重合
体を用いた場合、牽引速度は2500m/分以上が好ま
しく、特に3000m/分以上であるのが最も好まし
い。このような高速度牽引によって、特開平2−333
69号公報に記載のものに比べて、高結晶性,高配向性
及び高複屈折の長繊維が得られるのであり、例えば、繊
維形成性重合体がポリエステル系重合体である場合、複
屈折は50〜120×10-3以上程度となっている。ま
た、ポリアミド系重合体の場合、複屈折は10〜100
×10-3となっている。この範囲より低複屈折の長繊維
では、構造的に不安定であるため、この長繊維よりなる
繊維ウェブに熱融着を施したり、或いはその後の繊維フ
リースに熱延伸を施す際に温度制御が極めて困難にな
り、しかも熱の影響による収縮が激しく、得られる不織
布の物性が著しく変化する。なお、このような高速度牽
引によって得られる長繊維の破断伸度は、特開平2−3
3369号公報に記載のものに比べてかなり低く、概ね
100%以下程度であり、高くても150%以下(ポリ
エステル系長繊維の場合)である。
【0025】牽引・細化した単一成分型長繊維は、コロ
ナ放電法や摩擦帯電法等の従来公知の開繊方法によって
開繊せしめられた後、移動する金網製スクリーンコンベ
ア等の捕集コンベア上に堆積され、繊維ウェブが形成さ
れる。この繊維ウェブに部分的に熱を与える。そして、
部分的に熱を与えた箇所において、単一成分型長繊維の
繊維形成性重合体を軟化又は溶融させ、単一成分型長繊
維相互間を自己融着させた融着区域を形成する。この融
着区域は、繊維ウェブ中に散点状に設けられ、各融着区
域間は所定の間隔を置いて配置されている。ここで、繊
維ウェブに熱を与える際の温度は、繊維形成性重合体の
融点以下で一定の範囲の温度であるのが好ましい。この
温度が繊維形成性重合体の融点を超えると、融着区域に
おける融着が激しく、フィルム状の融着区域に孔が開く
恐れがある。また、融着時には孔が開いていなくとも、
繊維フリースを熱延伸する際に、融着区域に孔が開く恐
れがある。また、この温度が繊維形成性重合体の融点以
下で一定の範囲を超えてあまりにも低すぎると、単一成
分型長繊維相互間の自己融着が不十分で、繊維フリース
を熱延伸する際に、長繊維が素抜けてしまう恐れがあ
る。また、得られる不織布の破断強力が不十分になる。
従って、繊維ウェブに熱を与える際の温度は、(繊維形
成性重合体の融点−5℃)〜(繊維形成性重合体の融点
−30℃)の範囲であるのが好ましい。
【0026】繊維ウェブに部分的に熱を与える方法とし
ては、凹凸ロールと平滑ロールとよりなるエンボス装
置、或いは一対の凹凸ロールよりなるエンボス装置を使
用し、凹凸ロールを加熱して、繊維ウェブにその凸部を
押圧すればよい。なお、この凸部は凹凸ロール面に散点
状に配設されてなるものである。この際、凹凸ロール
は、前記したように単一成分型長繊維を構成する繊維形
成性重合体の融点以下で一定の範囲の温度に加熱されて
いるのが好ましい。凹凸ロールの一個一個の凸部の先端
面形状は、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井形,
長方形等の任意の形状を採用することができる。また、
融着区域は、超音波溶着装置を使用して形成してもよ
い。超音波溶着装置は、繊維ウェブの所定の区域に超音
波を照射することによって、その区域における単一成分
型長繊維の相互間の摩擦熱で、繊維形成性重合体を軟化
又は溶融させるものである。
【0027】以上のようにして、熱融着区域が散点状に
配置された繊維フリースを得た後、この繊維フリースを
幅方向に拡幅する。この拡幅は、エキスパンダーロール
やグリード状ギヤー等の装置を用いて行うことができ
る。また、この拡幅は、加熱下で行うのが好ましく、4
0〜80℃の熱風を吹き込んだ雰囲気下で行うのが好ま
しい。加熱下で単一成分型長繊維を若干可塑化させるこ
とにより、所望の拡幅率で拡幅を行いやすくなるからで
ある。繊維フリースの幅方向への拡幅率は、5〜50%
である。拡幅率が5%未満になると、後の熱延伸処理後
において不織布の目付増加が大きく、低目付の不織布が
得られにくくなる。また、無理に延伸率を大きくする
と、長繊維相互間の空隙が小さくなる傾向が生じ、得ら
れる伸縮性不織布の空隙率が低下する恐れがある。拡幅
率が50%を超えると、繊維フリースが破断する恐れが
ある。なお、繊維フリースの拡幅率(%)は、{[(拡
幅後の幅)−(拡幅前の幅)]/拡幅前の幅}×100
で表されるものである。
【0028】次いで、拡幅した繊維フリースに、その状
態を維持させたまま、繊維フリースの縦方向に熱延伸を
施す。つまり、拡幅した状態の繊維フリースを、延伸工
程に導入するのである。従って、繊維フリースの幅は、
延伸前では拡幅した状態であるが、延伸後においては幅
入れし拡幅した状態よりも短くなっている。延伸は公知
の方法が用いられ、例えば、供給ロールと、供給ロール
よりも速い周速度で回転する延伸ロール間で行われる。
また、この延伸も加熱下で行われ、繊維形成性重合体の
融点以下の温度による加熱下で行うのが好ましい。熱延
伸の好ましい態様は、熱固定も兼ねて、以下のとおりで
ある。
【0029】(i)加熱された供給ロールと、供給ロー
ルよりも高い温度に加熱された延伸ロールとを用いる方
法が挙げられる。供給ロール及び延伸ロールの加熱温度
は、使用する繊維形成性重合体の種類によって、良好な
延伸が施されるよう、任意に設定しうる事項である。例
えば、繊維形成性重合体としてポリエステル系重合体を
用いた場合、供給ロールの温度は80〜110℃程度に
加熱され、延伸ロールの温度は110〜170℃程度に
加熱される。また、ポリアミド系重合体を用いた場合、
供給ロールの温度は室温〜80℃程度に加熱され、延伸
ロールの温度は80〜150℃程度に加熱される。ま
た、ポリオレフィン系重合体を用いた場合、供給ロール
の温度は室温〜80℃程度に加熱され、延伸ロールの温
度は60〜130℃程度に加熱される。この方法におい
ては、供給ロールから繊維フリースが導出される際に熱
延伸が施される。そして、この繊維フリースが延伸ロー
ルに導入される際に熱固定が行われる。この場合におい
て、供給ロールと延伸ロールとの間に加熱域部を設けて
も良い。加熱域部は、供給ロールの加熱温度と延伸ロー
ルの加熱温度の中間程度の温度に、加熱されているのが
好ましい。また、この加熱域部は、供給ロールと延伸ロ
ールとの間ではなく、延伸ロールを通過した後の工程中
に設けられていても良い。この場合には、加熱域部は延
伸ロールよりも高い温度に加熱されているのが好まし
い。これは、延伸ロールでは不十分であった熱固定を十
分なものとするためである。加熱域部は、繊維フリース
が加熱されれば良いのであって、乾熱又は湿熱等の任意
の手段が採用される。例えば、乾熱としては、オーブン
による加熱,赤外線による加熱,ヒートプレートに接触
させることによる加熱等が好ましく、湿熱としては温湯
中や湿熱蒸気中に繊維フリースを通すのが好ましい。
【0030】(ii)常温の供給ロールと、比較的高温に
加熱された延伸ロールと、供給ロールと延伸ロール間に
設けられた、延伸ロールの加熱温度よりも低い温度に加
熱された加熱域部とを用いる方法が挙げられる。繊維形
成性重合体としてポリエステル系重合体を用いた場合、
延伸ロールは110〜170℃程度に加熱されているの
が好ましく、加熱域部は80〜110℃程度に加熱され
ているのが好ましい。また、繊維形成性重合体としてポ
リアミド系重合体を用いた場合、延伸ロールは80〜1
50℃程度に加熱されているのが好ましく、加熱域部は
室温〜80℃程度に加熱されているのが好ましい。ま
た、繊維形成性重合体としてポリオレフィン系重合体を
用いた場合、延伸ロールは60〜130℃程度に加熱さ
れているのが好ましく、加熱域部は室温〜80℃程度に
加熱されているのが好ましい。この方法においては、繊
維フリースが加熱域部を通過する際に熱延伸が施され
る。そして、この繊維フリースが延伸ロールに導入され
る際に熱固定が行われる。なお、加熱域部については、
前述した(i)の場合と同様に、種々の手段を採用する
ことができる。また、延伸ロールの後方に加熱域部を設
けておいても良い。
【0031】(iii)比較的低温に加熱された供給ロー
ルと、常温の延伸ロールと、延伸ロールの後方に設置さ
れた、供給ロールの温度よりも高温に加熱された加熱域
部とを用いる方法が挙げられる。繊維形成性重合体とし
てポリエステル系重合体を用いた場合、供給ロールは8
0〜110℃程度に加熱されているのが好ましく、加熱
域部は110〜170℃程度又はそれ以上の温度に加熱
されているのが好ましい。また、繊維形成性重合体とし
てポリアミド系重合体を用いた場合、供給ロールは室温
〜80℃程度に加熱されているのが好ましく、加熱域部
は80〜150℃程度又はそれ以上の温度に加熱されて
いるのが好ましい。また、繊維形成性重合体としてポリ
オレフィン系重合体を用いた場合、供給ロールは室温〜
80℃程度に加熱されているのが好ましく、加熱域部は
60〜130℃又はそれ以上の温度に加熱されているの
が好ましい。この方法においては、供給ロールから繊維
フリースが導出される際に熱延伸が施される。そして、
この繊維フリースが常温の延伸ロールに導入され、次い
で、後方に設置された加熱域部を通過する際に熱固定が
行われる。なお、加熱域部については、前述した(i)
の場合と同様に、種々の手段を採用することができる。
【0032】(iv)常温の供給ロールと、常温の延伸ロ
ールと、供給ロールと延伸ロール間に設置された第一の
加熱域部Aと、延伸ロールの後方に設置された第二の加
熱域部Bとを用いる方法が挙げられる。そして、加熱域
部Bの方が、加熱域部Aよりも高い温度で加熱されてい
る。繊維形成性重合体としてポリエステル系重合体を用
いた場合、加熱域部Aの温度は80〜110℃程度が好
ましく、加熱域部Bの温度は110〜170℃又はそれ
以上の温度であるのが好ましい。また、繊維形成性重合
体としてポリアミド系重合体を用いた場合、加熱域部A
の温度は室温〜80℃程度が好ましく、加熱域部Bの温
度は80〜150℃程度又はそれ以上の温度であるのが
好ましい。また、繊維形成性重合体としてポリオレフィ
ン系重合体を用いた場合、加熱域部Aの温度は室温〜8
0℃程度が好ましく、加熱域部Bの温度は60〜130
℃程度又はそれ以上の温度であるのが好ましい。この方
法においては、繊維フリースが加熱域部Aを通過する際
に熱延伸が施される。そして、繊維フリースが常温の延
伸ロールに導入され、次いで、後方に設置された加熱域
部Bを通過する際に熱固定が行われる。なお、加熱域部
A,Bについては、前述した(i)の場合と同様に、種
々の手段を採用することができる。
【0033】このような熱延伸によって、繊維形成性重
合体が可塑化され、この成分のずり変形による延伸が、
単一成分型長繊維に施されるのである。また、融着区域
における長繊維相互間の融着をある程度維持しながら、
繊維フリース中における長繊維が機械方向に再配列され
ると共にこの繊維フリースを構成する長繊維中の分子配
向が高められることにより、幅方向への伸縮性が発現す
るのである。長繊維中の分子配向が高められる結果、複
屈折も大きくなることは自明である。例えば、繊維形成
性重合体としてポリエステル系重合体を用いた場合、繊
維フリース中におけるポリエステル系長繊維の複屈折が
70×10-3であるとき、熱延伸した後には、長繊維の
複屈折が100〜130×10-3程度となる。また、ポ
リアミド系重合体を用いた場合、繊維フリース中におけ
るポリアミド系長繊維の複屈折が30〜40×10-3
度であるとき、熱延伸した後には、長繊維の複屈折が4
5〜55×10-3程度となる。そして、得られる伸縮性
不織布の縦方向の引張強力は、繊維フリースのそれに比
べて、1.4倍程度(ポリエステル系長繊維の場合)高
くなる。なお、熱延伸の程度が大きければ大きいほど、
複屈折も大きくなることは言うまでもないことである。
また、複屈折の測定は、偏光顕微鏡を用いて、繊維軸に
並行な屈折率と繊維軸に垂直な屈折率との差を読み取っ
て、求めたものである。
【0034】熱延伸の程度は、繊維フリースの縦方向に
おける破断伸度に対して、10〜80%の延伸比とする
必要があり、好ましくは40〜75%程度の延伸比とす
るのが良い。ここで、延伸比とは、繊維フリースの縦方
向における破断伸度に対する延伸時の伸度の割合を百分
率で表したものを意味している。従って、繊維フリース
の縦方向における破断伸度をB%とすると、(0.1×
B〜0.8×B)%、繊維フリースを縦方向に伸ばすと
いうことである。延伸比が10%未満の場合には、繊維
フリース中の長繊維が、機械方向に十分に再配列しない
ので、幅方向における伸縮性が不十分となる。また、長
繊維に十分なずり変形が与えられず、分子配向が進行し
ないので、引張強度が向上しにくい。延伸比が80%を
超えると、延伸が大きすぎて、繊維フリース中の長繊維
が破断する恐れがある。なお、繊維フリースの縦方向に
おける破断伸度(%)は、JIS−L−1096Aに記
載の方法に準じて、前述した不織布の破断伸度を測定す
る場合と同様にして測定されるものである。
【0035】以上のようにして熱延伸した繊維フリース
に、繊維形成性重合体の融点以下の温度で熱処理を施
し、熱固定する。熱固定の温度は、延伸時の熱履歴を消
去するために、延伸時に採用した温度よりも高くするの
が好ましい。この熱固定も、乾熱又は湿熱で行うことが
できる。また、この熱固定は、繊維フリースを弛緩させ
て行っても良いし、緊張させて又は定長で行っても良
い。特に、緊張又は定長で行う方が、得られた不織布に
良好な伸縮性を付与することができるため好ましい。こ
のような熱固定は、前記(i)〜(iv)の手段で行うこ
とも可能である。この熱固定によって、繊維フリース中
において機械方向に再配列した長繊維は、その状態で固
定され、良好な伸縮性を発揮する。
【0036】本発明に係る伸縮性不織布の製造方法をフ
ロー図で示すと、図1に記載したとおりである。即ち、
所定の方法で繊維フリースを得た後(ステップ1)、こ
の繊維フリースを加熱下で拡幅する(ステップ2)。次
に、拡幅した状態の繊維フリースを、加熱下で熱延伸す
る(ステップ3)。熱延伸した後、加熱下で熱固定する
(ステップ4)。そして、得られた不織布を所望により
巻き取れば良い(ステップ5)。これらの各ステップ
は、一般的に、連続してオンラインで行われる。しか
し、ステップ1とステップ2以降とを切り離し、繊維フ
リースを得る工程と、ステップ2以降の拡幅,延伸,熱
固定の工程とを別工程で行っても良い。本発明に係る伸
縮性不織布の製造方法においては、後述する実施例の記
載からも示唆されるように、繊維フリースの空隙率より
も得られた伸縮性不織布の空隙率の方が大きくなるのが
一般的である。このような現象は、延伸処理した不織布
に関する米国特許第5244482号明細書の説明とは
逆の現象であり、全く予期できないことである。このよ
うな現象の生じる理由は定かではないが、繊維フリース
として融着区域が散点状に配置されてなるものを使用し
たこと、及び熱延伸前に拡幅処理をしているためではな
いかと推定される。即ち、散点状の融着区域と非融着区
域とでは実質的に延伸の程度が異なるため、この差によ
って空隙が更に生じると共に、熱延伸する前に拡幅する
ことにより予め空隙を大きくしておき、空隙の減少を防
止しうるからではないかと推定されるのである。
【0037】以上のようにして得られた伸縮性不織布
は、そのままで従来公知の各種用途、特に医療衛生資材
用途に用いることもできるし、また、図2に示す如く、
弾性フィルム2と積層して各種用途に用いることもでき
る。更に、伸縮性不織布1の両面に弾性フィルム2,2
を積層したり、又は弾性フィルム2の両面に伸縮性不織
布1,1を積層した三層積層体として、各種用途に使用
することもできる。また、本発明に係る伸縮性不織布
は、このような使用形態に限らず、どのような使用形態
で用いられても差し支えないことは、言うまでもない。
【0038】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。また、実施例において使用する各物
性値等の測定方法は、次に示すとおりである。なお、破
断伸度(%)、伸長回復率(%),空隙率(%),拡幅
率(%),引張強力(kg/5cm巾)及びトータルハ
ンド値(g/g/m2)の測定方法については、前述し
たとおりである。 (1)融点(℃):パーキンエルマ社製示差装置型熱量
計DSC−2型を用い、試料重量5mg、昇温速度20
℃/分として測定して得た、融解吸熱曲線の最大値を与
える温度を融点(℃)とした。 (2)目付(g/m2):標準状態の試料から、縦10
cm×横10cmの試料片を10点準備し、平衡水分率
にした後、各試料片の重量(g)を秤量し、得られた値
の平均値を単位面積当りに換算し目付(g/m2)とし
た。
【0039】実施例1 融点が256℃で極限粘度0.64のポリエチレンテレ
フタレートを、エクストルーダー型溶融押出機に投入
し、丸形状の紡糸孔を具えた紡糸口金から、単孔吐出量
=1.67g/分の条件下にて溶融紡糸を行った。紡糸
口金から紡出した糸条群を公知の冷却装置で冷却し、紡
糸口金の下方に設置したエアーサッカーを用いて牽引速
度が5000m/分となるようにして引き取った。その
後、エアーサッカーの出口に設けた開繊装置で糸条群を
開繊し、移動する金網製のスクリーンコンベアー上に堆
積させて、目付30g/m2の繊維ウェブを得た。この
際、繊維ウェブを構成している単一成分型長繊維の繊度
は3デニールであり、この長繊維の横断面は丸形であっ
た。
【0040】次いで、この繊維ウェブを、235℃に加
熱された凹凸ロールと235℃に加熱された平滑ロール
の間に導入した。この結果、凹凸ロールの凸部に当接し
た繊維ウェブの区域が、部分的に加熱され、単一成分型
長繊維の形成成分(ポリエチレンテレフタレート)が軟
化又は溶融して、長繊維相互間が自己融着された。そし
て、融着区域が散点状に配設された繊維フリースが得ら
れた。各融着区域の面積は0.6mm2であり、繊維フ
リース中における融着区域の密度は20個/cm2であ
り、また融着区域の総面積は繊維フリース表面積に対し
て15%であった。また、この繊維フリースの縦方向の
破断伸度は56%であった。更に、繊維フリースを構成
しているポリエチレンテレフタレート長繊維の密度は、
1.30g/cm3であり、繊維フリースの空隙率は8
6.4%であった。
【0041】この繊維フリースを、テンターに導入し、
幅方向に15%拡幅した。そして、この拡幅した状態
で、繊維フリースを縦方向に熱延伸した。延伸条件とし
ては、1段延伸法を適用し、供給ロールに導入した後、
延伸ロールに導入した。この際、供給ロールの温度を1
00℃とし、延伸ロールの温度を170℃とし、延伸比
を48.2%とした。そして、熱延伸後の繊維フリース
を、240℃のヒートドラムに導入し、熱固定を行っ
て、伸縮性不織布を得た。この伸縮性不織布の物性を表
1に示した。
【0042】
【表1】 なお、表1中、目付は不織布1m2当りの重量(g)で
あり、ECは不織布の幅方向の破断伸度(%)であり、
EMは不織布の縦方向の破断伸度(%)であり、EEC
(50)は不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長回
復率(%)であり、EEC(100)は不織布を幅方向
に100%伸長した時の伸長回復率(%)である。ま
た、後記する各表についても、これらの項目は同一の意
味で用いられている。
【0043】実施例2 延伸比を57.1%とする他は、実施例1と同一の条件
で伸縮性不織布を得、この物性を表1に示した。
【0044】実施例3 延伸比を73.2%とする他は、実施例1と同一の条件
で伸縮性不織布を得、この物性を表1に示した。
【0045】実施例4 イソフタル酸を8モル%共重合した融点が232℃で極
限粘度0.66のポリエステルを用い、単孔吐出量=
1.60g/分とし、且つエアーサッカーを用いて行う
牽引速度を4800m/分とした他は、実施例1と同様
の方法で繊維ウェブを得た。次いで、この繊維ウェブ
を、210℃に加熱された凹凸ロールと210℃に加熱
された平滑ロールの間に導入した他は、実施例1と同様
の方法で繊維フリースを得た。この繊維フリースの縦方
向の破断伸度は52%であった。繊維フリースを構成し
ているポリエステル長繊維の密度は、1.29g/cm
3であり、繊維フリースの空隙率は85.8%であっ
た。この繊維フリースを、テンターに導入し、幅方向に
15%拡幅した。そして、この拡幅した状態で、繊維フ
リースを縦方向に熱延伸した。延伸条件としては、1段
延伸法を適用し、供給ロールに導入した後、延伸ロール
に導入した。この際、供給ロールの温度を90℃とし、
延伸ロールの温度を145℃とし、延伸比を48.1%
とした。そして、熱延伸後の繊維フリースを、220℃
のヒートドラムに導入し、熱固定を行って、伸縮性不織
布を得た。この伸縮性不織布の物性を表1に示した。
【0046】実施例5 イソフタル酸を16モル%共重合した融点が201℃で
極限粘度0.65のポリエステルを用い、単孔吐出量=
1.53g/分とし、且つエアーサッカーを用いて行う
牽引速度を4600m/分とした他は、実施例1と同様
の方法で繊維ウェブを得た。次いで、この繊維ウェブ
を、180℃に加熱された凹凸ロールと180℃に加熱
された平滑ロールの間に導入した他は、実施例1と同様
の方法で繊維フリースを得た。この繊維フリースの縦方
向の破断伸度は50%であった。繊維フリースを構成し
ているポリエステル長繊維の密度は、1.28g/cm
3であり、繊維フリースの空隙率は85.2%であっ
た。この繊維フリースを、テンターに導入し、幅方向に
15%拡幅した。そして、この拡幅した状態で、繊維フ
リースを縦方向に熱延伸した。延伸条件としては、1段
延伸法を適用し、供給ロールに導入した後、延伸ロール
に導入した。この際、供給ロールの温度を80℃とし、
延伸ロールの温度を115℃とし、延伸比を48.0%
とした。そして、熱延伸後の繊維フリースを、190℃
のヒートドラムに導入し、熱固定を行って、伸縮性不織
布を得た。この伸縮性不織布の物性を表1に示した。
【0047】比較例1 繊維ウェブの目付を40g/m2としたこと、且つ繊維
フリースを得た後に拡幅,熱延伸及び熱固定を行わない
他は、実施例1と同様にして不織布を得た。なお、繊維
フリースの空隙率は実施例1と同様で、86.4%であ
った。この不織布の物性を表2に示した。
【0048】
【表2】
【0049】実施例6 融点が225℃で、96%硫酸(液温25℃)中で測定
した相対粘度2.6のポリカプラミド(ナイロン6)
を、エクストルーダー型溶融押出機に投入し、丸形状の
紡糸孔を具えた紡糸口金から、単孔吐出量=1.5g/
分の条件下にて溶融紡糸を行った。紡糸口金から紡出し
た糸条群を公知の冷却装置で冷却し、紡糸口金の下方に
設置したエアーサッカーを用いて牽引速度が4500m
/分となるようにして引き取った。その後、エアーサッ
カーの出口に設けた開繊装置で糸条群を開繊し、移動す
る金網製のスクリーンコンベアー上に堆積させて、目付
30g/m2の繊維ウェブを得た。この際、繊維ウェブ
を構成している単一成分型長繊維の繊度は3デニールで
あり、この長繊維の横断面は丸形であった。
【0050】次いで、この繊維ウェブを、210℃に加
熱された凹凸ロールと210℃に加熱された平滑ロール
の間に導入した。この結果、凹凸ロールの凸部に当接し
た繊維ウェブの区域が、部分的に加熱され、単一成分型
長繊維の形成成分(ポリカプラミド)が軟化又は溶融し
て、長繊維相互間が自己融着された。そして、融着区域
が散点状に配設された繊維フリースが得られた。各融着
区域の面積は0.6mm2であり、繊維フリース中にお
ける融着区域の密度は20個/cm2であり、また融着
区域の総面積は繊維フリース表面積に対して15%であ
った。また、この繊維フリースの縦方向の破断伸度は4
6%であった。更に、繊維フリースを構成しているナイ
ロン6長繊維の密度は、1.07g/cm3であり、繊
維フリースの空隙率は83.5%であった。
【0051】この繊維フリースを、テンターに導入し、
幅方向に15%拡幅した。そして、この拡幅した状態
で、繊維フリースを縦方向に熱延伸した。延伸条件とし
ては、1段延伸法を適用し、供給ロールに導入した後、
延伸ロールに導入した。この際、供給ロールの温度を7
0℃とし、延伸ロールの温度を150℃とし、延伸比を
45.3%とした。そして、熱延伸後の繊維フリース
を、200℃のヒートドラムに導入し、熱固定を行っ
て、伸縮性不織布を得た。この伸縮性不織布の物性を表
3に示した。
【0052】
【表3】
【0053】実施例7 延伸比を55.5%とする他は、実施例6と同一の条件
で伸縮性不織布を得、この物性を表3に示した。
【0054】実施例8 延伸比を70.2%とする他は、実施例6と同一の条件
で伸縮性不織布を得、この物性を表3に示した。
【0055】実施例9 実施例6で用いたポリカプラミド(ナイロン6)を、エ
クストルーダー型溶融押出機に投入し、丸形状の紡糸孔
を具えた紡糸口金から、単孔吐出量=3.7g/分の条
件下にて溶融紡糸を行った。紡糸口金から紡出した糸条
群を公知の冷却装置で冷却し、紡糸口金の下方に設置し
たエアーサッカーを用いて牽引速度が4900m/分と
なるようにして引き取った。その後、エアーサッカーの
出口に設けた開繊装置で糸条群を開繊し、移動する金網
製のスクリーンコンベアー上に堆積させて、目付30g
/m2の繊維ウェブを得た。この際、繊維ウェブを構成
している単一成分型長繊維の繊度は7デニールであり、
この長繊維の横断面は丸形であった。
【0056】この繊維ウェブに、実施例6と同一の条件
を適用し、融着区域が散点状に配設された繊維フリース
を得た。この繊維フリースの縦方向の破断伸度は55%
であった。更に、繊維フリースを構成しているナイロン
6長繊維の密度は、1.06g/cm3であり、繊維フ
リースの空隙率は83.3%であった。
【0057】この繊維フリースに、延伸比を47.2%
とした他は、実施例6と同一の条件を適用し、伸縮性不
織布を得た。この伸縮性不織布の物性を表3に示した。
【0058】比較例2 繊維ウェブの目付を40g/m2としたこと、且つ繊維
フリースを得た後に拡幅,熱延伸及び熱固定を行わない
他は、実施例6と同様にして不織布を得た。なお、繊維
フリースの空隙率は実施例6と同様で、83.5%であ
った。この不織布の物性を表2に示した。
【0059】実施例10 融点が160℃でメルトフローレート値(ASTM D
1238(L)に記載の方法に準拠して測定)が55g
/10分のポリプロピレンを、エクストルーダー型溶融
押出機に投入し、丸形状の紡糸孔を具えた紡糸口金か
ら、単孔吐出量=1.27g/分の条件下にて溶融紡糸
を行った。紡糸口金から紡出した糸条群を公知の冷却装
置で冷却し、紡糸口金の下方に設置したエアーサッカー
を用いて牽引速度が3800m/分となるようにして引
き取った。その後、エアーサッカーの出口に設けた開繊
装置で糸条群を開繊し、移動する金網製のスクリーンコ
ンベアー上に堆積させて、目付30g/m2の繊維ウェ
ブを得た。この際、繊維ウェブを構成している単一成分
型長繊維の繊度は3デニールであり、この長繊維の横断
面は丸形であった。
【0060】次いで、この繊維ウェブを、145℃に加
熱された凹凸ロールと145℃に加熱された平滑ロール
の間に導入した。この結果、凹凸ロールの凸部に当接し
た繊維ウェブの区域が、部分的に加熱され、単一成分型
長繊維の形成成分(ポリプロピレン)が軟化又は溶融し
て、長繊維相互間が自己融着された。そして、融着区域
が散点状に配設された繊維フリースが得られた。各融着
区域の面積は0.6mm2であり、繊維フリース中にお
ける融着区域の密度は20個/cm2であり、また融着
区域の総面積は繊維フリース表面積に対して15%であ
った。また、この繊維フリースの縦方向の破断伸度は3
5%であった。更に、繊維フリースを構成しているポリ
プロピレン長繊維の密度は、0.86g/cm3であ
り、繊維フリースの空隙率は79.4%であった。
【0061】この繊維フリースを、50℃の熱風が循環
しているテンターに導入し、幅方向に15%拡幅した。
そして、この拡幅した状態で、繊維フリースを縦方向に
熱延伸した。延伸条件としては、1段延伸法を適用し、
供給ロールに導入した後、延伸ロールに導入した。この
際、供給ロールの温度を60℃とし、延伸ロールの温度
を80℃とし、延伸比を45%とした。そして、熱延伸
後の繊維フリースを、145℃のヒートドラムに導入
し、熱固定を行って、伸縮性不織布を得た。この伸縮性
不織布の物性を表4に示した。
【0062】
【表4】 なお、表4中、EEC(70)は不織布を幅方向に70
%伸長した時の伸長回復率(%)であり、他の項目は全
て表1と同一の意味で用いられている。
【0063】実施例11 延伸比を55%とする他は、実施例10と同一の条件で
伸縮性不織布を得、この物性を表4に示した。
【0064】実施例12 延伸比を70%とする他は、実施例10と同一の条件で
伸縮性不織布を得、この物性を表4に示した。
【0065】実施例13 実施例10で用いたポリプロピレンを、エクストルーダ
ー型溶融押出機に投入し、丸形状の紡糸孔を具えた紡糸
口金から、単孔吐出量=3.1g/分の条件下にて溶融
紡糸を行った。紡糸口金から紡出した糸条群を公知の冷
却装置で冷却し、紡糸口金の下方に設置したエアーサッ
カーを用いて牽引速度が4000m/分となるようにし
て引き取った。その後、エアーサッカーの出口に設けた
開繊装置で糸条群を開繊し、移動する金網製のスクリー
ンコンベアー上に堆積させて、目付30g/m2の繊維
ウェブを得た。この際、繊維ウェブを構成している単一
成分型長繊維の繊度は7デニールであり、この長繊維の
横断面は丸形であった。
【0066】この繊維ウェブに、実施例10と同一の条
件を適用し、融着区域が散点状に配設された繊維フリー
スを得た。この繊維フリースの縦方向の破断伸度は42
%であった。更に、繊維フリースを構成している.ポリ
プロピレン長繊維の密度は、0.85g/cm3であ
り、繊維フリースの空隙率は79.2%であった。
【0067】この繊維フリースに、延伸比を47%とし
た他は、実施例10と同一の条件を適用し、伸縮性不織
布を得た。この伸縮性不織布の物性を表4に示した。
【0068】実施例14 融点が130℃でメルトインデックス値(ASTM D
1238(E)に記載の方法に準拠して測定)が25g
/10分の高密度ポリエチレンを、エクストルーダー型
溶融押出機に投入し、丸形状の紡糸孔を具えた紡糸口金
から、単孔吐出量=1.2g/分の条件下にて溶融紡糸
を行った。紡糸口金から紡出した糸条群を公知の冷却装
置で冷却し、紡糸口金の下方に設置したエアーサッカー
を用いて牽引速度が3600m/分となるようにして引
き取った。その後、エアーサッカーの出口に設けた開繊
装置で糸条群を開繊し、移動する金網製のスクリーンコ
ンベアー上に堆積させて、目付30g/m2の繊維ウェ
ブを得た。この際、繊維ウェブを構成している単一成分
型長繊維の繊度は3デニールであり、この長繊維の横断
面は丸形であった。
【0069】次いで、この繊維ウェブを、125℃に加
熱された凹凸ロールと125℃に加熱された平滑ロール
の間に導入した。この結果、凹凸ロールの凸部に当接し
た繊維ウェブの区域が、部分的に加熱され、単一成分型
長繊維の形成成分(ポリエチレン)が軟化又は溶融し
て、長繊維相互間が自己融着された。そして、融着区域
が散点状に配設された繊維フリースが得られた。各融着
区域の面積は0.6mm2であり、繊維フリース中にお
ける融着区域の密度は20個/cm2であり、また融着
区域の総面積は繊維フリース表面積に対して15%であ
った。また、この繊維フリースの縦方向の破断伸度は4
5%であった。更に、繊維フリースを構成しているポリ
エチレン長繊維の密度は、0.89g/cm3であり、
繊維フリースの空隙率は80.1%であった。
【0070】この繊維フリースを、50℃の熱風が循環
しているテンターに導入し、幅方向に15%拡幅した。
そして、この拡幅した状態で、繊維フリースを縦方向に
熱延伸した。延伸条件としては、1段延伸法を適用し、
供給ロールに導入した後、延伸ロールに導入した。この
際、供給ロールの温度を室温とし、延伸ロールの温度を
60℃とし、延伸比を45%とした。そして、熱延伸後
の繊維フリースを、125℃のヒートドラムに導入し、
熱固定を行って、伸縮性不織布を得た。この伸縮性不織
布の物性を表4に示した。
【0071】比較例3 繊維ウェブの目付を40g/m2としたこと、且つ繊維
フリースを得た後に拡幅,熱延伸及び熱固定を行わない
他は、実施例10と同様にして不織布を得た。なお、繊
維フリースの空隙率は実施例10と同様で、79.4%
であった。この不織布の物性を表2に示した。
【0072】表1,表3及び表4の結果から明らかなよ
うに、実施例1〜14に係る方法で得られた伸縮性不織
布は、本発明の目的とする良好な伸縮性を持つものであ
った。特に、実施例1〜3に係る方法,実施例6〜7に
係る方法及び実施例10〜12に係る方法は、各々、同
一の繊維フリースを用いて、延伸比のみを変更したもの
であり、延伸比を大きくする方が、不織布の幅方向にお
ける伸縮性が大きくなことが分かる。また、繊維形成性
重合体として、実施例4及び5に係る方法においては、
イソフタル酸を共重合したポリエステル系重合体を、ま
た実施例14に係る方法においては、ポリエチレンを採
用したので、柔軟性に優れた伸縮性不織布が得られた。
更に、実施例9及び13に係る方法においては、比較的
繊度(デニール)の大きい単一成分型長繊維を用いてい
るので、柔軟性にはやや劣るものの、伸縮性には優れて
いた。一方、表2の結果から明らかなように、比較例
1,2及び3に係る方法は、繊維フリースを得た後に、
拡幅,熱延伸及び熱固定を施していないため、繊維フリ
ースをそのまま不織布としたものであり、到底、伸縮性
不織布とは言えないものであった。更に、表1,表3及
び表4の結果から明らかなように、伸縮性不織布の空隙
率は、拡幅及び延伸前の繊維フリースの空隙率よりも大
きくなっていることが分かる。
【0073】
【発明の効果】本発明に係る伸縮性不織布は、繊維形成
性重合体よりなる単一成分型長繊維で構成されると共
に、長繊維相互間が自己融着された融着区域を散点状に
配置したものであり、且つ、以下の四条件を同時に満足
するものである。即ち、(i)不織布の幅方向の破断伸
度が80%以上であること、(ii)不織布の縦方向の破
断伸度に対する幅方向の破断伸度の比が3以上であるこ
と、(iii)不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長
回復率が50%以上であること、(iv)不織布を幅方向
に70%伸長した時の伸長回復率が40%以上であるこ
とを満足するものである。従って、幅方向に極めて大き
な伸縮性を発揮し、縦方向には伸縮性を殆ど発揮しない
一方向性の伸縮性を持つという効果を奏するものであ
る。更に、本発明に係る伸縮性不織布は、空隙率が85
%以上であるので、通水性及び通液性に優れるという効
果を奏する。
【0074】また、繊維形成性重合体として、ポリエス
テル系重合体又はポリアミド系重合体を用いた場合に
は、不織布の幅方向の破断伸度を150%以上(但し、
ポリアミド系重合体の場合は80%以上)にし、不織布
の縦方向の破断伸度に対する幅方向の破断伸度の比を5
以上にし、且つ、不織布を幅方向に50%伸長した時の
伸長回復率を60%以上にし、更に不織布を幅方向に1
00%伸長した時の伸長回復率を50%以上にすること
が容易にでき、幅方向に更に大きな伸縮性を発揮させる
ことができる。
【0075】また、本発明に係る伸縮性不織布の製造方
法は、繊維形成性重合体よりなる単一成分型長繊維を採
用し、この長繊維で構成された繊維フリースに、熱延伸
及び熱固定を施して、機械方向に再配列した長繊維を、
その状態で良好に固定するというものである。従って、
この熱固定によって、長繊維が再配列した状態を良好に
維持せしめられるので、得られた不織布に優れた伸縮性
を与えることができるという効果を奏する。
【0076】また、本発明に係る伸縮性不織布の製造方
法においては、熱延伸の前に、繊維フリースを幅方向に
拡幅するので、繊維フリースの縦方向に比較的高い倍率
で延伸しても、得られる伸縮性不織布の幅入りを少なく
することができると共に低目付化が可能であるいう効果
も奏する。更に、拡幅した後に熱延伸するので、繊維フ
リース中の空隙が小さくなるのを防止でき、大きな空隙
を持つ伸縮性不織布が得られるという効果も奏する。特
に、本発明に係る方法によって、繊維フリースの空隙率
よりも、得られる伸縮性不織布の空隙率の方を大きくす
れば、前記の効果を助長しうる。また、この拡幅によっ
て、得られた伸縮性不織布は、拡幅時の幅までは必然的
に伸長しうるため、高い伸長性及び伸長回復性を確保し
うるという効果も奏する。
【0077】更に、本発明に係る伸縮性不織布の製造方
法においては、熱延伸後に、熱固定を行うので、延伸時
にずり変形の生じた単一成分型長繊維は、結晶化の促進
が図られ、長繊維の形態安定化が図れる。従って、延伸
時に繊維フリースの縦方向に再配列した単一成分型長繊
維は、再配列した形態で安定化される。従って、伸縮性
不織布を製造した後において、縦方向又は幅方向の寸法
変化が少ないという効果を奏すると共に、幅方向に伸長
させた際に再配列した形態に戻り易く、伸長回復性に優
れるという効果をも奏する。
【0078】本発明に係る伸縮性不織布及びその製造方
法は、以上のような効果を奏するため、特に医療衛生資
材用に適した伸縮性不織布を合理的に提供でき、産業上
有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る伸縮性不織布の一製造例を示すフ
ロー図である。
【図2】本発明に係る伸縮性不織布の一使用例に係る積
層体の断面図である。
【符号の説明】
1 伸縮性不織布 2 弾性フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 信夫 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 鈴木 克昇 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 松永 篤 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 米沢 安広 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 松永 雅美子 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 加藤 美智代 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性重合体よりなる単一成分型長
    繊維が集積されてなり、該単一成分型長繊維相互間が自
    己融着されてなる融着区域が、散点状に設けられてな
    り、且つ下記式(1)〜(4)を同時に満足すると共に
    空隙率が85%以上であることを特徴とする伸縮性不織
    布。 記 EC≧80% ………(1) EC/EM≧3 ………(2) EEC(50)≧50% ………(3) EEC(70)≧40% ………(4) (但し、ECは不織布の幅方向の破断伸度であり、EM
    は不織布の縦方向の破断伸度であり、EEC(50)は
    不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長回復率であ
    り、EEC(70)は不織布を幅方向に70%伸長した
    時の伸長回復率である。)
  2. 【請求項2】 繊維形成性重合体がポリエステル系重合
    体であり、EC≧150%,EC/EM≧5,EEC
    (50)≧60%及びEEC(100)≧50%(但
    し、EEC(100)は不織布を幅方向に100%伸長
    した時の伸長回復率である。)なる条件を同時に満足す
    る請求項1記載の伸縮性不織布。
  3. 【請求項3】 繊維形成性重合体がポリアミド系重合体
    であり、EC≧80%,EC/EM≧5,EEC(5
    0)≧60%及びEEC(100)≧50%(但し、E
    EC(100)は不織布を幅方向に100%伸長した時
    の伸長回復率である。)なる条件を同時に満足する請求
    項1記載の伸縮性不織布。
  4. 【請求項4】 繊維形成性重合体がポリオレフィン系重
    合体である請求項1記載の伸縮性不織布。
  5. 【請求項5】 単一成分型長繊維の繊度が15デニール
    以下である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の伸縮
    性不織布。
  6. 【請求項6】 繊維形成性重合体よりなる単一成分型長
    繊維を、捕集コンベアに堆積させて繊維ウェブを形成
    し、該繊維ウェブに部分的に熱を与えて、該単一成分型
    長繊維が自己融着された融着区域を、該繊維ウェブ中に
    散点状に設けてなる繊維フリースを得た後、該繊維フリ
    ースを幅方向に拡幅率5〜50%となるように拡幅した
    状態で、縦方向に該繊維フリースを10〜80%の延伸
    比で熱延伸し、その後、該繊維形成性重合体の融点以下
    の温度で熱固定することを特徴とする伸縮性不織布の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 繊維形成性重合体として、ポリエステル
    系重合体,ポリアミド系重合体又はポリオレフィン系重
    合体のいずれか一種のみを用いる請求項6記載の伸縮性
    不織布の製造方法。
  8. 【請求項8】 繊維フリースの空隙率よりも伸縮性不織
    布の空隙率の方が大きい請求項6又は7記載の伸縮性不
    織布の製造方法。
JP12165597A 1996-06-24 1997-04-23 伸縮性不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP3135054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165597A JP3135054B2 (ja) 1996-06-24 1997-04-23 伸縮性不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18418296 1996-06-24
JP8-184182 1996-06-24
JP12165597A JP3135054B2 (ja) 1996-06-24 1997-04-23 伸縮性不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072756A true JPH1072756A (ja) 1998-03-17
JP3135054B2 JP3135054B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=26458955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165597A Expired - Fee Related JP3135054B2 (ja) 1996-06-24 1997-04-23 伸縮性不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135054B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851336B2 (ja) * 2003-11-17 2012-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
JPWO2011136087A1 (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 住友精化株式会社 吸水シート構成体
US9840794B2 (en) 2008-12-30 2017-12-12 3M Innovative Properties Compnay Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851336B2 (ja) * 2003-11-17 2012-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
US9840794B2 (en) 2008-12-30 2017-12-12 3M Innovative Properties Compnay Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using
JPWO2011136087A1 (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 住友精化株式会社 吸水シート構成体
JP5746686B2 (ja) * 2010-04-30 2015-07-08 住友精化株式会社 吸水シート構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135054B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016361B2 (ja) 一方向伸縮性不織布及びその製造方法
JP2001500578A (ja) 溶融紡糸された多成分熱可塑性連続フィラメント、それから形成された製品、及びそのための形成方法
WO1994008083A1 (en) Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
JPH06207324A (ja) 生分解性複合長繊維及びその不織布
JPH06207323A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JP2003003334A (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
EP0503590A1 (en) Process for producing nonwoven fabric
JPH06207320A (ja) 生分解性複合短繊維及びその不織布
JP3135054B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP3161588B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH08260320A (ja) 生分解性複合短繊維からなる不織布
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JPH05263344A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3135050B2 (ja) 伸縮性ポリエステル系不織布及びその製造方法
JP3247177B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH0734369A (ja) 生分解性長繊維不織布
JP2000160464A (ja) 柔軟性に優れた伸縮性不織布及びその製造方法
JP2741122B2 (ja) 伸縮性嵩高長繊維不織布及びその製造方法
JP2002146631A (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JP2002088630A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JPH1096154A (ja) 伸縮性混繊不織布及びその製造方法
JPH1161621A (ja) 伸縮性極細繊維不織布及びその製造方法
JP2000017558A (ja) 極細短繊維を含む複合不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees